JP7461765B2 - バイポーラ電極を用いた二次電池 - Google Patents

バイポーラ電極を用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7461765B2
JP7461765B2 JP2020049249A JP2020049249A JP7461765B2 JP 7461765 B2 JP7461765 B2 JP 7461765B2 JP 2020049249 A JP2020049249 A JP 2020049249A JP 2020049249 A JP2020049249 A JP 2020049249A JP 7461765 B2 JP7461765 B2 JP 7461765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive
negative
collector
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150191A (ja
Inventor
重光 圷
真二 藤本
宜 鋤柄
真太郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020049249A priority Critical patent/JP7461765B2/ja
Priority to CN202110276823.7A priority patent/CN113497275A/zh
Priority to US17/202,319 priority patent/US20210296630A1/en
Publication of JP2021150191A publication Critical patent/JP2021150191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461765B2 publication Critical patent/JP7461765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、バイポーラ電極を用いた二次電池に関する。
板形状を成すフレームに単電池を保持させて小モジュールを形成し、その小モジュールをフレームの厚み方向に複数個積層して積層ユニットを形成し、積層ユニットを積層方向の両面からヒートシンクで加圧して一体的に保持することで車両用バッテリユニット構成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4501905号公報 特許第4300310号公報 米国特許明細書第9972860号
バイポーラ電極を用いた二次電池においても、出力端子間に所要の電圧を得るために固体電解質層の少なくとも一面側にバイポーラ電極が積層された単積層体を直列接続した直列接続体となるように複数積層し、更に、直列接続体を並列接続する構成がとられる。
しかしながら、並列接続については、多数の接続用導体を要するため二次電池の小型化や生産性の点で課題を残している。
本発明は、上記事情に鑑みてなされものであり、単積層体を直列接続した直列接続体を複数並列接続する場合においても小型で生産性に優れたバイポーラ電極を用いた二次電池を提供すること目的とする。
(1)固体電解質層(例えば、後述する固体電解質層2)の少なくとも一面側に一枚のシート状集電体(例えば、後述するシート状集電体18)の一面上に分極性電極の正極(例えば、後述する正極用合剤スラリー19)が形成され他面上に分極性電極の負極(例えば、後述する負極用合剤スラリー20)が形成されたバイポーラ電極(例えば、後述するバイポーラ電極17)が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接的に又は前記固体電解質層を介して間接的に積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極(例えば、後述する正極通常電極3、負極通常電極4)と、を備え、
前記部分発電要素は前記一面側及び他面側の前記通常電極間で前記多層積層体の構成要素である前記単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
1つの前記通常電極を共通電極(例えば、後述する正極集電電極3a、負極集電電極4a)として、前記共通電極とこれに対応する2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記共通電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記共通電極と2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された並列接続体を構成している、
バイポーラ電極を用いた二次電池。
(2)前記通常電極は、前記部分発電要素の前記一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極(例えば、後述する正極通常電極3)と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極(例えば、後述する負極通常電極4)と、の何れかである請求項(1)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(3)1つの前記正極通常電極を正極集電電極(例えば、後述する正極集電電極3a)として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体(例えば、後述する第1形態の並列接続体27a、27b、27c)を構成している、(2)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(4)1つの前記負極通常電極を負極集電電極(例えば、後述する負極集電電極4a)として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体(例えば、後述する第2形態の並列接続体28)を構成している、(2)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(5)1つの前記正極通常電極を正極集電電極(例えば、後述する正極集電電極3a)として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体(例えば、後述する第1形態の並列接続体27a、27b、27c)と、
1つの前記負極通常電極を負極集電電極(例えば、後述する負極集電電極4a)として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体(例えば、後述する第2形態の並列接続体28)とが、
前記正極集電電極又は前記負極集電電極と一方の前記負極通常電極又は前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体(例えば、後述する複合並列接続体29a、29b、…、29t)を構成している、(2)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(6)前記複合並列接続体は、前記正極集電電極及び前記負極集電電極に対応して接続導体(例えば、後述する正極副接続導体101、102、120a、120b、120c、120d;負極副接続導体111、112、130a、130b、130c、130d)がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極集電極板(例えば、後述する正極集電極板30)及び負極集電極板(例えば、後述する負極集電極板31)が設けられている、(5)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(7)前記正極集電極板及び前記負極集電極板並びに前記部分発電要素は、前記部分発電要素の積層方向に垂直な面への投影形状が概略矩形であり、
前記正極集電極板及び前記負極集電極板は、対応する前記正極性及び負極性の前記接続導体に接続する導体接続部(例えば、後述する電極30a、30b、30c、30d;31a、31b、31c、31d)が当該概略矩形における対角近傍に離隔して複数個所に形成されている、(6)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(8)前記複合並列接続体は、その積層方向の最外両端部位に何れも前記負極通常電極が位置している(5)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(9)前記複合並列接続体は、その積層方向の最外両端部位に何れも前記正極通常電極が位置している(5)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(10)前記正極集電極板及び前記負極集電極板は、外部に出力電力を供給するための正極タブ(例えば、後述する正極タブ10)及び負極タブ(例えば、後述する負極タブ11)が設けられている、(6)又は(7)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(11)前記複合並列接続体、正極性及び負極性の前記接続導体を包むラミネート材の外装体(例えば、後述する外装体12)が設けられ、前記外装体から外部に前記正極タブ及び前記負極タブの一部がそれぞれ導出されている、(10)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(12)前記単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、前記単積層体の積層方向の両端間の中央部に前記正極集電極板と前記負極集電極板とを平行に配置し、前記正極集電極板及び負極集電極板間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シートを配すると共に、前記単積層体の積層方向の最外両端部と前記外装体の内面との間には絶縁シートを設けない、(11)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(13)前記単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、前記単積層体の積層方向の両端のうちの一方端側に前記正極集電極板と前記負極集電極板とを平行に且つ前記負極集電極板の方が当該一方端より外側に寄るように配し、前記正極集電極板及び負極集電極板間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シートを配すると共に、前記単積層体の積層方向の両端のうちの他方端側と前記外装体の内面との間、及び、前記負極集電極板と前記外装体の内面との間には絶縁シートを設けない(11)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(1)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、1つの通常電極を共通電極として、この共通電極とこれに対応する2つの通常電極との間で直列部分発電要素が、共通電極を挟んで極性が逆向きに接合されおり、これにより共通電極と2つの通常電極との間で直列部分発電要素が並列接続された並列接続体を構成している。このため共通電極の部分では並列接続体を構成するための接続導体を要せず、全体として接続導体数が低減される。
(2)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、共通電極となる1つの通常電極に対して、共通電極と正極通常電極との間、及び、共通電極と負極通常電極との間で、並列接続の対象となる直列接続のバイポーラ電池(バイポーラ電極を用いた電池)が構成され、構成の簡素化が実現される。
(3)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、正極通常電極を正極集電電極として、正極集電電極とこれに対応する2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が構成され、この直列部分発電要素が、正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極と2つの負極通常電極との間で並列接続された第1形態の並列接続体が構成される。このため、バイポーラ電池の直列接続体が並列接続された第1形態の並列接続体が簡易に構成され、更なる複合的構成の要素としても利用できる。
(4)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、負極通常電極を負極集電電極として、負極集電電極とこれに対応する2つの正極通常電極との間で直列部分発電要素が構成され、この直列部分発電要素が、負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、負極集電電極と2つの正極通常電極との間で並列接続された第2形態の並列接続体が構成される。このため、バイポーラ電池の直列接続体が並列接続された第2形態の並列接続体が簡易に構成され、更なる複合的構成の要素としても利用できる。
(5)のバイポーラ電極を用いた二次電池では(3)の第1形態の並列接続体と(4)の第2形態の並列接続体とが正極集電電極又は負極集電電極と一方の負極通常電極又は正極通常電極との間で直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体を構成している。このため、単積層体の直列接続体における直列数(直列極数)により所要の出力電圧を得、この直列極数での並列組数で所要の容量を得る複合並列型の電池が簡易に構成される。
(6)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、正極集電電極及び負極集電電極に対応して接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性のこれらの接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極集電極板及び負極集電極板が設けられている。このため(5)の複合並列接続体から外部に出力を導出するための導体の接続が簡素化される。
(7)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、正極集電極板及び負極集電極板並びに部分発電要素は、前記部分発電要素の積層方向に垂直な面への投影形状が概略矩形であり、正極集電極板及び負極集電極板は、対応する正極性及び負極性の接続導体に接続する導体接続部が当該概略矩形における対角近傍に離隔して複数個所に形成されている。このため、(6)の複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
(8)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、(5)の複合並列接続体における積層方向の最外両端部位に何れも正極通常電極が位置している。このため、外装体と接する最外両端部位の電極の電位が等しくなり、外装体との間に補強用の絶縁体などを設けずとも、安全が確保される。
(9)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、(5)の複合並列接続体における積層方向の最外両端部位に何れも負極通常電極が位置している。このため、外装体と接する最外両端部位の電極の電位が等しくなり、外装体との間に補強用の絶縁体などを設けずとも、安全が確保される。
(10)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、(6)又は(7)の場合において特に、正極集電極板及び負極集電極板は、外部に出力電力を供給するための正極タブ及び負極タブが設けられている。このため、出力電力を取り出すための導体部の構成が簡素化される。
(11)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、(10)の場合において特に、複合並列接続体、正極性及び負極性の接続導体を包むラミネート材の外装体が設けられ、この外装体から外部に正極タブ及び負極タブの一部がそれぞれ導出されている。このため、取り扱いが容易である。
(12)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、単積層体の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板と負極集電極板とを平行に配置することにより、単積層体の積層方向の最外両端部が同電位となる。このため、単積層体の積層方向の最外両端部と前記外装体の内面との間には絶縁シートを設けない構成を採ることができ、絶縁シートの枚数を低減できる。
(13)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、単積層体の積層方向の両端のうちの一方端側に正極集電極板と負極集電極板とを平行に且つ負極集電極板の方が当該一方端より外側に寄るように配置することにより、負極集電極板と単積層体の積層方向の両端のうちの他方端側とが同電位となる。このため、負極集電極板と単積層体の積層方向の両端のうちの他方端側と外装体の内面との間、及び、負極集電極板と外装体の内面との間には絶縁シートを設けない構成を採ることができ、絶縁シートの枚数を低減できる。
本発明の実施形態に適用するバイポーラ電極を表す断面図である。 本発明のバイポーラ電極を用いた二次電池の原理的構成図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に2つ積層した2層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に3つ積層した3層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に2つ積層した2層の積層体を2つ並列に接続する構成とその2層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に3つ積層した3層の積層体を2つ並列に接続する構成とその3層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を2つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を3つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を4つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を12並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に複数積層した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。 図15の積層体の積層後の概念図である。 図16の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図17の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成とその12層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を12並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成とその12層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を13並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、複数の単積層体と正極集電電極及び負極集電電極を配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。 図25の積層体の積層後の概念図である。 図26の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図27の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、積層方向の両端部位に外部接続端子を配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。 図29の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図30の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成とその12層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに中間電位接続部への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を12並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。 図35の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図36の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成とその12層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を13並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の他の構成例の物理的構成を説明する分解概念図である。 図41の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図42の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の他の構成例の物理的構成を説明する分解概念図である。 図44の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図45の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成とその12層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を13並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、正極集電極板及び負極集電極板並びに正極集電電極及び負極集電電極への配線の他の形態を説明する図である。 通常の電極と固体電解質とにより構成される固体電池を示す図である。 図50の固体電池を複数並列に接続した発電単位における正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。 図50の固体電池を複数並列に接続した部分発電単位を複数直列に接続した発電単位における正極集電極板及び負極集電極板並びに中間電位接続部への配線の形態を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に参照する各図において、対応部には同一の符号を附して示し、それらの説明においては、適宜、同符号の対応部における既出の説明を援用する。
本発明の一実施形態としてのバイポーラ電極を用いた二次電池は、バイポーラ電極と通常電極とを含んで構成される。
図50は、通常の電極と固体電解質とにより構成される固体電池1を示す図である。この固体電池1は、板状の固体電解質層2の一面側に正極通常電極3が、他面側に負極通常電極4が積層されて構成される。
正極通常電極3は、アルミニウム等の集電箔である一枚の正極シート状集電体5の両面に、コバルト酸リチウムやリン酸リチウム等の正極活性物質に更に導電補助剤やバインダーなどを含んだ正極合剤6を塗工して正極性の極として形成される形態の通常電極である。
負極通常電極4は、銅の集電箔である1枚の負極シート状集電体7の両面に、黒鉛やチタン酸リチウム等の負極活物質に更にバインダーなどを含んだ負極合剤8を塗工して負極性の極として形成される形態の通常電極である。
固体電池1は、正極シート状集電体5及び負極シート状集電体7の間に、起電力Eを発生する。固体電池1は、同種の固体電池と電気的に直列に接続されて所定の起電力を生じる直列接続体が複数並列に接続されて一つの発電要素を構成するものである。このような発電要素を構成する固体電池の直列接続体、及び、当該直列接続体の並列接続体は、上述のような一つの発電要素に対する部分発電要素を構成する。
尚、本明細書では、起電力Eを発生する正極シート状集電体5及び負極シート状集電体7間を、1電極面(p=1)と数えることとする。また、この電極面の並列接続をp個並列と称する。
図51は、図50の固体電池を複数並列に接続した発電単位における正極集電極板(正極タブ)10及び負極集電極板(負極タブ)11への配線の形態を説明する図である。図51の発電単位9では、外部に出力電力を供給するための正極タブ10と負極タブ11との間にP体の固体電池1が電気的に並列に接続される。この接続状態を図ではp極並列と表記している。図51において、各固体電池1の上下方向中間位置に太線の実線で、各固体電池1間の電位差PDを概念的に示している。並列接続であるため、正極タブ10及び負極タブ11間に生じる起電力Eは、各固体電池1の起電力に等しい。また、並列接続であるため、図示のように、正極タブ10にはP枚の配線が接続され、負極タブ11にはP+1枚の配線が接続される。この発電単位9は、同種の発電単位の直列または並列接続によって更に多層で高電圧の発電単位を構成する部分発電単位であると観念することもできる。なお、発電単位9はラミネートの外装体12に収納されている。
図52は、図51の固体電池を複数並列に接続した部分発電単位を複数直列に接続した他の発電単位における正極タブ及び負極タブ並びに中間電位接続部への配線の形態を説明する図である。この発電単位13は、図50の発電単位9と同様のp極並列の発電単位を部分発電単位として、この部分発電単位を2つ直列接続したものである。発電単位13の正極タブ10及び負極タブ11間の起電力Eの値は図51の発電単位9の起電力Eの2倍である。正極タブ10及び負極タブ11における配線枚数は、P枚及びP+1枚であり、図51の発電単位9と同数である。一方、部分発電単位を2つ直列接続するときの中間電位接続部14における配線数は、(2P+1)+1枚となる。なお、発電単位13はラミネートの外装体12に収納されている。正極タブ10側の部分発電単位9aと負極タブ11側の部分発電単位9bとの間には中間絶縁シート15が介挿され、部分発電単位9aと外装体12との間には外装体内面絶縁シート16が介挿されている。
図1は、本発明の実施形態に適用するバイポーラ電極を表す断面図である。バイポーラ電極17は、一枚のシート状集電体(集電箔)18の一方の面に分極性電極の正極となる正極用合剤スラリー19が形成され他方の面に分極性電極の負極となる負極用合剤スラリー20が形成された電極である。
図2は、本発明のバイポーラ電極を用いた二次電池の原理的構成図である。図2において、1つの単位電池である二次電池21は、単積層体を直列に複数積層した多層積層体として構成されている。詳細には、二次電池21の、正極側の最外端部には正極通常電極3が設けられ、負極側の最外端部には負極通常電極4が設けられる。本例では、正極通常電極3と負極通常電極4との間に、2つのバイポーラ電極17が設けられる。正極通常電極3側から負極通常電極4側に向けて、正極通常電極3と一つのバイポーラ電極17との間、2つのバイポーラ電極17の間、他の一つバイポーラ電極17と負極通常電極4との間に、それぞれ固体電解質層2が挟み込まれる如く積層される。
即ち、正極通常電極3と一つのバイポーラ電極17で1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第1形態の部分単位電池22が構成される。一つのバイポーラ電極17と他の一つバイポーラ電極17との2つのバイポーラ電極17で1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第2形態の部分単位電池23が構成される。また、更に、他の一つバイポーラ電極17と負極通常電極4とで1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第3形態の部分単位電池24が構成される。
負極通常電極4側から正極通常電極3側へと、第3形態の部分単位電池24、第2形態の部分単位電池23及び第1形態の部分単位電池22と順次積層された各部分単位電池の起電力は等しくE0(例えば、3.7ボルト)である。また、極通常電極4側から正極通常電極3側へと、第3形態の部分単位電池24、第2形態の部分単位電池23及び第1形態の部分単位電池22と順次積層されて、そのまま、直列接続体を構成する。従って、二次電池(単位電池)21の起電力EはE0×3(例えば、11.7ボルト)となる。
以下、第1形態の部分単位電池22、第2形態の部分単位電池23及び第3形態の部分単位電池24を、適宜、単積層体25と総称する。単積層体25はそれ単体乃至はそれらの集合体によって二次電池における発電要素を構成する部分発電要素である。単積層体25の数は、2つの電極によって挟まれた固体電解質層2の数に等しい。本明細書では、以下、適宜、1つの単積層体25を1極として数える。
本実施形態では、図2を参処して理解される如く、単積層体25の直列接続体における直列数(直列極数)をs(2以上の自然数)とすると、その直列接続体に含まれるバイポーラ電極の枚数はs-1であり、正極通常電極の数p(+)は1であり、負極通常電極の数p(-)は1である。
図3から図6は、それぞれ、二次電池(単位電池)21における部分単位電池の直列数が異なる例を示す図である。図3から図6において、上述の図3との対応部は同一の符号を附して示してある。図3から図6では、各部分単位電池の上下方向中間位置に太線の実線で、各各部分単位電池間の電位差PDを概念的に示されている。
図3から図6の何れも場合も、正極通常電極3と負極通常電極4との間で多層積層体の構成要素である前記単積層体25が直列接続を構成する極性の向きで積層されて直列部分発電要素26(26a、26b、26c、26d)を構成している。
図3の場合は、単積層体25を直列に2つ積層した2層の積層体である直列部分発電要素26aが構成されている。直列部分発電要素26a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図4の場合は、単積層体25を直列に3つ積層した3層の積層体である直列部分発電要素26bが構成されている。直列部分発電要素26b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図5の場合は、単積層体25を直列に4つ積層した4層の積層体である直列部分発電要素26cが構成されている。直列部分発電要素26c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図6の場合は、単積層体25を直列に6つ積層した6層の積層体である直列部分発電要素26dが構成されている。直列部分発電要素26d内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図7から図9は、それぞれ、1つの正極通常電極を正極集電電極として、正極集電電極とこれに対応する2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が、正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極と2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体を示している。
図7の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図3の直列部分発電要素26aが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26aが並列接続された第1形態の並列接続体27(27a)が構成されている。第1形態の並列接続体27a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図7の場合における接続は、2極直列を2組並列接続した接続体であると見ることができる。
図8の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図4の直列部分発電要素26bが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26bが並列接続された第1形態の並列接続体27(27b)が構成されている。第1形態の並列接続体27b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図8の場合における接続は、3極直列を2組並列接続した接続体であると見ることができる。
図9の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図5の直列部分発電要素26dが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26dが並列接続された第1形態の並列接続体27(27c)が構成されている。第1形態の並列接続体27c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図9の場合における接続は、6極直列を2組並列接続した接続体であると見ることができる。
図10および図11は、それぞれ、図6の直列部分発電要素26dと、図9の第1形態の並列接続体27cとを並列接続した並列接続体を示している。これらの並列接続体は、上述した第1形態の並列接続体27と、これとは異なる形態の第2形態の並列接続体28との組み合わせであると見ることができる。
第2形態の並列接続体28とは、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとして、負極集電電極4aとこれに対応する2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素26が、負極集電電極4aを挟んで極性が逆向きに接合されたものである。即ち、第2形態の並列接続体28は、負極集電電極4aと2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素26が並列接続された接続体である。
図10の場合は、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を3つ並列に接続する構成であり、6極直列を3組並列接続した接続体であると見ることができる。また、図9の第1形態の並列接続体27cに対し、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとした上述の第2形態の並列接続体28aを組み合わせた複合並列接続体29(29a)であると見ることができる。この場合、複合並列接続体29aでは、正極集電電極3a又は負極集電電極4aと一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素26を共通にしている。複合並列接続体29a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図11の場合は、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、6極直列を4組並列接続した接続体であると見ることができる。また、図9の第1形態の並列接続体27cを、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aを接合部として当該接合部に向けて逆極性で接合した複合並列接続体29(29b)であると見ることができる。この場合も、複合並列接続体29bでは、正極集電電極3a又は負極集電電極4aと一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素26を共通にしている。複合並列接続体29b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図7から図11を参照して理解される如く、本発明の実施形態では、単積層体25の直列接続体における直列数(直列極数)をs(2以上の自然数)、並列組数をp(2以上の自然数)とすると、その勅並列接続体に含まれる固体電解質層の数はs×pである。バイポーラ電極の枚数は、pが偶数か奇数かによらず(s-1)×pである。正極通常電極の数p(+)は、p/2(pが偶数のとき)又は(p+1)/2(pが奇数のとき)である。負極通常電極の数p(-)は、p/2+1(pが偶数のとき)又は(p+1)/2(pが奇数のとき)である。即ち、pが偶数か奇数かによらず、正極通常電極の数p(+)と負極通常電極の数p(-)との合計数p(+)+p(-)はs×p+1となる。
電極の総枚数s×pが同一で、単積層体の数(極数)がnの場合、従来における電極板の総枚数は{s×(p+1)}×nであるところ、本発明の実施形態では{s×p+1}×nとなる。
また、図7から図11の本発明の実施形態では、正極集電電極とこれに対応する2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が、正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されているため、並列極板間の絶縁が不要となる。更に、蓄電池の起電力を外部に出力する正極及び負極のタブへの配線の溶着枚数が少なくて済む。この点については、以下に詳述する。
図12から図14は、それぞれ、単積層体を直列に複数積層した複数の積層体を更に複数並列に接続する構成とそれら複数の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極集電極板及び負極集電極板への配線の形態を説明する図である。
図12は、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、12極直列を4組並列接続した複合並列接続体29(29c)であると見ることができる。複合並列接続体29c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図12の12極直列を4組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが2であり、負極タブ11ではNWSが3である。なお、複合並列接続体29cはラミネートの外装体12に収納される。
図13は、単積層体を直列に6積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成であり、6極直列を4組並列接続した複合並列接続体29(29d)であると見ることができる。複合並列接続体29d内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図13の6極直列を8組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが4であり、負極タブ11ではNWSが5である。なお、複合並列接続体29dはラミネートの外装体12に収納される。
図14は、単積層体を直列に4積層した4層の積層体を12並列に接続する構成であり、4極直列を12組並列接続した複合並列接続体29(29e)であると見ることができる。複合並列接続体29e内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図14の4極直列を12組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが6であり、負極タブ11でもNWSが6である。なお、複合並列接続体29eはラミネートの外装体12に収納される。
図15は、単積層体を直列に複数積層した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。図示の例では、最上層に負極電極7aを有する負極シート状集電体7が位置している。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、固体電解質層2、第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第1形態のバイポーラ電極17aは、図15における単積層体の積層方向で上層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)が塗工され、下層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)塗工された形態のバイポーラ電極である。
第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに正極電極5aを有する正極シート状集電体5が積層される。正極シート状集電体5から、更に、順次下層に向けて、第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第1形態のバイポーラ電極17bは、図15における単積層体の積層方向で上層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)が塗工され、下層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)塗工された形態のバイポーラ電極である。
第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに再び負極電極7aを有する負極シート状集電体7が積層される。再び積層された負極電極7aを有する負極シート状集電体7から、更に、順次下層に向けて、図示のように、上述のように積層が繰り返されて、最下層に正極電極5aを有する正極シート状集電体5が積層される。
図16は、図15の積層体の積層後の形態を表す概念図である。図示のように、各正極シート状集電体5の正極電極5aが積層体の積層方向への投影位置で重なる。同様に、各負極シート状集電体7の負極電極7aが積層体の積層方向への投影位置で重なる。
図17は、図16の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図17の電池パックは、図16におけるように積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各正極シート状集電体5の正極電極5aが仮想線にて図示のセル内集電導体で並列接続され、正極タブ10に集約されて外装体12の外部に導出される。同様に、積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各負極シート状集電体7の負極電極7aが仮想線にて図示のセル内集電導体で並列接続され、負極タブ11に集約されて外装体12の外部に導出される。
図18は、図17の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、方形の外装体12の同一側面から正極タブ10と負極タブ11とが並行して外部に導出される。図18における矢線は、電流の向きを概念的に表している。
図19は、単積層体25を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、12極直列を4組並列接続した複合並列接続体29(29f)であると見ることができる。図19の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。12層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、12層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29fはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30とこれに最も近い負極集電電極4aとの間に中間絶縁シート15が配される。
複合並列接続体29f内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図19の12極直列で4組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが2+1であり、負極タブ11ではNWSが2+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図20は、単積層体25を直列に6積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成であり、6極直列を8組並列接続した複合並列接続体29(29g)であると見ることができる。図20の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、6層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29gはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30とこれに最も近い負極集電電極4aとの間に中間絶縁シート15が配される。
複合並列接続体29g内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図20の6極直列で8組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが4+1であり、負極タブ11ではNWSが5+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図21は、単積層体25を直列に4積層した4層の積層体を12並列に接続する構成であり、4極直列を12組並列接続した複合並列接続体29(29h)であると見ることができる。図21の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。12層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、12層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29hはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30とこれに最も近い負極集電電極4aとの間に中間絶縁シート15が配される。
複合並列接続体29h内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図21の4極直列で12組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが6+1であり、負極タブ11ではNWSが7+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図19から図21の実施形態では、同等の厚みサイズで、出力電圧と電流容量との組み合わせを種々選択できる。
図22は、単積層体25を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成であり、12極直列を5組並列接続した複合並列接続体29(29i)であると見ることができる。図22の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。5層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、5層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29iはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。しかしながら、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に中間絶縁シートは配されない。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29i内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図22の12極直列で5組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが3+1であり、負極タブ11でもNWSが3+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図23は、単積層体25を直列に6積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成であり、6極直列を9組並列接続した複合並列接続体29(29j)であると見ることができる。図23の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、6層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29jはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。しかしながら、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に中間絶縁シートは配されない。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29j内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図23の6極直列で9組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが5+1であり、負極タブ11でもNWSが5+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図24は、単積層体25を直列に4積層した4層の積層体を13並列に接続する構成であり、4極直列を13組並列接続した複合並列接続体29(29k)であると見ることができる。図23の場合は、単積層体25の積層方向の両端に正極集電極板30と負極集電極板31とが配される。4層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、4層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29kはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。しかしながら、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に中間絶縁シートは配されない。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29k内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図24の4極直列で13組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが7+1であり、負極タブ11でもNWSが7+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図25は、本発明の実施形態において、複数の単積層体と正極集電電極及び負極集電電極を配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。図25の構成は、4極直列で5組並列接続である場合のものである。図示のように、最上層に負極電極7a、7bを有する負極シート状集電体7が位置している。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、固体電解質層2、第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第1形態のバイポーラ電極17aは、図25における単積層体の積層方向で上層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)が塗工され、下層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)塗工された形態のバイポーラ電極である。
第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに正極電極5a、5bを有する正極シート状集電体5が積層される。正極シート状集電体5は正極通常電極3の一つの形態である。正極シート状集電体5から、更に、順次下層に向けて、第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第1形態のバイポーラ電極17bは、図25における単積層体の積層方向で上層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)が塗工され、下層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)塗工された形態のバイポーラ電極である。
第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに再び負極電極7aを有する負極シート状集電体7が積層される。再び積層された負極電極7aを有する負極シート状集電体7から、更に、順次下層に向けて、図示のように、上述のように積層が繰り返されて、最下層に正極電極5aを有する正極シート状集電体5が積層される。
図26は、図25の積層体の積層後の形態を表す概念図である。図25の積層体の図にて最上層ある負極シート状集電体7の上に、電極31a、31b、31cを有する負極集電極板31が配される。また、最下層にある正極シート状集電体5の下に、電極30a、30b、30cを有する正極集電極板30が配される。正極集電極板30の更に下に、外装体内面絶縁シート16が配される。図示のように、各正極シート状集電体5の正極電極5a、5bが積層体の積層方向への投影位置で重なる。同様に、各負極シート状集電体7の負極電極7a、7bが積層体の積層方向への投影位置で重なる。尚、負極集電極板31及び正極集電極板30には、それら集電極板内での電流の流れが矢線図示にて概念的に描かれている。
図27は、図26の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図27の電池パックは、積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各正極シート状集電体5の正極電極5bが仮想線にて図示のセル内集電導体である正極副接続導体101で並列接続されて、正極集電極板30に接続される。正極集電極板30は正極主接続導体100で正極タブ10と接続される。一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bが仮想線にて図示のセル内集電導体である負極副接続導体111で並列接続されて、負極集電極板31に接続される。負極集電極板31は負極主接続導体110で負極タブ11と接続される。
各正極シート状集電体5の正極電極5bは正極副接続導体101を通して並列接続されて正極主接続導体100に集中するように接続され、正極タブ10から外装体12の外部に導出される。各正極シート状集電体5の正極電極5aについても同様に、正極副接続導体102を通して並列接続されて正極主接続導体100に集中するように接続され正極タブ10から外装体12の外部に導出される。
一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bは負極副接続導体111を通して並列接続されて負極主接続導体110に集中するように接続され、負極タブ11から外装体12の外部に導出される。各負極シート状集電体7の負極電極7aについても同様に、負極副接続導体112を通して並列接続されて負極主接続導体110に集中するように接続され負極タブ11から外装体12の外部に導出される。
図28は、図27の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、方形の外装体12の同一側面から正極タブ10と負極タブ11とが並行して外部に導出される。図28における破線は、正極副接続導体101、102から正極タブ10への電流の流れ、及び、負極副接続導体111,112から負極タブ11への電流の流れを概念的に表している。図示のように、複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が正負両極について均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
図29は、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、積層方向の両端部位に外部接続端子を配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。図29の構成は、4極直列で5組並列接続である場合のものである。図示のように、円盤状の負極端子11aが中央部に形成され、電極31a、31b、31c、31dが側方に突出するように形成された負極集電極板31が最上層に位置している。負極集電極板31の直下に負極シート状集電体7が配される。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、図25を参照して説明したところと同様に積層体が形成される。このため図29における図25との対応部は同一の符号を附して示し、それら対応部の説明を援用する。尚、図29における図25との相違は、上述した最上層の負極集電極板31とこれに対する最下層の正極集電極板30が配されている点、及び、各負極シート状集電体7及び正極シート状集電体5は周囲に4つの電極を有する点である。これら4つの電極それぞれには、末尾にa乃至dの付く符号を附している。
最下層の正極集電極板30は、円盤状の正極端子10aが中央部に形成され、電極30a、30b、30c、30dが側方に突出するように形成されている。尚、組み立て後は、盤状の正極端子10aは下方を向き、外装体内面絶縁シート16の中央に形成された開口に嵌り込む。各負極シート状集電体7それぞれの負極電極7a、7b、7c、7dが積層体の積層方向への投影位置で重なる。同様に、各正極シート状集電体5それぞれの正極電極5a、5b、5c、5dが積層体の積層方向への投影位置で重なる。
図30は、図29の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図27の電池パックは、各負極シート状集電体7それぞれの負極電極7a、7b、7c、7d毎に、仮想線にて図示のセル内集電導体である負極副接続導体130a、130b、130c、130dで並列接続される。各負極副接続導体130a、130b、130c、130dは、相対的に一番上層の負極集電極板31の更に上に被さるよう配される負極主集電板130に接続される。負極主集電板130の中央の開口から負極集電極板31の円盤状の負極端子11aが外部に露呈する。一方、各正極シート状集電体5それぞれの正極電極5a、5b、5c、5d毎に、仮想線にて図示のセル内集電導体である正極副接続導体120a、120b、120c、120dで並列接続される。各正極副接続導体120a、120b、120c、120dは、一番下層に配される正極集電極板30に接続される。正極集電極板30の円盤状の正極端子10aが外装体内面絶縁シート16の中央に形成された開口から外部下方に露呈する。
図31は、図30の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、負極集電極板31の円盤状の負極端子11aと、正極集電極板30の円盤状の正極端子10aとは、積層体の積層方向への投影で方形の外装体12の略中央に重なるように位置する。図31における破線は、各負極副接続導体130a、130b、130c、130dと負極端子11aとの間の電流の流れと、各正極副接続導体120a、120b、120c、120dと正極端子10aとの間の電流の流れを概念的に表している。図示のように、複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が正負両極について均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
図32は、単積層体25を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、12極直列を4組並列接続した複合並列接続体29(29l)であると見ることができる。図32の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。12層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、12層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29lはラミネートの外装体12に収納される。単積層体25の積層方向の一端側の正極通常電極3と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29l内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図32の12極直列で4組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが3+1であり、負極タブ11でもNWSが3+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図33は、単積層体25を直列に6積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成であり、6極直列を8組並列接続した複合並列接続体29(29m)であると見ることができる。図33の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、6層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29mはラミネートの外装体12に収納される。単積層体25の積層方向の一端側の正極通常電極3と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29m内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図33の6極直列で8組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが5+1であり、負極タブ11でもNWSが5+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図34は、単積層体25を直列に4積層した4層の積層体を12並列に接続する構成であり、4極直列を12組並列接続した複合並列接続体29(29n)であると見ることができる。図34の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。4層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、4層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29nはラミネートの外装体12に収納される。単積層体25の積層方向の一端側の正極通常電極3と外装体12との間に外装体内面絶縁シート16が配される。また、正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。
複合並列接続体29n内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図34の4極直列で12組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが7+1であり、負極タブ11でもNWSが7+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図35は、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。図35の構成は、4極直列で4組並列接続である場合のものである。図示のように、最上層に負極電極7a、7bを有する負極シート状集電体7が位置している。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、図25、図26を参照して説明したところと同様に積層体が形成される。このため図35における図25、図26との対応部は同一の符号を附して示し、それら対応部の説明を援用する。尚、図35における図25、図26との相違は、負極集電極板及び正極集電極板30が最下層ではなく、積層方向の中間部位に配されている点である。即ち、負極集電極板31と正極集電極板30とが、中間絶縁シート15を挟んで平行に、積層方向の中間部位に配されている。尚、負極集電極板31及び正極集電極板30には、それら集電極板内での電流の流れが矢線図示にて概念的に描かれている。
図36は、図35の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図36の電池パックは、積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各正極シート状集電体5の正極電極5bが仮想線にて図示のセル内集電導体である正極副接続導体101で並列接続されて、正極集電極板30に接続される。正極集電極板30は自己の一部で正極タブ10と接続される。一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bが仮想線にて図示のセル内集電導体である負極副接続導体111で並列接続されて、負極集電極板31に接続される。負極集電極板31は電極31aの延長部で負極タブ11を形成している。
各正極シート状集電体5の正極電極5bは正極副接続導体101を通して並列接続されて正極集電極板30に集中するように接続され、正極タブ10から外装体12の外部に導出される。各正極シート状集電体5の正極電極5aについても同様に、正極副接続導体102を通して並列接続されて正極集電極板30に集中するように接続され電極30aの延長部に形成された正極タブ10から外装体12の外部に導出される。
一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bは負極副接続導体111を通して並列接続されて負極集電極板31に集中するように接続され、負極タブ11から外装体12の外部に導出される。各負極シート状集電体7の負極電極7aについても同様に、負極副接続導体112を通して並列接続されて負極集電極板31に集中するように接続され負極タブ11から外装体12の外部に導出される。
図37は、図36の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、方形の外装体12の同一側面から正極タブ10と負極タブ11とが並行して外部に導出される。図37における破線は、正極副接続導体101、102から正極タブ10への電流の流れ、及び、負極副接続導体111,112から負極タブ11への電流の流れを概念的に表している。図示のように、複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が正負両極について均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
図38は、単積層体25を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成であり、12極直列を5組並列接続した複合並列接続体29(29o)であると見ることができる。図38の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。12層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、12層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29oはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。また、単積層体25の最外両端側の通常電極が両方とも負極通常電極4となることで、外装体12との接触面間にも電位差が生じないため、この間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29o内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図38の12極直列で5組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが3+1であり、負極タブ11ではNWSが4+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図39は、単積層体25を直列に6積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成であり、6極直列を9組並列接続した複合並列接続体29(29p)であると見ることができる。図39の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、6層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29pはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。また、単積層体25の最外両端側の通常電極が両方とも負極通常電極4となることで、外装体12との接触面間にも電位差が生じないため、この間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29p内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図39の6極直列で9組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが5+1であり、負極タブ11ではNWSが6+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図40は、単積層体25を直列に4積層した4層の積層体を13並列に接続する構成であり、4極直列を13組並列接続した複合並列接続体29(29q)であると見ることができる。図40の場合は、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。4層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、4層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29qはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に、何れも電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間、及び、負極集電極板31とこれに最も近い負極通常電極4との間に絶縁が不要である。また、単積層体25の最外両端側通常電極が両方ともの負極通常電極4となることで、外装体12との接触面間にも電位差が生じないため、この間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29q内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図40の4極直列で13組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが7+1であり、負極タブ11ではNWSが8+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図41は、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の他の構成例の物理的構成を説明する分解概念図である。図41の構成は、4極直列で5組並列接続である場合のものである。図示のように、最上層に負極電極7a、7bを有する負極シート状集電体7が位置している。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、図25、図26を参照して説明したところと同様に積層体が形成される。このため図41における図25、図26との対応部は同一の符号を附して示し、それら対応部の説明を援用する。尚、図41における図25、図26を援用して説明した図35との相違は最下層の絶縁シート(外装体内面絶縁シート16)がない点である。尚、負極集電極板31及び正極集電極板30には、それら集電極板内での電流の流れが矢線図示にて概念的に描かれている。
図42は、図41の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図42の電池パックは、積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各正極シート状集電体5の正極電極5bが仮想線にて図示のセル内集電導体である正極副接続導体101で並列接続されて、正極集電極板30に接続される。正極集電極板30は自己の一部で正極タブ10と接続される。一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bが仮想線にて図示のセル内集電導体である負極副接続導体111で並列接続されて、負極集電極板31に接続される。負極集電極板31はその延長部で負極タブ11を形成している。
各正極シート状集電体5の正極電極5bは正極副接続導体101を通して並列接続されて正極集電極板30に集中するように接続され、正極タブ10から外装体12の外部に導出される。各正極シート状集電体5の正極電極5aについても同様に、正極副接続導体102を通して並列接続されて正極集電極板30に集中するように接続され電極30aの延長部に形成された正極タブ10から外装体12の外部に導出される。
一方、各負極シート状集電体7の負極電極7bは負極副接続導体111を通して並列接続されて負極集電極板31に集中するように接続され、負極タブ11から外装体12の外部に導出される。各負極シート状集電体7の負極電極7aについても同様に、負極副接続導体112を通して並列接続されて負極集電極板31に集中するように接続され負極タブ11から外装体12の外部に導出される。
図43は、図42の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、方形の外装体12の同一側面から正極タブ10と負極タブ11とが並行して外部に導出される。図37における破線は、正極副接続導体101、102から正極タブ10への電流の流れ、及び、負極副接続導体111,112から負極タブ11への電流の流れを概念的に表している。図示のように、複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が正負両極について均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
図44は、単積層体を複数積層し、更に、正極集電電極及び負極集電電極を配し、且つ、絶縁シートを配した複数層の積層体の他の構成例の物理的構成を説明する分解概念図である。図44における積層体の積層の態様は図41の場合と同じであるため、図41における説明を全て援用する。図41の積層体との相違点は、負極集電極板31の負極電極31aaの素材がその先端側で正極集電極板30と同じ素材である点である。その他の点は図41の場合と同じである。
図44の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図45、及び、図45の電池パックの積層体の積層方向への投影図である図46についても、既述の図42及び図43の説明を全て援用する。尚、負極集電極板31及び正極集電極板30には、それら集電極板内での電流の流れが矢線図示にて概念的に描かれている。
図47は、単積層体25を直列に12積層した12層の積層体を5つ並列に接続する構成であり、12極直列を5組並列接続した複合並列接続体29(29r)であると見ることができる。図47の場合は、単積層体25の積層方向の両端のうちの一方端側に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。この場合、負極集電極板31の方が当該一方端より外側に寄って配置される。12層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、12層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29rはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に絶縁が不要である。また、負極通常電極4と負極集電極板31との間にも電位差が生じないため、その各々と外装体12の間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29r内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図47の12極直列で5組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが3+1であり、負極タブ11でもNWSが3+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図48は、単積層体25を直列に6積層した6層の積層体を9つ並列に接続する構成であり、6極直列を9組並列接続した複合並列接続体29(29s)であると見ることができる。図48の場合は、単積層体25の積層方向の両端のうちの一方端側に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。この場合、負極集電極板31の方が当該一方端より外側に寄って配置される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、6層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29sはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に絶縁が不要である。また、負極通常電極4と負極集電極板31との間にも電位差が生じないため、その各々と外装体12の間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29s内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図48の6極直列で9組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが5+1であり、負極タブ11でもNWSが5+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
図49は、単積層体25を直列に4積層した4層の積層体を13並列に接続する構成であり、4極直列を13組並列接続した複合並列接続体29(29t)であると見ることができる。図49の場合は、単積層体25の積層方向の両端のうちの一方端側に正極集電極板30と負極集電極板31が平行に配される。この場合、負極集電極板31の方が当該一方端より外側に寄って配置される。6層の積層体を並列接続するための正極側の導体が正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される。また、4層の積層体を並列接続するための負極側の導体が負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される。複合並列接続体29tはラミネートの外装体12に収納される。正極集電極板30と負極集電極板31との間に中間絶縁シート15が配される。この実施形態の場合は、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に電位差が生じない。このため、正極集電極板30とこれに最も近い正極通常電極3との間に絶縁が不要である。また、負極通常電極4と負極集電極板31との間にも電位差が生じないため、その各々と外装体12の間にも絶縁シートは配されない。
複合並列接続体29t内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
正極集中接続部32にまとめられて正極集電極板30に溶着される導体の数、即ち、正極タブ10とへの配線の数がNWSとして示されている。また負極集中接続部33にまとめられて負極集電極板31に溶着される導体の数即ち、負極タブ11への配線の数がNWSとして示されている。図49の4極直列で13組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが7+1であり、負極タブ11でもNWSが7+1である。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。
本実施形態のバイポーラ電極を用いた二次電池によれば、以下の効果を奏する。
(1)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、固体電解質層2の少なくとも一面側に一枚のシート状集電体18の一面上に正極用合剤スラリー19が塗工され他面上に負極用合剤スラリー20が塗工されたバイポーラ電極17が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、この部分発電要素の一面側及び他面側に直接的に又は前記固体電解質層を介して間接的に積層され、一枚のシート状集電体18の両面に同極性の極が形成される形態の正極通常電極3、負極通常電極4を備え、部分発電要素は正極通常電極3と負極通常電極4との間で多層積層体の構成要素である前記単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、正極集電電極3a(負極集電電極4a)とこれに対応する2つの負極通常電極4(正極通常電極3)との間で、直列部分発電要素が、正極集電電極3a(負極集電電極4a)を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極3a(負極集電電極4a)と2つの負極通常電極4(正極通常電極3)との間で直列部分発電要素が並列接続された並列接続体を構成している。
このため、正極集電電極3a(負極集電電極4a)の部分では並列接続体を構成するための接続導体を要せず、全体として接続導体数が低減される。
(2)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、通常電極は、正極通常電極3と、負極通常電極4と、の何れかである。
このため、共通電極となる正極集電電極3a(負極集電電極4a)に対して、共通電極と正極集電電極3aとの間、及び、共通電極と負極集電電極4aとの間で、並列接続の対象となる直列接続のバイポーラ電池(バイポーラ電極を用いた電池)が構成され、構成の簡素化が実現される。
(3)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aとこれに対応する2つの負極通常電極4との間で直列部分発電要素が、正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4との間で記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体27a、27b、27cを構成している。
このため、バイポーラ電池の直列接続体が並列接続された第1形態の並列接続体が簡易に構成され、更なる複合的構成の要素としても利用できる。
(4)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとして、負極集電電極4aとこれに対応する2つの正極通常電極3との間で直列部分発電要素が、負極集電電極4aを挟んで極性が逆向きに接合されて、負極集電電極4aと2つの正極通常電極3との間で直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体28を構成している。
このため、バイポーラ電池の直列接続体が並列接続された第2形態の並列接続体が簡易に構成され、更なる複合的構成の要素としても利用できる。
(5)のバイポーラ電極を用いた二次電池では1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aとこれに対応する2つの負極通常電極4との間で直列部分発電要素が、正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4との間で記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体27a、27b、27cと、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとして、負極集電電極4aとこれに対応する2つの正極通常電極3との間で直列部分発電要素が、負極集電電極4aを挟んで極性が逆向きに接合されて、負極集電電極4aと2つの正極通常電極3との間で直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体28とが、正極集電電極3a又は負極集電電極4aと一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体29a、29b、…、29tを構成している。
このため、単積層体の直列接続体における直列数(直列極数)により所要の出力電圧を得、この直列極数での並列組数で所要の容量を得る複合並列型の電池が簡易に構成される。
(6)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、正極集電電極3a及び負極集電電極4aに対応して正極副接続導体101、102、120a、120b、120c、120d;負極副接続導体111、112、130a、130b、130c、130dがそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極集電極板正極集電極板30及び負極集電極板31が設けられている。
このため、(5)の複合並列接続体から外部に出力を導出するための導体の接続が簡素化される。
(7)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、正極集電電極3a及び負極集電電極4a並びに部分発電要素は、部分発電要素の積層方向に垂直な面への投影形状が概略矩形であり、正極集電電極3a及び負極集電電極4aは、対応する正極副接続導体101、102、120a、120b、120c、120d;負極副接続導体111、112、130a、130b、130c、130dに接続する電極30a、30b、30c、30d;31a、31b、31c、31dが当該概略矩形における対角近傍に離隔して複数個所に形成されている。
このため、(6)の複合並列接続体から外部に出力を導出する場合の、導体の配置に関する電流流路が均分化され内部抵抗値の均分化がはかられる。
(8)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、その積層方向の最外両端部位に何れも前記負極通常電極が位置している。
このため、外側に近い積層両端部分での電位が等しくなり、外装体との間に補強用の絶縁体などを設けずとも、安全が確保される。
(9)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、その積層方向の最外両端部位に何れも前記正極通常電極が位置している。
このため、外側に近い積層両端部分での電位が等しくなり、外装体との間に補強用の絶縁体などを設けずとも、安全が確保される。
(10)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、正極集電電極3a及び負極集電電極4aは、外部に出力電力を供給するための正極タブ10及び負極タブ11が設けられている。
このため、出力電力を取り出すための導体部の構成が簡素化される。
(11)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体、正極性及び負極性の接続導体を包むラミネート材の外装体12が設けられ、外装体12から外部に正極タブ10及び負極タブ11の一部がそれぞれ導出されている。
このため、取り扱いが容易である。
(12)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、単積層体25が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、単積層体25の積層方向の両端間の中央部に正極集電極板30と負極集電極板31とを平行に配置し、正極集電極板30及び負極集電極板31間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シート15を配すると共に、単積層体25の積層方向の最外両端部と外装体12の内面との間には絶縁シートを設けない。
この構成では、単積層体25の積層方向の最外両端部が同電位となる。このため、単積層体25の積層方向の最外両端部と外装体の内面との間には絶縁シートを設けない構成を採って絶縁シートの枚数を低減しつつ、安全性を確保できる。
(13)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、単積層体25が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列に接続し、単積層体25の積層方向の両端のうちの一方端側に正極集電極板30と負極集電極板31とを平行に且つ負極集電極板31の方が当該一方端より外側に寄るように配し、正極集電極板30及び負極集電極板31間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シートを配すると共に、単積層体25の積層方向の両端のうちの他方端側と外装体12の内面との間、及び、負極集電極板と外装体12の内面との間には絶縁シートを設けない。
この構成では、負極集電極板31と単積層体25の積層方向の両端のうちの他方端側とが同電位となる。このため、負極集電極板31と単積層体25の積層方向の両端のうちの他方端側と外装体12の内面との間、及び、負極集電極板31と外装体12の内面との間には絶縁シートを設けない構成を採ることができる。このため、絶縁シートの枚数を低減しつつ、安全性を確保できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、上述の例では、二次電池の外装体としてラミネートを適用する構成を採ったが、他の材料を適用してもよい。
1…固体電池
2…固体電解質層
3…正極通常電極
3a…正極集電電極
4…負極通常電極
4a…負極集電電極
5…正極シート状集電体
5a、5b、5c、5d…正極電極
6…正極合剤
7…負極シート状集電体
7a、7b、7c、7d…負極電極
8…負極合剤
9…発電単位
10…正極タブ
10a…正極端子
11…負極タブ
11a…負極端子
12…外装体
13…(他の)発電単位
14…中間電位接続部
15…中間絶縁シート
16…外装体内面絶縁シート
17…バイポーラ電極
17a…第1形態のバイポーラ電極
18…シート状集電体(集電箔)
19…正極用合剤スラリー
20…負極用合剤スラリー
21…二次電池(単位電池)
22…第1形態の部分単位電池
23…第2形態の部分単位電池
24…第3形態の部分単位電池
25…単積層体(部分発電要素)
26(26a、26b、26c、26d)…直列部分発電要素
27(27a、27b、27c)…第1形態の並列接続体
28…第2形態の並列接続体
29(29a、29b、…、29t)…複合並列接続体
30…正極集電極板
30a、30b、30c、30d…電極
31…負極集電極板
31a、31b、31c、31d…電極
32…正極集中接続部
33…負極集中接続部
100…正極主接続導体
101、102…正極副接続導体
110…負極主接続導体
111、112…負極副接続導体
120a、120b、120c、120d…正極副接続導体
130a、130b、130c、130d…負極副接続導体

Claims (2)

  1. 固体電解質層の少なくとも一面側に一枚のシート状集電体の一面上に分極性電極の正極が形成され他面上に分極性電極の負極が形成されたバイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
    前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接的に又は前記固体電解質層を介して間接的に積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極と、を備え、
    前記部分発電要素は前記一面側及び他面側の前記通常電極間で前記多層積層体の構成要素である前記単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
    1つの前記通常電極を共通電極として、前記共通電極とこれに対応する2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記共通電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記共通電極と2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された並列接続体を構成している、
    バイポーラ電極を用いた二次電池であって、
    前記通常電極は、前記部分発電要素の前記一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極と、の何れかであり、
    1つの前記正極通常電極を正極集電電極として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体と、
    1つの前記負極通常電極を負極集電電極として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体とが、
    前記正極集電電極又は前記負極集電電極と一方の前記負極通常電極又は前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体を構成しており、
    前記複合並列接続体は、前記正極集電電極及び前記負極集電電極に対応して接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極集電極板及び負極集電極板が設けられており、
    前記正極集電極板及び前記負極集電極板は、外部に出力電力を供給するための正極タブ及び負極タブが設けられており、
    前記複合並列接続体、正極性及び負極性の前記接続導体を包むラミネート材の外装体が設けられ、前記外装体から外部に前記正極タブ及び前記負極タブの一部がそれぞれ導出されており、
    前記単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列接続し、当該並列接続は、前記外装体内に設けられ、前記直列多層積層体の正極側をまとめる正極集中接続部と前記直列多層積層体の負極側をまとめる負極集中接続部との間で確立され、
    前記単積層体の積層方向の両端間の中央部に前記正極集中接続部に接続された前記正極集電極板と前記負極集中接続部に接続された前記負極集電極板とを平行に配置し、前記正極集電極板及び負極集電極板間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シートを配すると共に、前記単積層体の積層方向の最外両端部と前記外装体の内面との間には絶縁シートを設けない、バイポーラ電極を用いた二次電池
  2. 固体電解質層の少なくとも一面側に一枚のシート状集電体の一面上に分極性電極の正極が形成され他面上に分極性電極の負極が形成されたバイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
    前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接的に又は前記固体電解質層を介して間接的に積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極と、を備え、
    前記部分発電要素は前記一面側及び他面側の前記通常電極間で前記多層積層体の構成要素である前記単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
    1つの前記通常電極を共通電極として、前記共通電極とこれに対応する2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記共通電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記共通電極と2つの前記通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された並列接続体を構成している、
    バイポーラ電極を用いた二次電池であって、
    前記通常電極は、前記部分発電要素の前記一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極と、の何れかであり、
    1つの前記正極通常電極を正極集電電極として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体と、
    1つの前記負極通常電極を負極集電電極として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体とが、
    前記正極集電電極又は前記負極集電電極と一方の前記負極通常電極又は前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体を構成しており、
    前記複合並列接続体は、前記正極集電電極及び前記負極集電電極に対応して接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極集電極板及び負極集電極板が設けられており、
    前記正極集電極板及び前記負極集電極板は、外部に出力電力を供給するための正極タブ及び負極タブが設けられており、
    前記複合並列接続体、正極性及び負極性の前記接続導体を包むラミネート材の外装体が設けられ、前記外装体から外部に前記正極タブ及び前記負極タブの一部がそれぞれ導出されており、
    前記単積層体が直列接続の形態で複数積層された直列多層積層体を奇数並列接続し、当該並列接続は、前記外装体内に設けられ、前記直列多層積層体の正極側をまとめる正極集中接続部と前記直列多層積層体の負極側をまとめる負極集中接続部との間で確立され、前記単積層体の積層方向の両端のうちの一方端側に前記正極集電極板と前記負極集電極板とを平行に且つ前記負極集電極板の方が当該一方端より外側に寄るように配し、前記正極集電極板及び負極集電極板間に当該両集電極板間を絶縁する中間絶縁シートを配すると共に、前記単積層体の積層方向の両端のうちの他方端側と前記外装体の内面との間、及び、前記負極集電極板と前記外装体の内面との間には絶縁シートを設けない、バイポーラ電極を用いた二次電池
JP2020049249A 2020-03-19 2020-03-19 バイポーラ電極を用いた二次電池 Active JP7461765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049249A JP7461765B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 バイポーラ電極を用いた二次電池
CN202110276823.7A CN113497275A (zh) 2020-03-19 2021-03-15 使用双极电极的二次电池
US17/202,319 US20210296630A1 (en) 2020-03-19 2021-03-15 Secondary battery using bipolar electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049249A JP7461765B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 バイポーラ電極を用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150191A JP2021150191A (ja) 2021-09-27
JP7461765B2 true JP7461765B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=77746965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049249A Active JP7461765B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 バイポーラ電極を用いた二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210296630A1 (ja)
JP (1) JP7461765B2 (ja)
CN (1) CN113497275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023001847A (es) * 2020-08-28 2023-04-27 Eos Energy Tech Holdings Llc Conjunto de terminales y elemento de bastidor de bateria para bateria recargable.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020700A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
JP2013069417A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2014116156A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP2019087534A (ja) 2017-11-03 2019-06-06 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー バイポーラバッテリ組立体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336245C (zh) * 1998-01-14 2007-09-05 杨泰和 储放电装置的低内阻汇流结构
JP2011192540A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP5798478B2 (ja) * 2011-12-22 2015-10-21 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5904363B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-13 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
WO2014134783A1 (zh) * 2013-03-05 2014-09-12 神华集团有限责任公司 双极性电池及其制作方法和车辆
KR101900999B1 (ko) * 2015-09-02 2018-09-20 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
US20170263981A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Hitachi Metals, Ltd. Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same
CN111386625A (zh) * 2017-11-21 2020-07-07 理百思特有限公司 具有设置为最外面电极的负电极的电极组件及包括其的锂离子二次电池
US20210218048A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 GM Global Technology Operations LLC Electrode overlaying configuration for batteries comprising bipolar components
JP7461705B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020700A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
JP2013069417A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2014116156A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP2019087534A (ja) 2017-11-03 2019-06-06 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー バイポーラバッテリ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150191A (ja) 2021-09-27
CN113497275A (zh) 2021-10-12
US20210296630A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5397475B2 (ja) 電池間分離構造体とそれを備えた積層型固体二次電池
TWI335684B (en) Battery suitable for preparation of battery module
TWI504038B (zh) Secondary battery
JP7461705B2 (ja) バイポーラ電極を用いた二次電池
US8304112B2 (en) Electrode plate multi-end sides to single end side current collector of an electricity storage/discharge device
WO2007142428A1 (en) High capacity battery cell employed with two or more unit cells
JP2007012584A (ja) 組電池およびこれを搭載した車両
KR20180085781A (ko) 교차-위빙된 전극 어셈블리
JP2003297334A (ja) 薄型電池の接続構造及び組電池
JPH07142039A (ja) バッテリ
US20210296739A1 (en) Solid-state battery cell
KR20210110714A (ko) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
JP7461765B2 (ja) バイポーラ電極を用いた二次電池
EP3931886A1 (en) Contact plate arrangement with three or more contact plate layers
JP7028685B2 (ja) 電池構造体
JP2006127882A (ja) 薄型電池および組電池
JP4593056B2 (ja) 板状電池の接続構造
JP6314658B2 (ja) 蓄電装置
CN112640197B (zh) 金属空气电池模块
JPH06243852A (ja) 積層型電池とその製造方法
JP7433099B2 (ja) ラミネート型固体電池
JP7379279B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150