JPH11246486A - ジアルキルフタレートの製造方法 - Google Patents

ジアルキルフタレートの製造方法

Info

Publication number
JPH11246486A
JPH11246486A JP5185398A JP5185398A JPH11246486A JP H11246486 A JPH11246486 A JP H11246486A JP 5185398 A JP5185398 A JP 5185398A JP 5185398 A JP5185398 A JP 5185398A JP H11246486 A JPH11246486 A JP H11246486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
reactor
reaction
dialkyl phthalate
phthalic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murase
和夫 村瀬
Nobuo Toratani
信雄 虎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5185398A priority Critical patent/JPH11246486A/ja
Publication of JPH11246486A publication Critical patent/JPH11246486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無水フタル酸とアルコールとから可塑剤であ
るフタル酸エステルを製造する際の所要反応時間を短縮
する。 【解決手段】 無水フタル酸とアルコールとを、前反応
器でアルコールが実質的に蒸発しない条件下で反応させ
て、ジアルキルフタレートを含む反応混合物を生成さ
せ、これを反応器に供給して反応を完結させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無水フタル酸とアル
コールとから、可塑剤であるジアルキルフタレートを製
造する方法に関するものである。特に本発明は、反応器
内での反応時間を短縮して、生産性よくジアルキルフタ
レートを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂の代表的な可塑剤である
フタル酸エステル類、例えばジオクチルフタレート、ジ
イソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート等は、
無水フタル酸とそれぞれのアルコールとを原料として、
回分方式で生産されている。例えば最も一般的な可塑剤
であるジオクチルフタレートは、反応器に無水フタル酸
とこれに対して2倍モルより多くの、通常は2.2〜
2.7モルの2−エチルヘキサノールとを仕込み、テト
ライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、
テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートなどのテトラ
アルキルチタネートを触媒として、常圧ないし若干の加
圧、例えは1000トールの圧力下、約220℃で反応
させる。反応により生成した水は2−エチルヘキサノー
ルと共に蒸発させ、生成した蒸気は反応器外で凝縮させ
て水と2−エチルヘキサノールとに分液したのち、2−
エチルヘキサノールは反応器に戻される。反応が相当に
進行した時点、例えば無水フタル酸からジオクチルフタ
レートへの転化率が80%程度に達した時点から、反応
器内を徐々に減圧にして水の蒸発を促進し、反応の押し
切りを計る。転化率が99.9%以上、好ましくは9
9.95%以上に達したならば反応を終了させる。引続
き水を注入して触媒を失活させたのち、過剰の2−エチ
ルヘキサノールを蒸発させて回収し、ジオクチルフタレ
ートを製品として取得する。回収された2−エチルヘキ
サノールは次回の反応に用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、無水フ
タル酸とアルコールとからのジアルキルフタレートの製
造は回分方式であるので、本来的に必ずしも生産性が良
いとはいえない。従って本発明は、ジアルキルフタレー
トの製造に際しての、生産性を向上させる方法を提供し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、反応器
内で無水フタル酸とこれに対して2倍モルより多くのア
ルコールとを、生成する水をアルコールと共に蒸発させ
て除去しつつ反応させ、最終的に過剰のアルコールを蒸
発させて回収すると共にジアルキルフタレートを製品と
して取得するジアルキルフタレートの製造方法におい
て、前反応器で無水フタル酸とアルコールとをアルコー
ルが実質的に蒸発しない条件下で反応させてジアルキル
フタレートを含む反応混合物を生成させ、生成した反応
混合物を反応器に供給して更に反応させて製品のジアル
キルフタレートとすることにより、生産性よくジアルキ
ルフタレートを製造することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明について詳細に説明する
と、本発明では反応器で反応が行われている間に、反応
器外で無水フタル酸とアルコールとを反応させて、無水
フタル酸の一部をジアルキルフタレートに転化しておく
ことにより、反応器での反応時間を短縮しようとするも
のである。反応器での反応は、反応を完結させるため脱
水条件下で行わなければならないので、反応器には発生
した蒸気を水とアルコールとに分離し、アルコールを反
応器に循環するための設備、例えば蒸留塔や凝縮器、分
液器などが付設されている。また反応の末期や反応後の
後処理では、反応器内を減圧にして水やアルコールの留
去を行わなければならないので、反応器には耐圧性が要
求される。従って反応器は必然的に高価なものとならざ
るを得ない。これに対して、本発明で反応器外で行わせ
る反応は、反応の完結を目指すものではなく、事前に反
応をある程度進行させておくことにより、反応器での反
応時間を短縮させようというものである。従ってこの反
応を行わせる前反応器としては、回収アルコールの受器
など、通常の常圧の液体容器を用いることができる。す
なわち、この事前に行わせる反応は、常圧の容器でアル
コールが実質的に蒸発しないような条件下で行えばよ
い。しかし反応温度が低過ぎると反応の進行が遅くな
り、事前にジアルキルフタレートへの転化を進行させて
おくことにより反応器での反応時間を短縮させるという
趣旨にそぐわなくなる。従って、アルコールの蒸発防止
と、ジアルキルフタレートへの反応の促進とを両立させ
るには、アルコールの沸点よりも例えば30℃程度低い
温度で反応させればよい。無水フタル酸は溶融状態で、
アルコールは適宜予熱して前反応器に仕込み、エステル
化反応の反応熱により所定の反応温度に達するようにす
るのが好ましい。前反応器内には水とアルコールから成
る蒸気が発生するが、これはそのまま前反応器内に滞留
させてもよく、また所望ならば前反応器内の水分濃度を
若干でも低下させるため、適宜吸引して前反応器外に排
気してもよい。この場合でも、反応により生成した水の
大部分は反応混合物中に残存している。しかし水の存在
は、ジアルキルフタレートへの転化率が低い間はエステ
ル化の進行に対してそれほど障害とはならず、前反応器
でのジアルキルフタレートへの転化率は50%以上に到
達させることができる。なお、前反応器には、テトライ
ソプロピルチタネートなどのエステル化触媒を添加する
のが好ましい。反応の進行により前反応器内に水が蓄積
すると、これにより触媒は一時的に活性低下しても、水
分濃度が低下すれば再び活性を回復する。
【0006】本発明では、前反応器である程度ジアルキ
ルフタレートへの転化が進行した反応混合物を反応器に
仕込む以外は、常法に従って反応を行わせることができ
る。例えばジオクチルフタレートの製造であれば、無水
フタル酸に対する2−エチルヘキサノールの供給比率
は、2.2〜2.7モル倍であり、反応器での反応は2
20℃程度で行えばよい。反応温度が低過ぎると、温度
が低いこと自体による反応速度の低下に加えて、反応器
内の水の除去が進まないため水の存在によりエステル化
反応が阻害されることによる反応速度の低下がある。ま
た反応温度が高過ぎると、生成するジオクチルフタレー
トの品質が低下する。なお、本発明では、事前の反応に
より生成した水を含む反応混合物を反応器に仕込むの
で、水分濃度をすみやかに低下させるため、反応器への
エネルギー供給量を増加して蒸発を促進したり、反応器
内を早期に減圧にしたりするのが好ましい。
【0007】無水フタル酸とこれに対し2.5倍モルの
2−エチルヘキサノールとからジオクチルフタレートを
製造する場合、本発明方法により、前反応器に無水フタ
ル酸を約150℃で、2−エチルヘキサノールを約13
0℃で供給してジオクチルフタレートへの転化率が約5
0%の反応混合物を生成させ、これを反応器に供給して
常法により99.98%以上の転化率に達するまで反応
させるならば、最初から反応器に無水フタル酸と2−エ
チルヘキサノールとを供給して反応させる場合に比し
て、反応時間を10〜15%短縮することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応器内で無水フタル酸とこれに対して
    2倍モルより多くのアルコールとを、生成する水をアル
    コールと共に蒸発させて除去しつつ反応させ、最終的に
    過剰のアルコールを蒸発させて回収すると共にジアルキ
    ルフタレートを製品として取得するジアルキルフタレー
    トの製造方法において、前反応器で無水フタル酸とアル
    コールとをアルコールが実質的に蒸発しない条件下で反
    応させてジアルキルフタレートを含む反応混合物を生成
    させ、生成した反応混合物を反応器に供給して更に反応
    させて製品のジアルキルフタレートとすることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 アルコールが2−エチルヘキサノールで
    あることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP5185398A 1998-03-04 1998-03-04 ジアルキルフタレートの製造方法 Pending JPH11246486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185398A JPH11246486A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ジアルキルフタレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185398A JPH11246486A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ジアルキルフタレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246486A true JPH11246486A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12898432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185398A Pending JPH11246486A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 ジアルキルフタレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916950B2 (en) 2000-09-05 2005-07-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Process for preparing carboxylic esters
WO2009003046A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 H R D Corporation Method of making phthalic acid diesters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916950B2 (en) 2000-09-05 2005-07-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Process for preparing carboxylic esters
WO2009003046A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 H R D Corporation Method of making phthalic acid diesters
US8034970B2 (en) 2007-06-27 2011-10-11 H R D Corporation Method of making phthalic acid diesters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462231B1 (en) Method of producing carboxylic acid and alcohol
CA2597815A1 (en) Process for producing an organic compound
US9777109B2 (en) Process for producing polylactide
KR20120120937A (ko) 식물성유의 연속식 산화적 분해 방법
JP3500150B2 (ja) 無水酢酸又は無水酢酸及び酢酸の製造方法
JP6267313B2 (ja) ジクロロプロパノールの製造方法
JP4396373B2 (ja) テレフタル酸ジエステルの製造方法
JP2003238479A (ja) 高級アルコールのテレフタル酸エステルの製造方法
JP2007153814A (ja) ジカルボン酸ジエステルの製造方法
JPH11246486A (ja) ジアルキルフタレートの製造方法
JP2002511081A (ja) 不飽和ジカルボン酸無水物のジメチルエステルを生成する方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JP2000072719A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの製造方法
JP2007031383A (ja) テレフタル酸ジエステルの製造方法
JP4486237B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
US6235924B1 (en) Continuous process for preparing benzoic acid esters
JPS6168448A (ja) ベンゼンポリカルボン酸エステルの製造法
JPH05186391A (ja) 酢酸エチルの精製法
JPS6118543B2 (ja)
KR19990078263A (ko) 로듐 촉매 회수방법
JP4561939B2 (ja) 多価アルコールの製造法
JP3788020B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JPH11269262A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP2001048968A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
US1638713A (en) Process of manufacturing vinyl esters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109