JPH11240249A - インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体 - Google Patents

インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体

Info

Publication number
JPH11240249A
JPH11240249A JP10342022A JP34202298A JPH11240249A JP H11240249 A JPH11240249 A JP H11240249A JP 10342022 A JP10342022 A JP 10342022A JP 34202298 A JP34202298 A JP 34202298A JP H11240249 A JPH11240249 A JP H11240249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
ink receiving
ink
printing
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Nishimura
一晃 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Original Assignee
General Co Ltd
Gen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Co Ltd, Gen Co Ltd filed Critical General Co Ltd
Priority to JP10342022A priority Critical patent/JPH11240249A/ja
Publication of JPH11240249A publication Critical patent/JPH11240249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明でかつ高画質であって、しかも耐水性に
もすぐれた印刷を得ることができる上、柔軟で、なおか
つ種々の基材に対しても高い接着強度を有するインク受
容層を形成しうるインク受容層用塗剤と、それを用い
た、インクジェット記録に好適に使用される記録媒体と
を提供する。 【解決手段】 塗剤は、カチオン性アクリル系樹脂、造
膜性を有するアクリル系樹脂、可塑剤および水性溶剤を
混合したものである。また記録媒体は、紙や合成樹脂フ
ィルムなどのシート状の基材の表面に、上記塗剤を塗布
し、乾燥させてインク受容層を形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、とくに水性インク
の受容性にすぐれたインク受容層を形成するためのイン
ク受容層用塗剤と、紙や合成樹脂フィルムなどのシート
状の基材の表面に、上記塗剤から形成されるインク受容
層を設けた、とくにインクジェット記録に好適に使用さ
れる、記録紙やOHPシート(オーバーヘッドプロジェ
クタ用シート)などの記録媒体とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、水性インクを微小液滴化して紙な
どの記録媒体の表面に吹き付けることで、当該表面に、
上記水性インクによる微小なドットを形成して印刷を行
う、いわゆるインクジェット記録方式を利用したプリン
タ、プロッタなどの記録装置が、カラー化が容易でかつ
低騒音であるなどの理由で、一般用、業務用を問わず広
く普及しつつあり、それに適した、記録紙やOHPシー
トなどの記録媒体の研究開発も盛んに行われている。
【0003】インクジェット記録に使用される記録媒体
には通常、下記のような特性が求められる。 (a) 水性インクの吸収容量が大きいこと。 (b) 水性インクの吸収時間が短いこと。 (c) ドットの光学濃度が高く、ドット周辺がぼやけない
こと。 (d) ドット形状が真円に近く、その輪郭が凹凸状でない
こと。
【0004】このような要望を満たす記録媒体として
は、たとえば紙などのシート状の基材の表面に、上記の
各特性を考慮した種々の成分を含有するインク受容層を
形成したものが一般的である。たとえば特開平7−17
129号公報には、基材上に、ポリビニルアルコール、
ポリアルキレンオキサイドおよび親水性アクリル樹脂を
含有するインク受容層を設けた記録媒体が開示されてい
る。
【0005】また特開平7−149040号公報には、
ポリビニルピロリドンと、塩基性の(メタ)アクリル酸
エステル共重合体とを含有するインク受容層を備えた記
録媒体が開示されている。さらに特開平7−25702
3号公報には、水溶性ビニル系ポリマー、(メタ)アク
リル系ポリマーおよび水溶性セルロースを含有するイン
ク受容層を備えた記録媒体が開示されている。
【0006】これらの記録媒体におけるインク受容層は
通常、シート状の基材の表面に、上記の各成分を含有す
る塗剤を塗布し、乾燥させることによって形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにカラー化
が容易であるというインクジェット記録の利点を生かし
て近時、カラー写真のようなフルカラー画像を印刷しう
るインクジェット記録装置が急速に普及しつつある。か
かる、フルカラー印刷用のインクジェット記録装置にお
いてはこれまで、色の3原色であるシアン、マゼンタお
よびイエローの3色の、あるいはそれにブラックを加え
た4色のインクを用いるのが一般的であったが、現在で
はより一層の高画質化を求めて、さらにライトシアン、
ライトマゼンタ、ライトイエローなどを加えた6色以上
の多色のインクを用いることが主流となりつつある。
【0008】また、同じくより一層の高画質化を求め
て、上記のインクジェット記録装置においては、印刷の
解像度[通常は1インチあたりのドット数(dpi)で
表す]が、これまでの300〜360dpi程度から7
20dpiあるいは1440dpiへと増加される傾向
にある。このため記録媒体のインク受容層には、印刷時
に、色が異なる多色のインクの微小液滴が多数、きわめ
て近接して吹きつけられることになるので、より鮮明で
高画質の印刷を可能とするために、インク、とくにその
中でも着色剤をこれまでよりもさらに速やかに定着でき
ることが要求されるようになってきた。
【0009】すなわち、インク受容層に吹き付けられた
インク中の着色剤が速やかに定着されないでドットの周
囲に広がると、ドットの光学濃度が低下したりドットの
周辺がぼやけたりするだけでなく、隣り合うドット中の
色の違う着色剤が混ざり合ったりもするために印刷がぼ
やけて、鮮明で高画質な印刷が得られないのである。ま
た、インクジェット記録装置がオフィスや一般家庭など
に広く普及するにともなって、たとえば印刷済みの記録
媒体の上に誤ってお茶や水などをこぼすといったアクシ
デントが増加する傾向にあり、そのような場合でも印刷
がにじんだりしないように、上記インク受容層には、印
刷の耐水性も要求されるようになってきた。
【0010】ところが、前述した従来のインク受容層の
組成では、かかる要求に十分に対応し切れなくなりつつ
あるのが現状である。すなわち、インク中のとくに着色
剤を、より短時間で確実に定着させることができないた
めに印刷がぼやけてしまって、鮮明で高画質な印刷が得
られなかったり、あるいは耐水性が充分でないために水
などがかかると印刷がにじんだりするといった問題が生
じるおそれがある。
【0011】また、前記のようにインク受容層は樹脂に
て構成され、比較的剛直で、しかも基材との接着強度が
充分でないために、たとえば記録媒体を折り曲げたり、
あるいはその表面を強くこすったりすると、当該インク
受容層が基材から簡単にはく離してしまうという問題も
ある。このはく離の問題はとくに、紙のように多孔質で
ないためにインク受容層のもとになる塗剤が浸透せず、
したがっていわゆるアンカー効果(投錨効果)による接
着強度の向上が期待できない、合成樹脂フィルムその他
の表面にインク受容層を形成した場合に、より一層、顕
著である。
【0012】たとえば近時、郵便物に対する規制の緩和
にともなって、ダイレクトメールの封筒などとして、合
成樹脂フィルム製のものが広く普及しつつあり、かかる
封筒は、素材の特性を生かしてその少なくとも一部を任
意に透明にできるなど、種々の意匠を凝らすことができ
るという利点があるものの基本的にはっ水性で、インク
ジェット記録などのような水性インクによる印刷が不可
能であるために、宛て名部分については、たとえば裏面
に粘着層を形成した宛て名用の紙ラベルに印刷したもの
を貼り付けるなど、旧態依然とした構成をとらざるを得
ず、それが全体の意匠を損なう原因ともなっている。
【0013】またダイレクトメールなどの、一度に多数
の封書を処理しなければならない用途においては、かか
るラベル貼り付けの工程に専用のラベル貼り機が必要に
なって、全体のコストが高くつくといった問題もある。
そこで、たとえば封筒製造の工程のうち模様などの意匠
の印刷時に、前記塗剤を用いて、インク受容層を、封筒
全体の意匠にあわせた任意の形状に印刷、形成してお
き、そこへその後、カタログなどを封かんして発送する
前後いずれかの時点で、インクジェット記録装置を用い
て直接に宛名書きすることが検討されているが、前記の
ように従来のインク受容層は、合成樹脂フィルムなどに
対する接着強度が低く、はく離しやすいために、また前
記のように印刷の耐水性が低く、配達途中で雨などがか
かると宛て名がにじんで判らなくなってしまうために、
かかるインク受容層を備えた封筒は未だ実用化されてい
ないのが現状である。
【0014】また同様に、たとえば樹脂の成形品やガラ
ス、金属などの物品の表面にインク受容層を形成して、
そこへインクジェット記録方式などによって印刷を行う
ことが検討されているものの、やはり従来のインク受容
層の、接着強度の低さゆえに、かかる構想は未だ実用化
されるに至っていないのが現状である。本発明の主たる
目的は、とくに水性インク中の着色剤を速やかに定着で
きるために鮮明でかつ高画質であって、しかも耐水性に
もすぐれた印刷を得ることができる上、柔軟で、なおか
つ合成樹脂フィルムなどの種々の基材に対しても高い接
着強度を有するために、記録紙やOHPシートなどのシ
ート状の記録媒体はいうまでもなく、上述した合成樹脂
フィルム製の封筒や、あるいは樹脂の成形品、ガラス、
金属などの種々の物品の表面にも、インクジェット記録
方式などによる、水性インクを用いた印刷を可能とする
インク受容層を形成しうる、新規なインク受容層用塗剤
を提供することにある。
【0015】また本発明の他の目的は、かかる塗剤から
形成されるために上述したすぐれた特性を有するインク
受容層を備えており、とくにインクジェット記録装置に
よる、フルカラー印刷などの高画質の印刷に好適に使用
される、記録紙やOHPシートなどの記録媒体を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明のインク受容層用塗剤は、カチオン性アクリ
ル系樹脂、造膜性を有するアクリル系樹脂、可塑剤およ
び水性溶剤を含むことを特徴とし、本発明の記録媒体
は、シート状の基材の、少なくとも一方の表面に、上記
本発明の塗剤から形成されたインク受容層を備えること
を特徴とするものである。
【0017】一般に、インクジェット記録方式などの各
種印刷に使用されるインクには、アニオン系着色剤が使
用されている。したがって、カチオン性アクリル系樹脂
を含有する本発明の塗剤から形成されたインク受容層に
おいては、印刷されたアニオン系着色剤が、層内でカチ
オン性アクリル系樹脂と結合して固定化されるために印
刷の耐水性が向上し、水などがかかっても印刷がにじむ
のを防止することができる。
【0018】また、上記アニオン系着色剤とカチオン性
アクリル系樹脂との反応は、両者が接触すると同時にほ
ぼ瞬時に行われるため、着色剤は、印刷とほとんど同時
にインク受容層に定着される。このため、インク中の着
色剤がドットの周囲に広がることが防止される結果、ド
ットの光学濃度が低くなったり、ドット周辺がぼやけた
りしない上、隣り合うドットの、色の違う着色剤が混ざ
り合ったりもしないために、鮮明でかつ高画質な印刷が
得られる。
【0019】なおカチオン性アクリル系樹脂は造膜性が
低く、単独では、均一でかつ耐久性にすぐれたインク受
容層を形成できないおそれがあるので、本発明では、造
膜性を有するアクリル系樹脂が併用される。かかる造膜
性を有するアクリル系樹脂は、その名のとおり造膜性に
すぐれる上、同じアクリル系樹脂であるカチオン性アク
リル系樹脂との相溶性にもすぐれるため、上記の併用に
よって、均一で、しかも耐久性にすぐれたインク受容層
を形成することができる。
【0020】さらに塗剤には可塑剤が含有されているた
め、かかる塗剤から形成されるインク受容層は剛直とな
らずに柔軟性を有しており、しかも合成樹脂フィルムな
どの、種々の基材に対する接着強度も向上する。このた
め、上述したすぐれた特性を有するインク受容層を、前
記のように記録紙やOHPシートなどのシート状の記録
媒体はいうまでもなく、合成樹脂フィルム製の封筒や樹
脂の成形品、ガラス、金属などの種々の物品の表面に形
成することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。本発
明のインク受容層用塗剤は、前述したようにカチオン性
アクリル系樹脂、造膜性を有するアクリル系樹脂、可塑
剤および水性溶剤を含有するものである。このうちカチ
オン性アクリル系樹脂としては、カチオン性基を有する
モノマーを用いたアクリル系の単独重合体または共重合
体があげられる。
【0022】カチオン性基を有するモノマーとしては、
たとえばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチル
アミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルア
クリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メ
チルエチルアミノメチルアクリレート、メチルエチルア
ミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノスチレン、
メチルエチルアミノスチレンなどの、側鎖に1〜3級ア
ミノ基を有するモノマーや、さらにその4級アンモニウ
ム塩などがあげられる。
【0023】また、カチオン性基を有しない他のモノマ
ーとしては、たとえばC1〜C6アルキルアクリレート、
1〜C6アルキルメタクリレート、スチレンなどから適
宜選択することができる。また、インク受容層のインク
吸収性を高めるために、ヒドロキシル基を有するモノマ
ーを使用してもよい。上記カチオン性アクリル系樹脂の
具体例としては、たとえば水性エマルションの状態で供
給される、中央理化工業(株)製の商品名リカボンドG
L−F9675(カチオン性のアクリル酸エステル共重
合樹脂エマルション、固形分濃度40重量%)などがあ
げられる。
【0024】造膜性を有するアクリル系樹脂としては、
前述したようにカチオン性アクリル系樹脂との相溶性に
すぐれるとともに、インク受容層の造膜性と耐久性(よ
り詳しくはインク受容層の機械的な強度や安定性、耐水
性など)とを向上しうるものが好ましい。かかる造膜性
を有するアクリル系樹脂としては、たとえばポリアクリ
ルアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアク
リレート、ポリスチレン−2−アクリロニトリル、アク
リロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共
重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデン共重合体、
アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合体、アクリロ
ニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体などがあげられる。
【0025】また、アクリル酸エステルやメタクリル酸
エステルのモノマーないしオリゴマーを、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂と反応させるこ
とによって得られる熱硬化性アクリル樹脂も、造膜性を
有するアクリル系樹脂として好適に使用することができ
る。ただし本発明においては、インク受容層の安定性お
よび柔軟性を確保する上で、上記造膜性を有するアクリ
ル系樹脂として、自己架橋型のアクリル系樹脂が最も好
適に使用される。自己架橋型のアクリル系樹脂とは、そ
のポリマー中またはその末端に自己架橋性の反応基を有
するものであって、その具体例としては、たとえば水性
エマルションの状態で供給される、日本NSC(株)製
の商品名ヨドゾールA−4100(自己架橋型のアクリ
ル系共重合樹脂エマルション、固形分濃度60重量%)
などがあげられる。
【0026】カチオン性アクリル系樹脂Cと造膜性を有
するアクリル系樹脂Fとの割合はこれに限定されない
が、重量比でおよそC/F=7/3〜2/8程度、とく
にC/F=5/5〜3/7程度であるのが好ましい。こ
の割合は、両アクリル系樹脂として上記のように水性エ
マルジョンの状態で供給されるものを使用する場合は、
水を除いた固形分同士の割合である。
【0027】可塑剤としては、前記のようにインク受容
層に十分な柔軟性を付与し、かつ当該インク受容層の、
合成樹脂フィルムなどの種々の基材に対する接着強度を
向上する機能を有するとともに、均一なインク受容層を
形成するために、上記カチオン性アクリル系樹脂や造膜
性を有するアクリル系樹脂との相溶性にすぐれるもの
が、いずれも好適に使用される。
【0028】上記の各特性を満たす好適な可塑剤として
は、これに限定されないが、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸などの二塩基性酸と、グリコ
ール、一価アルコールなどとのポリマーであるポリエス
テル系の可塑剤、たとえばアジピン酸−プロピレングリ
コール系ポリマー、アジピン酸−1,3−ブチレングリ
コール系ポリマーなどがあげられる。その重量平均分子
量は、800〜10,000程度が適当である。
【0029】上記ポリエステル系可塑剤の具体例として
は、たとえば日本NSC(株)製の商品名カネビノール
YC−88などがあげられる。可塑剤の配合量は、カチ
オン性アクリル系樹脂と造膜性を有するアクリル系樹脂
との総量100重量部に対しておよそ5〜80重量部程
度であるのが好ましい。
【0030】また基材が紙である場合には、可塑剤の配
合量は、上記の範囲内でもとくに5〜40重量部程度、
その中でもとくに10〜20重量部程度であるのが好ま
しい。一方、基材が合成樹脂フィルムや樹脂の成形体、
ガラス、金属などである場合には、可塑剤の配合量は、
上記の範囲内でもとくに5〜20重量部程度、その中で
もとくに5〜10重量部程度であるのが好ましい。
【0031】水性溶剤としては、たとえば水の他、水と
水溶性有機溶剤との混合溶剤が使用可能であるが、とく
に取り扱いの容易さから水単独、または水とメタノー
ル、エタノール、ブタノールなどの低級アルコールとの
混合溶剤を使用するのが好ましい。水性溶剤の配合量
は、塗剤を基材上に塗布するために採用される方法など
に応じて、詳しくはその方法に適した塗剤の粘度や塗剤
の乾燥条件などに応じて適宜、調整すればよい。
【0032】本発明の塗剤には、上記の各成分にさら
に、インク受容層用として公知の、種々の添加剤を含有
させてもよい。当該添加剤の代表例としては充てん剤が
あげられる。充てん剤は、インク受容層を増量するとい
う充てん剤本来の機能のほかに、下地を隠ぺいする着色
剤としても機能するもので、かかる充てん剤としては、
たとえばシリカ、アルミナ、珪酸アルミニウム、珪酸マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、タルク、クレ
イ、ハイドロサルファイト、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛などの無機系充てん剤、ならびにポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリアクリレートなどの有機系充
てん剤が、いずれも使用可能である。
【0033】充てん剤は、塗剤中の固形分の総量に対し
ておよそ40〜80重量%程度の割合で添加することが
できる。但しOHPシート用のインク受容層などのよう
に、下地を隠ぺいする必要がなく逆に透明である必要の
ある用途においては、充てん剤の添加量は上記の範囲よ
り少なくてもよく、とくに透明性を重視する場合は充て
ん剤を添加しないのがよい。
【0034】上記充てん剤以外の添加剤としては、たと
えば各種界面活性剤、着色剤固定剤(耐水化剤)、消泡
剤、酸化防止剤、蛍光漂白剤、紫外線吸収剤、分散剤、
粘度調整剤、pH調整剤などがあげられる。これらの添
加量は、従来と同程度でよい。本発明の塗剤を調製する
には、たとえば上記各成分の所定量を順次、配合して均
一になるように攪拌すればよい。
【0035】上記本発明の塗剤から形成されるインク受
容層は、前述したように、可塑剤の添加によって基材と
の接着強度が向上することから、本発明の塗剤は、たと
えば紙や合成樹脂フィルムなどの基材上に塗布されて、
従来同様の柔軟なまたは可撓性を有する記録媒体、すな
わち記録紙やOHPシートなどの製造に好適に使用され
るだけでなく、合成樹脂フィルム製の封筒や樹脂の成形
体、ガラス、金属などの種々の物品の表面にインク受容
層を形成するためにも使用可能である。
【0036】しかも形成されたインク受容層は、前記の
ようにカチオン性アクリル系樹脂を含むことから、とく
にアニオン系着色剤を速やかに定着して、鮮明でかつ高
画質である上、耐水性にもすぐれた印刷を形成できると
ともに、造膜性を有するアクリル系樹脂を含むことか
ら、それ自体の耐久性にもすぐれている。したがって本
発明の塗剤は、これまではインクジェット記録などのよ
うな水性インクによる印刷が不可能であった上記の物品
にまでその利用可能性を広げうるという、特有の作用効
果を奏する。
【0037】また、たとえば紙や合成樹脂フィルムなど
のシート状の基材の表面に、上記塗剤から形成されるイ
ンク受容層を設けた本発明の記録媒体は、当該インク受
容層が上記のようにすぐれた特性を有するために、すな
わち鮮明でかつ高画質で、しかも耐水性にもすぐれた印
刷が可能であるとともに、折り曲げたり、あるいはその
表面を強くこすったりしてもインク受容層が基材から簡
単にはく離しないために、とくにインクジェット記録装
置によるフルカラー印刷などの、水性インクを用いた高
画質の印刷に好適に使用できるという特有の作用効果を
奏する。
【0038】かかる本発明の記録媒体の元になるシート
状の基材としては、たとえば上質紙、中質紙、アート
紙、ボンド紙、再生紙、バライタ紙、キャストコート
紙、段ボール紙、コンデンサー紙、グラシン紙などの紙
類や、ポリスルフォン、ポリスチレン、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエ
ステル(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなど)、トリアセテートなどの各種
合成樹脂からなるフィルムや合成紙、あるいはセロファ
ンなどがあげられる。
【0039】基材上に塗剤を塗布する方法としては、た
とえばブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコ
ータ、バーコータ、ロッドコータ、ゲートロールコー
タ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、グラビ
アコータ、フレキソグラビアコータ、サイズプレスなど
の各種塗布手段を用いた塗布方法が、いずれも採用可能
である。
【0040】塗剤の塗布量は、固形分換算で0.1〜7
0g/m2程度、とくに基材が紙である場合3〜25g
/m2程度、樹脂フィルムである場合18〜60g/m2
程度、または乾燥後のインク受容層の厚みで表して5〜
50μm程度、とくに基材が紙である場合5〜25μm
程度、樹脂フィルムである場合20〜60μm程度であ
るのが好ましい。塗布量がこの範囲未満では、インク受
容層における印刷の定着性および耐水性が不十分になる
おそれがある。一方、塗布量がこの範囲を超えた場合に
は、記録媒体がカールしやすくなって、その取り扱いが
容易でなくなるおそれがある。
【0041】基材上に塗布した塗剤を乾燥させてインク
受容層を形成するには、たとえば熱風乾燥機や熱ドラム
などを用いて強制乾燥するか、あるいは自然乾燥を行っ
てもよい。また乾燥後に、インク受容層表面の平滑度お
よび表面強度を高めるために、必要に応じて、マシンカ
レンダー、TGカレンダー、スーパーカレンダー、ソフ
トカレンダーなどによるカレンダー処理ないしスーパー
カレンダー処理を行ってもよい。
【0042】一方、本発明の塗剤を用いて、前述したよ
うに合成樹脂フィルム製の封筒や樹脂の成形体、ガラ
ス、金属などの種々の物品の表面にインク受容層を形成
するためには、やはり前記の各塗布方法が採用される
他、前述したようにインク受容層を封筒の意匠などにあ
わせた特定の形状に形成するためには、たとえばスクリ
ーン印刷法などの種々の印刷方法を採用することもでき
る。
【0043】塗剤の塗布量、ならびに乾燥後のインク受
容層の厚みは、インク受容層を形成する物品の形状、構
造、材質や、塗布または印刷の方法などに応じて適宜、
設定される。たとえば、前記合成樹脂フィルム製の封筒
に対する塗剤の塗布量や乾燥後のインク受容層の厚み
は、前述した樹脂フィルムを基材とする記録媒体の場合
と同程度でよい。
【0044】本発明の塗剤は、前記のように種々の材料
に対して高い接着強度を有するので、インク受容層を形
成しうる物品の材質はとくに限定されないが、たとえば
封筒を構成する合成樹脂のフィルムとしては、前記記録
媒体の基材として例示したのと同様の、各種合成樹脂か
らなるフィルムやセロファンが好適に使用される。また
成形体を構成する樹脂としても、上記合成樹脂フィルム
と同様な合成樹脂があげられる。
【0045】本発明の記録媒体や、あるいは本発明の塗
剤を用いて物品上に形成したインク受容層に印刷を行う
には、たとえば熱転写、PPC、ペンプロッタ、インク
ジェット等の種々の方式の記録装置が利用できる。その
いずれにおいても、とくに着色剤としてアニオン系着色
剤を使用することにより、前述したようにインク受容層
中に含まれるカチオン性アクリル系樹脂の作用によっ
て、鮮明でかつ高画質で、しかも耐水性にもすぐれた印
刷が可能となる。
【0046】但しこれまで説明してきたようにインクジ
ェット記録装置などを用いて、水性インクによって、イ
ンク受容層に印刷を行うのが最適である。上記水性イン
クは、水性溶剤中に、アニオン系着色剤を配合すること
で製造される。水性溶剤としては、塗剤の場合と同様に
水の他、水と水溶性有機溶剤との混合溶剤が使用可能で
あり、とくに取り扱いの容易さから水単独、または水と
メタノール、エタノール、ブタノールなどの低級アルコ
ールとの混合溶剤が好適に使用される。
【0047】また、たとえば黒色のインクに用いられる
アニオン系着色剤としては、ニグロシン、C.I.ソル
ベントブラック3、C.I.ソルベントブラック5、
C.I.ソルベントブラック7、C.I.ソルベントブ
ラック22、C.I.ソルベントブラック23などの染
料があげられる。また、前述したフルカラー印刷用の各
色のインクに用いられるアニオン系着色剤としては、た
とえばC.I.ソルベントブルー11、C.I.ソルベ
ントブルー12、C.I.ソルベントブルー25、C.
I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベントブルー
55、C.I.ソルベントブルー73などのシアン染
料;C.I.ソルベントレッド3、C.I.ソルベント
レッド8、C.I.ソルベントレッド24、C.I.ソ
ルベントレッド25、C.I.ソルベントレッド49、
C.I.ソルベントレッド81、C.I.ソルベントレ
ッド82、C.I.ソルベントレッド83、C.I.ソ
ルベントレッド84、C.I.ソルベントレッド10
9、C.I.ソルベントレッド121などのマゼンダ染
料;C.I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベン
トイエロー6、C.I.ソルベントイエロー14、C.
I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエ
ロー19、C.I.ソルベントイエロー21、C.I.
ソルベントイエロー80などのイエロー染料などがあげ
られる。
【0048】着色剤の添加量は、インク総量に対して1
〜30重量%程度、とくに3〜12重量%程度が好まし
い。上記の水性インクを用いて印刷を行うインクジェッ
ト記録装置としては、ノズルから、水性インクの微小液
滴を、印刷データに応じて断続的に吐出させて、インク
受容層の表面に印刷を行う、いわゆるオン・ディマンド
型のものと、ノズルから連続的に放出される水性インク
の微小液滴に、印刷データに応じて選択的に電荷または
磁場をかけて、所定の液滴のみをインク受容層の表面に
飛ばして印刷を行うコンティニュアス型ものとがある
が、本発明ではこのいずれを使用してもよい。
【0049】またオン・ディマンド型のインクジェット
記録装置には、(1) プリンタヘッドのノズル内に設けた
ヒータでインクを加熱して微小な気泡を発生させること
によって、ノズルの先端から一定量のインクを吐出させ
る、いわゆるバブルジェット方式のものや、(2) 上記ノ
ズルの一部を温度変化によって変形する部材で構成し
て、当該部材をヒータで加熱して変形させることによっ
て、同様にノズルの先端から一定量のインクを吐出させ
る、いわゆるサーマルインクジェット方式のもの、ある
いは(3) ピエゾ素子の変形を利用して、ノズルの先端か
ら一定量のインクを吐出させる、いわゆるマッハジェッ
ト方式のものなどがあるが、本発明ではこのいずれを使
用しても構わない。
【0050】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて
説明する。 実施例1 上質紙(135g/m2)の片面に、下記組成の塗剤
を、バーコータを用いて、乾燥後の厚みが8〜20μm
となるように塗布(固形分換算の塗布量:5〜20g/
2)したのち80〜130℃で熱風乾燥させて、片面
にインク受容層を有する記録紙を製造した。
【0051】 〈成 分〉 〈重量部〉 * カチオン性アクリル系樹脂 10 [前出の中央理化工業(株)製のリカボンドGL−F9675、固形分濃度40 重量%のエマルション] * 自己架橋型のアクリル系樹脂 10 [前出の日本NSC(株)製のヨドゾールA−4100、固形分濃度60重量% のエマルション] * ポリエステル系可塑剤 2.0 [前出の日本NSC(株)製のカネビノールYC−88] * 合成シリカ(充てん剤) 10 [富士シリシア(株)製のサイリシア350] * 消泡剤 0.2 [旭電化(株)製のアデカノール748A] * 水性溶剤 メタノール 0.4 純水 60 比較例1 塗剤として下記組成のものを用いたこと以外は実施例1
と同様にして記録紙を製造した。
【0052】 〈成 分〉 〈重量部〉 * ポリビニルアルコール 5 [信越化学(株)製のSMR−10H] * カチオン性アクリル系樹脂 10 [前出の中央理化工業(株)製のリカボンドGL−F9675、固形分濃度40 重量%のエマルション] * 合成シリカ(充てん剤) 10 [富士シリシア(株)製のサイリシア350] * 水性溶剤 純水 70 比較例2 可塑剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にし
て塗剤を作製し、これを用いて実施例1と同様にして記
録紙を製造した。
【0053】(評価試験) [I] 印刷試験 実施例1および比較例1、2で得られた各記録紙の、イ
ンク受容層の表面に、バブルジェット方式のインクジェ
ットプリンタ[キャノン(株)製のBJC420J]を
用いて、印刷の解像度を360dpiに設定して、水性
インクによる印刷を行った。
【0054】使用した水性インクは、アニオン性染料
(スペシャルブラック7984、バイエル社製)を超純
水に溶解して、染料濃度が3重量%になるように調整し
たものである。そして各記録紙の、インク受容層上に記
録された印刷について、下記の評価を行った。 (1) 定着性評価 印刷から10秒経過した後のインク受容層の表面を上質
紙でこすった際に、上質紙にインクがにじんで汚れた度
合いを目視にて観察して、下記の基準で定着性を評価し
た。
【0055】○:上質紙の表面にはまったくにじみがな
く、定着性良好。 ×:上質紙の表面に大きなにじみが見られた。定着性不
良。 (2)印刷品位評価 印刷を目視にて確認して、下記の基準で印刷品位を評価
した。 ○:鮮明な印刷がえられた。印刷品位良好。
【0056】×:印刷が不鮮明であった。印刷品位不
良。 (3)耐水性評価 印刷から10秒経過した記録紙を水中に浸漬し、インク
が流れるか否かを確認して、下記の基準で耐水性を評価
した。 ○:インクは全く流れず、耐水性良好。
【0057】×:インクが流れて印刷が判読できなくな
った。耐水性不良。 (4) 耐擦過性評価 印刷から10秒経過した記録紙のインク受容層の表面
を、水を含ませた綿棒で20回こすり、その後の状態を
目視にて確認して、下記の基準で耐擦過性を評価した。
【0058】 ○:インクの散りは認められなかった。耐擦過性良好。 ×:インクが散って印刷が判読できなくなった。耐擦過
性不良。 [II]インク受容層のはく離試験 上記実施例1および比較例1、2の記録紙について、そ
れぞれ180°の折り曲げを10回繰り返したのち、基
材からはく離して落下したインク受容層の粉末があるか
ないかを調べた。これらの試験結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表より、実施例1で使用した塗剤は、柔軟
で、しかも基材である上質紙に対する高い接着強度を有
する上、水性インクが速やかに定着して、印刷品位、耐
水性、および耐擦過性に優れた印刷が可能なインク受容
層を形成できるものであることが確認された。
【0061】実施例2 ダイレクトメール封筒用の、厚み約25μmのポリエチ
レンフィルムの片面に、実施例1で使用したのと同じ塗
剤を、バーコータを用いて、乾燥後の厚みが30〜40
μmとなるように塗布(固形分換算の塗布量:30〜4
0g/m2)したのち60〜80℃で熱風乾燥させて、
片面にインク受容層を有するサンプルフィルムを製造し
た。
【0062】比較例3 塗剤として、比較例1で使用したのと同じものを用いた
こと以外は実施例2と同様にして、サンプルフィルムを
製造した。 比較例4 塗剤として、比較例2で使用したのと同じものを用いた
こと以外は実施例2と同様にして、サンプルフィルムを
製造した。上記実施例、比較例のサンプルフィルムにつ
いて、前記と同じ評価試験を行って、その特性を評価し
た。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】*1:綿棒でこすったところインク受容層
がはく離したため、耐擦過性を評価できなかった。表の
実施例2の結果より、実施例1で作製した塗剤は前記の
各特性にすぐれるだけでなく、樹脂フィルムであるポリ
エチレンフィルムに対しても高い接着強度を有するイン
ク受容層を形成できるものであることが確認された。
【0065】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
鮮明でかつ高画質であって、しかも耐水性にもすぐれた
印刷を得ることができる上、柔軟で、なおかつ種々の基
材に対しても高い接着強度を有するインク受容層を形成
しうるインク受容層用塗剤と、かかる塗剤を用いてイン
ク受容層を形成しているために、とくにインクジェット
記録に好適に使用される記録媒体とを提供できるという
特有の作用効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性アクリル系樹脂、造膜性を有す
    るアクリル系樹脂、可塑剤および水性溶剤を含むことを
    特徴とするインク受容層用塗剤。
  2. 【請求項2】シート状の基材の、少なくとも一方の表面
    に、請求項1記載のインク受容層用塗剤から形成された
    インク受容層を備えることを特徴とする記録媒体。
JP10342022A 1997-12-11 1998-12-01 インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体 Pending JPH11240249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342022A JPH11240249A (ja) 1997-12-11 1998-12-01 インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-341704 1997-12-11
JP34170497 1997-12-11
JP10342022A JPH11240249A (ja) 1997-12-11 1998-12-01 インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240249A true JPH11240249A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26577033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342022A Pending JPH11240249A (ja) 1997-12-11 1998-12-01 インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07290818A (ja) インクジェット記録用タックシート
JPH0825795A (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
EP0818321B1 (en) Ink-receptor for printing with phase change ink
JP2000153666A (ja) インクジェット記録要素の製造方法
KR100450006B1 (ko) 잉크 젯 기록 매체
JPH10505800A (ja) インクジェット印刷シート
JP2002079766A (ja) 保護層転写シート
JP3570623B2 (ja) 記録媒体及びその製造方法並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JP4037983B2 (ja) インク受容繊維布
JP2000308516A (ja) 付け爪の製造方法
JPH11240249A (ja) インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体
JP2000313163A (ja) 記録媒体
JP4497716B2 (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP3651062B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2001275740A (ja) 付け爪用基材およびこれを用いた付け爪
JP3869928B2 (ja) 記録媒体、及びこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP3693356B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JP4334443B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3809671B2 (ja) インクジェット記録用印画紙
JPH11323745A (ja) インク受容繊維布およびその製造方法
JPH1128861A (ja) インク受容体およびこれを用いた記録方法
JP2005074880A (ja) インクジェット用記録シート
JPH09267550A (ja) インクジェット記録シート
JP2002067481A (ja) 記録媒体
JP2001096905A (ja) インクジェット用被記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016