JPH11232692A - 光記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11232692A
JPH11232692A JP10028677A JP2867798A JPH11232692A JP H11232692 A JPH11232692 A JP H11232692A JP 10028677 A JP10028677 A JP 10028677A JP 2867798 A JP2867798 A JP 2867798A JP H11232692 A JPH11232692 A JP H11232692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
thin
layer
recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10028677A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Abiko
透 安孫子
Kazutomo Miyata
一智 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10028677A priority Critical patent/JPH11232692A/ja
Priority to EP99101604A priority patent/EP0936605A1/en
Priority to US09/244,200 priority patent/US6194046B1/en
Priority to KR1019990004539A priority patent/KR19990072533A/ko
Priority to CNB991028996A priority patent/CN1146890C/zh
Publication of JPH11232692A publication Critical patent/JPH11232692A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24322Nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な繰り返し記録耐久性を確保する。 【解決手段】 基板1の一主面1a上に第1の誘電体層
2を積層形成し、その上に結晶化開始温度の異なる第1
の薄膜3と第2の薄膜4の2層の薄膜よりなる記録層5
を積層形成し、さらに第2の誘電体層6、反射層7、保
護層8を順次積層形成する。なお、上記第1の薄膜3及
び第2の薄膜4のうち、何れか一方の薄膜が窒素或いは
酸素を含有することが好ましく、基板1側となる第1の
薄膜3が窒素或いは酸素を含有することがより好まし
い。さらに、第1の薄膜3及び第2の薄膜4の結晶化開
始温度の差が20(℃)以上であることが好ましく、基
板1側となる第1の薄膜3の結晶化開始温度が他方の第
2の薄膜4の結晶化開始温度よりも20(℃)以上高い
ことがより好ましい。さらにまた、第1の薄膜3及び第
2の薄膜4の厚さが各々3(nm)以上であることが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体及びそ
の製造方法に関する。詳しくは、レーザ光等の光の照射
により記録層を昇温させ、記録層に相変化を生じさせて
情報を記録消去し、光学的に情報信号の読み出しを行う
光記録媒体及びその製造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ記録の分野においては光学
データ記録方式に関する研究が各所で進められている。
この光学データ記録方式は、非接触で記録・再生が行え
ること、磁気記録方式に比べて一桁以上も高い記録密度
が達成できること、再生専用型、追記型、書換可能型の
それぞれのメモリー形態に対応できる等の数々の利点を
有し、安価な大容量ファイルの実現を可能とする方式と
して産業用から民生用まで幅広い用途の考えられている
ものである。
【0003】上記のうち、書換可能型のメモリー形態に
対応したものとしては、光磁気ディスクや相変化型光デ
ィスクが挙げられる。
【0004】例えば、上記書換可能型のメモリー形態に
対応した相変化型光ディスクは、以下に示すような構成
を有する。すなわち、透明基板の一主面上にZnS等よ
りなる透明誘電体膜が形成され、その上にカルコゲン系
合金材料等よりなる相変化記録膜が形成され、さらにZ
nS等の透明誘電体膜が形成されて、さらにはアルミニ
ウム膜等の反射膜が形成された構成とされている。
【0005】このカルコゲン系合金材料としては、Ge
−Te系、Ge−Te−Sb系、In−Sb−Te系、
Ge−Sn−Te系等が例示され、これらにおいては結
晶−非晶相間、結晶−結晶相間の転移を利用して情報の
記録消去が行われる。これらの中でも特に、高速結晶化
特性等の向上を目的として、特開昭62−53886号
公報や特開平3−80635号公報、特開昭63−22
5934号公報、特公平8−32482号公報に示され
るGe−Sb−Te系材料の組成比を特定した材料や、
耐久性の向上を目的として特開平6−166268号公
報や特開平4−232779号公報に示されるAg−I
n−Sb−Te系材料の組成比を特定した材料が良く知
られている。
【0006】そして、上記相変化型光ディスクに情報を
記録する場合には、透明基板側から相変化記録膜にレー
ザ光等の光を照射して相変化記録膜をスポット的に昇温
し、相変化記録膜の一部の状態を変化させて記録を行
う。加熱温度によって異なるが、上記のような材料は例
えば急速加熱及び急冷で非晶質となり、除冷で結晶化す
る。このため、非晶質部分と結晶部分を形成することで
情報の記録が行われる。
【0007】一方、上記相変化型光ディスクの情報を再
生する場合には、透明基板側から相変化記録膜に状態の
変化が発生しないようなレーザ光等の光を照射し、結晶
部分と非晶質部分の戻り光の違いにより情報の検出を行
う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな相変化型光ディスクにおいては、高線速度、高密度
における信号特性、記録耐久性などにおいて十分な特性
を有しているとは言えず、さらなる特性向上が望まれて
いる。
【0009】また、書き換え可能型のメモリー形態に対
応していることから、記録・消去特性及び繰り返し耐久
性の更なる向上も望まれている。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、高線速度、高密度における信号
特性、記録耐久性などにおいて十分な特性を有し、書き
換え可能型メモリーとして重要な特性である記録・消去
特性及び繰り返し耐久性においても十分な特性を有し、
十分な繰り返し記録耐久性を有する光記録媒体とこの光
記録媒体の製造を可能とする光記録媒体の製造方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の光記録媒体は、基板上に少なくとも第1の
誘電体層、記録層、第2の誘電体層、反射層が積層され
てなり、上記記録層を結晶状態或いは非結晶状態に可逆
的に変化させることで情報の記録及び消去が行われる光
記録媒体であって、上記記録層が結晶化開始温度が異な
る2層の薄膜により構成されていることを特徴とするも
のである。
【0012】上記結晶化開始温度とは、以下に示すよう
な温度である。図5に時間と温度、時間と反射率レベル
の関係を示す。図5中横軸は時間を示し、縦軸は温度と
反射率レベルを示し、図5中破線は温度の変化の様子を
示し、図5中実線は反射率レベルの変化の様子を示す。
そして、結晶化開始温度とは、アモルファス状態から結
晶状態となる際の反射率レベルが急激に変化する点R1
に対応する温度T1 で示される温度である。
【0013】上記記録層を構成する2層の薄膜の具体例
としては、カルコゲン系合金材料等よりなる相変化記録
膜が挙げられる。上記カルコゲン系合金材料としては、
Ge−Te系、Ge−Te−Sb系、In−Sb−Te
系、Ge−Sn−Te系等が例示される。そして、Ag
−In−Sb−Te系材料が最も好ましく例示される。
【0014】また、本発明の光記録媒体においては、上
記記録層を構成する2層の薄膜のうち、何れか一方の薄
膜が窒素或いは酸素を含有することが好ましい。
【0015】なお、このような本発明の光記録媒体を製
造するにあたっては、基板上に2層の薄膜よりなる記録
層を形成する際に、上記記録層を構成する2層の薄膜の
何れか一方を、15(%)以下の窒素を含むアルゴンガ
スの雰囲気下、或いは15(%)以下の酸素を含むアル
ゴンガスの雰囲気下におけるスパッタリングにより形成
するようにすれば良い。
【0016】さらにまた、上記本発明の光記録媒体にお
いては、上記記録層を構成する2層の薄膜のうち、基板
側となる薄膜が窒素或いは酸素を含有することがより好
ましく、このような光記録媒体を製造するにあたって
は、基板側となる薄膜を、15(%)以下の窒素を含む
アルゴンガスの雰囲気下、或いは15(%)以下の酸素
を含むアルゴンガスの雰囲気下におけるスパッタリング
により形成するようにすれば良い。
【0017】さらに、本発明の光記録媒体においては、
上記記録層を構成する2層の薄膜の結晶化開始温度の差
が20(℃)以上であることが好ましく、上記記録層を
構成する2層の薄膜のうちの基板側となる薄膜の結晶化
開始温度が他方の薄膜の結晶化開始温度よりも20
(℃)以上高いことがより好ましい。
【0018】また、本発明の光記録媒体においては、上
記記録層を構成する2層の薄膜の厚さが各々3(nm)
以上であることが好ましい。
【0019】本発明の光記録媒体においては、結晶状態
或いは非結晶状態に可逆的に変化させることで情報の記
録及び消去が行われる記録層を結晶化開始温度が異なる
2層の薄膜により構成していることから、結晶化開始温
度が比較的高温の薄膜により記録・消去特性が確保さ
れ、結晶化開始温度が比較的低温の薄膜により繰り返し
耐久性が確保される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。なお、ここでは、本発明を光
ディスク及びその製造方法に適用した例について述べ
る。
【0021】本例の光ディスクは、以下に示すような構
成を有する。すなわち、図1に示すように、円盤状の基
板1の一主面1a上に第1の誘電体層2が積層形成さ
れ、その上に結晶化開始温度の異なる第1の薄膜3と第
2の薄膜4の2層の薄膜よりなる記録層5が積層形成さ
れ、さらにその上に第2の誘電体層6、反射層7、保護
層8が順次積層形成されてなるものである。
【0022】上記基板1は、レーザ光を透過し得る、例
えばポリカーボネートやガラス等よりなるものが使用さ
れる。また、上記第1の誘電体層2及び第2の誘電体層
6は少なくともZnSを含有する材料よりなることが好
ましく、例えばZnS−SiO2 等よりなるものとすれ
ばよい。さらに、反射層7は例えばアルミニウム等より
なるものとすればよい。さらにまた、保護層8は例えば
紫外線硬化型樹脂等よりなるものとすればよい。
【0023】そして、本例の光ディスクにおいては特
に、上記第1の薄膜3及び第2の薄膜4が結晶化開始温
度が異なる2つの薄膜とされている必要がある。これら
第1の薄膜3及び第2の薄膜の具体例としては、カルコ
ゲン系合金材料等よりなる相変化記録膜が挙げられる。
上記カルコゲン系合金材料としては、Ge−Te系、G
e−Te−Sb系、In−Sb−Te系、Ge−Sn−
Te系等が例示される。そして、Ag−In−Sb−T
e系材料が最も好ましく例示される。
【0024】また、本例の光ディスクにおいては、上記
記録層5を構成する第1の薄膜3及び第2の薄膜4のう
ち、何れか一方の薄膜が窒素或いは酸素を含有すること
が好ましく、基板1側となる第1の薄膜3が窒素或いは
酸素を含有することがより好ましい。
【0025】さらに、本例の光ディスクにおいては、上
記記録層5を構成する第1の薄膜3及び第2の薄膜4の
結晶化開始温度の差が20(℃)以上であることが好ま
しく、基板1側となる第1の薄膜3の結晶化開始温度が
他方の第2の薄膜4の結晶化開始温度よりも20(℃)
以上高いことがより好ましい。
【0026】さらにまた、本例の光ディスクにおいて
は、上記記録層5を構成する第1の薄膜3及び第2の薄
膜4の厚さが各々3(nm)以上であることが好まし
い。
【0027】なお、本例の光ディスクに情報を記録する
場合には、基板1側から記録層5にレーザ光等の光を照
射して記録層5をスポット的に昇温し、記録層5を構成
する第1の薄膜3及び第2の薄膜4の一部の状態を変化
させて記録を行う。加熱温度によって異なるが、上記第
1の薄膜3及び第2の薄膜4を形成する上述したような
材料は例えば急速加熱及び急冷で非晶質となり、除冷で
結晶化する。このため、非晶質部分と結晶部分を形成す
ることで情報の記録が行われる。
【0028】一方、本例の光ディスクの情報を再生する
場合には、基板1側から記録層5に状態の変化が発生し
ないようなレーザ光等の光を照射し、結晶部分と非晶質
部分の戻り光の違いにより情報の検出を行う。
【0029】本発明を適用した本例の光ディスクにおい
ては、結晶状態或いは非結晶状態に可逆的に変化させる
ことで情報の記録及び消去が行われる記録層5を結晶化
開始温度が異なる第1の薄膜3及び第2の薄膜4により
構成していることから、結晶化開始温度が比較的高温の
薄膜により記録・消去特性が確保され、結晶化開始温度
が比較的低温の薄膜により繰り返し耐久性が確保され
る。
【0030】そして、このような本例の光ディスクのう
ち、上記記録層5を構成する第1の薄膜3及び第2の薄
膜4のうちの何れか一方の薄膜が窒素或いは酸素を含有
するものを製造するにあたっては、基板1上にこの種の
光ディスクの製造に一般的に使用される方法で第1の誘
電体層2を形成した後に2層の薄膜よりなる記録層5を
形成する際に、上記記録層5を構成する2層の薄膜の何
れか一方を、15(%)以下の窒素を含むアルゴンガス
の雰囲気下、或いは15(%)以下の酸素を含むアルゴ
ンガスの雰囲気下におけるスパッタリングにより形成す
るようにすれば良い。その後、第2の誘電体層6、反射
層7、保護層8をこの種の光ディスクの製造に一般的に
使用される方法で順次積層形成するようにすれば良い。
【0031】また、基板1側となる第1の薄膜3を窒素
或いは酸素を含有する膜とする場合には、第1の薄膜3
を、15(%)以下の窒素を含むアルゴンガスの雰囲気
下、或いは15(%)以下の酸素を含むアルゴンガスの
雰囲気下におけるスパッタリングにより形成するように
すれば良い。
【0032】
【実施例】次に、本発明の効果を確認するべく、実際に
光ディスクを製造し、これら光ディスクの繰り返し記録
耐久性について調査を行った。
【0033】サンプルの作製 〈実施サンプル1の作製〉先ず、厚さ0.6(mm)の
ポリカーボネート樹脂よりなる基板を用意し、その一主
面上にSiO2 を20(mol%)の割合で含有するZ
nSよりなる厚さ100(nm)の第1の誘電体層を高
周波スパッタリング(以下、RFスパッタリングと称す
る。)により形成した。
【0034】続いて、記録層を構成する第1の薄膜を形
成した。ここでは、Ag8 In6 Sb58Te28 ターゲ
ットを用い、窒素を7.5(%)の割合で含有したアル
ゴンガスを70(sccm)の流速で真空装置内に流
し、トータルガス圧を4×10-3(Torr)として直
流スパッタリング(以下、DCスパッタリングと称す
る。)を行い、厚さ20(nm)の第1の薄膜を第1の
誘電体層上に積層形成した。
【0035】さらに、記録層を構成する第2の薄膜を形
成した。ここでは、Ag8 In6 Sb58Te28 ターゲ
ットを用い、アルゴンガスのみを70(sccm)の流
速で真空装置内に流し、トータルガス圧を4×10
-3(Torr)としてDCスパッタリングを行い、厚さ
8(nm)の第2の薄膜を第1の薄膜上に積層形成して
記録膜とした。
【0036】続いて、真空中に保持したまま、SiO2
を20(mol%)の割合で含有するZnSよりなる厚
さ35(nm)の第2の誘電体層をRFスパッタリング
により記録層上に積層形成した。さらに、この第2の誘
電体層の上にAl−Tiよりなる厚さ120(nm)の
反射層を積層形成して実施サンプル1とした。
【0037】なお、この実施サンプル1の記録層を形成
する第1の薄膜の結晶化開始温度は約220(℃)であ
り、第2の薄膜の結晶化開始温度は約190(℃)であ
った。
【0038】これら結晶化開始温度は以下のようにして
測定した。すなわち、これら薄膜を基板上に成膜するの
と同時に別途用意したスライドガラス上にも同様に各薄
膜を形成し、これらスライドガラス上に成膜された薄膜
について結晶化開始温度を測定することとした。結晶化
開始温度を測定する装置としては、温度制御機能を有す
る赤外線方式加熱炉と当該赤外線方式加熱炉内に配され
たサンプルの波長780(nm)レーザ光に対する反射
率を測定する装置を備えたものを用意した。そして、赤
外線方式加熱炉内に各薄膜と同様の薄膜が形成されたス
ライドガラスを配し、20(℃/分)の速さで昇温して
いき、このときの反射率レベルの変化を調査した。
【0039】そして、前述の通り、アモルファス状態か
ら結晶状態となる際の反射率レベルが急激に変化する点
に対応する温度を結晶化開始温度として測定した。
【0040】〈実施サンプル2の作製〉次に実施サンプ
ル2の作製を上述の実施サンプル1と同様にして行っ
た。異なる点としては、記録層を形成する第1の薄膜を
DCスパッタリングにより形成する際の雰囲気ガスを窒
素を5(%)含有するアルゴンガスに変更し、第1の薄
膜の厚さを3(nm)に変更した点、第2の薄膜の厚さ
を25(nm)に変更した点が挙げられる。
【0041】この実施サンプル2の記録層を形成する第
1の薄膜の結晶化開始温度は約210(℃)であり、第
2の薄膜の結晶化開始温度は約190(℃)であった。
【0042】〈実施サンプル3の作製〉次に実施サンプ
ル3の作製を上述の実施サンプル1と同様にして行っ
た。異なる点としては、記録層を形成する第1の薄膜を
DCスパッタリングにより形成する際の雰囲気ガスを酸
素を4(%)含有するアルゴンガスに変更した点が挙げ
られる。
【0043】この実施サンプル2の記録層を形成する第
1の薄膜の結晶化開始温度は約210(℃)であり、第
2の薄膜の結晶化開始温度は約190(℃)であった。
【0044】〈実施サンプル4の作製〉次に実施サンプ
ル4の作製を上述の実施サンプル1と同様にして行っ
た。異なる点としては、記録層を形成する第1の薄膜を
DCスパッタリングにより形成する際の雰囲気ガスを窒
素を5(%)含有するアルゴンガスに変更し、第1の薄
膜の厚さを25(nm)に変更した点、第2の薄膜の厚
さを3(nm)に変更した点が挙げられる。
【0045】この実施サンプル4の記録層を形成する第
1の薄膜の結晶化開始温度は約210(℃)であり、第
2の薄膜の結晶化開始温度は約190(℃)であった。
【0046】〈比較サンプル1の作製〉先ず、厚さ0.
6(mm)のポリカーボネート樹脂よりなる基板を用意
し、その一主面上にSiO2 を20(mol%)の割合
で含有するZnSよりなる厚さ100(nm)の第1の
誘電体層をRFスパッタリングにより形成した。
【0047】続いて、記録層を形成した。ここでは、A
8 In6 Sb58Te28 ターゲットを用い、窒素を
7.5(%)の割合で含有したアルゴンガスを70(s
ccm)の流速で真空装置内に流し、トータルガス圧を
4×10-3(Torr)としてDCスパッタリングを行
い、厚さ28(nm)の記録膜を形成した。
【0048】続いて、真空中に保持したまま、SiO2
を20(mol%)の割合で含有するZnSよりなる厚
さ35(nm)の第2の誘電体層をRFスパッタリング
により記録層上に積層形成した。さらに、この第2の誘
電体層の上にAl−Tiよりなる厚さ120(nm)の
反射層を積層形成して比較サンプル1とした。
【0049】なお、この比較サンプル1の記録層の結晶
化開始温度は約220(℃)であった。
【0050】すなわち、この比較サンプル1は図2に示
すように、円盤状の基板11の一主面11a上に第1の
誘電体層12が積層形成され、その上に記録層15が積
層形成され、さらにその上に第2の誘電体層16、反射
層17が順次積層形成されてなるものである。そして、
この光ディスクにおいては、図2中に示すように反射層
17上に必要に応じて保護層18が形成されていても良
い。
【0051】〈比較サンプル2の作製〉次に比較サンプ
ル2の作製を上述の比較サンプル1と同様にして行っ
た。異なる点としては、記録層をDCスパッタリングに
より形成する際の雰囲気ガスをアルゴンガスに変更した
点が挙げられる。
【0052】この比較サンプル2の記録層の結晶化開始
温度は約190(℃)であった。
【0053】繰り返し記録耐久性の調査 次に、上記実施サンプル1〜4と比較サンプル1,2の
繰り返し記録耐久性について以下に示すような方法で調
査を行った。すなわち、波長680(nm)で開口数
0.6の光学系を有する評価機を使用し、線速度を4.
8(m/sec)とし、記録パワーは各サンプルにおけ
る最適パワーとして、ランダムEFM信号を繰り返し記
録再生した。そして、クロックに対する各マークエッジ
の標準偏差をウインドウ幅で規格化した値をジッターと
して調査した。この条件ではジッターが15(%)以下
であれば、エラー訂正が可能であるとされている。そこ
で、ジッターが15(%)以下の場合を繰り返し記録耐
久性が良好であるとして評価することとした。
【0054】各サンプルの繰り返し記録再生回数とジッ
ターの関係を図3に示す。図3中横軸は繰り返し記録再
生回数を示し、縦軸はジッターを示す。また、図3中●
は実施サンプル1の結果、△は実施サンプル2の結果、
◎は実施サンプル3の結果、□は実施サンプル4の結
果、○は比較サンプル1の結果、×は比較サンプル2の
結果をそれぞれ示す。
【0055】図3の結果から、記録層を結晶化開始温度
の異なる2層の薄膜により構成している実施サンプル1
〜4が100回以上の繰り返し記録再生に十分耐え、十
分な繰り返し記録耐久性を有するのに対し、記録層を1
層の薄膜により形成している比較サンプル1,2におい
ては、100回程度の繰り返し記録再生が限界であるこ
とがわかった。
【0056】なお、実施サンプル1,3においては20
00回以上の繰り返し記録再生に十分対応可能であり、
実施サンプル2,4においては500回以上の繰り返し
記録再生に十分対応可能である。
【0057】また、実施サンプル1〜4の結果から、記
録層を構成する2層の薄膜のそれぞれの厚さが3(n
m)以上であれば、十分な繰り返し記録耐久性を確保す
ることが可能であることがわかった。
【0058】さらに、実施サンプル3の結果から、記録
層を形成する薄膜に窒素の代わりに酸素を含有させるよ
うにしても、結晶化開始温度を変更することが可能であ
り、繰り返し記録耐久性の向上に寄与することが可能で
あることがわかった。
【0059】さらにまた、実施サンプル1〜4の結果か
ら、アルゴンガス中に5(%)以上の窒素或いは酸素を
含有させてスパッタリングを行えば、記録層を構成する
薄膜の結晶化開始温度を変更することが可能であり、繰
り返し記録耐久性の向上に寄与することが可能であるこ
とがわかった。
【0060】また、比較サンプル1,2の結果を比較す
ると、結晶化開始温度が比較的高温である比較サンプル
1の方がジッター値が低く抑えられていることがわかっ
た。
【0061】これらは、以下に示すような現象による。
すなわち、記録層を構成する薄膜中に窒素や酸素を含有
させると、結晶化開始温度が上昇し、変調度が向上する
とともに、結晶粒径が小さくなり、低ジッター特性が得
られる。このことから、本例のような高線速度、高密度
記録における信号特性、記録耐久性などにおいて十分な
特性が得られ、また書き換え可能型メモリーとして重要
な特性である記録・消去特性も確保される。一方、上記
のように窒素や酸素を含有させない場合には、書き換え
可能型メモリーとして重要な特性である繰り返しに対す
る耐久性が確保される。
【0062】そして、本発明を適用してこれらの2層を
積層して記録層とすれば、この記録層においては、全体
のジッター値を低くすることが可能であるとともに、繰
り返しに対する耐久性も確保される。さらには、繰り返
し記録再生を行っているうちに、薄膜中の窒素或いは酸
素がこれらを含有しない薄膜中に拡散して行き、繰り返
し記録再生後のジッターの上昇も抑制する。このため、
本発明を適用した実施サンプル1〜4においては、繰り
返し記録耐久性が良好なものとなる。
【0063】ところで、前述のように記録層を構成する
薄膜に窒素或いは酸素を含有させれば結晶化開始温度を
変更することが可能であるが、光記録媒体の特性上の観
点から上限を検討する必要があると思われる。そこで、
この上限を検討することとする。
【0064】すなわち、記録層を構成する薄膜を形成す
る際のスパッタガス中の窒素ガスの含有量を変更して薄
膜を形成し、スパッタガス中の窒素ガスの含有量と結晶
化開始温度の関係及びスパッタガス中の窒素ガスの含有
量と反射率の関係を調査した。結果を図4に示す。図4
中横軸は窒素ガス含有量(%)を示し、縦軸は結晶化開
始温度とグルーブ反射率(V)を示す。また、図4中●
は結晶化開始温度を示し、図4中△はグルーブ反射率を
示す。
【0065】図4の結果を見てわかるように、スパッタ
ガス中の窒素ガス含有量が増加するにつれ、結晶化開始
温度が上昇している。結晶化開始温度が高くなると、ジ
ッター特性が良好となり、好ましい。しかしながら、図
4中に併せて示すように、スパッタガス中の窒素含有量
が増加するにつれ、グルーブ反射率は低下してしまう。
このような光記録媒体においては、ある程度のサーボ信
号を確保する必要があり、この点から鑑みると、スパッ
タガス中の窒素ガス含有量は15(%)以下とされるこ
とが好ましい。
【0066】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光記録媒体
においては、結晶状態或いは非結晶状態に可逆的に変化
させることで情報の記録及び消去が行われる記録層を結
晶化開始温度が異なる2層の薄膜により構成しているこ
とから、結晶化開始温度が比較的高温の薄膜により記録
・消去特性が確保され、結晶化開始温度が比較的低温の
薄膜により繰り返し耐久性が確保され、これらの相互効
果により、良好な繰り返し記録耐久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体の構成を示す要部概略
断面図である。
【図2】光記録媒体の構成を示す要部概略断面図であ
る。
【図3】繰り返し記録再生回数とジッターの関係を示す
特性図である。
【図4】窒素ガス含有量と結晶化開始温度、グルーブ反
射率の関係を示す特性図である。
【図5】時間と温度、反射率レベルの関係を示す特性図
である。
【符号の説明】
1 基板、2 第1の誘電体層、3 第1の薄膜、4
第2の薄膜、5 記録層、6 第2の誘電体層、7 反
射層、8 保護層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも第1の誘電体層、記
    録層、第2の誘電体層、反射層が積層されてなり、 上記記録層を結晶状態或いは非結晶状態に可逆的に変化
    させることで情報の記録及び消去が行われる光記録媒体
    であって、 上記記録層が結晶化開始温度が異なる2層の薄膜により
    構成されていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記記録層を構成する2層の薄膜のう
    ち、何れか一方の薄膜が窒素或いは酸素を含有すること
    を特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記記録層を構成する2層の薄膜のう
    ち、基板側となる薄膜が窒素或いは酸素を含有すること
    を特徴とする請求項2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記記録層を構成する2層の薄膜の結晶
    化開始温度の差が20(℃)以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記記録層を構成する2層の薄膜のうち
    の基板側となる薄膜の結晶化開始温度が他方の薄膜の結
    晶化開始温度よりも20(℃)以上高いことを特徴とす
    る請求項4記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記記録層を構成する2層の薄膜の厚さ
    が各々3(nm)以上であることを特徴とする請求項1
    記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記記録層を構成する2層の薄膜がAg
    −In−Sb−Te系の材料よりなることを特徴とする
    請求項1記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 基板上に少なくとも第1の誘電体層、結
    晶化開始温度が異なる2層の薄膜により構成されている
    記録層、第2の誘電体層、反射層を積層形成する際に、 上記記録層を構成する2層の薄膜の何れか一方を、15
    (%)以下の窒素を含むアルゴンガスの雰囲気下、或い
    は15(%)以下の酸素を含むアルゴンガスの雰囲気下
    におけるスパッタリングにより形成することを特徴とす
    る光記録媒体の製造方法。
JP10028677A 1998-02-10 1998-02-10 光記録媒体及びその製造方法 Abandoned JPH11232692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028677A JPH11232692A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光記録媒体及びその製造方法
EP99101604A EP0936605A1 (en) 1998-02-10 1999-02-03 Optical recording medium and manufacturing method thereof
US09/244,200 US6194046B1 (en) 1998-02-10 1999-02-04 Optical recording medium and manufacturing method thereof
KR1019990004539A KR19990072533A (ko) 1998-02-10 1999-02-09 광기록매체및그제조방법
CNB991028996A CN1146890C (zh) 1998-02-10 1999-02-10 光记录介质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028677A JPH11232692A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232692A true JPH11232692A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12255140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028677A Abandoned JPH11232692A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 光記録媒体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6194046B1 (ja)
EP (1) EP0936605A1 (ja)
JP (1) JPH11232692A (ja)
KR (1) KR19990072533A (ja)
CN (1) CN1146890C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60311804T2 (de) * 2002-06-03 2007-10-31 Pioneer Corp. Datenaufzeichnungsmedium und herstellungsverfahren hierfür
EP3543031B1 (en) * 2016-11-18 2023-11-29 Sony Group Corporation Reversible recording medium and exterior member

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194653A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Hitachi Ltd 光学情報記録方法
CA1272666A (en) * 1985-05-15 1990-08-14 Energy Conversion Devices, Inc. Multilayered article including crystallization inhibiting layer and method for fabricating same
JPH01158633A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH0793805A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 情報記録媒体
TW337017B (en) * 1996-09-06 1998-07-21 Ricoh Kk Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6194046B1 (en) 2001-02-27
CN1226058A (zh) 1999-08-18
EP0936605A1 (en) 1999-08-18
CN1146890C (zh) 2004-04-21
KR19990072533A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753413A (en) Rewritable medium for recording information in which the atomic arrangement is changed without the shape being changed and the optical constant is changed
US20010033991A1 (en) Optical recording medium and use of such optical recording medium
KR20020080423A (ko) 광 정보매체와 그것의 용도
US5876822A (en) Reversible optical information medium
JP2003178487A (ja) 情報記録媒体および製造方法
KR20000075827A (ko) 상변화형 광 기록 매체 및 그 제조 방법 및 그 기록 방법
JP3647848B2 (ja) 情報記録媒体
KR19980081741A (ko) 위상변화 광기록 매체 및 그 제조방법
JPH09286175A (ja) 光記録媒体
JPH09286174A (ja) 光記録媒体
JP2005022409A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP4239428B2 (ja) 光学記録媒体
JP3031135B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH11232692A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3180559B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び記録方法
JP3651824B2 (ja) 光記録媒体
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3028902B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2967948B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH11348422A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP4134086B2 (ja) 情報記録媒体
JPH06150375A (ja) 光学的記録用媒体およびこれを用いた記録再生方法
JPH07141695A (ja) 光情報記録媒体
JPS6329333A (ja) 光記録用媒体
JP2003091873A (ja) 光学的情報記録媒体およびそれを用いた記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060203