JPH11242951A - セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス - Google Patents

セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス

Info

Publication number
JPH11242951A
JPH11242951A JP10256059A JP25605998A JPH11242951A JP H11242951 A JPH11242951 A JP H11242951A JP 10256059 A JP10256059 A JP 10256059A JP 25605998 A JP25605998 A JP 25605998A JP H11242951 A JPH11242951 A JP H11242951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
polymer
fiber cloth
electrolyte
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142166B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kuwabara
恒男 桑原
Sachiko Hirabayashi
幸子 平林
Kazuhide Oe
一英 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25605998A priority Critical patent/JP4142166B2/ja
Publication of JPH11242951A publication Critical patent/JPH11242951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142166B2 publication Critical patent/JP4142166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子固体電解質を含有する耐熱性、機械的
強度、保液性、イオン伝導度に優れた電気化学デバイス
用セパレータ、およびその製造方法を提供でき、これを
用いた電気化学デバイスの安全性を向上させ、その使用
範囲を広い電気化学デバイスを提供する。 【解決手段】 繊維布であるシート、電解液、およびこ
の電解液によって高分子が膨潤して得られる高分子固体
電解質を有するセパレータとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、キャパシ
タ、ディスプレイ、センサー等の電気化学デバイスに好
適に用いられるセパレータ、その製造方法、およびこの
セパレータを用いた電気化学デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気化学デバイスにおいては、電
解質として水溶液あるいは有機溶媒を用いた非水溶液
(電解液)が多く用いられてきたが、密閉の必要性、安
全性の確保等に問題があるため、柔軟性、弾性、軽量
性、薄膜形成性、透明性等を持ち合わせたイオン導電性
セパレータの必要性が増してきている。特に、エレクト
ロニクス製品の重要部品である電池、キャパシタ等の電
気化学デバイスにおいては、軽量化、コンパクト化、形
状自由度、大面積化等の要請から、イオン導電性高分子
を電解質に用いる電気化学デバイスの開発が積極的に進
められている。
【0003】イオン導電性高分子を用いた例として、ポ
リエチレンオキシド(PEO)や、ポリプロピレンオキ
シド(PPO)等のポリエーテルおよびその誘導体など
の高分子とLi等を含む電解質塩とよりなるタイプ(均
一型、ドライ型)、高分子に可塑剤を混合して、電気化
学的特性を改善したタイプ(ハイブリッド型・ゲル
型)、また、電解質の複合塩を高分子で保持したタイプ
(PIS:Polymer in Salt )等がある。
【0004】現在、セパレータ(SPE)を用いたポリ
マーバッテリーの開発においては、その高いイオン伝導
度から、主にゲル型のSPEが研究の中心であり、PE
O系、PAN(ポリアクリロニトリル)系、PVDF
(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子が実用性が高い
とされている。しかし、ゲル型のSPEは、ドライ型の
SPEに比べ、本質的に耐熱性、機械強度が劣っている
ことから、その用途によっては耐熱性、機械強度等を強
化する必要がある。
【0005】特開昭60−165058号公報には、短
繊維状物質により強化された均一系、およびゲル系のS
PEが開示されており、耐漏液性、保存性、強度、導電
率が十分であるとしている。製法としては、高分子、電
解質、および必要に応じ高沸点溶媒を低沸点溶媒に溶解
させた溶液中に短繊維物質を浸漬、あるいは溶液を短繊
維物質に塗布することで得られるとしている。しかしな
がら、具体的な強度、導電率等のデータは示されていな
い。
【0006】特開昭60−195878号公報には高分
子化合物よりなる膜に、イオン導電性材料を坦持させた
セパレータが示されており、PP不繊布とPVDF/L
iClO4 /PCゲル電解質を一体化した膜で、5.0
×10-5 S/cmのイオン伝導度を得ている。また、その
製法は上記の公報と同様である。
【0007】さらに、特開昭63−40270号公報に
はPP不繊布にポリエーテル系電解質を含浸させた固体
電解質が、高温特性に優れる旨記載されている。
【0008】ゲル型のSPEの製造方法としては、高分
子を溶媒に溶解し、そこに電解液等を混合した後、これ
を種々の方法で基材に塗布し、溶媒を揮発させてSPE
フィルムを得る方法が一般的である。また、高分子を直
接電解液に溶解させ、塗布あるいは押出法によりSPE
フィルムを製造する方法も提案されている。しかしなが
ら、電気化学デバイスに用いられる有機電解液は一般に
水を嫌うため、これらの方法を用いて工業的にSPEを
製造しようとする場合、全工程をドライな雰囲気に維持
する必要があり、多額な設備投資・維持費が必要になる
と共に、工程内の在庫管理も容易ではない。
【0009】米国特許第5,418,091号には、高
分子溶液に可塑剤を加え、これを基材に塗布後、溶媒を
揮発させてフィルムを作製し、ここから可塑剤を抽出
し、形成された空隙に電解液を含浸させるというSPE
の製造方法が記載されている。この方法では、電解液を
用いるのは含浸工程、封入工程のみで、それより前の工
程では通常環境下で作業できることから、設備投資・維
持費が大幅に低減できる。また、塗布・乾燥後、あるい
は可塑剤抽出後にSPEをフィルム状態でストックでき
るため、在庫管理が容易となる。しかし、この方法では
抽出工程として、多量の溶媒に可塑剤含有高分子フィル
ムを複数回浸漬させる必要があり、この工程が生産性、
量産性を大きく低下させると共に、多量の廃溶剤の処理
が必要となり、環境の点でも問題がある。また、抽出は
可塑剤含有高分子フィルムを減圧下で加熱することでも
達成されるが、この場合も生産性、量産性に大きく影響
し、設備の導入、コストの上昇が不可避である。さら
に、最近では、可塑剤の環境への影響も問題視されてい
る。
【0010】このような問題点に鑑み、本発明者らは新
規な電気化学デバイスの製造法として、特願平9−95
030号において、高い膨潤性を有するSPE、および
これを用いた電気化学デバイスを提案するに至った。し
かし、さらに耐熱性、機械強度等を必要とする用途にも
対応しうるSPEの開発が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、高
分子固体電解質を含有する耐熱性、機械的強度、保液
性、イオン伝導度に優れた電気化学デバイス用セパレー
タ、およびその製造方法を提供し、これを用いた電気化
学デバイスの安全性を向上させ、その使用範囲を広げる
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明の構成により達成される。
【0013】(1) 繊維布であるシート、電解液、お
よびこの電解液によって高分子が膨潤して得られる高分
子固体電解質を有するセパレータ。 (2) 前記セパレータは、繊維布の体積占有率が25
%以下である上記(1)のセパレータ。 (3) 前記セパレータは、高分子固体電解質の体積占
有率が40%以上75%以下である上記(1)または
(2)のセパレータ。 (4) 前記セパレータは、繊維布の両表面近傍に高分
子固体電解質の含有率が多く、その内部では電解液の含
有率が多くなっている上記(1)〜(3)のいずれかの
セパレータ。 (5) 前記高分子の電解液による膨潤度が2以上であ
る上記(1)〜(4)のいずれかのセパレータ。 (6) 前記高分子がフッ素を含有する上記(1)〜
(5)のいずれかのセパレータ。 (7) 前記高分子がフッ化ビニリデン単位を含有する
上記(1)〜(6)のいずれかのセパレータ。 (8) 高分子が溶解状態の溶液を繊維布であるシート
の両面に塗布し、かつ溶媒を蒸発させて繊維布/高分子
複合体を得、さらに、この繊維布/高分子複合体に電解
液を含浸させて上記(1)〜(7)のいずれかのセパレ
ータを得るセパレータの製造方法。 (9) 上記(1)〜(7)のいずれかのセパレータを
用いた電気化学デバイス。
【0014】
【作用】繊維状の基体に高分子溶液を塗布し、溶媒を揮
発させて繊維/高分子複合体を得る場合、繊維状の基体
(シート)中に均一に高分子材料が存在することはない
ので、高分子材料・溶媒種、溶液濃度、塗布量、塗布・
乾燥条件等を調整することにより、塗布面近傍に高分子
材料を多く存在させることが可能である。この操作を表
裏で繰り返すことにより、両表面近傍に高分子材料が多
く存在した繊維/高分子複合体が得られる。厚さ方向に
不均一な複合体は反りを生じることがあるが、この構造
では平坦な複合体を得ることができる。
【0015】この繊維/高分子複合体に電解液を含浸さ
せると、高分子材料の部分は膨潤して高分子固体電解質
(以下、SPE)となり、中央の繊維が多い部分には電
解液がそのまま保持される。このセパレータの保液性
は、電解液の液状成分を全く含まないSPEに比べれば
若干劣るが、電解液を保持した繊維状の基体に比べると
はるかに優れている。一方、そのイオン伝導度(σ)
は、電解液を保持した繊維状の基体(ほぼ電解液のσを
示す)ほど高くないものの、十分実用に足る値を示す。
【0016】このセパレータは、両表面近傍に柔軟性の
あるSPEを多く含むため、接触する電極とのコンタク
トが良好で、熱処理等を行うことにより、電極/セパレ
ータ界面をさらに安定させることも可能である。
【0017】なお、特開平9−293636号公報、特
開平9−293637号公報において、含フッ素ポリマ
ーイオン交換樹脂等で結着せしめた無機繊維シート(ガ
ラス繊維シート)からなるセパレータが開示されてい
る。しかし、ここで用いられている樹脂は電解液によっ
て膨潤するものではなく、無機繊維間に絡みつき、繊維
と繊維の間を架橋したり、繊維を覆ったりして無機繊維
シートを結着しているにすぎない。本発明では、高分子
にも電解液を含浸し、高分子固体電解質を形成してい
る。しかも、繊維布の両表面近傍に高分子固体電解質の
含有率が多く、その内部では電解液の含有率が多い構成
であるので、高い保液性と高いイオン伝導度とが得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のセパレータは、繊維布、
高分子固体電解質(SPE)、および電解液からなり、
SPEは高分子材料が電解液によって膨潤することによ
り得られる。
【0019】<高分子材料>本発明のセパレータに用い
られる高分子は、用いられる電解液によって膨潤するこ
とが必要であり、膨潤の度合いは2以上であることが好
ましい。膨潤の度合い(膨潤度)とは、高分子材料に電
解液を含浸、膨潤させた前後の重量比とする。つまり、
膨潤度が2とは、電解液の含浸により高分子の重量が2
倍になったことを示し、膨潤後の電解液/高分子材料重
量比が1/1であることを示す。また、膨潤度は強度お
よび保液性との兼ね合いもあるが、一般に4程度以下で
あることが好ましい。
【0020】電池、キャパシタ等の電気化学デバイスに
用いられる種々の電解液に高膨潤する材料としては、フ
ッ素、好ましくはフッ化ビニリデン(略称VDF)単位
を含有するものが好ましく、例えば、VDF−HFP
(ヘキサフルオロプロピレン)2元共重合体、VDF−
HFP−TFE(4フッ化エチレン)3元共重合体、V
DF−CTFE(塩化3フッ化エチレン)2元共重合体
等が知られている。
【0021】VDF−HFP2元共重合体では、HFP
の含有量が45wt%以下、特に3〜30wt%の範囲の共
重合体が特に好ましい。VDF−HFP−TFE3元共
重合体では、VDFの含有量が55mol%以上であり、
HFPの含有量が10〜45mol%であり、TFEの含
有量が0〜35mol%(ただし0は除く)である共重合
体が特に好ましい。VDF−CTFE2元共重合体で
は、CTFEの含有量が5〜50mol%の範囲の共重合
体が特に好ましい。これらの共重合体は、通常、ランダ
ム共重合体を用いるが、ブロック共重合体であってもよ
い。
【0022】分子量は、材料の強度の点で、重量平均分
子量Mwが20,000程度以上、好ましくは30,0
00程度以上、さらに好ましくは50,000程度以上
あることが必要である。Mwの上限は、通常、5,00
0,000程度である。
【0023】これらの高分子材料は、溶液に溶解して繊
維布に塗布、あるいは含浸される。
【0024】これらの高分子材料は、例えば、VDF−
CTFE共重合体は、セントラル硝子(株)製の商品
名、「セフラルソフト(G150,G180)」、日本
ソルベイ(株)より商品名、「ソレフ31508」等と
して販売されている。また、VDF−HFP共重合体
は、エルフアトケム社製の商品名、「KynarFlex2750 (V
DF:HFP=85:15wt%)」、「KynarFlex2801 (VDF:HFP=90:10
wt%)」等、日本ソルベイ(株)より、商品名、「ソレフ
11008」、「ソレフ11010」、「ソレフ215
08」、「ソレフ21510」等として販売されてい
る。
【0025】<電解液>電解液は一般に電解質塩と溶媒
よりなる。リチウム電池への応用を考えると電解質塩に
はリチウムが含有されている必要があり、具体的にはL
iPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiAsF6
LiSO3 CF3 、LiN(CF3 SO22 等の電解
質塩が適用可能である。また、電気2重層キャパシタに
用いる場合は、上記のLiを含むアルカリ金属塩の他
に、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ホウフッ化テ
トラエチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩等が使
用できる。その他、応用する電気化学デバイスに応じ
て、後述の溶媒と相溶する電解質塩を適宜選択すればよ
い。このような電解質塩は単独で用いてもよいし、複数
の塩を所定の比率で混合して用いてもよい。
【0026】電解質用の有機溶媒としては、上記高分子
材料、電解質塩との相溶性の良好なものであれば特に限
定されるものではないが、リチウム電池やキャパシタ等
の電気化学デバイスへの応用を考えると、高い電圧をか
けた場合にも分解の起こらないものが好ましく、例え
ば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ブチレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート等のカーボネート類、テトラヒドロフ
ラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等の環
式エーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキ
ソラン等の環式エーテル、γ−ブチロラクトン等のラク
トン、スルホラン等を好ましく用いることができる。そ
の他、応用するデバイス等に応じて公知の溶媒の中から
好適なものを適宜選択すればよい。
【0027】電解液における電解質塩の濃度は、好まし
くは0.3〜5 mol/lであり、通常1 mol/l辺りで
最も高い電導性を示す。
【0028】<繊維布>本発明のセパレータに用いられ
る繊維布は、導電性を持たないものであれば材質は特に
限定されるものではないが、セパレータに要求される特
性により、耐熱性、強度、厚さ、嵩比重等を適宜選択す
ればよい。これらの繊維の長さとしては1〜100mm程
度、繊維径としては1〜100μm 程度が好ましく、繊
維布の厚さとしては、10〜500μm 程度が好まし
い。また、嵩比重は0.05〜0.8程度が好ましい。
このような繊維布として、例えば、ガラス、アスベス
ト、石英等の無機系繊維、セルロース等の植物繊維、動
物性繊維、合成繊維等が挙げられ、フエルト等の不繊布
等を用いることもできる。
【0029】<製造方法>次にセパレータの具体的な作
製方法を述べる。先ず、電解液を膨潤しうる高分子材料
を所定の溶媒に溶解する。溶解方法としては、所定の溶
媒に高分子材料を添加し、室温あるいは必要により加熱
してマグネチックスターラー、ホモジナイザー等の撹拌
機、ボールミル、ス−パーサンドミル、加圧ニーダー等
の分散機を用いて分散・溶解すればよい。このときの溶
媒は高分子が溶解可能な各種溶媒から適宜選択すればよ
い。例えば、N、N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソ
ブチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン等を用い
ることが好ましい。溶媒に対する高分子の濃度は、両材
料種、繊維布の材質・構造、セパレータの組成設計等に
より適宜好適な値とすればよいが、通常3〜20wt%程
度である。
【0030】得られた高分子溶液を繊維布に塗布し、溶
媒を乾燥させる。高分子溶液を繊維布に塗布するための
手段は特に限定されず、繊維布の材質や形状等に応じて
適宜決定すればよい。一般に、ディップコート法、スプ
レーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、
グラビアコート法、スクリーン印刷法等が使用可能であ
る。乾燥方法は減圧、あるいは加熱乾燥しても、風乾で
もよい。この操作を必要により複数回行う。また、繊維
布の表裏双方に均一な塗布膜が得られるように塗布する
ことが好ましい。このようにして、所望の繊維/高分子
複合体が得られる。
【0031】そして、この繊維/高分子複合体に電解液
を含浸させることにより、本発明のセパレータを得るこ
とができる。本発明の方法により製造されたセパレータ
は、好ましくは繊維布の表面付近にSPEが多く存在
し、その内部には電解液が多く存在する傾斜構造を有す
る。このため、電極等との接着性に優れると共に、イオ
ン伝導度は電解液のそれに近く、優れた特性を有する。
中央部の電解液/SPE比は、表面部の電解液/SPE
比に対し、1.5倍以上であることが好ましい。
【0032】セパレータ中の繊維の体積占有率は25%
以下、好ましくは20%以下とすることで、特性の優れ
たセパレータが得られる。さらに、SPEの占有体積は
40〜75%、その残りを電解液の液状成分とすること
が好ましい。このようにすることで、強度、保液性、イ
オン伝導度σのバランスのとれたセパレータとなる。
【0033】<充填剤>上記のSPEの強度、剛性、耐
圧性、粘着性等に不都合がある場合は、SPEにシリ
カ、アルミナ等の無機または有機の充填剤(フィラー)
を添加することでそれらを改善することができる。加え
る充填剤の材質、粒度、形状、充填量に特に制限はない
が、SPEのイオン伝導度は本質的に充填量とともに低
下する。充填量は30wt%以下にすることが好ましい。
【0034】<電気化学デバイス>本発明のセパレータ
は、電池、キャパシタ、ECディスプレイ、センサ等電
気化学デバイスに用いることができ、特にリチウム電
池、キャパシタに好適に用いることができる。
【0035】<リチウム電池>本発明のセパレータを使
用したリチウム電池の構造は特に限定されないが、通
常、正極および負極と、本発明のセパレータとから構成
され、積層型電池や円筒型電池等に適用される。
【0036】また、電極としては上記セパレータと組み
合わせて用いることが好ましく、このような電極として
は、リチウム電池の電極として公知のものの中から適宜
選択して使用すればよい。また、電極として電極活物質
と上記SPEとの組成物を用いることも可能である。
【0037】負極は、炭素、リチウム金属、リチウム合
金あるいは酸化物材料のような負極活物質からなり、正
極は、リチウムイオンがインターカレート・デインター
カレート可能な酸化物または炭素のような正極活物質か
らなる。
【0038】活物質として用いる炭素は、例えば、天然
あるいは人造の黒鉛、樹脂焼成炭素材料、炭素繊維など
から適宜選択すればよい。これらは粉末として用いられ
る。これらのうち好ましいものは、黒鉛であり、その平
均粒子径は1〜30μm 、特に5〜25μm であること
が好ましい。平均粒子径が小さすぎると、充放電サイク
ル寿命が短くなり、また、容量のばらつき(個体差)が
大きくなる傾向にある。平均粒子径が大きすぎると、容
量のばらつきが著しく大きくなり、平均容量が小さくな
ってしまう。平均粒子径が大きい場合に容量のばらつき
が生じるのは、黒鉛と集電体との接触や黒鉛同士の接触
にばらつきが生じるためと考えられる。
【0039】リチウムイオンがインターカレート・デイ
ンターカレート可能な酸化物としては、リチウムを含む
複合酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2 、LiM
24 、LiNiO2 、LiV24 などが挙げられ
る。
【0040】<電気2重層キャパシタ>本発明のセパレ
ータが使用される電気2重層キャパシタの構造は特に限
定されないが、通常、一対の分極性電極がセパレータを
介して配置されており、分極性電極およびセパレータの
周辺部には絶縁性ガスケットが配置されている。このよ
うな電気2重層キャパシタはコイン型、ロール型、積層
型等と称されるいずれのものであってもよい。
【0041】分極性電極の電極層は、活性炭等の多孔質
材料を活物質とし、これにバインダとして種々の合成樹
脂、あるいは上記SPE等を混合し、これをシート状に
形成したものを用いることができる。この電極層は、集
電体上に形成してもよい。さらに、活物質として活性炭
等の繊維を用いてもよいし、必要に応じて導電性の高い
物質を混合してもよい。
【0042】分極性電極に用いられる集電体は、各種汎
用の金属板、導電性ブチルゴム等の導電性ゴム等などで
あってよく、またアルミニウム、ニッケル等の金属の溶
射によって形成してもよく、上記電極層の片面に金属メ
ッシュを付設してもよい。
【0043】電気2重層キャパシタには、このような分
極性電極と、上記セパレータとを組み合わせる。
【0044】絶縁性ガスケットとしては、ポリプロピレ
ン、ブチルゴム等の絶縁体を用いればよい。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
する。
【0046】[実施例1]VDF:HFP=94:6
(mol%)のフッ素樹脂をMEK(メチルエチルケト
ン)に溶解して、濃度15wt%の高分子溶液を得た。こ
の高分子溶液を直径19mmに打ち抜いたガラス繊維布
(厚さ約0.25mm、嵩比重=0.2)に、塗布量0.
1gとなるよう均一に塗布し、風乾させた。次に、この
高分子/繊維複合体を裏返して同様に溶液0.1gを塗
布し、風乾させた。
【0047】次いで、得られた高分子/繊維複合体をさ
らに直径15mmに打ち抜いて形を整えた後十分に減圧乾
燥し、Arの充填されたグローブボックス中で1M−
(C254NBF4/PC〔プロピレンカーボネート
(純度:99.5%以上、水分含有率:50 ppm以
下)〕電解液に2時間浸漬して電解液を含浸させた。こ
のときの繊維の占有体積は8%、高分子固体電解質の占
有体積は45%であった。また、高分子の膨潤度は2.
2であった。電解液から複合体フィルムを引き上げ、表
面の電解液を拭き取り、このセパレータのイオン伝導度
を下記の方法により測定したところ、4mS/cmと高いイ
オン伝導度が得られた。セパレータは十分な強度を示し
た。
【0048】<イオン伝導度測定法>得られたセパレー
タにつき、SUS電極を用いた導電率測定用セルを使用
し、グローブボックス内で電極間の交流インピーダンス
を測定した。イオン伝導度は複素インピーダンス解析に
より求めた。測定装置はソーラトロン社製SI1255
型インピーダンスアナライザーを用い、測定範囲は1〜
1MHzとした。
【0049】[実施例2]実施例1において、フッ素樹
脂溶液の濃度を8wt%とし、実施例1と同様な直径19
mmに打ち抜いたガラス繊維布の表裏に2回ずつ0.15
gのフッ素樹脂溶液を交互に塗布、風乾させた以外は実
施例1と同様にしてセパレータを作製し、イオン伝導度
を測定したところ、3mS/cmと高いイオン伝導度を示し
た。このときの繊維の占有体積は8%、高分子固体電解
質の占有体積は72%であった。
【0050】[実施例3]実施例1において得られたの
と同様の高分子/繊維複合体をさらに直径15mmに打ち
抜いて形を整えた後十分に減圧乾燥し、Arの充填され
たグローブボックス中で1M−LiPF6/EC+DM
C(EC:DMC=1:1、純度:99.5%以上、水
分含有率:50 ppm以下)電解液に2時間浸漬して電解
液を含浸させた。このセパレータのイオン伝導度を測定
したところ、2mS/cmと高いイオン伝導度が得られた。
【0051】[比較例1]実施例1において、ガラス繊
維布の表裏に塗布する高分子溶液の塗布量を、0.25
gとしたほかは実施例1と同様の方法でセパレータを得
た。
【0052】得られたセパレータの電解液含浸前後での
重量変化を測定したところ、このセパレータ中に液状の
電解液は殆どなく、多くはSPEとして存在しているこ
とが推察された。このセパレータの繊維占有体積は8
%、高分子固体電解質の占有体積は92%であった。こ
のセパレータのイオン伝導度を測定したところ、0.2
mS/cmと電気化学デバイスを作製するには不十分な値を
示した。
【0053】[比較例2]実施例1において、ガラス繊
維布の代わりにパルプ繊維布(厚さ約0.2mm、嵩比重
0.6)を用いたほかは実施例1と同様の方法でセパレ
ータを得た。このセパレータの繊維占有体積は50%、
高分子固体電解質の占有体積は50%であった。
【0054】このセパレータのイオン伝導度を測定した
ところ、0.1mS/cmと電気化学デバイスを作製するに
は不十分な値を示した。
【0055】[実施例4]実施例2のセパレータを用い
て2032型のコイン型電気2重層キャパシタを作製し
た。電極活物質であるヤシガラ活性炭5gと、カーボン
ブラック1.4gを十分に乾燥させた後、実施例2で用
いた8wt%のフッ素樹脂溶液40gと混合し、十分分散
させた後、PET基板上に0.8mmクリアランスのアプ
リケータを用いて塗布し、風乾させた。この電極シート
から直径13mmの電極2枚を打ち抜き、十分乾燥させた
後、グローブボックス内で1M−(C254NBF4
PC溶液に2時間浸漬し、電解液を含浸させた。
【0056】次いで、上記で得られた電極と、実施例2
のセパレータとをグローブボックス内でコイン型セルに
組み込み、コイン型電気2重層キャパシタを得た。この
際、チタニウム板を集電体とし、SUS製のスプリング
で密着性を確保した。このキャパシタは、1mA/cm2
電流密度で、1V −2V 間で充放電が確認でき、25F/
g-ACの静電容量を示した。また、2V 満充電時の漏れ電
流は、0.01mA以下と良好な特性であった。
【0057】[実施例5]実施例4のコイン型電気2重
層キャパシタにおいて、ガスケットを汎用のPP(ポリ
プロピレン)から耐熱性を有するエンプラ製のものに替
えてコインセルを組み、200℃で30秒間の熱処理を
行った後に、充放電特性を測定したところ、静電容量、
漏れ電流の値に変化は見られなかった。
【0058】[比較例3]実施例5のコイン型電気2重
層キャパシタにおいて、実施例1のフッ素樹脂溶液を乾
燥させて得たフィルムを、実施例1と同様の方法で電解
液を含浸させて得たセパレータ(厚さ0.05mm、イオ
ン伝導度1mS/cm)を用いてコインセルを組み、200
℃で30秒間の熱処理前後の充放電特性を比較したとこ
ろ、熱処理前には良好な特性を示したが、熱処理後には
短絡して特性評価が不可能であった。
【0059】[実施例6]高分子にVDF:HFP:T
FE=60:15:25(mol%)のフッ素ゴム成形体
を用い、高分子溶液にゴムの重量の1/4のシリカ充填
剤(CABOT社製CAB−O−SIL;TS−53
0)を加えて十分に分散させたものをガラス繊維布に塗
布した以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製
し、イオン伝導度を測定したところ、3mS/cmと高いイ
オン伝導度を示した。このときの繊維の占有体積は8
%、高分子固体電解質の占有体積はシリカ充填剤を含め
て45%であった。また、高分子の膨潤度は2.1であ
った。
【0060】[実施例7]高分子にVDF:HFP:T
FE=60:15:25(mol%)のフッ素ゴム成形体
を用い、高分子溶液にゴムの重量の1/4のシリカ充填
剤(CABOT社製CAB−O−SIL;TS−53
0)を加えて十分に分散させたものをガラス繊維布に塗
布した以外は実施例2と同様にしてセパレータを作製
し、イオン伝導度を測定したところ、2.5mS/cmと高
いイオン伝導度を示した。このときの繊維の占有体積は
8%、高分子固体電解質の占有体積はシリカ充填剤を含
めて72%であった。
【0061】[実施例8]実施例6において得られた高
分子/繊維複合体に1M−LiPF6/EC+DMC電
解液を含浸させた以外は実施例3と同様にしてセパレー
タを作製し、イオン伝導度を測定したところ、1.5mS
/cmと高いイオン伝導度を示した。
【0062】[比較例4]実施例6において、ガラス繊
維布の表裏に塗布する高分子溶液の塗布量を、0.25
gとしたほかは実施例6と同様の方法でセパレータを得
た。
【0063】得られたセパレータの電解液含浸前後での
重量変化を測定したところ、このセパレータ中に液状の
電解液は殆どなく、多くはSPEとして存在しているこ
とが推察された。このセパレータの繊維占有体積は8
%、高分子固体電解質の占有体積はシリカ充填剤を含め
て92%であった。このセパレータのイオン伝導度を測
定したところ、0.15mS/cmと電気化学デバイスを作
製するには不十分な値を示した。
【0064】[比較例5]実施例6において、ガラス繊
維布の代わりにパルプ繊維布(厚さ約0.2mm、嵩比重
0.6)を用いたほかは実施例6と同様の方法でセパレ
ータを得た。このセパレータの繊維占有体積は50%、
高分子固体電解質の占有体積はシリカ充填剤を含めて5
0%であった。
【0065】このセパレータのイオン伝導度を測定した
ところ、0.1mS/cmと電気化学デバイスを作製するに
は不十分な値を示した。
【0066】[実施例9]実施例7のセパレータを用い
た他は実施例4と同様にして2032型のコイン型電気
2重層キャパシタを作製した。このキャパシタは、1mA
/cm2 の電流密度で、1V −2V 間で充放電が確認で
き、25F/g-ACの静電容量を示した。また、2V 満充電
時の漏れ電流は、0.01mA以下と良好な特性であっ
た。
【0067】[実施例10]実施例3のセパレータを用
いてリチウム2次電池を作製した。
【0068】実施例2で用いた8wt%のフッ素樹脂溶液
40gと、正極活物質としてコバルト酸リチウム(セイ
ミケミカル社製、粒径2〜3μm )43gおよびアセチ
レンブラック(電気化学工業社製商品名HS−100)
3gとを混合し、十分分散させて正極用塗布液とした。
この塗布液をアルミ箔(縦30mm、横30mm、厚み30
μm )にメタルマスク印刷機で直径15mmの円形状に印
刷し、24時間放置してDMFを蒸発させ、正極とし
た。この電極の膜厚は0.15mmであった。
【0069】実施例2で用いた8wt%のフッ素樹脂溶液
40gと、負極活物質として黒鉛(ロンザ社製、商品名
SFG25、90%累積粒径25μm )9gとを混合
し、十分分散させて負極用塗布液とした。この塗布液を
銅箔(縦30mm、横30mm、厚み30μm )にメタルマ
スク印刷機で直径15mmの円形状に印刷し、24時間放
置してDMFを蒸発させ、負極とした。この電極の膜厚
は0.15mmであった。
【0070】この両金属箔を直径15mmの円形に切り出
し、両塗布膜の間に実施例3のセパレータを挟み、周囲
をポリオレフィン系のホットメルト接着剤でシールして
コイン型リチウムイオン2次電池を得た。
【0071】このリチウム電池は0.1mA/cm2の電流
密度で2−4V 間での充放電が可能で、電池として正常
に駆動していることが確認でき、セパレータと両電極と
の密着性に問題のないことがわかった。
【0072】[実施例11]実施例8のセパレータを用
いた他は実施例10と同様にしてリチウム2次電池を作
製した。このリチウム電池は0.1mA/cm2の電流密度
で2−4V 間での充放電が可能で、電池として正常に駆
動していることが確認でき、セパレータと両電極との密
着性に問題のないことがわかった。
【0073】上記実施例、比較例では電気化学デバイス
として主に電気2重層キャパシタについて説明したが、
実施例10、11に示したように本発明のセパレータを
リチウム電池等の電池に応用した場合にも、同様の効果
が得られることは明らかである。また、それ以外のディ
スプレイやセンサーなど種々の電子化学デバイスへ応用
することができる。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高分子
固体電解質を含有する耐熱性、機械的強度、保液性、イ
オン伝導度に優れた電気化学デバイス用セパレータ、お
よびその製造方法を提供でき、これを用いた電気化学デ
バイスの安全性を向上させ、使用範囲の広い電気化学デ
バイスを提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 8/02 H01M 10/40 B 10/40 H01G 9/00 301C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維布であるシート、電解液、およびこ
    の電解液によって高分子が膨潤して得られる高分子固体
    電解質を有するセパレータ。
  2. 【請求項2】 前記セパレータは、繊維布の体積占有率
    が25%以下である請求項1のセパレータ。
  3. 【請求項3】 前記セパレータは、高分子固体電解質の
    体積占有率が40%以上75%以下である請求項1また
    は2のセパレータ。
  4. 【請求項4】 前記セパレータは、繊維布の両表面近傍
    に高分子固体電解質の含有率が多く、その内部では電解
    液の含有率が多くなっている請求項1〜3のいずれかの
    セパレータ。
  5. 【請求項5】 前記高分子の電解液による膨潤度が2以
    上である請求項1〜4のいずれかのセパレータ。
  6. 【請求項6】 前記高分子がフッ素を含有する請求項1
    〜5のいずれかのセパレータ。
  7. 【請求項7】 前記高分子がフッ化ビニリデン単位を含
    有する請求項1〜6のいずれかのセパレータ。
  8. 【請求項8】 高分子が溶解状態の溶液を繊維布である
    シートの両面に塗布し、かつ溶媒を蒸発させて繊維布/
    高分子複合体を得、 さらに、この繊維布/高分子複合体に電解液を含浸させ
    て請求項1〜7のいずれかのセパレータを得るセパレー
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかのセパレータを
    用いた電気化学デバイス。
JP25605998A 1997-12-27 1998-08-26 セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス Expired - Fee Related JP4142166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25605998A JP4142166B2 (ja) 1997-12-27 1998-08-26 セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-368028 1997-12-27
JP36802897 1997-12-27
JP25605998A JP4142166B2 (ja) 1997-12-27 1998-08-26 セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242951A true JPH11242951A (ja) 1999-09-07
JP4142166B2 JP4142166B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26542544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25605998A Expired - Fee Related JP4142166B2 (ja) 1997-12-27 1998-08-26 セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142166B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179864A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Fujikura Ltd イオン伝導性シート
WO2001095351A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Nisshinbo Industries, Inc. Composition d'electrolyte pour condensateur electrique double couche, electrolyte polymere solide, composition pour electrode polarisable, electrode polarisable et condensateur electrique double couche
JP2002151358A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kuraray Co Ltd キャパシタ用セパレータおよびその製造方法
JP2003007279A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2003187870A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Japan Storage Battery Co Ltd ポリマー電解質、および非水電解質二次電池
JP2005530882A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ド グルノーブル イオン伝導をもつ強化物質、電極および電解質におけるその使用
JP2007026917A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2007180434A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2009534828A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 インペリアル・イノベ−ションズ・リミテッド エネルギ蓄積デバイス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179864A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Fujikura Ltd イオン伝導性シート
EP1306864A4 (en) * 2000-06-07 2003-08-20 Nisshin Spinning ELECTROLYTE COMPOSITION FOR AN ELECTRIC DOUBLE LAYER CAPACITOR, SOLID POLYMER ELECTROLYTE, COMPOSITION FOR A POLARIZABLE ELECTRODE, POLARIZABLE ELECTRODE AND ELECTRIC DOUBLE LAYER CAPACITOR
WO2001095351A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Nisshinbo Industries, Inc. Composition d'electrolyte pour condensateur electrique double couche, electrolyte polymere solide, composition pour electrode polarisable, electrode polarisable et condensateur electrique double couche
EP1306864A1 (en) * 2000-06-07 2003-05-02 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double-layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double-layer capacitor
US6862167B1 (en) 2000-06-07 2005-03-01 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double-layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarized electrode, polarizable electrode, and electric double-layer capacitor
JP2002151358A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kuraray Co Ltd キャパシタ用セパレータおよびその製造方法
JP2003007279A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2003187870A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Japan Storage Battery Co Ltd ポリマー電解質、および非水電解質二次電池
JP2005530882A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 アンスティテュ ナシオナル ポリテクニク ド グルノーブル イオン伝導をもつ強化物質、電極および電解質におけるその使用
JP2007026917A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2007180434A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2009534828A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 インペリアル・イノベ−ションズ・リミテッド エネルギ蓄積デバイス
JP2013080937A (ja) * 2006-04-21 2013-05-02 Imperial Innovations Ltd エネルギ蓄積デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142166B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005660B2 (ja) 高分子固体電解質の製造方法、高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
US6280878B1 (en) Electrode and lithium secondary battery using this electrode
JP3571032B2 (ja) ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池
JPH0722023B2 (ja) ソリツドステート電気化学電池の製造方法
KR100367284B1 (ko) 2차전지 및 그 제조방법
JP3472133B2 (ja) リチウム二次電池、および電気二重層キャパシタの製造方法
JP2007227231A (ja) 電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ
US6326105B1 (en) Composite polymer electrolytes for alkali metal electrochemical devices which contain a non-woven glass fiber net
JP3724960B2 (ja) 固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP4142166B2 (ja) セパレータ、その製造方法、およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2006338917A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
KR20090058594A (ko) 전기화학적 구조 소자용 층과 이의 제조방법
JP3842442B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP3587982B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP4399882B2 (ja) 固体電解質、リチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP4112712B2 (ja) 固体電解質、その製造方法およびこの固体電解質を用いた電気化学デバイス
JP2001102089A (ja) 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
KR100364965B1 (ko) 리튬이온 고분자 전지용 전극 제조방법 및 상기 방법에의하여 얻어진 전극을 이용한 리튬이온 고분자 전지제조방법
JP2000113872A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5100943B2 (ja) ポリマー電界質セル
KR100384384B1 (ko) 온도 특성이 우수한 리튬 이온 폴리머 전지 및 그의 제조 방법
KR100407485B1 (ko) 겔형의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
CN111162232A (zh) 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
JPH10265635A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees