JPH11241378A - サヤ管用垂木支持具 - Google Patents

サヤ管用垂木支持具

Info

Publication number
JPH11241378A
JPH11241378A JP5589098A JP5589098A JPH11241378A JP H11241378 A JPH11241378 A JP H11241378A JP 5589098 A JP5589098 A JP 5589098A JP 5589098 A JP5589098 A JP 5589098A JP H11241378 A JPH11241378 A JP H11241378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
rafter
mounting
fixed
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5589098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981657B2 (ja
Inventor
Takayuki Sasaki
隆幸 佐々木
Hiroyuki Fukuma
浩之 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burest Kogyo Kenkyusho
Original Assignee
Burest Kogyo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burest Kogyo Kenkyusho filed Critical Burest Kogyo Kenkyusho
Priority to JP10055890A priority Critical patent/JP2981657B2/ja
Publication of JPH11241378A publication Critical patent/JPH11241378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981657B2 publication Critical patent/JP2981657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サヤ管用垂木を二本の柱材間に水平に簡単な
作業で確実に支持させる。 【解決手段】 前記柱材に取付けるための取付け穴を有
する取付け片と、サヤ管用垂木の一側面を受けるため
に、前記取付け片の一辺から垂直に突設された受け片
と、前記取付け片の前記辺に対して垂直な二辺からそれ
ぞれ垂直に前記受け片と同一方向に突設された二つの腕
片とを備え、前記柱材の壁面には、前記取付け片の前記
取付け穴においてこの壁面にビス止めして固定し、前記
柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け片の
前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先端側
に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付けて固
定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建造物内の水道管工
事において、サヤ管用垂木(たるき)を二本の柱材間に
水平に支持する支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建造物内における給水、給湯など
の水道管工事において、給水ヘッダーや給湯ヘッダーか
ら流し台、洗面所、浴槽などの水栓までの間に図13に
示す合成樹脂製のフレキシブル管(サヤ管1)を配管し
た後に、コンクリート打設などを行なってコンクリート
床3などに埋設し、その後に、サヤ管1内に給水あるい
は給湯のための合成樹脂製のフレキシブル管(キャリア
管2)を通すサヤ管ヘッダー工法が普及している。
【0003】そして、このサヤ管ヘッダー工法では、図
14に示すように二本の鉛直に設けた柱材4、4間に水
平にサヤ管用垂木5を設けて、流し台、洗面所、浴槽な
どの水栓に接続する水栓ジョイントボックス6をこのサ
ヤ管用垂木5に固定し、床から立上がらせたサヤ管1の
端部1a及びキャリア管2の端部を水栓ジョイントボッ
クス6に結合している。
【0004】このサヤ管用垂木5を水平に二本の柱材間
に設けるには、従来では、図14に示すように二本の木
材の柱材4、4に水平にサヤ管用垂木5の両端を当てが
って、サヤ管用垂木5の端部5aを柱材4に釘打ち7を
することによって、サヤ管用垂木5を水平に固定してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに二本の柱材4、4間にサヤ管用垂木5を水平にして
その両端を当てがって釘打ちで端部5aを確実に固定す
るには専門技術を要するため、水道管工事者の他にこの
サヤ管用垂木5の固定作業だけのために専門業者が必要
となり、その分、労務費と時間がかかっていた。
【0006】また、サヤ管用垂木5の端部5a、5aを
二本の柱材4、4の間に当てがって釘打ちするため大変
手間がかかるばかりでなく、固定支持が不安定であっ
た。また、近年、柱材として中空の金属製の軽量間柱が
普及しているが、従来の釘打ち7による方法では、軽量
間柱にサヤ管用垂木5を固定支持させることができなか
った。
【0007】本発明はこのような問題を解決し、専門業
者を必要とせずに水道管工事者でもこの固定作業が簡単
にでき、且つ固定支持が確実で、また、柱材が木でも金
属製の軽量間柱でも固定支持できるようにしたサヤ管用
垂木支持具を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のサヤ管用垂木支持具は、柱材に
取付けるための取付け穴を有する取付け片と、サヤ管用
垂木の一側面を受けるために、前記取付け片の一辺から
垂直に突設された受け片と、前記取付け片の前記辺に対
して垂直な二辺からそれぞれ垂直に前記受け片と同一方
向に突設された二つの腕片とを備え、前記柱材の壁面に
は、前記取付け片の前記取付け穴においてこの壁面にビ
ス止めして固定し、前記柱材の折曲げ縁部を有する開口
面には、前記取付け片の前記取付け穴からボルトを挿通
し、このボルトの先端側に螺着した板ナットを折曲げ縁
部に内側から締付けて固定するようにしているので、柱
材として木材を用いた場合でも、軽量間柱の壁面に固定
する場合でも、また、開口面を有する軽量間柱を用いた
場合でも、支持具を簡単に固定でき、この支持具の受け
片と二つの腕片とによってサヤ管用垂木を確実に支持さ
せることができる。
【0009】また、請求項2では、腕片の固定穴におい
て垂木をビス止めして一層確実に固定支持できる。
【0010】また、請求項3では、取付け片の受け片と
反対側の端部に折曲げ用突片を設けているので、この折
曲げ用突片を折曲げて、軽量間柱の開口面にサヤ管用垂
木支持具を固定すると、この開口部に折曲げ用突片が挿
入された状態となるため横方向へのズレを防ぐことがで
きる。
【0011】また、請求項4では、柱材に取付けるため
の取付け穴を有する取付け片と、サヤ管用垂木の一側面
を受けるために、前記取付け片の一辺から垂直に突設さ
れ、垂木の底面をビス止めするための固定穴を有する受
け片とを備え、前記柱材の壁面には、前記取付け片の前
記取付け穴においてこの壁面にビス止めして固定し、前
記柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け片
の前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先端
側に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付けて
固定するようにしたので、柱材が木材であっても軽量間
柱であっても、また、開口面を有する軽量間柱であって
も、簡単に支持具を固定でき、サヤ管用垂木の底面を受
け片の固定穴においてビス止めすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態のサヤ
管用垂木支持具10を示している。
【0013】サヤ管用垂木支持具10は、柱材に取付け
るための複数の取付け穴11aを有する取付け片11
と、サヤ管用垂木5の一側面を受けるために、前記取付
け片の下端側の一辺から垂直に突設された受け片12
と、前記取付け片11の前記辺に対して垂直な二辺か
ら、且つ取付け片11の下端側から、それぞれ前記受け
片12と同一方向に垂直に突設された二つの腕片13、
14とを備えている。
【0014】腕片13、14には、サヤ管用垂木5をビ
ス止めするための固定穴13a、14aがそれぞれ設け
られている。なお、受け片12にも同様の固定穴(図示
せず)を設けてもよい。
【0015】また、取付け片11の前記受け片12と反
対側の端部には、ペンチ、プライヤーなどで挟んで折り
曲げるための折曲げ用爪片15が突設されている。この
折曲げ用爪片15は柱材として用いられる軽量間柱の開
口部の幅よりわずかに狭い幅に設定されていて、折り曲
げ作業を容易にするために折曲げ用爪片15の基部に
は、受け片12と平行な方向の細長い長穴15aが設け
られている。
【0016】次に、前記実施形態のサヤ管用垂木支持具
10の使用方法を説明する。柱材が図2に示すように木
材の柱材20の場合、サヤ管用垂木支持具10を取付け
片11の複数、例えば上下二ケ所の取付け穴11a、1
1aにおいて、木材の柱材20の一側面20aにビス2
1でビス止めして固定する。そして、図2、3に示すよ
うにサヤ管用垂木5の端部5aの底面5bをサヤ管用垂
木支持具10の受け片12の上に乗せて、2つの腕片1
3、14の固定穴13a、14aにおいて、サヤ管用垂
木5の両側面5c、5dにビス21でビス止めして固定
する。このようにして二本の柱材20、20の向かい合
った側面20a、20aにそれぞれサヤ管用垂木支持具
10を同一高さに向かい合わせて固定し、この二つのサ
ヤ管用垂木支持具10、10にサヤ管用垂木5の両端を
固定する。
【0017】柱材が図4に示すように金属製の中空四角
柱状の軽量間柱22である場合、その一側面22aに同
様に取付け片11の上下二つの取付け穴11a、11a
においてビス止めして固定してサヤ管用垂木支持具10
を取付け、このサヤ管用垂木支持具10に全く同様に図
5に示すようにサヤ管用垂木5の端部5aを固定する。
【0018】柱材が図6、7に示すように金属製の中空
四角柱状の軽量間柱24であって、その一側面24aの
幅方向の両端に折曲げ縁部25、25を備え、二つの折
曲げ縁部25、25の間に開口部26を有する場合に
は、図7、8に示すようにこの開口部26からネジ穴2
7aを有する菱形板状の板ナット27を軽量間柱24の
内部に挿入し、サヤ管用垂木支持具10の取付け片11
の取付け穴11aに挿通したボルト28の先端を板ナッ
ト27のネジ穴27aにネジ込む。そして、ボルト28
を回転させると、板ナット27もボルト28と共に回転
し図7に示すように板ナット27の角部27b、27b
が軽量間柱24の両側内壁24b、24cに突き当たっ
て停止するため、そのままボルト28を回転させると、
サヤ管用垂木支持具10の取付け片11が軽量間柱24
の一側面24aに接触し、板ナット27が折曲げ縁部2
5、25の内側先端部25a、25aに接触した状態で
締付けられて、軽量間柱24にサヤ管用垂木支持具10
が固定される。
【0019】このようにして図9に示すように二本の軽
量間柱24、24に二つのサヤ管用垂木支持具10、1
0を同一高さに向かい合わせて固定し、全く同様に、こ
の二つのサヤ管用垂木支持具10、10にサヤ管用垂木
5の両端5a、5aを固定する。そして、サヤ管用垂木
5に水栓ジョイントボックス6を固定し、床から立ち上
がらせたサヤ管1の端部1a及びその中のキャリア管2
の端部を、水栓ジョイントボックス6に固定する。
【0020】なお、開口部26を有する軽量間柱24に
サヤ管用垂木支持具10を固定する場合、サヤ管用垂木
支持具10の取付け片11の上端の折曲げ用爪片15を
ペンチやプライヤーなどで挟んで図8に示すようにその
長穴15aにおいて受け片12などと反対方向に折曲げ
た後、サヤ管用垂木支持具10を軽量間柱24に固定す
れば、図6、7に示すように折曲げ用爪片15が軽量間
柱24の開口部26内に嵌まるため、サヤ管用垂木支持
具10の横ズレのおそれがなくなる。
【0021】なお、軽量間柱24の寸法が大きい場合、
図10に示すようにサヤ管用垂木支持具10を横向きに
して、この軽量間柱24に適合する寸法の大きい板ナッ
ト27を用いて同様にしてボルト28と板ナット27に
よる締付けでサヤ管用垂木支持具10を軽量間柱24に
固定する。
【0022】このように固定した場合、サヤ管用垂木5
の上面5eと底面とをそれぞれ腕片13、14の固定穴
13a、14aにおいてビス止めする。
【0023】なお、図1の実施形態におけるサヤ管用垂
木支持具10の取付け片11の上下方向の長さを図11
のように短くして、このため腕片13、14の上端が取
付け片11の上端と一致するようにしてもよい。このサ
ヤ管用垂木支持具10も木材あるいは開口部のない軽量
間柱に固定するときは、図11から90°回転させて横
向きにすることもできる。なお、この実施形態において
も受け片12にサヤ管用垂木5にビス止めするための固
定穴(図示せず)を設けてもよい。
【0024】また、図12に示すように、図1のサヤ管
用垂木支持具10から二つの腕片13、14を省略して
もよい。この実施形態では、受け片12にビス止め用の
固定穴12aを設けて、木材の柱材20、軽量間柱2
2、開口部付き軽量間柱24のいずれも、図1の実施形
態と同様に固定し、サヤ管用垂木5の端部5aの底面5
bを受け片12の固定穴12aにおいてビス止めで固定
する。
【0025】なお、この実施形態でも取付け片11の上
端の折曲げ用爪片15は折曲げによって軽量間柱24の
開口部26に嵌まるようにすることができる。
【0026】なお、前記実施形態において、サヤ管用垂
木支持具10の取付け片11の複数の取付け穴11aの
うち、サヤ管用垂木5の端部からはずれた位置の取付け
穴で固定するならば、サヤ管用垂木支持具10を予めサ
ヤ管用垂木5の端部に固定した状態で柱材にサヤ管用垂
木支持具10を取付けることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
のサヤ管用垂木支持具は、柱材に取付けるための取付け
穴を有する取付け片と、サヤ管用垂木の一側面を受ける
ために、前記取付け片の一辺から垂直に突設された受け
片と、前記取付け片の前記辺に対して垂直な二辺からそ
れぞれ垂直に前記受け片と同一方向に突設された二つの
腕片とを備え、前記柱材の壁面には、前記取付け片の前
記取付け穴においてこの壁面にビス止めして固定し、前
記柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け片
の前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先端
側に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付けて
固定するようにしているので、柱材として木材を用いた
場合でも、軽量間柱の壁面に固定する場合でも、また、
開口面を有する軽量間柱を用いた場合でも、支持具を簡
単に固定でき、この支持具の受け片と二つの腕片とによ
ってサヤ管用垂木を確実に支持させることができる。
【0028】また、請求項2では、腕片の固定穴におい
て垂木をビス止めして一層確実に固定支持できる。
【0029】また、請求項3では、取付け片の受け片と
反対側の端部に折曲げ用突片を設けているので、この折
曲げ用突片を折曲げて、軽量間柱の開口面にサヤ管用垂
木支持具を固定すると、この開口部に折曲げ用突片が挿
入された状態となるため横方向へのズレを防ぐことがで
きる。
【0030】また、請求項4では、柱材に取付けるため
の取付け穴を有する取付け片と、サヤ管用垂木の一側面
を受けるために、前記取付け片の一辺から垂直に突設さ
れ、垂木の底面をビス止めするための固定穴を有する受
け片とを備え、前記柱材の壁面には、前記取付け片の前
記取付け穴においてこの壁面にビス止めして固定し、前
記柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け片
の前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先端
側に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付けて
固定するようにしたので、柱材が木材であっても軽量間
柱であっても、また、開口面を有する軽量間柱であって
も、簡単に支持具を固定でき、サヤ管用垂木の底面を受
け片の固定穴においてビス止めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】その使用状態を示す斜視図
【図3】その使用状態を示す斜視図
【図4】その使用状態を示す斜視図
【図5】その使用状態を示す斜視図
【図6】その使用状態を示す斜視図
【図7】その使用状態を示す平面図
【図8】その使用状態を示す斜視図
【図9】その使用状態を示す正面図
【図10】その使用状態を示す平面図
【図11】本発明の他の実施形態を示す斜視図
【図12】本発明の他の実施形態を示す斜視図
【図13】サヤ管ヘッダー工法を示す概略図
【図14】サヤ管ヘッダー工法を示す概略図
【符号の説明】
1 サヤ管 2 キャリア管 5 サヤ管用垂木 6 水栓ジョイントボックス 10 サヤ管用垂木支持具 11 取付け片 11a 取付け穴 12 受け片 13、14 腕片 13a、14a 固定穴 15 折曲げ用爪片 20 柱材(木材) 22、24 軽量間柱 25 折曲げ縁部 26 開口部
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本の垂直な柱材間に水平なサヤ管用垂木
    の両端を支持する支持具であって、 前記柱材に取付けるための取付け穴を有する取付け片
    と、 サヤ管用垂木の一側面を受けるために、前記取付け片の
    一辺から垂直に突設された受け片と、 前記取付け片の前記辺に対して垂直な二辺からそれぞれ
    垂直に前記受け片と同一方向に突設された二つの腕片と
    を備え、 前記柱材の壁面には、前記取付け片の前記取付け穴にお
    いてこの壁面にビス止めして固定し、 前記柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け
    片の前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先
    端側に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付け
    て固定するようにしたことを特徴とするサヤ管用垂木支
    持具。
  2. 【請求項2】前記腕片に垂木をビス止めするための固定
    穴を設けた請求項1記載のサヤ管用垂木支持具。
  3. 【請求項3】前記取付け片の前記受け片と反対側の端部
    に折曲げ用爪片を設けた請求項1記載のサヤ管用垂木支
    持具。
  4. 【請求項4】2本の垂直な柱材間に水平なサヤ管用垂木
    の両端を支持する支持具であって、 前記柱材に取付けるための取付け穴を有する取付け片
    と、 サヤ管用垂木の一側面を受けるために、前記取付け片の
    一辺から垂直に突設され、垂木の底面をビス止めするた
    めの固定穴を有する受け片とを備え、 前記柱材の壁面には、前記取付け片の前記取付け穴にお
    いてこの壁面にビス止めして固定し、 前記柱材の折曲げ縁部を有する開口面には、前記取付け
    片の前記取付け穴からボルトを挿通し、このボルトの先
    端側に螺着した板ナットを折曲げ縁部に内側から締付け
    て固定するようにしたことを特徴とするサヤ管用垂木支
    持具。
  5. 【請求項5】前記取付け片の前記受け片と反対側の端部
    に折曲げ用突片を設けた請求項4記載のサヤ管用垂木支
    持具。
JP10055890A 1998-02-20 1998-02-20 サヤ管用垂木支持具 Expired - Fee Related JP2981657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055890A JP2981657B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サヤ管用垂木支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055890A JP2981657B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サヤ管用垂木支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241378A true JPH11241378A (ja) 1999-09-07
JP2981657B2 JP2981657B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13011717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055890A Expired - Fee Related JP2981657B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 サヤ管用垂木支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981657B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801047A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 浙江美奇游乐设备有限公司 一种专用于蹦床的蹦面连接机构
CN103801046A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 浙江美奇游乐设备有限公司 一种专用于蹦床的连接机构
CN107269935A (zh) * 2017-06-02 2017-10-20 安徽奥睿德科技发展有限公司 一种管道穿墙支撑机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103801047A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 浙江美奇游乐设备有限公司 一种专用于蹦床的蹦面连接机构
CN103801046A (zh) * 2014-02-27 2014-05-21 浙江美奇游乐设备有限公司 一种专用于蹦床的连接机构
CN107269935A (zh) * 2017-06-02 2017-10-20 安徽奥睿德科技发展有限公司 一种管道穿墙支撑机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981657B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JP2009074246A (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JP7349677B2 (ja) 仮設手摺の支柱構造
JP7334755B2 (ja) 外壁パネルの留金具と外壁構造
KR100373628B1 (ko) 고정바를 이용한 천정판넬의 시공구조
JP2002194821A (ja) 筋かい固定金物と木造軸組住宅における柱と横架材が交叉する個所の固定構造
JPH0229124Y2 (ja)
JPH0541157Y2 (ja)
JPS6012043Y2 (ja) 根太支持金具
KR20110018619A (ko) 건축물의 패널 고정장치 및 이의 설치구조
JP2000096777A (ja) 外囲体及びパネル取付金具
JPH022805Y2 (ja)
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0229125Y2 (ja)
JP2000274005A (ja) 天井野縁構造
JP3202129B2 (ja) 屋根構造
JP2004060254A (ja) ブレースユニットの取付け構造
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JP2604255Y2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具
JPH0355710Y2 (ja)
JPH0332162Y2 (ja)
JP3895116B2 (ja) 鉄骨系住宅における出隅パネルの取付構造
JP2003253844A (ja) 壁下地の振れ止め支持金具
JP2547367B2 (ja) 屋根板設置基盤部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees