JPH11231558A - 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体 - Google Patents

電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11231558A
JPH11231558A JP3266698A JP3266698A JPH11231558A JP H11231558 A JPH11231558 A JP H11231558A JP 3266698 A JP3266698 A JP 3266698A JP 3266698 A JP3266698 A JP 3266698A JP H11231558 A JPH11231558 A JP H11231558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic method
photoreceptor
electrophotographic
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3266698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takamura
寛昭 高村
Itaru Ogawa
格 小川
Masayuki Hiroi
政行 廣井
Mamoru Rin
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3266698A priority Critical patent/JPH11231558A/ja
Publication of JPH11231558A publication Critical patent/JPH11231558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体の一回転目から画像形成を行なうこと
ができる電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光
体を提供する。 【解決手段】 少なくとも、帯電、露光、反転現像、転
写の各プロセスを、感光体に対して行なう電子写真方法
において、該感光体は導電性支持体上に感光層を有し、
該感光層は電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を
含有し、さらにペリレン誘導体を含有し、該感光体の一
回転目から画像形成を行なうことを特徴とする電子写真
方法、及び該方法に用いる電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等に用いられる電子写真方法及び電子写真感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】C.F.カールソンの発明による電子写
真技術は、即時性、高品質かつ保存性の高い画像が得ら
れることなどから、近年では複写機の分野にとどまら
ず、各種プリンターやファクシミリの分野でも広く使わ
れ、大きな広がりをみせている。電子写真技術の中核と
なる感光体については、その光導電材料として、最近で
は、無公害で成膜が容易、製造が容易である等の利点を
有する、有機系の光導電材料を使用した感光体が開発さ
れている。
【0003】中でも電荷発生層、及び電荷輸送層を積層
した、いわゆる積層型感光体は、より高感度な感光体が
得られること、材料の選択範囲が広く安全性の高い感光
体が得られること、また塗布の生産性が高く比較的コス
ト面でも有利なことから、現在では感光体の主流となっ
ており、大量に生産されている。一方最近、より高画質
な画像を得るためや、入力画像を記憶したり自由に編集
したりするために、画像形成のためのデジタル化が急速
に進行している。これまで、デジタル的に画像形成する
ものとしては、ワープロやパソコンの出力機器であるレ
ーザープリンター、LEDプリンターや一部のカラーレ
ーザーコピア等に限られていたが、従来アナログ的な画
像形成が主流であった普通の複写機の分野にもどんどん
デジタル化が進行している。
【0004】この様なデジタル的画像形成を行なう場
合、感光体に対するデジタル信号の光入力には、主とし
てレーザー光やLED光が用いられている。現在もっと
もよく使用される入力光の発信波長は、780nmや6
60nmの近赤外光やそれに近い長波長光である。デジ
タル的画像形成に使用される感光体にとって、まず第一
に要求されることは、これらの長波長光に対して感度を
持つことであり、これまで多種多様な材料が検討されて
いる。なかでも、フタロシアニン化合物は合成が比較的
簡単であり、長波長光に感度を示すものが多いことか
ら、幅広く検討され実用に供されている。
【0005】例えば特公平5−55860号公報には、
チタニルフタロシアニンを用いた感光体が、特開昭59
−155851号公報にはβ型インジウムフタロシアニ
ンを用いた感光体が、特開平2−233769号公報に
はx型無金属フタロシアニンを用いた感光体が、特開昭
61−28557号公報にはバナジルフタロシアニンを
用いた感光体がそれぞれ開示されている。
【0006】ところが、このようなフタロシアニン化合
物を電荷発生物質として用いた感光体は長波長で高感度
であるものの、一回転目の帯電圧が低く二回転目からよ
うやく帯電圧が安定するという欠点があった。この現象
は、帯電、露光といった画像形成プロセス後の放置時間
と関係しており、放置時間が30分、1時間等と長いほ
うが一回転目の帯電圧が低い傾向がみられる。このこと
から、この現象には放置中のフタロシアニン化合物によ
る暗電荷の発生とその電荷発生層中への蓄積、または導
電性支持体より電荷が電荷発生層へ注入されて蓄積する
という現象が関係しているものと考えられる。
【0007】一方、デジタル的に画像形成を行なう場合
には、光の有効利用あるいは解像力を上げる目的から、
光を照射した部分にトナーを付着させ画像を形成する、
いわゆる反転現像方式を採用することが多い。反転現像
プロセスにおいては、未露光部分(暗部電位)が白地と
なり、露光部(明部電位)が黒地部(画線部)となる。
したがって、反転現像プロセスにおいては、正規現像プ
ロセスのように明部電位が上昇してもかぶり(白地部に
黒点が生じる現象)が発生することはないが、暗部電位
が低下するとかぶりが発生する。そのため、暗部電位が
常に一定に保たれるよう、帯電器としてスコロトロンチ
ャージャーが用いられることが多い。
【0008】従来、フタロシアニン化合物を電荷発生物
質として用いた感光体を用いる、反転現像方式を用いた
電子写真装置は、前述したように一回転目の帯電圧が低
くかぶりやすいという欠点があったため、ウォーミング
アップとして、必ず一回転以上の前回転を入れていた。
このことは、電子写真装置が駆動を始めてから実際の画
像形成が行われるまでに多くの時間を必要とすることを
意味する。もっとも、従来はコンピュータからプリンタ
ーへのデータ転送が遅い、またデジタル複写機において
も画像処理に時間がかかる等の要因があり、前回転に要
する時間は特に問題とはならなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが近年はマイク
ロコンピュータの性能向上が著しく、データ転送時間や
画像処理時間が充分速くなってきたため、感光体の一回
転目から画像形成に使い、一枚目のコピー、プリントを
速くしたいという要求がでてきた。ところが、従来のフ
タロシアニンを電荷発生物質として用いた感光体を、一
回転目から画像形成に用いるプロセスで使用すると、前
述したように一回転目の帯電圧が低いために濃度変化を
起こしたり、ひどい場合にはかぶったりしてどうしても
前回転を入れざるを得ないことがわかった。このこと
は、一枚目のコピーなりプリントなりが、速くならない
ことを意味する。
【0010】また、特開昭59−24852号公報に示
されるような縮合多環(ペリレン)系化合物を用いた感
光体は、一回転目より比較的良好な帯電性を示し、一回
転目より画像形成プロセスを行なうことができるが、長
波長領域における光感度が極端に低く、長波長領域の光
源を使用するデジタル画像形成のプロセスでは実用性が
なかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長波長光
に感度が高く、一回転目より充分に帯電するような感光
体を検討することにより、感光体の一回転目から画像形
成を行なうことができ、一枚目のコピー、プリントの速
い電子写真方法の検討を行なった。その結果、長波長光
に充分高い感度を有するためには、電荷発生物質として
フタロシアニンを含有し、また一回転目から充分帯電す
るためには、さらにペリレン誘導体を用いることが望ま
しいことを見出し、本発明に至った。
【0012】即ち、本発明の要旨は、少なくとも帯電、
露光、反転現像、転写の各プロセスを感光体に対して行
なう電子写真方法において、該感光体は導電性支持体上
に感光層を有し、該感光層は電荷発生物質としてフタロ
シアニン化合物を含有し、さらに感光層がペリレン誘導
体を含有し、該感光体の一回転目から画像形成を行なう
ことを特徴とする電子写真方法にある。
【0013】また本発明の要旨は、前記電子写真方法に
おいて、600nm〜850nmの単一波長の光によっ
て画像形成することを特徴とする電子写真方法にある。
また本発明の要旨は、前記電子写真方法において、前記
感光層が電荷発生層と電荷輸送層を有し、該電荷発生層
がフタロシアニン化合物及びペリレン誘導体を含有する
ことを特徴とする電子写真方法にある。更には該方法に
用いられる電子写真感光体にある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において感光層は導電性支持体上に設けられる。
導電性支持体としては、たとえばアルミニウム、アルミ
ニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料
やアルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム、紙、
ガラスなどが主として使用される。
【0015】この様な導電性支持体と感光層との間には
通常使用されるような公知のバリアー層が設けられてい
てもよい。バリアー層としては、例えばアルミニウム陽
極酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等
の無機層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチ
ン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド
等の有機層が使用される。また、これらのバリアー層に
は、アルミニウム、銅、錫、亜鉛、チタンなどの金属あ
るいはこれら金属の酸化物などの導電性または半導電性
微粒子を含んでいてもよい。
【0016】本発明の感光層は基本的に電荷発生層と電
荷輸送層から構成される積層型が好ましいが、単一の感
光層からなるいわゆる単層分散型でもよい。以下、主に
積層型について説明する。電荷発生物質としては、フタ
ロシアニン化合物を用いる。具体的には、無金属フタロ
シアニン、銅、インジウム、ガリウム、錫、チタン、亜
鉛、バナジウム等の金属、またはその酸化物、塩化物の
配位したフタロシアニン類が使用される。特に、感度の
高いx型、τ型無金属フタロシアニン、A型、B型、D
型等のチタニルフタロシアニン、バナジルフタロシアニ
ン、クロロインジウムフタロシアニン等が好適である。
なお、ここで挙げたチタニルフタロシアニンの結晶型の
うち、A型、B型については W.Heller らによってそれ
ぞれ1相、2相として示されており(Zeit Kristall 15
9 (1982) 173)、A型は安定型として知られているもの
である。D型は、CuKα線を用いた粉末X線回折にお
いて、回折角2θ±0.2゜が27.3゜に明瞭なピー
クを示すことを特徴とする結晶型である。
【0017】本発明ではフタロシアニン化合物と同じ層
中にペリレン誘導体を用いる。用いられるペリレン誘導
体としては、ペリレン骨格を有するものであれば、特に
制限はないが、例えば、下記一般式[I][II][III]
の化合物、および[II]の異性体などが挙げられる。
【0018】
【化4】
【0019】(式[I]中、R1 およびR2 は、水素原
子、又は、置換基を有してもよい、アルキル基、アリー
ル基、又は、複素環基を表す。) 式[I]中、R1 およびR2 は、水素原子、又は、置換
基を有してもよい、メチル基、エチル基、プロピル基等
のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール
基、ピリジル基等の複素環基を表すが、中でも、水素原
子、アルキル基、アリール基が好ましく、更には、アリ
ール基が好ましい。また、アルキル基、アリール基、複
素環基の置換基としては、アルキル基またはハロゲン原
子等が挙げられ、中でもアルキル基が好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】(式[II]中、R3 およびR4 は、置換ま
たは未置換の、2価の芳香族炭化水素基、または、2価
の芳香族複素環基を表す。) 式[II]中、R3 およびR4 は、置換または未置換の、
フェニレン、ナフチレン等の2価の芳香族炭化水素基、
ピリジンジイル基等の2価の芳香族複素環基を表すが、
中でも芳香族炭化水素基が好ましく、更に、フェニレン
基が好ましい。芳香族炭化水素基、芳香族複素環基の置
換基をしては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられ
る。
【0022】
【化6】
【0023】(式[III]中、R5 は水素原子、又は、置
換基を有してもよい、アルキル基、アリール基、複素環
基を表し、R6 は、置換基を有してもよい、2価の芳香
族炭化水素基、2価の芳香族複素環基を表す。) 式[III]中、R5 は水素原子、又は、置換基を有しても
よい、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル
基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ピリジル
基等の複素環基を表すが、中でも、水素原子、アルキル
基、アリール基が好ましい。
【0024】また、アルキル基、アリール基、複素環基
の置換基をしては、アルキル基またはハロゲン原子等が
挙げられる。R6 は、置換基を有してもよい、フェニレ
ン、ナフチレン等の2価の芳香族炭化水素基、ピリジン
ジイル基等の2価の芳香族複素環基を表すが、中でも芳
香族炭化水素基が好ましく、更に、フェニレン基が好ま
しい。芳香族炭化水素基、芳香族複素環基の置換基をし
ては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0025】このペリレン誘導体は露光に用いられるレ
ーザー光やLED光に吸収を持ってもよいが、フタロシ
アニンに吸収される光量が少なくなって感度の低下をま
ねくこともあるので、その観点からは吸収を持たない方
が望ましい。電荷発生層はこれらのフタロシアニン化合
物およびペリレン誘導体の微粒子(好ましくは平均粒径
1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、更に好ま
しくは0.3μm以下)を例えばポリエステル樹脂、ポ
リビニルアセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
プロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステ
ル、セルロースエーテルなどの各種バインダー樹脂で結
着した形の分散層で使用してもよい。
【0026】フタロシアニン化合物とペリレン誘導体の
比率(重量比)はフタロシアニン1に対し好ましくは
0.1〜2で使用され、更に好ましくは0.1〜1の比
率で使用される。また、これらの化合物に対するバイン
ダー樹脂の比率(重量比)は、これらの化合物1に対し
て0.2〜5の範囲で使用される。その膜厚は通常0.
1〜2μm、好ましくは0.1〜0.8μmが好適であ
る。また、電荷発生層には必要に応じて、塗布性を改善
するためのレベリング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種
添加剤を含んでいてもよい。
【0027】電荷輸送層は主に電荷輸送材料とバインダ
ー樹脂からなり、電荷輸送材料としては、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、テトラシアノキノジメタンな
どの電子吸引性物質、カルバゾール、インドール、イミ
ダゾール、オキサゾール、ピラゾール、オキサジアゾー
ル、ピラゾリン、チアジアゾール、などの複素環化合
物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン
誘導体、スチルベン誘導体、あるいはこれらの化合物か
らなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体などの電子
供与性物質が挙げられる。これらの電荷輸送材料は単独
でも、複数を混合して用いてもよい。これらの電荷輸送
材料がバインダー樹脂に結着した形で電荷輸送層が形成
される。
【0028】電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂と
しては、例えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、およびその共重
合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステル
カーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキ
シ、エポキシ、シリコーン樹脂等が挙げられ、またこれ
らの部分的架橋硬化物も使用できる。これらの樹脂は単
独でも、複数を混合して用いてもよい。
【0029】バインダー樹脂と電荷輸送物質の割合は、
通常、バインダー樹脂100重量部に対して30〜20
0重量部、好ましくは40〜150重量部の範囲で使用
される。また膜厚は一般に5〜50μm、好ましくは1
0〜45μmがよい。なお電荷輸送層には、成膜性、可
とう性、塗布性などを向上させるために周知の可塑剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤などの添加物
を含有させてもよい。
【0030】これらの感光層は、導電性基体上に浸漬塗
布、スプレー塗布、ノズル塗布等により形成される。以
上のようにして得られた感光体は、長波長、例えば近赤
外光に感度が高く、かつ一回転目より充分帯電するた
め、この感光体を用いることにより、感光体の一回転目
から画像形成を行なう電子写真プロセスを構成出来、一
枚目のコピーまたはプリントの速い電子写真装置を構成
できる。
【0031】本電子写真方法は少なくとも帯電、露光、
反転現像、転写の各プロセスを含むが、どのプロセスも
通常用いられる方法のいずれを用いてもよい。帯電方法
としては、例えばコロナ放電を利用したコロトロンある
いはスコロトロン帯電、導電性ローラーあるいはブラシ
による接触帯電などいずれを用いてもよい。コロナ放電
を利用した帯電方法では暗部電位を一定に保つためにス
コロトロン帯電が用いられることが多い。現像方法とし
ては磁性あるいは非磁性の一成分現像剤、二成分現像剤
などを接触あるいは非接触させて現像する一般的な方法
が用いられるが、いずれも明部電位を現像する反転現像
で用いられる。転写方法としては、コロナ放電によるも
の、転写ローラーを用いた方法等いずれでもよい。通
常、現像剤を紙などに定着させる定着プロセスが用いら
れ、定着手段としては一般的に用いられる熱定着、圧力
定着を用いることができる。これらのプロセスのほか
に、クリーニング、除電等のプロセスを有してもよい。
【0032】本電子写真方法においては、画像形成は感
光体の一回転目から行われるが、本電子写真方法におい
て用いられる感光体は、感光体の二回転目以降から画像
形成の行なわれるプロセスにおいても有用である。すな
わち、従来の電荷発生物質としてフタロシアニンを含有
する感光体では、一回転目の帯電圧が低すぎるため、反
転現像で用いると、画像形成を行なっていないにもかか
わらず現像が行なわれてしまい、それが二回転目以降に
行なわれる画像形成に悪影響を及ぼす場合があった。本
電子写真方法に用いられる感光体では、一回転目より充
分帯電するので、このような現象は回避することができ
る。
【0033】
【実施例】以下実施例により、本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。 実施例1 下記構造を有するペリレン誘導体10重量部を1,2−
ジメトキシエタン 150重量部に加え、サンドグライ
ンドミルにて粉砕分散処理を行なった。
【0034】
【化7】
【0035】また、ポリビニルブチラール(積水化学工
業(株)製、商品名エスレックBH−3)の4%1,2
−ジメトキシエタン溶液100重量部およびフェノキシ
樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHH)の4
%1,2−ジメトキシエタン溶液100重量部を混合し
てバインダー溶液を作製した。先に作製した顔料分散液
160重量部に、バインダー溶液200重量部、1,2
−ジメトキシエタン90重量部を加え、最終的に固形分
濃度4.0%の分散液(A)を作製した。
【0036】次に、第1図に示す粉末X線回折スペクト
ルを有するオキシチタニウムフタロシアニン10重量部
を1,2−ジメトキシエタン 150重量部に加え、サ
ンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行ない顔料分散
液を作成し、第2図に示す粉末X線回折スペクトルを有
するオキシチタニウムフタロシアニンについても全く同
様にして顔料分散液を作製した。このようにして作製し
た第1図に示す粉末X線回折スペクトルを有するオキシ
チタニウムフタロシアニンの顔料分散液160重量部の
うちの112重量部と、第2図に示す粉末X線回折スペ
クトルを有するオキシチタニウムフタロシアニンの顔料
分散液160重量部のうちの48重量部を混合し、こう
して得られた160重量部の顔料分散液をポリビニルブ
チラール(電気化学工業(株)製、商品名#6000−
C)の5%1,2−ジメトキシエタン溶液100重量部
に加え、最終的に固形分濃度4.0%の分散液(B)を
作製した。
【0037】以上で得られたふたつの分散液のうち、
(A)を225重量部、(B)を260重量部を用い、
これらを混合・撹拌して、分散液(C)を調製した。こ
の分散液(C)を、75μmの膜厚のポリエステルフィ
ルムに蒸着されたアルミ蒸着膜の上に乾燥後の膜厚が
0.6μmとなるようにワイヤーバーで塗布した後、乾
燥して電荷発生層を形成した。次に、下記構造を有する
ヒドラゾン化合物70重量部
【0038】
【化8】
【0039】および、特開平3−221962号公報の
実施例中に記載された製造法により製造された、ふたつ
の繰り返し構造単位を有する下記ポリカーボネート樹脂
(モノマーモル比1:1)100重量部をテトラヒドロ
フラン1000重量部に溶解させた液を、電荷発生層上
に乾燥後の膜厚が25μmとなるようアプリケーターで
塗布し、電荷輸送層を設けた。
【0040】
【化9】
【0041】このようにして得られた感光体フィルム
を、外径65mm、長さ348mmのアルミニウムシリ
ンダーに巻き付けることで、感光体ドラムとした。この
ようにして得られたドラムを感光体Aとする。
【0042】実施例2 ペリレン誘導体として、下記構造を有するもの(ふたつ
の異性体の混合物)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感光体Bを得た。
【0043】
【化10】
【0044】比較例1 実施例1で調製した分散液(B)を、75μmの膜厚の
ポリエステルフィルムに蒸着されたアルミ蒸着膜の上に
乾燥後の膜厚が0.4μmとなるようにワイヤーバーで
塗布した後、乾燥して電荷発生層を形成した以外は、実
施例1と同様にして感光体Cを得た。これら感光体A、
BおよびCを、反転現像用に改造した、感光体の一回転
目からコピープロセスの行なわれる、プロセス速度が1
90mm/secの複写機に装着し感光体表面電位測定
装置をとりつけて、帯電、露光、除電のみのプロセスを
50000コピープロセス(A4横送りで5万枚コピー
相当)繰り返した。ウォーミングアップ動作(画像形成
に先立つ感光体前回転等)を行なわせないため複写機の
電源を投入したまま1時間放置後、コピーボタンを押し
て黒地部とハーフトーン部を持った原稿に対してコピー
プロセスを行なわせ、この時の感光体の未露光部(黒地
部)およびハーフトーン部の表面電位を測定した。この
結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】実施例の感光体AおよびBにおいては、一
回転目と二回転目の電位の差はそれぞれ、未露光部(黒
地部)では105V、90V、ハーフトーン部では45
V、25Vと小さいのに対し、比較例の感光体Cにおい
ては、それぞれ155V、65Vとなっている。この感
光体Cの電位差は、画像上、反転現像ゆえの一回転目部
分での白地画像のカブリ、あるいは一回転目部分と二回
転目部分でのハーフトーン画像の濃度差を引き起こし、
使用に適さないものとなる。したがって実用上、比較例
の感光体Cは一回転目から使用するプロセスに用いるこ
とは出来ない。これに対し、本発明の感光体AおよびB
においてはこのような問題がなく、感光体の一回転目か
ら画像形成に用いる電子写真プロセスにおいて良好な画
像を得ることが出来る。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば感光層が
電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を含有するこ
とにより、長波長に感度が高く、さらに感光層がペリレ
ン誘導体を含有することより、一回転目より充分帯電す
る感光体が得られ、この感光体を用いることにより、感
光体の一回転目から画像形成を行なう電子写真プロセス
を構成でき、一枚目のコピーまたはプリントの速い電子
写真装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いられるオキシチタニウムフタロシ
アニンのX線回折図
【図2】実施例で用いられるオキシチタニウムフタロシ
アニンのX線回折図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臨 護 神奈川県小田原市成田1060番地 三菱化学 株式会社小田原事業所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、帯電、露光、反転現像、転
    写の各プロセスを、感光体に対して行なう電子写真方法
    において、該感光体は導電性支持体上に感光層を有し、
    該感光層は電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を
    含有し、さらにペリレン誘導体を含有し、該感光体の一
    回転目から画像形成を行なうことを特徴とする電子写真
    方法。
  2. 【請求項2】 ペリレン誘導体が下記一般式[I]であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電子写真方法。 【化1】 (式[I]中、R1 およびR2 は、水素原子、又は、置
    換基を有してもよい、アルキル基、アリール基、複素環
    基を表す。)
  3. 【請求項3】 ペリレン誘導体が下記一般式[II]であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電子写真方法。 【化2】 (式[II]中、R3 およびR4 は、置換または未置換
    の、2価の芳香族炭化水素基、または、芳香族複素環基
    を表す。)
  4. 【請求項4】 ペリレン誘導体が下記一般式[III]であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電子写真方法。 【化3】 (式[III]中、R5 は水素原子、又は、置換基を有して
    もよい、アルキル基、アリール基、複素環基を表し、R
    6 は、置換基を有してもよい、2価の芳香族炭化水素
    基、または、2価の芳香族複素環基を表す。)
  5. 【請求項5】 600nm〜850nmの単一波長の光
    によって画像形成することを特徴とする請求項1乃至4
    記載の電子写真方法。
  6. 【請求項6】 前記感光層が電荷発生層と電荷輸送層を
    有し、該電荷発生層がフタロシアニン化合物及びペリレ
    ン誘導体を含有することを特徴とする請求項1乃至5記
    載の電子写真方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも、帯電、露光、反転現像、転
    写の各プロセスを感光体に対して行ない、該感光体の一
    回転目から画像形成を行なうことを特徴とする電子写真
    方法において用いられる電子写真感光体であって、導電
    性支持体上に感光層を有し、該感光層は電荷発生物質と
    してフタロシアニン化合物を含有し、さらにペリレン誘
    導体を含有することを特徴とする電子写真感光体。
JP3266698A 1998-02-16 1998-02-16 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体 Pending JPH11231558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266698A JPH11231558A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266698A JPH11231558A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231558A true JPH11231558A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12365203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266698A Pending JPH11231558A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932385A (en) Electrophotographic copying method and electrophotographic copying machine used in the method
JP2000066432A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2006011485A (ja) 電子写真複写方法及び該方法に用いられる電子写真装置
JP2008083105A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003307861A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3987040B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP3758246B2 (ja) 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP3952071B2 (ja) 電子写真装置
JPH10123802A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP5655490B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および電子写真カートリッジ
JP2839106B2 (ja) 電子写真感光体
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JP3910005B2 (ja) 電子写真感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005049470A (ja) 電子写真感光体
JP4043082B2 (ja) 電子写真複写方法及び該方法に用いられる電子写真装置
JPH11231558A (ja) 電子写真方法及び該方法に用いる電子写真感光体
JP3417145B2 (ja) 電子写真感光体
JP4018791B2 (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JPH10153871A (ja) 電子写真方法
JP3952833B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09222743A (ja) 電子写真方法
JPH10123905A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH10123856A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207