JPH11246143A - エレベータつり合い錘の脱レール防止装置 - Google Patents

エレベータつり合い錘の脱レール防止装置

Info

Publication number
JPH11246143A
JPH11246143A JP4770198A JP4770198A JPH11246143A JP H11246143 A JPH11246143 A JP H11246143A JP 4770198 A JP4770198 A JP 4770198A JP 4770198 A JP4770198 A JP 4770198A JP H11246143 A JPH11246143 A JP H11246143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
pair
guide rail
rail
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4770198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Takemori
義人 竹盛
Katsushi Kurokawa
克志 黒川
Tsuguhiko Nakada
次彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP4770198A priority Critical patent/JPH11246143A/ja
Publication of JPH11246143A publication Critical patent/JPH11246143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の脱レール防止装置は、エレベータの機
種に応じて構成部品を複数種類用意しておかねばならな
いので煩雑かつ不経済であり、また、取付作業や取外し
作業が簡単に行えないという問題点があった。そこで本
発明は、多機種のエレベータに適用可能な汎用性を確保
しつつ、着脱が簡単に行えるようにした。 【解決手段】 つり合い錘の枠体1のうち、左右一対の
ガイドレール3と対向する部位にそれぞれ挟圧装置5を
取り付けて、脱レール防止装置となす。前記挟圧装置5
は、近傍のガイドレール3の摺動面3aを挟むように配
置される回動自在な一対のローラ部材10,11と、引
っ張り力を付与してローラ部材10,11を前記摺動面
3aに挟圧せしめるスプリング14と、ローラ部材1
0,11を支持しつつスプリング14を介して互いに連
結される一対のレバー部材12,13と、これらのレバ
ー部材12,13をつり合い錘の枠体1に対し傾動可能
となるように軸支する軸部材とを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの据付
作業時などにおいて、昇降路内に吊り下げたガイドレー
ルに案内されて昇降するつり合い錘の脱レールを防止す
るために用いられる、エレベータつり合い錘の脱レール
防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの据付作業を行うにあたっ
て、以前は昇降路内に作業足場を組み上げるという工法
が採用されていたが、最近は作業時間短縮や安全性向
上、労力軽減を促進するため、本設のエレベータかご枠
や巻上機等を使用して、ガイドレールや出入口用品の取
付・芯出し作業等を行うという工法が採用されるように
なってきた。
【0003】かかる最近の工法において、つり合い錘を
設置する際には、まず、昇降路内に立て掛けた複数本の
単体のガイドレールを、順次連結して一体化しながら吊
り上げていくことにより、昇降路のほぼ全長にわたって
上下方向に延びる左右一対のガイドレールを構成し、こ
れら一対のガイドレールをそれぞれ昇降路最上部におい
て仮固定して吊り下げた状態となす。次いで、エレベー
タかご枠を利用して形成した作業床を用いて、つり合い
錘を最下階から昇降路内へ搬入し、このつり合い錘のロ
ープ取付部に、上方の機械室内の巻上機から垂らした吊
りロープの一端部を連結する。そして、前記一対のガイ
ドレールに沿ってつり合い錘を昇降可能な状態とし、こ
のつり合い錘を、前記機械室内からウインチなどを用い
て所定の高さ位置まで引き上げた後、前記巻上機に巻き
掛けてある前記吊りロープの他端部を前記かご枠のロー
プ取付部に連結し、この吊りロープを介してつり合い錘
とかご枠とをバランスよく吊持する。
【0004】ところで、かかる工法におけるつり合い錘
の引き上げ作業時には、つり合い錘をほぼ鉛直方向に沿
った安定した軌道で上昇させる必要があるので、このつ
り合い錘に設けられている左右一対のガイドシューをそ
れぞれ前記一対のガイドレールに摺動自在に嵌め込むこ
とにより、これらのガイドレールがつり合い錘の上方へ
の移動を案内できるようにしてある。しかし、これらの
ガイドレールは、昇降路壁に対して上端部のみが固定さ
れており吊り下げられた状態になっているので、引き上
げている途中でつり合い錘のガイドシューがガイドレー
ルから外れてしまうという脱レールを起こすことがあ
り、その場合、ガイドシューを再度ガイドレールに嵌め
込むという煩雑な作業を余儀なくされるだけでなく、つ
り合い錘が衝突してガイドレールの摺動面等が損傷され
やすいという問題が発生する。
【0005】そこで従来、例えば特開平8−21736
1号公報に開示されているように、このような不都合を
解消しうるつり合い錘用の脱レール防止装置が提案され
ている。かかる従来の脱レール防止装置は、図6の平面
図に示すように、左右一対のガイドレール3の背面にそ
れぞれ配置される一対のローラ6と、これらのローラ6
をそれぞれ回動自在に支持している一対の軸9と、これ
らの軸9の端部どうしを連結してつり合い錘の枠体1に
固定される一対の連結部材8とを備えた構成になってい
て、各ローラ6をそれぞれ左右のガイドレール3の背面
に転動自在に当接させた状態で、前記枠体1に取り付け
られる。このような脱レール防止装置を取り付けたつり
合い錘は、昇降させても、一対のローラ6を介して左右
のガイドレール3どうしの間隔を常に一定に保つことが
できるので、このつり合い錘に設けられているガイドシ
ュー2がガイドレール3から外れる心配がなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の脱レー
ル防止装置は、左右一対のガイドレール3どうしの間隔
やつり合い錘の大きさ等が異なる複数種類のエレベータ
に対して、同一のものを適用させることができないの
で、汎用性に乏しいという問題点があった。すなわち、
かかる従来の脱レール防止装置を各種のエレベータに適
用させるためには、ガイドレール3どうしの間隔やつり
合い錘の枠体1の大きさ等に相違のあるエレベータの機
種に応じて、連結部材8や軸9等の構成部品を複数種類
用意しておかねばならないので、煩雑かつ不経済であっ
た。
【0007】また、かかる従来の脱レール防止装置は、
ガイドレール3の背面にローラ6を当接させた状態にし
て大型の装置をつり合い錘の枠体1に取り付けるという
ものなので、取付作業や取外し作業が簡単に行えないと
いう問題点もあった。
【0008】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、多機種のエレベータに
対して同一のものが適用可能な汎用性を有し、しかも取
付作業や取外し作業が簡単に行える、エレベータつり合
い錘の脱レール防止装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、枠体の内部に錘が収納されているつり
合い錘を、昇降路内に吊り下げた左右一対のガイドレー
ルで案内しつつ昇降可能となしたエレベータで、前記つ
り合い錘が前記ガイドレールから外れないようにするた
めに用いられる脱レール防止装置において、前記枠体の
うち前記一対のガイドレールの近傍にそれぞれ取り付け
られる一対の挟圧装置からなり、この挟圧装置が、近傍
の前記ガイドレールの摺動面を挟むように配置される回
動自在な一対のローラ部材と、引っ張り力を付与して前
記一対のローラ部材を前記摺動面に挟圧せしめる弾性付
勢手段とを備える構成とした。
【0010】このように構成される脱レール防止装置
は、左右一対のガイドレールの摺動面をそれぞれローラ
部材で挟圧した状態でつり合い錘の枠体に取り付けられ
るので、つり合い錘を昇降させると、ローラ部材が摺動
面に沿って転動するものの前記挟圧状態は保たれ、よっ
てつり合い錘の脱レールを防止することができる。ま
た、この装置は弾性付勢手段の引っ張り力に抗して一対
のローラ部材を所定量押し開くだけで、ガイドレールに
対する取付や取外しが行え、装置全体の大きさも小型に
できる。しかも、エレベータはほとんどの機種でガイド
レールの摺動面とつり合い錘の枠体との距離が一定なの
で、この装置は、ガイドレールどうしの間隔やつり合い
錘の大きさ等が異なる多機種のエレベータに対して、同
一のものを適用させることができる。
【0011】また、上述した脱レール防止装置の前記弾
性付勢手段が、前記枠体に傾動可能に支持される一対の
レバー部材を連結するとともに、これらのレバー部材が
それぞれ前記一対のローラ部材を支持する構成にしてお
けば、つり合い錘の昇降時に、レバー部材の傾動に伴い
ローラ部材が進行方向に対して傾いたとき、このローラ
部材は挟圧しているガイドレールの摺動面をつり合い錘
側へと引き寄せる力を発生することになるので、つり合
い錘の脱レールを一層確実に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1な
いし図5に基づいて説明する。ただし、図1は本発明の
一実施形態に係る脱レール防止装置をつり合い錘に装着
した状態を示す平面図、図2は同実施形態でつり合い錘
の静止時における脱レール防止装置の要部説明図、図3
は同実施形態でつり合い錘の上昇時における脱レール防
止装置の要部説明図、図4は同実施形態でつり合い錘の
下降時における脱レール防止装置の要部説明図、図5は
図1に示す脱レール防止装置の正面図である。
【0013】まず、本実施形態に係る脱レール防止装置
の構成を図1および図5を参照しつつ説明すると、この
脱レール防止装置は、つり合い錘の枠体1のうち左右一
対のガイドレール3と対向する両側面にそれぞれ取り付
けられる一対の挟圧装置5からなり、各挟圧装置5はい
ずれも、近傍のガイドレール3の摺動面3aを挟むよう
に配置される回動自在な一対のローラ部材10,11
と、引っ張り力を付与して一対のローラ部材10,11
を摺動面3aに挟圧せしめるスプリング14と、このス
プリング14により互いに連結されていてそれぞれの先
端部がローラ部材10,11を支持している一対のレバ
ー部材12,13と、これらのレバー部材12,13を
つり合い錘の枠体1に対し傾動可能となるように軸支す
る軸部材15とを備えた構成になっている。なお、つり
合い錘の枠体1は、その内部に錘7を収納しているとと
もに、左右に設けたガイドシュー2をそれぞれガイドレ
ール3の摺動面3aに摺動自在に嵌め込んでいる。ま
た、このつり合い錘の昇降動作を案内する左右一対のガ
イドレール3は、いずれも、ジョイント4により連結さ
れて上下方向に延び、昇降路内に吊り下げられている。
【0014】上述した脱レール防止装置は、左右一対の
ガイドレール3の摺動面3aをそれぞれ各挟圧装置5の
ローラ部材10,11で挟圧した状態で、つり合い錘の
枠体1に取り付けられているので、このつり合い錘を昇
降させると、ローラ部材10,11が摺動面3aに沿っ
て転動するものの前記挟圧状態は保たれ、よってつり合
い錘の脱レールを防止することができる。しかも、本実
施形態においては、図3に示すように、つり合い錘の上
昇時にレバー部材13(12)が傾動してローラ部材1
1(10)が進行方向に対しα度傾くと、このローラ部
材11(10)が、挟圧しているガイドレール3の摺動
面3aを矢印A方向(つり合い錘側)へと引き寄せる力
を発生する。同様に、図4に示すように、つり合い錘の
下降時にレバー部材13(12)が傾動してローラ部材
11(10)が進行方向に対しβ度傾くと、このローラ
部材11(10)が、挟圧しているガイドレール3の摺
動面3aを矢印B方向(つり合い錘側)へと引き寄せる
力を発生する。それゆえ本実施形態では、ローラ部材1
0,11による挟圧力と前記引き寄せ力とにより、脱レ
ールの防止効果が高まっており、昇降時につり合い錘が
ガイドレール3から外れる心配はない。
【0015】そして、この脱レール防止装置を装着する
際には、スプリング14の引っ張り力に抗して一対のロ
ーラ部材10,11を押し開いたまま、両ローラ部材1
0,11間にガイドレール3の摺動面3aを位置させて
挟圧状態となし、しかる後、これらのローラ部材10,
11を支持している一対のレバー部材12,13を、軸
部材15を介してつり合い錘の枠体1に傾動可能に取り
付ければよい。したがって、この脱レール防止装置は取
付作業が簡単に行え、また、逆の手順で取外し作業も簡
単に行える。
【0016】また、本実施形態においては、エレベータ
がほとんどの機種でガイドレール3の摺動面3aとつり
合い錘の枠体1との距離が一定であることに着目し、こ
れら両者3a,1間のスペースに挟圧装置5を配置して
脱レール防止装置となしているので、左右一対のガイド
レール3どうしの間隔やつり合い錘の枠体1の大きさ等
が異なる複数種類のエレベータに対して、同一のものを
適用させることができるという汎用性が確保されてい
る。すなわち、同一の脱レール防止装置を多種類のエレ
ベータに適用させることがてきて、大幅なコスト削減が
図れる。
【0017】
【発明の効果】本発明によるエレベータつり合い錘の脱
レール防止装置は、以上説明したような形態で実施さ
れ、以下に記載されるような効果を奏する。
【0018】昇降路内に吊り下げられた左右一対のガイ
ドレールの摺動面をそれぞれ、弾性付勢手段の引っ張り
力が付与されるローラ部材で挟圧した状態で、つり合い
錘の枠体に取り付けられるので、昇降時に懸念されるつ
り合い錘の脱レールを防止することができるとともに、
取付作業や取外し作業が簡単に行えて装置全体の大きさ
も小型にできる。しかも、エレベータはほとんどの機種
でガイドレールの摺動面とつり合い錘の枠体との距離が
一定なので、この脱レール防止装置は多機種のエレベー
タに対して同一のものが適用可能な汎用性を有し、コス
ト削減に大きく寄与できる。
【0019】また、前記弾性付勢手段を介して連結され
てつり合い錘の枠体に傾動可能に支持される一対のレバ
ー部材がそれぞれ、前記一対のローラ部材を支持する構
成にしておけば、これらのローラ部材が、つり合い錘の
昇降時に進行方向に対して傾いたときに、挟圧している
ガイドレールの摺動面をつり合い錘側へと引き寄せる力
を発生することになるので、つり合い錘の脱レールを一
層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る脱レール防止装置を
つり合い錘に装着した状態を示す平面図である。
【図2】同実施形態でつり合い錘の静止時における脱レ
ール防止装置の要部説明図である。
【図3】同実施形態でつり合い錘の上昇時における脱レ
ール防止装置の要部説明図である。
【図4】同実施形態でつり合い錘の下降時における脱レ
ール防止装置の要部説明図である。
【図5】図1に示す脱レール防止装置の正面図である。
【図6】従来の脱レール防止装置を説明するための平面
図である。
【符号の説明】
1 (つり合い錘の)枠体 2 ガイドシュー 3 ガイドレール 3a 摺動面 5 挟圧装置 7 錘 10,11 ローラ部材 12,13 レバー部材 14 スプリング(弾性付勢手段) 15 軸部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体の内部に錘が収納されているつり合
    い錘を、昇降路内に吊り下げたガイドレールで案内しつ
    つ昇降可能となしたエレベータで、前記つり合い錘が前
    記ガイドレールから外れないようにするために用いられ
    る脱レール防止装置において、前記枠体のうち前記一対
    のガイドレールの近傍にそれぞれ取り付けられる一対の
    挟圧装置からなり、この挟圧装置が、近傍の前記ガイド
    レールの摺動面を挟むように配置される回動自在な一対
    のローラ部材と、引っ張り力を付与して前記一対のロー
    ラ部材を前記摺動面に挟圧せしめる弾性付勢手段とを備
    える構成としたことを特徴とするエレベータつり合い錘
    の脱レール防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記弾性付勢
    手段が、前記枠体に傾動可能に支持される一対のレバー
    部材を連結するとともに、これらのレバー部材がそれぞ
    れ前記一対のローラ部材を支持する構成としたことを特
    徴とするエレベータつり合い錘の脱レール防止装置。
JP4770198A 1998-02-27 1998-02-27 エレベータつり合い錘の脱レール防止装置 Pending JPH11246143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4770198A JPH11246143A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 エレベータつり合い錘の脱レール防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4770198A JPH11246143A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 エレベータつり合い錘の脱レール防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246143A true JPH11246143A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12782611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4770198A Pending JPH11246143A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 エレベータつり合い錘の脱レール防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997541A (zh) * 2017-08-29 2020-04-10 三菱电机株式会社 电梯的导轨加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997541A (zh) * 2017-08-29 2020-04-10 三菱电机株式会社 电梯的导轨加工装置
CN110997541B (zh) * 2017-08-29 2021-09-21 三菱电机株式会社 电梯的导轨加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293631B2 (en) Machine room-less elevator
EP2017213A1 (en) Safety device for elevator
WO2013001587A1 (ja) ダブルデッキエレベータ
JPH11246143A (ja) エレベータつり合い錘の脱レール防止装置
JP3170559B2 (ja) エレベータの乗かごの固定装置
EP1566357A1 (en) Elevator equipment
JPH1081463A (ja) サイドフォーク型エレベーター
JP2011111283A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JP2003070582A (ja) 昇降機構のバランス装置
JP2003128359A (ja) エレベータのロープ掛け方法
JPH07237847A (ja) エレベーターの据付工法
JP4597595B2 (ja) 巻上機据付設備
JP2899506B2 (ja) 高層用エレベータ
EP1329411A1 (en) Elevator device
JPH08217361A (ja) エレベータのつり合いおもり脱レール防止装置
JP2542972Y2 (ja) エレベーターのガイドシュー伸設機構
JP2000344440A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法およびその主ロープ案内装置
JPH10109856A (ja) エレベータのつり合いおもり脱レール防止装置
JPH1087226A (ja) エレベータのつり合いおもり脱レール防止装置
JPH10167611A (ja) エレベータの乗かご固定装置
JP2000255934A (ja) 巻胴式エレベーター
JP2606539B2 (ja) 油圧エレベーターのガイドレール芯出し方法
JP2002167140A (ja) 垂直昇降装置及びその安全装置
JPH0885685A (ja) ガイドレールに沿う昇降体の安全ロック装置