JPH11242451A - Led表示装置 - Google Patents

Led表示装置

Info

Publication number
JPH11242451A
JPH11242451A JP10043521A JP4352198A JPH11242451A JP H11242451 A JPH11242451 A JP H11242451A JP 10043521 A JP10043521 A JP 10043521A JP 4352198 A JP4352198 A JP 4352198A JP H11242451 A JPH11242451 A JP H11242451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
light emitting
led
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10043521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062640B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Saeki
剛志 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP04352198A priority Critical patent/JP4062640B2/ja
Publication of JPH11242451A publication Critical patent/JPH11242451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062640B2 publication Critical patent/JP4062640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の構成のLED表示装置においては、基
板の表裏面両方向への表示を行おうとするときには、こ
の基板の両面にLED発光素子を配設しなければなら
ず、片面表示の場合に較べ著しくコストアップする問題
点があった。 【解決手段】 本発明により、基板2が透明部材で形成
されると共に、マウント部3a、4aはLED発光素子
5のPN接合部5cを基板略垂直としてマウントされる
LED表示装置1としたことで、LED発光素子5を基
板2と略垂直としてマウントすることで基板2方向にも
光が発せられるものとすると共に、基板2を透明化する
ことで、この基板2を透過しLED発光素子5からの光
が基板背面側からも放射するものとして、背面側からに
観視を可能とし課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に複数のL
ED発光素子が例えばドットマトリクス状に配置され、
前記LED発光素子中の適宜のものを選択し点灯させる
ことで任意の文字、図形などの表示を可能とするLED
表示装置に関するものであり、詳細には前記基板の両面
から表示の観視を可能とする構成に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のLED表示装置90の構
成の例を要部で示すものが図4〜図6であり、先ず、全
体形状としては図4に示すように、ガラスエポキシなど
不透明な部材で形成された基板91の面上に、例えば
行、列のドットマトリクス状にLED発光素子94の複
数を配置したものであり、それぞれのLED発光素子9
4は、後に説明する横縦の配線パターンにより個別に選
択点灯ができるものとされ、これにより、所望の文字、
図形の表示が可能とされている。
【0003】図5は、上記配線パターンを詳細に示すも
のであり、基板91の面上には、マウント部92aが設
けられた横配線パターン92の複数と、回路用ボンディ
ングパッド93aおよび素子用ボンディングパッド93
bが設けられた縦方配線ターン93の複数とが敷設され
ている。
【0004】そして、前記マウント部92aにはLED
素子94が一方の極性でマウントされ、このLED素子
94の他方の極性には素子用ボンディングパッド93b
との間で金線によるワイヤーボンド95が行われ縦配線
パターン93との配線が成されている。また、回路用ボ
ンディングパッド93a間にも横配線パターン92を跨
ぎワイヤーボンド96が行われ、横配線パターン92と
縦配線パターン93とに短絡を生じないようにされてい
る。
【0005】また、基板91の両面で表示を行うため
に、図6に示すように基板91の裏面側にも同様な構成
とした横配線パターン92と縦配線パターン93とが敷
設され、LED素子94がマウントされ、ワイヤーボン
ド95が行われるものとされている。尚、回路用ボンデ
ィングパッド93a間においては表面側と裏面側との縦
配線パターン93同士をスルーホールなどで接続してお
くことでワイヤーボンドを省略することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の構成のLED表示装置90においては、両面か
ら観視を可能なものとするためには、LED素子94の
数が2倍必要となり、これに伴いマウントの工数、ワイ
ヤーボンドの工数も略2倍となるので、コストも略2倍
に上昇し、また、表示を行うときの消費電力も倍増する
ので、様々の面で効率が悪くなる問題点を生じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、基板上に縦
横に交差する配線パターンの交点の近傍に設けられるマ
ウント部にLED発光素子がマウントされて表示部が形
成され、この表示部が前記基板の両面から観視可能とさ
れたLED表示装置において、前記基板が透明部材で形
成されると共に、前記マウント部は前記LED発光素子
のPN接合部を前記基板と略垂直としてマウントするも
のとし、且つ、前記配線パターンの交点は縦配線パター
ンと横配線パターンとが絶縁層を挟み交差しているもの
としたことを特徴とするLED表示装置を提供すること
で課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1〜図3に符号1で示
すものは要部で示す本発明のLED表示装置であり、こ
のLED表示装置1も基板2の面上に横配線パターン3
と、縦配線パターン4とが敷設され、この両パターン
3、4の交点の近傍にマウント部が設けられてLED発
光素子5がマウントされ、例えばドットマトリクス方式
として文字、図形などの表示が行われるものである点は
従来例のものと同様である。
【0009】ここで、本発明においては前記基板2をガ
ラス或いは樹脂などの透明部材で形成するものであり、
そして、横配線パターン3と縦配線パターン4とは前記
基板2の一方の面にのみ敷設され、図2に示すように横
配線パターン3には横パターンマウント部3aが形成さ
れ、縦配線パターン4には、前記横パターンマウント部
3aと適宜な間隔を有して対峙する縦パターンマウント
部4aが形成されている。
【0010】本発明では、前記横パターンマウント部3
aと縦パターンマウント部4aとにLED発光素子5を
マウントするにあたり、従来例のもののようにP、N何
れか1極の側でマウントが行われることはなく、図3に
示すように、一方の極、例えばP極5aが横パターンマ
ウント部3aにマウントされ、他方の極、例えばN極5
bが縦パターンマウント部4aにマウントされている。
【0011】従って、LED発光素子5はPN接合部5
cを前記基板2の面と略垂直とし、且つ、このPN接合
部5cが横パターンマウント部3aと縦パターンマウン
ト部4aとの間の前記基板2に対面する位置に存在する
ものとされている。尚、LED発光素子5のマウントに
当たっては、例えば導電接着剤などで横パターンマウン
ト部3aと縦パターンマウント部4aとにそれぞれの極
5a、5bを接着すれば良いものである。
【0012】また、この実施形態では前記横配線パター
ン3と縦配線パターン4との双方、或いは、上を跨ぐ一
方が印刷など適宜な手段により形成されるものとされ、
両パターン3、4の交点の部分には両パターン3、4間
に同様に印刷手段などによる絶縁層6が形成されて両パ
ターン3、4間の絶縁を行うものとされている。
【0013】次いで、上記の構成とした本発明のLED
表示装置1の作用および効果について説明を行う。本発
明の構成においては、LED発光素子5の発光を生じる
位置であるPN接合部5cが基板2の面と略垂直として
取付けられているものとされ、更に、横パターンマウン
ト部3aと縦パターンマウント部4aとの間にこのPN
接合部5cが位置するものとされたので、LED発光素
子5からの光は基板2の面にも達するものとなる。
【0014】このときに、前記基板2は透明部材で形成
されているので、基板2の一方の面に達したLED発光
素子5からの光は基板2を透過し、他方の面からも観視
することができるものとなり、即ち、基板2の一方の面
のみにLED発光素子5を配置することで両面から観視
可能なLED表示装置1が得られるものとなる。
【0015】よって、本発明によれば、片面のLED表
示装置と同じ数のLED発光素子5で両面のLED表示
装置1が得られるものとなり、素材費が略半減すると共
に、係わる工数も低減が可能となる。加えて、横配線パ
ターン3と縦配線パターン4とが絶縁層6を挟持して両
パターン3、4間の短絡が防止されるものとされたこと
で、この部分におけるワイヤボンドの工数も低減が可能
となる。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、基
板が透明部材で形成されると共に、マウント部はLED
発光素子のPN接合部を基板と略垂直としてマウントさ
れるLED表示装置としたことで、LED発光素子のP
N接合部を基板と略垂直としてマウントすることで基板
方向にも光が発せられるものとすると共に、前記基板を
透明化することで、この基板を透過しLED発光素子か
らの光が基板背面側からも放射するものとして、背面側
からに観視を可能とするものである。
【0017】よって、本発明によれば、基板の一方の面
にのみ必要数のLED発光素子の配設を行えば、両面か
ら観視可能なLED表示装置が得られるものとなり、従
来の両面表示のものと較べてLED発光素子の必要数を
半減させて、素材費の低減を可能とすると共に、加工費
も低減させ、この種のLED表示装置のコストダウンに
極めて優れた効果を奏すると共に、消費電力も半減させ
る。
【0018】また、配線パターンの交点は縦配線パター
ンと横配線パターンとが絶縁層を挟み交差しているもの
とすることで、縦配線パターンと横配線パターンとが交
差する部分で金線によるワイヤボンドにより一方の線を
他方の線に跨がせるという手間の係る工程を廃し、この
点でもLED表示装置のコストダウンに優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るLED表示装置の実施形態を要
部で示す平面図である。
【図2】 同じ実施形態における縦配線パターンと横配
線パターンとの敷設の状態を示す平面図である。
【図3】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図4】 従来例を示す平面図である。
【図5】 従来例の要部を示す平面図である。
【図6】 図5のB―B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1……LED表示装置 2……基板 3……横配線パターン 3a……横パターンマウント部 4……縦配線パターン 4a……縦パターンマウント部 5……LED発光素子 5a……P極 5b……N極 5c……PN接合部 6……絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に縦横に交差する配線パターンの
    交点の近傍に設けられるマウント部にLED発光素子が
    マウントされて表示部が形成され、この表示部が前記基
    板の両面から観視可能とされたLED表示装置におい
    て、前記基板が透明部材で形成されると共に、前記マウ
    ント部は前記LED発光素子のPN接合部を前記基板と
    略垂直としてマウントするものとしてあることを特徴と
    するLED表示装置。
  2. 【請求項2】 前記配線パターンの交点は縦配線パター
    ンと横配線パターンとが絶縁層を挟み交差しているもの
    としたことを特徴とする請求項1記載のLED表示装
    置。
JP04352198A 1998-02-25 1998-02-25 Led表示装置 Expired - Fee Related JP4062640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04352198A JP4062640B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 Led表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04352198A JP4062640B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 Led表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242451A true JPH11242451A (ja) 1999-09-07
JP4062640B2 JP4062640B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=12666063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04352198A Expired - Fee Related JP4062640B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 Led表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062640B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303509A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Crf Soc Consortile Per Azioni 発光ダイオードを有する透明デバイスの製造方法
JP2010506624A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光送達システム
JP2011211047A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sharp Corp 表示装置、表示装置の製造方法および表示装置の駆動方法
JP2011221405A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015501086A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法、リードフレームユニットおよびオプトエレクトロニクス半導体部品
US9329433B2 (en) 2010-03-12 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device
JP2016174120A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2020153087A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションシステム、車両用表示装置および車両
JP2022515401A (ja) * 2018-12-21 2022-02-18 杭州奇塑科技有限公司 人間の目の視覚残像を利用した一方向ガラス
JP2022062564A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 丸茂電機株式会社 Led光源装置およびled光源装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303509A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Crf Soc Consortile Per Azioni 発光ダイオードを有する透明デバイスの製造方法
JP2010506624A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光送達システム
US8685005B2 (en) 2006-10-11 2014-04-01 Purdue Pharmaceutical Products L.P. Light delivery system
USRE46504E1 (en) 2006-10-11 2017-08-08 Purdue Pharmaceutical Products L.P. Light delivery system
US9329433B2 (en) 2010-03-12 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device
JP2011211047A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sharp Corp 表示装置、表示装置の製造方法および表示装置の駆動方法
JP2011221405A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US9231179B2 (en) 2011-12-20 2016-01-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing optoelectronic semiconductor components, lead frame composite, and optoelectronic semiconductor component
JP2015501086A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法、リードフレームユニットおよびオプトエレクトロニクス半導体部品
JP2016174120A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022515401A (ja) * 2018-12-21 2022-02-18 杭州奇塑科技有限公司 人間の目の視覚残像を利用した一方向ガラス
WO2020153087A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションシステム、車両用表示装置および車両
JP2022062564A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 丸茂電機株式会社 Led光源装置およびled光源装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062640B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200154564A1 (en) Light-emitting module
RU2690769C1 (ru) Светодиодный пиксельный элемент, светоизлучающий компонент, светоизлучающая панель и экран дисплея
CN101573555B (zh) Led背光源和液晶显示装置
US7262438B2 (en) LED mounting having increased heat dissipation
US5235451A (en) Liquid crystal display module
CN106133814B (zh) 安装基板和电子装置
CN107479275B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP2012204370A5 (ja)
CN101340777A (zh) 柔性印刷电路板和使用其的液晶显示装置及其制造方法
CN102737578A (zh) 像素芯片、显示面板、照明面板、显示单元和照明单元
JPH11242451A (ja) Led表示装置
CA1082378A (en) Abuttable light-emitting device modules for graphic display assemblies
JPH09148629A (ja) Ledドットマトリクス表示器
JP6483308B1 (ja) 表示装置
CN217406791U (zh) 一种用于电子元件的多层载板及其设备
CN112133244B (zh) 一种基于薄膜电路的驱动芯片引脚嵌入式led显示屏
JP4690563B2 (ja) 発光ダイオード
JP2001255835A (ja) ドットマトリクス表示装置
JP3210218U (ja) 看板装置
JP2018087928A (ja) Ledディスプレイ装置
KR20050100083A (ko) 발광표시판
JPH07219452A (ja) Led表示装置
JP3117752U (ja) 発光表示部材及びそれを用いた発光表示装置
JPS636759Y2 (ja)
CN220821001U (zh) 基于多pcb基板的led发光显示与透明显示两用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees