JP7461705B2 - バイポーラ電極を用いた二次電池 - Google Patents

バイポーラ電極を用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7461705B2
JP7461705B2 JP2020047549A JP2020047549A JP7461705B2 JP 7461705 B2 JP7461705 B2 JP 7461705B2 JP 2020047549 A JP2020047549 A JP 2020047549A JP 2020047549 A JP2020047549 A JP 2020047549A JP 7461705 B2 JP7461705 B2 JP 7461705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive
negative
normal
power generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150106A (ja
Inventor
重光 圷
真二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047549A priority Critical patent/JP7461705B2/ja
Priority to US17/191,724 priority patent/US20210296743A1/en
Priority to CN202110275175.3A priority patent/CN113497274A/zh
Publication of JP2021150106A publication Critical patent/JP2021150106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461705B2 publication Critical patent/JP7461705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、バイポーラ電極を用いた二次電池に関する。
近年、バイポーラ電極を用いた二次電池が種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特許第4501905号公報 特許第4300310号公報 米国特許明細書第9972860号
バイポーラ電極を用いた二次電池においても、出力端子間に所要の電圧を得るために固体電解質層の少なくとも一面側にバイポーラ電極が積層された単積層体を直列接続となるように複数積層する構成がとられる。
しかしながら、バイポーラ電極は通常の電極とは異なる電極溶着手法を要するなどの理由で生産性の点で課題を残している。
本発明は、上記事情に鑑みてなされものであり、生産性に優れたバイポーラ電極を用いた二次電池を提供すること目的とする。
(1)固体電解質層(例えば、後述する固体電解質層2)の、少なくとも一面側に、一枚のシート状集電体(例えば、後述するシート状集電体18)の一方の面に分極性電極の正極(例えば、後述する正極用合剤スラリー19)が形成され他方の面に分極性電極の負極(例えば、後述する負極用合剤スラリー20)が形成されたバイポーラ電極(例えば、後述するバイポーラ電極17)が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接に又は前記固体電解質層を介して積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極(例えば、後述する正極通常電極3、負極通常電極4)と、を備えた
バイポーラ電極を用いた二次電池。
(2)前記通常電極は、前記部分発電要素の一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極(例えば、後述する正極通常電極3)と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極(例えば、後述する負極通常電極4)と、の何れかである、(1)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(3)前記部分発電要素は、前記正極通常電極と前記負極通常電極との間で前記多層積層体を構成する単積層体(例えば、後述する単積層体25)が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素(例えば、後述する直列部分発電要素26、26a、26b、26c、26d)を構成している、(2)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(4)1つの前記正極通常電極を正極集電電極(例えば、後述する正極シート状集電体5)として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体(例えば、後述する第1形態の並列接続体27、27a、27b、27c、27d)を構成している、(3)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(5)1つの前記負極通常電極を負極集電電極(例えば、後述する負極シート状集電体7)として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体(例えば、後述する第2形態の並列接続体28)を構成している、(3)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(6)1つの前記正極通常電極を正極集電電極(例えば、後述する正極シート状集電体5)として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体(例えば、後述する第1形態の並列接続体27、27a、27b、27c、27d)と、
1つの前記負極通常電極を負極集電電極(例えば、後述する負極シート状集電体7)として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体(例えば、後述する第2形態の並列接続体28)とが、
前記正極集電電極又は前記負極集電電極と一方の前記負極通常電極又は前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体(例えば、後述する複合並列接続体29、29a、29b、29c、29d、29e)を構成している、(3)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(7)前記複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記負極通常電極が位置している、(6)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(8)前記複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記正極通常電極が位置している、(6)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(9)前記複合並列接続体は、前記正極集電電極及び前記負極集電電極に接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極タブ(例えば、後述する正極タブ10)及び負極タブ(例えば、後述する負極タブ11)が設けられている、(6)から(8)の何れかに記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(10)前記複合並列接続体、正極性及び負極性の前記接続導体を包むラミネート材の外装体(例えば、後述する外装体12)が設けられ、前記外装体から外部に前記正極タブ及び負極タブの一部が導出されている、(8)に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
(1)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、バイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体である部分発電要素の一面側及び他面側が通常電極である。このため、外部に二次電池出力を導出するための導体接続にバイポーラ電極に対応する技術が必要とされず従来の技術で対応できる。このため製造が容易である。
(2)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、通常電極は、部分発電要素の一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極(例えば、後述する正極通常電極3)と、記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極(例えば、後述する負極通常電極4)と、の何れかである。このため、外部に二次電池出力を導出するための導体接続にバイポーラ電極に対応するための新技術を要さず、従来の技術で対応できる。このため製造が容易である。
(3)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、部分発電要素が、正極通常電極と負極通常電極との間で多層積層体を構成する単積層体の直列接続体である直列部分発電要素を構成している。このため、他の導体を介さずに直接的に接触するように積層して直列接続体を構成でき且つ内部抵抗が小さくなるというバイポーラ電極を用いることの利点を十分に活かすことができる。
(4)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、第1形態の並列接続体における正極の接続部分を、1つの正極通常電極である正極集電電極に集約することができる。このため並列接続体を構成するための接続導体数を少なくすることができる。
(5)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、第2形態の並列接続体における負極の接続部分を、1つの負極通常電極である負極集電電極に集約することができる。このため並列接続体を構成するための接続導体数を少なくすることができる。
(6)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体を構成する各並列接続体における接続導体数を少なくすることができる。
(7)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記負極通常電極が位置している。このため、外装体との間に別段の絶縁体を介挿させなくとも、複合並列接続体が外装体の内面に接する部位での電位が負極で同電位であるため、安全性が確保される。
(8)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記正極通常電極が位置している。このため、外装体との間に別段の絶縁体を介挿させなくとも、複合並列接続体が外装体の内面に接する部位での電位が正極で同電位であるため、安全性が確保される。
(9)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体は、正極集電電極及び負極集電電極に接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極タブ及び負極タブが設けられている。このため、全体としてコンパクトで使い勝手の良い電池パックが提供される。
(10)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、複合並列接続体、正極性及び負極性の接続導体を包むラミネート材の外装体が設けられ、外装体から外部に正極タブ及び負極タブの一部が導出されている。このため、全固体電池としての構成に適合するコンパクトな電池パックが提供される。
本発明の実施形態に適用するバイポーラ電極を表す断面図である。 本発明のバイポーラ電極を用いた二次電池の原理的構成図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に2つ積層した2層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に3つ積層した3層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体と正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に2つ積層した2層の積層体を2つ並列に接続する構成とその2層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に3つ積層した3層の積層体を2つ並列に接続する構成とその3層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を2つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を3つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を4つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況とを説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極端子集電極板及び負極端子集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成とその6層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極端子集電極板及び負極端子集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に4つ積層した4層の積層体を12並列に接続する構成とその4層の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極端子集電極板及び負極端子集電極板への配線の形態を説明する図である。 本発明の実施形態において、単積層体を直列に複数積層した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。 図15の積層体の積層後の概念図である。 図16の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。 図17の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。 通常の電極と固体電解質とにより構成される固体電池を示す図である。 図19の固体電池を複数並列に接続した発電単位における正極端子集電極板及び負極端子集電極板への配線の形態を説明する図である。 図19の固体電池を複数並列に接続した部分発電単位を複数直列に接続した発電単位における正極端子集電極板及び負極端子集電極板並びに中間電位接続部への配線の形態を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態としてのバイポーラ電極を用いた二次電池は、バイポーラ電極と通常電極とを含んで構成される。
図19は、通常の電極と固体電解質とにより構成される固体電池1を示す図である。この固体電池1は、板状の固体電解質層2の一面側に正極通常電極3が、他面側に負極通常電極4が積層されて構成される。
正極通常電極3は、アルミニウム等の集電箔である一枚の正極シート状集電体5の両面に、コバルト酸リチウムやリン酸リチウム等の正極活性物質に更に導電補助剤やバインダーなどを含んだ正極合剤6を塗工して正極性の極として形成される形態の通常電極である。
負極通常電極4は、銅の集電箔である1枚の負極シート状集電体7の両面に、黒鉛やチタン酸リチウム等の負極活物質に更にバインダーなどを含んだ負極合剤8を塗工して負極性の極として形成される形態の通常電極である。
固体電池1は、正極シート状集電体5及び負極シート状集電体7の間に、起電力Eを発生する。固体電池1は、同種の固体電池と電気的に直列に接続されて所定の起電力を生じる直列接続体が複数並列に接続されて一つの発電要素を構成するものである。このような発電要素を構成する固体電池の直列接続体、及び、当該直列接続体の並列接続体は、上述のような一つの発電要素に対する部分発電要素を構成する。
尚、本明細書では、起電力Eを発生する正極シート状集電体5及び負極シート状集電体7間を、1電極面(p=1)と数えることとする。また、この電極面の並列接続をp個並列と称する。
図20は、図19の固体電池を複数並列に接続した発電単位における正極端子集電極板(正極タブ)10及び負極端子集電極板(負極タブ)11への配線の形態を説明する図である。図20の発電単位9では、外部に出力電力を供給するための正極タブ10と負極タブ11との間にP体の固体電池1が電気的に並列に接続される。この接続状態を図ではp極並列と表記している。図20において、各固体電池1の上下方向中間位置に太線の実線で、各固体電池1間の電位差PDを概念的に示している。並列接続であるため、正極タブ10及び負極タブ11間に生じる起電力Eは、各固体電池1の起電力に等しい。また、並列接続であるため、図示のように、正極タブ10にはP枚の配線が接続され、負極タブ11にはP+1枚の配線が接続される。この発電単位9は、同種の発電単位の直列または並列接続によって更に多層で高電圧の発電単位を構成する部分発電単位であると観念することもできる。なお、発電単位9はラミネートの外装体12に収納されている。
図21は、図19の固体電池を複数並列に接続した部分発電単位を複数直列に接続した他の発電単位における正極タブ及び負極タブ並びに中間電位接続部への配線の形態を説明する図である。この発電単位13は、図20の発電単位9と同様のp極並列の発電単位を部分発電単位として、この部分発電単位を2つ直列接続したものである。本例ではp=24としている。発電単位13の正極タブ10及び負極タブ11間の起電力Eの値は図20の発電単位9の起電力Eの2倍である。正極タブ10及び負極タブ11における配線枚数は、P枚及びP+1枚であり、図20の発電単位9と同数である。一方、部分発電単位を2つ直列接続するときの中間電位接続部14における配線数は、(2P+1)+1枚となる。なお、発電単位13はラミネートの外装体12に収納されている。正極タブ10側の部分発電単位9aと負極タブ11側の部分発電単位9bとの間には中間絶縁シート15が介挿され、部分発電単位9aと外装体12との間には外装体内面絶縁シート16が介挿されている。
図1は、本発明の実施形態に適用するバイポーラ電極を表す断面図である。バイポーラ電極17は、一枚のシート状集電体(集電箔)18の一方の面に分極性電極の正極となる正極用合剤スラリー19が形成され他方の面に分極性電極の負極となる負極用合剤スラリー20が形成された電極である。
図2は、本発明のバイポーラ電極を用いた二次電池の原理的構成図である。図2において、1つの単位電池である二次電池21は、単積層体を直列に複数積層した多層積層体として構成されている。詳細には、二次電池21の、正極側の最外端部には正極通常電極3が設けられ、負極側の最外端部には負極通常電極4が設けられる。本例では、正極通常電極3と負極通常電極4との間に、2つのバイポーラ電極17が設けられる。正極通常電極3側から負極通常電極4側に向けて、正極通常電極3と一つのバイポーラ電極17との間、2つのバイポーラ電極17の間、他の一つバイポーラ電極17と負極通常電極4との間に、それぞれ固体電解質層2が挟み込まれる如く積層される。
即ち、正極通常電極3と一つのバイポーラ電極17で1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第1形態の部分単位電池22が構成される。一つのバイポーラ電極17と他の一つバイポーラ電極17との2つのバイポーラ電極17で1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第2形態の部分単位電池23が構成される。また、更に、他の一つバイポーラ電極17と負極通常電極4とで1つの固体電解質層2が挟み込まれる如くして、第3形態の部分単位電池24が構成される。
負極通常電極4側から正極通常電極3側へと、第3形態の部分単位電池24、第2形態の部分単位電池23及び第1形態の部分単位電池22と順次積層された各部分単位電池の起電力は等しくE0(例えば、3.7ボルト)である。また、負極通常電極4側から正極通常電極3側へと、第3形態の部分単位電池24、第2形態の部分単位電池23及び第1形態の部分単位電池22と順次積層されて、そのまま、直列接続体を構成する。従って、二次電池(単位電池)21の起電力EはE0×3(例えば、11.7ボルト)となる。
以下、第1形態の部分単位電池22、2形態の部分単位電池23及び第3形態の部分単位電池24を、適宜、単積層体25と総称する。単積層体25はそれ単体乃至はそれらの集合体によって二次電池における発電要素を構成する部分発電要素である。
図3から図6は、それぞれ、二次電池(単位電池)21における部分単位電池の直列数が異なる例を示す図である。図3から図6において、上述の図3との対応部は同一の符号を附して示してある。図3から図6では、各部分単位電池の上下方向中間位置に太線の実線で、各各部分単位電池間の電位差PDを概念的に示されている。
図3から図6の何れも場合も、正極通常電極3と負極通常電極4との間で多層積層体を構成する単積層体25が直列接続を構成する極性の向きで積層されて直列部分発電要素26(26a、26b、26c、26d)を構成している。
図3の場合は、単積層体25を直列に2つ積層した2層の積層体である直列部分発電要素26aが構成されている。直列部分発電要素26a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図4の場合は、単積層体25を直列に3つ積層した3層の積層体である直列部分発電要素26bが構成されている。直列部分発電要素26b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図5の場合は、単積層体25を直列に4つ積層した4層の積層体である直列部分発電要素26cが構成されている。直列部分発電要素26c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図6の場合は、単積層体25を直列に6つ積層した6層の積層体である直列部分発電要素26dが構成されている。直列部分発電要素26d内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図7から図9は、それぞれ、1つの正極通常電極を正極集電電極として、正極集電電極とこれに対応する2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が、正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極集電電極と2つの負極通常電極との間で直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体を示している。
図7の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図3の直列部分発電要素26aが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26aが並列接続された第1形態の並列接続体27(27a)が構成されている。第1形態の並列接続体27a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図8の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図4の直列部分発電要素26bが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26bが並列接続された第1形態の並列接続体27(27b)が構成されている。第1形態の並列接続体27b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図9の場合は、1つの正極通常電極3を正極集電電極3aとして、正極集電電極3aに対応する2つの負極通常電極4、4との間で図5の直列部分発電要素26cが正極集電電極3aを挟んで極性が逆向きに接合されている。この接合により、正極集電電極3aと2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素26bが並列接続された第1形態の並列接続体27(27c)が構成されている。第1形態の並列接続体27c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図10および図11は、それぞれ、図6の直列部分発電要素26dと、図9の第1形態の並列接続体27cとを並列接続した並列接続体を示している。これらの並列接続体は、上述した第1形態の並列接続体27と、これとは異なる形態の第2形態の並列接続体28との組み合わせであると見ることができる。
第2形態の並列接続体28とは、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとして、負極集電電極4aとこれに対応する2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素26が、負極集電電極4aを挟んで極性が逆向きに接合されたものである。即ち、第2形態の並列接続体28は、負極集電電極4aと2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素26が並列接続された接続体である。
図10の場合は、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を3つ並列に接続する構成であり、6極直列を3組並列接続した接続体であると見ることができる。また、図9の第1形態の並列接続体27cに対し、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aとした上述の第2形態の並列接続体28aを組み合わせた複合並列接続体29(29a)であると見ることができる。この場合、複合並列接続体29aでは、正極集電電極3a又は負極集電電極4aと一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素26を共通にしている。複合並列接続体29a内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図11の場合は、単積層体を直列に6つ積層した6層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、6極直列を4組並列接続した接続体であると見ることができる。また、図9の第1形態の並列接続体27cを、1つの負極通常電極4を負極集電電極4aを接合部として当該接合部に向けて逆極性で接合した複合並列接続体29(29b)であると見ることができる。この場合も、複合並列接続体29bでは、正極集電電極3a又は負極集電電極4aと一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素26を共通にしている。複合並列接続体29b内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。
図12から図14は、それぞれ、単積層体を直列に複数積層した複数の積層体を更に複数並列に接続する構成とそれら複数の積層体毎の正負両極間の電位差の発生状況、及び、正極端子集電極板及び負極端子集電極板への配線の形態を説明する図である。
図12は、単積層体を直列に12積層した12層の積層体を4つ並列に接続する構成であり、12極直列を4組並列接続した複合並列接続体29(29c)であると見ることができる。複合並列接続体29c内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極端子集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極端子集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図12の12極直列を4組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが2であり、負極タブ11ではNWSが3である。なお、複合並列接続体29cはラミネートの外装体12に収納される。
図13は、単積層体を直列に6積層した6層の積層体を8つ並列に接続する構成であり、6極直列を8組並列接続した複合並列接続体29(29d)であると見ることができる。複合並列接続体29d内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極端子集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極端子集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図13の6極直列を4組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが4であり、負極タブ11ではNWSが5である。なお、複合並列接続体29dはラミネートの外装体12に収納される。
図14は、単積層体を直列に4積層した4層の積層体を12並列に接続する構成であり、4極直列を12組並列接続した複合並列接続体29(29e)であると見ることができる。複合並列接続体29e内での単積層体25の積層に対応した電位差の発生状況が電位差PDとして太線で示されている。各正極端子集電極板と接続される正極タブ10とへの配線の形態及び各負極端子集電極板と接続される負極タブ11への配線の形態が配線の溶着枚数(NWSと略記)として示されている。正極タブ10と負極タブ11との間に出力起電力Eを得る。図14の4極直列を12組並列接続である場合、正極タブ10ではNWSが6であり、負極タブ11ではNWSが7である。なお、複合並列接続体29eはラミネートの外装体12に収納される。
図15は、単積層体を直列に複数積層した複数層の積層体の物理的構成を説明する分解概念図である。図示の例では、最上層に負極電極7aを有する負極シート状集電体7が位置している。負極シート状集電体7は負極通常電極4の一つの形態である。負極シート状集電体7より、順次下層に向けて、固体電解質層2、第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第1形態のバイポーラ電極17aは、図15における単積層体の積層方向で上層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)が塗工され、下層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)が塗工された形態のバイポーラ電極である。
第1形態のバイポーラ電極17aと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに正極電極5aを有する正極シート状集電体5が積層される。正極シート状集電体5から、更に、順次下層に向けて、第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)が図示の如く繰り返し積層される。
第2形態のバイポーラ電極17bは、図15における単積層体の積層方向で上層面側に負極材(負極用合剤スラリー20)が塗工され、下層面側に正極材(正極用合剤スラリー19)が塗工された形態のバイポーラ電極である。
第2形態のバイポーラ電極17bと固体電解質層2で成る単積層体(部分発電要素)の積層の繰り返しが尽きたところに再び負極電極7aを有する負極シート状集電体7が積層される。再び積層された負極電極7aを有する負極シート状集電体7から、更に、順次下層に向けて、図示のように、上述のように積層が繰り返されて、最下層に正極電極5aを有する正極シート状集電体5が積層される。
図16は、図15の積層体の積層後の形態を表す概念図である。図示のように、各正極シート状集電体5の正極電極5aが積層体の積層方向への投影位置で重なる。同様に、各負極シート状集電体7の負極電極7aが積層体の積層方向への投影位置で重なる。
図17は、図16の積層体を外装体に納めた電池パックを示す図である。図17の電池パックは、図16におけるように積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各正極シート状集電体5の正極電極5aが仮想線にて図示のセル内集電導体で並列接続され、正極タブ10に集約されて外装体12の外部に導出される。同様に、積層体の積層方向への投影位置で重なる位置にある各負極シート状集電体7の負極電極7aが仮想線にて図示のセル内集電導体で並列接続され、負極タブ11に集約されて外装体12の外部に導出される。
図18は、図17の電池パックの積層体の積層方向への投影図である。図示のように、方形の外装体12の同一側面から正極タブ10と負極タブ11とが並行して外部に導出される。図18における矢線は、電流の向きを概念的に表している。
本実施形態のバイポーラ電極を用いた二次電池によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のバイポーラ電極を用いた二次電池は、固体電解質層2の、少なくとも一面側に、シート状集電体(集電箔)18の一方の面に正極用合剤スラリー19が塗工され他方の面に負極用合剤スラリー20が塗工されたバイポーラ電極17が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素25と、
部分発電要素25の一面側及び他面側に直接に又は固体電解質層2を介して積層され、一枚のシート状集電体(集電箔)18の両面に同極性の極が形成される形態の正極通常電極3、負極通常電極4を備えている。
この構成では、部分発電要素25の一面側及び他面側である外部に電池出力を取り出す部位に正極通常電極3、負極通常電極4が位置している。このため、外部に電池出力を取り出す導体の接続のために、バイポーラ電極に対応するような特別な技術が必要とされず、従来の溶着技術を適用できるため製造が容易である。
(2)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、通常電極は、部分発電要素25の一面側に積層された正極通常電極3と、部分発電要素25の他面側に積層された負極通常電極4と、の何れかである。
このため、部分発電要素25の一面側及び他面側の何れについても、外部に電池出力を取り出す導体の接続のために、バイポーラ電極に対応するようなクラッド材を用いる特別な技術が必要とされず、従来の溶着技術を適用できるため製造が容易である。
(3)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、部分発電要素は、正極通常電極3と負極通常電極4との間で多層積層体を構成する単積層体25が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素26、26a、26b、26c、26dを構成している。
このため、第1形態の部分単位電池22、第2形態の部分単位電池23、第3形態の部分単位電池24を、他の導体を介さずに直接的に接触するように積層して直列接続体を構成でき且つ内部抵抗が小さくなるというバイポーラ電極の利点を十分に活かすことができる。
(4)のバイポーラ電極を用いた二次電池では、1つの正極通常電極3を正極集電電極である正極シート状集電体5として、正極シート状集電体5とこれに対応する2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素が、正極シート状集電体5を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極シート状集電体5と2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体27、27a、27b、27c、27dを構成している。
このため、双方の直列部分発電要素を並列接続するための正極側の導体部がそれぞれの直列部分発電要素に対して必要とされるところ、この構成では、1つの正極シート状集電体5が双方の直列部分発電要素に対して共通の導体として機能するようになる。従って、並列接続するための正極側の導体部が少なくて済み、構成が簡素化される。
(5)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、1つの負極通常電極4を負極集電電極である負極シート状集電体7として、負極シート状集電体7とこれに対応する2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素が、負極シート状集電体7を挟んで極性が逆向きに接合されて、負極シート状集電体7と2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体28を構成している。
このため、双方の直列部分発電要素を並列接続するための負極側の導体部がそれぞれの直列部分発電要素に対して必要とされるところ、この構成では、1つの負極シート状集電体7が双方の直列部分発電要素に対して共通の導体として機能するようになる。従って、並列接続するための負極側の導体部が少なくて済み、構成が簡素化される。
(6)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、1つの正極通常電極3を正極集電電極である正極シート状集電体5として、正極シート状集電体5とこれに対応する2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素が、正極シート状集電体5を挟んで極性が逆向きに接合されて、正極シート状集電体5と2つの負極通常電極4、4との間で直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体第1形態の並列接続体27、27a、27b、27c、27dと、
1つの負極通常電極4を負極集電電極である負極シート状集電体7として、負極シート状集電体7とこれに対応する2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素が、負極シート状集電体7を挟んで極性が逆向きに接合されて、負極シート状集電体7と2つの正極通常電極3、3との間で直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体第2形態の並列接続体28とが、
正極シート状集電体5又は負極シート状集電体7と一方の負極通常電極4又は正極通常電極3との間で直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体29、29a、29b、29c、29d、29eを構成している。
このため、上記(4)、(5)にて説明したように、並列接続するための正極側、負極側の導体部が少なくて済み、構成が簡素化される。
(7)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも負極通常電極4、4が位置している。
このため、このため、外装体12との間に別段の絶縁体を介挿させなくとも、複合並列接続体が外装体12の内面に接する部位での電位が負極電位で同電位であるため、安全性が確保される。
尚、この構成は、複合並列接続体における並列数が偶数である場合に実現される。
(8)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも正極通常電極4、4が位置している。
このため、このため、外装体12との間に別段の絶縁体を介挿させなくとも、複合並列接続体が外装体12の内面に接する部位での電位が正極電位で同電位であるため、安全性が確保される。
尚、この構成は、複合並列接続体における並列数が偶数である場合に実現される。
(9)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、複合並列接続体は、正極シート状集電体5及び負極シート状集電体7に接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極タブ10及び負極タブ11が設けられている。
このため、全体としてコンパクトで使い勝手の良い電池パックが提供される。
(10)のバイポーラ電極を用いた二次電池1では、複合並列接続体、正極性及び負極性の接続導体を包むラミネート材の外装体12が設けられ、外装体12から外部に正極タブ10及び負極タブ11一部が導出されている。
このため、全固体電池としての構成に適合するコンパクトな電池パックが提供される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、外装体として、電池を積層方向に押圧する押圧力を作用させる機構を備えた構造体を適用してもよい。
1…固体電池
2…固体電解質層
3…正極通常電極
3a…正極集電電極
4…負極通常電極
4a…負極集電電極
5…正極シート状集電体
5a…正極電極
6…正極合剤
7…負極シート状集電体
7a…負極電極
8…負極合剤
9…発電単位
10…正極タブ
11…負極タブ
12…外装体
13…(他の)発電単位
14…中間電位接続部
15…中間絶縁シート
16…外装体内面絶縁シート
17…バイポーラ電極
18…シート状集電体(集電箔)
19…正極用合剤スラリー
20…負極用合剤スラリー
21…二次電池(単位電池)
22…第1形態の部分単位電池
23…第2形態の部分単位電池
24…第3形態の部分単位電池
25…単積層体(部分発電要素)
26(26a、26b、26c、26d)…直列部分発電要素
27(27a、27b、27c、27d)…第1形態の並列接続体
28…第2形態の並列接続体
29(29a、29b、29c、29d、29e)…複合並列接続体

Claims (7)

  1. 固体電解質層の、少なくとも一面側に、一枚のシート状集電体の一方の面に分極性電極の正極が形成され他方の面に分極性電極の負極が形成されたバイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
    前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接に又は前記固体電解質層を介して積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極と、を備え
    前記通常電極は、前記部分発電要素の一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極と、の何れかであり、
    前記部分発電要素は、前記正極通常電極と前記負極通常電極との間で前記多層積層体を構成する単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
    1つの前記正極通常電極を正極集電電極として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体を構成している、
    バイポーラ電極を用いた二次電池。
  2. 固体電解質層の、少なくとも一面側に、一枚のシート状集電体の一方の面に分極性電極の正極が形成され他方の面に分極性電極の負極が形成されたバイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
    前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接に又は前記固体電解質層を介して積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極と、を備え、
    前記通常電極は、前記部分発電要素の一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極と、の何れかであり、
    前記部分発電要素は、前記正極通常電極と前記負極通常電極との間で前記多層積層体を構成する単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
    1つの前記負極通常電極を負極集電電極として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体を構成している、
    バイポーラ電極を用いた二次電池。
  3. 固体電解質層の、少なくとも一面側に、一枚のシート状集電体の一方の面に分極性電極の正極が形成され他方の面に分極性電極の負極が形成されたバイポーラ電極が積層された単積層体又は前記単積層体が複数積層された多層積層体で構成される部分発電要素と、
    前記部分発電要素の一面側及び他面側に直接に又は前記固体電解質層を介して積層され、一枚のシート状集電体の両面に同極性の極が形成される形態の通常電極と、を備え、
    前記通常電極は、前記部分発電要素の一面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に正極性の極が形成される形態の正極通常電極と、前記部分発電要素の他面側に積層され、一枚のシート状集電体の両面に負極性の極が形成される形態の負極通常電極と、の何れかであり、
    前記部分発電要素は、前記正極通常電極と前記負極通常電極との間で前記多層積層体を構成する単積層体が直列接続を構成する極性の向きで積層された直列部分発電要素を構成し、
    1つの前記正極通常電極を正極集電電極として、前記正極集電電極とこれに対応する2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記正極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記正極集電電極と2つの前記負極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第1形態の並列接続体と、
    1つの前記負極通常電極を負極集電電極として、前記負極集電電極とこれに対応する2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が、前記負極集電電極を挟んで極性が逆向きに接合されて、前記負極集電電極と2つの前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素が並列接続された第2形態の並列接続体とが、
    前記正極集電電極又は前記負極集電電極と一方の前記負極通常電極又は前記正極通常電極との間で前記直列部分発電要素を共通にして複合並列接続体を構成している、
    バイポーラ電極を用いた二次電池。
  4. 前記複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記負極通常電極が位置している、請求項に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
  5. 前記複合並列接続体は、その接続方向の最外両端部位に何れも前記正極通常電極が位置している、請求項に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
  6. 前記複合並列接続体は、前記正極集電電極及び前記負極集電電極に接続導体がそれぞれ設けられ、正極性及び負極性の前記接続導体それぞれにまとめて、外部に出力電力を供給するための正極タブ及び負極タブが設けられている、請求項3から5の何れか一項に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
  7. 前記複合並列接続体は、正極性及び負極性の前記接続導体を包むラミネート材の外装体が設けられ、前記外装体から外部に前記正極タブ及び負極タブの一部が導出されている、請求項に記載のバイポーラ電極を用いた二次電池。
JP2020047549A 2020-03-18 2020-03-18 バイポーラ電極を用いた二次電池 Active JP7461705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047549A JP7461705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 バイポーラ電極を用いた二次電池
US17/191,724 US20210296743A1 (en) 2020-03-18 2021-03-04 Secondary battery using bipolar electrode
CN202110275175.3A CN113497274A (zh) 2020-03-18 2021-03-15 使用双极电极的二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047549A JP7461705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 バイポーラ電極を用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150106A JP2021150106A (ja) 2021-09-27
JP7461705B2 true JP7461705B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=77748583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047549A Active JP7461705B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 バイポーラ電極を用いた二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210296743A1 (ja)
JP (1) JP7461705B2 (ja)
CN (1) CN113497274A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461765B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ電極を用いた二次電池
WO2023074066A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法
CN113991227A (zh) * 2021-11-19 2022-01-28 九环储能科技有限公司 储能单体、储能簇及储能装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131463A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336245C (zh) * 1998-01-14 2007-09-05 杨泰和 储放电装置的低内阻汇流结构
JP2011192540A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
CN103053061B (zh) * 2010-08-09 2015-05-06 株式会社村田制作所 层叠型固体电池
JP5904363B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-13 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
US9979045B2 (en) * 2013-03-05 2018-05-22 Shenhua Group Corporation Limited Biopolar battery, manufacturing method thereof and vehicle
KR101900999B1 (ko) * 2015-09-02 2018-09-20 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
US20170263981A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Hitachi Metals, Ltd. Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same
US20210218048A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 GM Global Technology Operations LLC Electrode overlaying configuration for batteries comprising bipolar components

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131463A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296743A1 (en) 2021-09-23
CN113497274A (zh) 2021-10-12
JP2021150106A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7461705B2 (ja) バイポーラ電極を用いた二次電池
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP3596537B2 (ja) 薄型電池の接続構造及び組電池
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5397475B2 (ja) 電池間分離構造体とそれを備えた積層型固体二次電池
TWI504038B (zh) Secondary battery
WO2015145783A1 (ja) 積層型二次電池
EP2192643B1 (en) Electrode plate multi-end sides to single end side current collector of an electricity storage/discharge device
WO2007142428A1 (en) High capacity battery cell employed with two or more unit cells
JP4784687B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
KR20180085781A (ko) 교차-위빙된 전극 어셈블리
JP7411331B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
US20210296739A1 (en) Solid-state battery cell
JP5207283B2 (ja) 組電池および電池パック
JP7461765B2 (ja) バイポーラ電極を用いた二次電池
JP2014067542A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
CN112640197B (zh) 金属空气电池模块
JP2008103593A (ja) 多層平面積層型電力貯蔵デバイスおよびその製造方法
JP7433099B2 (ja) ラミネート型固体電池
JP3910021B2 (ja) 電気二重層キャパシタの電極構造
WO2022176542A1 (ja) 単位固体電池及び単位固体電池の製造方法
JP2019079760A (ja) 蓄電装置
JP2012129477A (ja) 蓄電セル
JP5366188B2 (ja) 電池パック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150