JPH11233097A - 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造 - Google Patents

蓄放電装置の低内部抵抗接続構造

Info

Publication number
JPH11233097A
JPH11233097A JP3418698A JP3418698A JPH11233097A JP H11233097 A JPH11233097 A JP H11233097A JP 3418698 A JP3418698 A JP 3418698A JP 3418698 A JP3418698 A JP 3418698A JP H11233097 A JPH11233097 A JP H11233097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrode plate
internal resistance
discharge device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3418698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550949B2 (ja
Inventor
Tai-Her Yang
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CNB981051030A priority Critical patent/CN100336245C/zh
Priority to GB9801181A priority patent/GB2333399B/en
Priority to US09/010,493 priority patent/US6159633A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03418698A priority patent/JP4550949B2/ja
Priority to EP98310029.8A priority patent/EP0930661B1/en
Priority to CN98250293U priority patent/CN2415463Y/zh
Priority to JP1062998U priority patent/JP3060540U/ja
Priority to CA002270749A priority patent/CA2270749C/en
Priority to AU26007/99A priority patent/AU776574B2/en
Priority to MYPI99001792A priority patent/MY124659A/en
Priority to BRPI9904506-0A priority patent/BR9904506B1/pt
Priority to ZA9903414A priority patent/ZA993414B/xx
Priority to IDP990462A priority patent/IDP000010089A/id
Publication of JPH11233097A publication Critical patent/JPH11233097A/ja
Priority to US09/671,797 priority patent/US6531247B1/en
Priority to AU2004240162A priority patent/AU2004240162B2/en
Priority to JP2010134845A priority patent/JP4927200B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550949B2 publication Critical patent/JP4550949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流が流れても電極板の電流密度が不均一
にならず、蓄放電装置の性能劣化をもたらす恐れのない
蓄放電装置の低内部抵抗接続構造を得る。 【解決手段】 電極板の二回路以上の入出力電流回路に
より、内部抵抗を減少させる二個以上の入出力電流合流
端子を設け、上記電極板に設ける二個以上の合流端子
は、電極板の縁から外に延伸する合流端子機構を含み、
更に円形又は角形の導電材料で構成されたソリッド又は
中空管形導電棒で、上記電極板の導電貫通穴を貫通し
て、同極性の電極板を並列接続又は異極性電極板を直列
接続、又は並・直列接続を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサの蓄放
電装置における端子構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一次、又は二次バッテリ又はコン
デンサの蓄放電装置は、通常各電極板の一端に設けた合
流端子を入出力電流の合流点、又はその他電極間の直列
又は並列接続点としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
構造においては、電極板の片側にのみ電流が流れる為、
隣近の合流端子の電極板区域と、比較的離れた合流端子
の区域では、大電流の入出力時、電極板の電流密度が不
均一になり、蓄放電装置の性能劣化をもたらすという問
題点がある。
【0004】尚、蓄放電装置の各電極の連結方式は、一
般に同極性板を並列接続し、異極性板を直列して、その
合流端子は溶接又は圧接で相互連結或いは導電端子と連
結するが、片側の一電流回路に片寄る為、内部抵抗が大
きい。
【0005】そこで、本発明は、大電流の入出力時でも
電極板の電流密度が不均一になることはなく、蓄放電装
置の性能を向上させることができる蓄放電装置の低内部
抵抗接続構造を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蓄放電装置
の低内部抵抗接続構造は、二個所又は二個所以上の合流
端子で、電極板に二回路又は二回路以上の電極回路で内
部抵抗を低下させる。上記電極板の二個所又は二個所以
上に設けた合流端子は、電極板から外伸した合流端子、
又は更に円形、角形又はその他幾何形状の導電材料で構
成されたソリッド又は中空管形導電棒で、蓄放電装置電
極板の導電貫通孔を貫通し、同極性極板の並列又は異極
性極板の直列又は、並・直列混合接続を行うものを含
む。本設計の構造特徴は、以下の全部又は部分的特徴を
含む。
【0007】1.正極板と負極板は、円形、近似円形、
楕円形、三角形又は三角以上(三角形、四角形、五角
形、六角形、七角形、八角形及び八角以上の多角形を含
む)の電極板で構成され、その内部抵抗接続構造は、
電極板の両側又は両側以上に一個又と一個以上の外伸合
流端子を設ける、外側電極板の両側又は両側以上の選
定区域又は中間区域に各々一個又は一個以上の導電貫通
孔を設け、上記正極板又は負極板の両側又は両側以上の
選定区域又は中間区域に一個所又は一個所以上の異極性
極板を交互に重ねた後、導電棒を貫通しても相互に接触
しない一個所又は一個所以上の隔離空間又は隔離切欠、
或いは一個又は一個以上の、寸法が導電棒より大きい貫
通孔で構成され、電極板に二回路又は二回路以上の入・
出力電流回路を成して蓄電装置の内部抵抗を低下させ
る。
【0008】2.導電棒を合流端子とする場合、電極板
の導電貫通孔と導電棒間は、圧接又は溶接方式で結合す
るか、又は異なる幾何形状の導電貫通孔及び管形導電棒
で結合し、管形導電棒にパッキンを嵌めた後、管体変形
に由る弾力で締付るもの、或いは軸方向に間隔のある非
密封中空管構造の弾性管状導電棒で構成され、貫通後の
管体変形弾力で締付結合する。
【0009】3.導電棒を合流端子とする場合、正極板
又は負極板に設けられた不同極性極板を交互に重ねて導
電棒を貫通しても相互に接触しない隔離間隙又は切欠、
或いは寸法が導電棒より大きい貫通孔を有する。
【0010】4.導電棒を合流端子とする場合、導電棒
を貫通して電極板上の貫通孔に結合して、各電極板を並
列・直列又は直並列に混合接続する。
【0011】5.導電棒を合流端子とする場合、導電棒
両端にパッキン、締付ボルト及びナット或いは単方向に
パッキンで締付け、電極板組立構造の安定性を向上させ
る。
【0012】6.導電棒を合流端子とし、管形材料で導
電棒を構成する場合、更に冷却流体を管材内部に通化さ
せて電極板の冷却を行うもの。
【0013】7.個別の電極板の両側又は両側以上の各
側に、各々外伸の一個又は一個以上の合流端子を設け、
同極性電極板の多回路並列又は異極性極板間の直列接
続、及び蓄電装置の同一電極板の電流入・出力時に二回
路又は二回路以上の電流回路を持たせて、蓄電装置の入
出力時の内部抵抗を低減する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。尚、本設計の特徴を現わす為、従来
の蓄放電装置の外殻及び異極性極板間の隔離板又は隔離
シート又は隔離膜は、各図において省略されている。
【0015】実施の形態1.実施の形態1は、四角形又
は近似四角形の電極板両側に各々導電貫通孔を設けた構
成例(一)〜(六)を示す。 (一) 以下に実施の形態1の第1例を示す。図1は、
本項の蓄放電装置の低内抵抗接続構造で、両側に各々導
電貫通孔と隔離空間を設けた電極板で構成された実施の
形態1の立体分解図を示す。図2は図1の前視図を示
し、図3は図2のA−A′断面図、図4は図2のB−
B′断面図を示す。図1〜図4に示された実施形態の主
な特徴は、蓄放電装置の正極電極板P101の両側に、
各々導電孔C101、C102及び隔離間隙S101、
S102を設けた構造であり、負極電極板P201の両
側に、各々導電貫通孔C201、C202及び隔離空隙
S201、S202を設けた構造であり、正極板と負極
板を交互に重ね、両隣の異極性極板間に隔離体I101
を設け、上記貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B
102及び負極導電棒B201、B202に各々貫通結
合されて並列接続されるか、又は導電棒両端を各々異極
性極板を貫通して直列接続したことにある。
【0016】(二) 以下に実施の形態1の第2例を示
す。図5は、本蓄放電装置の低内抵抗合流構造で、両側
に各々一個の導電孔及び隔離貫通孔を設けた電極板で構
成された応用例の立体図を示す。図6は図5の前視図を
示し、図7は図6のA−A′断面図を示し、図8は図6
のB−B′断面図を示す。図5〜図8に示す応用例の主
な特徴は、蓄放電装置の正極電極板P101の両側に各
々貫通孔C101、C102及び隔離貫通孔S111、
S112を設けた構造であり、負極性電極板P201の
両側に各々一個の導電孔C201、C202及び隔離孔
S211、S212を設けた構造であり、正極板と負極
板を交互に重ね、両隣の異極電極板間に隔離体I101
を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B10
1、B102及び負極導電棒B201、B202に結合
して並列接続するか、又は導電棒の両端に各々異極性電
極板を貫通して直列接続したことにある。
【0017】(三) 以下に実施の形態1の第3例を示
す。図9は、本蓄放電装置の低内抵抗合流構造で、両側
に各々二個並列の導電貫通孔と隔離間隙を設けた電極板
で構成された応用例の立体分解図を示す。図10は図9
の前視図を示し、図11は図10のA−A′断面図を示
す。図12は図10のB−B′断面図を示す。図9〜図
12に示す応用例の特徴は、蓄放電装置の正極性極板P
101の両側に、各々二個の相隣する導電貫通孔C10
1、C102、C103、C104及び隔離間隙S10
1、S102、S103、S104を設けた構造であ
り、負極板P201の両側に、各々二個の相隣する貫通
孔C201、 202、 203、204及び隔離間隙
S201、S202、S203、S204を設けた構造
である。正極板と負極板を交互に重ね、相隣の異極性電
極板間に隔離体I101を設け、上記貫通孔を貫通する
正極導電棒B101、B102、B103、B104及
び負極導電棒B201、B202、B203、B204
は、各々同極性板を貫通して並列接続、又は導電棒両端
に各々異極板を貫通して直列接続する。
【0018】(四) 以下に実施の形態1の第4例を示
す。図13は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
両側に各々二個並列の導電貫通孔及び隔離貫通孔を設け
た電極板で構成された応用例の立体分解図を示す。図1
4は図13の前視図を示し、図15は図14のA−A′
断面を示し、図16は図14のB−B′断面を示す。図
13〜図16に示す応用例の主な特徴は、正極板P10
1の両側に、各々二個の相隣する導電貫通孔C101、
C102、C103、C104及び相隣する隔離貫通孔
S111、S112、S113、S114を設けた構造
で、負極性電極板P201の両側に各々二個の相隣する
導電貫通孔C201、C202、C203、C204及
び二個の相隣する隔離貫通孔S211、S212、S2
13、S214を設けた構造で、正極板と負極板を相互
に重ね、相隣する異極板間に隔離体I101を設け、上
記導電貫通孔を貫通する導電棒B101、B102、B
103、B104及び負極導電棒B201、B202、
B203、B204は、各々同極性極板を貫通結合して
並列接続する。又は導電棒の両端に各々異極板を貫通し
て直列接続する。
【0019】(五) 以下に実施の形態1の第5例を示
す。図17は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
両側に各々交互して二個の導電貫通孔と二個の隔離切欠
及び空隙を設けた電極板で構成された応用例の立体分解
図を示す。図18は図17の前視図、図19は図18の
A−A′断面図、図20は図18のB−B′断面図を示
す。図17〜図20に示す応用例の主な特徴は、蓄放電
装置の正極板P101、の両側に各々交互して二個の導
電貫通孔C101、C102、C103、C104及び
二個の隔離切欠及び空隙S101、S102、S10
3、S104を設けた構造で、負極性極板P201の両
側に各々交互して二個の導電孔C201、C202、C
203、C204及び二個の隔離切口及び空隙S20
1、S202、S203、S204の構造で、正極板と
負極板を交互に重ね、各相隣する異極性極板間に隔離体
I101を設け、上記貫通孔を貫通する正極導電棒B1
01、B102、B103、B104及び負極導電棒B
201、B202、B203、B204に各々同極性極
板を結合して並列接続する。又は導電板両端に各々異極
性極板を貫通して直列接続する。
【0020】(六) 以下に実施の形態1の第6例につ
いて説明する。図21は、本項蓄放電装置の低内部抵抗
接続構造で両側に各々交差に二個の導電貫通孔と隔離貫
通孔を設けた電極板で構成された応用例の立体分解図を
示す。図22は、図21の前視図を示し、図23は図2
2のA−A′断面図、図24は図22のB−B′断面図
を示す。図21〜図24に示した応用例の主な特徴は、
蓄放電装置の正極板P101の両側に、各々交互した二
個の導電貫通孔C101、C102、C103、C10
4及び二個の隔離貫通孔S111、S112、S11
3、S114を設けた構造で、負極板P201の両側に
各々交互した二個の導電貫通孔C201、C202、C
203、C204及び二個の隔離貫通孔S211、S2
12、S213、S214を設けた構造で、各相隣の異
極性極板間に隔離体I101を設け、上記貫通孔を貫通
した正極導電棒B101、B102、B103、B10
4及び負極導電棒B201、B202、B203、B2
04に各々同極性電極板を貫通して並列接続し、又は導
電棒両端に各々異極性電極板を貫通結合して直列接続す
る。
【0021】実施の形態2.実施の形態2は、三角形又
は近似三角形の電極板の三辺に各々導電貫通孔を設けた
構成例(一)〜(五)を示す。 (一) 以下に実施の形態2の第1例を示す。図25
は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、三辺に各々
導電貫通孔と隔離空間を設けた三角形電極板で構成され
た応用例の立体分解図を示す。図26は図25の前視図
で、図27は図26のA−A′断面図を示し、図28は
図26のB−B′断面図を示す。図25〜図28に示す
応用例の主な特徴は、蓄放電装置の正極板P101の三
辺に各々一個の導電貫通孔C101、C102、C10
3及び隔離空間S101、S102、S103を設けた
構造で、負極板P201の三辺に各々一個の導電貫通孔
C201、C202、C203と一個の隔離空間S20
1、S202、S203を設けた構造で、正極板と負極
板を交互に重ね、相隣の異極性極板間に隔離体I101
を設け、上記貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B
102、B103及び負極導電棒B201、B202、
B203に各々同極性極板を結合して並列接続、又は導
電棒両端に各々異極性極板を直列接続する。
【0022】(二) 以下に実施の形態2の第2例を示
す。図29は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
三辺に各々一個の導電貫通孔と一個の隔離貫通孔を設け
た電極板で構成された応用例の立体分解図を示す。図3
0は図29の前視図で、図31は図30のA−A′断面
図を示し、図32は図30のB−B′断面図を示す。図
29〜図32に示す応用例の主な特徴は、蓄放電装置の
正極板P101の三辺に各々一個の導電貫通孔C10
1、C102、C103及び一個の隔離貫通孔S11
1、S112、S113を設けた構造で、負極板P20
1の三辺に各々一個の導電貫通孔C201、C202、
C203及び一個の隔離貫通孔S211、S212、S
213を設けた構造で、正極板と負極板を交互に重ね、
各相隣の異極板間に隔離体I101を設け、上記導電貫
通孔を貫通する正極導電棒B101、B102、B10
3及び負極導電棒B201、B202、B203に各々
同極性極板を貫通結合して並列接続する、又は導電棒両
端に異極性極板を貫通して直列接続する。
【0023】(三) 以下に実施の形態2の第3例を示
す。図33は、本蓄放電装置の低内部抵抗の合流構造
で、三辺に各々二個並列の導電貫通孔と隔離空間を設け
た三角形電極板で構成された応用例の立体分解図を示
す。図34は図33の前視図を示し、図35は図34の
A−A′断面図を示し、図36は図34のB−B′断面
図を示す。図35〜図36に示す応用例の主な特徴は、
蓄放電装置の正極板P101の三辺に各々二個の相隣す
る導電貫通孔C101、C102、C103、C10
4、C105、C106及び三辺に各々隔離空間S10
1、S102、S103、S104、S105、S10
6を設けた構造で、負極板P201の三辺に各々二個の
相隣する導電貫通孔C201、C202、C203、C
204、C205、C206及び隔離空間S201、2
02、S203、S204、S205、S206の構造
で、正極板と負極板を交互に重ね、相隣の異極性極板間
に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する正
極導電棒B101、B102、B103、B104、B
105、B106及び負極導電棒B201、B202、
B203、B204、B205、B206は、各々同極
性極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続するか、又
は導電棒両端に各々異極性極板を貫通して直列接続す
る。
【0024】(四) 以下に実施の形態2の第4例を示
す。図37は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
三辺に各々二個並列の導電貫通孔と二個の隔離貫通孔を
設けた三角形電極で構成された応用例の立体分解図を示
す。図38は図37の前視図を示し、図39は図38の
A−A′断面図を示し、図40は図38のB−B′断面
図を示す。図37〜図40に示す応用例の主な特徴は、
蓄放電装置の正極板P101の三辺に二個の相隣する導
電貫通孔C101、C102、C103、C104、C
105、C106及び二個の相隣する隔離貫通孔S11
1、S112、S113、S114、S115、S11
6を設けた構造で、負極板P201の三辺に、二個の相
隣する導電貫通孔C201、C202、C203、C2
04、C205、C206及び二個の相隣する隔離貫通
孔S211、S212、S213、S214、S21
5、S216を設けた構造で、正極板と負極板を交互に
重ね、相隣する不同極性極板間に隔離体I101を設
け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B
102、B103、B104、B105、B106及び
負極導電棒B201、B202、B203、B204、
B205、B206は、各々同極性極板の導電貫通孔を
貫通結合して並列接続するか、又は導電棒両端に異極性
極板を貫通して直列接続する。
【0025】(五) 以下に実施の形態2の第5例を示
す。図41は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
三辺に各々二個の交互に設置した導電貫通孔及び二個の
隔離貫通孔を設けた三角形電極板で構成された応用例の
立体分解図を示す。図42は図41の前視図で、図43
は図42のA−A′断面図を示し、図44は図42のB
−B′断面図を示す。図41〜図44に示す応用例の主
な特徴は、蓄放電装置の正極板P101の三辺に各々交
互に二個の導電貫通孔C101、C102、C103、
C104、C105、C106及び交互に二個の隔離貫
通孔S111、S112,S113、S114、S11
5、S116を設けた構造で、負極板P201の三辺に
各々交互に二個の導電貫通孔C201、C202、C2
03、C204、C205、C206及び二個の交互の
隔離貫通孔S211、S212、S213、S214、
S215、S216を設けた構造で、正極板と負極板を
交互に重ね、相隣する異極性極板間に隔離体I101を
設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、
B102、B103、B104、B105、B106及
び負極導電棒B201、B202、B203、B20
4、B205、B206は、各々同極性極板の導電貫通
孔を貫通して並列接続するか、又は導電棒両端に各々異
極性極板を貫通して直列接続する。
【0026】実施の形態3.実施の形態3は、四角形又
は近似四角形の電極板の四辺に各々導電貫通孔を設けた
構成例(一)(二)を示す。 (一) 以下に実施の形態3の第1例を示す。図45
は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、四辺に各々
導電貫通孔及び隔離空間を設けた四角形電極板で構成さ
れた応用例の立体分解図を示す。図46は図45の前視
図で、図47は図46のA−A′断面図、図48は図4
6のB−B′断面図を示す。図45〜図48に示す応用
例の主な特徴は、蓄放電装置の正極板P101の四辺に
各々一個の導電貫通孔C101、C102、C103、
C104及び一個の隔離空間S101、C102、C1
03、C104を設けた構造で、負極板P201の四辺
に各々一個の導電貫通孔C201、C202、C20
3、C204及び一個の隔離空間S201、C202、
C203、C204を設けた構造で、正極板と負極板を
交互に重ね、各相隣する異極性極板間に隔離体I101
を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B10
1、C102、C103、C104及び負極導電棒B2
01、C202、C203、C204は各々同極性極板
の導電貫通孔を貫通結合して並列接続するか、又は導電
棒の両端に各々異極性極板を貫通して直列接続する。
【0027】(二) 以下に実施の形態3の第2例を示
す。図49は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
四辺に各々一個の導電貫通孔及び一個の隔離貫通孔を設
けた四角形電極板で構成された応用例の立体分解図を示
す。図50は図49の前視図で、図51は図50のA−
A′断面図を示し、図52は図50のB−B′断面図を
示す。図49〜図52に示す応用例の主な特徴は、蓄放
電装置の正極板P101の四辺に各々一個の導電貫通孔
C101、C102、C103、C104及び隔離貫通
孔S111、S112、S113、S114を設けた構
造で、負極板P201の四辺に各々一個の導電貫通孔C
201、C202、C203、C204及び隔離貫通孔
S211、S212、S213、S214を設けた構造
で、正極板と負極板を交互に重ね、各相隣の異極性極板
間に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する
正極導電棒B101、B102、B103、B104と
負極導電棒B201、B202、B203、B204は
各々同極性板を貫通結合して並列接続するか、又は導電
棒両端に各々異極性極板を貫通して直列接続する。
【0028】実施の形態4.実施の形態4は、円形又は
近似円形の電極板外側に交互導電貫通孔を設置する構成
例(一)〜(七)を示す。 (一) 以下に実施の形態4の第1例を示す。図53
は、本項蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、異極性電
極板が交互に一個の導電貫通孔及び隔離切欠を設けた円
形又は近似円形電極板で構成された応用例の立体分解図
を示す。図54は図53の前視図で、図55は図54の
A−A′断面を示す。図53〜図55に示す応用例の主
な特徴は、蓄放電装置の正極性円形又は近似円形極板P
101の外辺に一個の導電貫通孔C101及び別側に一
個の隔離切欠S101を設けた構造で、負極性円形電極
板P201の外辺に一個の導電貫通孔C201と別側に
一個の隔離切欠S201を設けた構造で、正極板と負極
板を交互に重ね、相隣の異極性極板間に隔離体I101
を設け、導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101と負
極導電棒B201は、各々同極性極板の導電貫通孔を貫
通結合して並列合流するか、又は導電両端に各々異極性
電極板を貫通して直列結合する。この構造の電極板上の
電流は、導電棒の周囲から多方向に導電棒に向って集中
合流して出力するか又は導電棒より電流を入力して、周
囲に多方向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0029】(二) 以下に実施の形態4の第2例を示
す。図56は、本蓄放電装置の低内部抵抗接続構造で、
異極性電極板が中間区域で交差して一個の導電貫通孔と
隔離貫通孔を設けている円形又は近似円形電極板で構成
された応用例の立体分解図を示す。図57は図56の前
視図で、図58は図57のA−A′断面を示し、図58
は図57のA−A′断面を示す。図56〜図58に示す
応用例の主な特徴は、蓄放電装置の正極性円形又は近似
円形電極板P101の外辺に一個の導電貫通孔C101
と別側に一個の隔離貫通孔S111を構造で、負極性円
形又は近似円形電極板P201の外辺に一個の導電貫通
孔C201及び別側に一個の隔離貫通孔S211を設け
た構造で、正極板と負極板は交差して重ね、各相隣する
異極板の間に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を
貫通する正極導電棒B101と負極導電棒B201は、
各々同極性極板の導電貫通孔を貫通結合して並列合流す
るか又は導電棒両端に異極性極板を貫通して直列結合す
る。この構造の電極板上の電流は、導電棒の周囲から多
方向に導電棒に集中して合流出力するか、又は導電棒よ
り電流を入力して周囲に多岐拡散することによって内部
抵抗を低下させる。
【0030】(三) 以下に実施の形態4の第3例を示
す。図59は、本項の蓄放電装置の低内部抵抗合流構造
で、外側に各々交互に二つ並列された導電貫通孔と隔離
空間の円形又は近似円形電極板で構成された応用例の立
体分解図を示す。図60は図59の前視図で、図61は
図60のA−A′断面図を示す。図59〜図61に示す
応用例の主な特徴は、蓄放電装置の正極円形又は類似円
形電極板P101の外側に各々交互に設置された二個の
相隣導電貫通孔C101、C102及び外側に各々交互
に設置された隔離空間S101、S102の構造で、負
極性円形又は近似円形電極板P201の外側に各々交互
設置された相隣の二つの導電貫通孔C201、C202
及び外側に各々交互に設置された隔離空間S201、S
202の構造で、正極板と負極板を交互に重ね、各相隣
する異極性極板間に隔離体I101を設け、上記導電貫
通孔を貫通する正極導電棒B101、B102及び負極
導電棒B201、B202は各々同極性極板の導電貫通
孔を貫通結合して並列合流するか、又は導電棒両端に各
々異極性極板を貫通して直列結合する。電極板上の電流
は、導電棒の周囲から多方向に導電棒に向って集中合流
出力を行うか又は導電棒からの入力電力を周囲に多方向
に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0031】(四) 以下に実施の形態4の第4例を示
す。図62は、本項蓄放電装置の低内部抵抗合流構造
で、異極性極板の中間区域に交互に二個並列設置された
導電貫通孔及び隔離貫通孔の円形又は近似円形電極板で
構成された応用例の立体分解図を示す。図63は図62
の前視図で、図64は図63のA−A′断面を示す。図
62〜図64に示す応用例の主な特徴は、蓄放電装置の
円形又は近似円形の正極板P101の外側に各々交互に
設置された二個の相隣する導電貫通孔C101、C10
2及び外側に各々交互に設置された二個の相隣する隔離
貫通孔S111、S112の構造で、正極板と負極板を
交互に重ね、相互に相隣する異極性極板間に隔離体I1
01を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B1
01、B102及び負極導電棒B201、B202は、
各々同極性電極板の導電貫通孔を貫通結合して並列合流
するか、又は導電棒両端に各々異極性電極板を貫通して
直列接続する。この構造の電極板上の電流は、導電棒の
周囲から多方向に導電棒に集中合流出力又は導電棒から
電流入力して多方向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0032】(五) 以下に実施の形態4の第5例を示
す。図65は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
外側に各々交互に設置された二個の導電貫通孔及び二個
の隔離切欠の円形又は近似円形極板で構成された応用例
の立体分解図を示す。図66は図65の前視図で、図6
7は図66のA−A′断面で、図68は図66のB−
B′断面を示す。図65〜図68に示す応用例の主な特
徴は、蓄放電装置の円形又は近似円形負極板P201の
外側に各々交互に設置された二個の導電貫通孔C20
1、C202及び隔離切欠S201、S202の構造
で、正極板と負極板を交互に重ね、各相隣する異極板間
に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する正
極導電棒B101、B102及び負極導電棒B201、
B202は、各々同極性極板の導電貫通孔を貫通結合し
て並列合流するか、又は導電棒両端に異極性極板を貫通
して直列結合する。この電極板上の電流は導電棒の周囲
の多方向から、導電棒に集中合流出力を行うか又は導電
棒からの輸入電流を、周囲に多方向拡散させて内部抵抗
を低下させる。
【0033】(六) 以下に実施の形態4の第6例を示
す。図69は、本項の蓄放電装置の低内部抵抗合流構造
で、異極性極板の中間区域で交互に二個の導電貫通孔と
隔離貫通孔を設けた円形又は近似円形電極板で構成され
た応用例の立体分解図を示す。図66は図65の前視図
で、図67は図66のA−A′断面を示す、図68は図
66のB−B′断面を示す。図65〜図68に示す応用
例の主な特徴は、蓄放電装置の円形又は近似円形正極板
P101の外側に、交互に二個の導電貫通孔C101、
C102及び隔離切欠S101、S102を設けた構造
で、円形又は近似円形負極板P201の外側に、交互に
二個の導電貫通孔C201、C202及び隔離切欠S2
01、S202を設けた構造で、正極板と負極板を交互
に重ね、各相隣の異極性極板間に隔離体I101を設
け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B
102及び負極導電棒B201、B202は、各々同極
性極板の導電貫通孔を貫通結合して並列合流するか、又
は導電棒の両端に各々異極性を貫通して直列結合する。
極板上の電流は、導電棒の周囲の多方向から導電棒に集
中合流出力するか、又は導電棒からの入力電流が周囲の
多方向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0034】(七) 以下に実施の形態4の第7例を示
す。図69は、本蓄放電装置の低内部抵抗合流構造で、
異極性極板の中間区域に、交互に二個の導電貫通孔と隔
離貫通孔を設けた円形又は近似円形電極板で構成された
応用例の立体分解図を示す。図70は図69の前視図
で、図71は図70A−A′断面を示し、図72は図7
0のB−B′断面を示す。図69〜図72に示す応用例
の主な特徴は、蓄放電装置の円形又は近似円形正極板P
101の外側に、各々交互に二個の導電貫通孔C10
1、C102及び二個の隔離貫通孔S111、S112
を設けた構造で、円形又は近似円形の負極板P201の
外側に各々二個の導電貫通孔C201、C202及び二
個の隔離導電孔S211、S212を設けた構造で、正
極板と負極板を交互に重ね、各相隣する異極板間に隔離
体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電
棒B101、B102及び負極導電棒B201、B20
2は、各々同極性極板を貫通結合して並列合流するか、
又は導電棒の両端に各々異極性極板を貫通して直列結合
する。電極板上の電流は、導電棒の周囲から多方向に導
電棒に集中合流出力するか、又は導電棒の入力電流が周
囲の多方向に拡散して内部抵抗を低減する。
【0035】実施の形態5.実施の形態5は、対称又は
近似対称の電極板の外側に、導電貫通孔を対称に設置し
た構成例(一)〜(六)を示す。 (一) 以下に実施の形態5の第1構成例を示す。図7
3は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構造で、二つの
対称外側に各々一個の導電貫通孔を設けた楕円形又は近
似楕円形電極板で構成された応用例の立体分解図を示
す。図74は図73の前視図で、図75は図74のA−
A′断面図である。図75〜図75に示す応用例の主な
特徴は、蓄放電装置の正極板P101の二対称外側に各
々一個の導電貫通孔C101、C102を設けた構造
で、負極板P201の二対称外側に各々一個の導電貫通
孔C201、C202を設けた構造で、上記異極性の楕
円又は近似楕円形電極板を交互に重ね、相隣する両極板
間の重ならない部分が隔離空間を形成し、相隣する異極
性極板間に隔離体I101を設け、上記導電貫通を貫通
孔する正極導電棒B101、B102及び負極棒B20
1、B202は、各々同極性極板を貫通結合して並列接
続するか、又は導電棒の両端に各々異極性極板を貫通し
て直列接続をする。
【0036】(二) 以下に実施の形態5の第2構成例
を示す。図76は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構
造で、二つの対称外側に各々一個の導電貫通孔を設けた
長方形又は近似長方形電極板で構成された応用例の立体
分解図を示す。図77は図76の正視図で、図78は図
77のA−A′断面図を示す。図76〜図78に示す応
用例の主な特徴は、蓄放電装置の正極板P101の両対
称外側に各々一個の導電貫通孔C101、C102を設
け、負極板P201の両対称外側に各々一個の導電貫通
孔C201、C202を設けた構造で、異極性の長方形
又は近似長方形電極板を交互に重ね、相隣する異極性極
板間に隔離体I101を設け、極板が相重ならない部分
を隔離空間とする。上記導電貫通管を貫通する正極導電
棒B101、B102及び負極棒B201、B202
は、各々同極性電極板の導電貫通孔を貫通結合して並列
接続、又は導電棒の両端に各々異極性極板を貫通して直
列接続する。
【0037】(三) 以下に実施の形態5の第3構成例
を示す。図79は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構
造で、両対称外側に各々二個並列の導電貫通孔を設けた
長方形又は近似長方形電極板で構成された応用例の立体
分解図を示す。図80は図79の前視図で、図81は図
80のA−A′断面図を示す。図79〜図81に示す応
用例の主な特徴は、その蓄放電装置の正極板P101の
両対称外側に各々二個の相隣導電貫通孔C101、C1
02、C103、C104を設け、負極板P201の両
対称外側に各々二個の相隣導電貫通孔C201、C20
2、C203、C204を設けた構造で、上記異極性長
方形又は近似長方形電極板を交互に重ね、相隣する異極
板間に隔離体I101を設け、極板の相重ならない部分
で隔離空間を形成する。上記導電貫通孔を貫通する正極
導電棒B101、B102、B103、B104及び負
極棒B201、B202、B203、B204は、各々
同極性電極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続する
か、又は導電棒両端に各々異極性電極板を貫通して直列
接続する。
【0038】(四) 以下に実施の形態5の第4構成例
を示す。図82は、本項の蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、三角形の外辺に各々一個の導電貫通孔を設けた
三角形又は近似三角形の電極板で構成された応用例の立
体分解図を示す。図83は図82の前視図で、図84は
図83のA−A′断面図である。図82〜図84に示す
応用例の主な特徴は、蓄放電装置正極板P101の三辺
外側に各々一個の導電貫通孔C101、C102、C1
03を設け、負極板P201の三辺外側に各々一個の導
電貫通孔C201、C202、C203を設けた構造
で、上記異極性の三角形又は近似三角形電極板を交互に
重ね、相重ならない部分で隔離空間を形成し、各相隣す
る異極板間に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を
貫通する正極導電棒B101、B102、B103及び
負極棒B201、B202、B203は、各々同極性電
極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続又は導電棒の
両端に各々異極性極板を貫通して直列接続する。
【0039】(五) 以下に実施の形態5の第5構成例
を示す。図85は本項蓄放電装置の低内部接続構造で、
対称四角形外辺に各々一個の導電貫通孔を設けた対称四
角形又は近似対称四角形電極板で構成された応用例の立
体分解図を示す。図86は図85の前視図で、図87は
図86のA−A′断面図である。図85〜図87に示す
応用例の主な特徴は、その蓄放電装置の正極板P101
の対称四角形外側に各々一個の導電貫通孔C101、C
102、C103、C104を設けた構造で、負極板P
201の対称四角形外側に各々一個の導電貫通孔C20
1、C202、C203、C204を設けた構造で、上
記正極板と負極板を交互に重ね、相重ならない部分を隔
離空間とし、相隣する異極性極板間に隔離板I101を
設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、
B102、B103、B104及び負極棒B201、B
202、B203、B204は、各々同極性極板の導電
貫通孔を貫通結合して並列接続するか、又は導電棒両端
に異極性極板を貫通して直列結合する。
【0040】(六) 以下に実施の形態5の第6構成例
を示す。図88に示す本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、円形又は類似円形の外側に交互に導電貫通孔と
隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応用例の立体分
解図を示す。図89は図88の前視図で、図90は図8
9のA−A′断面を示し、図91は図89のB−B′断
面図である。図88〜図91に示す応用例の主な特徴
は、蓄放電装置の正極板P101の円形又は近似円形の
外側に各々交互に導電貫通孔C101、C102、C1
03、C104、C105、C106及び各々交互に隔
離貫通孔S111、S112、S113、S114、S
115、S116を設けた構造で、負極板P201の円
形又は近似円形の外側に各々交互に導電貫通孔C20
1、C202、C203、C204、C205、C20
6及び隔離貫通孔S211、S212、S213、S2
14、S215、S216を設けた構造で、正極板と負
極板を交互に重ね、相隣の異極板間に隔離板I101を
設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、
B102、B103、B104、B105、B106及
び負極棒B201、B202、B203、B204、B
205、B206は、各々同極性の導電貫通孔を貫通結
合して並列接続するか、又は導電棒の両端に異極性極板
を貫通して直列接続する。上記各電極板の導電貫通孔が
2個又は2個以上で、隔離貫通孔が2個又は2個以上を
特徴とする。
【0041】実施の形態6.実施の形態6は、電極板の
中間区域に導電貫通孔を設けた構成例(一)〜(六)を
示す。 (一) 以下に実施の形態6の第1構成例を示す。図9
2は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構造で、異極性
電極板の中間区域付近に一個の導電貫通孔と隔離貫通孔
を設けた応用例の立体分解図を示す。図93は図92の
前視図で、図94は図93のA−A′断面図である。図
92〜図94に示す応用例の主な特徴は、その正極板P
101の中間区域の相互対称位置に各々一個の導電貫通
孔C101及び隔離貫通孔S111を設けた構造で、負
極板P201の中間区域の相互対称位置に一個の導電貫
通孔C201及び隔離貫通孔S211を設けた構造で、
上記正極板と負極板を交互に重ね、相隣する異極性板間
に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する正
極貫通棒B101及び負極導電棒B201は、各々同極
性電極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続するか、
又は導電棒の両端に異極性電極板を貫通して直列接続す
るもので、電極板上の電流は、導電棒の周囲の多方向か
ら導電棒に集中合流し、又は、導電棒の入力電流を周囲
の多方向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0042】(二) 以下に実施の形態6の第2構成例
を示す。図95は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構
造で、異極性電極板の中間区域付近に二個の導電貫通孔
及び隔離貫通孔を設けた構造の応用例の立体分解図を示
す。図96は図95の前視図を示し、図97は図96の
A−A′断面図を示す。図95〜図97に示す応用例の
主な特徴は、その正極板P101の中間区域の相互対象
位置に各々二個の導電貫通孔C101、C102及び隔
離貫通孔S111、S112を設けた構造で、負極板P
201の中間区域の相互対象位置に各々二個の導電貫通
孔C201、C202及び隔離貫通孔S211、S21
2を設けた構造で、上記正極板と負極板を交互に重ね、
各相隣する異極性極板の間に隔離体I101を設け、上
記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B102
及び負極導電棒B201、B202は、各々同極性極板
を貫通結合して並列接続するか、又は導電棒の両端に各
々異極性電極板を貫通して直列接続する。電極板の電流
は、導電棒の周囲多方向から導電棒に向かって集中合流
し、又は導電棒入力電流を周囲多方向に拡散して内部抵
抗を低下させる。
【0043】(三) 以下に実施の形態6の第3構成例
を示す。図98は本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
で、異極性極板の中間区域付近に相互に交互対称に分布
した二個の導電貫通孔及び隔離貫通孔を設けた構造の応
用例立体構造図を示す。図99は図98の前視図で、図
100は図99のA−A′断面図である。図98〜図1
00に示す応用例の主な特徴は、その正極板P101の
中間区域付近に、相互対称して交互に二個の導電貫通孔
C101、C102及び隔離貫通孔S111、S112
を設け、負極板P201の中間区域付近に、相互対称し
て交互に二個の導電貫通孔C201、C202及び隔離
貫通孔S211、S212を設けた構造で、正極板と負
極板を交互に重ね、相隣する異極板間に隔離体I101
を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B10
1、B102及び負極導電棒B201、B202は、各
々同極性極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続する
か、又は導電棒両端に各々異極性極板を貫通して直列接
続する。導電板の電流は、導電棒の周囲多方向から導電
棒に集中合流し、又は導電棒からの入力電流を周囲多方
向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0044】(四) 以下に実施の形態6の第4構成例
を示す。図101は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、異極性電極板の中間区付近に相互に対称して交
互に三個の導電貫通孔と隔離貫通孔を設けた応用例の立
体分解図を示す。図102は図101の前視図を示し、
図103は図102のA−A′断面図で、図104は図
102のB−B′断面図を示す。図101〜図104に
示す応用例の主な特徴は、その正極板P101の中間区
域付近に相互対称に交互分布した三個の導電貫通孔C1
01、C102、C103及び隔離貫通孔S111、S
112、S113を設け、負極板P201の中間区域付
近に相互対象に交互分布した三個の導電貫通孔C20
1、C202、C203及び隔離貫通孔を設けた構造
で、正極板と負極板を交互に重ね、相隣する異極性極板
間に隔離体I101を設け、上記導電貫通孔を貫通する
正極導電棒B101、B102、B103及び負極導電
棒B201、B202、B203は、各々同極性の電極
板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続するか、又は導
電棒の両端に各々異極性板を貫通結合して直列接続する
もので、電極板の電流は導電棒周囲の多方向から導電棒
に集中合流するか、又は導電棒からの入力電力を周囲に
多方向拡散して、内部抵抗を低下させる。
【0045】(五) 以下に実施の形態6の第5構成例
を示す。図105は、本蓄放電装置の低内部抵抗接続構
造で、異極性電極板の中間区域付近に六角形に対称交互
に三個の導電貫通孔と隔離貫通孔を設けた応用例の立体
分解図を示す。図106は図105の前視図で、図10
7は図106のA−A′断面図である。図105〜図1
07に示す応用例の特徴は、正極性電極板P101の中
間区域に、六角形に対称交互して三個の導電貫通孔C1
01、C102、C103及び隔離貫通孔S111、S
112、S113を設けた構造で、負極板P201の中
間区域に、六角形に対称交互に三個の導電貫通孔C20
1、C202、C203及び隔離貫通孔S211、S2
12、S213を設けた構造で、正極板と負極板を交互
に重ね、相隣異極性板間に隔離体I101を設け、上記
導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B102、
B103及び負極棒B201、B202、B203は、
各々同極性極板を貫通結合して並列接続するか、又は導
電棒の両端に各々異極板を貫通して直列接続するもの
で、電極板上の電流は、導電棒の周囲多方向から導電棒
に向って合流出力するか、又は導電棒入力電流を周囲多
方向に拡散して内部抵抗を低下させる。
【0046】(六) 以下に実施の形態6の第6構成例
を示す。図108は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、異極性電極板の中間区域付近に三個の導電貫通
孔と隔離貫通孔を設けた構造の応用例の立体分解図を示
す。図109は図108の前視図で、図110は図10
9のA−A′断面図である。図108〜図110に示す
応用例の主な特徴は、その正極板P101の中間区域に
対称交互に三個の導電貫通孔C101、C102、C1
03及び隔離貫通孔S111、S112、S113を設
けた構造で、負極板P201の中間区域に対称交互に三
個の導電貫通孔C201、C202、C203及び隔離
貫通孔S211、S212、S213を設けた構造で、
正極板と負極板を交互に重ね、異極板の間に隔離体I1
01を設け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B1
01、B102、B103及び負極導電棒B201、B
202、B203は、各々同極性極板の導電貫通孔を貫
通結合して並列接続、又は導電棒の両端に各々異極性極
板を貫通して直列接続するもので、その電極板の電流
は、導電棒の周囲多方向から導電棒に集中合流するか、
又は導電棒からの入力電流を周囲多方向に拡散して内部
抵抗を低下させる。
【0047】実施の形態7.実施の形態7は、電極板内
外リングに導電貫通孔を設けた構成例(一)(二)を示
す。 (一) 以下に実施の形態7の第1構成例を示す。図1
11は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構造で、交互
に対称する内外環に四個の導電貫通孔及び隔離貫通孔を
設けた電極板で構成された応用例の立体分解図を示す。
図112は図111の前視図で、図113は図112の
A−A′断面図を示す。図111〜図113に示す応用
例の主な特徴は、その正極板P101に交互対称の環状
に四個の導電貫通孔C101、C102、C103、C
104及び隔離貫通孔S111、S112、S113、
S114を設けた構造で、負極板P201に交互対称の
環状に四個の導電貫通孔C201、C202、C20
3、C204及び隔離貫通孔S211、S212、S2
13、S214を設けた構造で、正極板と負極板を交互
に重ね、相隣する異極性極板間に隔離体I101を設
け、上記導電貫通孔を貫通する正極導電棒B101、B
102、B103、B104及び負極導電棒B201、
B202、B203、B204は各々同極性極板の導電
貫通孔を貫通結合して並列接続、又は導電棒の両端に各
々異極性電極板を貫通して直列接続する。
【0048】(二) 以下に実施の形態7の第2構成例
を示す。図114は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、交互対称の内外環に四個の導電貫通孔及び隔離
貫通孔を設けた電極板で構成された応用例の立体分解図
を示す。図115は、図114の前視図で、図116は
図115のA−A′断面図を示す。図114〜図116
に示す応用例の主な特徴は、その正極板に交互対称する
内外環に四個の導電貫通孔C101、C102、C10
3、C104及び隔離貫通孔S111、S112、S1
13、S114を設けた構造で、負極板P201に交互
対称する内外環に四個の導電貫通孔C201、C20
2、C203、C204及び隔離貫通孔S211、S2
12、S213、S214を設けた構造で、正極板と負
極板を交互に重ね、上記導電貫通孔を貫通する正極導電
棒B101、B102、B103、B104及び負極導
電棒B201、B202、B203、B204は、各々
同極性電極板の導電貫通孔を貫通結合して並列接続する
か、又は導電板の両端に各々異極性極板を貫通して直列
接続する。
【0049】以上、実施の形態1乃至実施の形態7(図
1〜図116)に述べた各実施形態は、電極板を応用す
る必要に応じた幾何形状と数量に選択する外、本蓄放電
装置の低内部抵抗接続構造の基本的主な特徴は、異極性
極板上に導電棒を結合させる導電貫通孔及び異極性導電
棒を貫通させても相接触しない空隙又は切欠のある隔離
貫通孔を設ける外、電極板間に伝統の蓄放電装置に使用
されている隔離体と外殻を設けたもので、以下の主な構
造と共同特徴を有する。
【0050】(1)正極板 一次又は二次バッテリの正電極板で構成され、極板上に
導電貫通孔及び異極性電極板の導電棒を貫通しても接触
しない隔離空隙又は隔離切欠又は隔離貫通孔を設け、導
電貫通孔は、導電棒を貫通させ、導電棒と導電貫通孔の
結合は、機械式密接嵌合又は溶接又は管形導電棒の管体
変形弾力による締り嵌合に由って良好な導電状態を保つ
もの、或いは軸方向間隙を有する非密閉中空管構造の弾
性管状導電棒で構成され、貫通後、管体の変形弾力で緊
密嵌合するもの。
【0051】(2)負極板 一次又は二次バッテリの負極板で構成され、極板上に貫
通孔及び異極性板の導電棒を貫通しても相互に接触しな
い隔離空隙又は隔離切欠又は隔離貫通孔を設け、導電貫
通孔は導電棒を貫通させ、導電棒と導電貫通孔の結合
は、機械式密接嵌合又は溶接、又は管形導電棒の管体変
形弾力に由る締り嵌合で良好な導電状態を有するもの。
【0052】なお、上記正極板と負極板の形状は、同形
状のものを交互重ねるか又は異形状のもので構成し、異
極性導電棒を所定の電極板上の導電貫通孔を貫通結合し
て相互に干渉しないもの。
【0053】実施の形態8.実施の形態8は、電極板の
両側又は両側以上に各々外に延伸した合流端子の構成例
(一)〜(六)を示す。 (一) 以下に実施の形態8の第1構成例を示す。図1
17は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続構造で、電極
板の両側の周辺に各々一個の合流端子の双合流端子の実
用例を示す。図118は図117の側視図である。図1
18〜図117で示す応用例の主な特徴は、その正極板
P101の両側周辺に各々一個の合流端子T101、T
102を設け、同一極板に二個の合流端子を有する構造
で、負極板P201の両側周辺にも各々一個の合流端子
T201、T202を設け、同一極板に二個の合流端子
を有する構造で、上記電極板はP101とP201で構
成され、正極板と負極板を交互に重ね、又は交互に重ね
た後、更に多組の横向縦列に直列又は並列接続する構造
で、各相隣の異極性極板間に隔離体I101を設け、上
記二合流端子を接続して同極性電極板の合流端子として
並列接続するか、又は二個の合流端子を各々異極性相隣
電極板の合流端子と二合流通路の直列接続をする。
【0054】(二) 以下に実施の形態8の第2構成例
を示す。図119は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、電極板両側の不周辺に各々一個の合流端子の二
合流端子の実施例を示す。図120は図119の側視図
である。図119〜図120に示す応用例の主な特徴
は、その正極板P101の両側不周辺に各々一個の合流
端子T101、T102を設け、同一極板に二個の合流
端子を有する構造で、上記電極板はP101とP201
で構成され、正極板と負極板を交互に重ね、又は重ねた
後、更に多組の横向縦列に直列又は並列結合する構造
で、各相隣する異極性電極板間に隔離体I101を設
け、上記二合流端子で同極性電極板の合流端子として並
列接続、又は各々異極性相隣電極板の合流端子として両
電流通路の直列接続をする。
【0055】(三) 以下に実施の形態8の第3構成例
を示す。図121は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、電極板の両側の中間付近に各々一個の合流端子
を設けた双合流端子の実施例で、図122は図121の
側示図である。図121〜図122に示す応用例の主な
特徴は、その正極板P101の両側の中間付近に各々一
個の合流端子T101、T102を設け、同一極板に二
個の合流端子を有する構造で、負極板P201の両側中
間付近に各々一個の合流端子T201、T202を設
け、同一極板に二個の合流端子を有する構造で、上記電
極板はP101とP201で構成され、正極板と負極板
は交互に重ね、又は重ねた後、更に多組の横向縦列に直
列又は並列接続する構造で、相隣の異極性極板間に隔離
体I101を設け、上記二合流端子で同極性極板の端子
を並列接続又は各々異極性の相隣電極板の合流端子とし
て二電流通路の直列接続をする。
【0056】(四) 以下に実施の形態8の第4構成例
を示す。図123は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、電極板両側の縁近辺に各々合流端子を設けた4
合流端子の形態を示す。図124は図123の側面図で
ある。図123〜図124に示す応用例の主な特徴は、
正極板P101の両側縁近辺に各々設置された合流端子
で構成された、両側に各々2個の合流端子T101、T
102、T103、T104を有し、負極板P201の
両側縁近辺に各々合流端子を設けて構成された両側に各
々2個の合流端子T201、T202、T203、T2
04を有し、即ち、各電極板に各々4組の合流端子があ
る構造で、上記電極板は正極板P101と負極板P20
1で構成され、正極板と負極板を交互に重ね、又は交互
に重ねた後、多組の横向縦列になって直列又は並列結合
をする構造で、相隣の異極板間に隔離体I101を設
け、上記二つの合流端子で同極性電極板の合流端子を結
合して四つの電流通路を作って、並列接続、又は4組の
合流端子を各々異極性の相隣極板の合流端子と四つの電
流通路を作る直列接続する。
【0057】(五) 以下に実施の形態8の第5構成例
を示す。図125は、本項蓄放電装置の低内部抵抗接続
構造で、電極板の両側の各々交互に合流端子を設置した
4合流端子の実施側を示す。図126は図125の側面
図である。図125〜図126に示す応用例の主な特徴
は、その正極板P101の両側に各々交互に合流端子T
101、T102、T103、T104を設け、負極板
P201の両側に各々交互に合流端子T201、T20
2、T203、T204を設け、即ち、各電極板に四組
の合流端子を有する構造で、正極板P101と負極板P
201で構成され、正極板と負極板を交互に重ねるか、
又は重ねた後、多組の横向縦列で直列又は並列結合の構
造で、各相隣の異極性板間に隔離体I101を設け、上
記二つの合流端子で同極性板の合流端子を結合して四つ
の電流回路を作って並列接続、又は4組の合流端子を各
々異極性相隣電極板の合流端子とで四つの電流通路を作
る直列接続する。
【0058】(六) 以下に実施の形態8の第6構成例
を示す。図127は、本項の蓄放電装置の低内部抵抗接
続構造で、電極板の四側中間に各々設置された四合流端
子の実施例を示す。図128は図127の側面図であ
る。図127〜図128に示す応用例の主な特徴は、そ
の正極板P101の四側中間に各々合流端子T101、
T102、T103、T104を設け、負極板P201
の四側中間に各々設けた合流端子で両側に各々2個の合
流端子T201、T202、T203、T204を構成
し、即ち、各電極板に各々4組の合流端子を有する構造
で、上記電極板は、正極板P101と負極板P201で
構成され、両者を交互に重ねるか、又は重ねた後に多組
の横向縦列に直列又は並列結合する構造で、各相隣する
異極性電極板間に隔離体I101を設け、上記二つの合
流端子で、同極性電極板の合流端子を結合して四つの電
流通路を並列接続させるか、又は四組の合流端子を各々
異極性相隣の電極板合流端子とで四つの電流通路を直列
接続する。
【0059】実施の形態8において、図117〜図11
8で示した各構成例は、具体的に列挙した数種の応用例
であり、本項設計の応用範囲が、これらに限られている
のではない。実際、四角形又は近似四角形の電極板に応
用される場合、両側又は四側に合流端子を設置できる
外、その三辺にのみ合流端子を設定可能で、電極板形状
も四角形以外に円形又は近似円形、楕円形又は近似楕円
形、三角形又は三角形以上(三角形、四角形、五角形、
六角形、七角形、八角形及び八角形以上の多辺形を含
む)で構成され得る。そして、各電極板に二個又は二個
以上の合流端子を有し、電極に二通路又は二通路以上の
電流回路を有することを特徴とする。
【0060】以上の説明から、上記の図1〜図128に
示す各実施例は、各電極板は、必要に応じた各々の特徴
を有する外、各実施例は以下の共同特徴を有する。上記
正極板と負極板は、円形又は近似円形、楕円形又は近似
楕円形、三角形又は三角形以上(三角形、四角形、五角
形、六角形、七角形、八角形又は八角以上の多角形を含
む)の電極板で構成され、その低内部抵抗接続構造で
は、以下の各型態を含む。
【0061】正極板又は負極板の両側又は両側以上に
各々一個又は一個以上の各々外伸する合流端子、正極
板又は負極板の外側付近の両側又は両側以上の選定区域
又は中間区域に各々一個又は一個以上の導電貫通孔を設
け、又、上記正極板と負極板の両側又は両側以上の選定
区域又は中間区域に各々一個以上の異極性電極板を貫通
した導電棒が貫通しても相接触しない隔離空間又は隔離
切欠、或いは一個又は一個以上の、寸法が導電棒より大
きい隔離貫通孔で構成され、電極板に二適格又は二通路
以上の入力又は出力回路を有する低内部抵抗接続構造。
【0062】本案の蓄放電装置の低内部抵抗接続構造を
無極性蓄放電装置(例えばコンデンサ)に応用した場
合、上記を正極板と負極板を無極性の第1電極板と第2
電極板に取り代えたもの。
【0063】導電棒は、導電板上の導電貫通孔を貫通し
て導電板と結果して良好な導電状態を保つ、導電棒の形
状は、円形、角形、三角形又は楕円形或いはその他幾何
断面形状のソリッド又は中空間又は図129に示す様な
軸方向に隙間のある非閉合の中空管構造の弾性管状導電
棒で構成されたもの。
【0064】上記構造の導電棒の両端は、更に各々凸出
キャップ又はネジ・ナット又は単方向に締付ワッシャ絶
縁押え板等を設け、電極板を強力に締付けてその構造の
安定性を良くするもの。
【0065】上記構造の導電棒は、同極性極板の導電貫
通孔を貫通して並列合流するか、又は異極性極板の導電
貫通孔の間を貫通して直列結合する。或いは同時に同極
性と異極性電極の間を貫通して、並列接続又は直列接続
するもの。
【0066】上記導電棒が中空管の場合、更に気体又は
液体等の流体ポンプ及び冷却(又は加熱)用散熱器を設
け、管状導電棒内部に気体又は液体を流して、冷却又は
加熱の温度調節機能を有するもの。
【0067】導電棒が並列接続構造の場合、通過する流
体が絶縁流体であれば、各同電位電極上の管状導電棒が
直接直列流路又は並列流路構造であるもの。導電棒を並
列接続又は直列機能として応用する場合、各異電位の導
電棒間は、絶縁導管を直列又は並列して、冷却又は加熱
する温調用絶縁性気体又は液体を流通させるもの。
【0068】導電棒と通過する電極板の隔離貫通孔の間
に図130に示す絶縁リング状又は管状絶縁物を挿入し
て、絶縁を確保すると共に、電極板間の構造の安定性を
増進するもの。
【0069】導電棒とその通過する電極板の隔離切欠間
に絶縁ブロックを設けて、絶縁性を確保すると共に、電
極板間の構造の安定を増進するもの。
【0070】導電棒とその通過する電極板の隔離空間に
安定ブロックを設けて、絶縁性を確保すると共に、電極
板組立間の構造の安定性を増進するもの。
【0071】個別電極板の両側又は両側以上に各々外伸
の二個又は二個以上の合流端子を設けて、同極性電極板
間の多回路並列結合又は異極性電極板間の直列結合に供
し、蓄電装置の同一電極板が電流を入/出力する時に、
2通路又は2通路以上の電流回路で蓄電装置の入出力時
の内部抵抗を低減させるもの。
【0072】隔離体は、分層して異極性極板間の隔離片
又は隔離膜(又は隔離シート)を設けるもので、スリー
ブ構造のものは、正負極板又はその中のある一極性の電
極に挿入して隔離するもの。
【0073】外殻は蓄放電装置の容器を構成して電極板
を保護し、絶縁材料又は非絶縁材料で構成される。非絶
縁材料で構成される場合、外殻の内側と内部電極間に絶
縁物を別に加設するもの。
【0074】以上述べた本項の蓄放電装置の低内部抵抗
接続構造は嶄新な設計で、円形、角形又はその他幾何形
状の導電材料で構成されたソリッド又は中空管形導電棒
で蓄放電装置の電極板の導電貫通孔を貫通して、同極性
極板をう並列結合、又は異極性極板を直列結合、或いは
並直列混合結合を行う、或いは個別極板の両側又は両側
以上に各々外伸の二個又は二個以上の合流端子構造で、
同極性電極板間の多回路並列結合又は異極性電極板間の
多回路直列連結に由って蓄電装置の内部抵抗を低下させ
るもので、本項に関連する蓄電装置の接続構造は全く新
しい創造で、実際蓄放電装置電極板の接続構造の改良と
全体構造強度の向上は非常に明らかであることが本設計
の進歩性を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両側に各々導電貫通孔及び隔離空間を
設けた電極板で構成された応用例の立体分解図である。
【図2】図1の前視図(正面図)である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】図2のB−B′断面図である。
【図5】本発明の両側に各々一個の導電貫通孔及び一個
の隔離貫通孔の電極板で構成された応用例の立体分解図
である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】図6のA−A′断面図である。
【図8】図6のB−B′断面図である。
【図9】本発明の両側に各々二個並列の導電貫通孔及び
隔離切口及び空間を設けた電極で構成された応用例の立
体分解図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】図10のA−A′断面図である。
【図12】図10のB−B′断面図である。
【図13】本発明の両側に各々二個並列に導電貫通孔及
び二個の隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応用例
の立体分解図である。
【図14】図13の正面図である。
【図15】図14のA−A′断面図である。
【図16】図14のB−B′断面図である。
【図17】本発明の両側に各々交互に二個の導電貫通孔
と二個の隔離切欠と空間を設けた電極板で構成された応
用例の立体分解図である。
【図18】図17の正面図である。
【図19】図18のA−A′断面図である。
【図20】図18のB−B′断面図である。
【図21】本発明の両側に各々交互に二個の導電貫通孔
と二個の隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応用例
の立体分解図である。
【図22】図21の正面図である。
【図23】図22のA−A′断面図である。
【図24】図22のB−B′断面図である。
【図25】本発明の三側に各々導電貫通孔及び隔離空間
の三角形電極板で構成された応用例の立体分解図であ
る。
【図26】図25の正面図である。
【図27】図26のA−A′断面図である。
【図28】図26のB−B′断面図である。
【図29】本発明の三側に各々一個の導電貫通孔と一個
の隔離貫通孔を設けた三角形電極板で構成された応用例
の立体分解図である。
【図30】図29の正面図である。
【図31】図30のA−A′断面図である。
【図32】図30のB−B′断面図である。
【図33】本発明の三側に各々二個並列の導電貫通孔と
隔離貫通孔を設けた三角形電板で構成された応用例の立
体分解図である。
【図34】図33の正面図である。
【図35】図34のA−A′断面図である。
【図36】図34のB−B′断面図である。
【図37】本発明の三側に各々二個並列の導電貫通孔と
隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応用例の立体分
解図である。
【図38】図37の正面図である。
【図39】図38のA−A′断面図である。
【図40】図38のB−B′断面図である。
【図41】本発明の三側に各々交互に二個の導電貫通孔
と隔離貫通孔を設けた三角形の電極板で構成された応用
例の立体分解図である。
【図42】図41の正面図である。
【図43】図42のA−A′断面図である。
【図44】図42のB−B′断面図である。
【図45】本発明の四側に各々導電貫通孔と隔離貫通孔
を設けた四角形の電極板で構成された応用例の立体分解
図である。
【図46】図45の正面図である。
【図47】図46のA−A′断面図である。
【図48】図46のB−B′断面図である。
【図49】本発明の四側に各々一個の導電貫通孔と隔離
貫通孔を設けた四角形電極板で構成された応用例の立体
分解図である。
【図50】図49の正面図である。
【図51】図50のA−A′断面図である。
【図52】図50のB−B′断面図である。
【図53】本発明の円形又は近似円形の異極性極板に、
各々交互に一個の導電貫通孔と隔離切欠を設けた電極板
で構成された応用例の立体構造図である。
【図54】図53の正面図である。
【図55】図54のA−A′断面図である。
【図56】本発明の異極性極板の中間区域付近に、交互
に一個の導電貫通孔と隔離貫通孔を有する円形又は近似
円形電極で構成された応用例の立体分解図である。
【図57】図56の正面図である。
【図58】図57のA−A′断面図である。
【図59】外側から各々交互に二個の並列の導電貫通孔
及び隔離空間を設けた円形又は近似円形電極板で構成さ
れた応用例の立体断面図である。
【図60】図59の正面図である。
【図61】図60のA−A′断面図である。
【図62】本発明の異極性電極板の中間付近に、交互に
二個並列の導電貫通孔と隔離貫通孔を設けた円形又は近
似円形電極板で構成された実用例の立体断面図である。
【図63】図62の正面図である。
【図64】図63のA−A′断面図である。
【図65】本発明の外側に交互に二個の導電貫通孔と隔
離切欠を設けた円形又は近似円形で構成された応用例の
立体分解図である。
【図66】図65の正面図である。
【図67】図66のA−A′断面図である。
【図68】図66のB−B′断面図である。
【図69】本発明の異極性電極板の中間区域付近に各々
交互に二個の導電貫通孔及び隔離貫通孔を設けた円形又
は近似円形電極板で構成された応用例の立体分解図であ
る。
【図70】図69の正面図である。
【図71】図70のA−A′断面図である。
【図72】図70のB−B′断面図である。
【図73】本発明の二つの対称外側に各々一個の導電貫
通孔を設けた楕円形又は近似楕円形電極板で構成された
応用例の立体分解図である。
【図74】図73の正面図である。
【図75】図74のA−A′断面図である。
【図76】本発明の二つの対称外側に各々一個の導電貫
通孔を設けた長方形又は近似長方形電極板で構成された
応用例の立体分解図である。
【図77】図76の正面図である。
【図78】図77のA−A′断面図である。
【図79】本発明の二つの対称外側に各々二個並列の導
電貫通孔を設けた三角形又は近似三角形電極板で構成さ
れた応用例の立体分解図である。
【図80】図79の前視図である。
【図81】図80のA−A′断面図である。
【図82】本発明の三角形の外側に各々一個の導電貫通
孔の三角形又は近似三角形電極板で構成された応用例の
立体分解図である。
【図83】図82の正面図である。
【図84】図83のA−A′断面図である。
【図85】本発明の対称四角形の外側に各々一個の導電
貫通孔を設けた対称四角形又は近似対称四角形電極板で
構成された応用例の立体分解図である。
【図86】図85の正面図である。
【図87】図86のA−A′断面図である。
【図88】本発明の円形又は近似円形外側に各々交互に
導電貫通孔及び隔離貫通孔を設けた電極板で構成された
応用例の立体分解図である。
【図89】図88の正面図である。
【図90】図89A−A′断面図である。
【図91】図89のB−B′断面図である。
【図92】本発明の異極性電極板の中間付近の区域に一
個の導電貫通孔及び隔離貫通孔を設けた電極板で構成さ
れた応用例の立体分解図である。
【図93】図92の正面図である。
【図94】図93のA−A′断面図である。
【図95】本発明の異極性極板の中間付近区域に二個の
導電貫通孔と隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応
用例の立体分解図である。
【図96】図95の正面図である。
【図97】図96のA−A′断面図である。
【図98】本発明の異極性極板の中間付近区域に、相互
対称に交互に分布した二個の導電貫通孔と隔離貫通孔を
設けた電極板で構成された応用例の立体分解図である。
【図99】図98の正面図である。
【図100】図99のA−A′断面図である。
【図101】本発明の異極性電極板の中間区域付近に、
相互に対称に交互分布した三個の導電貫通孔及び隔離貫
通孔を設けた電極板で構成された応用例の立体分解図で
ある。
【図102】図101の正面図である。
【図103】図102のA−A′断面図である。
【図104】図102のB−B′断面図である。
【図105】本発明の異極性電極板の中間区域付近に六
角形を成す対称に三個導電貫通孔と隔離貫通孔を交互に
配置した電極板で構成された応用例の立体分解図であ
る。
【図106】図106の正面図である。
【図107】図106のA−A′断面図である。
【図108】本発明の異極性電極板の中間区域付近に3
個の導電貫通孔及び隔離貫通孔を設けた電極板で構成さ
れた応用例の立体分解図である。
【図109】図108の正面図である。
【図110】図109のA−A′断面図である。
【図111】本発明の交互に対称する内外環に4個の導
電貫通孔と隔離貫通孔を交互に設けた電極板で構成され
た応用例の立体分解図である。
【図112】図111の正面図である。
【図113】図112のA−A′断面図である。
【図114】本発明の交互に対称した内外環に4個の導
電貫通孔と隔離貫通孔を設けた電極板で構成された応用
例の立体分解図である。
【図115】図114の正面図である。
【図116】図115のA−A′断面図である。
【図117】本発明の電極板の両側の周辺に各々一個の
合流端子を設けた両合流端子の実施形態である。
【図118】図117の側面図である。
【図119】本発明の電極板の両側の異なる辺に各々一
個の合流端子を設けた両合流端子の実施形態である。
【図120】図119の側面図である。
【図121】本発明の電極板の両側の中間付近に各々一
個の合流端子を設けた両合流端子の実施形態である。
【図122】図121の側面図である。
【図123】本発明の電極板両側の縁辺に各々合流端子
を設けた四合流端子の実施形態である。
【図124】図123の側面図である。
【図125】本発明の電極板両側に各々交互に設置され
た合流端子を設けた四合流端子の実施形態である。
【図126】図125の側面図である。
【図127】本発明の電極板の四側の中間に各々合流端
子を設けた四合流端子の実施形態である。
【図128】図127の側面図である。
【図129】本発明の軸方向に隙間のある非閉合中空管
構造の弾性管状導電棒構造である。
【図130】本発明の絶縁リング状構造である。
【符号の説明】
B101、B102、B103、B104、B105、
B106、B107、B108 正極導電棒 B201、B202、B203、B204、B205、
B206、B207、B208 負極導電棒 C101、C102、C103、C104、C105、
C106、C107、C108、C201、C202、
C203、C204、C205、C206、C207、
C208 導電貫通孔 I101 隔離体 P101 正極性電極板 P201 負極性電極板 S101、S102、S103、S104、S105、
S106、S107、S108、S201、S202、
S203、S204、S205、S206、S207、
S208 隔離切欠又は空隙 S111、S112、S113、S114、S115、
S116 S117、S118、S211、S212、S213、
S214、S215、S216、S217、S218
隔離貫通孔 T101、T102、T103、T104、T201、
T202、T203、T204 合流端子 SP101 軸方向隙間(スリット)中空間 IR101 リング状絶縁物

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極板の二回路以上の入出力電流回路に
    より、内部抵抗を減少させる二個以上の入出力電流合流
    端子を設け、上記電極板に設ける二個以上の合流端子
    は、電極板の縁から外に延伸する合流端子機構を含み、
    更に円形又は角形の導電材料で構成されたソリッド又は
    中空管形導電棒で、上記電極板の導電貫通穴を貫通し
    て、同極性の電極板を並列接続又は異極性電極板を直列
    接続、又は並・直列接続を行うものを含む蓄放電装置の
    低内部抵抗接続構造であって、 異極性板間の層間に設ける隔離シート又は隔離膜で、セ
    ット構造の場合は、正・負極板に同時セットされるか、
    又は選択的にその一極性電極にセットされた隔離体と、 電極板を保護し、蓄放電装置の容器を構成する絶縁材料
    又は非絶縁材料構成を含む外殻とを備え、 上記正極板及び負極板は、正極性又は負極性電極板の少
    なくとも両側に一個以上の外伸合流端子を設け、正極板
    又は負極板の外側の少なくとも両側の選定区域又は中間
    区域に少なくとも一個の導電貫通孔を設け、上記正極板
    又は負極板の少なくとも両側の選定区域又は中間区域
    に、少なくとも一個所の異極性板を設け、極板を重ねた
    後、導電棒を通しても、少なくとも一個所の隔離空間又
    は隔離切欠或いは少なくとも一個の導電棒より大きい貫
    通穴が形成され、 導電棒を合流端子とする場合、電極板の導電貫通穴と導
    電棒間は、密接・圧接又は溶接方式の結合、或いは異形
    状の導電貫通孔と管形導電棒の結合方式で、管形導電棒
    貫通締付後の管体変形弾力で締り嵌合し、或いは軸方向
    隙間の非密封中空管構造の弾性管状導電棒で構成され、
    貫通後の管体変形弾力で締り嵌合することを特徴とする
    蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の低内部抵抗接続構造にお
    いて、 異極性電極板に、導電棒結合用の導電棒貫通孔、及び異
    極性導電棒が貫通しても、相互に接触しない隔離隙間又
    は切欠又は貫通孔を設け、更に極板間に伝統の蓄放熱装
    置の隔離体と外殻を設けていることを特徴とする蓄放電
    装置の低内部抵抗接続構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒の両端に、更にフランジ又は、ネジ、ナット
    又は単方のパッキン絶縁押え板等で極板を締付けたこと
    を特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒は同極性極板を貫通して、並列合流させる
    か、又は異極性極板の導電貫通孔を貫通して直列合流さ
    せ、あるいは同時に同極性又は異極性電極板を貫通して
    並列合流と直列合流を行わせることを特徴とする蓄放電
    装置の低内部抵抗接続構造。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒は中空管で構成され、更に気体、液体の流体
    ポンプと冷却用散熱器又は加熱装置で流体を管状導電棒
    内を通過させて、冷却又は加熱の温調機能を発生するこ
    とを特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒を並列合流構造とし、通過する流体が絶縁流
    体の場合、各同電位の電極上の管状導電棒は、直列回路
    又は並列回路構造であることを特徴とする蓄放電装置の
    低内部抵抗接続構造。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒を並列合流及び直列機能として応用した場
    合、各異電圧の導電棒間は、絶縁導管にて直列又は並列
    して、冷却又は加熱用の温度調節絶縁性流体を通過させ
    ることを特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒と極板間の隔離貫通孔の間に、リング状又は
    管状絶縁物で絶縁を確保し、更に電極板間の構造安定性
    を向上させることを特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵抗
    接続構造において、 上記導電棒と電極板の隔離切欠間に絶縁物をはめ込んで
    絶縁性を確保し、更に電極板間の構造安定性を向上させ
    ることを特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵
    抗接続構造において、 上記導電棒と電極板の隔離間隙に間隙安定ブロックを設
    置し、絶縁性を確保すると共に、更に電極板間の構造安
    定性を向上させることを特徴とする蓄放電装置の低内部
    抵抗接続構造。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の蓄放電装置の低内部抵
    抗接続構造において、 上記個別電極板の両側又は両側以上に各々外伸の二個又
    は二個以上の合流端子で同極性極板間の多回路並列接続
    又は異極性極板間の直列接続を行って、蓄電装置の同極
    板に電流を入・出力させる時、二回路又は二回路以上の
    電流回路で蓄電装置の入・出力時の内部抵抗を低下させ
    ることを特徴とする蓄放電装置の低内部抵抗接続構造。
JP03418698A 1998-01-14 1998-01-30 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造 Expired - Lifetime JP4550949B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB981051030A CN100336245C (zh) 1998-01-14 1998-01-14 储放电装置的低内阻汇流结构
GB9801181A GB2333399B (en) 1998-01-14 1998-01-20 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
US09/010,493 US6159633A (en) 1998-01-14 1998-01-21 Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
JP03418698A JP4550949B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-30 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
EP98310029.8A EP0930661B1 (en) 1998-01-14 1998-12-08 The Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
CN98250293U CN2415463Y (zh) 1998-01-14 1998-12-21 储放电装置的低内阻汇流结构
JP1062998U JP3060540U (ja) 1998-01-14 1998-12-25 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
CA002270749A CA2270749C (en) 1998-01-14 1999-04-29 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
AU26007/99A AU776574B2 (en) 1998-01-14 1999-04-30 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
MYPI99001792A MY124659A (en) 1998-01-14 1999-05-06 Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
BRPI9904506-0A BR9904506B1 (pt) 1998-01-14 1999-05-10 dispositivo de armazenagem/descarga de eletricidade com estrutura de coletor de corrente de baixa resistência interna.
ZA9903414A ZA993414B (en) 1998-01-14 1999-05-19 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure.
IDP990462A IDP000010089A (id) 1998-01-14 1999-05-19 Piranti penyimpan/pembuang listrik dengan struktur pengumpul arus bertahanan internal rendah
US09/671,797 US6531247B1 (en) 1998-01-14 2000-09-28 Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
AU2004240162A AU2004240162B2 (en) 1998-01-14 2004-12-16 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
JP2010134845A JP4927200B2 (ja) 1998-01-14 2010-06-14 蓄放電装置の低内部抵抗の接続構造

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB981051030A CN100336245C (zh) 1998-01-14 1998-01-14 储放电装置的低内阻汇流结构
GB9801181A GB2333399B (en) 1998-01-14 1998-01-20 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
US09/010,493 US6159633A (en) 1998-01-14 1998-01-21 Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
JP03418698A JP4550949B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-30 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
CN98250293U CN2415463Y (zh) 1998-01-14 1998-12-21 储放电装置的低内阻汇流结构
JP1062998U JP3060540U (ja) 1998-01-14 1998-12-25 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
CA002270749A CA2270749C (en) 1998-01-14 1999-04-29 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
AU26007/99A AU776574B2 (en) 1998-01-14 1999-04-30 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
MYPI99001792A MY124659A (en) 1998-01-14 1999-05-06 Electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
BRPI9904506-0A BR9904506B1 (pt) 1998-01-14 1999-05-10 dispositivo de armazenagem/descarga de eletricidade com estrutura de coletor de corrente de baixa resistência interna.
ZA9903414A ZA993414B (en) 1998-01-14 1999-05-19 The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure.
IDP990462A IDP000010089A (id) 1998-01-14 1999-05-19 Piranti penyimpan/pembuang listrik dengan struktur pengumpul arus bertahanan internal rendah

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134845A Division JP4927200B2 (ja) 1998-01-14 2010-06-14 蓄放電装置の低内部抵抗の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233097A true JPH11233097A (ja) 1999-08-27
JP4550949B2 JP4550949B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=62200105

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03418698A Expired - Lifetime JP4550949B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-30 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
JP1062998U Expired - Fee Related JP3060540U (ja) 1998-01-14 1998-12-25 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
JP2010134845A Expired - Lifetime JP4927200B2 (ja) 1998-01-14 2010-06-14 蓄放電装置の低内部抵抗の接続構造

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062998U Expired - Fee Related JP3060540U (ja) 1998-01-14 1998-12-25 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
JP2010134845A Expired - Lifetime JP4927200B2 (ja) 1998-01-14 2010-06-14 蓄放電装置の低内部抵抗の接続構造

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6159633A (ja)
EP (1) EP0930661B1 (ja)
JP (3) JP4550949B2 (ja)
CN (2) CN100336245C (ja)
AU (2) AU776574B2 (ja)
BR (1) BR9904506B1 (ja)
CA (1) CA2270749C (ja)
GB (1) GB2333399B (ja)
ID (1) IDP000010089A (ja)
MY (1) MY124659A (ja)
ZA (1) ZA993414B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055270A (ja) * 2001-06-20 2004-02-19 Tai-Her Yang 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
JP2006210312A (ja) * 2004-10-26 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007242628A (ja) * 2001-05-28 2007-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電池パック
JP2008524797A (ja) * 2004-12-24 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池モジュールの製造方法
JP2010525552A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶接点接続部を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
CN102315476A (zh) * 2011-08-25 2012-01-11 石家庄杰泰特电子科技有限公司 电池组
JP2017220370A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458723B1 (ko) * 2001-09-19 2004-12-03 성남전자공업주식회사 전기 이중층 소자
US7118828B2 (en) * 2002-03-11 2006-10-10 Quallion Llc Implantable battery
JP3897029B2 (ja) * 2004-03-30 2007-03-22 日産自動車株式会社 組電池用フレームおよび組電池
CN100477336C (zh) * 2004-05-31 2009-04-08 日产自动车株式会社 电池组及其制造方法
JP2006196428A (ja) 2004-05-31 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
CN1848495A (zh) * 2005-04-11 2006-10-18 杨泰和 多向多路辐射状汇流结构的电极板
US20070148542A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Joseph Szymborski Battery electrode design and a flat stack battery cell design and methods of making same
JP2008159332A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP4495751B2 (ja) * 2007-07-24 2010-07-07 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法
US7610811B1 (en) * 2008-10-13 2009-11-03 Honeywell International Inc Method and system for sensing differential pressure with elastomer
DE102009016772A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Li-Tec Battery Gmbh Elektrodengeometrie einer galvanischen Zelle
DE102009016868A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle, Zellenstapel und Kühlkörper
JP5397133B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-22 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法
US8551660B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-08 Tai-Her Yang Reserve power supply with electrode plates joined to auxiliary conductors
CN102044694A (zh) * 2010-11-23 2011-05-04 中国科学院电工研究所 一种高电压电池
DE102011117960A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Li-Tec Battery Gmbh Elektrodenstapel für eine Energiespeicherzelle und Verfahren zur Herstellung eines solchen Elektrodenstapels
KR20130118145A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103441053B (zh) * 2013-03-22 2016-03-23 深圳市槟城电子有限公司 集成气体放电管及其制备方法
JP5821905B2 (ja) * 2013-06-24 2015-11-24 日新電機株式会社 乾式コンデンサ
CN103367814B (zh) * 2013-06-28 2015-08-12 江西理工大学 一种新型锂离子动力电池的电芯构造
WO2016045752A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Nv Method for packaging and connecting electric storage cells for efficiency and cycle/life expectancy
DE102014222324B4 (de) * 2014-10-31 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Anode mit Durchbrüchen, Kathode mit Durchbrüchen, Eektrodenensemble, Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung der Batteriezelle
CN105655532A (zh) * 2014-11-10 2016-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组及其堆叠方法
JP6823398B2 (ja) * 2015-08-05 2021-02-03 三洋化成工業株式会社 電池
KR102080284B1 (ko) * 2015-10-22 2020-02-21 주식회사 엘지화학 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀
DE102015220792A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Leistungselektronikanordnung
US10644293B2 (en) 2016-04-25 2020-05-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
DE102016214318B4 (de) * 2016-08-03 2023-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
KR102137699B1 (ko) * 2017-02-23 2020-07-24 주식회사 엘지화학 버스바를 적용한 배터리 셀
US20210143514A1 (en) * 2017-06-23 2021-05-13 Advanced Battery Concepts, LLC Reinforced bipolar battery assembly
US10446823B2 (en) * 2017-07-17 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-tabbed electrodes having current-optimizing electron obstacles and batteries incorporating the same
DE102018210671A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Akkupack
CN109459594A (zh) * 2018-12-05 2019-03-12 珠海东帆科技有限公司 一种用于连接电池的测量端子
KR20220011158A (ko) * 2019-05-22 2022-01-27 시온 파워 코퍼레이션 전기적으로 결합된 전극, 및 관련 물품 및 방법
KR20220004698A (ko) 2019-05-24 2022-01-11 어드밴스드 배터리 컨셉츠, 엘엘씨 통합된 에지 밀봉부를 갖는 배터리 조립체 및 밀봉부 형성 방법
DE102019211927A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls
CN112670601A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有均匀热分布的超高功率混合型电池设计
JP7465113B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-10 ジヤトコ株式会社 電池及び電池の冷却システム
JP7461705B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池
JP7461765B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池
CN111834637B (zh) * 2020-07-24 2022-03-22 江西理工大学 一种具有多通道柔性集流体结构降内阻的柔性锂离子电池及其制备方法
IT202100013016A1 (it) * 2021-05-20 2022-11-20 Environ Energy Solution Accumulatore elettrochimico di carica elettrica
EP4113556B1 (en) * 2021-06-30 2023-09-20 Mindcaps Smart Supercapacitors SL Lithium/sodium electrochemical device for storing electrical energy in rectangular geometric cells
KR20240027297A (ko) * 2022-08-23 2024-03-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116020U (ja) * 1974-03-08 1975-09-22
JPS547294Y2 (ja) * 1974-04-16 1979-04-06
JPS547295Y2 (ja) * 1974-05-11 1979-04-06
JPS5613363U (ja) * 1979-07-10 1981-02-04
JPH07282841A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH0896840A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1934945A (en) * 1931-12-21 1933-11-14 Merlau Bryan Storage battery
US2527888A (en) * 1945-06-18 1950-10-31 Milnes Henry Reginald Alkaline storage battery
US2511943A (en) 1946-07-23 1950-06-20 Reed Battery Corp Storage battery
DE1596301B1 (de) * 1966-09-02 1970-06-18 Varta Ag Elektrodensatz fuer galvanische Elemente
FR1534907A (fr) 1967-06-22 1968-08-02 Wonder Piles Perfectionnements aux piles, notamment du type amorçable, et à leurs procédés de fabrication
US3518127A (en) 1967-12-26 1970-06-30 Electric Fuel Propulsion Inc Floor interconnecting battery cells
GB8510152D0 (en) * 1985-04-20 1985-05-30 Lucas Ind Plc Alakaline electric storage cells
US4734819A (en) * 1985-12-20 1988-03-29 Rogers Corporation Decoupling capacitor for surface mounted leadless chip carrier, surface mounted leaded chip carrier and pin grid array package
US4949217A (en) * 1989-06-23 1990-08-14 General Electric Company Multilayer capacitor suitable for substrate integration and multimegahertz filtering
US4983475A (en) 1990-02-13 1991-01-08 Delans Darwin D Bar for connecting together two plate straps of the same polarity on an electrochemical battery
GB2245412B (en) * 1990-06-20 1995-01-25 Dowty Electronic Components Battery comprising interconnecting means of electrochemical cell units
USRE36102E (en) * 1991-09-17 1999-02-16 Globe-Union Inc. Dual lug battery plate construction
SG48955A1 (en) * 1992-07-27 1998-05-18 Murata Manufacturing Co Multilayer electronic component method of manufacturing the same and method of measuring characteristics thereof
US5331505A (en) * 1993-01-08 1994-07-19 Honeywell Inc. Multi-coplanar capacitor for electrical connector
JP3373242B2 (ja) * 1993-02-05 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 積層型電池とその製造方法
JP3448848B2 (ja) * 1993-03-23 2003-09-22 Tdk株式会社 積層型電池の基板への実装構造
FR2705834B1 (fr) * 1993-05-26 1995-06-30 Accumulateurs Fixes Procédé de liaison d'une connexion métallique sur une électrode dont l'âme a une structure fibreuse ou de type mousse pour générateur électrochimique, et électrode obtenue.
JPH07263024A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2869708B2 (ja) * 1995-09-18 1999-03-10 日通工株式会社 貫通コンデンサ
KR100255358B1 (ko) * 1997-12-27 2000-05-01 배문한 쌍극전지
CN1293831A (zh) * 1998-01-19 2001-05-02 X2Y衰减器有限公司 可在一个集成组件中产生差模和共模滤波进行浪涌保护的成对多层电介质的独立无源元件结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116020U (ja) * 1974-03-08 1975-09-22
JPS547294Y2 (ja) * 1974-04-16 1979-04-06
JPS547295Y2 (ja) * 1974-05-11 1979-04-06
JPS5613363U (ja) * 1979-07-10 1981-02-04
JPH07282841A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH0896840A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242628A (ja) * 2001-05-28 2007-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電池パック
JP4656083B2 (ja) * 2001-05-28 2011-03-23 三菱化学株式会社 電池パック
JP2004055270A (ja) * 2001-06-20 2004-02-19 Tai-Her Yang 低いインナー抵抗を有する蓄電、放電装置のバス構造
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
JP2006210312A (ja) * 2004-10-26 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2008524797A (ja) * 2004-12-24 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池モジュールの製造方法
US7964302B2 (en) 2004-12-24 2011-06-21 Lg Chem, Ltd. Process for preparation of secondary battery module
JP4757879B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池モジュールの製造方法
JP2010525552A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶接点接続部を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
CN102315476A (zh) * 2011-08-25 2012-01-11 石家庄杰泰特电子科技有限公司 电池组
JP2017220370A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 積層電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1223477A (zh) 1999-07-21
CN100336245C (zh) 2007-09-05
JP4550949B2 (ja) 2010-09-22
AU2004240162B2 (en) 2007-09-20
US6531247B1 (en) 2003-03-11
BR9904506A (pt) 2001-01-16
GB2333399B (en) 2002-08-14
JP2010267977A (ja) 2010-11-25
EP0930661A3 (en) 2002-03-13
JP4927200B2 (ja) 2012-05-09
AU776574B2 (en) 2004-09-16
ZA993414B (en) 2000-01-26
BR9904506B1 (pt) 2009-12-01
AU2004240162A1 (en) 2005-01-20
EP0930661A2 (en) 1999-07-21
CA2270749A1 (en) 2000-10-29
AU2600799A (en) 2000-11-02
GB2333399A (en) 1999-07-21
GB9801181D0 (en) 1998-03-18
JP3060540U (ja) 1999-09-07
CA2270749C (en) 2008-04-15
US6159633A (en) 2000-12-12
IDP000010089A (id) 2000-11-23
CN2415463Y (zh) 2001-01-17
MY124659A (en) 2006-06-30
EP0930661B1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233097A (ja) 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
CN100466344C (zh) 一种储放电装置的低内阻汇流结构
JP6320585B2 (ja) 蓄電及び給電装置
CN104979504B (zh) 电池模块阵列、电池组和电池操作系统
KR102396361B1 (ko) 배터리 팩
CN104321920B (zh) 电极块、层叠电池和层叠电池的组装方法
US20150243957A1 (en) Rechargeable battery module
US20120219845A1 (en) Secondary battery
US20100136381A1 (en) Electrode plate multi-end sides to single end side current collector of an electricity storage/discharge device
JP2013543228A (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP2018018661A (ja) 冷却機能付き導電部材
US20140079971A1 (en) Lithium battery structure
WO2014010419A1 (ja) 組電池
US20160329264A1 (en) Semiconductor assembly
KR20150120261A (ko) 전류 분산 부재를 갖는 이차 전지
KR101658973B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
JPH0822818A (ja) アルカリ蓄電池
WO2018012739A1 (ko) 상호 결합된 추가 탭들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
US20150207124A1 (en) Electric storage device
KR100638586B1 (ko) 전기 충전 및 방전 장치
KR20050081690A (ko) 이차 전지
ES2477330T3 (es) Dispositivo de almacenamiento/descarga de electricidad con una estructura de colector de corriente de baja resistencia interna
JP2015191842A (ja) 組電池およびスペーサ構造体
WO2021014704A1 (ja) 角形二次電池
US20220238908A1 (en) Rectangular secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term