JPH11237711A - 熱現像写真材料 - Google Patents

熱現像写真材料

Info

Publication number
JPH11237711A
JPH11237711A JP5593198A JP5593198A JPH11237711A JP H11237711 A JPH11237711 A JP H11237711A JP 5593198 A JP5593198 A JP 5593198A JP 5593198 A JP5593198 A JP 5593198A JP H11237711 A JPH11237711 A JP H11237711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
compound
layer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5593198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5593198A priority Critical patent/JPH11237711A/ja
Publication of JPH11237711A publication Critical patent/JPH11237711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光照射に対する画像保存性が改良された熱現
像写真材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも還元可能な銀源、
還元剤、バインダーおよび一般式(I)で表される化合
物の少なくとも一種を有することを特徴とする熱現像写
真材料。 【化13】 [一般式(I)中、PUGは、この化合物から処理後放出
され、対応するPUG-Hが画像保存性改良剤として働く一
価の基である。Lは-OCO-または-0CH2-で表される二価の
連結基である。nは0または1を表す。Arは置換基を有し
てもよいフェニル基またはナフチル基を表す。R1および
R2はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール
基、シアノ基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基またはカルボキシル基もしくはその塩を表
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成するこ
とができる医療診断用および写真技術用途の光感光性熱
現像写真材料に関する技術が必要とされている。これら
光感光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使
用をなくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理シ
ステムを顧客に対して供給することができる。
【0003】しかしながら、現像後もハロゲン化銀をは
じめとする現像に関わる成分が残存しているため、室内
光における取扱い中にも金属銀のプリントアウトが発生
し易い系となっている。現像後のプリントアウトの発生
を抑制する目的で、未反応のハロゲン化銀を安定化する
硫黄含有化合物(例えばリサーチ・ディスクロージャー
1978年6月第17029項、米国特許第4,245,033号、同第4,8
37,141号および同第4,451,561号に記載の化合物)を添
加することが開示されているが、これら特許文献記載の
化合物およびそれらの組み合わせでは、効果的な化合物
濃度では減感が大きい等の問題があることがわかった。
【0004】減感を抑制する手段として、例えば熱処理
によりプリントアウト抑制剤を放出するプレカーサー化
合物が提案されているが、保存安定性や熱処理時の抑制
剤放出のタイミングに問題が生じうる。一方、光照射に
よりプリントアウト抑制剤を放出するプレカーサー化合
物としてo-ニトロベンジル基含有化合物(特開平7-2951
39)を添加することが開示されているが、o-ニトロベン
ジル基に由来する着色等の問題があることがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
形成後の写真材料の色味が光(室内光、太陽光など)に
より変化しにくい熱現像写真材料を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は下記手段によ
って達成された。 (1) 支持体上に少なくとも還元可能な銀源、還元
剤、バインダーおよび一般式(I)で表される化合物の
少なくとも一種を有することを特徴とする熱現像写真材
料。
【0007】
【化2】
【0008】[一般式(I)中、PUGは、この化合物か
ら処理後放出され、対応するPUG-Hが画像保存性改良剤
として働く一価の基である。Lは-OCO-または-0CH2-で表
される二価の連結基である。nは0または1を表す。Arは
フェニル基またはナフチル基を表す。R1およびR2はそれ
ぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、シア
ノ基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基またはカルボキシル基もしくはその塩を表す。] (2) 光触媒を含有する上記(1)の熱現像写真材
料。 (3) 還元可能な銀源として有機銀塩を有し、光触媒
として感光性ハロゲン化銀および/または感光性ハロゲ
ン化銀形成成分を有する上記(2)の熱現像写真材料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の熱現像写真材料は、好まし
くは、還元性可能な銀源として有機銀塩、還元剤、光触
媒としてハロゲン化銀および/または感光性ハロゲン化
銀形成成分を含有する熱現像感光材料であり、一般式
(I)で表される化合物を含有する。一般式(I)で表
される化合物を含有させることによって、処理後に放出
される有用基の作用により、画像形成後の写真材料の色
味が光(室内光、太陽光など)により変化しにくい熱現
像写真材料が得られる。また、この化合物の添加によ
り、カブリ上昇や減感などの写真性能に対する悪影響が
ない。
【0010】まず、本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳細に説明する。Arで表されるフェニル基
またはナフチル基は置換基を有していても良く、フェニ
ル基がより好ましく、置換基としては、例えばアルキル
基(シクロアルキル基、アラルキル基を含む。好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特
に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、 n−ブチル、
tert−ブチル、 n−ヘプチル、n−オクチル、n
−デシル、 n−ウンデシル、n−ヘキサデシル、シク
ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、フェネチルなどが挙げられる。)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビ
ニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙
げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭
素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニ
ルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ま
しくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メ
チルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、アミノ
基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数
0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭
素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフ
チルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、
ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましく
は炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルなどが
挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好まし
くは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、
特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニル
オキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられ
る。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例え
ばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7
〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましく
は炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボ
ニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノな
どが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭
素数0〜20、より好ましくは炭素0〜16、特に好ま
しくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、
メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエ
チルスルファモイル、ジプロピルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12
であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素6〜16、特に好ましくは炭素数6
〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホス
フィノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヒドラジノ
基、イミノ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ベン
ズイミダゾリル、チアゾリル、ベンズチアゾリル、カル
バゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ
などが挙げられる。)などが挙げられる。上記の基のう
ちヒドロキシ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ
基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基などの
ような塩形成可能な基は塩であってもよい。これらの置
換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上
ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0011】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、スルホニル基、カルボキシル
基、ハロゲン原子、アミノ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アシル基、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、ヒドロキシ基、スルフィニル基であり、より好ま
しくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、ハロゲン原子、アミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシ基、であり、特に好ましくはアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミ
ノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基で
ある。
【0012】PUGは窒素原子もしくは硫黄原子を介して
炭素原子と共有結合を形成する一価の基であり、処理後
において放出される基である。 放出後において画像保
存改良剤として機能するこの基に由来するPUG-Hとして
は複素環およびメルカプト化合物であり、PUG-Hとして
好ましくは5ないし6員の複素環化合物、または5ないし6
員の複素環メルカプト化合物である。5ないし6員の複
素環は縮合環を有していてもよい。
【0013】PUG-Hの具体例としては、例えばピロリジ
ン、ピラゾリジン、ピラゾリジノン、ピペリジン、ピペ
ラジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、ピロー
ル、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、
インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、
オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジ
ン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テト
ラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾ
トリアゾール、テトラザインデン等、および/または、
これらのメルカプト置換体(−S−Het:Hetは前
述の縮合環を有していてもよい5ないし6員のヘテロ環
の具体例から誘導される基)が挙げられる。
【0014】好ましくは、ピラゾリジノン、ピロール、
イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、イン
ドール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾ
ール、キノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリ
ン、シンノリン、アクリジン、テトラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テト
ラザインデンおよび/または、これらのメルカプト置換
体であり、より好ましくは、ピラゾリジノン、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピラジン、トリアゾール、インドー
ル、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンお
よび/または、これらのメルカプト置換体であり、更に
好ましくは、ピラゾリジノン、イミダゾール、トリアゾ
ール、インダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、ベンゾトリアゾールおよび/または、これらのメル
カプト置換体である。
【0015】PUG-Hは置換基を有してもよい。置換基と
しては、Arの置換基として挙げたものが適用できる。置
換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボキシル基、
ハロゲン原子、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、スルフィ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、
ヒドロキシ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アリール基、ニトロ基である。
【0016】Lは-OCO-または-0CH2-で表される価の連結
基であり、-OCO-PUGまたは-0CH2-PUGで表されるよう
に、PUGがLの炭素原子と共有結合を形成する。
【0017】nは0または1を表し、好ましくはn=0であ
る。
【0018】R1およびR2はそれぞれ独立に、水素原子、
アルキル基、アリール基、シアノ基、カルバモイル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基
(その塩も含む)を表し、好ましくは、水素原子、アル
キル基、アリール基、シアノ基であり、より好ましく
は、水素原子、アリール基である。アルキル基、アリー
ル基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基の具体例としてはArの置換基と同様のものが挙げら
れる。
【0019】R1およびR2で表されるアルキル基、アリー
ル基は置換基を有してもよく、置換基としては一般式
(I)中のArの置換基として挙げたものが適用できる。
置換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、スルホニル基、カルボキシル基、ハロゲン
原子、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、スルフィニル基で
あり、より好ましくはアルキル基、スルホニル基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基である。
【0020】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは一般式(I−a)で表される化合物である。
【0021】
【化3】
【0022】一般式(I−a)中、PUG、Ar、R1、L、n
はそれぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、
また好ましい範囲も同様である。Ar'はArと同義であ
り、Arと同じでも異なっても良い。Ar'としては特にフ
ェニル基が好ましい。
【0023】一般式(I)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは一般式(I−b)で表される化合物であ
る。
【0024】
【化4】
【0025】一般式(I−b)中、PUG、Ar、L、nはそれ
ぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好
ましい範囲も同様である。 Ar'はArと同義であり、Arと
同じでも異なっても良い。Ar'としては特にフェニル基
が好ましい。
【0026】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば市販の2-クロロ-2-フェニルアセトフェノン
とPUG-Hを塩基存在下、求核置換反応させることにより
得られる。また、PUG-Hと、例えばクロロギ酸フェニル
等を反応させ活性なウレタンとし、市販のベンゾインと
反応させることにより得られる。非対称なベンゾイン誘
導体は例えば、J. Org. Chem., Vol.59, No.14, 3990
(1994)等に記載の方法で入手容易なベンズアルデヒド誘
導体から導くことが出来る。非対称の2-クロロ-2-フェ
ニルアセトフェノン誘導体は、非対称なベンゾイン誘導
体の水酸基を、例えば塩化チオニル等により塩素化する
定法で容易に得られる。
【0033】(合成例;化合物3の合成)6-ニトロイン
ダゾール(4.89g、東京化成製)、炭酸カリウム(4.14
g)、ジメチルホルムアミド(40ml)の混合物を攪拌し
ながら、2-クロロ-2-フェニルアセトフェノン(6.92g、
東京化成製)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液を滴
下し、室温で3時間攪拌した。飽和食塩水にあけて、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄
した後、揮発分を留去した。生じた白色沈殿を、酢酸エ
チル、ヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより化合
物3を得た(収量5.3g、収率49.4%)。化学構造はNMRス
ペクトルにより同定した。
【0034】融点;180-182℃ (合成例;化合物6の合成)1-フェニル-5-メルカプト-1
H-テトラゾール(3.94g、東京化成製)、メタノール(3
0ml)の混合物を攪拌しながら、ナトリウムメトキシド
の28%メタノール溶液(4.8g)を添加した。さらに、2-
クロロ-2-フェニルアセトフェノン(5.1g、東京化成
製)を添加し、室温で3時間攪拌した。生じた白色結晶
を濾別し、少量のメタノールで洗浄した後、メタノー
ル、塩化メチレンの混合溶媒で再結晶することにより化
合物6を得た(収量6.7g、収率81.8%)。化学構造はNMR
スペクトルにより同定した。
【0035】融点;147-148℃ (合成例;化合物7の合成) (デシル-4-ニトロフェニルカーボネイトの合成)ベン
ゾイン(21.23g、東京化成製)、塩化メチレン(120m
l)、ピリジン(7.91g)の混合物を攪拌し、10℃以下に
保ちながらクロロギ酸-4-ニトロフェニル(20.16g、東
京化成製)を滴下し、室温に戻して2時間攪拌した。水
にあけて、塩化メチレンで抽出し、塩化メチレン層を硫
酸ナトリウムで乾燥した後、揮発分を留去した。生じた
沈殿を、塩化メチレン、ヘキサンの混合溶媒で再結晶す
ることによりデシル-4-ニトロフェニルカーボネイトを
得た(収量29.4g、収率78.0%)。化学構造はNMRスペク
トルにより同定した。
【0036】(化合物7の合成)1,2,3-ベンゾトリアゾ
ール(2.65g、東京化成製)、炭酸カリウム(3.0g)、
アセトニトリル(30ml)の混合物を攪拌しながら、デシ
ル-4-ニトロフェニルカーボネイト(7.0g)を添加し、
室温で5時間攪拌した。飽和食塩水にあけて、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した
後、揮発分を留去した。残渣をカラムクロマトグラフで
精製することにより化合物7を得た(収量1.0g、収率15.
1%)。化学構造はNMRスペクトルにより同定した。
【0037】融点;142-143℃ (合成例;化合物26の合成)ベンゾイン(3.0g、東京化
成製)、炭酸カリウム(1.95g)ジメチルホルムアミド
(30ml)、の混合物を攪拌しながら1-クロロメチル-1H-
ベンゾトリアゾール(2.37g、Tetrahedron, Vol.47, N
o.,16, 2683 (1991)に記載の方法で合成した。)を添加
し、室温で12時間攪拌した後、そのまま一晩放置した。
飽和食塩水にあけて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄した後、揮発分を留去した。残
渣をカラムクロマトグラフで精製することにより化合物
26を得た(収量0.16g、収率3.3%)。化学構造はNMRス
ペクトルにより同定した。
【0038】本発明の一般式(I)で表される化合物は
写真材料のいかなる部位に添加しても良いが、添加層と
しては、感光性ハロゲン化銀を含む感光性層を有する面
の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加
することが更に好ましい。
【0039】本発明の一般式(I)で表される化合物の
添加量としてはいかなる量でも良いが、感光性ハロゲン
化銀1モル当たり5×10-8モル以上5モル以下が好ま
しく、5×10-5モル以上2.5モル以下がさらに好ま
しい。また一般式(I)の化合物は一種のみを用いても
二種以上を併用してもよい。
【0040】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、溶液、粉末、固体微粒子分散物などいかなる方法で
添加してもよい。固体微粒子分散は公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)で行
われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を用い
てもよい。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添
加剤と混合した溶液として添加しても良い。
【0041】本発明の熱現像写真材料は一方の面に感光
性ハロゲン化銀粒子を含む感光性層を有し、他方の面に
はいわゆるバッキング層を有することが好ましい。この
ようなとき感光性層を有する面と他方の面の動摩擦係数
が0.01以上0.25以下、好ましくは0.1以上0.25以下であ
ることが好ましい。
【0042】この場合の動摩擦係数は、感光性層を有す
る面と他方の面を一定加重(a)で接触させ、一定速度で
動かす時に必要な力(b)から計算できる(動摩擦係数=b
/a)。
【0043】本発明において、摩擦係数を調整するには
マット剤、界面活性剤、オイルなどを用いることができ
る。
【0044】本発明におけるマット剤は、一般に水に不
溶性の有機または無機化合物の微粒子である。マット剤
としては任意のものを使用でき、例えば米国特許第1,93
9,213号、同2,701,245号、同2,322,037号、同3,262,782
号、同3,539,344号、同3,767,448号等の各明細書に記載
の有機マット剤、同1,260,772号、同2,192,241号、同3,
257,206号、同3,370,951号、同3,523,022号、同3,769,0
20号等の各明細書に記載の無機マット剤など当業界で良
く知られたものを用いることができる。例えば具体的に
はマット剤として用いることのできる有機化合物の例と
しては、水分散性ビニル重合体の例としてポリメチルア
クリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロ
ニトリル、アクリロニトリル-α-メチルスチレン共重合
体、ポリスチレン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合
体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカーボネー
ト、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロース誘導
体の例としてはメチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘
導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシニトロフェ
ニル澱粉、尿素-ホルムアルデヒド-澱粉反応物など、公
知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコアセルベート硬
化して微少カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなど好
ましく用いることができる。無機化合物の例としては二
酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方
法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土な
どを好ましく用いることができる。
【0045】上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。本発明のマット
剤の形状としては特に制約はなく、必要に応じて真球
形、不定形など任意の形状のものを使用できる。また、
本発明のマット剤の大きさに特に限定はなく、任意の粒
径のものを用いることができる。本発明の実施に際して
は0.1μm〜30μmの粒径のものを用いるのが好ましく、
0.3μm〜15μmの粒径のものを用いるのがさらに好まし
い。また、マット剤の粒径分布は広いものからいわゆる
単分散のものまで必要の応じて使用できる。一方、マッ
ト剤は塗膜のヘイズ、表面光沢に大きく影響することか
ら、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合によ
り、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にす
ることが好ましい。
【0046】本発明のマット剤の好ましい添加量は対象
となる熱現像写真材料の用途により異なるので一概には
いえないが、5〜200mg/m2の範囲であり、さらに好まし
い添加量は10〜150 mg/m2の範囲である。
【0047】本発明においてマット剤を添加する層に特
に制限はないが、熱現像写真材料の最外表面層または最
外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に
含有されるのが好ましく、いわゆる保護層として作用す
る層に含有されることが好ましい。
【0048】本発明においてマット剤は摩擦係数の調整
のみならず表面光沢、搬送性改良、くっつき防止などの
ためにも用いることができる。
【0049】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180秒以下50秒以上である。
【0050】本発明の乳剤面(感光性層を有する面)の
マット度は星屑故障が生じなければいかようでも良い
が、ベック平滑度が300秒以上10000秒以下が好ましく、
特に500秒以上10000秒以下が好ましい。
【0051】本発明の界面活性剤の例としては、ノニオ
ン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系などいかなる
ものも適宜用いられる。具体的には、特開昭62-170950
号、米国特許5,380,644号などに記載のフッ素系高分子
界面活性剤、特開昭60-244945号、特開昭63-188135号な
どに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許3,885,965号
などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、特開平6-3011
40号などに記載のポリアルキレンオキサイドやアニオン
系界面活性剤などが挙げられる。
【0052】本発明において界面活性剤は動摩擦係数の
調整のみならず、塗布性、帯電改良などを目的として用
いても良い。
【0053】本発明のオイルとしてはシリコーンオイ
ル、シリコーングリースなどのシリコーン系のもの、ワ
ックスなどの炭化水素系のものが好ましい。
【0054】本発明の熱現像写真材料は一方の面に感光
性ハロゲン化銀粒子を含む感光性層を有し、他方の面に
はいわゆるバッキング層を有することが好ましいが、感
光性層を有する面と他方の面の静摩擦係数が動摩擦係数
の1.5倍以上5倍以下であることが好ましく、静摩擦係数
値としては0.25以上0.5以下が好ましい。本発明の静摩
擦係数は感光性層を有する面上に重りに張った他方の面
を接触させ、全体を傾けていき重りが動き出す瞬間の斜
度から求めることができる。
【0055】本発明の熱現像写真材料は、支持体上に一
またはそれ以上の層を有するものである。少なくとも一
層は光触媒として機能しうる感光性ハロゲン化銀を含ま
なければならず、このような感光性ハロゲン化銀は後で
述べるように感光性ハロゲン化銀形成成分であってもよ
く、そしてさらに還元可能な銀源として有機銀塩を含
み、さらに還元剤(現像剤)およびバインダー、ならび
に色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望による
追加の材料を含むことが好ましい。これらの成分を含む
二層構成とするときは、第1乳剤層(通常は支持体に隣
接した層)中に有機銀塩およびハロゲン化銀を含み、第
2層または両層中にいくつかの他の成分を含まなければ
ならない。しかし、全ての成分を含む単一感光性層およ
び保護トップコートでなる二層の構成も考えられる。多
色感光性熱現像材料の構成は、各色についてこれらの二
層の組合せを含んでよく、また、米国特許第4,708,928
号に記載されているように単一層内に全ての成分を含ん
でいてもよい。多染料多色感光性熱現像写真材料の場
合、各感光性層は、一般に、米国特許第4,460,681号に
記載されているように、各感光性層の間に官能性または
非官能性のバリアー層を使用することにより、互いに区
別されて保持される。
【0056】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるものであればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item1831X項(1979年8
月p.437)に記載または引用された文献に記載されてい
る。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、イメ
ージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適した分
光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。
【0057】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI
-1からI-38の化合物、特開平6-75322号に記載のI-1か
らI-35の化合物および特開平7-287338号に記載のI-1か
らI-34の化合物、 LED光源に対しては特公昭55-39818号
に記載の色素1から20、特開昭62-284343号に記載のI-1
からI-37の化合物および特開平7-287338号に記載のI-1
からI-34の化合物などが有利に選択される。
【0058】750〜1400nmの範囲のいずれかの波長領
域でハロゲン化銀粒子を分光増感する。具体的には、感
光性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許第3,761,279
号、同第3,719,495号、同第3,877,943号、英国特許第1,
466,201号、同第1,469,117号、同第1,422,057号、特公
平3-10391号、特公平6-52387号、特開平5-341432号、特
開平6-194781号、特開平6-301141号に記載されたような
既知の色素から適当に選択してよい。特に好ましい色素
の構造としてはチオエーテル結合を有するシアニン色素
であり、その例としては特開昭62-58239号、特開平3-13
8638号、同3-138642号、同4-255840号、同5-72659号、
同5-72661号、同6-222491号、同2-230506号、同6-25875
7号、同6-317868号、同6-324425号、特表平7-500926号
に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0059】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可
視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示
す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色
増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは特公昭49-25500号、同43-4933号、
特開昭59-19032号、同59-192242号等に記載されてい
る。
【0060】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり、10-6〜1モル程度であることが好ましく、より
好ましくは10-5〜10-1モル、更に好ましくは10-4〜10
-1モルである。
【0061】増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加させ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセロソルブ、2,2,3,3-テトラフルオロプロ
パノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-メトキシ
-1-プロパノール、3-メトキシ-1-ブタノール、1-メトキ
シ-2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶
媒の単独または混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよ
い。
【0062】また、米国特許第3,469,987号明細書等に
開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、
同44-27555号、同57-22091号等に開示されているよう
に、色素を酸に溶解し、この溶液を乳剤中に添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号、同第4,006,025号
明細書等に開示されているように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に
添加する方法、特開昭53-102733号、同58-105141号に開
示されているように親水性コロイド中に色素を直接分散
させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-7
4624号に開示されているように、レッドシフトさせる化
合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加す
る方法を用いることもできる。また、溶解に超音波を用
いることもできる。
【0063】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766号、同第3,628,960
号、同第4,183,756号、同第4,225,666号、特開昭58-184
142号、同60-196749号等の明細書に開示されているよう
に、ハロゲン化銀の粒子形成工程および/または脱塩前
の時期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟成
の開始前までの時期、特開昭58-113920号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される
前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、米国特許第4,225,666号、特開昭58-7629
号等の明細書に開示されているように、同一化合物を単
独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例えば
粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後
とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後とに
分けるなどして分割して添加してもよく、分割して添加
する化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて添
加してもよい。
【0064】本発明における熱現像写真材料は、前述の
ように支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤を含む感光性層(乳剤層)を有し、他方の側にバ
ッキング層を有する、いわゆる片面写真材料であること
が好ましい。
【0065】本発明における感光性ハロゲン化銀の形成
方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチデ
ィスクロージャー1978年6月の第17029号、および米国特
許第3,700,458号に記載されている方法を用いることが
できる。本発明で用いることのできる具体的な方法とし
ては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物を添
加することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロゲン
化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマー溶
液の中に銀供給化合物およびハロゲン供給化合物を添加
することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機銀
塩と混合する方法を用いることができる。本発明におい
て好ましくは後者の方法を用いることができる。感光性
ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低く
抑える目的のために小さいことが好ましく具体的には0.
20μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.15μm以下、
更に好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここ
でいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体ある
いは八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲン化
銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が平
板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積の円
像に換算したときの直径をいう。その他正常晶でない場
合、例えば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハロゲン
化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0066】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
[100]面の占める割合が高いことが好ましい。その割合
としては50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、
80%以上が更に好ましい。ミラー指数[100]面の比率は増
感色素の吸着における[111]面と[100]面との吸着依存性
を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に
記載の方法により求めることができる。感光性ハロゲン
化銀のハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、
塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化
銀のいずれであっても良いが、本発明においては臭化
銀、あるいはヨウ臭化銀を好ましく用いることができ
る。特に好ましくはヨウ臭化銀であり、ヨウ化銀含有率
は0.1モル%以上40モル%以下が好ましく、0.1モル%以上2
0モル%以下がより好ましい。粒子内におけるハロゲン組
成の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステッ
プ状に変化したものでもよく、あるいは連続的に変化し
たものでもよいが、好ましい例として粒子内部のヨウ化
銀含有率の高いヨウ臭化銀粒子を使用することができ
る。また、好ましくはコア/シェル構造を有するハロゲ
ン化銀粒子を用いることができる。構造としては好まし
くは2〜5重構造、より好ましくは2〜4重構造のコア/
シェル粒子を用いることができる。
【0067】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は一
種類でもよいし、同種金属および異種金属の錯体を二種
以上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し
1nモルから10mモルの範囲が好ましく、10nモルから100
μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造
としては特開平7-225449号等に記載された構造の金属錯
体を用いることができる。コバルト、鉄の化合物につい
ては六シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。
具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェロシアン
酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなどが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。ハロゲン化
銀中の金属錯体は均一に含有させても、コア部に高濃度
に含有させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に含有
させてもよく特に制限はない。
【0068】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0069】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7-128768号等に記載の化合物を使用
することができる。テルル増感剤としては例えばジアシ
ルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、
ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド
類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カ
ルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、
テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボ
ン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、
テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナー
ト類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テ
ルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状
テルルなどを用いることができる。貴金属増感法に好ま
しく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、
硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060
号、英国特許第618,061号などに記載されている化合物
を好ましく用いることができる。還元増感法の具体的な
化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に
例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン
酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、
ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤
のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成するこ
とにより還元増感することができる。また、粒子形成中
に銀イオンのシングルアディション部分を導入すること
により還元増感することができる。
【0070】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して感光性ハロゲン化銀0.01モ
ル0.5モル以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下が
より好ましく、0.03モル以上0.25モル以下が特に好まし
い。別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混
合方法および混合条件については、それぞれ調製終了し
たハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイ
ザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の調製中の
いずれかのタイミングで調製終了した感光性ハロゲン化
銀を混合して有機銀塩を調製する方法等があるが、本発
明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限はな
い。
【0071】本発明に用いることのできる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃あるいはそれ以上に加熱された場合に銀画像
を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオンを還元でき
る源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀
塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖
脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0〜10.0
の範囲の錯安定度定数を有する有機または無機銀塩の錯
体も好ましい。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の
約5〜30重量%を構成することができる。好ましい有機銀
塩はカルボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。
これらの例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カ
ルボン酸の銀塩を含むがこれらに限定されることはな
い。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベ
ヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸
銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、
マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、
酪酸銀および樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。
【0072】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩およびこれらの誘導体を使用することもできる。
これらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4
-フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5-アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸(こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メル
カプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載の銀塩、例
えば3-アミノ-5-ベンジルチオ-1,2,4-チアゾールの銀塩
などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国
特許第3,301,678号に記載の3-(3-カルボキシエチル)-4-
メチル-4-チアゾリン-2-チオンの銀塩などのチオン化合
物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化合物を使用
することができる。これらの化合物の好ましい例として
は、ベンゾトリアゾールの銀塩およびそれらの誘導体、
例えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベンゾトリア
ゾールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀などのハ
ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,22
0,709号に記載のような1,2,4-トリアゾールまたは1-H-
テトラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール
誘導体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4,761,36
1号および同第4,775,613号に記載のような種々の銀アセ
チリド化合物を使用することもできる。
【0073】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感材でよく知られ
ているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の間の
反比例の関係は本発明における熱現像感光材料において
も成立するため、即ち熱現像感光材料の画像形成部であ
る有機銀塩粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が低
くなることを意味することから有機銀塩のサイズを小さ
くすることが必要である。本発明においては短軸0.01μ
m以上0.20μm以下、長軸0.10μm以上5.0μm以下が好ま
しく、短軸0.01μm以上0.15μm以下、長軸0.10μm以上
4.0μm以下がより好ましい。有機銀塩の粒子サイズ分布
は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸
それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割っ
た値の百分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80
%以下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡
像より求めることができる。単分散性を測定する別の方
法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を求
める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分率
(変動係数)が好ましくは100%以下、より好ましくは80
%以下、更に好ましくは50%以下である。測定方法として
は例えば液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射
し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関
数を求めることにより得られた粒子サイズ(体積加重平
均直径)から求めることができる。
【0074】本発明の有機銀塩は所望の量で使用できる
が、感材1m2当たりの塗布量で示して0.1〜5g/m2が好ま
しく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0075】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量%として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2〜15重量%がより望ましい傾
向がある。
【0076】有機銀塩を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよびp-
フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシ
ム;例えば4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアルデ
ヒドアジンなどのアジン;2,2-ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル-β-フェニルヒドラジンとアスコルビ
ン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒド
ラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシベ
ンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/ま
たはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、ビ
ス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノ
ヘキソースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニ
ルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム
酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ-ア
リニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンと
スルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノ
チアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールなど);エチル-α-シアノ-2-メチルフェニル
アセテート、エチル-α-シアノフェニルアセテートなど
のα-シアノフェニル酢酸誘導体;2,2-ジヒドロキシ-1,
1-ビナフチル、6,6-ジブロモ-2,2-ジヒドロキシ-1,1-ビ
ナフチルおよびビス(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)メタン
に例示されるようなビス-β-ナフトール;ビス-β-ナフ
トールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,
4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2,4-ジヒドロキシ
アセトフェノンなど)の組合せ;3-メチル-1-フェニル-
5-ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;ジメチルアミノヘ
キソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソ
ースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリドンヘ
キソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;2,
6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールおよ
びp-ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホン
アミドフェノール還元剤;2-フェニルインダン-1,3-ジ
オンなど; 2,2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキシク
ロマンなどのクロマン;2,6-ジメトキシ-3,5-ジカルボ
エトキシ-1,4-ジヒドロピリジンなどの1,4-ジヒドロピ
リジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2-ヒドロキシ-
3-t-ブチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、4,4-エチリデ
ン-ビス(2-t-ブチル-6-メチルフェノール) 、1,1,-ビス
(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチ
ルヘキサンおよび2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロパンなど);アスコルビン酸誘導体(例
えば、パルミチン酸1-アスコルビル、ステアリン酸アス
コルビルなど);ならびにベンジルおよびビアセチルな
どのアルデヒドおよびケトン;3-ピラゾリドンおよびあ
る種のインダン-1,3-ジオンなど;クロマノール(トコ
フェロールなど)などがある。特に好ましい還元剤とし
ては、ビスフェノール、クロマノールであり、最も好ま
しいのはビスフェノールである。
【0077】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1〜1
0重量%の量で存在してよい。色調剤は、米国特許第3,08
0,254号、同3,847,612号および同4,123,282号に示され
るように、写真技術において周知の材料である。
【0078】色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒド
ロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-
オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2-ピラゾリ
ン-5-オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび
2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタル
イミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリ
フルオロアセテート);3-メルカプト-1,2,4-トリアゾ
ール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5
--ジフェニル-1,2,4-トリアゾールおよび2,5-ジメルカ
プト-1,3,4-チアジアゾールに例示されるメルカプタ
ン;N-(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド、
(例えば、(N,N-ジメチルアミノメチル)フタルイミド
およびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-
ジカルボキシイミド);ならびにブロック化ピラゾー
ル、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤
(例えば、N,N'-ヘキサメチレンビス(1-カルバモイル-
3,5-ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザオクタ
ン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)
および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾチアゾ
ール));ならびに3-エチル-5[(3-エチル-2-ベンゾチア
ゾリニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4-オキ
サゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘導体
または金属塩、または4-(1-ナフチル)フタラジノン、6
-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジノンお
よび2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオンなどの誘導
体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル
酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラ
クロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、フ
タラジン誘導体または金属塩、または4-(1-ナフチル)
フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシフタ
ラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導体;フ
タラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチ
ルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロロ無水
フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、ベンズ
オキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調調節剤
としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のためのハ
ライドイオンの源としても機能するロジウム錯体、例え
ばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム、臭化ロ
ジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロジウム(II
I)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫酸塩、例
えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化水素;1,
3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メチル-1,3-ベン
ズオキサジン-2,4-ジオンおよび6-ニトロ-1,3-ベンズオ
キサジン-2,4-ジオンなどのベンズオキサジン-2,4-ジオ
ン;ピリミジンおよび不斉-トリアジン(例えば、2,4-
ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリ
ミジンなど)、アザウラシル、およびテトラアザペンタ
レン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプト-1,4-ジフェニ
ル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレン、および1,4
-ジ(o-クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2,3a,
5,6a-テトラアザペンタレン)などがある。
【0079】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0080】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでも良いが、Ar1-SM 、Ar1-S-
S-Ar1で表されるものが好ましい。式中、M は水素原子
またはアルカリ金属原子であり、Ar1は1個以上の窒
素、イオウ、酸素、セレニウムもしくはテルリウム原子
を有する芳香環基または縮合芳香環基である。好ましく
は、これらの基中の複素芳香環はベンズイミダゾール、
ナフスイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ール、ベンズオキサゾール、ナフスオキサゾール、ベン
ゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、
オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾ
ール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダ
ジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキ
ナゾリノンである。この複素芳香環は、例えば、ハロゲ
ン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ、アミノ、カル
ボキシ、アルキル(例えば、1個以上の炭素原子、好ま
しくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキ
シ(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個
の炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択さ
れるものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化
合物をとしては、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-
メルカプトベンズオキサゾール、2-メルカプトベンゾチ
アゾール、2-メルカプト-5-メチルベンズイミダゾー
ル、6-エトキシ-2-メルカプトベンゾチアゾール、2,2'-
ジチオビス-ベンゾチアゾール、3-メルカプト-1,2,4-ト
リアゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオー
ル、2-メルカプトイミダゾール、1-エチル-2-メルカプ
トベンズイミダゾール、2-メルカプトキノリン、8-メル
カプトプリン、2-メルカプト-4(3H)-キナゾリノン、7-
トリフルオロメチル-4-キノリンチオール、2,3,5,6-テ
トラクロロ-4-ピリジンチオール、4-アミノ-6-ヒドロキ
シ-2-メルカプトピリミジンモノヒドレート、2-アミノ-
5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、3-アミノ-5-メル
カプト-1,2,4-トリアゾール、4-ヒドキロシ-2-メルカプ
トピリミジン、2-メルカプトピリミジン、4,6-ジアミノ
-2-メルカプトピリミジン、2-メルカプト-4-メチルピリ
ミジンヒドロクロリド、3-メルカプト-5-フェニル-1,2,
4-トリアゾール、2-メルカプト-4-フェニルオキサゾー
ルなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0081】これらのメルカプト化合物の添加量として
は乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲が好
ましく、さらに好ましくは、銀の1モル当たり0.01〜0.3
モルの量である。
【0082】本発明における写真材料には乳剤層、即ち
画像形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設ける
ことができる。
【0083】本発明の表面保護層のバインダーとしては
いかなるポリマーでもよいが、カルボン酸残基を有する
ポリマーを100mg/m2以上5g/m2以下含むことが好まし
い。ここでいうカルボキシル残基を有するポリマーとし
ては天然高分子(ゼラチン、アルギン酸など)、変性天然
高分子(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチ
ンなど)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリ
レート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共
重合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体な
ど)などが挙げられる。このようなポリマーのカルボキ
シ残基の含有量としてはポリマー100g当たり10mmol以上
1.4mol以下であることが好ましい。また、カルボン酸残
基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、有
機カチオンなどと塩を形成してもよい。
【0084】本発明の表面保護層としては、いかなる付
着防止材料を使用してもよい。付着防止材料の例として
は、ワックス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー
性ブロックコポリマー(例えば、スチレン-ブタジエン-
スチレン、スチレン-イソプレン-スチレン)、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブチレート、セルロース
プロピオネートやこれらの混合物などがある。
【0085】本発明における乳剤層または乳剤層の保護
層には、米国特許第3,253,921号、同第2,274,782号、同
第2,527,583号および同第2,956,879号に記載されている
ような光吸収物質およびフィルター染料を使用すること
ができる。また、例えば米国特許第3,282,699号に記載
のように染料を媒染することができる。フィルター染料
の使用量としては露光波長での吸光度が0.1〜3が好まし
く、0.2〜1.5が特に好ましい。
【0086】本発明における乳剤層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン-スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機銀塩を保持する場
合の目安として、バインダー対有機銀塩の割合は、15:
1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。
【0087】本発明の乳剤層、即ち画像形成層のうち少
なくとも1層は以下に述べるポリマーラテックスを全バ
インダーの50wt%以上含有する画像形成層であることが
好ましい。(以降この画像形成層を「本発明の画像形成
層」、バインダーに用いるポリマーラテックスを「本発
明のポリマーラテックス」と表す。)ただしここで言う
「ポリマーラテックス」とは水不溶な疎水性ポリマーが
微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したものであ
る。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化されて
いるもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたも
の、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を
持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでもよ
い。なお本発明のポリマーラテックスについては「合成
樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会
発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片
岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(1
993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子
刊行会発行(1970))」などに記載されている。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜1000nm程
度の範囲が好ましい。分散粒子の粒径分布に関しては特
に制限はなく、広い粒径分布を持つものでも単分散の粒
径分布を持つものでもよい。
【0088】本発明のポリマーラテックスとしては通常
の均一構造のポリマーラテックス以外、いわゆるコア/
シェル型のラテックスでもよい。この場合コアとシェル
はガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。
【0089】本発明のポリマーラテックスの最低造膜温
度(MFT)は-30℃〜90℃、より好ましくは0℃〜70℃程度
が好ましい。最低造膜温度をコントロールするために造
膜助剤を添加してもよい。造膜助剤は可塑剤ともよばれ
ポリマーラテックスの最低造膜温度を低下させる有機化
合物(通常有機溶剤)で、例えば前述の「合成ラテックス
の化学(室井宗一著、高分子刊行会発行(1970))」に記載
されている。
【0090】本発明のポリマーラテックスに用いられる
ポリマー種としてはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化
ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹
脂、またはこれらの共重合体などがある。ポリマーとし
ては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、ま
た架橋されたポリマーでも良い。またポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも良
いし、2種以上のモノマーが重合したコポリマーでも良
い。コポリマーの場合はランダムコポリマーでもブロッ
クコポリマーでも良い。ポリマーの分子量は数平均分子
量で5000〜1000000、好ましくは10000〜100000程度が好
ましい。分子量が小さすぎるものは画像形成層の力学強
度が不十分であり、大きすぎるものは成膜性が悪く好ま
しくない。
【0091】本発明に用いられるポリマーラテックスの
ポリマーは25℃60%RHでの平衡含水率が2wt%以下、より
好ましくは1wt%以下のものであることが好ましい。平衡
含水率の下限に特に制限はないが、0.01wt% が好ま
しく、より好ましくは0.03wt% である。平衡含水率
の定義と測定法については、例えば「高分子工学講座1
4、高分子材料試験法(高分子学会編、地人書館)」など
を参考にすることができる。
【0092】本発明の写真材料の画像形成層のバインダ
ーとして用いられるポリマーラテックスの具体例として
は以下のようなものがある。メチルメタクリレート/エ
チルアクリレート/メタクリル酸コポリマーのラテック
ス、メチルメタクリレート/2エチルヘキシルアクリレ
ート/スチレン/アクリル酸コポリマーのラテックス、
スチレン/ブタジエン/アクリル酸コポリマーのラテッ
クス、スチレン/ブタジエン/ジビニルベンゼン/メタ
クリル酸コポリマーのラテックス、メチルメタクリレー
ト/塩化ビニル/アクリル酸コポリマーのラテックス、
塩化ビニリデン/エチルアクリレート/アクリロニトリ
ル/メタクリル酸コポリマーのラテックスなど。また、
このようなポリマーは市販もされていて、以下のような
ポリマーが利用できる。例えばアクリル樹脂の例とし
て、セビアンA-4635,46583、4601(以上ダイセル化学工
業(株)製)、NipolLx811、814、821、820、857(以上日
本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂としては、F
INETEXES650、611、675、850(以上大日本インキ化学
(株)製)、WD-size、WMS(以上イーストマンケミカル
製)など、ポリウレタン樹脂としてはHYDRANAP10、20、3
0、40(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹
脂としてはLACSTAR7310K、3307B、4700H、7132C(以上大
日本インキ化学(株)製)、NipolLx416、410、438C、25
07、(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂と
してはG351、G576(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化
ビニリデン樹脂としてはL502、L513(以上旭化成工業
(株)製)など、オレフィン樹脂としてはケミパールS12
0、SA100(以上三井石油化学(株)製)などを挙げること
ができる。これらのポリマーは単独で用いてもよいし、
必要に応じて2種以上ブレンドして用いても良い。
【0093】本発明の画像形成層は全バインダーの50wt
%以上として上記ポリマーラテックスを用いることが好
ましいが、70wt%以上として上記ポリマーラテックスを
用いることがより好ましい。
【0094】本発明の画像形成層には必要に応じて全バ
インダーの50wt%以下の範囲でゼラチン、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加して
も良い。これらの親水性ポリマーの添加量は画像形成層
の全バインダーの30wt%以下が好ましい。
【0095】本発明の画像形成層は水系の塗布液を塗布
後乾燥して調製することが好ましい。ただし、ここで言
う「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の30wt%以上が水
であることをいう。塗布液の水以外の成分はメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、酢酸エチルなどの水混和性の有機溶媒を用いる
ことができる。具体的な溶媒組成の例としては、水のほ
か、以下のようなものがある。水/メタノール=90/1
0、水/メタノール=70/30、水/エタノール=90/10、
水/イソプロパノール=90/10、水/ジメチルホルムア
ミド=95/5、水/メタノール/ジメチルホルムアミド=8
0/15/5、水/メタノール/ジメチルホルムアミド=90
/5/5。(ただし数字はwt%を表す。)
【0096】本発明の画像形成層の全バインダー量は0.
2〜30g/m2、より好ましくは1〜15m2の範囲が好まし
い。本発明の画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布
性改良のための界面活性剤などを添加してもよい。
【0097】本発明における熱現像写真材料は、前述の
ように支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤を含む感光性層を有し、他方の側にバッキング層
を有する、いわゆる片面写真材料であることが好まし
い。
【0098】本発明においてバッキング層の好適なバイ
ンダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然
ポリマー合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他
フィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビア
ゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、
デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリ
ル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、
コポリ(スチレン-無水マレイン酸)、コポリ(スチレ
ン-アクリロニトリル)、コポリ(スチレン-ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは水または有機溶媒またはエマルジョンから被覆
形成してもよい。
【0099】本発明においてバッキング層は、所望の波
長範囲での最大吸収が0.3以上2以下であることが好まし
く、さらに好ましくは0.5以上2以下のIR吸収であり、か
つ可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.001以上0.3未満の光
学濃度を有するハレーション防止層であることが好まし
い。
【0100】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、この染料は所望の波長範囲で目的の吸収を有し、
可視領域での吸収が充分少なく、上記バッキング層の好
ましい吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる化
合物でも良い。例えば、特開平7-13295号、米国特許5,3
80,635号記載の化合物、特開平2-68539号公報第13頁左
下欄1行目から同第14頁左下欄9行目、同3-24539号公報
第14頁左下欄から同第16頁右下欄記載の化合物が挙げら
れるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0101】米国特許第4,460,681号および同第4,374,9
21号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside resi
stive heating layer)を本発明のような感光性熱現像写
真画像系に使用することもできる。
【0102】本発明における熱現像写真材料は高感度化
やカブリ防止を目的として安息香酸類を含有しても良
い。本発明の安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体でも
よいが、好ましい構造の例としては、米国特許4,784,93
9号、同4,152,160号、特願平8-151242号、同8-151241
号、同8-98051号などに記載の化合物が挙げられる。本
発明の安息香酸類は写真材料のいかなる部位に添加して
も良いが、添加層としては感光性層を有する面の層に添
加することが好ましく、有機銀塩含有層に添加すること
がさらに好ましい。本発明の安息香酸類の添加時期とし
ては塗布液調製のいかなる工程で行っても良く、有機銀
塩含有層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調
製時のいかなる工程でも良いが有機銀塩調製後から塗布
直前が好ましい。本発明の安息香酸類の添加法としては
粉末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行っても
良い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物
と混合した溶液として添加しても良い。本発明の安息香
酸類の添加量としてはいかなる量でも良いが、銀1モル
当たり1μモル以上2モル以下が好ましく、1mモル以上0.
5モル以下がさらに好ましい。
【0103】本発明におけるハロゲン化銀乳剤および/
または有機銀塩は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記
載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437号および同
第2,444,605号に記載のアザインデン、米国特許第2,72
8,663号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135号に記載
のウラゾール、米国特許第3,235,652号に記載のスルホ
カテコール、英国特許第623,448号に記載のオキシム、
ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,405
号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839号に記載
のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263号お
よび同第2,597,915号に記載のパラジウム、白金および
金塩、米国特許第4,108,665号および同4,442,202号に記
載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,128,557号
および同4,137,079号、第4,138,365号および同4,459,35
0号に記載のトリアジンならびに米国特許第4,411,985号
に記載のリン化合物などがある。
【0104】本発明に好ましく用いられるカブリ防止剤
は有機ハロゲン化物であり、例えば、特開昭50-119624
号、同50-120328号、同51-121332号、同54-58022号、同
56-70543号、同56-99335号、同59-90842号、同61-12964
2号、同62-129845号、特開平6-208191号、同7-5621号、
同7-2781号、同8-15809号、米国特許第5,340,712号、同
5,369,000号、同5,464,737号に開示されているような化
合物が挙げられる。
【0105】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,
960,404号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765号および同第3,121,060号に
記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061号に
記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0106】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許第4,281,060号、特開平6-208193号などに記載
されているポリイソシアネート類、米国特許第4,791,04
2号などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-
89048号などに記載されているビニルスルホン系化合物
類などが用いられる。
【0107】本発明には超硬調化剤を使用しても良い。
超硬調化剤としてヒドラジン誘導体を使用する場合は、
特願平6-47961号に記載の一般式(I)の化合物が用いら
れる。具体的には、同明細書に記載のI-1〜I-53で表さ
れる化合物が用いられる。
【0108】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。
【0109】特公平6-77138号に記載の(化1)で表され
る化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の化合
物。特公平6-93082号に記載の一般式(I)で表される化
合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化
合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4)、一般式
(5)および一般式(6)で表される化合物で、具体的には
同公報25頁、26頁に記載の化合物4-1〜化合物4-10、28頁
〜36頁に記載の化合物5-1〜5-42、および39頁、40頁に記
載の化合物6-1〜化合物6-7。特開平6-289520号に記載の
一般式(1)および一般式(2)で表される化合物で、具体
的には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1-1)〜1-17)およ
び2-1)。特開平6-313936号に記載の(化2)および(化
3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁〜19頁に
記載の化合物。特開平6-313951号に記載の(化1)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合
物。特開平7-5610号に記載の一般式(I)で表される化合
物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I-1〜
I-38。特開平7-77783号に記載の一般式(II)で表される
化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合物
II-1〜II-102。特開平7-104426号に記載の一般式(H)お
よび一般式(Ha)で表される化合物で、具体的には同公報
8頁〜15頁に記載の化合物H-1〜H-44。特願平7-191007号
に記載のヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒド
ラジンの水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン
性基を有することを特徴とする化合物で、特に一般式
(A)、一般式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)で表される化合物で、具体的には同公
報に記載の化合物N-1〜N-30。特願平7-191007号に記載
の一般式(1)で表される化合物で、具体的には同公報に
記載の化合物D-1〜D-55。
【0110】本発明にヒドラジン系造核剤を使用する場
合は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセロソルブなどに溶解して用いることができる。
【0111】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を
水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波に
よって分散し用いることができる。
【0112】本発明にヒドラジン系造核剤を使用する場
合は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン
化銀乳剤層あるいは他のバインダー層のどの層に添加し
てもよいが、ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接す
るバインダー層に添加することが好ましい。
【0113】本発明の造核剤添加量はハロゲン化銀1モ
ルに対し1μモル〜10mモルが好ましく、10μモル〜5mモ
ルがより好ましく、20μ〜5mモルが最も好ましい。
【0114】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。
【0115】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、バライタおよび/または
部分的にアセチル化されたα-オレフィンポリマー、特
にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコ
ポリマーなどの炭素数2〜10のα-オレフィンのポリマー
によりコートされた紙支持体が、典型的に用いられる。
このような支持体は透明であっても不透明であってもよ
いが、透明であることが好ましい。
【0116】本発明における写真材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056号および同
第3,206,312号に記載のようなイオン性ポリマーまたは
米国特許第3,428,451号に記載のような不溶性無機塩な
どを含む層などを有してもよい。
【0117】本発明における熱現像写真材料を用いてカ
ラー画像を得る方法としては特開平7-13295号10頁左欄4
3行目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カ
ラー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889
号、米国特許第3,432,300号、同3,698,909号、同3,574,
627号、同3,573,050号、同3,764,337号および同4,042,3
94号に例示されている。
【0118】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載
の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆する
ことができる。
【0119】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の写真材料はその写
真材料一枚のみで画像形成できることが好ましく、受像
層等の画像形成に必要な機能性層が別の写真材料となら
ないことが好ましい。
【0120】本発明の写真材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した写真材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100〜140℃である。現
像時間としては1〜180秒が好ましく、10〜90秒がさらに
好ましい。
【0121】本発明の写真材料はいかなる方法で露光さ
れても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。
本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0122】また、本発明の写真材料はレーザー光照射
によって発生する熱を用いて画像を形成する(いわゆる
ヒートモード記録)こともできる。
【0123】本発明の写真材料はいかなる形態で梱包さ
れても良いが、通常ラウンドコーナーを有した長方形に
裁断されたのち50枚以上1000枚以下を一組として包材中
に入れられるシート状写真材料が好ましい。本発明にお
ける熱現像写真材料の包材は熱現像写真材料が感光する
光の吸収率が99%以上、特に99.9%以上100%以下の材質で
できていることが好ましい。
【0124】
【実施例】以下に実施例を持って、本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 《ハロゲン化銀粒子の調製》水700ml にフタル化ゼラチ
ン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度35℃にて
pHを5.0 に合わせた後、硝酸銀18.6g および硝酸アンモ
ニウム0.9gを含む水溶液159ml と臭化カリウムおよび沃
化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液をpAg7.7に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で10分間かけて添
加した。ついで、硝酸銀55.4g および硝酸アンモニウム
2gを含む水溶液476ml および六塩化イリジウム酸二カリ
ウムを10μモル/ リットルと臭化カリウムを1 モル/ リ
ットルで含む水溶液pAg7.7に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で30分間かけて添加した後、4-ヒドロキ
シ-6- メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン1gを添加し、
さらにpHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をした。その
後、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9 、pAg8.2
に調整し沃臭化銀粒子( 沃素含量コア8 モル% 、平均2
モル% 、平均サイズ0.05μm 、投影面積変動係数8%、(1
00) 面比率88% の立方体粒子) の調製を終えた。
【0125】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇
温して銀1 モル当たりチオ硫酸ナトリウム85マイクロモ
ルと2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニルジフェニルフォ
スフィンセレニドを11μモル、15μモルのテルル化合物
1 、塩化金酸3.5 μモル、チオシアン酸270 μモルを添
加し、120 分間熟成した後30℃に急冷してハロゲン化銀
乳剤を得た。
【0126】《有機酸銀乳剤の調製》ステアリン酸7g、
アラキジン酸4g、ベヘン酸36g 、蒸留水850ml を90℃で
激しく攪拌しながら1N-NaOH 水溶液187ml を添加し60分
反応させ、1N- 硝酸65mlを添加した後、50℃に降温し
た。次いで、より激しく攪拌しながらN-ブロモスクシン
イミド0.62g を添加し、10分後にあらかじめ調製したハ
ロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量が6.2mモルとなるよう
に添加した。さらに、硝酸銀21g の水溶液125mlを100
秒かけて添加し、そのまま10分間攪拌し続け、 N- ブロ
モスクシンイミド0.62g を添加しさらに10分放置した。
その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝
導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして得た固形
分にポリ酢酸ビニルの0.6 重量% の酢酸ブチル溶液150g
を加え攪拌し、攪拌を止めて放置し油層と水層に分離さ
せ含まれる塩と共に水層を除去し油層を得た。次ぎに、
この油層にポリビニルブチラール( 電気化学工業(株)
製デンカブチラール#3000-K)の2.5wt%2-ブタノン溶液80
g を添加し攪拌した。さらに、過臭化臭化ピリジニウム
0.1mモルと臭化カルシウム二水和物0.15m モルを0.7gメ
タノールとともに添加した後、2-ブタノン200gとポリビ
ニルブチラール( モンサント社製BUTVARTM B-76)の59g
を添加しホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤( 平
均短径0.04μm、平均長径1 μm 、変動係数30% の針状
粒子) を得た。
【0127】《乳剤層塗布液の調製》上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1 モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム10
mg、100mg の色素1 、60mgの色素2 、2-メルカプト-5-
メチルベンゾイミダゾール2.3g、4-クロロベンゾフェノ
ン-2- カルボン酸22g と2-ブタノン600g、ジメチルホル
ムアミド220gを攪拌しながら添加し3 時間放置した。つ
いで、表1記載の一般式(I)で表される化合物1×10
-2モル、トリハロゲン化合物3.9g、4,6-ジトリクロロメ
チル-2- フェニルトリアジン5g、1,1-ビス(2- ヒドロキ
シ-3,5- ジメチルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン
160g、イラジエーション防止染料として赤外染料1.5g、
メガファックスF-176P( 大日本インキ化学工業(株)製
フッ素系界面活性剤)1.1g 、2-ブタノン590g、メチルイ
ソブチルケトン20g を攪拌しながら添加した。
【0128】《乳剤面保護層塗布液の調製》CAB171-15S
( イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)7
5g、4-メチルフタル酸5.7g、テトラクロロフタル酸無水
物1.5g、フタラジン12.5g 、テトラクロロフタル酸5.1
g、0.3gのメガファックスF-176P、シルデックスH31(洞
海化学社製真球状シリカ平均サイズ3 μm)2g、sumidur
N3500(住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート)6
g を2-ブタノン3070g と酢酸エチル30g に溶解したもの
を調製した。
【0129】《バック面塗布液の調製》カルシウム化合
物1 を以下のように合成した。0.08モルの3,5-ジ-tert-
ブチルカテコール:3,5-di-tert-butylcatecholを含有
するエタノール溶液1 リットルに0.019 モルの塩化カル
シウムを含有する水溶液167ml と25% のアンモニア水12
5ml を添加し室温で3 時間空気を吹き込んでビス[2-(3,
5-ジ-tert-ブチル-o- ブチル-o- ベンゾキノンモノイミ
ン)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノラト] カルシウム(II):b
is[2-(3,5-di-tert-butyl-o-benzoquinone monoimine)-
4,6-di-tert-butyl phenolato]Calcium(II) の結晶を析
出させた。
【0130】ポリビニルブチラール( 電気化学工業
(株)製デンカブチラール#4000-2)12g、CAB381-20( イ
ーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)12g、
120mgの染料1 、288mg のカルシウム化合物1 、340mg
の染料2 、5mg の染料3 、シルデックスH121( 洞海化学
社製真球状シリカ平均サイズ12μm)0.4g、シルデックス
H51(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ5 μm)0.4g
、2gのX-22-2809(信越シリコーン( 株) 製シリコーン
化合物) 、0.1gのメガファックスF-176P、2gのsumidur
N3500 を酢酸エチル500g、2-プロパノール500gに攪拌し
ながら添加し、溶解および混合させた。
【0131】上記のように調製した乳剤層塗布液を青色
染料で色味付けした175 μm ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に銀が2.3g/m2となるように塗布した後、乳
剤層と反対の面に上にバック面塗布液を810nm の光学濃
度0.7 となるように塗布した。さらに、乳剤面上に乳剤
面保護層塗布液を乾燥厚さ2 μm となるように塗布し
た。こうして得られた感光材料の平滑度(J.TAPPI紙パル
プ試験法No.5記載の王研式平滑度測定を用いベック平滑
度を調べた) は乳剤面1000秒、バック面80秒であった。
【0132】なお、上記において用いた化合物の構造式
は以下に示すとおりである。
【0133】
【化10】
【0134】このような熱現像感光材料の試料を用い
て、以下のような評価を行った。
【0135】《写真性能の評価》 センシトメトリー 上記で作成した熱現像感光材料を半切りサイズに加工し
た後、富士写真フイルム(株)社製FCR7000を改
造して810nmの半導体レーザーを用いて像様露光し
た。塗布試料の露光面と露光レーザー光の角度は80de
g とした。また、レーザーの出力は150mWであり、
但し高周波重畳をし縦マルチモードで出力した。熱現像
処理はヒートドラムを用いて均一加熱を行い、120℃
で25秒の条件で行った。そしてその時のカブリ値の測
定を行った。
【0136】感度についてはDminよりも0.3 高い濃
度を与えるときの露光量の比の逆数で表し、表1中のN
o.1の試料の感度を100としたときの各試料の感度を
相対値で評価した。
【0137】《光照射画像保存性の評価》写真性評価と
同様に露光現像(120℃で25秒)した感光材料を毎
日直射日光に3時間ずつ5日間暴露した後に画像の様子
を下記の基準で目視評価した。 ◎・・・・ほとんど変化がない。 ○・・・・Dmin部の感材の色味にわずかな色調変化
があるが気にならない。 △・・・・感材の色味に変色があるが実用的に許容され
る。 ×・・・・変色が激しく診断に影響あり。 結果を表1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】表1より本発明の試料は光照射に対する画
像保存性が改良されていることがわかる。
【0140】実施例2 《ハロゲン化銀乳剤粒子の調製》水700ml にフタル化ゼ
ラチン21g および臭化カリウム30mgを溶解して温度40℃
にてpHを5.0 に合わせた後、硝酸銀18.6g を含む水溶液
159ml と臭化カリウムとヨウ化カリウムを92:8 のモル
比で含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で10分間かけて添加した。ついで硝酸銀5
5.4g を含む水溶液476ml と六塩化イリジウム酸二カリ
ウムを9 μmol/l と臭化カリウムを1mol/lで含む水溶液
をpAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で
30分かけて添加した。その後pHを下げて凝集沈降させ脱
塩処理をし、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9
p、Ag8.0 に調整した。ヨウ化銀含有量コア8 モル%、
平均2 モル%、粒子サイズ0.07μm、投影面積直径の変
動係数9 %、(100)面比率85%の立方体粒子であっ
た。
【0141】得られたハロゲン化銀粒子に対し、温度を
60℃に昇温して、銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85
μモルと2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニルジフェニル
フォスフィンセレニドを11μモル、2μモルのテルル化
合物1、塩化金酸3.3 μモル、チオシアン酸230 μモル
を添加し、120 分間熟成した。その後温度を50℃に変更
して増感色素Aをハロゲン化銀1 モルに対して5×10
-4モル、増感色素Bを2×10-4モル攪拌しながら添加
した。更に、ヨウ化カリウムを銀に対して3.5モル%添
加して30分攪拌し、30℃に急冷してハロゲン化銀粒子の
調製を終了した。
【0142】《有機酸銀塩微結晶分散物の調製》ベヘン
酸40g 、ステアリン酸7.3g、水500ml を温度90℃で15分
間攪拌し、1mol/l の水酸化ナトリウム水溶液187ml を
15分間かけて添加し、1mol/l の硝酸水溶液60mlを添加
して50℃に降温した。ついで1mol/l の硝酸銀水溶液12
4ml を2分かけて添加し、そのまま30分間攪拌した。そ
の後、吸引濾過で固形物をろ別し、ろ水の伝導度が30μ
S/cmになるまで固形物を水洗した。こうして得られた固
形物は、乾燥させないでウェットケーキとして取り扱
い、乾燥固形分34.8g 相当のウェットケーキに対し、ポ
リビニルアルコール12g および水150ml を添加し、よく
混合してスラリーとした。平均粒径0.5mm のジルコニア
ビーズ840gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入
れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメ
ックス(株)製)にて5 時間分散し、電子顕微鏡観察に
より平均短径0.05μm 、平均長径0.9 μm、投影面積変動
係数35%の針状粒子である有機酸銀塩の微結晶分散物の
調製を終了した。
【0143】《色調剤固体微粒子分散物1の調製》4-メ
チルフタル酸2.9g、フタラジン2.1gに対してヒドロキシ
プロピルセルロース2gと水93g を添加してよく攪拌して
10時間放置した。その後、平均粒径0.5mmのジルコニア
製ビーズを168g用意し、スラリーと一緒にベッセルに入
れ、有機酸銀微結晶分散物の調製に用いたものと同じ分
散機で10時間分散して4-メチルフタル酸、フタラジンの
固体微粒子分散物1を得た。粒径は70wt%が1.0 μm 以
下であった。
【0144】《色調剤固体微粒子分散物2の調製》4-メ
チルフタル酸2.4g、フタラジン1.8gおよびテトラクロロ
フタル酸0.8gに対してヒドロキシプロピルセルロース2g
と水93g を添加してよく攪拌して10時間放置した。その
後、平均粒径0.5mm のジルコニア製ビーズを168g用意
し、スラリーと一緒にベッセルに入れ、色調剤固体微粒
子分散物1の調製に用いたものと同じ分散機で10時間分
散して4-メチルフタル酸、フタラジンおよびテトラクロ
ロフタル酸の固体微粒子分散物2を得た。粒径は70wt%
が1.0 μm 以下であった。
【0145】《乳剤塗布液の調製》先に調製した有機酸
銀微結晶分散物(銀1モル相当)に対し、ハロゲン化銀
粒子をハロゲン化銀10モル%/有機酸銀相当と、各薬品
を以下の量となるように添加した。ラックスター3307B
(大日本インキ化学工業(株)製;SBR ラテックス)43
0g、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル)
-3,5,5- トリメチルヘキサン98g 、色調剤固体微粒子分
散物1)9.2g、色調剤固体微粒子分散物2)7g、一般式
(I)で表される化合物1×10-2モル、トリハロゲン化
合物3.9gとイラジェーション防止染料として銅フタロシ
アニン(β型)を露光波長の吸光度が0.3 になる量を攪
拌しながら添加した。なお、ラックスター3307Bは
スチレン−ブタジエン系コポリマーのラテックスであ
り、分散粒子の平均粒径は0.1〜0.15μm 程度で
ある。25℃60%RHでのポリマーの平衡含水率は
0.6wt% であった。
【0146】《乳剤面保護層塗布液の調製》イナートゼ
ラチン10g に対し、界面活性剤Aを0.26g 、界面活性剤
Bを0.09g、シリカ微粒子(平均粒径サイズ2.5 μm )
0.9g、1,2-(ビスビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン0.3g、水64g を添加、分散して表面保護層塗布液とし
た。
【0147】《発色剤分散物の調製》酢酸エチル35g に
対し、化合物1、2をそれぞれ2.5g、7.5g添加して攪
拌、溶解させた。その液に別途調製したポリビニルアル
コール10重量%水溶液50g を添加し、5 分間ホモジナイ
ザーで攪拌した。その後、酢酸エチルを揮発、脱溶媒
し、最後に水で希釈し、発色剤分散物を調製した。
【0148】《バック面塗布液の調製》ポリビニルアル
コール30g に対し、先に調製した発色剤分散物50g 、化
合物3を20g 、水250gおよびシルデックスH121(洞海化
学社製真球シリカ、平均サイズ12μm )1.8gを添加して
バック面塗布液とした。
【0149】《塗布試料の作成》上記のように調製した
乳剤塗布液を、青色染料で色味付けした175 μm ポリエ
チレンテレフタレート支持体上に銀が1.9 g/m2となるよ
うに塗布した後、乳剤塗布層上に乳剤面保護層塗布液を
ゼラチンの塗布量が1.8 g/m2となるように塗布した。乾
燥後、乳剤層と反対の面上にバック面塗布液を660nm の
光学濃度が0.7 となるように塗布し塗布試料の作成を完
了した。
【0150】なお、上記において用いた化合物の構造式
は以下に示すとおりである。
【0151】
【化11】
【0152】
【化12】
【0153】このような熱現像感光材料の試料を用い
て、以下のような評価を行った。
【0154】《写真性能の評価》センシトメトリー 上記で作成した熱現像感光材料を、633nmのHe-Ne レ
ーザー感光計で露光した。熱現像処理はヒートドラムを
用いて均一加熱を行い、115℃で25秒の条件で行っ
た。そしてその時のカブリ値の測定を行った。
【0155】感度についてはDminよりも0.3 高い濃
度を与えるときの露光量の比の逆数で表し、表2中のN
o.201の試料の感度を100としたときの各試料の感
度を相対値で評価した。
【0156】《光照射画像保存性の評価》写真性評価と
同様に露光現像(115℃で25秒)した感光材料を毎
日直射日光に3時間ずつ5日間暴露した後に画像の様子
を下記の基準で目視評価した。 ◎・・・・ほとんど変化がない。 ○・・・・Dmin部の感材の色味にわずかな色調変化
があるが気にならない。 △・・・・感材の色味に変色があるが実用的に許容され
る。 ×・・・・変色が激しく診断に影響あり。 結果を表2に示す。
【0157】
【表2】
【0158】表2より実施例1と同様に本発明の試料は
光照射に対する画像保存性が改良されていることがわか
る。
【0159】
【発明の効果】本発明の熱現像写真材料では光照射に対
する画像保存性が改良される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも還元可能な銀源、
    還元剤、バインダーおよび一般式(I)で表される化合
    物の少なくとも一種を有することを特徴とする熱現像写
    真材料。 【化1】 [一般式(I)中、PUGは、この化合物から処理後放出
    され、対応するPUG-Hが画像保存性改良剤として働く一
    価の基である。Lは-OCO-または-0CH2-で表される二価の
    連結基である。nは0または1を表す。Arはフェニル基ま
    たはナフチル基を表す。R1およびR2はそれぞれ独立に、
    水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、カルバ
    モイル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはカ
    ルボキシル基もしくはその塩を表す。]
  2. 【請求項2】光触媒を含有する請求項1の熱現像写真材
    料。
  3. 【請求項3】還元可能な銀源として有機銀塩を有し、光
    触媒として感光性ハロゲン化銀および/または感光性ハ
    ロゲン化銀形成成分を有する請求項2の熱現像写真材
    料。
JP5593198A 1998-02-20 1998-02-20 熱現像写真材料 Pending JPH11237711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593198A JPH11237711A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 熱現像写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593198A JPH11237711A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 熱現像写真材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237711A true JPH11237711A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13012837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5593198A Pending JPH11237711A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 熱現像写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146822A (en) Thermographic or photothermographic image recording elements
JPH11282128A (ja) 熱現像感光材料
JP3739181B2 (ja) 画像記録材料
JP3817049B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3850126B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP2000347341A (ja) 熱消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH11327077A (ja) 熱現像記録材料
JPH11102047A (ja) 熱現像画像形成材料
JPH11133545A (ja) 熱現像記録材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10197988A (ja) 熱現像感光材料
JPH11109547A (ja) 熱現像感光材料
JPH09329865A (ja) 熱現像感光材料
JPH1144928A (ja) 熱現像写真材料
JP3745083B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3907821B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11237711A (ja) 熱現像写真材料
JPH10171063A (ja) ハロゲン化銀感光材料および新規なポリハロゲン化合物
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP2000227644A (ja) 熱現像写真材料および画像形成方法
JPH10288824A (ja) 画像形成材料
JPH11109546A (ja) 熱現像記録材料
JPH1144927A (ja) 熱現像記録材料