JPH11237800A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH11237800A
JPH11237800A JP21937698A JP21937698A JPH11237800A JP H11237800 A JPH11237800 A JP H11237800A JP 21937698 A JP21937698 A JP 21937698A JP 21937698 A JP21937698 A JP 21937698A JP H11237800 A JPH11237800 A JP H11237800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
transfer material
image forming
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21937698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351347B2 (ja
Inventor
Yutaka Sugizaki
裕 杉崎
Koichi Hamano
弘一 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21937698A priority Critical patent/JP3351347B2/ja
Priority to CNB981251641A priority patent/CN100383671C/zh
Priority to KR1019980051754A priority patent/KR100295517B1/ko
Priority to US09/203,596 priority patent/US6150062A/en
Priority to DE19856037A priority patent/DE19856037A1/de
Priority to TW087120512A priority patent/TW416024B/zh
Publication of JPH11237800A publication Critical patent/JPH11237800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351347B2 publication Critical patent/JP3351347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カブリのない画像形成が可能で、転写効率が
高く、耐久性に優れた小粒径のトナーにより、細線再現
性および階調性が良好で、オフセット印刷による画像と
同等以上の画質を達成し得る画像形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 潜像担持体に対向して配置された現像剤
担持体の表面にトナー層を形成せしめ、該トナー層によ
り潜像担持体上の静電潜像を現像してトナー画像を得る
現像工程と、該トナー画像を転写材上に転写する転写工
程と、を有する画像形成方法において、転写工程に供さ
れる転写材の、少なくとも画像形成領域のRzが10μ
m以下であり、前記トナーが、少なくとも結着樹脂およ
び着色剤を含有する着色粒子からなり、かつ、着色粒子
の体積平均粒径が2.0〜5.0μm、1.0μm以下
の着色粒子が20個数%以下、5.0μmを超える着色
粒子が10個数%以下、着色剤が顔料粒子であることを
特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法などに適用される画像形成方法であ
り、特に、デジタル静電潜像から画像を得るための画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法においては、感光体上に形成
された静電潜像に現像剤中のトナーを付着させ転写材で
ある紙やプラスチックフィルム上に転写後、加熱等によ
り定着して画像を形成する。ここで用いる現像剤は、ト
ナーとキャリアからなる二成分現像剤と、磁性トナー等
のような一成分現像剤とがあるが、二成分現像剤はキャ
リアが現像剤の攪拌・搬送・帯電等の機能を分担するた
め、制御性が良い等の特徴を有しているため、現在広く
用いられている。
【0003】一方、電子写真法を用いたプリンターや複
写機ではここ数年でカラー化が進み、また装置の解像度
の向上から静電潜像が細密化してきている。これに伴
い、静電潜像に対し忠実に現像を行い、より高画質画像
を得るために、近年、トナーの小径化が進んでいる。特
にデジタル潜像を有彩色トナーにより現像・転写・定着
するフルカラー複写機においては、7〜8μmの小粒径
トナーを採用して、ある程度の高画質を達成している。
【0004】しかしながら、今後のさらなる高解像度化
(細線再現性向上、階調性向上等)の要求を実現するた
めには、トナーのさらなる小粒径化と適正な粒度分布と
が必要となる。トナーの粒子径をさらに小さくしようと
すると、ファンデルワールス力に代表される非静電気的
付着力が大きくなり、トナー同士の凝集力が大きくなる
ため粉体流動性が大きく悪化したり、キャリアや感光体
表面に対するトナーの付着力が大きくなるため現像性や
転写性が悪化し画像濃度が低下したり、さらには、感光
体表面に残留するトナーのクリーニング性が大きく低下
したりする。
【0005】また、トナーの小径化に伴う粉体特性の低
下によりトナーとキャリアとの電荷交換性が低下するた
め、帯電の立ち上がりが低下し、結果として電荷分布が
広くなり、カブリなどの画質欠陥を発生する。さらに、
トナーを小粒径化することにより、高温高湿下での帯電
性の低下や、低温低湿下での帯電の立ち上がりが遅くな
る現象が顕著になる。また、小粒径フルカラートナーで
は、転写材上のトナー層の厚みが薄くなるため、トナー
中の着色剤濃度を高くする必要があるが、トナー中に含
有される着色剤の帯電性への影響がより一層顕著にな
り、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の各色トナー間で
の帯電量、帯電の立ち上がり、帯電の温度湿度依存性等
の差が大きくなる等の解決すべき大きな課題があり、6
μm以下の小粒径トナーによる高画質化は実現されてい
ないのが実状である。
【0006】転写紙等の転写材上に形成される画像の厚
み(以下、単に「画像厚み」という)は、オフセット印
刷では最大でも数μm以内であるが、電子写真方式で
は、トナーの粒子径を7〜8μm程度の小粒径として
も、フルカラートナーで形成されるプロセスブラックの
場合、トナー層が最低3層重なることになり、十数μm
から20μm程度にまで達してしまう。そして、このよ
うに画像厚みの大きい画像は、視覚的に異和感を与える
ものとなり、オフセット印刷並みの高画質を達成するた
めには、オフセット印刷との画像構造の違いを改善す
る、即ち、画像厚みを小さくする必要がある。また、こ
のように転写材上にトナーが多量に載った画像は、その
凹凸が大きいために損傷を受けやすく、形成された画像
の耐性が低いものとなる。
【0007】このため、フルカラー用トナーとして種々
の改善が提案されている。例えば、特開平6−7543
0号公報、特開平7−77825号公報には、高画像濃
度でハイライト再現および細線再現等に優れた画像を得
るために、トナー粒子の重量平均粒径が3〜7μmであ
り、5.04μm以下の粒子径のトナーの含有量が40
個数%より多く含有され、4μm以下の粒子径のトナー
が20〜70個数%、8μm以上の粒子径のトナーが2
〜20体積%以下、10.08μm以上の粒子径のトナ
ーが6体積%以下含まれるトナーを使用する提案がされ
ている。
【0008】また、特開平7−146589号公報に
は、高画像濃度でハイライト再現および細線再現等に優
れた画像を得るために、トナー粒子の重量平均粒径が
3.5〜7.5μmであり、5.04μm以下の粒子径
のトナーが35個数%より多く含有され、4μm以下の
粒子径のトナーが15個数%より多く含有され、8μm
以上の粒子径のトナーが2〜20体積%以下、10.0
8μm以上の粒子径のトナーが6体積%以下含まれるト
ナーを使用する提案がされている。
【0009】これらの文献において検討されている小粒
径トナーは、トナー粒子の重量平均粒径が3〜7μmで
はあるが、5μm以下の粒子径のトナーの割合が必ずし
も大きくなく、このようなトナーを使用しても画質向上
には限界がある。さらに、1μm以下の粒子径のトナー
の含有量とトナー諸特性との関連については全く検討さ
れていない。
【0010】さらに、特開平8−227171号公報に
は、転写性、クリーニング性に優れ、外添剤劣化による
トナー特性の悪化を改善するために、形状係数を規定し
た重量平均粒径1〜9μmのトナーに10〜90nmの
無機粉末と30〜120nmの疎水化されたケイ素化合
物微粉末を添加する提案がある。
【0011】しかし、このようなトナーでは、外添剤の
粒度分布が広く、また、トナーの粒子に対する被覆率に
関する思想も明示されていないので、体積平均粒径5μ
m以下の粒子径のトナーとした場合に、トナーに適切な
粉体流動性、粉体付着性、および、帯電性を与えること
ができず、小粒径トナーによる画質向上は達成すること
ができない。実際、本文献において実施例に挙げられて
いるトナーの粒子の重量平均粒径は、最低でも6μmと
なっている。
【0012】また、トナーを小粒径化してゆくと、現像
に必要なトナーの帯電量が確保しづらくなり、場合によ
っては逆極性にトナーが帯電してしまう場合もある。帯
電量の十分でないトナーや、逆極性に帯電したトナーを
使用すると画像の抜けが生じたり、非画像部のカブリが
生じ易くなる。また、帯電量が高過ぎると、静電的付着
力が大きくなり過ぎるために、濃度低下や画像構造の不
均一化を招く。即ち、トナーを小粒径化していった場合
には、トナーの粒子個々の帯電状態が、得られる画像に
大きな影響を与えるため、帯電量の度数分布を適正なも
のとすることが極めて重要となる。しかし、上記文献に
挙げられた各トナーの提案は、帯電量の度数分布につい
て何ら検討することなく、実際に帯電量が不十分なトナ
ー、逆極性トナー、あるいは、帯電量が高過ぎるトナー
が生じ易く、非画像部のカブリ、濃度低下、画像不均一
性等の画質劣化について何ら解決されていない。
【0013】上記従来のトナーの小粒径化の問題点につ
いて、フルカラー画像を得る場合について述べたが、単
色系、特にブラックトナーのみにより画像を得る場合に
おいても、同様に細線の再現性や階調性向上の要求があ
り、また画像厚みについてもより小さくすることが画質
向上に繋がるため、トナーの小粒径化が望まれている。
【0014】一方、得られる画像の画質を決定づける因
子としては、転写材の表面状態も極めて重要となる。転
写材として通常の非コート紙、上質紙あるいは白黒用の
コピー紙等を用いた場合には、表面平滑性が十分でな
く、紙表面の凹部にトナーの粒子が入り込むと、近接す
る紙の繊維の影響を受けて発色性が低下するという問題
があり、また、2次色や3次色の場合の混色性が悪くな
る。細線の再現性についても、その太さにばらつきを生
じやすいため、十分でない。さらに、トナーが凹部に入
り込まず、凹部に空間を残してかぶさるような状態とな
った場合には、土台が存在しないため、定着時トナーは
定着されず、定着ロールへのオフセットの問題が発生す
る。特に小粒径のトナーを用いた場合に、表面状態の粗
さを原因とする上記不具合が発生しやすい。
【0015】転写材としてコート紙等の表面平滑性の高
いものを用いた場合には、定着時均質の熱と圧力とがト
ナーに付与されるため、高光沢で均一な画像が得られる
が、転写材上のトナー画像の単位面積当たりのトナー重
量が高過ぎると、画像が定着時にひろがってしまうとい
った不具合や、光沢が過度に高くなってぎたついた画像
となり、見た目の均質性が低下するといった不具合が発
生する可能性がある。
【0016】さらに、転写材としてマットコート紙等、
用紙の均質性があり、表面に微細な凹凸を持ったものを
用いた場合には、表面のわずかな凹凸に追従する形でト
ナーが定着するため、高光沢化は抑制され、低光沢で均
一な画像が得られるが、転写材上のトナー画像のトナー
重量が高過ぎると、凸部に存在するトナーは定着時大き
く溶融し、高光沢化するため、転写材との光沢の差が大
きくなり、画像光沢の均質性が低下する。
【0017】このように、転写材表面の平滑性が十分で
ないと良好な画像は得られない等の不具合がある反面、
平滑性がある程度高い場合や十分に高い場合にも、転写
材上のトナー画像のトナー重量が高過ぎると、結局均質
性の高い画像を得ることができない。
【0018】転写材の表面状態とトナーとの関連におい
て、画像の高画質化を目的とする提案として、特開昭6
3−123056号公報に記載の静電複写による画像形
成法がある。当該文献においては、平均半径(rav
g)が約5μm以下であって、全体の90%が約0.8
×ravgμm〜約1.2×ravgμmの範囲であ
り、かつ全体の99%が約0.5×ravgμm〜約2
×ravgμmの範囲であるトナー粒子を用いて静電潜
像が現像されたトナー画像を、表面が約0.3×rav
gμm以下のピーク高さを有する受像層表面に静電的に
転写する画像形成法が提案されている。当該方法では、
転写材の表面とトナー粒子の粒子径分布のプロフィール
とを対応させて、潜像担持体−トナー粒子間の付着力
と、転写材−トナー粒子間の付着力とを同程度とし、そ
の状態で静電気力を印加して定着することにより、低い
粒状性および高い解像力を達成できるとされている。
【0019】しかし、当該方法では、色相の異なるトナ
ーを複数回にわたって転写材上に転写する必要のあるフ
ルカラー画像形成には応用することが困難であり、ま
た、転写されるトナー粒子の関係で、得られる画像が、
転写材表面の状態の影響を大きく受けてしまうため、選
択し得る転写材が極めて限定されたものとなる。
【0020】また、特開平5−6033号公報や特開平
5−127437号公報には、非画像部領域に反転現像
を行い、透明トナー層を形成し、画像部および非画像部
全域にわたり均一なトナー層を形成し、転写材表面全面
を平滑化する提案がある。
【0021】しかし、当該方法では、画像部における着
色トナーの量が0.5〜5mg/cm2 であるのに対
し、非画像部における透明トナーの量は1〜8mg/c
2 にも達し、転写材表面全体がこのような厚膜のトナ
ー層により覆われるため、転写材が大きくカールしてし
まうという問題がある。また、非画像部全体に多量のト
ナー層を設けることより、着色・透明の両トナー全体の
消費量が大幅に増加し、コストが上昇するといった問題
もある。さらに、かかる画像形成方法においては、トナ
ーの粒子径や粒度分布に関しての検討は為されておら
ず、従って当該方法では、細線再現性や階調性の向上を
図ることができず、得られる画質も十分なものとはなら
ない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カブ
リのない画像形成が可能で、転写効率が高く、耐久性に
優れた小粒径の静電潜像現像用トナーにより、細線再現
性および階調性が良好で、かつ、転写材自体の表面光沢
に応じた均質な画像光沢が得られ、オフセット印刷によ
って形成される画像と同等またはそれ以上の画質を達成
することが可能な画像形成方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、表面状態の粗い転写材を用いて
も、細線再現性および階調性が良好で、オフセット印刷
によって形成される画像と同等またはそれ以上の画質を
達成することが可能な画像形成方法を提供することにあ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために要求される着色粒子(トナー中におけ
る外添剤を除く部分、即ち一般的にトナー粒子と呼ばれ
るものをいう)の粒径について検討した。その結果、着
色粒子の体積平均粒径を5.0μm以下とすることが、
細線再現性や階調性の向上を達成する上で必須であると
の知見を得た。
【0024】そして、この小粒径の着色粒子を用いて、
なおかつ、着色粒子を小粒径化したことによる前記従来
の弊害を防止するには、以下に示すトナーを用いること
が有効であることを見出した。
【0025】少なくとも結着樹脂および着色剤を含有す
る着色粒子からなり、かつ、(a)着色粒子の体積平均
粒径が2.0〜5.0μmであり、1.0μm以下の着
色粒子が20個数%以下であり、5.0μmを超える着
色粒子が10個数%以下であり、(b)着色剤が顔料粒
子であることを特徴とするトナーである。
【0026】着色粒子を小径化した場合に、小粒径の着
色粒子が一定量以上存在すると、非画像部にカブリが発
生し、またクリーニング不良の原因ともなる。逆に大粒
径の着色粒子が一定量以上存在すると、細線再現性が不
十分となる。上記トナーでは、これらの弊害を、個々の
着色粒子の粒度分布を適切にコントロールすることによ
り防止している。
【0027】このような小粒径のトナーをより安定的
に、ハンドリング性を高く維持するためには、上記トナ
ーにさらに外添剤を加えることが望ましく、該外添剤と
しては、特に以下の条件を満たすものであることが好ま
しい。 (a)外添剤が、少なくとも30nm以上200nm以
下の一次粒子平均粒径を有する超微粒子の1種以上と、
5nm以上30nm未満の一次粒子平均粒径を有する極
超微粒子の1種以上 (b)下式(1)で求められる着色粒子表面に対する外
添剤の被覆率が、超微粒子Fa および極超微粒子Fb の
双方について20%以上であり、全外添剤の被覆率の合
計が100%以下 F=√3・D・ρt ・(2π・d・ρa -1・C×100 ・・・(1) (上記式中、Fは被覆率(%)、Dは着色粒子の体積平
均粒径(μm)、ρt は着色粒子の真比重、dは外添剤
の一次粒子平均粒径(μm)、ρa は外添剤の真比重、
およびCは外添剤の重量x(g)と着色粒子の重量y
(g)との比(x/y)をそれぞれ表す。)
【0028】上記小粒径のトナーにおいては、さらに温
度20℃、湿度50%環境下におけるトナーの帯電量を
q(fC)、トナーの粒径をd(μm)と表した場合
に、q/d値の度数分布における、ピーク値が1.0以
下であり、かつ、ボトム値が0.005以上であること
が好ましい。個々の着色粒子の帯電状態をこのように適
切にコントロールすることにより、着色粒子を小粒径化
したことによる前記従来の弊害、例えば非画像部のカブ
リ、転写効率の低下、および帯電の立ち上がりの低下を
有効に防止しつつ、細線再現性、階調性の良好な画像を
得ることが可能となる。
【0029】以上のようなトナーの小粒径化により、転
写材上の画像厚みの低減化が達成できたとしても、既述
の如く転写材の表面状態が適切でないと良好な画像が得
られにくい。そこで本発明においては、潜像担持体に対
向して配置された現像剤担持体の表面にトナー層を形成
せしめ、該トナー層により潜像担持体上の静電潜像を現
像してトナー画像を得る現像工程と、形成されたトナー
画像を転写材上に転写する転写工程と、を有する画像形
成方法において、上記小粒径のトナーを使用しつつ、転
写工程に供される転写材の、少なくとも画像形成領域の
十点平均表面粗さRzを10μm以下とすることで、上
記問題点を解決している。表面平滑性がある程度以上高
い転写材を用いることで、十分な発色と画像均一性が得
られるとともに、小粒径のトナーを用いることで転写材
上のトナー画像の単位面積当たりのトナー重量が低減さ
れ、画像光沢が均一、即ち転写材自体の表面光沢に応じ
た均質な画像光沢が得られ、かつ、細線再現性および階
調性が良好な、オフセット印刷によって形成される画像
と同等またはそれ以上の画質を達成することが可能とな
る。
【0030】このとき、転写工程で転写材上に転写され
るトナー画像のトナー重量は、転写材自体の表面光沢に
応じた均質な画像光沢を得るために、より小さくするこ
とが好ましく、具体的には0.40mg/cm2 以下と
することが好ましく、より好ましくは0.35mg/c
2 以下、さらに好ましくは0.30mg/cm2 以下
である。
【0031】一方、転写材としては、転写工程に供され
る段階で平滑な表面状態となっていれば十分である。従
って、転写工程に供される以前に予め転写材表面を平滑
化する表面平滑化工程を配することも有効である。この
ように表面平滑化工程を有する画像形成方法によれば、
表面状態の粗い転写材を用いても、細線再現性および階
調性が良好で、オフセット印刷によって形成される画像
と同等またはそれ以上の画質を達成することが可能とな
る。
【0032】かかる表面平滑化工程は、無色透明トナー
あるいは白色トナーからなる層を、少なくとも画像形成
領域に形成する工程とすることにより、表面平滑化の目
的を容易に達成することができる。このとき、無色透明
トナーを用いた場合には、転写材自身の色を生かした状
態で高画質画像を得ることができ、一方、白色トナーを
用いた場合には、転写材の白色度が十分でない場合に
も、転写材に十分な白色度を与え、高画質画像を得るこ
とができる。
【0033】無色透明トナーあるいは白色トナーは、目
的とする転写材の表面状態を得ることのできるようなも
のであれば問題ないが、その体積平均粒径としては、2
〜10μmであることが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成方法を工程毎に
分けて詳細に説明する。 [現像工程]本発明において現像工程とは、潜像担持体
に対向して配置された現像剤担持体の表面にトナー層を
形成せしめ、該トナー層により静電潜像を現像する工程
である。現像工程では、潜像担持体表面に形成された静
電潜像を、帯電したトナーにより現像する。二成分現像
方式による画像形成方法では、潜像担持体に対向して現
像剤担持体を配置し、該現像剤担持体の表面にトナー層
を形成し、該トナー層により潜像担持体表面に静電的に
供給する。該トナー層は、現像剤担持体表面に磁性キャ
リアがブラシ状に形成され、これにトナーが付着したい
わゆる磁気ブラシにより形成される。
【0035】A.トナー 本発明に用いられるトナー(現像工程でトナー画像を形
成する有色トナー)は、以下の構成を有するトナーであ
る。少なくとも結着樹脂および着色剤を含有する着色粒
子からなり、かつ、(a)着色粒子の体積平均粒径が
2.0〜5.0μmであり、1.0μm以下の着色粒子
が20個数%以下であり、5.0μmを超える着色粒子
が10個数%以下であり、(b)着色剤が顔料粒子であ
ることを特徴とするトナー(以下、「有色トナー」とい
う場合がある)。
【0036】以下、本発明に用いられる有色トナーにつ
いて、本発明に特徴的な構成と、その他の構成とに分け
て、詳細に説明する。 <本発明に特徴的な構成> (a)着色粒子の粒径および粒度分布 既述の如く、細線の再現性や階調性の向上を達成する上
で、着色粒子の体積平均粒径としては少なくとも5.0
μm以下であることが必須となる。5.0μmを超える
と、粗大粒子の比率が大きくなり細線再現性や階調性が
低下する。なお、本発明でいう「細線の再現性」とは、
主として30〜60μm、好ましくは30〜40μmの
幅の細線を忠実に再現可能か否かを意味し、さらに同程
度の径のドットを再現し得るかについても考慮に入れた
ものである。
【0037】一方、着色粒子の体積平均粒径の下限値と
しては、2.0μm以上とすることが必須となる。2.
0μm未満であると、トナー粒子全体に占める1〜2μ
m領域の小径トナーの割合が多くなるため、トナーとし
ての粉体流動性、現像性、あるいは転写性が悪化し、感
光体表面に残留するトナーのクリーニング性が低下する
等、粉体特性低下に伴う種々の不具合が生じてくる可能
性があるからである。
【0038】以上を考慮して、着色粒子の体積平均粒径
の範囲としては2.0〜5.0μmであり、好ましくは
2.0〜4.5μm、より好ましくは2.0〜4.0μ
m、さらに好ましく2.0〜3.5μmである。
【0039】本発明に用いられる有色トナーにおいて
は、さらに着色粒子の粒度分布を規定する。具体的に
は、全着色粒子中、1.0μm以下の着色粒子が20個
数%以下であり、5.0μmを超える着色粒子が10個
数%以下であるような粒度分布とすることが必須とな
る。
【0040】全着色粒子中1.0μm以下の着色粒子が
20個数%を超えると、非画像部のカブリが発生し易
く、またクリーニング不良も生じ易くなる。さらに好ま
しくは、全着色粒子中1.0μm以下の着色粒子が10
個数%以下である。
【0041】一方、全着色粒子中5.0μmを超える着
色粒子が10個数%を超えると、本発明の目的とすると
ころの細線再現性の向上が達成できなくなってしまう。
さらに好ましくは、全着色粒子中5.0μmを超える着
色粒子が5個数%以下である。
【0042】また、着色粒子の粒度分布の大粒径側を規
定するパラメーターとして、本発明においては5.0μ
mを超える着色粒子の個数%を用いたが、基準とする粒
径を他の数値で規定することもできる。具体的には4.
0μmを基準の粒径とした場合、全着色粒子中、4.0
μm以下の着色粒子が75個数%以上であることが好ま
しい。なお、本発明のトナーにおける着色粒子の体積平
均粒径や粒度分布の状況から見て、全着色粒子中4.0
μm以下の着色粒子が75個数%以上である場合には、
5.0μmを超える着色粒子は、一般に10個数%以下
となる。
【0043】本発明における有色トナー中の着色粒子の
粒度分布としては、得られる画像の極ハイライト部の再
現に要求される微小ドットを忠実に再現すべく、さらに
全着色粒子中、1.0〜2.5μmの着色粒子が5〜5
0個数%であることが好ましく、より好ましくは10〜
45個数%である。1.0〜2.5μmの着色粒子が5
0個数%を超えると現像時により大径側の着色粒子が選
択的に消費される選択現像が生じやすく、1.0〜2.
5μmの比較的小径の着色粒子が消費されにくくなり、
多数枚複写時のカブリやクリーニング不良といった不具
合を起こしやすくなるため好ましくない。一方、1.0
〜2.5μmの着色粒子が5個数%未満であると微小ド
ットの再現性が低下しやすいため、好ましくない。
【0044】このような粒度分布の着色粒子を得るため
には、粉砕法で得る場合には粉砕および分級の条件を、
重合法で得る場合には重合条件を、それぞれ適宜設定す
ればよい。通常の粉砕法で出来る限り粒径を小さくしよ
うとすると、過粉砕が生じにくくなり、本発明における
着色粒子の粒度分布に近い粉砕物が得られ、分級機を使
用して粒度分布を調整する必要がほとんどなく、また、
粒度分布調整の必要があるとしても、除去する粉砕物の
量が少なく、粉砕法によることが製造のコストを低く抑
えられるため、好ましい。
【0045】なお、着色粒子の粒度分布は種々の方法で
測定できるが、本発明においてはコールターカウンター
TA2型(コールター社製)を用い、アパーチャー径を
50μmとして測定を行い、1μm以下の着色粒子の個
数分布を測定する時のみアパーチャー径を30μmとし
て測定を行った。
【0046】具体的には、塩化ナトリウム水溶液(10
g/リットル)中に分散液(界面活性剤:トリトンX1
00)2〜3滴と測定試料を加え、超音波分散機で1分
間分散処理を行った後、上記装置を用いて測定を実施し
た。
【0047】(b)着色剤 着色粒子に含有される着色剤としては顔料粒子を用い
る。本発明に用いられる有色トナーにおいては、画像の
単位面積当たりのトナーの重量を低減させても、十分な
画像濃度が達成でき、画像の耐水性、耐光性、あるいは
耐溶剤性を確保するために、着色粒子に含まれる着色剤
としては、着色力が高く、耐水性、耐光性、あるいは耐
溶剤性に優れた顔料粒子を用いることが好ましい。
【0048】(c)外添剤 本発明に用いられる有色トナーにおいては、帯電制御を
目的とした外添剤を添加することが好ましい。特に、後
述のq/d値を適切に調整するのに外添剤の添加は極め
て有効となる。外添剤として使用可能な無機微粉末の材
料としては、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウ
ム、酸化タングステン、酸化鉄などの金属酸化物、窒化
チタンなどの窒化物、酸化ケイ素、チタン化合物などが
挙げられる。外添剤の添加量としては、着色粒子100
重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量部であ
り、より好ましくは0.1〜8重量部である。
【0049】有色トナーに上記無機微粉末を添加する方
法としては、例えば、ヘンシェルミキサーに無機微粉末
と着色粒子とを入れ、混合するという従来公知の方法を
採用することができる。
【0050】さらに本発明用いられる有色トナーにおい
ては、粉体流動性や粉体付着性等の粉体特性を良好なも
のとし、転写効率および帯電性の低下を防止し、環境依
存性を緩和するために、また、後述のq/d値を適切に
調整するために、外添剤として、少なくとも30nm以
上200nm以下の一次粒子平均粒径を有する超微粒子
の1種以上と、5nm以上30nm未満の一次粒子平均
粒径を有する極超微粒子の1種以上とを用いることが好
ましい。
【0051】超微粒子は、着色粒子同士、あるいは、着
色粒子と感光体またはキャリアとの付着力を低減させ、
現像性、転写性、あるいはクリーニング性の低下を防止
する働きがある。超微粒子の平均一次粒子径は、30n
m以上200nm以下、より好ましくは35nm以上1
50nm以下、さらに好ましくは35nm以上100n
m以下である。200nmを超えるとトナーから脱離し
やすくなり、付着力低減効果が発揮できなくなる。一
方、30nm未満では、後述の極超微粒子の働きをする
ものとなってしまう。
【0052】極超微粒子は、トナー(着色粒子)の流動
性を向上させ、凝集度を低下させるとともに、熱凝集の
抑制等の効果より環境安定性の向上に寄与する。極超微
粒子の平均一次粒子径は、5nm以上30nm未満、よ
り好ましくは5nm以上29nm未満、さらに好ましく
は10nm以上29nm以下である。5nm未満である
とトナーが受けるストレスにより着色粒子表面に埋没し
やすい。一方、30nm以上では、前述の超微粒子の働
きをするものとなってしまう。なお、本明細書において
「一次粒子径」とは球相当の一次粒子径をいう。
【0053】超微粒子としては、疎水化された酸化ケイ
素、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化タ
ングステン、酸化鉄などの金属酸化物、窒化チタンなど
の窒化物、チタン化合物からなる微粒子が挙げられ、疎
水化された酸化ケイ素からなる微粒子であることが好ま
しい。疎水化は、疎水化処理剤により処理することによ
り為され、疎水化処理剤としてはクロロシラン、アルコ
キシシラン、シラザン、シリル化イソシアネートのいず
れも使用可能である。具体的にはメチルトリクロロシラ
ン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメ
トキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ter−ブチ
ルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランな
どを挙げることができる。
【0054】極超微粒子としては、疎水性のチタン化合
物、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニ
ウム、酸化タングステン、酸化鉄などの金属酸化物、窒
化チタンなどの窒化物からなる微粒子が挙げられ、なか
でも、チタン化合物微粒子であることが好ましい。
【0055】また、チタン化合物微粒子としては、高度
に疎水性であり、焼成処理がないため凝集体を発生しに
くく、外添時に分散性が良好であるメタチタン酸とシラ
ン化合物との反応生成物であることが好ましい。また、
その際のシラン化合物としては、トナーの帯電制御が良
好であり、キャリアや感光体への付着性を低減できるア
ルキルアルコキシシラン化合物および/またはフルオロ
アルキルアルコキシシラン化合物が好ましく用いられ
る。
【0056】メタチタン酸とアルキルアルコキシシラン
化合物および/またはフルオロアルキルアルコキシシラ
ン化合物との反応生成物であるメタチタン酸化合物とし
ては、硫酸加水分解反応により合成されたメタチタン酸
を解膠処理した後、ベースのメタチタン酸をアルキルア
ルコキシシラン化合物および/またはフルオロアルキル
アルコキシシラン化合物とを反応させたものが好適に使
用できる。メタチタン酸と反応させるアルキルアルコキ
シシランとしては、例えばメチルトリメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメ
トキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−
オクチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシ
シラン等が、また、フルオロアルキルアルコキシシラン
化合物としては例えばトリフルオロプロピルトリメトキ
シシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラ
ン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘ
プタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、(ト
リデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチ
ル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロ
プロピル)トリメトキシシラン、(ヘプタデカフルオロ
−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリエトキシ
シラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピ
ルトリエトキシシラン等が使用可能である。
【0057】超微粒子と極超微粒子との2種類の外添剤
を使用することにより、両者の添加による効果を併せ持
つものとなる。
【0058】しかし、外添剤の添加量が全体として多過
ぎると、遊離の(着色粒子に付着していない)外添剤が
発生し、感光体やキャリア表面が外添剤で汚染されやす
くなる。また、超微粒子と極超微粒子とはともにある程
度の添加量が無ければ、両者を添加することによる効果
が得られない。さらに、超微粒子の量が多過ぎると粉体
付着力低減効果が得られず、極超微粒子の量が多過ぎる
と粉体流動性改善効果が得られない。従って、外添剤の
添加量を適切にコントロールしてやる必要がある。
【0059】上記、外添剤を添加することによる効果の
出現や、各種粉体特性の変動は、添加する外添剤の絶対
量に依存するものではなく、着色粒子表面に対する被覆
率に依存するものである。ここで、外添剤の着色粒子表
面に対する被覆率について説明する。
【0060】外添剤を一定の大きさ(直径d)の真球と
見立て、かつ凝集のない一次粒子が着色粒子表面上に単
層で付着していると仮定した場合、着色粒子表面上に付
着した外添剤の最密パッキング(最も密に並んだ状態)
としては、図1に示すように1つの外添剤22に6つの
外添剤22a〜22fが隣接する六方最密パッキングで
ある(図1は着色粒子表面の一部のみを拡大して示した
平面図である)。
【0061】このように図1に示すような状態が理想状
態としての被覆率100%であるとした場合に、実際の
外添剤の重量が、実際の着色粒子の重量に対してどの程
度であるかを%で表したものを、本発明にいう被覆率と
する。
【0062】即ち、実際の状態における、着色粒子の体
積平均粒径をD(μm)、着色粒子の真比重をρt 、外
添剤の一次粒子平均粒径をd(μm)、外添剤の真比重
をρ a 、および、外添剤の重量x(g)と着色粒子の重
量y(g)との比(x/y)をCとした場合に、被覆率
F(%)は、 F=C/{2π・d・ρa /(√3・D・ρt )}×1
00 となり、これを整理すると下式(1)の通りになる。
【0063】 F=√3・D・ρt ・(2π・d・ρa -1・C×100 ・・・(1) (上記式中、Fは被覆率(%)、Dは着色粒子の体積平
均粒径(μm)、ρt は着色粒子の真比重、dは外添剤
の一次粒子平均粒径(μm)、ρa は外添剤の真比重、
およびCは外添剤の重量x(g)と着色粒子の重量y
(g)との比(x/y)をそれぞれ表す。)
【0064】本発明においては、以上の式(1)で求め
られる着色粒子表面に対する外添剤の被覆率が、超微粒
子Fa および極超微粒子Fb の双方について20%以上
であり、全外添剤の被覆率の合計が100%以下である
ことが好ましい。なお、「全外添剤の被覆率の合計」と
は、添加される各外添剤についての被覆率を個々に計算
し、得られた各外添剤の被覆率を合計したものを指す。
【0065】超微粒子の被覆率Fa が20%未満である
と、超微粒子を添加する効果が得られなくなる。超微粒
子の被覆率Fa は、好ましくは20〜80%、さらに好
ましくは30〜60%である。
【0066】極超微粒子の被覆率Fb が20%未満であ
ると、極超微粒子を添加する効果が得られなくなる。極
超微粒子の被覆率Fbは、好ましくは20〜80%、さ
らに好ましくは30〜60%である。
【0067】全外添剤の被覆率の合計が100%を超え
ると、遊離の外添剤が多く発生するため、感光体やキャ
リア表面が外添剤で汚染されやすくなる。全外添剤の被
覆率の合計は、好ましくは40〜100%、さらに好ま
しくは50〜90%である。
【0068】超微粒子の被覆率Fa (%)と、極超微粒
子の被覆率Fb (%)との関係としては、下式(2)を
満たすことがより好ましい。 0.5≦Fb /Fa ≦4.0 ・・・(2) この範囲を外れると、超微粒子または極超微粒子を添加
する効果が得られにくくなるため好ましくない。また、
超微粒子または極超微粒子を添加する効果を最適なもの
とするためには、下式(2’)を満たすことがさらに好
ましい。 0.5≦Fb /Fa ≦2.5 ・・・(2’)
【0069】トナーに上記超微粒子および極超微粒子を
添加する方法としては、例えば、ヘンシェルミキサーに
超微粒子、極超微粒子および着色粒子を入れ、混合する
という従来公知の方法を採用することができる。
【0070】(d)帯電量qと粒径dとの関係(q/d
値) 本発明に用いられる有色トナーは、個々の着色粒子の帯
電状態を適切にコントロールすることが好ましい。即
ち、トナー全体としての帯電量ではなく、トナーの粒子
個々の帯電状態が、得られる画像に大きな影響を与え
る。一方、トナーの粒子個々の粒径も画質に大きな影響
を与えるため、トナーの粒子個々の帯電量の度数分布の
みを規定したのでは、画質との関係を十分に説明できな
い。そこで、本発明における有色トナーにおいては、ト
ナーの粒子個々の帯電量と粒径との関係を適正なものに
規定することが好ましい。
【0071】即ち、温度20℃、湿度50%環境下にお
けるトナーの帯電量をq(fC)、トナーの粒径をd
(μm)と表した場合に、q/d値の度数分布におけ
る、ピーク値が1.0以下であり、かつ、ボトム値が
0.005以上であることが好ましい。なお、q/d値
としては、正帯電トナーの場合には、上記数値規定がそ
のまま適用されるが、負帯電トナーの場合には、トナー
の帯電量q(fC)の値を正負逆転させた後に、上記数
値規定が適用される。
【0072】温度20℃、湿度50%環境下を帯電量の
測定環境としたのは、一般に室温とされる標準的な環境
での帯電量を規定することが、本発明の目的とする各種
性能を達成する上で最適であるためである。即ち、かか
る標準的な環境で上記条件を満たすような有色トナー
は、多少環境条件が異なってきた場合にも、本発明の目
的とするところの高画質を得る上での適切な帯電量分布
を大きく外れるものではなく、極めて安定的に高性能を
発揮し得る。勿論、より高温高湿や低温低湿環境におい
て、上記帯電量分布であるような有色トナーであること
が好ましいことは、いうまでもない。
【0073】個々のトナーについて、q/d値を測定
し、その度数分布をグラフにした場合、上限値および下
限値のある大略正規分布になる。本発明において、この
グラフの頂点となる点のq/d値をピーク値、下限値
(負帯電トナーの場合には、正負逆転させた後における
下限値)となる点のq/d値をボトム値とする。
【0074】本発明に用いられる有色トナーにおいて
は、このq/d値の度数分布における、ピーク値が1.
0以下であることが好ましく、より好ましくは0.80
以下、さらに好ましくは0.70である。ピーク値が
1.0を超えると、度数分布が狭くなるように設定した
としても、キャリアや感光体表面に対するトナーの付着
力が大きくなるため現像性や転写性が悪化し画像濃度が
低下したり、さらには、感光体表面に残留するトナーの
クリーニング性が低下したりする可能性があり、好まし
くない。また、ピーク値が1.0を超え、かつ電荷分布
が広くなるように設定した場合には、上記同様の問題の
他、個々のトナーの帯電性のばらつきが大きくなるた
め、現像性や転写性が不均一となる可能性がある。
【0075】一方、q/d値が0に近づき過ぎたり、正
負逆の値となったり(即ち、逆極性トナー)すると、画
像部に抜けが生じたり、非画像部にカブリが生じる場合
がある。従って、q/d値の度数分布における、ボトム
値を一定以上の値に保つことが望まれ、具体的には0.
005以上であることが好ましく、より好ましくは0.
01以上、さらに好ましくは0.02以上、特に好まし
くは0.025以上である。
【0076】なお、上記q/d値の度数分布における、
上限値(負帯電トナーの場合には、絶対値における上限
値)となる値については、特に規定する必要はない。q
/d値の度数分布は、既述の如く大略正規分布を示すも
のであり、ピーク値およびボトム値を規定すれば、上限
値は自ずと定まってくるからである。
【0077】q/d値の度数分布は、例えば特開昭57
−79958号公報に示すチャージスペクトログラフ法
(以下、「CSG法」という)により測定することがで
きる。以下、具体的な測定方法について説明する。
【0078】図2は、CSG法によりq/d値の度数分
布を測定するための測定装置10の概略斜視図である。
測定装置10は、円筒状の胴部12と、その下側開口部
を閉塞するフィルター14と、上側開口部を閉塞するメ
ッシュ16と、メッシュ16の中央から胴部12内部へ
突出させたサンプル供給筒18と、胴部12の下側開口
部から空気を吸引する吸引ポンプ(不図示)と、胴部1
2の側面から電場Eを与える電場発生装置(不図示)と
からなる。
【0079】吸引ポンプは、胴部12の下側開口部のフ
ィルター14を介して、フィルター14の全面に均一
に、胴部12内側の空気を吸引するように設定されてい
る。それに伴い上側開口部のメッシュ16から空気が流
れ込み、胴部12内側には、垂直下方向に一定の空気流
速Vaの層流が生ずる。さらに電場発生装置により、空
気流と直交する方向に均一かつ一定の電場Eが与えられ
ている。
【0080】以上のような状態とした胴部12の内部
に、サンプル供給筒18から測定対象となる有色トナー
の粒子を徐々に投下する(落下させる)。サンプル供給
筒18先端のサンプル出口20から出てきた有色トナー
の粒子は、電場Eの影響を受けなければ、空気の層流の
影響を受けつつ垂直下方向に飛行し、フィルター14の
中心Oに到達する(このとき、サンプル出口20とフィ
ルター14との距離kがトナーの直進飛行距離とな
る)。フィルター14は粗目のポリマーフィルター等か
らなり、空気は十分に通すが、有色トナーの粒子は透過
することなく、フィルター14上に残る。しかし電荷を
帯びた有色トナーの場合は、電場Eの影響を受け、中心
Oよりも電場Eの進行方向に位置がずれてフィルター1
4上に到達する(図2中の点T)。この点Tと中心Oと
の距離(変位)xを測定し、その度数分布を求めること
により、q/d値の度数分布を求めることができる(本
発明において、実際には、画像解析によりピーク値とボ
トム値を直接求めた。)。
【0081】より具体的に説明すると、上記のようにし
て測定装置10により得られた変位x(mm)と、トナ
ーの帯電量q(fC)と、トナーの粒径d(μm)との
関係は、下式(3)により表される。 q/d = (3πηVa/kE)×x ・・・(3) 式(3)中、ηは空気の粘度(kg/m・sec.)、
Vaは空気流速(m/sec.)、kはトナーの直進飛
行距離(m)、Eは電場(V/m)をそれぞれ表す。
【0082】本発明においては、式(3)の各条件が、
以下の数値になるように、図2に示す測定装置10の各
条件を設定して測定を行っている。 空気の粘度η=1.8×10-5(kg/m・sec.) 空気流速Va=1(m/sec.) トナーの直進飛行距離k=10(cm) 電場E=190V/cm
【0083】上記値を式(3)に代入すると以下のよう
になる。 q(fC)/d(μm) ≒ 0.09・x
【0084】測定対象となる有色トナーの粒子をサンプ
ル供給筒18に投下するに際し、該トナーは予め帯電さ
せておく必要がある。有色トナーのq/d値が上記度数
分布となる必要があるのは、実際に静電潜像を現像する
に際してであり、測定対象となる有色トナーをキャリア
と混合した二成分系現像剤とした上で、装置条件に類似
した条件で振とう等を行い、これをq/d値の度数分布
の測定に供するのが本発明の趣旨にかなうものである。
【0085】従って、本発明においては、測定対象とな
る有色トナーの粒子の帯電条件を以下に示すように規定
した(勿論、実際に静電潜像を現像する際の有色トナー
を装置等から直接サンプリングして測定したものが、上
記q/d値の度数分布の条件を満たすことがより好まし
い)。
【0086】本発明においては、有色トナーとキャリア
とからなる、実際に使用する静電潜像現像剤をガラスビ
ンに入れ、ターブラ振とう機にて2分間攪拌して帯電さ
せたものをq/d値の度数分布の測定に供した。
【0087】このようにして、q/d値の度数分布を求
めることができる。勿論、本発明において、q/d値の
度数分布は以上のようなCSG法以外の方法によっても
求めることができるが、CSG法によれば誤差の少ない
ものとなる。
【0088】〔その他の構成〕 (i)着色粒子 本発明に用いられる有色トナーにおいて、着色粒子は、
少なくとも結着樹脂および着色剤を含有する。
【0089】着色粒子に含有される結着樹脂は、ガラス
転移点が50〜80℃であることが好ましく、より好ま
しくは55〜75℃である。ガラス転移点が50℃未満
であると熱保存性が低下し、80℃を超えると低温定着
性が低下するため、それぞれ好ましくない。
【0090】また、結着樹脂の軟化点としては80〜1
50℃であることが好ましく、より好ましくは90〜1
50℃、さらに好ましくは100〜140℃である。軟
化点が80℃未満であると熱保存性が低下し、150℃
を超えると低温定着性が低下するため、それぞれ好まし
くない。さらに結着樹脂の数平均分子量としては100
0〜50000、重量平均分子量としては7000〜5
00000の範囲がそれぞれ好ましい。
【0091】結着樹脂としては、トナーの結着樹脂とし
て従来より用いられているものが特に制限なく用いられ
るが、スチレン系ポリマー、(メタ)アクリル酸エステ
ル系ポリマー、およびスチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル系ポリマーとしては、下記のスチレン系モノマ
ー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、この他のア
クリル系またはメタクリル系モノマー、ビニルエーテル
モノマー、ビニルケトンモノマー、N−ビニル化合物モ
ノマー等から適宜選ばれる1種または2種以上のモノマ
ーを重合させて得られるポリマーが好適に用いられる。
【0092】スチレン系モノマーとしては、例えばスチ
レン、o−メチルスチレン、エチルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−フェニルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、ブチルスチレ
ン、などのスチレン誘導体、などのスチレン誘導体が挙
げられる。
【0093】また(メタ)アクリル酸エステルモノマー
としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アク
リル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリ
ル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、などの(メタ)アクリル酸エステル類、などが挙げ
られる。
【0094】他のアクリル系またはメタクリル系モノマ
ーとしては、例えばアクリロニトリル、メタアクリルア
ミド、グリシジルメタアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタアクリルアミド、2
−ヒドロキシエチルアクリレートなどが挙げられる。
【0095】またビニルエーテルモノマーとしては、例
えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類が挙げ
られる。
【0096】また、ビニルケトンモノマーとしては、例
えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類が挙げら
れる。
【0097】また、N−ビニル化合物モノマーとして
は、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドールなどのN−ビニル化合物な
どが挙げられる。
【0098】本発明においては、定着性の観点からポリ
エステルが結着樹脂として好適に用いられる。かかるポ
リエステルとしては、多価カルボン酸と多価アルコール
の重縮合によって合成されるものが使用できる。
【0099】多価のアルコールモノマーとしてはエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ールなど脂肪族アルコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、水添ビスフェノールなどの脂環式アルコール、ビス
フェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルAプロピレンオキサイド付加物等のビスフェノール−
誘導体、多価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタ
ル酸、無水フタル酸などの芳香族カルボン酸およびその
酸無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸、ドデセニルコハク酸等の飽和および不飽和カル
ボン酸およびその酸無水物が使用できる。
【0100】有色トナーを所望の色のカラートナーある
いはブラックトナーとすべく、着色粒子に含有される着
色剤としては、従来公知の顔料を用いることができる。
使用可能な顔料の種類としてはカーボンブラック、ニグ
ロシン、黒鉛、C.I.ピグメントレッド48:1、4
8:2、48:3、53:1、57:1、112、12
2、123、5、139、144、149、166、1
77、178、222、C.I.ピグンメトイエロー1
2、14、17、97、180、188、93、94、
138、174、C.I.ピグメントオレンジ31、
C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメント
ブルー15:3、15、15:2、60、C.I.ピグ
メントグリーン7等が挙げられ、このなかでも特に、カ
ーボンブラック、C.I.ピグメントレッド48:1、
48:2、48:3、53:1、57:1、112、1
22、123、C.I.ピグンメトイエロー12、1
4、17、97、180、188、C.I.ピグメント
ブルー15:3が好ましい。これら顔料は単独で使用可
能な他、2種以上組み合せて使用してもよい。
【0101】本発明者らは既に、カラートナーの着色
力、透明性を改善するために、メルトフラッシング法に
よりトナーの着色剤である顔料微粒子の結着樹脂中の分
散粒子平均粒径を円相当径で0.3μm以下にして使用
する方法を提案したが(特開平4−242752号)、
この手法は、着色粒子中の着色剤濃度を高くする必要の
ある本発明における有色トナーに極めて有効である。即
ち、顔料粒子を結着樹脂中に分散する手段としてのメル
トフラッシング法とは、顔料製造工程の顔料含水ケーキ
中の水分を溶融した結着樹脂で置換する方法であり、こ
の方法によれば、顔料微粒子の結着樹脂中の分散粒子平
均粒径を円相当径で0.3μm以下にすることが容易で
あり、このように小粒径の顔料微粒子を用いれば、トナ
ーの透明性を確保でき、良好な色再現が可能となるため
好ましい。
【0102】本発明に用いられる有色トナーにおいて、
着色粒子は体積平均粒径が5.0μm以下であり、着色
粒子一個あたりの着色力を高くする必要がある。特に、
着色粒子を転写材上で重ねあわせて発色させるフルカラ
ー画像の場合、着色粒子の透明性が良好でないと赤、緑
等の二次色やプロセスブラックの様な三次色を表現する
際、上層の着色粒子により下層の発色が疎外され、良好
な色再現が為されないことがあるが、結着樹脂中の顔料
粒子の分散粒子平均粒径を円相当径で0.3μm以下に
して使用することでこの問題を解決することが可能とな
る。
【0103】なお、本発明において顔料微粒子の結着樹
脂中の分散粒子平均粒径の円相当径とは、着色粒子の一
部を取り出し、樹脂で包埋後、着色粒子中の顔料粒子の
分散状態を観察できるように観察用薄片を切り出し、透
過型電子顕微鏡で倍率15,000倍の拡大写真を撮影
し、画像解析装置にて顔料粒子の面積を測定し、該面積
に相当する円の直径を計算した値をいう。
【0104】既述の如く本発明に用いられる有色トナー
は小粒径であり、従来のより粒径の大きいトナーと同様
の顔料濃度では、十分な画像濃度が得られない。また、
本発明に用いられる有色トナーは小粒径であると一口に
言っても、その体積平均粒径には2.0μmから5.0
μmまでと幅があり、ベタ画像における転写材上の単位
面積当たりのトナーの重量(TMA)にも大きな差が出
てくる。従って、必要な顔料濃度は、TMAに応じて設
定することが望ましい。
【0105】転写材にトナーが単層で形成されると仮定
すれば、TMAは着色粒子の体積平均粒径D(μm)お
よび比重aで決定するものであり、着色粒子中の顔料濃
度C(%)は、以下の関係式(4)を満たすものとする
ことが望ましい。 25≦a・D・C≦90 ・・・(4)
【0106】a・D・C(以下、略して「aDC」とい
う)の値が25未満であると、着色力が十分でなく所望
の画像濃度を得にくく、所望の画像濃度を得るために現
像時形成するトナーの量を多くすると、折角小径化した
にも拘らず、画像の厚みが増し、細線の再現性も低下
し、転写性も低下し、さらに、表面平滑性のある程度高
い転写材を用いても、得られる画像の光沢の均質性が損
なわれてしまうため、好ましくない。
【0107】一方、aDCの値が90を超えると、十分
な画像濃度は得られるものの、少量の非画像部へのトナ
ーの飛び散りによる地汚れが生じやすくなる、顔料の補
強効果により着色粒子の溶融粘度が上昇し定着性が悪化
する、等の不具合を生ずる可能性があるため好ましくな
い。
【0108】また、色の違いにより着色力にも相違があ
り、各色毎に以下の関係式(4−1)〜(4−4)を満
たすものとすることが、より好ましい。 シアン: 25≦a・D・C≦90 ・・・(4−1) マゼンタ: 25≦a・D・C≦60 ・・・(4−2) イエロー: 30≦a・D・C≦90 ・・・(4−3) ブラック: 25≦a・D・C≦60 ・・・(4−4)
【0109】勿論、同一色の顔料であっても化学構造式
等の違いにより、着色力は異なってくるため、顔料濃度
は用いる顔料の種類に応じて、好ましくは上記範囲内で
適宜設定すればよい。
【0110】着色粒子は、粉砕法あるいは懸濁重合や乳
化重合による重合法等、従来より公知の如何なる方法に
よっても製造することができるが、本発明においては既
述の如く粉砕法によることが望ましい。ここで、粉砕法
とは、結着樹脂と着色剤、必要に応じてその他添加剤等
を予備混合した後、混練機にて溶融混練し、冷却後粉
砕、分級を行い規定粒度分布に揃えるものである。
【0111】(ii)その他の添加剤 本発明に用いられる有色トナーには色再現性、透明性に
影響を与えない範囲において、必要に応じて帯電制御
剤、 離型剤などを添加してもよい。帯電制御剤としては
クロム系アゾ染料、 鉄系アゾ染料、 アルミニウムアゾ染
料、 サリチル酸金属錯体、有機ホウ素化合物などを挙げ
ることができる。離型剤としては、低分子量プロピレ
ン、低分子量ポリエチレンなどのポリオレフィンやパラ
フィンワックス、キャンデリラワックス、カルナバワッ
クス、モンタンワックス等の天然ワックスおよびその誘
導体などを挙げることができる。
【0112】(iii)トナーの凝集度 本発明に用いられる有色トナーは、その凝集度が30以
下であることが好ましく、より好ましくは25以下、さ
らに好ましくは20以下である。ここで凝集度とは、ト
ナー間の凝集性を表す指標で、その値が大きいとトナー
間の凝集力が大きいことを表す。
【0113】凝集度を30以下とすることで、トナーの
小粒径化による流動性の低下や、キャリアとの攪拌性の
低下を抑制でき、トナー補給不良、帯電の立ち上がり性
の低下、帯電分布の悪化および帯電量の低下からくる地
汚れや濃度低下、さらに保存性を改善することができ
る。トナーの凝集度が30より大きいと、流動性の悪化
やキャリアとの攪拌性の悪化による地汚れや濃度低下に
よる濃度ムラをまねき、また、保存性も悪化する。な
お、特に前述の如く超微粒子と極超微粒子の2種類の外
添剤を添加することとすれば、外添剤の粒径および被覆
率のバランスにより、凝集度は極めて低い値となる。
【0114】凝集度は、パウダーテスター(ホソカワミ
クロン社製)を用いることにより測定することができ
る。具体的には、以下の通りである。目開き45μm、
38μmおよび26μmのふるいを直列的に配置し、最
上段の45μmのふるい上に正確に秤量した2gのトナ
ーを投入し、振幅1mmの振動を90秒間与え、振動後
の各ふるい上のトナー重量を測定し、それぞれの重量に
順に0.5、0.3および0.1の値を乗じて加算し、
得られた数値に100を乗じたものである。なお、本発
明において、試料は22℃/50%RHの環境下で約2
4時間放置したものを用い、測定は22℃/50%RH
の環境下で行った。
【0115】B.キャリア 上記本発明における有色トナーは、キャリアとともに混
合され、二成分系の静電潜像現像剤として使用される。
【0116】上記本発明における有色トナーとともに好
ましく用いられるキャリアとしては特に限定されるもの
ではなく、鉄粉、フェライト、酸化鉄粉、ニッケル等の
磁性体粒子、磁性体粒子を芯材として、その表面をスチ
レン系樹脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、メチル系樹脂などの公知の樹
脂等で被覆し、樹脂被覆層を形成させてなる被覆樹脂型
キャリア粒子、或いは結着樹脂中に磁性体微粒子を分散
させてなる磁性体分散型キャリア粒子等を挙げることが
できる。
【0117】なかでも、樹脂被覆層を有する被覆樹脂型
キャリアは、トナーの帯電性やキャリア全体の抵抗を樹
脂被覆層の構成により制御可能となるため、特に好まし
い。樹脂被膜層の材料としては、当業界で従来よりキャ
リアの樹脂被膜層の材料として使用されているあらゆる
樹脂から選択することができる。また樹脂の種類は単独
でも2種以上でもよい。
【0118】キャリアの粒径としては、体積平均粒子径
として45μm以下であることが好ましく、より好まし
くは10〜40μmである。キャリアの体積平均粒子径
を45μm以下とすることにより、トナー(着色粒子)
の小粒径化による帯電の立ち上がりや帯電分布の悪化お
よび帯電量の低下に由来する地汚れや濃度ムラを改善す
ることができる。
【0119】本発明における有色トナーと、キャリアと
の混合比としては、重量比で1:100〜20:100
の範囲が好ましく、より好ましくは2:100〜15:
100の範囲、さらに好ましくは3:100〜10:1
00の範囲である。
【0120】[転写工程]本発明において転写工程と
は、潜像担持体表面に形成されたトナー画像を転写材上
に転写する工程である。本発明においては、転写工程に
供される転写材の、少なくとも画像形成領域の十点平均
表面粗さRzが10μm以下である。即ち、本発明にお
ける有色トナーは極めて小粒径であり、転写材上の画像
厚みの低減化が達成できるが、この画像厚みの低減効果
を最大限に引き出し、オフセット印刷と同等またはそれ
以上の高い質感の画像を形成するためには、少なくとも
画像形成領域の十点平均表面粗さRzが10μm以下で
ある転写材を使用することが必要となる。転写工程に供
される転写材をある程度表面状態の平滑なものとするこ
とにより、十分な画像光沢が得られるとともに、小粒径
のトナーを用いることで転写材上のトナー重量が低減さ
れ、画像光沢が均一、即ち転写材自体の表面光沢に応じ
た均質な画像光沢が得られ、かつ、細線再現性や階調性
の向上を達成せんとするものである。従って、本発明に
よれば、オフセット印刷で得られる画像と同等またはそ
れ以上の高画質な画像を得ることができる。
【0121】十点平均表面粗さRzは、JIS B 0
601に記載の通りの測定方法で測定することができ
る。一般的には、市販の触針式表面平滑度測定器を用い
て容易に測定することができる。本発明において、表面
粗さの指標として十点平均表面粗さRzを用いたのは、
以下の理由による。本発明における有色トナーの如く小
粒径トナーを用いた場合には、転写材表面の平滑性が十
分でない(凹凸が大きい)と、転写材上に転写された有
色トナーが転写材の凹部(転写材が紙である場合には、
紙の繊維の間)に埋没し、有色トナーが定着工程で完全
溶融しにくくなるため、色再現域が狭くなるといった問
題があった。このような凹部への有色トナーの埋没に関
する問題は、転写材表面の実際の凹部の深さと関連して
くるため、転写材の表面粗さの指標としては、転写材表
面の微細な凹部の深さを十分に表現し得る十点平均表面
粗さRzが適切であるといえる。
【0122】本発明において、転写材表面の十点平均表
面粗さRzを10μm以下とすることにより、小粒径ト
ナーの使用と相まって、得られる画像の細線再現性や階
調性の向上を達成することができる。転写材表面の十点
平均表面粗さRzとしては、10μm以下であることが
必須であるが、好ましくは5μm以下である。なお、転
写材の表面は、より平滑であることが望まれるため十点
平均表面粗さRzの好ましい下限値は存在しないが、製
造上の問題より実際に得られる転写材の表面の十点平均
表面粗さRzとしては、最小でも2μm程度である。
【0123】十点平均表面粗さRz=10μm以下の表
面状態とすべき転写材表面の領域としては、該転写材の
表裏のうち、画像が形成される側であることはもちろ
ん、少なくとも画像形成領域であることが必要である。
画像形成領域とは、例えば転写材の外周部等の画像が形
成されない部分以外の部分を指し、もちろん画像が形成
される側全面や、あるいは画像が形成されない側全面
が、上記十点平均表面粗さRz=10μm以下となって
いても構わない。
【0124】具体的には、十点平均表面粗さRzが11
〜35μm程度の電子写真用等の用紙に樹脂、または、
白色顔料を結着樹脂に分散させたコーティング剤をコー
ティングして十点平均表面粗さRzを10μm以下とし
たもの、オフセット印刷、グラビア印刷などの印刷に使
用される上質紙にコーティングを施したキャストコーテ
ッド紙、アート紙、マシンコーテッド紙等の印刷用紙、
ポリエステル、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂に白
色顔料を分散しフィルム状にした転写材、熱可塑性樹脂
に微小空隙を設けて紙と同等の白色度を付与しフィルム
状にした転写材、フィルム表面に白色顔料を結着樹脂中
に分散させたコーティング剤をコーティングした転写材
等十点平均表面粗さRzが10μm以下のいわゆる合成
紙を挙げることができる。
【0125】転写工程で転写材上に転写されるトナー画
像のトナー重量は、転写材自体の表面光沢に応じた均質
な画像光沢を得るために、より小さくすることが好まし
く、具体的には0.40mg/cm2 以下とすることが
好ましく、より好ましくは0.35mg/cm2 以下、
さらに好ましくは0.30mg/cm2 以下である。
【0126】[表面平滑化工程]転写材としては、転写
工程に供される段階で平滑な表面状態となっていれば十
分である。従って、転写工程に供される以前に予め転写
材表面を平滑化する表面平滑化工程を配することも有効
である。このように表面平滑化工程を有する画像形成方
法によれば、表面状態の粗い転写材を用いても、細線再
現性および階調性が良好で、オフセット印刷によって形
成される画像と同等またはそれ以上の画質を達成するこ
とが可能となる。
【0127】表面平滑化工程により平滑化された後の転
写材の表面状態としては、十点平均表面粗さRzとして
10μm以下とすることが好ましく、より好ましくは5
μm以下である。かかる表面平滑化工程は、無色透明ト
ナーあるいは白色トナーからなる層を、転写材の画像が
形成される側の表面のうち、少なくとも画像形成領域に
形成する工程とすることにより、表面平滑化の目的を容
易に達成することができる。
【0128】当該方法を具体的に説明すると、シアン、
マゼンタ、およびイエロー、さらに必要に応じてブラッ
クの各有色トナーからなる各現像剤を充填した3つまた
は4つの現像機に加えて、無色透明トナーまたは白色ト
ナーからなる現像剤を充填した現像機(以下、「表面平
滑化現像機」という)を用意し、有色トナーにより転写
材上に形成される画像領域または転写材の表面全域に、
予め表面を平滑化するのに十分な量の、好ましくは十点
平均表面粗さRzを10μm以下にするために充分な量
の、無色透明トナーまたは白色トナーを転写材上に現
像、転写することにより表面平滑化処理した後の転写材
をその後の有色トナーの転写工程に供する。表面平滑化
処理された転写材は、有色トナーによるトナー像が転写
され、その後定着され、画像が形成される。以上、転写
材上にフルカラー画像を形成する場合を例に挙げて説明
したが、ブラック等単色の画像を形成する場合にも、表
面平滑化工程を設けることは、細線再現性や階調再現性
の向上の観点より、好適である。
【0129】無色透明トナー層または白色トナー層を転
写材上に形成した後、定着を経ずに有色トナーによるト
ナー画像を形成することは、装置の小型化・簡略化、さ
らには消費電力の低減等の見地より好ましいものであ
る。無色透明トナー層または白色トナー層は、有色トナ
ーによるトナー画像の定着工程で定着ロール等により加
熱定着され、十点平均表面粗さRzが10μmを超える
ような転写材表面の凹部を埋めることにより、有色トナ
ーの凹部への埋没を効果的に防止することができる。な
お、この場合の無色透明トナー層または白色トナー層形
成された転写材表面の十点平均表面粗さRzは、無色透
明トナー層または白色トナー層のみを形成し、これを定
着した転写材の表面について測定することにより、求め
ることができる。勿論、有色トナーによるトナー画像の
定着工程に供する前に、無色透明トナー層または白色ト
ナー層を定着しておいても、転写材の表面の平滑化の目
的は十分に達せられる。
【0130】このとき表面平滑化工程に無色透明トナー
を適用する場合には、転写材自身の色を生かした状態で
高画質画像を得ることができ、一方、白色トナーを適用
する場合には、転写材の白色度が十分でない場合にも、
転写材に十分な白色度を与え、高画質画像を得ることが
できる。表面平滑化工程において、無色透明トナーを用
いるか、または白色トナーを用いるかについては、使用
する転写材の元々の白色度や、所望とする白色度から適
宜選択すればよい。
【0131】転写材に要求される白色度は、形成する画
像がフルカラーの場合、色再現性の観点から70%以上
であることが望ましく、より望ましくは80%以上であ
る。従って、使用する転写材の元々の白色度が70%未
満である場合には、白色トナーを用いることにより、7
0%以上にすることが望ましく、より望ましくは80%
以上にすることである。
【0132】なお、ここで白色度とは、JIS P 8
123の紙およびパルプのハンター白色度試験方法によ
り測定される値をいう。
【0133】表面平滑化工程に適用可能な無色透明トナ
ーおよび白色トナーについて説明する。無色透明トナー
および白色トナーは、有色トナー同様少なくとも結着樹
脂からなり、白色トナーの場合には、さらに白色の着色
剤を含有する。
【0134】無色透明トナーおよび白色トナーを構成す
る結着樹脂としては、本発明における有色トナーの項で
説明したものと同様のものが挙げられる。また、結着樹
脂のガラス転移点や軟化点等も、本発明における有色ト
ナーの項で説明したものと同様である。
【0135】白色トナーに用いられる白色の着色剤とし
ては、粒子径が0.05〜0.5μmの範囲の酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコ
ニウム等の無機顔料を挙げることができ、特に白色度お
よび隠蔽力の観点より、酸化チタンが好ましい。
【0136】無色透明トナーおよび白色トナーには、ト
ナーの帯電性制御を目的とした、無色あるいは淡色の帯
電制御剤を添加することができる。使用できる帯電制御
剤としては、例えば、正帯電性トナーには4級アンモニ
ウム塩やベンゾグアナミン等の塩基性電子供与性化合物
を、負帯電性トナーにはサリチル酸金属塩、有機ホウ素
化合物等の電子吸引性化合物を、それぞれ挙げることが
できる。このような帯電制御剤の添加量としては、本発
明の画像形成方法により得られる画像(特にフルカラー
画像)の色再現性や透明性に、かつ、無色透明トナーの
場合にはその無色性・透明性に、白色トナーの場合には
その白色度に、それぞれ影響を与えない範囲であること
が条件であるが、結着樹脂に対しておおよそ2〜10重
量%の範囲である。
【0137】さらに無色透明トナーおよび白色トナーに
は、定着工程におけるホットオフセットの防止を目的と
して、ワックス等の離型剤を使用することができる。使
用できる離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワ
ックス、パラフィンワックス等の脂肪族炭化水素ワック
ス、カルナバワックス、モンタンサンワックス等の脂肪
酸ワックス等を挙げることができる。このような離型剤
の添加量としては、本発明の画像形成方法により得られ
る画像(特にフルカラー画像)の色再現性や透明性に、
かつ、無色透明トナーの場合にはその無色性・透明性
に、白色トナーの場合にはその白色度に、それぞれ影響
を与えない範囲であることが条件であるが、結着樹脂に
対して0.1〜20重量%の範囲が好ましく、より好ま
しくは2〜10重量%の範囲である。
【0138】無色透明トナーおよび白色トナーの体積平
均粒径や、表面平滑化工程で形成される無色透明トナー
または白色トナーの層の厚みとしては、好ましくは転写
材の十点平均表面粗さRzが10μm以下になるように
それぞれ適宜調整してやればよい。例えば、表面平滑性
の比較的高い(即ち、十点平均表面粗さRzが10μm
に近い)転写材を用いた場合には、比較的小粒径の無色
透明トナーまたは白色トナーを比較的少な目に転写材上
に載せて無色透明トナーまたは白色トナーの層を薄めに
形成すれば十分であり、逆に表面平滑性の比較的低い
(即ち、十点平均表面粗さRzが10μmを大きく超え
る)転写材を用いた場合には、比較的大粒径の無色透明
トナーまたは白色トナーを比較的多めに転写材上に載せ
て無色透明トナーまたは白色トナーの層を厚めに形成す
ることにより、それぞれ転写材の十点平均表面粗さRz
を10μm以下にしてやればよい。
【0139】このような観点より、適切な無色透明トナ
ーおよび白色トナーの体積平均粒径としては2〜10μ
mの範囲、より好ましくは3〜7μmの範囲、さらに好
ましくは2〜5μmの範囲であり、上述の如く用いる転
写材の表面状態に合わせて適宜決定すればよい。また、
転写材表面における無色透明トナーまたは白色トナーの
重量も、上述の如く用いる転写材の表面状態に合わせて
適宜決定すればよいが、表面平滑化のためにある程度の
量を必要とする一方、転写材のカールの問題を考慮すれ
ばなるべく少ない方が好ましく、具体的には転写材表面
における無色透明トナーまたは白色トナーの重量を0.
10〜0.50mg/cm2 の範囲とすることが好まし
く、0.15〜0.40mg/cm2 の範囲とすること
がより好ましい。
【0140】表面平滑化工程は、以上のような無色透明
トナーまたは白色トナーを用いる方式で行うことが、簡
便であるため好ましいが、他の方法により行うことも可
能である。他の方法としては、転写材の表面を平滑化し
得る樹脂等のコーティング材をロールコーティング法や
ブレードコーティング法等公知の塗布方法により塗布す
る方法が挙げられる。
【0141】転写材の表面を平滑化し得る樹脂として
は、ポリエステル、スチレン−(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等の熱可
塑性樹脂等が挙げられる。
【0142】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 <キャリア製造例>体積平均粒子径40μmのCu−Z
nフェライト微粒子100重量部にγ−アミノプロピル
トリエトキシシラン0.1重量部を含有するメタノール
溶液を添加し、ニーダーで被覆した後、メタノールを留
去し、さらに120℃で2時間加熱して上記シラン化合
物を完全に硬化させた。この粒子に、パーフルオロオク
チルエチルメタクリレート−メチルメタクレート共重合
体(共重合比40:60)をトルエンに溶解させたもの
を添加し、真空減圧型ニーダーを使用してパーフルオロ
オクチルエチルメタクリレート−メチルメタクレート共
重合体のコーティング量が0.5重量%となるように樹
脂被覆型キャリアを製造した。
【0143】<無色透明トナー製造例>ポリエステル樹
脂Aを粉砕、分級して体積平均径5μmの無色透明粒子
を得た。得られた無色透明粒子100重量部と、ヘキサ
メチルジシラザンで表面疎水化処理した一次粒子平均径
40nmのシリカ微粒子(真比重2.2)0.98重量
部と、メタチタン酸とイソブチルトリメトキシシランの
反応(メタチタン酸100重量部に対しイソブチルトリ
メトキシシラン20重量部)により作製した一次粒子平
均径20nmのメタチタン酸化合物微粒子(真比重3.
2)1.26重量部と、をヘンシェルミキサーで混合し
て、無色透明トナーを作製した。なお、ポリエステルA
とは、「ビスフェノール−Aエチレンオキサイド付加物
/シクロヘキサンジメタノール/テレフタル酸、分子量
Mw=11,000、Mn=3,500、ガラス転移点
=65℃、軟化点=105℃)」を指す(以下同様)。
【0144】また、メタチタン酸とイソブチルトリメト
キシシランとの反応条件は以下の通りである。メタチタ
ン酸スラリーに4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、p
H9.0に調整し攪拌後、6N塩酸を加え中和した。こ
れを濾過して濾紙上に得られた物質を水洗後、該物質に
再度水を加えてスラリーとし、6N塩酸を加え、pH
1.2にして一定時間攪拌して解膠した。該解膠スラリ
ーにイソブチルトリメトキシシランを加え、一定時間攪
拌後、8N水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。
これを濾過して濾紙上に得られた物質を水洗し、150
℃で乾燥後、ジェットミルで微粉砕した後粗大粒子を取
り除いて、メタチタン酸とイソブチルトリメトキシシラ
ンの反応生成物である一次粒子平均粒径20nmのメタ
チタン酸化合物微粒子を得た。
【0145】 <白色トナー製造例> ・ポリエステル樹脂A 80重量部 ・ルチル型酸化チタン(一次粒子平均径0.25μm) 20重量部 上記組成からなる混合物を溶融混練し、該混練物を冷却
後粉砕、分級して体積平均径5μmの白色粒子を作製し
た。白色粒子100重量部とヘキサメチルジシラザンで
表面疎水化処理した一次粒子平均径40nmのシリカ微
粒子0.98重量部と、上記無色透明トナーの項で説明
したメタチタン酸化合物微粒子1.26重量部とを、ヘ
ンシェルミキサーで混合して、白色トナーを作製した。
【0146】<表面平滑工程用現像剤の製造例>上記無
色透明トナー製造例および白色トナー製造例で得られた
両トナー5重量部に対し、前記キャリア製造例で作製し
た樹脂被覆型キャリア100重量部をそれぞれ混合して
表面平滑工程用現像剤(無色透明および白色)を調製し
た。
【0147】<静電潜像現像剤の製造例> 有色トナーの作製 1)フラッシング顔料の作製 <マゼンタフラッシング顔料>ポリエステル樹脂(ビス
フェノールA型ポリエステル:ビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物−シクロヘキサンジメタノール−テ
レフタル酸、重量平均分子量:11,000、数平均分
子量:3,500、Tg:65℃)70重量部とマゼン
タ顔料(C.I.ピグメントレッド57:1)含水ペー
スト(顔料分40重量%)75重量部をニーダー型混練
機に入れ混合し、徐々に加熱した。120℃で混練を継
続して、水相と樹脂相が分離した後、水を除去し、さら
に樹脂相を混練して水を取り除き、脱水してマゼンタフ
ラッシング顔料を得た。
【0148】<シアンフラッシング顔料>マゼンタ顔料
含水ペーストをシアン顔料(C.I.ピグメントブルー
15:3)含水ペースト(顔料分40重量%)に代えた
他はマゼンタフラッシング顔料と同様にしてシアンフラ
ッシング顔料を得た。
【0149】<イエローフラッシング顔料>マゼンタ顔
料含水ペーストをイエロー顔料(C.I.ピグメントイ
エロー17)含水ペースト(顔料分40重量%)に代え
た他はマゼンタフラッシング顔料と同様にしてイエロー
フラッシング顔料を得た。
【0150】 2)着色粒子の作製 <着色粒子の作製例1> ・ポリエステル樹脂(ビスフェノールA型ポリエステル: ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物−シクロ ヘキサンジメタノール−テレフタル酸、重量平均分子 量:11000、数平均分子量:3500、Tg:6 5℃) 66.7重量部 ・上記シアンフラッシング顔料(顔料分30重量%) 33.3重量部 上記成分をバンバリーミキサーにより溶融混錬し、冷却
後ジェットミルによる微粉砕と風力分級機による分級を
行い、着色粒子C1を得た。なお、粉砕および分級の条
件は、下記表1に示す粒度分布となるように調整した。
【0151】なお、粒子の粒径および粒度分布の測定
は、コールターカウンター社製コールターカウンターT
A−II型を用いて測定した。このとき、トナー(着色
粒子)の平均粒子径が5μmを超える場合は100μm
のアパーチャーチューブを使用し、5μm以下のものは
アパーチャー径を50μmとして測定を行い、1μm以
下の粒子の個数分布を測定する時には、アパーチャー径
を30μmとして測定を行った(粒度測定について、以
降の実施例および比較例について同様)。
【0152】<着色粒子の作製例2>シアンフラッシン
グ顔料をマゼンタフラッシング顔料に代えた他は、着色
粒子の作製例1と同様にして下記表1に示す着色粒子M
1を得た。なお、粉砕および分級の条件は、下記表1に
示す粒度分布となるように調整した。
【0153】<着色粒子の作製例3>ポリエステル樹脂
を50重量部とし、シアンフラッシング顔料33.3重
量部をイエローフラッシング顔料50重量部に代えた他
は、着色粒子の作製例1と同様にして、下記表1に示す
着色粒子Y1を得た。なお、粉砕および分級の条件は、
下記表1に示す粒度分布となるように調整した。
【0154】<着色粒子の作製例4>ポリエステル樹脂
を90重量部とし、シアンフラッシング顔料33.3重
量部をカーボンブラック(一次粒子平均径40nm)1
0重量部に代えた他は、着色粒子の作製例1と同様にし
て、下記表1に示す着色粒子K1を得た。なお、粉砕お
よび分級の条件は、下記表1に示す粒度分布となるよう
に調整した。
【0155】<着色粒子の作製例5>ポリエステル樹脂
を86.7重量部とし、シアンフラッシング顔料を1
3.3重量部とした他は、着色粒子の作製例1と同様に
して、下記表1に示す着色粒子C2を得た。なお、粉砕
および分級の条件は、下記表1に示す粒度分布となるよ
うに調整した。
【0156】<着色粒子の作製例6>ポリエステル樹脂
を86.7重量部とし、マゼンタフラッシング顔料を1
3.3重量部とした他は、着色粒子の作製例2と同様に
して、下記表1に示す着色粒子M2を得た。なお、粉砕
および分級の条件は、下記表1に示す粒度分布となるよ
うに調整した。
【0157】<着色粒子の作製例7>ポリエステル樹脂
を83.3重量部とし、イエローフラッシング顔料を1
6.7重量部とした他は、着色粒子の作製例3と同様に
して、下記表1に示す着色粒子Y2を得た。なお、粉砕
および分級の条件は、下記表1に示す粒度分布となるよ
うに調整した。
【0158】<着色粒子の作製例8>ポリエステル樹脂
を97重量部とし、カーボンブラックを3重量部とした
他は、着色粒子の作製例4と同様にして、下記表1に示
す着色粒子K2を得た。なお、粉砕および分級の条件
は、下記表1に示す粒度分布となるように調整した。
【0159】下記表1には、以上で得られた各着色粒子
の粒度に関する記載の他、各着色粒子中の顔料濃度C
(%)、各着色粒子の真比重a、これらの値と体積平均
粒径D(μm)とから計算されるaDC、および、顔料
微粒子の結着樹脂中の分散粒子平均粒径(円相当径:μ
m)も併せて記載した。
【0160】
【表1】
【0161】3)有色トナーの作製 前記各着色粒子に、ヘキサメチルジシラザン(以下、
「HMDS」と略す場合がある)で表面疎水化処理した
一次粒子平均粒径40nmのシリカ(SiO2 )微粒子
と、メタチタン酸とイソブチルトリメトキシシランの反
応生成物である一次粒子平均粒径20nmのメタチタン
酸化合物微粒子とを、それぞれの着色粒子の表面に対す
る被覆率が40%となるように添加し、ヘンシェルミキ
サーで混合し、有色トナーC1および2、M1および
2、Y1および2、K1および2をそれぞれ作製した
(得られた各有色トナーに付されたC1および2、M1
および2、Y1および2、K1および2の記号は、用い
た着色粒子の各符号C1および2、M1および2、Y1
および2、K1および2に対応する)。なお、ここでい
う着色粒子の表面に対する被覆率とは、前述の式(1)
により求められる値F(%)をいう。
【0162】得られた各有色トナーについて、CSG法
により温度20℃、湿度50%環境下におけるq/d値
の度数分布を測定した。得られた各ピーク値およびボト
ム値を下記表2に示す。
【0163】
【表2】
【0164】静電潜像現像剤の作製 上記有色トナー作製例で得られたトナーC1、M1、Y
1およびK1:4重量部に対し、前記キャリア製造例で
作製した樹脂被覆型キャリア:100重量部をそれぞれ
混合して、静電潜像現像剤C1、M1、Y1およびK1
をそれぞれ調製した。また、上記有色トナー作製例で得
られたトナーC2、M2、Y2およびK2:8重量部に
対し、前記キャリア製造例で作製した樹脂被覆型キャリ
ア:100重量部をそれぞれ混合して、静電潜像現像剤
C2、M2、Y2およびK2をそれぞれ調製した。な
お、得られた各静電潜像現像剤に付されたC1および
2、M1および2、Y1および2、K1および2の記号
は、用いた有色トナーの各符号C1および2、M1およ
び2、Y1および2、K1および2に対応する。
【0165】〔実施例1〕現像剤として、上記静電潜像
現像剤C1、M1、Y1およびK1のシアン、マゼン
タ、イエローおよびブラックの各現像剤を、転写材とし
てフルカラー用コート紙(十点平均表面粗さRz=9μ
m、白色度80%)を、それぞれ使用し、コピーテスト
を行った。コピーテストは、画像形成装置として富士ゼ
ロックス社製Acolor935改造機(外部電源によ
り、現像時に現像バイアス条件を調整できるように改造
したもの)を用い、現像および転写パラメーターを適宜
調整し、以下に示す各画像を形成することにより行っ
た。評価試験の内容、および結果は後述する。
【0166】(画像1)シアン、マゼンタ、イエローお
よびブラックの各有色トナーの一次色(単色)画像であ
って、画像面積率100%の領域の転写材上のTMA
が、各色下記表3に示す値となるように現像、転写およ
び定着を行い、4種類の単色のベタ画像および線幅50
μmの細線を形成した。
【0167】(画像2)各有色トナーの現像条件を上記
(画像1)と同様にして、レッド、ブルーおよびグリー
ンの各二次色(3種類)と、プロセスブラックの三次色
(1種類)との4種類の、画像面積率100%の各ベタ
画像、および、線幅50μmの細線を形成した。
【0168】(画像3)各有色トナーの現像条件を上記
(画像1)と同様にして、シアン、マゼンタおよびイエ
ローの各単色(3種類);レッド、ブルーおよびグリー
ンの各二次色(3種類);プロセスブラックの三次色
(1種類)それぞれについての、階調画像を形成した。
なお、形成する階調画像は、画像面積率5%、15%、
30%、50%、75%、80%、90%の水準のもの
とした。
【0169】(画像4)各有色トナーの現像条件を上記
(画像1)と同様にして、画像面積率の異なる画像が混
在する絵柄画像を形成した。
【0170】なお、画像面積率100%の領域の転写材
上のTMAの測定方法は、以下の通りである。 <画像面積率100%の領域の転写材上のTMAの測定
方法>画像面積率100%の一次、二次および三次色の
各画像を作成し、定着後の画像濃度が1.8になるよう
に現像および転写パラメータを調整した後、未定着状態
のサンプルを採取する。得られた未定着サンプルを秤量
し(A:mg)、次いでエアブローにより転写材上の未
定着トナーを除去した後、転写材のみの重量を測定し
(B:mg)、未定着トナー除去前後の重量差(A−
B:mg)からTMA(mg/cm2 )を算出した。
【0171】〔実施例2〕転写材として十点平均表面粗
さRz=5μmのフルカラー用コート紙(白色度85
%)を用い、実施例1における(画像1)の各単色トナ
ーの画像面積率100%の領域の転写材上のTMAの値
が下記表3に示す値となるようにし、かつ、(画像2)
〜(画像4)の各有色トナーの現像条件もそれに合わせ
たこと以外は、実施例1と同様にしてコピーテストを行
った。
【0172】〔実施例3〕無色透明トナーまたは白色ト
ナーを用紙表面に形成し得る表面平滑化現像機を組み込
んだ、富士ゼロックス社製Acolcr935改造機を
コピーテスト用の画像形成装置として使用した。表面平
滑化現像機には、表面平滑工程用現像剤が仕込まれてい
る。
【0173】この画像形成装置は、フルカラー画像の形
成前に、転写材の画像が形成される側の面全体に予め無
色透明トナーまたは白色トナーからなる層を形成するこ
とができるような構成となっている。具体的な構成とし
ては、潜像担持体表面の全面に、表面平滑化現像機によ
り無色透明トナーまたは白色トナーのベタ画像が形成さ
れ、これを転写材に転写することにより無色透明トナー
または白色トナーの層が形成される。
【0174】このように無色透明トナー層または白色ト
ナー層形成された転写材上に、有色トナーによるトナー
画像を転写し、定着工程で定着する。無色透明トナー層
または白色トナー層は、有色トナーによるトナー画像の
定着工程で定着ロール等により加熱定着され、十点平均
表面粗さRzが10μmを超えるような転写材表面の凹
部を埋めることにより、有色トナーの凹部への埋没を効
果的に防止することができる。なお、この場合の無色透
明トナー層または白色トナー層形成された転写材表面の
十点平均表面粗さRzは、無色透明トナー層または白色
トナー層のみを形成し、これを定着した転写材の表面に
ついて測定することにより、求めることができる。
【0175】表面平滑工程用現像剤として、前記表面平
滑工程用現像剤の製造例にて挙げた表面平滑工程用現像
剤(無色透明)を、画像形成用の現像剤として、上記静
電潜像現像剤C1、M1、Y1およびK1のシアン、マ
ゼンタ、イエローおよびブラックの各現像剤を、転写材
として、フルカラー用コート紙(十点平均表面粗さRz
=9μm、白色度80%)を、それぞれ使用し、実施例
1における(画像1)の各単色トナーの画像面積率10
0%の領域の転写材上のTMAの値が下記表3に示す値
となるようにし、かつ、(画像2)〜(画像4)の各有
色トナーの現像条件もそれに合わせたこと以外は、実施
例1と同様にしてコピーテストを行った。このとき、無
色透明トナーのトナー重量は0.2mg/cm2 であ
り、当該層が形成された後の転写材の十点平均表面粗さ
Rzは6μm、白色度は80%であった。
【0176】〔実施例4〕実施例3と同様の画像形成装
置を用い、表面平滑工程用現像剤として、前記表面平滑
工程用現像剤の製造例にて挙げた表面平滑工程用現像剤
(白色)を、画像形成用の現像剤として、上記静電潜像
現像剤C1、M1、Y1およびK1のシアン、マゼン
タ、イエローおよびブラックの各現像剤を、転写材とし
て、白黒用非コート紙(十点平均表面粗さRz=16μ
m、白色度75%)を、それぞれ使用し、実施例1にお
ける(画像1)の各単色トナーの画像面積率100%の
領域の転写材上のTMAの値が下記表3に示す値となる
ようにし、かつ、(画像2)〜(画像4)の各有色トナ
ーの現像条件もそれに合わせたこと以外は、実施例1と
同様にしてコピーテストを行った。このとき、白色トナ
ーのトナー重量は0.4mg/cm2 であり、当該層が
形成された後の転写材の十点平均表面粗さRzは9μ
m、白色度は89%であった。
【0177】〔比較例1〕転写材として十点平均表面粗
さRz=16μmの白黒用非コート紙(白色度75%)
を用い、実施例1における(画像1)の各単色トナーの
画像面積率100%の領域の転写材上のTMAの値が下
記表3に示す値となるようにし、かつ、(画像2)〜
(画像4)の各有色トナーの現像条件もそれに合わせた
こと以外は、実施例1と同様にしてコピーテストを行っ
た。
【0178】〔比較例2〕現像剤として、上記静電潜像
現像剤C2、M2、Y2およびK2のシアン、マゼン
タ、イエローおよびブラックの各現像剤を用い、転写材
として十点平均表面粗さRz=13μmのフルカラー用
非コート紙(白色度84%)を用い、実施例1における
(画像1)の各単色トナーの画像面積率100%の領域
の転写材上のTMAの値が下記表3に示す値となるよう
にし、かつ、(画像2)〜(画像4)の各有色トナーの
現像条件もそれに合わせたこと以外は、実施例1と同様
にしてコピーテストを行った。
【0179】〔比較例3〕現像剤として、上記静電潜像
現像剤C2、M2、Y2およびK2のシアン、マゼン
タ、イエローおよびブラックの各現像剤を用い、転写材
として十点平均表面粗さRz=5μmのフルカラー用コ
ート紙(白色度80%)を用い、実施例1における(画
像1)の各単色トナーの画像面積率100%の領域の転
写材上のTMAの値が下記表3に示す値となるように
し、かつ、(画像2)〜(画像4)の各有色トナーの現
像条件もそれに合わせたこと以外は、実施例1と同様に
してコピーテストを行った。
【0180】〔比較例4〕実施例3と同様の画像形成装
置を用い、表面平滑工程用現像剤として、前記表面平滑
工程用現像剤の製造例にて挙げた表面平滑工程用現像剤
(無色透明)を、画像形成用の現像剤として、上記静電
潜像現像剤C2、M2、Y2およびK2のシアン、マゼ
ンタ、イエローおよびブラックの各現像剤を、転写材と
して、フルカラー用コート紙(十点平均表面粗さRz=
9μm、白色度80%)を、それぞれ使用し、実施例1
における(画像1)の各単色トナーの画像面積率100
%の領域の転写材上のTMAの値が下記表3に示す値と
なるようにし、かつ、(画像2)〜(画像4)の各有色
トナーの現像条件もそれに合わせたこと以外は、実施例
1と同様にしてコピーテストを行った。このとき、無色
透明トナーのトナー重量は0.3mg/cm2 であり、
当該層が形成された後の転写材の十点平均表面粗さRz
は6μm、白色度は80%であった。
【0181】
【表3】
【0182】〔評価試験の内容および結果〕上記実施例
1〜4および比較例1〜4のコピーテストにおける評価
試験の内容は、以下に示す通りである。 <画像濃度>(画像1)で得られた画像の画像面積率1
00%のベタ画像部位について、X−Rite404
(X−Rite社製)を用いて、当該画像部分の画像濃
度を測定した。
【0183】<細線再現性評価試験>(画像1)および
(画像2)における画像形成の際、感光体上に線幅50
μmになるように、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
ック(単色)、レッド、グリーン、ブルーおよびプロセ
スブラックの細線の画像を形成し、それを転写材に転写
および定着した。転写材上の定着像の細線の画像をVH
−6200マイクロハイスコープ(キーエンス社製)を
用いて倍率500倍で観察した。具体的な評価基準は以
下の通りである。 ○:細線の中心部がトナーにより良好に埋まっており、
エッジ部にも乱れがない。 △:細線の中心部がトナーにより良好に埋まっている
が、エッジ部でぎざついている。 ×:細線の中心部のトナーによる埋まりが悪く、エッジ
部でかなりぎざついている。
【0184】<階調再現性評価試験>(画像3)の画像
形成の際、in−put時の階調画像の濃度と、転写材
上に形成された(out−putされた)階調画像の濃
度を測定し、階調性の変化を評価した。画像濃度は、X
−Rite404(X−Rite社製)により測定し
た。具体的な評価基準は以下の通りである。 ○:評価領域において、階調再現領域および階調カーブ
ともに良好である。 △:評価領域において、低画像面積率部および高画像面
積率部での階調再現領域がやや狭い。 ×:評価領域において、低画像面積率部および高画像面
積率部での階調再現領域が狭い。
【0185】<ハイライト部粒状性>(画像3)で得ら
れた階調画像の画像面積率5%および10%の水準の階
調画像を作成し、得られた画像を目視にて観察し、ハイ
ライト部粒状性を評価した。具体的な評価基準は以下の
通りである。 ○:5%、10%ともに粒状性が非常に良好である △:5%での粒状性がやや悪い。 ×:5%、10%ともに粒状性が悪い。
【0186】<色再現性評価試験>(画像1)および
(画像2)のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
(単色)、レッド、グリーン、ブルーおよびプロセスブ
ラックの各画像面積率100%の領域について、X−R
ite社製968スペクトロフォトメーターで、色再現
性を測定した。具体的な評価基準は以下の通りである。 ○:良好な色再現性(175線オフセット印刷の色再現
域以上の再現性を有する)。 △:やや色再現域が狭い(175線オフセット印刷の色
再現域と同等の再現性を有する)。 ×:色再現性が悪い(175線オフセット印刷の色再現
域を再現性できない)。
【0187】<画像光沢均一性評価試験>(画像1)、
(画像2)および(画像3)の各画像について、転写材
と、画像濃度1.2以上の三次色の画像領域の画像光沢
の差、および、画像濃度1.2以上の一次色の画像領域
の画像光沢と、画像濃度1.2以上の三次色の画像領域
の画像光沢の差、をそれぞれ官能評価した。具体的な評
価基準は以下の通りである。 ◎:画像光沢差が少なく良好(オフセット印刷による画
像の画像光沢差とほぼ同等)。 ○:画像光沢差がわずかに高いが、不均質感が少ない。 △:オフセット印刷による画像と比較すると、三次色の
画像領域の画像光沢が高過ぎて、画像不均質感がある。 ×:画像領域内での画像光沢の差が大きいため、オフセ
ット印刷による画像とは異なる画像質感を呈する。
【0188】<絵柄画像の画質評価試験>(画像4)で
得られた絵柄画像について、175線オフセット印刷に
よる画像との画質比較を官能評価により行った。具体的
な評価基準は以下の通りである。 ◎:175線オフセット印刷による画像と同等またはそ
れ以上の質感。 ○:175線オフセット印刷による画像と比較すると、
わずかに質感が劣る。 △:175線オフセット印刷による画像と比較すると、
質感が劣る。 ×:175線オフセット印刷による画像とは異なる画像
質感を呈する。
【0189】<画像オフセット性評価試験>Acolo
r935の定着装置の加熱ロールと加圧ロールの温度設
定を任意に調整でき、定着温度がモニターできるように
改造した装置を使用して画像オフセット性評価試験を行
った。具体的には、(画像3)の画像形成の際、階調画
像の未定着画像を作成し、加熱ロールと加圧ロールの温
度を160℃に設定して、定着スピードはAcolor
935と同じになるようにして画像オフセット性の評価
を行った。具体的な評価基準は以下の通りである。 ○:オフセットの発生無し。 △:オフセットが極軽微に発生するが、ロールクリーニ
ング機構で十分にクリーニングされ、転写材上には転写
されない。 ×:オフセットの発生あり。
【0190】以上の評価試験の結果を、下記表4に示
す。
【0191】
【表4】
【0192】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、カブリ
のない画像形成が可能で、転写効率が高く、耐久性に優
れた小粒径の静電潜像現像用トナーにより、細線再現性
および階調性が良好で、かつ、転写材自体の表面光沢に
応じた均質な画像光沢が得られ、オフセット印刷によっ
て形成される画像と同等またはそれ以上の画質を達成す
ることが可能となる。また、本発明の画像形成方法によ
れば、表面状態の粗い転写材を用いても、細線再現性お
よび階調性が良好で、オフセット印刷によって形成され
る画像と同等またはそれ以上の画質を達成することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色粒子表面に対する外添剤の被覆率を説明す
るための、着色粒子表面の一部の拡大平面図である
【図2】CSG法によりq/d値の度数分布を測定する
ための測定装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
10:測定装置 12:胴部 14:フィルター 16:メッシュ 18:サンプル供給筒 20:サンプル出口 22、22a〜22f:外添剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/08 371

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体に対向して配置された現像剤
    担持体の表面にトナー層を形成せしめ、該トナー層によ
    り潜像担持体上の静電潜像を現像してトナー画像を得る
    現像工程と、形成されたトナー画像を転写材上に転写す
    る転写工程と、を有する画像形成方法において、 転写工程に供される転写材の、少なくとも画像形成領域
    の十点平均表面粗さRzが10μm以下であり、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂および着色剤を含有
    する着色粒子からなり、かつ、(a)着色粒子の体積平
    均粒径が2.0〜5.0μmであり、1.0μm以下の
    着色粒子が20個数%以下であり、5.0μmを超える
    着色粒子が10個数%以下であり、(b)着色剤が顔料
    粒子である、ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記トナーにおいて、1.0〜2.5μ
    mの着色粒子が5〜50個数%の範囲であることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 着色粒子中における顔料粒子の分散粒子
    平均粒径が、円相当径で0.3μm以下であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記トナーが、カラートナーであること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記トナーが、さらに外添剤を有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 外添剤が、少なくとも30nm以上20
    0nm以下の一次粒子平均粒径を有する超微粒子の1種
    以上と、5nm以上30nm未満の一次粒子平均粒径を
    有する極超微粒子の1種以上とからなり、 下式(1)で求められる着色粒子表面に対する外添剤の
    被覆率が、超微粒子Fa および極超微粒子Fb の双方に
    ついて20%以上であり、全外添剤の被覆率の合計が1
    00%以下である、ことを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成方法。 F=√3・D・ρt ・(2π・d・ρa -1・C×100 ・・・(1) (上記式中、Fは被覆率(%)、Dは着色粒子の体積平
    均粒径(μm)、ρt は着色粒子の真比重、dは外添剤
    の一次粒子平均粒径(μm)、ρa は外添剤の真比重、
    およびCは外添剤の重量x(g)と着色粒子の重量y
    (g)との比(x/y)をそれぞれ表す。)
  7. 【請求項7】 温度20℃、湿度50%環境下における
    トナーの帯電量をq(fC)、トナーの粒径をd(μ
    m)と表した場合に、q/d値の度数分布における、ピ
    ーク値が1.0以下であり、かつ、ボトム値が0.00
    5以上であることを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れか1に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 転写材上に、少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローおよびブラックの4色のトナー画像を積層
    させて、フルカラー画像を形成することを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれか1に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 転写工程で転写材上に転写されるトナー
    画像の1色あたりのトナー重量が、0.40mg/cm
    2 以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいず
    れか1に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 潜像担持体に対向して配置された現像
    剤担持体の表面にトナー層を形成せしめ、該トナー層に
    より潜像担持体上の静電潜像を現像してトナー画像を得
    る現像工程と、形成されたトナー画像を転写材上に転写
    する転写工程と、を有する画像形成方法において、 転写工程の前に、転写材表面を平滑化する表面平滑化工
    程を有し、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂および着色剤を含有
    する着色粒子からなり、かつ、(a)着色粒子の体積平
    均粒径が2.0〜5.0μmであり、1.0μm以下の
    着色粒子が20個数%以下であり、5.0μmを超える
    着色粒子が10個数%以下であり、(b)着色剤が顔料
    粒子である、ことを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 表面平滑化工程により、転写材表面の
    少なくとも画像形成領域の十点平均表面粗さRzが10
    μm以下になることを特徴とする請求項10に記載の画
    像形成方法。
  12. 【請求項12】 表面平滑化工程が、無色透明トナーか
    らなる層を、転写材の少なくとも画像形成領域に形成す
    る工程であることを特徴とする請求項10または11に
    記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 表面平滑化工程に用いる無色透明トナ
    ーの体積平均粒径が、2〜10μmであることを特徴と
    する請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 表面平滑化工程が、白色トナーからな
    る層を、転写材の少なくとも画像形成領域に形成する工
    程であることを特徴とする請求項10または11に記載
    の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 表面平滑化工程に用いる白色トナーの
    体積平均粒径が、2〜10μmであることを特徴とする
    請求項14に記載の画像形成方法。
JP21937698A 1997-12-19 1998-08-03 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3351347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21937698A JP3351347B2 (ja) 1997-12-19 1998-08-03 画像形成方法
CNB981251641A CN100383671C (zh) 1997-12-19 1998-11-30 成像方法及着色剂
KR1019980051754A KR100295517B1 (ko) 1997-12-19 1998-11-30 정전잠상현상용토너,정전잠상현상제및화상형성방법
US09/203,596 US6150062A (en) 1997-12-19 1998-12-02 Toners for developing electrostatic latent images, developers for electrostatic latent images and methods for forming images
DE19856037A DE19856037A1 (de) 1997-12-19 1998-12-04 Toner zur Entwicklung elektrostatischer Latentbilder, Entwickler für elektrostatische Latentbilder und Verfahren zur Bilderzeugung
TW087120512A TW416024B (en) 1997-12-19 1998-12-10 Method of image formation and toner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176397 1997-12-19
JP9-351763 1997-12-19
JP21937698A JP3351347B2 (ja) 1997-12-19 1998-08-03 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237800A true JPH11237800A (ja) 1999-08-31
JP3351347B2 JP3351347B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=26523084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21937698A Expired - Fee Related JP3351347B2 (ja) 1997-12-19 1998-08-03 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351347B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280323A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 液体画像形成装置
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
JP2011118228A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011150020A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011221527A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Xerox Corp 画像化プロセス
JP2012058457A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2012220725A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
KR20130106254A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트
JP2013200361A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2018049160A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 電子写真用白色トナー
JP2020034834A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
JP2020034836A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145401A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 二成分現像方法及びそれに用いる現像剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280323A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 液体画像形成装置
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
JP2011118228A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011150020A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011221527A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Xerox Corp 画像化プロセス
JP2012058457A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2012220725A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
KR20130106254A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 투명 토너, 화상 형성 방법, 및 토너 세트
JP2013200361A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Oki Data Corp 画像形成装置
US8995882B2 (en) 2012-03-23 2015-03-31 Oki Data Corporation Image forming apparatus with first and second print engines
JP2018049160A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 電子写真用白色トナー
JP2020034834A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
JP2020034836A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
CN110874031A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 日本冲信息株式会社 图像形成装置和图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351347B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295517B1 (ko) 정전잠상현상용토너,정전잠상현상제및화상형성방법
US6180298B1 (en) Multi-color toner set and method of forming multi-color images, using the multi-color toner set
CN104133351B (zh) 调色剂和图像形成方法
JP2992924B2 (ja) カラートナー及びその製造方法
JP3518257B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3351347B2 (ja) 画像形成方法
JP4250517B2 (ja) トナー
US20090233206A1 (en) Toner having excellent image uniformity
JP4068236B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー
JP3465603B2 (ja) 画像形成方法
JP2013120210A (ja) 静電像現像トナーおよびその製造方法
JP3761715B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP2987796B2 (ja) カラートナー
JP2000098668A (ja) 画像形成方法および補給用現像剤
JP3802123B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3987214B2 (ja) 静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3745135B2 (ja) 静電潜像現像用カラートナー、静電潜像現像剤およびフルカラー画像形成方法
JP2004325843A (ja) 電子写真用トナー
JP3817933B2 (ja) 画像形成方法
JP3987236B2 (ja) 画像形成方法
JP2001005211A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3987237B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2001005208A (ja) 画像形成方法
JP3646473B2 (ja) 多色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees