JPH09120345A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH09120345A
JPH09120345A JP7277733A JP27773395A JPH09120345A JP H09120345 A JPH09120345 A JP H09120345A JP 7277733 A JP7277733 A JP 7277733A JP 27773395 A JP27773395 A JP 27773395A JP H09120345 A JPH09120345 A JP H09120345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
toner
output
control device
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7277733A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Utsunomiya
建 宇都宮
Yutaka Murakami
裕 村上
Shuji Ozawa
修司 小澤
Shigeki Hirooka
茂樹 弘岡
Kunio Okada
邦男 岡田
Kiyohiro Tsunekawa
清宏 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7277733A priority Critical patent/JPH09120345A/ja
Publication of JPH09120345A publication Critical patent/JPH09120345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にネットワーク環境において、印刷途中で
トナーが無くなってしまうような不具合を解決する。ま
た、そのためのトナー使用量の予測の精度を高める。 【解決手段】 トナーカートリッジ内部に不気発性のメ
モリを持ち、印刷黒画素数をカウントする手段および補
正する手段を持ち、総画素数を前記メモリに格納する。
また、単位黒画素当たりのトナー使用量を本体メモリに
格納する手段を持つ。上記プリンタは多方向I/Fを持
ち、ホスト側はカートリッジに関する情報を得て、プリ
ンタ一覧を表示する。また、トナー使用量の予測を行
い、トナーが足りない場合は次のジョブの印刷する手段
を持つ。また、自動的にプリンタを選択する手段を持
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向性インター
フェースを介して接続されるプリンタ等の出力装置を制
御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷システムの1つで
は、トナー残量検知手段は既に実現されているが、残量
を正確に検知することはできず、トナーが少なくなって
きたということしかわからず、後どれくらい印刷できる
かは解らなかった。また、トナーの使用量は周囲の環境
は紙質に影響され、使用量の予測は困難であった。
【0003】また、従来、この種の印刷システムの1つ
では、トナー残量に関係なく、転送された順に印刷ジョ
ブを印刷していた。
【0004】また、従来、この種の印刷システムの1つ
では、ネットワークシステムに接続されているプリンタ
一覧を表示する機能は実現されているが、プリンタのト
ナー残量も表示することはしていなかった。
【0005】また、従来、この種の印刷システムの1つ
では、トナー残量が少なくなった場合にトナー濃度を下
げるというものは既に考案されている。しかし、下げる
トナー濃度は予め決められた濃度であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の方法
ではトナー残量を正確に検知することはできず、トナー
が少なくなってきたということしかわからず、後どれく
らい印刷できるかは解らなかった。また、トナーの使用
量は周囲の環境は紙質に影響され、使用量の予測は困難
であるという問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、より正確なトナー残量の検知とトナー
使用量の予測をすることを目的とする。
【0008】また、従来の方法ではトナー残量に関係な
く、転送された順に印刷ジョブを印刷していたため、ジ
ョブの印刷途中でトナーがなくなってしまう場合がある
という問題があった。本発明は、上記の問題点を解決す
るためになされたもので、ジョブの印刷途中でトナーが
なくなってしまう不具合をなくすことを目的とする。
【0009】また、従来の方法ではプリンタのトナー残
量を表示することはしていなかったためトナーの少ない
印刷装置に印刷ジョブを送ってしまい、ジョブの印刷途
中でトナーがなくなってしまう場合があるという問題が
あった。本発明は、上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、ジョブの印刷途中でトナーがなくなってし
まう不具合をなくすことを目的とする。
【0010】また、従来の方法ではトナー残量が少なく
なった場合に下げるトナー濃度は予め決められた濃度で
あったため印刷ジョブの全てのページを印刷できるか否
かは不定であった。本発明は、上記の問題点を解決する
ためになされたもので、確実に印刷できる濃度に自動的
に調整することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するためになされたもので、上記目的を達成する
本発明の出力装置は以下に示す構成を備える。
【0012】記録剤残量検知手段と双方向通信手段と記
録剤残量情報を転送する手段を有した出力装置から転送
された情報に基づいて、出力ジョブをキューイングする
手段を有し、キューイングした出力ジョブを検索し、出
力ジョブを遂行するために充分な記録剤がない場合、該
出力ジョブを遂行せず、他の出力ジョブを遂行する制御
手段を備える。
【0013】本発明は記録剤残量検知手段と、双方向通
信手段を有し、記録剤残量情報を上位装置に転送する手
段を有する出力装置を複数接続したネットワークシステ
ムにおいて、上記制御装置は前記記録剤残量情報を表示
する手段を有する。
【0014】本発明は、記録剤残量検知手段と、双方向
通信手段を有し、記録剤残量情報を上位装置に転送する
手段を有する出力装置を複数接続したネットワークシス
テムにおいて、上記制御装置は出力ジョブの遂行に必要
な記録剤残量を有する出力装置を自動的に選択する手段
を有する。
【0015】本発明は、記録剤残量検知手段と、双方向
通信手段を有し、記録剤残量情報を転送する手段を有
し、コマンドでトナー濃度を指定する手段を有する出力
装置を接続したシステムにおいて出力ジョブを遂行する
のに必要な記録剤残量がない場合、遂行可能な記録剤の
濃度を計算し、制御装置がコマンドを発行して記録剤濃
度を調節する手段を有する。
【0016】本発明は、前記記録剤の濃度の自動調整を
行なうか否かを選択する手段を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施例の構成を説明する前に、
本実施例を適用するに好適なレーザビームプリンタの構
成について図1を参照しながら説明する。なお、本実施
例を適用するプリンタは、レーザビームプリンタおよび
インクジェットプリンタに限られるものではなく、他の
プリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもな
い。
【0018】図1は本発明を適用可能な第1の出力装置
を構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
【0019】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるい
はマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
1012は操作のためのスイッチおよびLED表示器等
が配されている操作パネル、1001はLBP本体10
00全体の制御およびホストコンピュータから供給され
る文字情報等を解析するプリンタ制御ユニットである。
このプリンタ制御ユニット1001は、主に文字情報を
対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザド
ライバ1002に出力する。レーザドライバ1002は
半導体レーザ1003を駆動するための回路であり、入
力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1003から
発射されるレーザ光1004をオン・オフ切り換える。
レーザ光1004は回転多面鏡1005で左右方向に振
らされて静電ドラム1006上を走査露光する。これに
より、静電ドラム1006上には文字パターンの静電潜
像が形成されることになる。この潜像は、静電ドラム1
006周囲に配設された現像ユニット1007により現
像された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカッ
トシートを用い、カットシート記録紙はLBP1000
に装着した用紙カセット1008を収納され、給紙ロー
ラ1009および搬送ローラ1010と搬送ローラ10
11とにより、装置内に取り込まれて、静電ドラム10
06に供給される。またLBP本体1000には、図示
しないカードスロットを少なくとも1個以上備え、内臓
フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の
異なる制御カード(エミュレーションカード)を接続で
きるように構成されている。
【0020】図2は本発明の実施例を示すプリンタ制御
システムの構成を説明するブロック図である。ここで
は、レーザビームプリンタ(図1)を例にして説明す
る。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN等のネットワークを介して処理が行われる
システムであっても本発明を適用できることは言うまで
もない。
【0021】図において、3000は制御装置であるホ
ストコンピュータで、ROM3のプログラム用ROMに
記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメ
ージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処
理を実行するCPU1を備え、システムデバイス4に接
続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
【0022】また、このROM3のプログラム用ROM
には、図12、図13のフローチャートで示されるよう
なCPU1の仮想表示制御プロムグラム等を記憶し、R
OM3のフォント用ROMは上記文書処理の際に使用す
るフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用RO
Mは上記文書処理や表示処理等を行う際に使用する各種
データ(例えば、ディレクトリ情報、プリンタドライバ
テーブル等)を記憶する。2はRAMで、CPU1の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。5はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示の
ポインティングデバイスからのキー入力を制御する。6
はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプ
レイ(CRT)10の表示を制御する。7はメモリコン
トローラ(MC)で、ブートプログラム、種々のアプリ
ケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集フ
ァイル等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピ
ーディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを
制御する。8はプリンタコントローラ(PRTC)で、
所定の双方向性インタフェース(インタフェース)21
を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ10
00との通信制御処理を実行する。なお、CPU1は、
例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウ
トラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行
し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としてい
る。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウス
カーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された
種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行す
る。
【0023】プリンタ1000において、12はプリン
タCPUで、ROM13に記憶された制御プログラムに
基づいてシステムバス15に接続される各種のデバイス
とのアクセスを総括的に制御し、エンジンコントローラ
16を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)1
7に出力情報としての画像信号を出力する。また、この
ROM13には、図3、7のフローチャートで示される
ようなCPU12の制御プログラム等を記憶する。RA
M13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM13に
は、ホストコンピュータ上で利用される情報等を記憶し
ている。CPU12は入力部18を介してホストコンピ
ュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の
情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に構成
されている。19はCPU12の主メモリ、ワークエリ
ア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに
接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張す
ることができるように構成されている。なお、RAM1
9は、出力情報展開領域、環境データ格納領域に用いら
れる。また、22は不揮発性のRAMである。また、2
3は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよび
LED表示器等が配されている。また、20は取り外し
可能なトナーカートリッジであり不揮発性メモリ21を
内蔵している。
【0024】図3はプリンタの処理の概略を示すフロー
チャートである。ステップ300はデータ入力待ちであ
る。ホストからデータが転送されるとデータを入力し
(ステップ301)、データ解析処理を行なう(ステッ
プ302)。データ解析処理の結果、命令が排紙命令だ
った場合、フレームバッファのイメージをビデオ信号に
変換してエンジンコントローラに転送する(ステップ3
04)。また、ページバッファのイメージの黒画像の数
をカウントし(ステップ305)、カートリッジ内のペ
ージカウンタをイクンリメントし(ステップ306)、
カートリッジ内のピクセルカウンタを更新する(ステッ
プ307)。そして、用紙への印刷処理(ステップ30
8)を行ない排紙する(ステップ309)。また、デー
タ解析処理の結果、カートリッジステータスを要求する
命令であった場合(ステップ310)、該当するステー
タスを返送する。また、その他の命令の場合も命令に対
応した描画処理を行なう(ステップ312)。なお、ピ
クセル数のカウント処理(ステップ305)では後述の
カウント補正処理を行なう。
【0025】図4はあるドットにおけるトナー使用量が
周りのドットの状態に影響されることを説明する図であ
る。401のように周りのドットが全て黒画素の場合に
比べ、402のように単独のドットの場合はドット当た
りのトナー使用量が多くなる。このようにあるドットの
トナー使用量は周りのドットの状態に影響される。
【0026】図5は前述のように、あるドットのトナー
使用量は周りのドットの状態に影響されることを考慮し
て、各ドットのトナー使用量を計算する場合に周りのド
ットの関係からトナー使用量を補正するためのテーブル
である。本実施例ではこのテーブルを予めプログラムR
OMに格納するものとする。
【0027】図6は本体およびカートリッジ内の不揮発
性のメモリに格納する情報とピクセル当たりのトナー使
用量を計算する方法を説明する図である。図の左側は初
期状態を表し、右側はトナー残量検知センサーによって
トナーが無くなった(少なくなった)状態を検知した場
合の図である。トナー残量検知センサーはの残トナーが
ある一定量以下になったことを検知する。本実施例では
残トナーが約100gになったときにセンサーが作動す
ることとする。トナーカートリッジ内の不揮発性メモリ
にはカートリッジごとのプリントした用紙の枚数をカウ
ントするプリント枚数情報と、印刷した黒画素の総数を
カウントしたピクセルカウントと、初期トナー量が記録
される。初期トナー量は予め格納されているものとす
る。また、本体側不揮発性メモリには1ピクセル当たり
の平均トナー使用量と、1ページ当たりの平均ピクセル
数を格納する。
【0028】初期状態ではカートリッジ内不揮発性メモ
リのプリント枚数カウントおよびピクセルカウントは0
である。初期トナー量は1100グラムとする。本体内
部不揮発性メモリの1ピクセル当たりのトナー平均使用
量は予め0.8g/1万dotという初期値を格納す
る、また、1ページ当たりのピクセル数の平均値は50
000ドットという初期値を格納する。これらの初期値
は統計的な値を予め格納するものとする。トナー残量検
知センサーが作動した場合(左図)、トナー残量は約1
00gでプリント枚数カウンタが5000枚、ピクセル
カウンタが1000万ドット、初期トナー量は1100
gであった場合、1ピクセル当たりの平均トナー使用量
は式1に示される式により計算され、1g/1万ドット
という値が得られる。1ページ当たりの平均ピクセル数
はピクセルカウンタとプリント枚数カウンタの値から求
める。そして本体側不揮発性メモリの情報を更新する。
これにより実際の経験的な値を格納することにより学習
効果が得られる。
【0029】図7はトナー残量検知時のプリンタにおけ
る処理を示す。フローチャートである。ステップ700
で残量検知センサーが100g以下を検知した場合、1
ピクセル当たりのトナー使用量を計算し(ステップ70
1)、本体側不揮発性メモリに格納する(ステップ70
2)。また、1ページ当たりのピクセル数の平均を計算
し(ステップ703)、本体側不揮発性メモリに格納す
る(ステップ704)。
【0030】図8は双方向通信によるトナーステータス
情報の要求と返送を説明する図である。ホストコンピュ
ータはトナーステータス要求コマンドを発行する。プリ
ンタが前記コマンドを解析するとプリント枚数情報、印
刷ピクセル総数情報、トナー初期容量、1ページ当たり
平均ピクセル数を返送する。これらの情報はそれぞれ図
6のプリント枚数カウンタ、ピクセルカウンタ、初期ト
ナー量、1ページ当たりのピクセル数の平均を参照して
返送される。
【0031】図9はネットワーク環境を示す図である。
図のように複数のホストコンピュータと複数のプリンタ
がLANケーブルを介して接続されている。
【0032】図10はプリンタサーバとなるホストコン
ピュータ上の印刷キューと印刷ジョブ管理テーブルを示
す図である。印刷キューに印刷データが順次蓄積され
る。ここで1つの印刷データをジョブという単位で表記
する。印刷キューに入れられた印刷ジョブ印刷ジョブ管
理テーブルによって管理する。印刷ジョブ管理テーブル
は印刷ジョブIDと、印刷枚数と、先頭アドレスによっ
て構成される。
【0033】図11は本実施例のシステムにおいてホス
トに表示されるプリンタ一覧情報である。ホストは命令
に従い本一覧票をディスプレイに表示し、出力プリンタ
選択のための情報を提供する。プリンタ一覧にはシステ
ムに接続されているプリンタの名称とトナー残量を表示
する。
【0034】図12はホスト側の印刷キューに蓄積され
た印刷ジョブを出力するプログラムのフローチャートで
ある。まず、ループ処理でステップ1201からステッ
プ1204の処理をキューにあるジョブの分だけ繰り返
す。ステップ1201ではキューにある次のジョブを参
照する。ステップ1202では該印刷ジョブを印刷する
ために必要な量のトナーが残っているかを判定する。印
刷ページ数と出力可能ページ数を比較し印刷ページが出
力可能ページ数以下なら残トナーは充分であるとみな
す。出力可能ページ数の計算は図13の式2に従う。該
ジョブを印刷するのに充分なトナーが残っている場合は
ステップ1203へ進み、そうでない場合はステップ1
200へ進む。ステップ1203ではデータをプリンタ
に転送して印刷を行なう。ステップ1204では該印刷
ジョブを印刷キューと印刷ジョブ管理テーブルから削除
する。ステップ1200のループを終了したらステップ
1205へ進みトナー濃度調整処理を行ない、データを
プリンタに転送して印刷を行なう。
【0035】図13は選択された印刷装置のトナーがな
い場合にトナー濃度を調整するための式である。まず式
2に従って出力可能ページ数を計算する。次に式3に従
って、印刷ページと残トナー量から適性トナー濃度を計
算する。例では、実際の印刷を予定しているページ数が
100ページで印刷可能ページが80ページの場合、適
性トナー濃度は80%となる。ホストは80%にトナー
濃度を指定するコマンドをプリンタに転送する。なお、
本実施例のプリンタでは1%刻でトナー濃度を指定でき
る構成になっている。これにより、100ページの印刷
を行なうことができる。
【0036】(他の実施例)本実施例ではネットワーク
上に接続された複数のプリンタの中からプリンタを選択
する処理をユーザが行なうのではなく自動的に選択する
構成であってもよい。図14はプリンタ自動選択処理を
説明するフローチャートである。ネットワークに接続さ
れているプリンタの台数分ステップ1301からステッ
プ1303を繰り返す。ステップ1301ではネットワ
ーク上の各プリンタのステータスを調べる。該印刷ジョ
ブの印刷ページ数とプリンタの印刷可能ページ数を比較
し(ステップ1302、ステップ1303)、トナーが
足りる場合は該プリンタに印刷ジョブを出力し、トナー
が不足する場合は次のプリンタを選択してステップ13
00へ進む。全てのプリンタを調べてもトナーが足りる
プリンタが見つからなかった場合、ステップ1305へ
進み残トナーが最大のプリンタを選択し、トナー濃度調
整処理を行なう(ステップ1306)。
【0037】〔第2実施例〕本実施例ではトナー濃度調
節処理はパネル操作またはコマンドでオン/オフできる
構成であってもよい。
【0038】〔第3実施例〕本実施例では印刷黒画素の
カウント処理において使用する周囲のドットの関係から
補正するためのテーブルは予めROMに格納する構成に
限らず、ホストからダウンロードできる構成であっても
よい。
【0039】以上述べたように本発明によれば、トナー
使用量をより正確に予測できる。
【0040】またトナー使用量の学習効果があるので使
用状況に応じてより正確な予測ができる。
【0041】以上述べたように本発明によれば、トナー
残量に関係なく、転送された順に印刷ジョブを印刷して
いたため、ジョブの印刷途中でトナーがなくなってしま
うことを防止できる。
【0042】以上述べたように本発明によれば、ネット
ワーク環境上でトナーの少ない印刷装置に印刷ジョブを
送ってしまい、ジョブの印刷途中でトナーがなくなって
しまうことを防止できる。
【0043】以上述べたように本発明によれば、トナー
残量が少なくなった場合に確実に印刷できる濃度に自動
的に調整することができるようにする。
【0044】
【発明の効果】以上、詳述した様に、本発明により、記
録剤残量検知手段と双方向通信手段と記録剤残量情報を
転送する手段を有した出力装置から転送された情報に基
づいて、出力ジョブをキューイングする手段を有し、キ
ューイングした出力ジョブを検索し、出力ジョブを遂行
するために充分な記録剤がない場合、該出力ジョブを遂
行せず、他の出力ジョブを遂行する制御手段を有する制
御装置を提供することが可能となった。
【0045】以上、詳述した様に、記録剤残量検知手段
と、双方向通信手段を有し、記録剤残量情報を上位装置
に転送する手段を有する出力装置を複数接続したネット
ワークシステムにおいて、上記制御装置は前記記録剤残
量情報を表示する手段を有する制御装置を提供すること
が可能となった。
【0046】以上、詳述した様に、記録剤残量検知手段
と、双方向通信手段を有し、記録剤残量情報を上位装置
に転送する手段を有する出力装置を複数接続したネット
ワークシステムにおいて、上記制御装置は出力ジョブの
遂行に必要な記録剤残量を有する出力装置を自動的に選
択する手段を有する制御装置を提供することが可能とな
った。
【0047】以上、詳述した様に、記録剤残量検知手段
と、双方向通信手段を有し、記録剤残量情報を転送する
手段を有し、コマンドでトナー濃度を指定する手段を有
する出力装置を接続したシステムにおいて出力ジョブを
遂行するのに必要な記録剤残量がない場合、遂行可能な
記録剤の濃度を計算し、制御装置がコマンドを発行して
記録剤濃度を調節する手段を有する制御装置を提供する
ことが可能となった。
【0048】以上、詳述した様に、前記記録剤の濃度の
自動調整を行なうか否かを選択する手段を有する制御装
置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な第1の出力装置の構成を示
す断面図である。
【図2】本発明のプリンタ制御システムの構成を説明す
るブロック図である。
【図3】プリンタ全体処理のフローチャート。
【図4】周囲のドットのよるトナー使用量への影響説明
図。
【図5】ドット数補正テーブルを示す図。
【図6】カートリッジステータスの説明図。
【図7】フローチャート。
【図8】双方向通信によるカートリッジステータスの要
求と返送の説明図。
【図9】ネットワーク概略図。
【図10】印刷キューと印刷ジョブ管理テーブルの説明
図。
【図11】プリンタ一覧表を示す図。
【図12】フローチャート。
【図13】出力可能ページ数および適性トナー濃度の計
算式を示す図。
【図14】プリンタ自動選択処理のフローチャート。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 21 不揮発性RAM 3000 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弘岡 茂樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡田 邦男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 恒川 清宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録剤残量検知手段と双方向通信手段と
    記録剤残量情報を転送する手段を有した出力装置から転
    送された情報に基づいて、出力ジョブをキューイングす
    る手段を有し、キューイングした出力ジョブを検索し、
    出力ジョブを遂行するために充分な記録剤がない場合、
    該出力ジョブを遂行せず、他の出力ジョブを遂行する制
    御手段を有することを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 記録剤残量検知手段と、双方向通信手段
    を有し、記録剤残量情報を上位装置に転送する手段を有
    する出力装置を複数接続したネットワークシステムにお
    いて、上記制御装置は前記記録剤残量情報を表示する手
    段を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 記録剤残量検知手段と、双方向通信手段
    を有し、記録剤残量情報を上位装置に転送する手段を有
    する出力装置を複数接続したネットワークシステムにお
    いて、上記制御装置は出力ジョブの遂行に必要な記録剤
    残量を有する出力装置を自動的に選択する手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 記録剤残量検知手段と、双方向通信手段
    を有し、記録剤残量情報を転送する手段を有し、コマン
    ドでトナー濃度を指定する手段を有する出力装置を接続
    したシステムにおいて出力ジョブを遂行するのに必要な
    記録剤残量がない場合、遂行可能な記録剤の濃度を計算
    し、制御装置がコマンドを発行して記録剤濃度を調節す
    る手段を有することを特徴とする請求項1に記載の制御
    装置。
  5. 【請求項5】 前記記録剤の濃度の自動調整を行なうか
    否かを選択する手段を有することを特徴とする請求項8
    に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記出力装置は、記録剤を収納するカー
    トリッジを有していることを特徴とする請求項1に記載
    の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記カートリッジは、データを記憶する
    メモリを有していることを特徴とする請求項6に記載の
    制御装置。
  8. 【請求項8】 前記メモリは、前記記録剤残量検知手段
    によって、検知された情報を記憶することを特徴とする
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記残量は、出力ドット位置に基づい
    て、1ページ当たりの平均ピクセル数を求めることによ
    って得られることを特徴とする請求項1に記載の制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記残量は、出力ドット位置に基づい
    て、1ピクセル当たりの平均記録剤使用量を求めること
    によって得られることを特徴とする請求項1に記載の制
    御装置。
  11. 【請求項11】 前記記録剤はトナー或いはインクであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記記録剤残量の表示は、プリンタ名
    称と記録剤残量とを共に表示することを特徴とする請求
    項2に記載の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記選択は、ジョブの遂行に走る記録
    剤を有した出力装置を選択することを特徴とする請求項
    7に記載の制御装置。
  14. 【請求項14】 前記選択は、記録剤の残量の多い出力
    装置を選択することを特徴とする請求項7に記載の制御
    装置。
  15. 【請求項15】 前記調整は、ジョブの遂行に足る濃度
    に下げることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
JP7277733A 1995-10-25 1995-10-25 制御装置 Pending JPH09120345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277733A JPH09120345A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277733A JPH09120345A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120345A true JPH09120345A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17587574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277733A Pending JPH09120345A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120345A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071568A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd プリントシステム
EP1066967A3 (en) * 1999-07-07 2001-08-01 Riso Kagaku Corporation Image recording apparatus
JP2002040877A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119642A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Xerox Corp 交換時期予測方法
JP2008250145A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム、制御プログラム及び画像形成装置
US8553243B2 (en) 2006-01-27 2013-10-08 Seiko Epsoh Corporation Inkjet printer, ink billing system, and inkjet printer control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071568A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Brother Ind Ltd プリントシステム
EP1066967A3 (en) * 1999-07-07 2001-08-01 Riso Kagaku Corporation Image recording apparatus
JP2002040877A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119642A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Xerox Corp 交換時期予測方法
US8553243B2 (en) 2006-01-27 2013-10-08 Seiko Epsoh Corporation Inkjet printer, ink billing system, and inkjet printer control method
JP2008250145A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 画像形成システム、制御プログラム及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101363B2 (ja) 等価性インジケータを備えたユーザによる規定が可能なフォント置換装置
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
EP0621538B1 (en) Output method and apparatus
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH09120345A (ja) 制御装置
JP3123634B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH10217583A (ja) 印刷制御方法及びその装置と印刷システム
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH1026874A (ja) 画像出力装置及び方法
US20010040688A1 (en) Printer
JP3432105B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US6750980B1 (en) Information processing apparatus and output apparatus
US7027170B1 (en) Printing control system for separation printing
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP3248811B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2007011053A (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
JP3335062B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH08278853A (ja) 印刷装置及び情報処理装置
JPH0872362A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP3472290B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JPH11338653A (ja) 印刷方法、印刷装置及び印刷プログラムを格納した記憶媒体
JP2001199136A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2000089928A (ja) 出力装置及びその出力制御方法
JPH11235850A (ja) 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050812