JPH11237525A - 光コネクタの製造方法 - Google Patents

光コネクタの製造方法

Info

Publication number
JPH11237525A
JPH11237525A JP4242398A JP4242398A JPH11237525A JP H11237525 A JPH11237525 A JP H11237525A JP 4242398 A JP4242398 A JP 4242398A JP 4242398 A JP4242398 A JP 4242398A JP H11237525 A JPH11237525 A JP H11237525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tip
ferrule
optical
positioning hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4242398A priority Critical patent/JPH11237525A/ja
Publication of JPH11237525A publication Critical patent/JPH11237525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続作業を簡単に行えると共に良好な伝送特
性を呈し、高速接続切替にも適した光コネクタを製造す
るための光コネクタの製造方法を提供すること。 【解決手段】 光ファイバ心線1から被覆部を除去して
露出させた光ファイバ1aの端部をフェルール2内の位
置決め孔2aに挿入し、光ファイバ1aの先端をフェル
ール2の接合面2bから突出させて光ファイバ1aの端
部の状況を確認した後に光ファイバ心線1を引き戻し、
光ファイバ1aの先端が位置決め孔2aの内部の所定位
置に位置したときに光ファイバ心線1の引き戻しを停止
し、フェルール2に対して光ファイバを固定することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ心線同
士を接続させる光コネクタの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ心線同士を着脱自在に接続す
るには、光ファイバ心線の端部にフェルールを取り付け
て光コネクタとし、この光コネクタ同士を接続すること
が一般に行われている。このような光コネクタにおいて
は、接続時における接続損失を低減させるために、相手
の光コネクタとの接合面を研磨する必要があった。即
ち、接続現場で光ファイバ心線の端部にフェルールを取
り付けて光コネクタとするには、接続現場で研磨作業を
行わなくてはならない。しかし、この研磨作業は非常に
時間と手間がかかるもので、接続作業上改良が望まれて
いた。
【0003】そこで、特開平9-304657号公報などに記載
されているように、研磨作業を行わずに光コネクタ同士
を接続させる方法も提案されている。特開平9-304657号
公報に記載の方法は、予め接合面が研磨されたフェルー
ルに光ファイバを固定して一方の光コネクタを組み立て
る。このとき、光ファイバの先端は接合面と揃えられて
いなくて良い。次に、この光コネクタに対して、接合面
が研磨された別のフェルールを接合させる。さらに、こ
の接合されたフェルールに対して光ファイバを挿入し、
光ファイバ心線の挿入方向に一定の押圧力を加えつつ光
ファイバを固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した特開
平9-304657号公報に記載された方法によっては、光ファ
イバの端部同士がどのように接合されているのか確認す
ることはできない。このため、光ファイバをフェルール
に対して挿入固定するときに光ファイバの端部が破損し
ても分からない。また、多心光ファイバ心線同士を接続
する場合、光ファイバの端部が揃っていないと光ファイ
バの端面間にギャップ(隙間)が生じ、良好な伝送特性
を得られないことも考えられる。さらに、一方の光コネ
クタ側の光ファイバが他方の光コネクタ内に突出するの
で、いわゆる光CATS(CAble Transfer Splicing system)
などによる高速接続切替を行うと光ファイバの端部が破
損する可能性があり、高速接続切替には適さないという
問題もあった。
【0005】従って、本発明の目的は、接続作業を簡単
に行えると共に良好な伝送特性を呈し、高速接続切替に
も適した光コネクタを製造するための光コネクタの製造
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ファイバ心線から被覆部を除去して露出させた光
ファイバの端部をフェルール内の位置決め孔に挿入し、
光ファイバの先端をフェルールの接合面から突出させて
光ファイバの端部の状況を確認した後に光ファイバ心線
を引き戻し、光ファイバの先端が位置決め孔の内部の所
定位置に位置したときに光ファイバ心線の引き戻しを停
止し、フェルールに対して光ファイバを固定することを
特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、光ファイバの端部の状況を確認した
後、光ファイバ心線を引き戻して光ファイバの先端とフ
ェルールの接合面とを位置合わせして基準位置とし、基
準位置を基準として光ファイバ心線を所定量さらに引き
戻して光ファイバの先端が位置決め孔の内部の所定位置
に位置したときに光ファイバの引き戻しを停止すること
を特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、光ファイバの先端が位置決め孔
の内部の所定位置に位置したときに光ファイバの引き戻
しを停止した後に、フェルールの接合面に屈折率整合材
を塗布し、接合面に屈折率整合剤が塗布されたフェルー
ルに対して光ファイバを接着剤により固定することを特
徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
何れかに記載の発明において、光ファイバを位置決め孔
に挿入するに先立って、光ファイバの先端を放電加工す
ることを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の
何れかに記載の発明において、光ファイバを位置決め孔
に挿入するに先立って、光ファイバの先端をエッジ除去
処理することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光コネクタの製造方法の
一実施態様について、図面を参照しつつ説明する。な
お、以下の説明は、光コネクタとしていわゆるMTコネ
クタを例にして説明するが、MTコネクタ以外の種々の
多心光コネクタや単心光コネクタを製造する際にも用い
ることができる。
【0012】まず、MTコネクタの構造について、図1
及び図2を参照しつつ簡単に説明する。
【0013】図1及び図2に示すように、ここで説明す
るMTコネクタは、四心のテープ状多心光ファイバ心線
1と、この光ファイバ心線1の先端に取り付けられるフ
ェルール2とからなる。光ファイバ心線1は、内部に四
本の光ファイバ1aを平行に有している。図1に示され
る光ファイバ心線1は、その端部の樹脂製被覆部が除去
され、光ファイバ1aが露出されている。
【0014】フェルール2は、合成樹脂製の部材で、直
方体を二つ結合させたような形態を有しており、その上
面に長方形状の開口部2fが形成されている。開口部2
fは、光ファイバ心線1が挿入される側に形成された挿
入孔2g〔図2(a)参照〕と連通している。開口部2f
の底部には、挿入された光ファイバ心線1の光ファイバ
1aを位置決め孔2aに案内する四本の案内溝2cが平
行に形成されている。案内溝2cの先端側は、それぞれ
位置決め孔2aの基端側と連通されている。
【0015】位置決め孔2aは、フェルール2の内部か
ら接合面2bまで貫通形成されており、案内溝2cと同
様に四本が平行とされている。位置決め孔2aは、内部
に挿入された光ファイバ1aの位置決めをするため、そ
の内径は光ファイバ1aの外径とほぼ等しくされてい
る。
【0016】上述した位置決め孔2a及び案内溝2cの
両側には、一対のピン孔2dがフェルール2の内部を貫
通して形成されている。一対のピン孔2dも、上述した
位置決め孔2a及び案内溝2cに対して平行に配置され
ている。ピン孔2dにはそれぞれガイドピン2eの一端
が挿入されると共に、これらのガイドピン2eの他端が
他の光コネクタのピン孔2dに挿入されて、一対の光コ
ネクタの位置決めが行われる。
【0017】上述した光ファイバ心線1とフェルール2
とを本発明の製造方法に従って組み立てられて光コネク
タとされたものが図2に示されている。なお、図2(a)
は、図2(b)におけるA−A線断面図である。図2に示
されるように、本発明の製造方法により製造された光コ
ネクタにおいては、光ファイバ1aの先端が位置決め孔
2aの内部に位置している。即ち、光ファイバ1aの先
端は、フェルール2の接合面2bから突出されておら
ず、かつ接合面2bと面一とされていない。
【0018】また、組み立てられた光コネクタにおいて
は、位置決め孔2a内に挿入された光ファイバ1a(光
ファイバ心線1)が、開口部2fから充填された接着剤
7により、フェルール2に対して固定されている。さら
に、位置決め孔2aの接合面2b側の端部には、屈折率
整合剤6が塗布されている。またさらに、フェルール2
の挿入孔2g側には、挿入された光ファイバ心線1を保
持するためのブーツ3が取り付けられている。
【0019】光ファイバ1aの接合面2bからの後退量
Wは、10μm程度とされている。図1及び図2に示され
るような多心光ファイバ心線1の場合、この後退量Wは
最も突出している光ファイバ1aを基準とする。光ファ
イバ1aとフェルール2とは熱収縮率が異なる(フェル
ール2の方が熱収縮率が大きい)ため、温度によっては
この後退量Wが3〜4μm程度変動する。このため、後退
量Wの初期量を10μm程度に設定しておけば、温度変化
による熱収縮が起こったとしても、光ファイバ1aの先
端が接合面2bから突出することはない。
【0020】次に、本発明の光コネクタの製造方法にお
ける各工程について、図3及び図4を参照しつつ説明す
る。
【0021】まず、ブーツ3に光ファイバ心線1を挿入
させた後〔図3(a)〕、加熱式リムーバーで光ファイバ
心線1の被覆部を加熱軟化させながら除去する〔図3
(b)〕。被覆部が除去されることにより露出された光フ
ァイバ1aの周囲に残っている被覆屑をアルコールなど
で拭き取る。ファイバカッタを用いて、露出された光フ
ァイバ1aを所定の長さとなるように切断する〔図3
(c)〕。ここまでの工程は、従来の製造方法と変わると
ころはない。
【0022】次に、切断した光ファイバ1aの先端を放
電加工する。放電加工することにより、光ファイバ1a
の先端を溶融させてほぼ半球形状の形態とし、切断時の
エッジを無くすと共に、切断面の傾きも解消することが
できる。この結果、接続損失を低減させることができ
る。また、光ファイバ1aの先端が半球状となるため、
光ファイバ1aをフェルール2の位置決め孔2aに円滑
に挿入させることができ、フェルール2への取付時にフ
ェルール2との接触による光ファイバ1aの破損を防止
することもできる。
【0023】あるいは、放電加工に変えてエッジ除去処
理を行っても良い。エッジ除去処理は、すり鉢状の回転
研磨板を有するエッジ処理装置(図示せず)を用いて、
光ファイバ1aの先端を回転駆動させた回転研磨板の内
面に押し当てて、光ファイバ1aの先端外周を数μm〜
数十μm除去することにより、切断時に光ファイバ1a
の先端に形成されてしまったエッジを除去するものであ
る。エッジ除去処理によっても、放電加工と同様に接続
損失を低減させることができ、フェルール2への取付時
の光ファイバ1aの破損も防止することができる。
【0024】端部が処理された光ファイバ心線1と、フ
ェルール2とを機械式可動台(図示せず)上にセット
し、フェルール2の位置決め孔2aに対して光ファイバ
1aを挿入し、光ファイバ1aの先端を接合面2bから
所定量(例えば100μm)突出させる。多心光ファイバの
場合は、全ての端部を接合面2bから突出させる〔図3
(d)〕。
【0025】光ファイバ1aの先端を接合面2bから突
出させた状態で、ブーツ3をフェルール2に対して仮固
定し、同時に光ファイバ心線1を機械式可動台に取り付
けられた心線把持部4で把持する〔図3(e)〕。なお、
心線把持部4には、マイクロメータ5が接続されてお
り、μmオーダーで光ファイバ心線1を図3中左右方向
にスライドさせることができる。このような機械式可動
台を用いることによって、光ファイバ心線1の引き戻し
を精度良く行え、接続損失を低減し安定した品質の光コ
ネクタを製造できる。
【0026】ここで、接合面2bから突出させた光ファ
イバ1aの先端の状態を、顕微鏡又はCCDなどを用いて
確認する。上述したように、光ファイバ1aの先端は位
置決め孔2aへの挿入時に破損することも考えられるた
め、破損がないかを確認する。また、多心光ファイバ心
線1の場合は、光ファイバ1aの先端の不揃い量が許容
範囲内であるかも確認する。光ファイバ1aの先端の不
揃い量が大きいと、何れかの光ファイバ1aの接続損失
は許容範囲内であっても、他の光ファイバ1aの接続損
失が許容範囲外となってしまう。
【0027】また、次工程での光ファイバ心線1の引き
戻しに先立って、光ファイバ心線1の延設方向と接合面
2bとが直交しているかも確認する。直交しているかど
うかの確認は、顕微鏡のレンズに直交する直線やグリッ
ドを付けるなどして、顕微鏡映像を移すモニター上に直
交する直線やグリッドが表示されるようにしておくと確
認しやすい。このように、光ファイバ心線1の延設方向
と接合面2bとの直交を確認することにより、光ファイ
バ1aが傾いて取り付けられるのを防止でき、光ファイ
バ心線1の引き戻しにより光ファイバ1aの先端の不揃
い量が増加するのを防止することができる。
【0028】これらの確認は、光ファイバ1aの先端を
接合面2bから突出させることにより容易に確認できる
ようになるもので、接合面2bから突出させない状態で
の確認は非常に困難である。確認の結果、光ファイバ1
aの先端に破損があったり、不揃い量が許容範囲外であ
る場合は、切断し直したり放電加工(エッジ除去処理)
を再度行うなどして修正する。光ファイバ心線1の延在
方向と接合面2bとが直交していない場合は、心線把持
部4による把持をやり直したり、フェルール2に対して
光ファイバ心線1を挿入し直すなどして修正する。
【0029】光ファイバ1aの先端の確認が終了した
ら、顕微鏡画像を見ながらマイクロメータ5を操作し
て、光ファイバ1aの先端が接合面2bと一致するまで
光ファイバ心線1を図3及び図4中右方に引き戻す〔図
4(a)〕。光ファイバ1aの先端と接合面2bとが一致
したところで、光ファイバ心線1の引き戻しを一旦停止
する。多心光ファイバ心線1の場合は、最も突出してい
る光ファイバ1aを接合面2bに一致させる。
【0030】光ファイバ1aの先端と接合面2bとを一
致させた状態を基準位置とし、この基準位置から、マイ
クロメータ5を操作して光ファイバ心線1をさらに引き
戻す。光ファイバ1aの先端を接合面2bから上述した
所定の後退量Wだけ位置決め孔2a内に引き込んだとこ
ろで、光ファイバ心線1の引き戻しを停止する〔図4
(b)〕。
【0031】また、このときマイクロメータ5によって
のみ後退量Wを測定しても良いが、位置決め孔2aの延
長線上から光干渉計を用いて後退量Wを測定しても良
い。このように、光干渉計などを用いて、光ファイバ1
aの先端を接合面2bからどれだけ引き込んだかを観察
しながら引き込むことにより、後退量Wの誤差を小さく
でき、光コネクタの製造時の失敗を無くすことができる
と共に、接続損失を低減させることができる。
【0032】光ファイバ1aの先端が所定の後退量Wだ
け位置決め孔2a内に引き込まれた状態で、位置決め孔
2aの接合面2b側に屈折率整合剤6を塗布する〔図4
(c)〕。次いで、開口部2fからフェルール2の内部に
接着剤7を充填し、フェルール2に対して光ファイバ1
a(光ファイバ心線1)を固定する〔図4(d)〕。
【0033】接着剤7の充填に先立って屈折率整合剤6
を塗布しておくため、接着剤7が光ファイバ1aを伝っ
て位置決め孔2aの先端側まで充填されたとしても、光
ファイバ1aの先端は屈折率整合剤6により覆われてい
るので、接着剤7が光ファイバ1aの先端に付着するこ
とはない。このため、接着剤7の付着による伝送損失の
悪化を招くおそれはない。
【0034】なお、接着剤7は、位置決め孔2aの先端
まで充填させずに屈折率整合剤6との間に光ファイバ1
aの非接着領域を形成させても〔図2参照〕、積極的に
位置決め孔2bの先端まで充填させて光ファイバ1a先
端付近まで接着領域を形成させても良い。
【0035】上述した製造方法によれば、接続現場にお
いて光ファイバ心線1の端部にフェルール2を取り付け
て光コネクタとする際に、研磨作業が必要ではなくなる
ため、簡便に光コネクタを製造することができる。この
結果、接続現場における接続作業を簡単に行うことがで
きる。
【0036】また、上述した製造方法によれば、フェル
ール2に対して光ファイバ1a(光ファイバ心線1)を
固定する直前に、接合面2bから光ファイバ1aの先端
を突出させてその状態を確認するため、光ファイバ1a
の先端の破損や不揃い量を確認でき、良好な伝送特性を
有する光コネクタを製造することができる。
【0037】さらに、上述した製造方法により製造され
る光コネクタにおいては、光ファイバ1aの先端が接合
面2bから突出することがないため、光コネクタ同士を
接続させた状態で光CATSなどによる高速接続切替を行っ
ても、光ファイバ1aの先端が他方の光コネクタのフェ
ルール2と接触することは無く破損することはない。即
ち、上述した製造方法により製造された光コネクタは、
高速接続切替にも適したものとなる。
【0038】なお、本発明の製造方法は、上述した実施
形態に限定されるものではない。例えば、請求項1又は
2に記載の発明においては、接着剤を用いずに、機械的
手段により光ファイバ心線をフェルールに固定しても良
い。また、先にも述べたが、本発明の製造方法は、MT
コネクタ以外の種々の多心光コネクタや単心光コネクタ
に適用可能である。
【0039】また、上述した実施形態においては、接合
面から突出された光ファイバの端部の状態を顕微鏡によ
り確認したが、目視や拡大鏡によって確認しても良い。
また、上述した実施形態においては、光ファイバ心線を
引き戻す際にマイクロメータを用いたが、μmオーダー
での引き戻しを行えるのであれば、他の手段を用いても
良い。
【0040】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、接合面
から光ファイバの先端を突出させて光ファイバの先端の
状態を確認するため、光ファイバの先端の破損や不揃い
量を確認でき、良好な伝送特性を有する光コネクタを製
造することができる。また、製造された光コネクタにお
いては、光ファイバの先端がフェルールの接合面から突
出することがないため、光ファイバの先端が他方の光コ
ネクタのフェルールと接触することは無く、製造された
光コネクタは高速接続切替に適したものとなる。
【0041】請求項2に記載の発明によれば、光ファイ
バの先端とフェルールの接合面とを一致させて基準位置
とし、この基準位置を基準として光ファイバ心線を引き
戻すため、光ファイバの先端の位置決め孔内への後退量
を精度良く管理できる。この結果、接続損失が少なく、
安定した伝送特性を有する光コネクタを製造することが
できる。
【0042】請求項3に記載の発明によれば、接着剤に
よる光ファイバ(光ファイバ心線)の固定に先立って屈
折率整合剤を塗布しておくため、接着剤が光ファイバを
伝って位置決め孔の先端側まで充填されたとしても、接
着剤が屈折率整合剤により覆われた光ファイバの先端に
付着することはない。このため、接着剤の付着による伝
送損失の悪化を招くおそれがなくなる。
【0043】請求項4に記載の発明によれば、放電加工
することにより、光ファイバの先端を溶融させてほぼ半
球形状の形態とすることで、切断時のエッジを無くすと
共に、切断面の傾きも解消することができる。この結
果、接続損失を低減させることができる。また、光ファ
イバの先端が半球状となるため、光ファイバをフェルー
ルの位置決め孔に円滑に挿入させることができ、フェル
ールとの接触による光ファイバの破損を防止することも
できる。
【0044】請求項5に記載の発明によれば、切断時に
光ファイバの先端に形成されてしまったエッジを除去す
ることにより、切断面の状態を整え、接続損失を低減さ
せることができる。また、エッジが除去されることによ
り、光ファイバがフェルールの位置決め孔に挿入される
時に引っかかることが無くなって円滑に挿入でき、フェ
ルールとの接触による光ファイバの破損を防止すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタの製造方法により製造され
る光コネクタの一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の光コネクタの製造方法により製造され
る光コネクタの一実施形態を示す(a)断面図、(b)平面図
である。
【図3】本発明の光コネクタの製造方法における光コネ
クタの製造工程(前半)を示す平面図である。
【図4】本発明の光コネクタの製造方法における光コネ
クタの製造工程(後半)を示す平面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ心線、1a…光ファイバ、2…フェルー
ル、2a…位置決め孔、2b…接合面、2c…案内溝、
2d…ピン孔、2e…ガイドピン、2f…開口部、3…
ブーツ、4…心線把持部、5…マイクロメータ、6…屈
折率整合剤、7…接着剤。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線から被覆部を除去して露
    出させた光ファイバの端部をフェルール内の位置決め孔
    に挿入し、 前記光ファイバの先端を前記フェルールの接合面から突
    出させて前記光ファイバの端部の状況を確認した後に前
    記光ファイバ心線を引き戻し、 前記光ファイバの先端が前記位置決め孔の内部の所定位
    置に位置したときに前記光ファイバ心線の引き戻しを停
    止し、 前記フェルールに対して前記光ファイバを固定すること
    を特徴とする光コネクタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバの端部の状況を確認した
    後、前記光ファイバ心線を引き戻して前記光ファイバの
    先端と前記フェルールの前記接合面とを位置合わせして
    基準位置とし、前記基準位置を基準として前記光ファイ
    バ心線を所定量さらに引き戻して前記光ファイバの先端
    が前記位置決め孔の内部の所定位置に位置したときに前
    記光ファイバの引き戻しを停止する、請求項1に記載の
    光コネクタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバの先端が前記位置決め孔
    の内部の所定位置に位置したときに前記光ファイバの引
    き戻しを停止した後に、前記フェルールの前記接合面に
    屈折率整合材を塗布し、前記接合面に前記屈折率整合剤
    が塗布された前記フェルールに対して前記光ファイバを
    接着剤により固定する、請求項1又は2に記載の光コネ
    クタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバを前記位置決め孔に挿入
    するに先立って、前記光ファイバの先端を放電加工す
    る、請求項1〜3の何れかに記載の光コネクタの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバを前記位置決め孔に挿入
    するに先立って、前記光ファイバの先端をエッジ除去処
    理する、請求項1〜3の何れかに記載の光コネクタの製
    造方法。
JP4242398A 1998-02-24 1998-02-24 光コネクタの製造方法 Pending JPH11237525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242398A JPH11237525A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 光コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242398A JPH11237525A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 光コネクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237525A true JPH11237525A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12635662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242398A Pending JPH11237525A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 光コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119702A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバの切断方法、その方法に用いられる装置、およびその方法を含むコネクタの組み立て方法
JP2007316474A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバアレイの製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119702A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ファイバの切断方法、その方法に用いられる装置、およびその方法を含むコネクタの組み立て方法
JP2007279527A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法、光ファイバの切断装置及びコネクタの組立方法
JP2007316474A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバアレイの製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316796B2 (en) Fiber pigtail with integrated lid
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
JPS61502706A (ja) 導波路の接続構造および接続方法
JP3479964B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPH0576005B2 (ja)
US6196732B1 (en) Optical connector, method of making the same, and ferrule for optical connector
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
GB2049220A (en) Optical fiber terminator and means and method for centering optical fiber
JP4045677B2 (ja) 光ファイバ取付方法
JPH11237525A (ja) 光コネクタの製造方法
JP4791918B2 (ja) 光ファイバ接続用部品および接続方法
JP3755282B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP5344624B2 (ja) 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
KR20130140538A (ko) 고성능 광섬유 신속 접합장치
JPS6163804A (ja) 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法
JP3799802B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP2004184962A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法及びその装置、並びに光ファイバの融着接続方法及びその装置
JPH0212113A (ja) 光コネクタの製造方法
JP3410672B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
US20240036256A1 (en) Method for manufacturing optical fiber connecting component
JP3379099B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPH11352358A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタフェルール
JP2000131551A (ja) 端末加工済み光ファイバ心線及びコネクタフェルール付き光ファイバ心線並びにその製造方法