JPH11235850A - 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム - Google Patents
出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システムInfo
- Publication number
- JPH11235850A JPH11235850A JP10055709A JP5570998A JPH11235850A JP H11235850 A JPH11235850 A JP H11235850A JP 10055709 A JP10055709 A JP 10055709A JP 5570998 A JP5570998 A JP 5570998A JP H11235850 A JPH11235850 A JP H11235850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- total
- band
- reliability
- rendering
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 迅速且つ正確な所望の印刷処理を行なうこと
ができるようにした。 【解決手段】 印刷データを受信した後(S1)、時間
予測処理を行い、バンド全体の総予測時間、総信頼度、
及び予測式を求める(S2)。次いで、総予測時間と総
信頼度とに基づいて総予測時間を更新し(S3)、プレ
レンダリング処理が必要なバンドが有るか否かを判断す
る(S4)。そして、その答が肯定(Yes)のときは
プレレンダリング処理を実行し(S5)、その答が否定
(No)のときは印刷処理を行う(S6)。また、印刷
処理中にオーバーランが発生したか否かを判断し(S
7)、オーバーランが発生したときは信頼度補正処理を
実行して信頼度を下げ、新たな総予測時間を算出し(S
8)、上述した処理を繰り返す。
ができるようにした。 【解決手段】 印刷データを受信した後(S1)、時間
予測処理を行い、バンド全体の総予測時間、総信頼度、
及び予測式を求める(S2)。次いで、総予測時間と総
信頼度とに基づいて総予測時間を更新し(S3)、プレ
レンダリング処理が必要なバンドが有るか否かを判断す
る(S4)。そして、その答が肯定(Yes)のときは
プレレンダリング処理を実行し(S5)、その答が否定
(No)のときは印刷処理を行う(S6)。また、印刷
処理中にオーバーランが発生したか否かを判断し(S
7)、オーバーランが発生したときは信頼度補正処理を
実行して信頼度を下げ、新たな総予測時間を算出し(S
8)、上述した処理を繰り返す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は出力装置と画像デー
タの出力方法、及び情報処理システムに関し、より詳し
くは、複数のバンドに分割された画像データをオブジェ
クト単位でバンド毎にレンダリング処理し、画像データ
を出力するプリンタ等の出力装置と該出力装置を使用し
た画像データの出力方法、及び前記出力装置がホストコ
ンピュータ等の情報処理装置に接続された情報処理シス
テムに関する。
タの出力方法、及び情報処理システムに関し、より詳し
くは、複数のバンドに分割された画像データをオブジェ
クト単位でバンド毎にレンダリング処理し、画像データ
を出力するプリンタ等の出力装置と該出力装置を使用し
た画像データの出力方法、及び前記出力装置がホストコ
ンピュータ等の情報処理装置に接続された情報処理シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理システムとしては、従来より、
出力装置としてのレーザビームプリンタとホストコンピ
ュータとを、同期通信又は非同期通信が可能な双方向イ
ンターフェースを介して接続したシステムが知られてい
る。
出力装置としてのレーザビームプリンタとホストコンピ
ュータとを、同期通信又は非同期通信が可能な双方向イ
ンターフェースを介して接続したシステムが知られてい
る。
【0003】この種の情報処理システムにおいては、ホ
ストコンピュータから入力される画像データをレーザビ
ームプリンタで解析し、該解析された画像データをビッ
トマップ展開した後、該ビットマップ展開に基づいて変
調されたレーザビームを感光ドラムに走査・露光して画
像データの出力を行っている。
ストコンピュータから入力される画像データをレーザビ
ームプリンタで解析し、該解析された画像データをビッ
トマップ展開した後、該ビットマップ展開に基づいて変
調されたレーザビームを感光ドラムに走査・露光して画
像データの出力を行っている。
【0004】さらに、エミュレーション機能を備えたプ
リンタにおいては、従来より、複数のプリンタ制御言語
の処理が可能となるように構成されており、さらにこれ
ら複数のプリンタ制御言語の切換を行なう切換スイッチ
やプリンタ制御言語の切換指示を行なうカードスロット
が設けられている。そして、斯かるプリンタにおいて
は、ユーザが実行するアプリケーション・ソフトにした
がってエミュレーションモードと通常モードとを切り換
えながら所望の印刷処理を行なっている。
リンタにおいては、従来より、複数のプリンタ制御言語
の処理が可能となるように構成されており、さらにこれ
ら複数のプリンタ制御言語の切換を行なう切換スイッチ
やプリンタ制御言語の切換指示を行なうカードスロット
が設けられている。そして、斯かるプリンタにおいて
は、ユーザが実行するアプリケーション・ソフトにした
がってエミュレーションモードと通常モードとを切り換
えながら所望の印刷処理を行なっている。
【0005】また、上記情報処理システムにおいては、
1つの図形データや文字データを1つのオブジェクトと
して該オブジェクト単位で画像データをビットマップデ
ータに展開して出力データに変換する一方(以下、この
ビットマップデータへの展開を「レンダリング処理」と
いう)、該レンダリング処理と並行してバンド毎にレー
ザビームによる感光ドラムへの走査露光処理(以下、こ
の走査露光処理を「シッピング処理」という)を前記画
像データに施している。
1つの図形データや文字データを1つのオブジェクトと
して該オブジェクト単位で画像データをビットマップデ
ータに展開して出力データに変換する一方(以下、この
ビットマップデータへの展開を「レンダリング処理」と
いう)、該レンダリング処理と並行してバンド毎にレー
ザビームによる感光ドラムへの走査露光処理(以下、こ
の走査露光処理を「シッピング処理」という)を前記画
像データに施している。
【0006】すなわち、従来の情報処理システムにおい
ては、複数のバンドに分割された画像データがホストコ
ンピュータからプリンタに入力されると、まず、第1番
目のバンドに対しオブジェクト単位でレンダリング処理
を行い、第1番目のバンドに属する全てのオブジェクト
のレンダリング処理が終了した時点で記録用紙の搬送を
開始してシッピング処理を実行し、次いで当該バンドの
シッピング処理を実行している間に第2番目のバンドの
レンダリング処理を実行している。そして、これにより
レンダリング処理とシッピング処理を実時間的に処理
(リアルタイム処理)することができ、メモリ容量の節
減や効率的な演算処理を図ることが可能となる。
ては、複数のバンドに分割された画像データがホストコ
ンピュータからプリンタに入力されると、まず、第1番
目のバンドに対しオブジェクト単位でレンダリング処理
を行い、第1番目のバンドに属する全てのオブジェクト
のレンダリング処理が終了した時点で記録用紙の搬送を
開始してシッピング処理を実行し、次いで当該バンドの
シッピング処理を実行している間に第2番目のバンドの
レンダリング処理を実行している。そして、これにより
レンダリング処理とシッピング処理を実時間的に処理
(リアルタイム処理)することができ、メモリ容量の節
減や効率的な演算処理を図ることが可能となる。
【0007】ところで、出力装置としての上記プリンタ
においては、紙詰まり等を防止する観点から記録用紙の
搬送を途中で中断することは避ける必要があり、このた
め少なくとも1ページ分の出力データのシッピング処理
が終了するまでは該シッピング処理を連続的に行なって
いる。
においては、紙詰まり等を防止する観点から記録用紙の
搬送を途中で中断することは避ける必要があり、このた
め少なくとも1ページ分の出力データのシッピング処理
が終了するまでは該シッピング処理を連続的に行なって
いる。
【0008】しかしながら、記録用紙の搬送を途中で中
断せずに1ページ分の出力データを連続してシッピング
処理をする場合において、今回シッピング中バンドのシ
ッピング処理が終了するまでに次回シッピング予定のバ
ンドのレンダリング処理が終了していないときは、ホス
トコンピュータから入力された画像データ中で印刷処理
ができなくなるオブジェクトが生じ、その結果印刷不正
(以下、該印刷不正を「オーバーラン」という)が発生
する。すなわち、オブジェクトの種類やデータ量によっ
てはレンダリング処理に長時間を要する場合があり、斯
かる場合は今回シッピング処理が終了しても未だ今回レ
ンダリング処理が終了しておらず、オーバーランが発生
してしまう。
断せずに1ページ分の出力データを連続してシッピング
処理をする場合において、今回シッピング中バンドのシ
ッピング処理が終了するまでに次回シッピング予定のバ
ンドのレンダリング処理が終了していないときは、ホス
トコンピュータから入力された画像データ中で印刷処理
ができなくなるオブジェクトが生じ、その結果印刷不正
(以下、該印刷不正を「オーバーラン」という)が発生
する。すなわち、オブジェクトの種類やデータ量によっ
てはレンダリング処理に長時間を要する場合があり、斯
かる場合は今回シッピング処理が終了しても未だ今回レ
ンダリング処理が終了しておらず、オーバーランが発生
してしまう。
【0009】そこで、従来より、上記レンダリング処理
に要する予測時間を予め算出しておき、該予測時間がシ
ッピング時間を超えるバンドを検出したときは当該バン
ドについて予めレンダリング処理を施しておくことが行
われている(以下、この予めレンダリング処理を施すこ
とを「プレレンダリング処理」という)。
に要する予測時間を予め算出しておき、該予測時間がシ
ッピング時間を超えるバンドを検出したときは当該バン
ドについて予めレンダリング処理を施しておくことが行
われている(以下、この予めレンダリング処理を施すこ
とを「プレレンダリング処理」という)。
【0010】ところで、前記予測時間はバンド全体につ
いて算出する必要があるが、前記レンダリング処理は、
処理対象となるオブジェクトの種類、すなわち図形デー
タや文字データ等のデータ種に応じてレンダリング処理
方式が異なる。このため、予測時間の算出に際しては、
まず、レンダリング方式に対応した予測式をオブジェク
ト毎に選定し、該予測式を使用して各オブジェクトにつ
いての予測時間を算出し、次いでこれら算出された予測
時間を合算して一のバンド全体の予測時間(総予測時
間)を算出している。
いて算出する必要があるが、前記レンダリング処理は、
処理対象となるオブジェクトの種類、すなわち図形デー
タや文字データ等のデータ種に応じてレンダリング処理
方式が異なる。このため、予測時間の算出に際しては、
まず、レンダリング方式に対応した予測式をオブジェク
ト毎に選定し、該予測式を使用して各オブジェクトにつ
いての予測時間を算出し、次いでこれら算出された予測
時間を合算して一のバンド全体の予測時間(総予測時
間)を算出している。
【0011】しかしながら、上記予測時間は所定の予測
式に基づきレンダリング処理に必要な時間のみを算出し
たものであるため、レンダリング処理以外に突発的に生
じ得る処理に要する時間や圧縮データの圧縮率の相違等
による伸長時間の遅れ等不確定要素に起因する遅延時間
が考慮されていない。このため、上記総予測時間とシッ
ピング時間とを比較し、その比較結果に基づいて印刷処
理を実行したのでは容易にオーバーランが発生する虞が
ある。
式に基づきレンダリング処理に必要な時間のみを算出し
たものであるため、レンダリング処理以外に突発的に生
じ得る処理に要する時間や圧縮データの圧縮率の相違等
による伸長時間の遅れ等不確定要素に起因する遅延時間
が考慮されていない。このため、上記総予測時間とシッ
ピング時間とを比較し、その比較結果に基づいて印刷処
理を実行したのでは容易にオーバーランが発生する虞が
ある。
【0012】そこで、従来より、上述した総予測時間に
所定値を加算又は乗算してバンド全体の総予測時間を新
たに算出し、該新たに算出された総予測時間とシッピン
グ時間とを比較し、該比較結果に基づいて必要に応じた
プレレンダリング処理を施すことによりオーバーランの
発生を防止することが行なわれている。
所定値を加算又は乗算してバンド全体の総予測時間を新
たに算出し、該新たに算出された総予測時間とシッピン
グ時間とを比較し、該比較結果に基づいて必要に応じた
プレレンダリング処理を施すことによりオーバーランの
発生を防止することが行なわれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報処理システムにおいては、上述の如く総予測時
間の信頼性を確保するために予測式に基づいて算出され
た総予測時間に所定値を加算又は乗算してバンド全体の
レンダリング予測時間(総予測時間)を新たに算出して
いるものの、一律に前記所定値を加算等して新たな総予
測時間を算出しているため、本来はプレレンダリング処
理を行なう必要のないバンドに対してまでプレレンダリ
ング処理が必要と判断されて該プレレンダリング処理を
行なうこともあり、その結果印刷処理に要する時間が長
くなる場合があるという問題点があった。
来の情報処理システムにおいては、上述の如く総予測時
間の信頼性を確保するために予測式に基づいて算出され
た総予測時間に所定値を加算又は乗算してバンド全体の
レンダリング予測時間(総予測時間)を新たに算出して
いるものの、一律に前記所定値を加算等して新たな総予
測時間を算出しているため、本来はプレレンダリング処
理を行なう必要のないバンドに対してまでプレレンダリ
ング処理が必要と判断されて該プレレンダリング処理を
行なうこともあり、その結果印刷処理に要する時間が長
くなる場合があるという問題点があった。
【0014】すなわち、レンダリング処理の処理方式に
よっては処理時間が短い場合があり、また処理対象とな
るオブジェクトが圧縮データでない場合は伸長時間によ
る遅延を考慮する必要がない場合もある。そして、画像
データがこのようなオブジェクトのみで構成されている
場合は予測式で算出されたレンダリング予測時間の信頼
性も高く、したがって所定値を加算等する必要性はない
と考えられる。しかしながら、上記従来の情報処理シス
テムにおいては、斯かる場合にまで一律に前記所定値を
加算等して総予測時間を新たに算出し、該算出された総
予測時間に基づいてプレレンダリング処理が必要か否か
を判断しているため、本来的にはプレレンダリング処理
を施す必要がないにも拘わらずプレレンダリング処理が
施されるバンドが出現し、その結果、プレレンダリング
処理がレンダリング−シッピング処理に割り込んで印刷
時間が長くなるという問題点があった。
よっては処理時間が短い場合があり、また処理対象とな
るオブジェクトが圧縮データでない場合は伸長時間によ
る遅延を考慮する必要がない場合もある。そして、画像
データがこのようなオブジェクトのみで構成されている
場合は予測式で算出されたレンダリング予測時間の信頼
性も高く、したがって所定値を加算等する必要性はない
と考えられる。しかしながら、上記従来の情報処理シス
テムにおいては、斯かる場合にまで一律に前記所定値を
加算等して総予測時間を新たに算出し、該算出された総
予測時間に基づいてプレレンダリング処理が必要か否か
を判断しているため、本来的にはプレレンダリング処理
を施す必要がないにも拘わらずプレレンダリング処理が
施されるバンドが出現し、その結果、プレレンダリング
処理がレンダリング−シッピング処理に割り込んで印刷
時間が長くなるという問題点があった。
【0015】さらに、従来の情報処理システムにおいて
は、上述の如く所定値を一律に加算等して予測時間を算
出しており、したがって画像データのメモリ量や用紙サ
イズ等の使用環境に適合した予測時間を算出していない
ため、特殊環境下においては常にオーバーランが生じる
虞があるという問題点があった。
は、上述の如く所定値を一律に加算等して予測時間を算
出しており、したがって画像データのメモリ量や用紙サ
イズ等の使用環境に適合した予測時間を算出していない
ため、特殊環境下においては常にオーバーランが生じる
虞があるという問題点があった。
【0016】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、迅速且つ正確な所望の印刷処理を行なう
ことができるプリンタ等の出力装置と画像データの出力
方法、及び情報処理システムを提供することを目的とす
る。
ものであって、迅速且つ正確な所望の印刷処理を行なう
ことができるプリンタ等の出力装置と画像データの出力
方法、及び情報処理システムを提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る出力装置は、所定データ量からなる複数
のバンドに分割された画像データに対しオブジェクト単
位でレンダリング処理を行うレンダリング処理手段と、
該レンダリング処理手段の実行と並行して走査露光を行
うシッピング手段とを備えた出力装置において、前記レ
ンダリング処理に要するレンダリング時間を前記オブジ
ェクト単位で予測する予測手段と、該予測手段により予
測された予測時間に基づいて一のバンドの総予測時間を
算出する総予測時間算出手段と、前記オブジェクト単位
での前記予測手段の信頼度と該予測手段の使用頻度とに
基づいて前記総予測時間の総信頼度を算出する総信頼度
算出手段と、該総信頼度算出手段の算出結果に基づいて
前記総予測時間を更新する更新手段とを有していること
を特徴としている。
に本発明に係る出力装置は、所定データ量からなる複数
のバンドに分割された画像データに対しオブジェクト単
位でレンダリング処理を行うレンダリング処理手段と、
該レンダリング処理手段の実行と並行して走査露光を行
うシッピング手段とを備えた出力装置において、前記レ
ンダリング処理に要するレンダリング時間を前記オブジ
ェクト単位で予測する予測手段と、該予測手段により予
測された予測時間に基づいて一のバンドの総予測時間を
算出する総予測時間算出手段と、前記オブジェクト単位
での前記予測手段の信頼度と該予測手段の使用頻度とに
基づいて前記総予測時間の総信頼度を算出する総信頼度
算出手段と、該総信頼度算出手段の算出結果に基づいて
前記総予測時間を更新する更新手段とを有していること
を特徴としている。
【0018】本発明に係る画像データの出力方法は、所
定データ量からなる複数のバンドに分割された画像デー
タに対しオブジェクト単位でレンダリング処理を行う一
方、該レンダリング処理と並行して走査露光を行う画像
データの出力方法において、前記レンダリング処理に要
するレンダリング時間を前記オブジェクト単位で予測
し、その後該予測された予測時間に基づいて一のバンド
の総予測時間を算出し、さらに前記オブジェクト単位で
の予測手段の信頼度と該予測手段の使用頻度とに基づい
て前記総予測時間の総信頼度を算出し、該算出された総
信頼度に基づいて総予測時間を更新することを特徴とし
ている。
定データ量からなる複数のバンドに分割された画像デー
タに対しオブジェクト単位でレンダリング処理を行う一
方、該レンダリング処理と並行して走査露光を行う画像
データの出力方法において、前記レンダリング処理に要
するレンダリング時間を前記オブジェクト単位で予測
し、その後該予測された予測時間に基づいて一のバンド
の総予測時間を算出し、さらに前記オブジェクト単位で
の予測手段の信頼度と該予測手段の使用頻度とに基づい
て前記総予測時間の総信頼度を算出し、該算出された総
信頼度に基づいて総予測時間を更新することを特徴とし
ている。
【0019】本発明に係る情報処理システムは、所定通
信網を介して情報処理装置と出力装置とが接続され、前
記出力装置が所定データ量からなる複数のバンドに分割
された画像データに対しオブジェクト単位でレンダリン
グ処理を行うレンダリング処理手段と、該レンダリング
処理手段の実行と並行して走査露光を行うシッピング手
段とを備えた情報処理システムにおいて、前記出力装置
が、前記レンダリング処理に要するレンダリング時間を
前記オブジェクト単位で予測する予測手段と、該予測手
段により予測された予測時間に基づいて一のバンドの総
予測時間を算出する総予測時間算出手段と、前記オブジ
ェクト単位での前記予測手段の信頼度と該予測手段の使
用頻度とに基づいて前記総予測時間の総信頼度を算出す
る総信頼度算出手段と、該総信頼度算出手段の算出結果
に基づいて総予測時間を更新する更新手段とを有してい
ることを特徴としている。
信網を介して情報処理装置と出力装置とが接続され、前
記出力装置が所定データ量からなる複数のバンドに分割
された画像データに対しオブジェクト単位でレンダリン
グ処理を行うレンダリング処理手段と、該レンダリング
処理手段の実行と並行して走査露光を行うシッピング手
段とを備えた情報処理システムにおいて、前記出力装置
が、前記レンダリング処理に要するレンダリング時間を
前記オブジェクト単位で予測する予測手段と、該予測手
段により予測された予測時間に基づいて一のバンドの総
予測時間を算出する総予測時間算出手段と、前記オブジ
ェクト単位での前記予測手段の信頼度と該予測手段の使
用頻度とに基づいて前記総予測時間の総信頼度を算出す
る総信頼度算出手段と、該総信頼度算出手段の算出結果
に基づいて総予測時間を更新する更新手段とを有してい
ることを特徴としている。
【0020】尚、本発明のその他の特徴は下記の発明の
実施の形態の記載により明らかとなろう。
実施の形態の記載により明らかとなろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
に基づいて詳説する。
【0022】図1は本発明に係る出力装置の一実施の形
態としてのレーザビームプリンタの内部構造図であっ
て、該レーザビームプリンタ1は、装置本体2の上面に
設けられたスイッチ部やLED表示部等を有する操作パ
ネル3と、所定の印刷動作を行う印刷本体部4と、入力
される文字データや制御データ等を解析して前記印刷本
体部4の印刷動作を制御する印刷制御装置5とから構成
されている。
態としてのレーザビームプリンタの内部構造図であっ
て、該レーザビームプリンタ1は、装置本体2の上面に
設けられたスイッチ部やLED表示部等を有する操作パ
ネル3と、所定の印刷動作を行う印刷本体部4と、入力
される文字データや制御データ等を解析して前記印刷本
体部4の印刷動作を制御する印刷制御装置5とから構成
されている。
【0023】印刷本体部4は、所定の記録紙(カット
紙)が収納されると共に給紙ローラ6を備えた給紙カセ
ット7と、適数個の搬送ローラ8…を介して記録紙が供
給される静電ドラム9と、該静電ドラム9にレーザ光を
照射する光学系10と、所定色のトナーが収納されて前
記静電ドラム9の周囲に配設された現像器11と、該現
像器11により現像されたトナー像を定着する定着器1
2と、記録紙に印刷された文書データ等を排紙ローラ1
3を介して装置外部に排出する排紙部14とからなる。
紙)が収納されると共に給紙ローラ6を備えた給紙カセ
ット7と、適数個の搬送ローラ8…を介して記録紙が供
給される静電ドラム9と、該静電ドラム9にレーザ光を
照射する光学系10と、所定色のトナーが収納されて前
記静電ドラム9の周囲に配設された現像器11と、該現
像器11により現像されたトナー像を定着する定着器1
2と、記録紙に印刷された文書データ等を排紙ローラ1
3を介して装置外部に排出する排紙部14とからなる。
【0024】また、前記光学系10は、所定波長のレー
ザ光を射出する半導体レーザ15と、該半導体レーザ1
5を駆動するレーザドライバ17と、回転多面鏡18
と、該回転多面鏡18を介して入光するレーザ光を反射
させて静電ドラム9上に該レーザ光を供給する反射鏡1
9とを備えている。
ザ光を射出する半導体レーザ15と、該半導体レーザ1
5を駆動するレーザドライバ17と、回転多面鏡18
と、該回転多面鏡18を介して入光するレーザ光を反射
させて静電ドラム9上に該レーザ光を供給する反射鏡1
9とを備えている。
【0025】このように構成されたレーザビームプリン
タ1においては、印刷制御装置5からのビデオ信号がレ
ーザドライバ17に入力され、前記ビデオ信号に応じて
半導体レーザ15から射出されるレーザ光のオン・オフ
切替を行なう。レーザ光は回転多面鏡18で左右方向に
振られて静電ドラム9上を走査し、静電ドラム9上には
文字パターン等の静電潛像が形成され、さらに、該静電
潛像は現像器11を介して現像される。そして、静電ド
ラム9上に付着されたトナー像は給紙カセット7から給
紙された記録紙に転写され、次いで、定着器12により
トナー像が記録紙に定着され、該記録紙は排紙ローラ1
3を介して排紙部14に排出される。
タ1においては、印刷制御装置5からのビデオ信号がレ
ーザドライバ17に入力され、前記ビデオ信号に応じて
半導体レーザ15から射出されるレーザ光のオン・オフ
切替を行なう。レーザ光は回転多面鏡18で左右方向に
振られて静電ドラム9上を走査し、静電ドラム9上には
文字パターン等の静電潛像が形成され、さらに、該静電
潛像は現像器11を介して現像される。そして、静電ド
ラム9上に付着されたトナー像は給紙カセット7から給
紙された記録紙に転写され、次いで、定着器12により
トナー像が記録紙に定着され、該記録紙は排紙ローラ1
3を介して排紙部14に排出される。
【0026】図2は本発明に係る情報処理システムのブ
ロック構成図であって、本情報処理システムは、プリン
タ用外部記憶装置20が接続可能とされたレーザビーム
プリンタ1と情報処理装置としてのホストコンピュータ
22とが同期通信と非同期通信が可能なIEEE139
4仕様等の双方向性インターフェースケーブル(接続ケ
ーブル)21を介して接続されている。尚、前記外部記
憶装置20は、本実施の形態ではハードディスク(H
D)で構成されており、該外部記憶装置20にはフォン
トデータや異なる言語系のプリンタ制御言語を解釈する
エミュレーションプログラム等の各種制御プログラム、
フォームデータ、ホストコンピュータ22から送信され
てくる印刷データ等が記憶される。
ロック構成図であって、本情報処理システムは、プリン
タ用外部記憶装置20が接続可能とされたレーザビーム
プリンタ1と情報処理装置としてのホストコンピュータ
22とが同期通信と非同期通信が可能なIEEE139
4仕様等の双方向性インターフェースケーブル(接続ケ
ーブル)21を介して接続されている。尚、前記外部記
憶装置20は、本実施の形態ではハードディスク(H
D)で構成されており、該外部記憶装置20にはフォン
トデータや異なる言語系のプリンタ制御言語を解釈する
エミュレーションプログラム等の各種制御プログラム、
フォームデータ、ホストコンピュータ22から送信され
てくる印刷データ等が記憶される。
【0027】ホストコンピュータ22は、具体的には、
操作者により任意の所定情報が入力されるキーボード2
3と、前記所定情報の表示等を行う表示部(CRT)2
4と、ブートプログラムや種々のアプリケーションプロ
グラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ル用データなどが記憶されたフレキシブルディスク(F
D)やハードディスク(HD)等の外部記憶装置25
と、情報制御装置26とを備えている。
操作者により任意の所定情報が入力されるキーボード2
3と、前記所定情報の表示等を行う表示部(CRT)2
4と、ブートプログラムや種々のアプリケーションプロ
グラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ル用データなどが記憶されたフレキシブルディスク(F
D)やハードディスク(HD)等の外部記憶装置25
と、情報制御装置26とを備えている。
【0028】また、情報制御装置26は、キーボード2
3からのキー入力情報や不図示のポインティングデバイ
スにより指示された入力情報を制御するキーボードコン
トローラ(KBC)27と、CRT24を制御するCR
Tコントローラ(CRTC)28と、外部記憶装置25
とのアクセスを制御するメモリコントローラ(MC)2
9と、レーザビームプリンタ1との間でデータの授受を
行う入出力制御部30と、入力情報を記憶すると共にワ
ークエリアとしての機能を有するRAM31と、所定の
情報が予め記憶されているROM32と、システムバス
33を介して上記各構成要素と接続されこれら各構成要
素を制御するCPU34とからなる。
3からのキー入力情報や不図示のポインティングデバイ
スにより指示された入力情報を制御するキーボードコン
トローラ(KBC)27と、CRT24を制御するCR
Tコントローラ(CRTC)28と、外部記憶装置25
とのアクセスを制御するメモリコントローラ(MC)2
9と、レーザビームプリンタ1との間でデータの授受を
行う入出力制御部30と、入力情報を記憶すると共にワ
ークエリアとしての機能を有するRAM31と、所定の
情報が予め記憶されているROM32と、システムバス
33を介して上記各構成要素と接続されこれら各構成要
素を制御するCPU34とからなる。
【0029】しかして、上記ROM32は、情報処理時
に使用するフォントデータ等が記憶されたフォント用R
OM35と、所定の制御プログラムが格納されたプログ
ラム用ROM36と、上記情報処理を行うときに使用さ
れる各種データが記憶されたデータ用ROM37とを備
え、CPU34は図形、イメージ、文字、表(表計算等
を含む)などが混在した情報処理に対し、RAM31を
ワークエリアとして上記制御プログラムの実行を行う。
に使用するフォントデータ等が記憶されたフォント用R
OM35と、所定の制御プログラムが格納されたプログ
ラム用ROM36と、上記情報処理を行うときに使用さ
れる各種データが記憶されたデータ用ROM37とを備
え、CPU34は図形、イメージ、文字、表(表計算等
を含む)などが混在した情報処理に対し、RAM31を
ワークエリアとして上記制御プログラムの実行を行う。
【0030】一方、印刷制御装置5は、接続ケーブル2
1に接続されてホストコンピュータ22との間でデータ
の授受を行うプリンタ用入出力制御部38と、印刷本体
部4との間でインターフェース動作を司る印刷本体部イ
ンターフェース39と、プリンタ用外部記憶装置20と
のアクセスを制御するメモリコントローラ(MC)40
と、出力情報展開領域や環境情報格納領域及びNVRA
M等を有するプリンタ用RAM41と、所定の情報が予
め記憶されているプリンタ用ROM42と、システムバ
ス43を介して上記各構成要素と接続されこれら各構成
要素を制御するプリンタ用CPU44とからなる。
1に接続されてホストコンピュータ22との間でデータ
の授受を行うプリンタ用入出力制御部38と、印刷本体
部4との間でインターフェース動作を司る印刷本体部イ
ンターフェース39と、プリンタ用外部記憶装置20と
のアクセスを制御するメモリコントローラ(MC)40
と、出力情報展開領域や環境情報格納領域及びNVRA
M等を有するプリンタ用RAM41と、所定の情報が予
め記憶されているプリンタ用ROM42と、システムバ
ス43を介して上記各構成要素と接続されこれら各構成
要素を制御するプリンタ用CPU44とからなる。
【0031】上記プリンタ用ROM42は、印刷本体部
4への出力情報を生成するときに使用されるフォントデ
ータ等が記憶されたフォント用ROM45と、後述する
印刷制御プログラムが格納されたプログラム用ROM4
6と、必要に応じてホストコンピュータ22で使用され
る各種情報が記憶されるデータ用ROM47とを備え、
プリンタ用CPU44は印刷本体部インターフェース3
9を介して接続された印刷本体部4に出力情報としての
画像信号を出力する。また、CPU34は、入力部38
を介してホストコンピュータ22との通信処理が可能と
され、レーザビームプリンタ1の印刷情報等はホストコ
ンピュータ22に通知可能とされている。尚、プリンタ
用RAM41は、不図示の増設ポートを介して増設可能
とされ、メモリ容量を拡張することができる。上述した
ように本実施の形態では、プリンタ用外部記憶装置20
は、ハードディスク(HD)で構成されるとしたが、I
Cカードが着脱自在に挿着される少なくとも1つ以上の
カードスロット等で構成するのも好ましく、内蔵フォン
トに加えてオプションフォントカードや複数のエミュレ
ーションプログラムを格納した複数個のプリンタ用外部
記憶装置20を接続可能とするのも好ましい。また、プ
リンタ用外部記憶装置20がNVRAMを有し、操作パ
ネル3からのプリンタ設定情報を記憶するように構成し
ても良い。
4への出力情報を生成するときに使用されるフォントデ
ータ等が記憶されたフォント用ROM45と、後述する
印刷制御プログラムが格納されたプログラム用ROM4
6と、必要に応じてホストコンピュータ22で使用され
る各種情報が記憶されるデータ用ROM47とを備え、
プリンタ用CPU44は印刷本体部インターフェース3
9を介して接続された印刷本体部4に出力情報としての
画像信号を出力する。また、CPU34は、入力部38
を介してホストコンピュータ22との通信処理が可能と
され、レーザビームプリンタ1の印刷情報等はホストコ
ンピュータ22に通知可能とされている。尚、プリンタ
用RAM41は、不図示の増設ポートを介して増設可能
とされ、メモリ容量を拡張することができる。上述した
ように本実施の形態では、プリンタ用外部記憶装置20
は、ハードディスク(HD)で構成されるとしたが、I
Cカードが着脱自在に挿着される少なくとも1つ以上の
カードスロット等で構成するのも好ましく、内蔵フォン
トに加えてオプションフォントカードや複数のエミュレ
ーションプログラムを格納した複数個のプリンタ用外部
記憶装置20を接続可能とするのも好ましい。また、プ
リンタ用外部記憶装置20がNVRAMを有し、操作パ
ネル3からのプリンタ設定情報を記憶するように構成し
ても良い。
【0032】図3は本実施の形態で処理される画像デー
タの一例を示したデータフォーマットであって、該画像
データは複数ページからなり(図では簡単のため、第1
ページ51、第2ページ52の2ページのみを示してい
る)、各ページの先頭には当該ページに関する所定のペ
ージ情報を書き込むページヘッダ部53(1)、53
(2)、……が設けられ、さらに各ページの画像データ
は所定データ量毎に複数のバンド54(1)、54
(2)、……に分割されている。
タの一例を示したデータフォーマットであって、該画像
データは複数ページからなり(図では簡単のため、第1
ページ51、第2ページ52の2ページのみを示してい
る)、各ページの先頭には当該ページに関する所定のペ
ージ情報を書き込むページヘッダ部53(1)、53
(2)、……が設けられ、さらに各ページの画像データ
は所定データ量毎に複数のバンド54(1)、54
(2)、……に分割されている。
【0033】また、各バンド54の先頭にはバンドヘッ
ダ部55(1)、55(2)、……が設けられ、該バン
ドヘッダ部55(1)、55(2)、……には当該バン
ド全体のレンダリング予測時間(総予測時間)や予測時
間の総信頼度等のプレレンダリング情報、更にはオーバ
ーランの発生有無を示すオーバーラン情報が書き込まれ
る。そしてバンドヘッダ部55(1)、55(2)、…
…に続くデータ格納領域56(1)、56(2)、……
には画像データがオブジェクト毎に分割されて書き込ま
れている。すなわち、データ格納領域56(1)、56
(2)、……には、図形データや文字データ等を1つの
オブジェクトとしてオブジェクト単位毎に画像データが
順次書き込まれている。
ダ部55(1)、55(2)、……が設けられ、該バン
ドヘッダ部55(1)、55(2)、……には当該バン
ド全体のレンダリング予測時間(総予測時間)や予測時
間の総信頼度等のプレレンダリング情報、更にはオーバ
ーランの発生有無を示すオーバーラン情報が書き込まれ
る。そしてバンドヘッダ部55(1)、55(2)、…
…に続くデータ格納領域56(1)、56(2)、……
には画像データがオブジェクト毎に分割されて書き込ま
れている。すなわち、データ格納領域56(1)、56
(2)、……には、図形データや文字データ等を1つの
オブジェクトとしてオブジェクト単位毎に画像データが
順次書き込まれている。
【0034】ホストコンピュータ22から送信されてき
た画像データは、プリンタ用外部記憶装置20に格納さ
れ、印刷処理時には該プリンタ用外部記憶装置20から
プリンタ用RAM41にロードされる。そして、プリン
タ用CPU44の制御下、必要なプレレンダリング情報
やオーバーラン情報がバンドヘッダ部55に書き込ま
れ、所望の印刷処理が実行される。
た画像データは、プリンタ用外部記憶装置20に格納さ
れ、印刷処理時には該プリンタ用外部記憶装置20から
プリンタ用RAM41にロードされる。そして、プリン
タ用CPU44の制御下、必要なプレレンダリング情報
やオーバーラン情報がバンドヘッダ部55に書き込ま
れ、所望の印刷処理が実行される。
【0035】図4はレンダリング処理に使用されるバン
ドメモリとプレレンダリング処理に使用されるバンドメ
モリの関係を示すプリンタ用RAM41のメモリマップ
である。
ドメモリとプレレンダリング処理に使用されるバンドメ
モリの関係を示すプリンタ用RAM41のメモリマップ
である。
【0036】プリンタ用RAM41は、新しい内容を書
き込まない限り電源オン時から電源オフ時まで記憶内容
を保存するスタティックRAM部57と、必要に応じて
再書き込み可能とされ記憶内容が不要になった時点でメ
モリ領域を開放するダイナミックRAM部58とを備え
ている。そして、スタティックRAM部57には通常の
レンダリング処理に使用されるメモリ領域(第1及び第
2のバンドメモリ59、60)が静的に確保され、ダイ
ナミックRAM部58にはプレレンダリング用のメモリ
領域(プレレンダリングバンドメモリ61)が動的に確
保される。
き込まない限り電源オン時から電源オフ時まで記憶内容
を保存するスタティックRAM部57と、必要に応じて
再書き込み可能とされ記憶内容が不要になった時点でメ
モリ領域を開放するダイナミックRAM部58とを備え
ている。そして、スタティックRAM部57には通常の
レンダリング処理に使用されるメモリ領域(第1及び第
2のバンドメモリ59、60)が静的に確保され、ダイ
ナミックRAM部58にはプレレンダリング用のメモリ
領域(プレレンダリングバンドメモリ61)が動的に確
保される。
【0037】そして、1ページ分の画像データ中におい
てレンダリング時間(バンド全体の総予測時間)がシッ
ピング時間に比べて短いバンドのみが含まれている場合
は、オブジェクト毎に第1バンド54(1)に対するレ
ンダリング処理を第1のバンドメモリ59に行い、該第
1バンド54(1)のレンダリング処理が終了した時点
で記録用紙の感光ドラム9への搬送を開始し、シッピン
グ処理(走査露光処理)を行なう。一方、第1バンド5
4(1)のシッピング処理を実行している間に第2バン
ド54(2)に対するレンダリング処理を第2のバンド
メモリ60に行ない、第1のバンド54(1)のシッピ
ング処理が終了した後、第2のバンドメモリ60に格納
されている第2バンド54(2)のシッピング処理を開
始する。そしてこの時点では第1バンド54(1)のシ
ッピング処理が終了しているので最早第1のバンドメモ
リ59に格納されているビットマップデータは不要とな
り、したがって第1のバンドメモリ59の記憶内容をク
リアし第3バンド54(3)に対するレンダリング処理
を第1のバンドメモリ59に行なう。
てレンダリング時間(バンド全体の総予測時間)がシッ
ピング時間に比べて短いバンドのみが含まれている場合
は、オブジェクト毎に第1バンド54(1)に対するレ
ンダリング処理を第1のバンドメモリ59に行い、該第
1バンド54(1)のレンダリング処理が終了した時点
で記録用紙の感光ドラム9への搬送を開始し、シッピン
グ処理(走査露光処理)を行なう。一方、第1バンド5
4(1)のシッピング処理を実行している間に第2バン
ド54(2)に対するレンダリング処理を第2のバンド
メモリ60に行ない、第1のバンド54(1)のシッピ
ング処理が終了した後、第2のバンドメモリ60に格納
されている第2バンド54(2)のシッピング処理を開
始する。そしてこの時点では第1バンド54(1)のシ
ッピング処理が終了しているので最早第1のバンドメモ
リ59に格納されているビットマップデータは不要とな
り、したがって第1のバンドメモリ59の記憶内容をク
リアし第3バンド54(3)に対するレンダリング処理
を第1のバンドメモリ59に行なう。
【0038】このようにして1ページ分の画像データ中
に総予測時間がシッピング時間に比べて短いバンドのみ
が含まれている場合は、図4の実線で示すような流れに
沿って、レンダリング処理とシッピング処理とが並列的
にリアルタイムで実行される。
に総予測時間がシッピング時間に比べて短いバンドのみ
が含まれている場合は、図4の実線で示すような流れに
沿って、レンダリング処理とシッピング処理とが並列的
にリアルタイムで実行される。
【0039】一方、1ページ分の画像データ中において
レンダリング時間がシッピング時間に比べて長いバンド
が含まれている場合はプレレンダリング処理されたバン
ドが含まれ、この場合は以下のようにして印刷処理が実
行される。すなわち、例えば、第2バンド54(2)の
画像データがプレレンダリング処理されたバンドの場
合、まず、上述と同様にして第1バンド54(1)につ
いては第1のバンドメモリ59を使用してレンダリング
処理を実行し、次いでシッピング処理を実行する。そし
て、第2バンド54(2)は既にレンダリング処理が実
行済であるので、第3バンド54(3)を第2のバンド
メモリ60にレンダリング処理を行い、第1バンド54
(1)のシッピング処理が終了した後、プレレンダリン
グ処理されている第2バンド54(2)のシッピング処
理を行なう。そして、この時点で第1のバンドメモリ5
9に記憶されているビットマップデータは不要となるの
で、第2バンド54(2)のシッピング処理中に第4バ
ンド54(4)のレンダリング処理を第1のバンドメモ
リ59に行なう。次いで、第2バンド54(2)のシッ
ピング処理が終了すると第2のバンドメモリ60に記憶
されている第3バンド(3)のシッピング処理を行な
う。そして、この時点ではプレレンダリングバンドメモ
リ61に記憶されている第2バンド54(2)のビット
マップデータは不要となるので、プレレンダリングバン
ドメモリ61の記憶内容を開放する。
レンダリング時間がシッピング時間に比べて長いバンド
が含まれている場合はプレレンダリング処理されたバン
ドが含まれ、この場合は以下のようにして印刷処理が実
行される。すなわち、例えば、第2バンド54(2)の
画像データがプレレンダリング処理されたバンドの場
合、まず、上述と同様にして第1バンド54(1)につ
いては第1のバンドメモリ59を使用してレンダリング
処理を実行し、次いでシッピング処理を実行する。そし
て、第2バンド54(2)は既にレンダリング処理が実
行済であるので、第3バンド54(3)を第2のバンド
メモリ60にレンダリング処理を行い、第1バンド54
(1)のシッピング処理が終了した後、プレレンダリン
グ処理されている第2バンド54(2)のシッピング処
理を行なう。そして、この時点で第1のバンドメモリ5
9に記憶されているビットマップデータは不要となるの
で、第2バンド54(2)のシッピング処理中に第4バ
ンド54(4)のレンダリング処理を第1のバンドメモ
リ59に行なう。次いで、第2バンド54(2)のシッ
ピング処理が終了すると第2のバンドメモリ60に記憶
されている第3バンド(3)のシッピング処理を行な
う。そして、この時点ではプレレンダリングバンドメモ
リ61に記憶されている第2バンド54(2)のビット
マップデータは不要となるので、プレレンダリングバン
ドメモリ61の記憶内容を開放する。
【0040】このようにして1ページ分の画像データ中
にプレレンダリング処理がなされたバンドを含む場合
は、レンダリング処理−シッピング処理ラインに破線で
示すようにプレレンダリング処理されたバンドを割り込
ませてシッピング処理を継続することにより、実時間処
理にレンダリング−シッピング処理を続行することがで
きる。
にプレレンダリング処理がなされたバンドを含む場合
は、レンダリング処理−シッピング処理ラインに破線で
示すようにプレレンダリング処理されたバンドを割り込
ませてシッピング処理を継続することにより、実時間処
理にレンダリング−シッピング処理を続行することがで
きる。
【0041】次に、図5〜図10のフローチャートに基
づき、本発明に係る画像データの印刷方法(画像データ
の出力方法)の制御手順を詳説する。
づき、本発明に係る画像データの印刷方法(画像データ
の出力方法)の制御手順を詳説する。
【0042】図5は本発明の印刷方法の制御手順を示す
フローチャート(メインルーチン)であって、本実施の
形態では画像データはページ毎に処理される。尚、本プ
ログラムはプログラム用ROM46に予め格納され、プ
リンタ用CPU44で実行される。
フローチャート(メインルーチン)であって、本実施の
形態では画像データはページ毎に処理される。尚、本プ
ログラムはプログラム用ROM46に予め格納され、プ
リンタ用CPU44で実行される。
【0043】ステップS1でホストコンピュータ22か
ら送信されてプリンタ用外部記憶装置20に記憶されて
いる1ページ分の画像データ(印刷データ)を受信し、
続くステップS2では時間予測処理を行う。すなわち、
バンド単位で各バンド全体の総予測時間、総予測時間の
信頼度(総信頼度)を算出し、これら総予測時間、総信
頼度及びオブジェクト単位での予測時間の算出に使用し
た個々の予測式の中で使用頻度が最大であった予測式を
各バンドヘッダ部55に書き込む。次いで、ステップS
3では上記バンドヘッダ部55に書き込まれた総予測時
間に総信頼度を加算して新たな総予測時間を算出し、バ
ンドヘッダ部55に書き込まれている予測時間の更新を
行う。
ら送信されてプリンタ用外部記憶装置20に記憶されて
いる1ページ分の画像データ(印刷データ)を受信し、
続くステップS2では時間予測処理を行う。すなわち、
バンド単位で各バンド全体の総予測時間、総予測時間の
信頼度(総信頼度)を算出し、これら総予測時間、総信
頼度及びオブジェクト単位での予測時間の算出に使用し
た個々の予測式の中で使用頻度が最大であった予測式を
各バンドヘッダ部55に書き込む。次いで、ステップS
3では上記バンドヘッダ部55に書き込まれた総予測時
間に総信頼度を加算して新たな総予測時間を算出し、バ
ンドヘッダ部55に書き込まれている予測時間の更新を
行う。
【0044】次に、ステップS4ではプレレンダリング
処理が必要なバンドが有るか否かを各バンドのバンドヘ
ッダ部55に書き込まれている総予測時間に基づいて判
断する。すなわち、各バンドについて前記総予測時間と
シッピング時間とを比較し、総予測時間がシッピング時
間よりも長いバンドが有るときはプレレンダリング処理
が必要なバンドが存在すると判断する。そして、プレレ
ンダリング処理が必要なバンドが存在すると判断したと
きはステップS5に進んでプレレンダリング処理を施
し、ステップS4に戻る。すなわち、受信した1ページ
分の画像データ中、プレレンダリング処理が必要なバン
ド分のプレレンダリングバンドメモリ61をダイナミッ
クRAM部58に動的に確保し、プレレンダリング処理
が必要な全てのバンドに対して順次プレレンダリング処
理を施す。そして、プレレンダリング処理が必要なバン
ドが無いか又は既にプレレンダリング処理が施されてス
テップS4の答が否定(No)となった場合は、ステッ
プS6に進んで印刷処理(レンダリング−シッピング処
理)を行い、続くステップS7ではオーバーランが発生
したか否かを判断する。そして、その答が肯定(Ye
s)のときはステップS8に進んで信頼度補正処理を実
行し、総予測時間を再修正して、すなわち総予測時間が
長くなるように再修正してバンドヘッダ部55に書き込
まれている総予測時間の更新を行い、ステップS4に戻
る。
処理が必要なバンドが有るか否かを各バンドのバンドヘ
ッダ部55に書き込まれている総予測時間に基づいて判
断する。すなわち、各バンドについて前記総予測時間と
シッピング時間とを比較し、総予測時間がシッピング時
間よりも長いバンドが有るときはプレレンダリング処理
が必要なバンドが存在すると判断する。そして、プレレ
ンダリング処理が必要なバンドが存在すると判断したと
きはステップS5に進んでプレレンダリング処理を施
し、ステップS4に戻る。すなわち、受信した1ページ
分の画像データ中、プレレンダリング処理が必要なバン
ド分のプレレンダリングバンドメモリ61をダイナミッ
クRAM部58に動的に確保し、プレレンダリング処理
が必要な全てのバンドに対して順次プレレンダリング処
理を施す。そして、プレレンダリング処理が必要なバン
ドが無いか又は既にプレレンダリング処理が施されてス
テップS4の答が否定(No)となった場合は、ステッ
プS6に進んで印刷処理(レンダリング−シッピング処
理)を行い、続くステップS7ではオーバーランが発生
したか否かを判断する。そして、その答が肯定(Ye
s)のときはステップS8に進んで信頼度補正処理を実
行し、総予測時間を再修正して、すなわち総予測時間が
長くなるように再修正してバンドヘッダ部55に書き込
まれている総予測時間の更新を行い、ステップS4に戻
る。
【0045】次いで、ステップS4では更新された最新
の総予測時間とシッピング時間とを比較してプレレンダ
リング処理が必要か否かを判別する。そして、信頼度補
正処理(ステップS8)により総予測時間が長く設定さ
れたため該総予測時間はシッピング時間よりも長く設定
されている場合はステップS4の答は肯定(Yes)と
なり、ステップS5に進んで当該バンドのプレレンダリ
ング処理を実行した後、印刷処理を行なう(ステップS
6)。
の総予測時間とシッピング時間とを比較してプレレンダ
リング処理が必要か否かを判別する。そして、信頼度補
正処理(ステップS8)により総予測時間が長く設定さ
れたため該総予測時間はシッピング時間よりも長く設定
されている場合はステップS4の答は肯定(Yes)と
なり、ステップS5に進んで当該バンドのプレレンダリ
ング処理を実行した後、印刷処理を行なう(ステップS
6)。
【0046】一方、ステップS7の答が肯定(Yes)
の場合は受信した全ての画像データはオーバーランが生
じることなく印刷出力されたこととなり、処理を終了す
る。
の場合は受信した全ての画像データはオーバーランが生
じることなく印刷出力されたこととなり、処理を終了す
る。
【0047】図6はステップS2で実行される時間予測
処理ルーチンのフローチャートである。
処理ルーチンのフローチャートである。
【0048】ステップS11では未処理のオブジェクト
が有るか否かを判断する。画像データを受信した後の最
初のループでは未処理オブジェクトが存在するため、ス
テップS11の答は肯定(Yes)となり、ステップS
12に進んでオブジェクト数に「1」を加算する。最初
のループではオブジェクト数は「1」に設定される。次
いで、今回ループで処理対象となっているオブジェクト
(例えば、図3のオブジェクト1)に対応する予測式を
選択し決定する。すなわち、〔従来の技術〕の項でも述
べたように、図形データや文字データ等データ種に応じ
てレンダリング時間が異なるため、本実施の形態ではこ
れら1つの図形データ又は文字データをオブジェクト単
位として処理している。そこで、ステップS13では、
各オブジェクトに対応したレンダリング処理の予測時間
を算出すべく、該オブジェクトに対応した予測式を選択
し決定する。次いで、ステップS14ではステップS1
3で選択された予測式を使用して予測時間を算出し、続
くステップS15ではバンド全体、例えば第1バンド5
6(1)全体の総予測時間を算出する。最初のループで
はオブジェクト1のみであるので、オブジェクト1のみ
の予測時間がバンド全体の総予測時間となる。そして、
ステップS16ではステップS13で選択された予測式
の使用回数を算出する。最初のループでは使用回数は
「1」に設定される。
が有るか否かを判断する。画像データを受信した後の最
初のループでは未処理オブジェクトが存在するため、ス
テップS11の答は肯定(Yes)となり、ステップS
12に進んでオブジェクト数に「1」を加算する。最初
のループではオブジェクト数は「1」に設定される。次
いで、今回ループで処理対象となっているオブジェクト
(例えば、図3のオブジェクト1)に対応する予測式を
選択し決定する。すなわち、〔従来の技術〕の項でも述
べたように、図形データや文字データ等データ種に応じ
てレンダリング時間が異なるため、本実施の形態ではこ
れら1つの図形データ又は文字データをオブジェクト単
位として処理している。そこで、ステップS13では、
各オブジェクトに対応したレンダリング処理の予測時間
を算出すべく、該オブジェクトに対応した予測式を選択
し決定する。次いで、ステップS14ではステップS1
3で選択された予測式を使用して予測時間を算出し、続
くステップS15ではバンド全体、例えば第1バンド5
6(1)全体の総予測時間を算出する。最初のループで
はオブジェクト1のみであるので、オブジェクト1のみ
の予測時間がバンド全体の総予測時間となる。そして、
ステップS16ではステップS13で選択された予測式
の使用回数を算出する。最初のループでは使用回数は
「1」に設定される。
【0049】次に、ステップS11に戻りオブジェクト
2についても上記ステップS12〜ステップS16の処
理を実行する。すなわち、ステップS12ではオブジェ
クト数に「1」を加算し、オブジェクト数を「2」に設
定する。そして、ステップS13で予測式を選択し、ス
テップS14で該予測式を使用して予測時間を算出す
る。次いでステップS15ではバンド全体の総予測時
間、すなわちオブジェクト2の予測時間に上述したオブ
ジェクト1の予測時間を加算してバンド全体の総予測時
間を算出する。そして、ステップS16では予測式の使
用回数を算出する。すなわち、オブジェクト2で使用さ
れる予測式がオブジェクト1で使用される予測式と同一
の場合は使用回数として「2」が設定され、オブジェク
ト2で使用される予測式がオブジェクト1で使用される
予測式と異なる場合は当該予測式の使用回数として
「1」が設定される。
2についても上記ステップS12〜ステップS16の処
理を実行する。すなわち、ステップS12ではオブジェ
クト数に「1」を加算し、オブジェクト数を「2」に設
定する。そして、ステップS13で予測式を選択し、ス
テップS14で該予測式を使用して予測時間を算出す
る。次いでステップS15ではバンド全体の総予測時
間、すなわちオブジェクト2の予測時間に上述したオブ
ジェクト1の予測時間を加算してバンド全体の総予測時
間を算出する。そして、ステップS16では予測式の使
用回数を算出する。すなわち、オブジェクト2で使用さ
れる予測式がオブジェクト1で使用される予測式と同一
の場合は使用回数として「2」が設定され、オブジェク
ト2で使用される予測式がオブジェクト1で使用される
予測式と異なる場合は当該予測式の使用回数として
「1」が設定される。
【0050】以下、同様にして、全てのオブジェクト
(オブジェクト3……、オブジェクトn)に対しステッ
プS12〜ステップS16を実行する。そして、ステッ
プS12で第1バンド56(1)の全オブジェクト数が
算出され、ステップS13、ステップS14を経て第1
バンド56(1)におけるバンド全体の総予測時間が算
出され、ステップS16で使用された各予測式の使用回
数が算出されることとなる。
(オブジェクト3……、オブジェクトn)に対しステッ
プS12〜ステップS16を実行する。そして、ステッ
プS12で第1バンド56(1)の全オブジェクト数が
算出され、ステップS13、ステップS14を経て第1
バンド56(1)におけるバンド全体の総予測時間が算
出され、ステップS16で使用された各予測式の使用回
数が算出されることとなる。
【0051】そして、第1バンド56(1)の未処理オ
ブジェクトが無くなってステップS11の答が否定(N
o)になるとステップS17に進み、使用した予測式が
有るか否かを判断する。そして、最初のループでは必ず
使用した予測式が有るためステップS17の答は肯定
(Yes)となってステップS18に進み、使用された
全ての予測式に対する当該予測式の使用頻度(=当該予
測式の使用回数/全オブジェクト数)を算出する。次い
で、ステップS19では予測式に対し予め定められてい
る信頼度と使用頻度とを乗算して当該予測式の信頼度を
算出し、続くステップS20では全体の信頼度を算出す
る。最初のループではステップS19で算出された信頼
度がステップS20の信頼度となる。
ブジェクトが無くなってステップS11の答が否定(N
o)になるとステップS17に進み、使用した予測式が
有るか否かを判断する。そして、最初のループでは必ず
使用した予測式が有るためステップS17の答は肯定
(Yes)となってステップS18に進み、使用された
全ての予測式に対する当該予測式の使用頻度(=当該予
測式の使用回数/全オブジェクト数)を算出する。次い
で、ステップS19では予測式に対し予め定められてい
る信頼度と使用頻度とを乗算して当該予測式の信頼度を
算出し、続くステップS20では全体の信頼度を算出す
る。最初のループではステップS19で算出された信頼
度がステップS20の信頼度となる。
【0052】次に、再びステップS17に戻り上述した
処理を繰り返す。すなわち使用した予測式の使用頻度を
再度算出した後(ステップS18)、当該予測式の信頼
度を算出し(ステップS19)、信頼度の今回値を信頼
度の前回値に加算して全体の信頼度を算出する(ステッ
プS20)。
処理を繰り返す。すなわち使用した予測式の使用頻度を
再度算出した後(ステップS18)、当該予測式の信頼
度を算出し(ステップS19)、信頼度の今回値を信頼
度の前回値に加算して全体の信頼度を算出する(ステッ
プS20)。
【0053】そして、使用した全ての予測式に対してス
テップS18〜ステップS20の処理が終了するとステ
ップS17の答が否定(No)となり、ステップS21
〜ステップS23でバンド全体の総予測時間、総信頼
度、使用頻度が最大となった予測式をプレレンダリング
情報としてバンドヘッダ部(例えば、第1バンドのバン
ドヘッダ部55(1))に書き込む。
テップS18〜ステップS20の処理が終了するとステ
ップS17の答が否定(No)となり、ステップS21
〜ステップS23でバンド全体の総予測時間、総信頼
度、使用頻度が最大となった予測式をプレレンダリング
情報としてバンドヘッダ部(例えば、第1バンドのバン
ドヘッダ部55(1))に書き込む。
【0054】このようにしてプレレンダリング情報をバ
ンドヘッダ部55に書き込んだ後、未処理バンドが有る
か否かを判断する(ステップS24)。そして、その答
が否定(No)のときはステップS11に戻り、次バン
ド(例えば、第2バンド54(2))について上述した
処理を繰り返す。そして、1ページ分の画像データの全
てのバンドについてステップS11〜ステップS23の
処理がなされ、各バンドのバンドヘッダ部55にプレレ
ンダリング情報が書き込まれるとステップS24の答は
肯定(Yes)となり、メインルーチン(図5)に戻
る。
ンドヘッダ部55に書き込んだ後、未処理バンドが有る
か否かを判断する(ステップS24)。そして、その答
が否定(No)のときはステップS11に戻り、次バン
ド(例えば、第2バンド54(2))について上述した
処理を繰り返す。そして、1ページ分の画像データの全
てのバンドについてステップS11〜ステップS23の
処理がなされ、各バンドのバンドヘッダ部55にプレレ
ンダリング情報が書き込まれるとステップS24の答は
肯定(Yes)となり、メインルーチン(図5)に戻
る。
【0055】図7はステップS5で実行されるプレレン
ダリング処理ルーチンのフローチャートである。
ダリング処理ルーチンのフローチャートである。
【0056】ステップS31ではプレレンダリング処理
が必要なバンドが有るか否かを判断する。そして、その
答が肯定(Yes)の場合は、ステップS32でプリン
タ用RAM41のダイナミックRAM部58にプレレン
ダリングバンドメモリ61を確保し、続くステップS3
4で該プレレンダリングバンドメモリ61にレンダリン
グ処理を施し、ステップS31に戻る。このようにして
プレレンダリング処理が必要な全てのバンドに対してプ
レレンダリング処理を施すとステップS31の答が否定
(No)となり、メインルーチン(図5)に戻る。
が必要なバンドが有るか否かを判断する。そして、その
答が肯定(Yes)の場合は、ステップS32でプリン
タ用RAM41のダイナミックRAM部58にプレレン
ダリングバンドメモリ61を確保し、続くステップS3
4で該プレレンダリングバンドメモリ61にレンダリン
グ処理を施し、ステップS31に戻る。このようにして
プレレンダリング処理が必要な全てのバンドに対してプ
レレンダリング処理を施すとステップS31の答が否定
(No)となり、メインルーチン(図5)に戻る。
【0057】図8はレンダリング処理ルーチンのフロー
チャートを示したものであり、図9はシッピング処理ル
ーチンのフローチャートを示したものであって、図5の
ステップS6における印刷処理は、斯かるレンダリング
処理とシッピンググ処理とが並列的にリアルタイムで実
行される。
チャートを示したものであり、図9はシッピング処理ル
ーチンのフローチャートを示したものであって、図5の
ステップS6における印刷処理は、斯かるレンダリング
処理とシッピンググ処理とが並列的にリアルタイムで実
行される。
【0058】図8のレンダリング処理においては、ま
ず、スタティックRAM部57に確保されているバンド
メモリの中にシッピング処理の終了したバンドメモリが
有るか否かを判断する(ステップS41)。そして、そ
の答が否定(No)のときはシッピング処理の終了する
バンドメモリが生じるのを待ち、シッピング処理の終了
したバンドメモリが生じるとステップS42に進み、レ
ンダリング処理の対象となる次バンドは既にプレレンダ
リング処理されたバンドか否かを判断する。そして、プ
レレンダリング処理されている場合はステップS44に
進み、プレレンダリング処理されていない場合はステッ
プS43でバンドメモリ(第1又は第2のバンドメモリ
59、60)にレンダリング処理を施しステップS44
に進む。
ず、スタティックRAM部57に確保されているバンド
メモリの中にシッピング処理の終了したバンドメモリが
有るか否かを判断する(ステップS41)。そして、そ
の答が否定(No)のときはシッピング処理の終了する
バンドメモリが生じるのを待ち、シッピング処理の終了
したバンドメモリが生じるとステップS42に進み、レ
ンダリング処理の対象となる次バンドは既にプレレンダ
リング処理されたバンドか否かを判断する。そして、プ
レレンダリング処理されている場合はステップS44に
進み、プレレンダリング処理されていない場合はステッ
プS43でバンドメモリ(第1又は第2のバンドメモリ
59、60)にレンダリング処理を施しステップS44
に進む。
【0059】続くステップS44ではレンダリング処理
すべきバンドが有るか否かを判断し、レンダリング処理
をすべきバンドが有る場合はステップS41に戻って上
述したステップS42、ステップS43の処理を繰り返
す。そして、全てのバンドについてレンダリング処理が
終了し、ステップS44の答が否定(No)になったと
きはメインルーチン(図5)に戻る。尚、後述するシッ
ピング処理の処理中にオーバーランを示す警告が発生し
た場合は(ステップS55)、レンダリング処理を続行
してもシッピング処理の開始に間に合わないオブジェク
トが生じ、この間に合わなかったオブジェクトは印刷出
力されないため、オーバーラン警告が発せられた時点で
レンダリング処理を中止する。
すべきバンドが有るか否かを判断し、レンダリング処理
をすべきバンドが有る場合はステップS41に戻って上
述したステップS42、ステップS43の処理を繰り返
す。そして、全てのバンドについてレンダリング処理が
終了し、ステップS44の答が否定(No)になったと
きはメインルーチン(図5)に戻る。尚、後述するシッ
ピング処理の処理中にオーバーランを示す警告が発生し
た場合は(ステップS55)、レンダリング処理を続行
してもシッピング処理の開始に間に合わないオブジェク
トが生じ、この間に合わなかったオブジェクトは印刷出
力されないため、オーバーラン警告が発せられた時点で
レンダリング処理を中止する。
【0060】一方、図9のシッピング処理においては、
シッピング処理を行なうバンドがプレレンダリングバン
ドか否かを判断する(ステップS51)。そして、その
答が肯定(Yes)のときは当該プレレンダリングバン
ドをシッピング処理した後(ステップS52)、プレレ
ンダリングバンドメモリ61を開放し(ステップS5
3)、ステップS57に進む。
シッピング処理を行なうバンドがプレレンダリングバン
ドか否かを判断する(ステップS51)。そして、その
答が肯定(Yes)のときは当該プレレンダリングバン
ドをシッピング処理した後(ステップS52)、プレレ
ンダリングバンドメモリ61を開放し(ステップS5
3)、ステップS57に進む。
【0061】また、ステップS51でシッピング処理を
行なうバンドがプレレンダリングバンドでない場合は次
回シッピング処理を行なうバンドは既にレンダリング処
理が終了しているか否かを判断する(ステップS5
4)。そして、その答が肯定(Yes)の場合は、既に
レンダリング処理されてバンドメモリ(第1又は第2の
バンドメモリ59、60)に格納されている画像データ
のシッピング処理を行った後、ステップS57に進む。
また、次回シッピング処理を行なうバンドが未だレンダ
リング処理を終了していない場合はシッピング処理の開
始に間に合わないためオブジェクトが存在して印刷不正
が発生すると判断し、オーバーラン警告を発し、該オー
バーラン情報を当該バンドのバンドヘッダ部55に書き
込む(ステップS55)。そしてこの後、今回のバンド
についてシッピング処理を行ない(ステップS56)、
ステップS57に進む。
行なうバンドがプレレンダリングバンドでない場合は次
回シッピング処理を行なうバンドは既にレンダリング処
理が終了しているか否かを判断する(ステップS5
4)。そして、その答が肯定(Yes)の場合は、既に
レンダリング処理されてバンドメモリ(第1又は第2の
バンドメモリ59、60)に格納されている画像データ
のシッピング処理を行った後、ステップS57に進む。
また、次回シッピング処理を行なうバンドが未だレンダ
リング処理を終了していない場合はシッピング処理の開
始に間に合わないためオブジェクトが存在して印刷不正
が発生すると判断し、オーバーラン警告を発し、該オー
バーラン情報を当該バンドのバンドヘッダ部55に書き
込む(ステップS55)。そしてこの後、今回のバンド
についてシッピング処理を行ない(ステップS56)、
ステップS57に進む。
【0062】ステップS57では全てのバンドに対して
シッピング処理が終了したか否かを判断し、その答が否
定(No)のときはステップS51に戻り上述の各処理
を繰り返す。そして、全てのバンドに対してシッピング
処理が終了し、ステップS57の答が肯定(Yes)と
なるとメインルーチン(図5)に戻る。
シッピング処理が終了したか否かを判断し、その答が否
定(No)のときはステップS51に戻り上述の各処理
を繰り返す。そして、全てのバンドに対してシッピング
処理が終了し、ステップS57の答が肯定(Yes)と
なるとメインルーチン(図5)に戻る。
【0063】図10はステップS8で実行される信頼度
補正処理ルーチンのフローチャートである。
補正処理ルーチンのフローチャートである。
【0064】ステップS61ではバンドヘッダ部55に
書き込まれているオーバーラン情報を検索し、オーバー
ランしたバンドがあるか否かを判断する。最初のループ
ではステップS61の答は肯定(Yes)となるため、
ステップS62に進み、最も信頼度の高い予測式の信頼
度を下げる。すなわち、最小の信頼度の変更でバンド全
体の総予測時間に大きな変化を付与すべく最も信頼度の
高い予測式の信頼度を下げる。尚、信頼度の大幅な変更
は他の画像データに対して悪影響を及ぼす虞があるた
め、信頼度の変更はレーザビームプリンタ1で設定可能
な最小単位宛に下げるのが好ましい。
書き込まれているオーバーラン情報を検索し、オーバー
ランしたバンドがあるか否かを判断する。最初のループ
ではステップS61の答は肯定(Yes)となるため、
ステップS62に進み、最も信頼度の高い予測式の信頼
度を下げる。すなわち、最小の信頼度の変更でバンド全
体の総予測時間に大きな変化を付与すべく最も信頼度の
高い予測式の信頼度を下げる。尚、信頼度の大幅な変更
は他の画像データに対して悪影響を及ぼす虞があるた
め、信頼度の変更はレーザビームプリンタ1で設定可能
な最小単位宛に下げるのが好ましい。
【0065】次いで、信頼度が変更された予測式を使用
してオーバーランが発生したバンド全体の総予測時間を
再計算し(ステップS63)、次いでバンド全体の総信
頼度を再計算し(ステップS64)、バンドヘッダ部5
5に書き込まれている総予測時間及び総信頼度の更新を
行なう。
してオーバーランが発生したバンド全体の総予測時間を
再計算し(ステップS63)、次いでバンド全体の総信
頼度を再計算し(ステップS64)、バンドヘッダ部5
5に書き込まれている総予測時間及び総信頼度の更新を
行なう。
【0066】そしてその後、ステップS65で当該バン
ドはプレレンダリング処理を施す必要があるか否かを判
断する。すなわち、新たにバンドヘッダ部65に書き込
まれた総予測時間に総信頼度を加算して新たな総予測時
間を算出し、該総予測時間とシッピング時間とを比較し
てプレレンダリング処理が必要か否かを判断する。そし
て、総予測時間がシッピング時間に比べて短い場合はプ
レレンダリング処理をしないと判断し、ステップS62
に戻って更に信頼度を下げ、ステップS63、ステップ
S64の処理を繰り返す。
ドはプレレンダリング処理を施す必要があるか否かを判
断する。すなわち、新たにバンドヘッダ部65に書き込
まれた総予測時間に総信頼度を加算して新たな総予測時
間を算出し、該総予測時間とシッピング時間とを比較し
てプレレンダリング処理が必要か否かを判断する。そし
て、総予測時間がシッピング時間に比べて短い場合はプ
レレンダリング処理をしないと判断し、ステップS62
に戻って更に信頼度を下げ、ステップS63、ステップ
S64の処理を繰り返す。
【0067】一方、総予測時間がシッピング時間に比べ
て長くなり、その結果ステップS64の答が肯定(Ye
s)となってプレレンダリング処理が可能になったと判
断された場合はステップS61に戻り、他にオーバーラ
ン警告が書き込まれているバンドがあるか否かを判断す
る。
て長くなり、その結果ステップS64の答が肯定(Ye
s)となってプレレンダリング処理が可能になったと判
断された場合はステップS61に戻り、他にオーバーラ
ン警告が書き込まれているバンドがあるか否かを判断す
る。
【0068】すなわち、オーバーランが発生する場合
は、図6のステップS22で得られた総信頼度に基づき
算出された総予測時間とシッピング時間とを比較しても
プレレンダリング処理を行なう必要がないと判断される
場合であり、本実施の形態ではプレレンダリング処理が
必要と判断される総予測時間が得られるまで信頼度を下
げて総信頼度を変更する。
は、図6のステップS22で得られた総信頼度に基づき
算出された総予測時間とシッピング時間とを比較しても
プレレンダリング処理を行なう必要がないと判断される
場合であり、本実施の形態ではプレレンダリング処理が
必要と判断される総予測時間が得られるまで信頼度を下
げて総信頼度を変更する。
【0069】そして、他にオーバーラン警告が書き込ま
れているバンドがあるときは上述した処理(ステップS
62〜ステップS65)を繰り返す。
れているバンドがあるときは上述した処理(ステップS
62〜ステップS65)を繰り返す。
【0070】このようにしてオーバーランが発生したバ
ンドに対して新たな総予測時間、総信頼度を算出し、プ
レレンダリング処理の可能な条件になるとステップS6
1の答が否定(No)となり、ステップS66で予測式
の信頼度を変更し、変更した信頼度をプリンタ用RAM
41やプリンタ用外部記憶装置20に格納し、次いで変
更した信頼度データを接続ケーブル21を介してホスト
コンピュータ22に送信し(ステップS67)、メイン
ルーチン(図5)に戻る。そして、該信頼度データをホ
ストコンピュータ22のデータ用ROM37や外部記憶
装置25に記憶させて該信頼度データを学習させること
により、同一条件下でのオーバーランが再発するのを防
止することができる。
ンドに対して新たな総予測時間、総信頼度を算出し、プ
レレンダリング処理の可能な条件になるとステップS6
1の答が否定(No)となり、ステップS66で予測式
の信頼度を変更し、変更した信頼度をプリンタ用RAM
41やプリンタ用外部記憶装置20に格納し、次いで変
更した信頼度データを接続ケーブル21を介してホスト
コンピュータ22に送信し(ステップS67)、メイン
ルーチン(図5)に戻る。そして、該信頼度データをホ
ストコンピュータ22のデータ用ROM37や外部記憶
装置25に記憶させて該信頼度データを学習させること
により、同一条件下でのオーバーランが再発するのを防
止することができる。
【0071】このように本実施の形態によれば、不必要
なプレレンダリング処理を排し、プレレンダリング処理
が必要なバンドのみを的確に選択してプレレンダリング
処理を施すことができ、したがって迅速且つ正確な所望
の印刷処理を行なうことが可能となる。また、信頼度を
逐次補正し、ホストコンピュータ22に該信頼度を学習
させることによりオーバーランの再発を極力防止するこ
とができる。
なプレレンダリング処理を排し、プレレンダリング処理
が必要なバンドのみを的確に選択してプレレンダリング
処理を施すことができ、したがって迅速且つ正確な所望
の印刷処理を行なうことが可能となる。また、信頼度を
逐次補正し、ホストコンピュータ22に該信頼度を学習
させることによりオーバーランの再発を極力防止するこ
とができる。
【0072】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態では出力装置としてレー
ザビームプリンタを使用して説明したが、インクジェッ
トプレンタやその他のプリンタについても同様に適用で
きる。また、接続ケーブル21に代えてLAN等のネッ
トワークに接続して使用することができるのもいうまで
もない。
ものではない。上記実施の形態では出力装置としてレー
ザビームプリンタを使用して説明したが、インクジェッ
トプレンタやその他のプリンタについても同様に適用で
きる。また、接続ケーブル21に代えてLAN等のネッ
トワークに接続して使用することができるのもいうまで
もない。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る出力装
置と画像データの出力方法、及び情報処理システムによ
れば、不必要なプレレンダリング処理を排し、プレレン
ダリング処理が必要なバンドのみを的確に選択してプレ
レンダリング処理を施すことができ、したがって迅速且
つ正確な所望の出力処理が可能となる。
置と画像データの出力方法、及び情報処理システムによ
れば、不必要なプレレンダリング処理を排し、プレレン
ダリング処理が必要なバンドのみを的確に選択してプレ
レンダリング処理を施すことができ、したがって迅速且
つ正確な所望の出力処理が可能となる。
【0074】また、予測時間の信頼度を逐次補正し、そ
の結果を外部機器(情報処理装置)に転送することによ
り、前記信頼度を外部機器(情報処理装置)に学習させ
ることが可能となり、オーバーランの再発を極力防止す
ることができる。
の結果を外部機器(情報処理装置)に転送することによ
り、前記信頼度を外部機器(情報処理装置)に学習させ
ることが可能となり、オーバーランの再発を極力防止す
ることができる。
【図1】本発明に係る出力装置の一実施の形態としての
レーザビームプリンタの内部構造図である。
レーザビームプリンタの内部構造図である。
【図2】本発明の情報処理システムの一実施例を示すブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図3】プリンタ用RAMに記憶される画像データの一
例を示すフォーマット図である。
例を示すフォーマット図である。
【図4】レンダリング処理に使用されるバンドメモリと
プレレンダリング処理に使用されるバンドメモリの関係
を示すメモリマップである。
プレレンダリング処理に使用されるバンドメモリの関係
を示すメモリマップである。
【図5】本発明に係る出力方法の処理手順を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図6】時間予測処理ルーチンのフローチャートであ
る。
る。
【図7】プレレンダリング処理ルーチンのフローチャー
トである。
トである。
【図8】レンダリング処理ルーチンのフローチャートで
ある。
ある。
【図9】シッピング処理ルーチンのフローチャートであ
る。
る。
【図10】信頼度補正処理ルーチンのフローチャートで
ある。
ある。
1 レーザビームプリンタ(出力装置) 22 ホストコンピュータ(情報処理装置、外部機器) 41 プリンタ用RAM(メモリ領域、第1及び第2の
書込手段) 44 プリンタ用CPU(レンダリング手段、シッピン
グ手段、総予測時間算出手段、総信頼度算出手段、更新
手段、メモリ領域確保手段、プレレンダリング手段、警
告手段、信頼度変更手段)
書込手段) 44 プリンタ用CPU(レンダリング手段、シッピン
グ手段、総予測時間算出手段、総信頼度算出手段、更新
手段、メモリ領域確保手段、プレレンダリング手段、警
告手段、信頼度変更手段)
Claims (21)
- 【請求項1】 所定データ量からなる複数のバンドに分
割された画像データに対しオブジェクト単位でレンダリ
ング処理を行うレンダリング処理手段と、該レンダリン
グ処理手段の実行と並行して走査露光を行うシッピング
手段とを備えた出力装置において、 前記レンダリング処理に要するレンダリング時間を前記
オブジェクト単位で予測する予測手段と、該予測手段に
より予測された予測時間に基づいて一のバンドの総予測
時間を算出する総予測時間算出手段と、前記オブジェク
ト単位での前記予測手段の信頼度と該予測手段の使用頻
度とに基づいて前記総予測時間の総信頼度を算出する総
信頼度算出手段と、該総信頼度算出手段の算出結果に基
づいて前記総予測時間を更新する更新手段とを有してい
ることを特徴とする出力装置。 - 【請求項2】 バンド毎の前記総予測時間及び前記総信
頼度を各バンドに書き込む第1の書込手段を有している
ことを特徴とする請求項1記載の出力装置。 - 【請求項3】 前記総予測時間と前記シッピング手段に
要するシッピング時間とを比較する比較手段と、該比較
手段により前記総予測時間が前記シッピング時間よりも
長時間を要するバンドがあると判断されたときはレンダ
リング処理に必要なメモリ領域を動的に確保するメモリ
領域確保手段とを有し、 該メモリ領域確保手段によりメモリ領域が確保されたと
きは前記レンダリング処理手段とは別個に前記メモリ領
域にプレレンダリング処理を施すプレレンダリング手段
を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
載の出力装置。 - 【請求項4】 前記シッピング手段の実行中に前記レン
ダリング処理が終了しなかったと判断されたときは警告
を発する警告手段を有すると共に、該警告手段が発せら
れたときは前記総信頼度算出手段により算出された総信
頼度を変更する信頼度変更手段を有していることを特徴
とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の出力装
置。 - 【請求項5】 前記信頼度変更手段は、前記総信頼度を
低下させることを特徴とする請求項4記載の出力装置。 - 【請求項6】 前記警告手段により発せられる警告情報
が各バンド毎に書込可能とされた第2の書込手段を有し
ていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の出
力装置。 - 【請求項7】 前記警告情報を外部機器に転送する転送
手段を備えていることを特徴とする請求項4乃至請求項
6のいずれかに記載の出力装置。 - 【請求項8】 所定データ量からなる複数のバンドに分
割された画像データに対しオブジェクト単位でレンダリ
ング処理を行う一方、該レンダリング処理と並行して走
査露光を行う画像データの出力方法において、 前記レンダリング処理に要するレンダリング時間を前記
オブジェクト単位で予測し、その後該予測された予測時
間に基づいて一のバンドの総予測時間を算出し、さらに
前記オブジェクト単位での予測手段の信頼度と該予測手
段の使用頻度とに基づいて前記総予測時間の総信頼度を
算出し、該算出された総信頼度に基づいて総予測時間を
更新することを特徴とする画像データの出力方法。 - 【請求項9】 バンド毎の前記総予測時間及び前記総信
頼度を各バンドに書き込むことを特徴とする請求項8記
載の画像データの出力方法。 - 【請求項10】 前記総予測時間と前記シッピング手段
に要するシッピング時間とを比較し、前記総予測時間が
前記シッピング時間よりも長時間を要するバンドがある
と判断されたときはレンダリング処理に必要なメモリ領
域を動的に確保して前記レンダリング処理とは別個に前
記メモリ領域にプレレンダリング処理を施すことを特徴
とする請求項8又は請求項9記載の画像データの出力方
法。 - 【請求項11】 前記シッピング手段の実行中に前記レ
ンダリング処理が終了しなかったと判断したときは警告
を発し、該警告が発せられたときは前記総信頼度を変更
することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれ
かに記載の画像データの出力方法。 - 【請求項12】 前記総信頼度の変更は、前記総信頼度
を低下させることを特徴とする請求項11記載の画像デ
ータの出力方法。 - 【請求項13】 前記警告が発せられたときは当該警告
情報を各バンド毎に書き込むことを特徴とする請求項1
1又は請求項12記載の画像データの出力方法。 - 【請求項14】 前記警告情報を外部機器に転送するこ
とを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに
記載の画像データの出力方法。 - 【請求項15】 所定通信網を介して情報処理装置と出
力装置とが接続され、前記出力装置が所定データ量から
なる複数のバンドに分割された画像データに対しオブジ
ェクト単位でレンダリング処理を行うレンダリング処理
手段と、該レンダリング処理手段の実行と並行して走査
露光を行うシッピング手段とを備えた情報処理システム
において、 前記出力装置が、前記レンダリング処理に要するレンダ
リング時間を前記オブジェクト単位で予測する予測手段
と、該予測手段により予測された予測時間に基づいて一
のバンドの総予測時間を算出する総予測時間算出手段
と、前記オブジェクト単位での前記予測手段の信頼度と
該予測手段の使用頻度とに基づいて前記総予測時間の総
信頼度を算出する総信頼度算出手段と、該総信頼度算出
手段の算出結果に基づいて総予測時間を更新する更新手
段とを有していることを特徴とする情報処理システム。 - 【請求項16】 バンド毎の前記総予測時間及び前記総
信頼度を各バンドに書き込む第1の書込手段を有してい
ることを特徴とする請求項15記載の情報処理システ
ム。 - 【請求項17】 前記総予測時間と前記シッピング手段
に要するシッピング時間とを比較する比較手段と、該比
較手段により前記総予測時間が前記シッピング時間より
も長時間を要するバンドがあると判断されたときはレン
ダリング処理に必要なメモリ領域を動的に確保するメモ
リ領域確保手段とを有し、 該メモリ領域確保手段によりメモリ領域が確保されたと
きは前記レンダリング処理手段とは別個に前記バンドに
対しプレレンダリング処理を施すことを特徴とする請求
項15又は請求項16記載の情報処理システム。 - 【請求項18】 前記シッピング手段の実行中に前記レ
ンダリング処理が終了しなかったと判断されたときは警
告を発する警告手段を有すると共に、該警告手段が発せ
られたときは前記総信頼度算出手段により算出された総
信頼度を変更する信頼度変更手段を有していることを特
徴とする請求項15乃至請求項17のいずれかに記載の
情報処理システム。 - 【請求項19】 前記信頼度変更手段は、前記総信頼度
を低下させることを特徴とする請求項18記載の情報処
理システム。 - 【請求項20】 前記警告手段により発せられる警告情
報が各バンド毎に書込可能とされた第2の書込手段を有
していることを特徴とする請求項18又は請求項19記
載の情報処理システム。 - 【請求項21】 前記警告情報を前記情報処理装置に転
送する転送手段を備えていることを特徴とする請求項1
8乃至請求項20のいずれかに記載の情報処理システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10055709A JPH11235850A (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10055709A JPH11235850A (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11235850A true JPH11235850A (ja) | 1999-08-31 |
Family
ID=13006419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10055709A Pending JPH11235850A (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11235850A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009516235A (ja) * | 2005-07-13 | 2009-04-16 | マイクロソフト コーポレーション | モジュラフィルタのパイプライン内でのスプールファイルとpdlとの間の変換 |
JP2020192745A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 理想科学工業株式会社 | 印刷データ生成装置 |
-
1998
- 1998-02-23 JP JP10055709A patent/JPH11235850A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009516235A (ja) * | 2005-07-13 | 2009-04-16 | マイクロソフト コーポレーション | モジュラフィルタのパイプライン内でのスプールファイルとpdlとの間の変換 |
JP2020192745A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 理想科学工業株式会社 | 印刷データ生成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3059615B2 (ja) | 印刷システム及び印刷制御装置及び制御方法 | |
JPH10222319A (ja) | 印刷装置及び印刷制御方法 | |
JPH11235850A (ja) | 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム | |
JPH10129050A (ja) | 印刷処理装置 | |
US6002848A (en) | Band-based printing control system | |
JPH09120345A (ja) | 制御装置 | |
JP3715796B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH0930079A (ja) | 印刷装置 | |
JP2526873B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JPH05270055A (ja) | 画像記録方法及び装置及び情報処理方法 | |
JP3017355B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP3167070B2 (ja) | 印刷制御方法および印刷制御装置 | |
JP3199544B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP2000255124A (ja) | プリンタ、プリントデータ生成装置、プリントデータ生成方法およびプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH10305639A (ja) | 印刷処理装置および印刷処理方法 | |
JPH07195760A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH11219268A (ja) | 印刷システム | |
JPH1086458A (ja) | 印刷方法及び装置並びに記憶媒体 | |
JPH11144062A (ja) | 印刷処理装置 | |
JPH11338653A (ja) | 印刷方法、印刷装置及び印刷プログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH10233877A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、ならびに、情報処理方法 | |
JPH08282017A (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JPH09146521A (ja) | 出力制御装置及び方法 | |
JPH06316118A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10287028A (ja) | データ処理装置および方法 |