JP4757879B2 - 二次電池モジュールの製造方法 - Google Patents

二次電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757879B2
JP4757879B2 JP2007546552A JP2007546552A JP4757879B2 JP 4757879 B2 JP4757879 B2 JP 4757879B2 JP 2007546552 A JP2007546552 A JP 2007546552A JP 2007546552 A JP2007546552 A JP 2007546552A JP 4757879 B2 JP4757879 B2 JP 4757879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrode terminal
unit
fastening
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524797A (ja
Inventor
ハ、ジン、ウォン
キム、ジェホ
リー、ハンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008524797A publication Critical patent/JP2008524797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757879B2 publication Critical patent/JP4757879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5011Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature for several cells simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、高出力・大容量の二次電池モジュールまたはパックの製造方法に関するもので、一層詳しくは、単位電池の電極タップに特定形状の締結用貫通口を形成し、この貫通口に締結部材を挿入して各単位電池間の結合及び電気的連結をなす二次電池モジュールの製造方法及びその方法で製造された二次電池モジュールを提供する。
最近、充放電可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として広範囲に用いられている。また、二次電池は、化石燃料を用いる既存のガソリン車両、ディーゼル車両による大気汚染などを解決するために提示された電気自動車、ハイブリッド電気自動車などのエネルギー源としても注目を受けている。したがって、二次電池を用いるアプリケーションの種類は、二次電池の長所によって多様化されており、今後も、一層多くの分野及び製品に二次電池が適用されると予想される。
このように二次電池の適用分野及び製品が多様化されるにつれて、電池の種類も、それに適した出力及び容量を提供するように多様化されている。併せて、当該分野及び製品に適用される各電池には、小型軽量化が強力に要求されている。
例えば、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ノートブックコンピュータなどの小型モバイル機器には、該当製品の小型軽薄化傾向に合わせて、デバイス1台当り一つまたは3〜4個の小型軽量の電池セルが用いられている。その反面、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの中大型デバイスには、高出力・大容量の必要性によって、多数の電池セルを電気的に連結した電池モジュール(または電池パック)が用いられている。電池モジュールの大きさ及び重量は、当該の中大型デバイスの収容空間及び出力などに直接的な関連性があるので、電池製造業体では、可能な限り小型でかつ軽量の電池モジュールを製造しようと努めている。また、電気自転車、電気自動車などのように外部から多くの衝撃及び振動を受けるデバイスは、電池モジュールを構成する各素子間の電気的連結状態と物理的結合状態が安定的であるべきである。さらに、多数の電池を用いて高出力及び大容量を具現すべきであるため、電池モジュールの安全性も重視されている。
一般的に、中大型電池モジュールは、所定大きさのケース(ハウジング)内に収納された多数の単位電池を電気的に連結することで製造される。このような単位電池としては、高い集積度で積層される角形二次電池及びパウチ型二次電池を用いているが、このうち、小さい重量及び相対的に優れた安全性のためにパウチ型電池を多く用いている。
図1は、一般的なパウチ型電池を示す平面模式図である。図1に示すように、パウチ型電池100は、正極/分離膜/負極の電極組立体(図示せず)が、電解質と一緒にアルミニウムラミネートシートなどのパウチ型ケース110に密封された構造を有する。すなわち、電極組立体から延長された電極タップ、または、この電極タップに結合された電極リードが電池の上端に突出されることで、板状の電極端子120,130を構成する。
しかしながら、上記のような電池を単位電池として用いて電池モジュールを製造するとき、次のような問題点がある。
すなわち、電池外装(ケース)の機械的強度が低いので、多数の電池を用いて堅固な構造のモジュールを製造することが容易でなく、電池自体には各電池の間を結合するための構造が含まれないので、電池モジュールを製造するために別途の結合部材が要求される。
したがって、従来は、1〜3個の電池を収納するカートリッジなどに電池を装着し、このカートリッジを単位体にして多数のカートリッジを積層(または重畳)することでモジュールケースに装着する方法で、電池モジュールを製造した。したがって、多数の電池からなる電池モジュールを製造するために多数のカートリッジとモジュールケースを用いるので、電池モジュールが全般的に大きくなり、電池モジュールの製造過程が複雑になるという問題点があった。
また、板状の各電極端子は、直列または並列方式による電気的連結が容易でないので、電極端子の電気的連結のための過程も複雑になるという問題点があった。一般的に、各電極端子は、ワイヤー、プレート、バスバーなどを用いて溶接などで連結されるので、板状の電極端子を一部折り曲げてから、該当の面にプレート及びバスバーなどを溶接する方法が用いられるが、この方法には熟練した技術が要求され、作業工程が複雑である。また、外部の衝撃などによって結合部位が分離されることで、不良を誘発する場合が多い。
したがって、本発明は、上記のような従来技術の問題点及び技術的課題を解決することを目的とする。
本発明者たちは、上記のような従来技術の問題点を解決するために多様な研究及び実験を繰り広げた結果、電池モジュール用単位電池において、電池本体から突出された電極端子に特定形状の締結用貫通口を形成し、この貫通口に締結部材を挿入して各電池の間を結合する場合、従来技術のカートリッジなどの部材を使用せずにも、多数の電池が堅固に結合された電池モジュールが製造可能であり、電池モジュールの製造のために積層された各単位電池の電極端子が同一配向に均一に配列されることで、各単位電池の電気的連結を容易に行えることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る電池モジュールの製造方法は、多数の単位電池を電気的に連結して高出力・大容量の電池モジュールを製造するにおいて、単位電池の板状型電極端子に締結用貫通口を穿孔し、前記電極端子が同一配向に配列されるように多数の単位電池を積層した後、前記締結用貫通口に締結部材を挿入して各単位電池を結合する過程を含む方法で電池モジュールを製造し、前記締結用貫通口は、電極端子の幅対比80%の幅と電極端子の高さ対比80%の高さに限定される臨界仮想面内に位置し、前記締結用貫通口の最外郭境界面と、電極端子の外周面の少なくとも一面との離隔距離が3mm以上であることを特徴とする。
板状型電極端子は、弱い機械的強度を有すると認識されており、一般的に、各電池間の締結のための直接的な手段として用いられない。すなわち、上述したように、電池自体を別途のカートリッジなどに装着し、これらカートリッジを結合して電池モジュールを製造する方式が一般的である。しかしながら、本発明では、上記のように特定形状の貫通口が穿孔された板状型電極端子が、各電池の締結のための手段として直接用いられる。
本発明の単位電池は、板状型電極端子を含む二次電池であれば特別に制限されなく、例えば、リチウム二次電池、ニッケル―水素(Ni―MH)電池、ニッケル―カドミウム(Ni―Cd)電池などを用いるが、これらのうち、重量対比高出力を提供するリチウム二次電池を用いることが好ましい。リチウム二次電池は、形態によって円筒形電池、角形電池、パウチ型電池などに区分されるが、これらのうち、高い集積度で積層される角形電池とパウチ型電池を用いることが好ましく、特に、軽い重量のパウチ型電池を用いることが好ましい。
前記電極端子の正極端子及び負極端子は、電池の一面に全て形成されるか、電池の二つ面にそれぞれ形成される。例えば、正極端子と負極端子は、それぞれ対向して電池の上端と下端に形成されることもある。
電極端子は、電極組立体の電気化学反応によって電流が通電される導電性部材からなり、アルミニウム、銅、ニッケルまたはこれらの合金などを用いることが好ましい。
貫通口が形成された電極端子は、上記のような条件を満足する程度の大きさを有して形成されるべきである。電極端子の大きさが過度に小さい場合、電極端子が締結用部材(締結手段)として用いられる程度の機械的強度を持つことができず、貫通口の形成が容易でない。さらに、貫通口が形成された状態で各電極端子間の直列または並列方式の電気的連結をなすための空間が減少し、電極端子の抵抗値が増加するので好ましくない。
電池モジュールは、それが適用される外部機器の種類によって多くの外力が作用し、この外力は、電池モジュール内の各締結手段に伝達される。したがって、電極端子は、締結手段として用いられる場合、外部機器に加えられる衝撃及び振動に耐えうる機械的強度を持つべきである。また、板状の素材に貫通口を形成するとき、代表的に穿孔方法を用いるが、電極端子の厚さが上記の範囲より薄い場合、素材の軟性のためにバー(burr)なしに貫通口をスムーズに形成することが難しい。また、電極端子は、各単位電池間の締結手段としてのみならず、各単位電池間の電気的連結のための連結手段としても用いられるべきであるが、電極端子の大きさが上記の範囲より小さい場合、貫通口が形成された状態で連結手段としての十分な空間を提供することが難しく、電極端子の電気抵抗値が増加するという問題点がある。
本発明によると、前記大きさの電極端子には、上記のように定義した臨界範囲内に貫通口が含まれる。貫通口が形成される臨界範囲は、電極端子の幅対比80%の幅と電極端子の高さ対比80%の高さからなる四角形状の仮想面であり、この仮想面内の貫通口の最外郭境界面と、電極端子の外周面の少なくとも一面との離隔距離が3mm以上である。貫通口は、前記臨界範囲内で一つまたは二つ以上形成されるが、前記四角形状の仮想面の大きさと位置は、締結要素としての電極端子の機械的強度、貫通口を形成するための穿孔の容易性、電気的連結要素としての電極端子の許容面積などを考慮して定義された。
例えば、前記四角形状の仮想面と電極端子の外周面との間の離隔距離が、電極端子の幅または高さ対比20%以下であるか、貫通口の最外郭境界面と電極端子の外周面の少なくとも一面との離隔距離が3mm以下であると、締結要素としての機械的強度を提供することができず、貫通口の形成が容易でなく、電気的連結要素としての接触面積が非常に小さく、電気抵抗値が非常に大きくなるという問題点がある。
前記貫通口の最外郭境界面と離隔される電極端子の外周面が少なくとも一面に定義される理由は、貫通口が電極端子の外周面方向に一部開放された場合を含むためである。上記のような構造によると、締結部材は開放型貫通口の側面に挿入される。したがって、上記のような構造も、本発明の範疇内のものと解析されるべきである。
貫通口の面積は、多様な要素によって決定されるが、電極端子の面積の60%以下であることが好ましく、電極端子の面積の40%以下であることが一層好ましい。上記のような貫通口の面積は、締結要素として適切な機械的強度を提供し、各電極端子間の電気的連結のために電極端子が他の連結手段と締結または溶接されるとき、広い接触面積を提供するので、電極端子の抵抗値を所望の低いレベルに維持することができる。
貫通口は、多様な形状を有するもので、最外郭境界面が閉曲線をなす円状または楕円状であることが好ましいが、これらに限定されることはない。
一つの好ましい例として、電池モジュールは、隣接した各単位電池の電極端子を電気的に絶縁するために前記各電極端子の間に介在され、前記貫通口に締結される突出部を有する絶縁性部材と、前記絶縁性部材に締結されるもので、前記絶縁性部材に締結された各単位電池の電極端子を直列または並列方式で電気的に連結するコネクティング部材と、を含む。
この場合、前記絶縁性部材は、前記突出部を通して各電極端子を互いに連結する役割も行う。前記締結突出部には、電極端子の貫通口より小さい内径の貫通口が形成されることが好ましく、各単位電池の間に絶縁性部材をそれぞれ介在した状態で各単位電池を積層し、前記締結突出部の貫通口に締結部材を挿入することで、各単位電池を互いに連結することができる。
また、本発明は、上記の方法で製造された電池モジュールを提供する。本発明に係る電池モジュールは、カートリッジなどを使用せずに各単位電池の結合及び電気的連結を行えるので、全般的にコンパクトな構造を有する。
上記のような電池モジュールは、例えば、充放電可能な二次電池である多数の単位電池が積層されるプレートと、電池の作動を制御する回路部と、を含んで構成される。
前記プレートは、各単位電池が積層される構造であれば特別に制限されるものでなく、各単位電池を容易に実装するために、単位電池の大きさに相応する収納部が形成されたケース構造であり、このケースは、積層された各単位電池の上部と下部をそれぞれ覆う分離型構造である。
上記のような電池モジュールは、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの車両、その他の産業用または家庭用機器などの多様な分野で動力源として用いられる。
本発明によると、単位電池の本体から突出された電極端子に特定形状の締結用貫通口を形成し、この貫通口に締結部材を挿入して各電池間の結合を行うことで、従来技術のカートリッジなどの部材を使用せずにも、多数の単位電池を堅固に結合することができ、各単位電池の電気的連結を容易に行える電池モジュールをデザインすることができる。本発明の電池モジュールは、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの中大型電池モジュールに多様に適用される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明するが、この実施例によって本発明の範疇が限定されることはない。
図2は、本発明の一つの実施例に係る電極端子に貫通口が形成された単位電池を示す部分拡大図である。
図2に示すように、単位電池100の上端には、正極端子120と負極端子130がそれぞれ形成され、各電極端子120,130には、締結用貫通口140が形成される。
貫通口140は、電極端子120の臨界仮想面150内に位置している。貫通口140が位置する臨界仮想面150は、電極端子120の幅Wの80%に該当する幅wと、電極端子120の高さHの80%に該当する高さhによって限定される面積である。また、貫通口140の最外郭境界面と電極端子120の外周面との間の離隔幅Sと離隔高さSは、それぞれ3mm以上である。
上記のような条件内であれば、貫通口140は、臨界仮想面150の何れの箇所にも形成可能であるが、図2に示すように、電極端子120の幅Wを基準にして中央に位置することが好ましい。
また、貫通口140の穿孔面積は、電極端子120の面積(W×H)の70%以下であるが、電極端子120の面積(W×H)の50%以下であることが好ましい。
図3は、本発明に係る電極端子に形成される貫通口の多様な形状を示す例示図である。
図3に示すように、各貫通口140は、正方形状(a)、円状(b)、楕円状(c)、長方形状(d)、角部が曲線をなす長方形状(e)など多様であり、その他の形状も可能である。また、1個の電極端子120に形成される貫通口140の数は、(a)〜(e)のように1個であるか、(f)のように2個であるが、2個以上も可能である。
図4は、本発明の一つの実施例に係る貫通口が形成された電極端子によって各単位電池を結合し、電池モジュールを製造する過程を示す一部模式図である。
図4に示すように、本発明に係る電池モジュール200において、互いに分離された下部ケース210と上部ケース220との間には、各単位電池100,101の電極端子120,121が同一配向に配列されるように多数の単位電池100,101が積層される。各電極端子120,121の間には、電気的絶縁のための絶縁部材300が介在され、この絶縁部材300上には、電極端子120の貫通口140に挿入される突出部310が形成され、この突出部310の中央には、小さい内径の貫通口320が穿孔される。
各単位電池100,101を収納する大きさの下部ケース210と上部ケース220の上端部にも、突出部310の貫通口320に相応する連通口211,221が穿孔される。下部及び上部ケース210,220にそれぞれ形成された連通口211,221の内径は、絶縁部材300に形成された貫通口320の内径とほぼ同一である。その反面、電極端子120に形成された貫通口140の内径は、前記連通口211,221及び貫通口320より大きく、突出部310の外径とほぼ同一である。
したがって、前記穴221,140,211が同一線上に位置するように、下部ケース210上に各単位電池100,101と、それら単位電池100,101の間に介在される絶縁部材300とを積層した後、上部ケース220を覆い、締結部材としてのファスナー400を各穴221,140,211に挿入することで、各単位電池100,101を結合することができる。そして、ファスナー400の下端部に形成されたねじ線410に対応するナット(図示せず)を下部ケース210の下端に締結することで、各単位電池100,101を固定することができる。
図4は、二つの単位電池100,101を結合する過程を模式的に示しているが、単位電池の数は、電池モジュール200の容量及び出力によって変わる。
各電極端子120,121は、絶縁部材300に締結する導電性のコネクティング部材(図示せず)によって直列または並列方式で連結され、このコネクティング部材は、多様な構造で製造される。導電性のコネクティング部材が絶縁部材300に直接締結されることで、前記コネクティング部材と電極端子120,121との電気的連結が物理的接触によって容易に達成される。また、場合によっては、接触部位を溶接することで、前記コネクティング部材と電極端子120,121との結合力を高めることもできる。
また、単位電池200のケース上端面に両面接着テープ500がそれぞれ2個ずつ付着されるので、積層される各単位電池100,101の安定的な結合を一層保障することができる。さらに、積層された各単位電池100,101が両面接着テープ550の厚さだけ離隔されるが、この離隔溝によって、充放電時に各単位電池100,101の体積変化が緩衝されることで、充放電時の各単位電池100,101の発熱が効果的に行われる。
図5は、本発明の一つの実施例によって製造された電池モジュールを示す模式的斜視図である。
図5に示すように、電池モジュール200は、上部ケース220、下部ケース210、多数の単位電池100、第1回路部230、第2回路部240及び第3回路部250を含んで構成される。各単位電池100は、互いに分離された上部ケース220と下部ケース210との間に積層されており、電池モジュール200の正面には第1回路部230が位置し、電池モジュール200の底面には第2回路部240が位置し、電池モジュール200の背面には第3回路部250が位置する。
上部ケース220と下部ケース210とが分離されるので、積層される単位電池100の数は、上部ケース220と下部ケース210によって限定されない。すなわち、単位電池100の積層数によって第1回路部230及び第3回路部250のみを変更することで、所望の電気容量及び出力の電池モジュール200を容易にデザインすることができる。また、各単位電池100が露出されるので、充放電時に各単位電池100の放熱を効率的に行うことができる。
第1回路部230は、単位電池100の電極端子方向に電池モジュール200の側面に付着される。また、第1回路部230は、各単位電池100を並列または直列に連結するための端子連結部材と、各単位電池100から電圧及び電流信号を受信し、各単位電池100の温度を感知するためのセンシングボードアセンブリと、を含んでいる。
第2回路部240は、第1回路部230に電気的に連結されており、電池モジュール200を全般的に制御するメーンボードアセンブリを含み、下部基板120の下端収納部に装着される。
第3回路部250は、第2回路部240に電気的に連結されており、充放電時の過電流を防止しながら外部出力端子と連結され、第1回路部230の対向側である電池モジュール200の他側面に付着される。
上記のような構成によると、カートリッジなどの別途の部材を使用せずにも、各単位電池の結合及び電気的連結が可能であり、各回路部がモジュールの側面に連続的に装着されるので、全体的にコンパクトで結合力に優れた電池モジュールが製造可能になる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様に応用及び変形可能であろう。
従来の一般的なパウチ型電池を示す平面模式図である。 本発明の一つの実施例に係る電極端子に貫通口が形成された単位電池を示す部分拡大図である。 本発明に係る電極端子に形成される貫通口の多様な形状を示す例示図である。 本発明の一つの実施例に係る貫通口が形成された電極端子によって各単位電池を結合し、電池モジュールを製造する過程を示す一部模式図である。 本発明の一つの実施例によって製造された電池モジュールを示す斜視図である。
符号の説明
100 単位電池
110 電池ケース
120,130 電極端子
140 貫通口
200 電池モジュール
210 下部ケース
220 上部ケース
230 第1回路部
240 第2回路部
250 第3回路部
300 絶縁部材
400 ファスナー
500 両面接着テープ

Claims (8)

  1. 単位電池の板状型電極端子に締結用貫通口を穿孔し、前記多数の単位電池を積層した後、前記締結用貫通口に締結部材を挿入して各単位電池を結合する過程を含む方法で電池モジュールを製造する二次電池モジュールの製造方法であって、
    前記単位電池がパウチ型電池であり、
    前記締結用貫通口を穿孔する工程が、前記電極端子の幅対比80%の幅と電極端子の高さ対比80%の高さに限定される仮想面を臨界仮想面として設定する工程と、及び
    前記臨界仮想面内に位置し、前記締結用貫通口の最外郭境界面と、電極端子の外周面との離隔距離が3mm以上となる位置に前記締結用貫通口を穿孔する工程とを含んでなることを特徴とする、二次電池モジュールの製造方法。
  2. 前記単位電池が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記貫通口の面積が、電極端子の面積の60%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記貫通口の面積が、電極端子の面積の40%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記貫通口の形状が、その最外郭境界面が閉曲線をなす円状または楕円状であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記貫通口が、電極端子の外周面の少なくとも一面に向かって開放されることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 隣接した各単位電池の電極端子を電気的に絶縁するために前記各電極端子の間に介在され、前記貫通口に締結される突出部を有する絶縁性部材と、前記絶縁性部材に締結されるもので、前記絶縁性部材に締結された各単位電池の電極端子を直列または並列方式で電気的に連結するコネクティング部材とを備えてなることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記締結突出部に前記電極端子の貫通口より小さい内径の貫通口が形成されており、各単位電池の間にそれぞれ絶縁性部材を介在した状態で各単位電池を積層し、前記締結突出部の貫通口に締結部材を挿入して各単位電池を互いに連結することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
JP2007546552A 2004-12-24 2005-12-06 二次電池モジュールの製造方法 Active JP4757879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0112592 2004-12-24
KR1020040112592A KR100880389B1 (ko) 2004-12-24 2004-12-24 이차전지 모듈의 제조방법
PCT/KR2005/004128 WO2006068379A1 (en) 2004-12-24 2005-12-06 Process for preparation of secondary battery module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524797A JP2008524797A (ja) 2008-07-10
JP4757879B2 true JP4757879B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36601940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546552A Active JP4757879B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-06 二次電池モジュールの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7964302B2 (ja)
EP (1) EP1834365B1 (ja)
JP (1) JP4757879B2 (ja)
KR (1) KR100880389B1 (ja)
CN (1) CN100499208C (ja)
BR (1) BRPI0518957B8 (ja)
CA (1) CA2591190C (ja)
ES (1) ES2482114T3 (ja)
RU (1) RU2336601C1 (ja)
TW (1) TWI304662B (ja)
WO (1) WO2006068379A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846074B1 (ko) 2005-05-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 입체형 전극단자
KR100850867B1 (ko) * 2005-12-22 2008-08-07 주식회사 엘지화학 전지케이스 내에서 전지 구성요소의 장착 여부를 확인하는방법
KR100948970B1 (ko) * 2006-03-13 2010-03-23 주식회사 엘지화학 완충부재가 설치되어 있는 중대형 전지모듈
KR100906253B1 (ko) * 2006-05-01 2009-07-07 주식회사 엘지화학 과전류의 인가시 파괴되는 파단부가 형성되어 있는전극단자를 포함하고 있는 이차전지
EP2022110B1 (en) * 2006-05-11 2011-10-12 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Modular battery system
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
JP5259602B2 (ja) * 2006-09-25 2013-08-07 エルジー・ケム・リミテッド セルモジュールカートリッジ及びそれを備えた中大型バッテリーモジュール
KR100889241B1 (ko) * 2006-10-23 2009-03-17 주식회사 엘지화학 전지모듈의 전극단자 접속부재
US11660971B2 (en) 2006-11-07 2023-05-30 Clarios Advanced Solutions Llc System for arranging and coupling battery cells in a battery module
CN101627490B (zh) * 2006-12-14 2012-10-03 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
CN101849301B (zh) * 2007-07-30 2016-07-06 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 蓄电池组装置
KR101067625B1 (ko) * 2008-03-07 2011-09-26 주식회사 엘지화학 전극단자 접속부재 및 절연성 체결부재를 구비하는 중대형전지모듈
DE102008013188A1 (de) 2008-03-07 2009-09-17 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrochemischer Akkumulator und Fahrzeug mit einem elektrochemischen Akkumulator
CN102165625B (zh) * 2008-08-14 2015-11-25 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 具有密封的放气室的电池模块
CN103943912B (zh) 2008-11-12 2018-02-27 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 具有热交换器的电池系统
DE102009005124A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichervorrichtung
KR101072954B1 (ko) 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지 모듈
US9099691B2 (en) 2009-11-25 2015-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5535597B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-02 有限会社スガイ総業 単電池の接続装置、この接続装置を具備する組電池およびその製造方法
KR101289282B1 (ko) 2010-05-28 2013-07-24 주식회사 엘지화학 콤팩트한 구조의 전지팩
KR101283347B1 (ko) * 2010-09-07 2013-07-10 주식회사 엘지화학 고출력 대용량의 전지팩
US8614017B2 (en) 2010-10-27 2013-12-24 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with electrode elements that include alignment aperatures
US8841020B2 (en) * 2010-10-27 2014-09-23 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with a direct connection between a feedthrough pin and an electrode stack
US8790823B2 (en) 2011-02-08 2014-07-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery unit and battery pack having less resistance and improved contacts
KR101296964B1 (ko) * 2011-02-10 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20130019697A (ko) 2011-08-17 2013-02-27 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩 및 이를 포함한 전지 모듈
JP6334516B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 Necエナジーデバイス株式会社 電池の製造方法及び電池モジュール
KR101288126B1 (ko) * 2013-04-26 2013-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩 및 이를 포함한 전지 모듈
KR101692790B1 (ko) 2013-07-31 2017-01-04 주식회사 엘지화학 냉매 유로를 포함하는 전지모듈 어셈블리
KR101772064B1 (ko) 2013-09-10 2017-08-28 주식회사 엘지화학 이차 전지 프레임 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101707976B1 (ko) 2013-10-29 2017-02-17 주식회사 엘지화학 개선된 체결구조를 갖는 센싱 모듈을 구비하는 배터리 모듈
WO2016031863A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
KR102321082B1 (ko) * 2014-09-01 2021-11-02 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 모듈
KR102644980B1 (ko) 2018-12-14 2024-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 정렬 불량 판단 장치 및 방법
CN110212144A (zh) * 2019-06-03 2019-09-06 天能电池(芜湖)有限公司 一种穿接式极板
FR3115401B1 (fr) 2020-10-15 2022-10-07 Commissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports fixés entre eux par encliquetage ou clipsage et supportant des cosses en contact avec pression avec les bornes des accumulateurs
DE102021200367A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Stromableitersystem für eine Batteriezelle
FR3129784B1 (fr) 2021-11-26 2024-02-02 Commissariat Energie Atomique Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports empilés et fixés entre eux, comprenant des busbars liés par complémentarités de formes avec des cosses reliés aux bornes des accumulateurs.
FR3129781B1 (fr) 2021-11-26 2024-02-09 Commissariat Energie Atomique Module de batterie à empilement d’accumulateurs à emballage souple logés dans des supports fixés entre eux par liaison par complémentarité de formes et supportant des busbars imbriqués les uns dans les autres lors de la liaison.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016282A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Valence Technology, Inc. Fastener system of tab bussing for batteries
JPH11233097A (ja) * 1998-01-14 1999-08-27 Tai-Her Yang 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
JP2004006141A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 電池セルの接続構造および電池セルの接続方法
JP2004039485A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd モジュール電池
JP2004063278A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd ラミネート外装扁平型電池
JP2004071173A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toyota Motor Corp 積層型電池
JP2005116436A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006515460A (ja) * 2003-03-13 2006-05-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396689A (en) * 1981-06-01 1983-08-02 Exxon Research And Engineering Co. Separator-spacer for electrochemical systems
GB8510152D0 (en) * 1985-04-20 1985-05-30 Lucas Ind Plc Alakaline electric storage cells
US5547775A (en) * 1991-04-26 1996-08-20 Sony Corporation Circuit for preventing overcharge and overdischarge of secondary batteries
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5674641A (en) * 1992-10-29 1997-10-07 Valence Technology, Inc. Battery module and method of making a battery
US5326655A (en) * 1993-05-07 1994-07-05 General Motors Corporation Battery terminal
US5487955A (en) * 1994-03-15 1996-01-30 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Cooled zinc-oxygen battery
JPH08146105A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Yazaki Corp 電池の放電特性算出方法及び電池の残存容量測定装置
US5652043A (en) * 1995-12-20 1997-07-29 Baruch Levanon Flexible thin layer open electrochemical cell
US6232013B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-15 Lucent Technologies Inc. Droppable battery packs
FR2787925B1 (fr) * 1998-12-24 2001-03-09 Cit Alcatel Generateur electrochimique dans lequel une electrode a un bord renforce par un feuillard
DE10027001C2 (de) * 1999-06-01 2002-10-24 Nec Corp Sekundärbatterie mit einem nichtwässrigen Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung dieser
US6296967B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-02 Electrofuel Inc. Lithium battery structure incorporating lithium pouch cells
DE19963622A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Elektrische Sicherung für Drehstromgeneratoren mit Gleichrichter
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP3706576B2 (ja) * 2001-12-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 電源装置
KR20040045937A (ko) * 2002-11-26 2004-06-05 현대자동차주식회사 전기 및 하이브리드 자동차용 ni-mh 전지의 열관리장치 및 방법
US7179562B2 (en) * 2003-02-14 2007-02-20 Quallion Llc Battery electrode assembly and fabrication method therefor
US7291422B2 (en) * 2003-10-10 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP3882818B2 (ja) * 2004-01-15 2007-02-21 ソニー株式会社 電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016282A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Valence Technology, Inc. Fastener system of tab bussing for batteries
JPH11233097A (ja) * 1998-01-14 1999-08-27 Tai-Her Yang 蓄放電装置の低内部抵抗接続構造
JP2004006141A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 電池セルの接続構造および電池セルの接続方法
JP2004039485A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd モジュール電池
JP2004063278A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd ラミネート外装扁平型電池
JP2004071173A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Toyota Motor Corp 積層型電池
JP2006515460A (ja) * 2003-03-13 2006-05-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池モジュール
JP2005116436A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834365A1 (en) 2007-09-19
KR20060073385A (ko) 2006-06-28
KR100880389B1 (ko) 2009-01-23
CA2591190C (en) 2010-04-13
TWI304662B (en) 2008-12-21
RU2336601C1 (ru) 2008-10-20
US20060162149A1 (en) 2006-07-27
CN101080828A (zh) 2007-11-28
JP2008524797A (ja) 2008-07-10
ES2482114T3 (es) 2014-08-01
CN100499208C (zh) 2009-06-10
WO2006068379A1 (en) 2006-06-29
BRPI0518957B8 (pt) 2023-01-10
BRPI0518957B1 (pt) 2018-07-10
TW200629621A (en) 2006-08-16
EP1834365B1 (en) 2014-04-30
BRPI0518957A2 (pt) 2008-12-16
CA2591190A1 (en) 2006-06-29
EP1834365A4 (en) 2013-06-26
US7964302B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757879B2 (ja) 二次電池モジュールの製造方法
JP4800323B2 (ja) 二次電池モジュール用センシングボードアセンブリ
JP4652416B2 (ja) 二次電池モジュール
JP5394522B2 (ja) 二次電池モジュール製造のための分離型コネクティング部材及び電圧レベリングによる電池モジュール性能の向上方法
KR100921346B1 (ko) 중대형 전지모듈 및 전지모듈 어셈블리
KR100913838B1 (ko) 신규한 구조의 전지모듈
JP2008520076A (ja) 二次電池モジュールの端子連結部材
JP2009529216A (ja) 中型又は大型のバッテリーモジュール
KR101984314B1 (ko) 이차전지
JP2020514983A (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
JP2006164863A (ja) 平板状組電池及びその製造方法
KR102523946B1 (ko) 버스바 프레임 및 이를 갖는 배터리 모듈
KR101136807B1 (ko) 중대형 전지모듈용 카트리지
KR102124626B1 (ko) 이차전지
KR20060073387A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 모듈
KR20220120512A (ko) 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP2004158255A (ja) 角型密閉式電池および集合電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250