JPH11233302A - 抵抗ペースト - Google Patents

抵抗ペースト

Info

Publication number
JPH11233302A
JPH11233302A JP10046358A JP4635898A JPH11233302A JP H11233302 A JPH11233302 A JP H11233302A JP 10046358 A JP10046358 A JP 10046358A JP 4635898 A JP4635898 A JP 4635898A JP H11233302 A JPH11233302 A JP H11233302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
powder
glass
glass powder
resistive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10046358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862119B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Hiroshi Majima
浩 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP04635898A priority Critical patent/JP3862119B2/ja
Publication of JPH11233302A publication Critical patent/JPH11233302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862119B2 publication Critical patent/JP3862119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着強度、抵抗値、TCR、ヒートサイクル
性等に優れたカドミウムを含まない低抵抗ペーストを提
供すること。 【解決手段】 (A)銅及びニッケルからなる導電性粉
末、(B)400〜500℃の範囲の軟化点を有するカ
ドミウムを含まないガラス粉末、(C)(a)酸化バナ
ジウム、又は(b)酸化バナジウムと酸化ビスマス、酸
化マンガン、酸化珪素、酸化チタン、酸化アンチモン、
酸化錫及び酸化コバルトからなる群より選ばれる少なく
とも1種との組合わせからなる金属酸化物、(D)ビヒ
クルを含む抵抗ペースト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚膜回路やチップ
抵抗、サージ素子、多層回路基板、積層部品等におい
て、特に低抵抗の厚膜抵抗体を形成するために使用され
る銅−ニッケル系抵抗ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】抵抗ペーストは、セラミック絶縁基板上
に印刷、焼成して厚膜抵抗パターンを形成するために用
いられている。特に低抵抗用としては、従来より銀−パ
ラジウム系やルテニウム−銀系、ルテニウム−銀−パラ
ジウム系の抵抗ペーストが使用されている。しかしなが
ら、これらの系では50mΩ/□以下の低いシート抵抗
値を有しかつ諸特性の良好なものを得るのは困難であ
り、せいぜい80mΩ/□程度が限界であった。
【0003】窒素雰囲気中で焼成する銅−ニッケル系の
低抵抗ペーストも知られている。従来使用されている銅
−ニッケル抵抗ペーストは、主に酸化カドミウムを含む
ガラスを使用しているものである。酸化カドミウム系ガ
ラスは、セラミック基板との界面にガラス中間層を形成
し、界面エネルギーを減少させると共に抵抗体と基板と
の熱膨張係数の差に起因する歪みを吸収すると考えら
れ、得られた抵抗体とセラミックとの間の接着強度が大
きく、ヒートサイクル性が良好で、特に過酷な環境下で
の使用に耐えるなど、特性的には非常に優れているが、
人体への影響及び公害の点から望ましくない。
【0004】特開平2−308501号公報や特開平7
−111205号公報等には、比較的軟化点の高いガラ
スを用いた銅−ニッケル抵抗ペーストが開示されている
が、焼成膜の緻密性及び強度が不十分であり、耐久性、
特にヒートサイクル性の優れたものが得られない。又、
低温で流動するようなガラスを用いると、焼成中抵抗体
表面にガラス成分の滲み出しを生じ、外観不良や接着強
度不足に繋がったり、又、抵抗のTCR特性が悪化した
りする。ガラスの種類によっては、ガラスの成分が焼成
中に飛散して電極の表面に付着し、ステイン(変色)現
象や半田付け性阻害を引起こすこともある。従って、酸
化カドミウム系ガラスを使用したものを越える特性を有
する銅−ニッケル抵抗ペーストは得られていないのが現
状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有害なカドミ
ウムを含まず、しかも接着強度、抵抗値、TCR、ヒー
トサイクル性等において従来と同等以上の優れた特性を
有する低抵抗の抵抗ペーストを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)銅及び
ニッケルからなる導電性粉末、(B)400〜500℃
の範囲の軟化点を有するカドミウムを含まないガラス粉
末、(C)(a)酸化バナジウム、又は(b)酸化バナ
ジウムと酸化ビスマス、酸化マンガン、酸化珪素、酸化
チタン、酸化アンチモン、酸化錫及び酸化コバルトから
なる群より選ばれる少なくとも1種との組合わせからな
る金属酸化物、(D)ビヒクルを含む抵抗ペーストであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】銅及びニッケルからなる導電性粉
末は、銅−ニッケル合金粉末、銅粉末とニッケル粉末の
混合物、又は該合金粉末と銅粉末及び/又はニッケル粉
末との混合物のいずれでもよい。導電性粉末中の銅とニ
ッケルの比は、重量でおよそ80:20〜30:70の
範囲が良好なTCR特性を得る上で好ましい。
【0008】ガラスとしては、例えば硼酸塩系、珪酸塩
系、硼珪酸塩系などが使用される。特にアルミナなどの
セラミック基板中の成分との反応性が強く、基板との間
に強固なガラス接合層を作り易いものが好ましい。この
ようなガラスとしては硼酸鉛ガラス、硼珪酸鉛ガラス、
硼珪酸鉛亜鉛ガラス系等の酸化鉛系ガラスなどが挙げら
れる。
【0009】ガラスの軟化点は500℃を越えると通常
の焼成温度、例えば900℃ではセラミック基板との接
着強度が不十分であり、又緻密な焼成膜が得られず、ヒ
ートサイクル性が不十分になる。軟化点が400℃より
低いと抵抗体表面へのガラスの滲み出しが多くなる。
(C)の金属酸化物としては、酸化バナジウムを単独で
使用してもよいが、他の金属酸化物、例えば酸化ビスマ
ス、酸化マンガン、酸化珪素、酸化チタン、酸化アンチ
モン、酸化錫、酸化コバルトの1種又は2種以上を併用
してもよい。これらの金属酸化物は、ガラス成分を抵抗
体の焼成被膜中に取込む構造を作ることによってガラス
の流動を適度に抑え、被膜表面へのガラスの滲み出しを
防止すると共に接着強度向上、TCRの改善に寄与する
と考えられる。
【0010】ガラス粉末及び金属酸化物の配合量は、焼
結性、接着強度、抵抗値等のバランスで決定されるが、
導電性粉末100重量部に対して通常ガラス粉末は3〜
20重量部の範囲、金属酸化物は合計で0.3〜5重量
部の範囲が好ましい。ガラス粉末は3重量部より少ない
と接着強度が弱く、20重量部を越えると抵抗値が高く
なり、又ヒートサイクル性が悪化したり、ガラスの滲み
出しが起こり易くなる。又、金属酸化物の配合量が少な
いと強度が不足する他、TCR特性が悪化する。逆に多
くなりすぎると接着強度が弱くなり、又抵抗値が大きく
なる傾向がある。
【0011】これらの成分は適当な液状ビヒクルと共に
ペースト化され、通常の方法で基板上に印刷され、乾燥
後、例えば800〜950℃の高温で焼成される。ビヒ
クルとしては、普通に知られるターピネオール、ブチル
カルビトール、トルエン等の溶剤や、これらにエチルセ
ルロースやアクリル酸エステル等の樹脂を溶解した溶液
が用いられる。
【0012】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に具体的に
説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものでは
ない。 実施例1 Cu70重量%、Ni30重量%の組成の合金粉末 100重量部 軟化点460℃の硼珪酸鉛系ガラス粉末 8重量部 V2 5 1重量部 をエチルセルロースをジヒドロα−ターピネオールに溶
解したビヒクルと共に混練し、抵抗ペーストを製造し
た。
【0013】このペーストを、予め厚膜銅電極を焼付け
形成したアルミナ基板上に2mm×2mmの正方形パタ
ーン状にスクリーン印刷し、乾燥後、窒素雰囲気中ピー
ク温度900℃で焼成した。得られた抵抗被膜のシート
抵抗値(焼成膜厚15μm換算)、H−TCR(+25
〜+125℃)、C−TCR(−55〜+25℃)及び
引張り強度を測定した。結果を表1に示す。尚、引張り
強度は抵抗体パターン上にL字形治具を直接半田付けし
て測定した。
【0014】実施例2〜9 ガラスの配合量、金属酸化物の種類と量を表1の通りと
する以外は実施例1と同様にして、抵抗ペーストを作製
した。同様に抵抗体を製造し、性能試験を行ない、得ら
れた結果を表1に併せて示した。尚、各実施例に付き、
目視により抵抗体上のガラスの滲みを、SEMにより電
極表面のステインを観察したところ、どちらも全く見ら
れなかった。
【0015】
【表1】
【0016】比較例1 V2 5 を含有しないほかは実施例1と同様にして、抵
抗ペーストを作製した。同様に抵抗体を製造し、性能試
験を行ない、得られた結果を表2に示した。 比較例2 ガラス粉末として軟化点510℃の硼珪酸鉛系ガラスを
用いる以外は実施例1と同様にして、抵抗ペーストを作
製した。同様に抵抗体を製造し、性能試験を行ない、得
られた結果を表2に示した。尚、接着強度については膜
の焼結が十分でなく、半田が付かないため測定できなか
ったが、非常に弱いものであった。
【0017】比較例3 ガラス粉末として軟化点540℃の硼珪酸ビスマス系ガ
ラスを用い、V2 5に代えてBi2 3 を用いる以外
は実施例1と同様にして、抵抗ペーストを作製した。同
様に抵抗体を製造し、性能試験を行ない、得られた結果
を表2に示した。接着強度はやはり半田が付かないため
測定できなかったが、非常に弱いものであった。
【0018】比較例4 ガラス粉末として軟化点780℃の珪酸バリウム系ガラ
スを用いる以外は実施例1と同様にして抵抗ペーストを
作製した。同様にして基板上に焼付けたところ、抵抗体
と基板が剥離した。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明の抵抗ペーストを焼成して得られ
る厚膜抵抗体は、低抵抗でかつTCRが小さく、基板と
の接着強度が極めて大きく、又ガラスの滲み出しによる
外観不良や、電極のステイン現象、半田付け性不良がな
い。従って例えば50mΩ/□以下の低いシート抵抗値
で、かつ特性の良好な抵抗体が容易に得られる。更に構
造的に緻密な焼成体となるため、従来の酸化カドミウム
系ガラスを使用した銅−ニッケル抵抗などに比べても耐
久性が優れており、車載用など過酷な環境下での使用に
も耐えるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)銅及びニッケルからなる導電性粉
    末、(B)400〜500℃の範囲の軟化点を有するカ
    ドミウムを含まないガラス粉末、(C)(a)酸化バナ
    ジウム、又は(b)酸化バナジウムと酸化ビスマス、酸
    化マンガン、酸化珪素、酸化チタン、酸化アンチモン、
    酸化錫及び酸化コバルトからなる群より選ばれる少なく
    とも1種との組合わせからなる金属酸化物、(D)ビヒ
    クルを含む抵抗ペースト。
JP04635898A 1998-02-13 1998-02-13 抵抗ペースト Expired - Lifetime JP3862119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04635898A JP3862119B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 抵抗ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04635898A JP3862119B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 抵抗ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233302A true JPH11233302A (ja) 1999-08-27
JP3862119B2 JP3862119B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=12744936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04635898A Expired - Lifetime JP3862119B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 抵抗ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129896A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsuboshi Belting Ltd 抵抗体ペースト、抵抗体膜及び抵抗器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129896A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsuboshi Belting Ltd 抵抗体ペースト、抵抗体膜及び抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862119B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209089B2 (ja) 導電性ペースト
JP4623921B2 (ja) 抵抗組成物および抵抗器
JP2001243836A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた印刷配線板
JP4431052B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2000048642A (ja) 導電性ペースト及びガラス回路基板
JP2001307547A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
JP2004119692A (ja) 抵抗体組成物および抵抗器
JP4397279B2 (ja) 抵抗組成物およびそれを用いた抵抗器
JP3862119B2 (ja) 抵抗ペースト
JP3929989B2 (ja) 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたセラミック多層回路基板。
JP2005244115A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
JPH03134905A (ja) 銅ペースト
JP2001322831A (ja) オーバーコートガラス及び厚膜印刷基板
JP2559238B2 (ja) 電気回路基板
JP3630144B2 (ja) 抵抗器
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JPS6232562B2 (ja)
JPH02149464A (ja) セラミックス基板
JP3567774B2 (ja) 抵抗材料、これを用いた抵抗ペーストおよび抵抗体、ならびにセラミック多層基板
JP4711158B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP2004119561A (ja) 抵抗体ペーストおよび抵抗器
JPH01112605A (ja) 導体ペースト組成物
JP2893711B2 (ja) 導体ペースト及びセラミックス基板
JPH0526284B2 (ja)
JP2632325B2 (ja) 電気回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term