JPH11229560A - せん断補強筋 - Google Patents

せん断補強筋

Info

Publication number
JPH11229560A
JPH11229560A JP2990398A JP2990398A JPH11229560A JP H11229560 A JPH11229560 A JP H11229560A JP 2990398 A JP2990398 A JP 2990398A JP 2990398 A JP2990398 A JP 2990398A JP H11229560 A JPH11229560 A JP H11229560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
main body
joining member
bar main
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2990398A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuma Iiboshi
福馬 飯干
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2990398A priority Critical patent/JPH11229560A/ja
Publication of JPH11229560A publication Critical patent/JPH11229560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接することなく端部同士を接合して熱処理
等による高強度を維持できるせん断補強筋を提供するこ
と。 【解決手段】 フープ筋(せん断補強筋)1を構成する
一方の補強筋本体2の端部に雄ねじ部4を設け、他方の
補強筋本体2の端部に潰頭部5を設け、この潰頭部5に
接合部材3を回転自在に係止させ、各補強筋本体2の端
部同士を雄ねじ部4に接合部材3を螺合することで接合
するようにした。従って、溶接による接合を不要にで
き、補強筋本体2に施した熱処理効果を十分に維持でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、せん断補強筋に係
り、鉄筋コンクリート(RC)構造および鉄骨鉄筋コン
クリート(SRC)構造の柱や梁に用いられるせん断補
強梁に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、建築土木の分野では、RC構造
やSRC構造の構造物が多用されている。このうち、ビ
ルディング等の建築物や、橋梁等の構造物においては、
主筋に複数のフープ筋やスターラップを巻回して形成し
た柱、梁が設けられることになる。このようなフープ筋
やスターラップなどのせん断補強筋においては、主筋や
鉄骨に巻回した後、補強筋の端部同士を溶接によって接
合することが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高周波加熱等
の熱処理によって補強筋自身の強度が高められているよ
うな場合には、その両端同士を溶接によって接合する
と、溶接時の熱が影響して熱処理効果が低減するため、
接合部分の強度が低下するという問題が生じる。
【0004】本発明の目的は、溶接することなく端部同
士を接合して熱処理等による高強度を維持できるせん断
補強筋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のせん断補強筋
は、両端に係止部が設けられた補強筋本体と、補強筋本
体の係止部と係止して一対の係止部同士を接合する接合
部材とで構成され、この接合部材と一対の係止部のうち
の少なくとも一方の係止部との間で互いの係止位置が調
節自在になっていることを特徴とするものである。
【0006】このような本発明においては、補強筋本体
の端部同士をこれらの端部と係止し合う接合部材を介し
て接合するため、溶接による接合が不要になる。従っ
て、熱処理を施したせん断補強筋であっても、接合部分
の強度が確実に維持され、前記目的が達成される。な
お、本発明のせん断補強筋では、補強筋本体を補強箇所
に対して巻回することで環状に形成されるため、既にコ
ンクリート打ちされている柱、梁など、両端が床や天
井、あるいは壁等の構造物に連結されている場合でも取
り付けることができ、それら既設の柱、梁を容易に補強
することが可能である。そして、主筋や、既設の柱、梁
に対するせん断補強筋の締め付け具合は、接合部材と係
止部との係止位置を調整して最適にすればよい。
【0007】また、本発明のせん断補強筋では、接合部
材を、一対の係止部のうちの一方の係止部と螺合させ、
かつ他方の係止部に対して回転自在に係止させてもよ
い。このような場合には、一方の係止部に対する接合部
材の締付量を変えることにより、前述したせん断補強筋
の取付強度が容易に調整されるようになる。
【0008】さらに、本発明のせん断補強筋では、一方
の係止部を一本の補強筋本体の一端側の係止部とし、他
方の係止部を当該補強筋本体の他端側の係止部としても
よい。 このような場合には、補強筋本体を一本だけ用
いても一つの環状のせん断補強筋が形成されるうえ、任
意の本数(複数本)用いて接合することにより、より長
いせん断補強筋が形成されるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施例に係るせん断補
強筋であるフープ筋1を示す斜視図、図2は、フープ筋
1の要部を示す断面図である。
【0010】フープ筋1は、RC構造やSRC構造で柱
を設ける際、複数の主筋A(あるいは図示しない鉄骨)
の周囲に巻回されるものであり、二本の補強筋本体2
と、各補強筋本体2に貫挿された接合部材3とで構成さ
れている。なお、補強筋本体2の本数は、一本であって
もよいし、3本以上であってもよく、柱の大きさ等を勘
案して任意の本数を用いることができる。
【0011】各補強筋本体2は、高周波加熱等によって
熱処理された高強度のPC鋼材からなり、その一端側に
は径寸法が一回り大きくされた一方の係止部である雄ね
じ部4が刻切され、他端側にも径寸法が大きくされた他
方の係止部である潰頭部5が設けられている。
【0012】接合部材3は、有底筒状に形成されてお
り、底部分には補強筋本体2が挿通される挿通孔6が穿
設されている。すなわち、この接合部材3は、補強筋本
体2を挿通した後に前述の潰頭部5を設けることで、こ
の潰頭部5に底部分が係止されるようになっている。
【0013】また、接合部材3の内周面には雌ねじ部7
が刻切されており、一方の補強筋本体2の接合部材3を
潰頭部5に係止した状態で回転させることで、その雌ね
じ部7と他方の補強筋本体2の前述の雄ねじ部4とが螺
合し、これによって二本の補強筋本体2が接合されて無
端環状のフープ筋1が形成される。
【0014】このような本実施形態においては、雄ねじ
部4が設けられた直線状の補強筋本体2を主筋Aの配置
状態に応じて建設現場で折り曲げるとともに、補強筋本
体2に接合部材3を貫挿させ、この後、接合部材3が抜
けないように潰頭部5を手工具等で設ける。
【0015】次いで、二本の補強筋本体2を一組とし、
一方の補強筋本体2の雄ねじ部4と他方の補強筋本体2
の潰頭部5とを対向させて配置し、雄ねじ部4に接合部
材3を螺合させ、これによって各補強筋本体2を環状に
接合する。ただし、一本の補強筋本体2でフープ筋1を
形成する場合には、補強筋本体2の両端を対向させるよ
うに巻回して接合部材3で接合すればよい。
【0016】そして、接合部材3の締付量を調整して主
筋Aに対する締め付け具合を最適にするとともに、必要
に応じて主筋Aと各補強筋本体2との交差部分を番線で
締結してフープ筋1が上下にずれるの確実に防止する。
そして、コンクリートを打設し、RC構造の柱を完成さ
せる。
【0017】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。 フープ筋1では、補強筋本体2の端部同士を接合部
材3で接合するため、溶接による接合を不要にでき、補
強筋本体2に施した熱処理効果を十分に維持できる。
【0018】 接合部材3は、補強筋本体2の一端側
に設けられた雄ねじ部4に螺合する構造であるため、接
合部材3の締付量によってフープ筋1の主筋Aに対する
締め付け具合を簡単に調整できる。
【0019】 補強筋本体2は、一端側に雄ねじ部4
が設けられ、他端側に潰頭部5が設け螺れているため、
雄ねじ部4と潰頭部5を対向させて接合部材3で接合す
ることにより、補強筋本体2を一本用いただけ用いても
フープ筋1を形成でき、また、複数本の補強筋本体2を
用いることで、より長いフープ筋1も形成できる。
【0020】 フープ筋1は、接合部材3を締め込ん
だり、緩めたりするだけで容易に着脱可能であるから、
配筋作業が一通り終了した後でも、必要に応じてフープ
筋1を追加したり、取り外すことが簡単にでき、設計変
更等にも柔軟に対応できる。
【0021】 フープ筋1は、補強筋本体2を補強箇
所に対して巻回することで環状に形成されるため、上下
両側が床および天井に連結している柱、すなわち、既に
コンクリート打ち等されている既設の柱に取り付けて補
強することもできる。
【0022】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も含まれる。例えば、
前記実施形態では、補強筋本体2の雄ねじ部4が一回り
大きな径寸法に設けられていたが、図3に示すように、
全長にわたって同一径寸法とされたPC鋼材の端部に雄
ねじ部4を刻切してもよい。ただし、このような場合、
接合部材3の内径寸法を単に小さくして雌ねじ部7を設
けたのでは、潰頭部5を設けても底部分に係止させるこ
とができないため、前述の雌ねじ部7に螺設されるアタ
ッチメント8を用意し、このアタッチメント8に別の雌
ねじ部9を刻切してもよい。
【0023】また、補強筋本体2の端部形状は、以上の
他、例えば、両端が潰頭部5となっているものでもよ
く、このような場合には、無底筒状の接合部材を両潰頭
部5を収容させた状態でかしめる等すればよく、かしめ
位置を調整することでフープ筋の締まり具合を最適にす
ればよい。反対に、補強筋本体2の両端に互いに逆ねじ
とされた雄ねじ部4を設け、各雄ねじ部4と螺合するタ
ーンバックルを接合部材として用いてもよい。
【0024】さらに、図4に示すように、補強筋本体2
の係止部としてフック11を設け、接合部材としてプレ
ート12を設け、巻回方向に沿った複数の係止孔13を
プレート12に穿設して両フック11を係止させてもよ
く、使用する係止孔13を変えることでプレート12に
対するフック11の係止位置を調整してもよい。要する
に、本発明に係る係止部や接合部材の形状等は任意であ
り、その実施にあたって適宜なものにしてよい。
【0025】また、二本の補強筋本体2のうち、一方の
補強筋本体2の両端部に潰頭部5を設けるとともに、各
潰頭部5のそれぞれに接合部材3を係止させ、他方の補
強筋本体2の両端に雄ねじ部4を設けてもよく、これら
の補強筋本体2を図2に示したように対向させて前述と
同様に接合してもよい。ただし、このような場合には、
補強筋本体2が常に一対必要であり、一本のみで環状の
フープ筋を形成することはできない。また、複数本接合
させてより長いフープ筋を形成する場合、三本や、五本
等、奇数本を接合して環状に形成することもできないと
いう制限がある。
【0026】そして、本発明のせん断補強筋は、前期実
施形態のようなフープ筋の他、梁を構成する主筋に巻回
されるスターラップや、既設の梁を補強するために巻回
される補強筋にも適用できる。
【0027】また、本発明のせん断補強筋は、高周波加
熱等による熱処理が施されていない補強筋本体を用いた
場合でも含まれ、このような場合でも、溶接等の煩雑な
作業が不要になる分、現場作業が容易になる。
【0028】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
補強筋本体の端部同士が接合部材を介して接合されてい
るため、溶接による接合を不要にでき、熱処理を施した
せん断補強筋であっても、接合部分の強度を確実に維持
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るせん断補強筋を示す
斜視図である。
【図2】前記実施形態の要部を示す断面図である。
【図3】本発明の変形例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の変形例を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 せん断補強筋 2 補強筋本体 3 接合部材 4 一方の係止部である雄ねじ部 5 他方の係止部である潰頭部 11 変形例における係止部であるフック 12 変形例における接合部材であるプレート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に係止部が設けられた補強筋本体
    と、補強筋本体の係止部と係止して一対の係止部同士を
    接合する接合部材とで構成され、この接合部材と前記一
    対の係止部のうちの少なくとも一方の係止部との間で互
    いの係止位置が調節自在になっていることを特徴とする
    せん断補強筋。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のせん断補強筋におい
    て、前記接合部材は、前記一対の係止部のうちの一方の
    係止部と螺合し、かつ他方の係止部に対して回転自在に
    係止されていることを特徴とするせん断補強筋。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたせん断補強筋にお
    いて、前記一方の係止部は、一本の補強筋本体の一端側
    の係止部であり、前記他方の係止部は、当該補強筋本体
    の他端側の係止部であることを特徴とするせん断補強
    筋。
JP2990398A 1998-02-12 1998-02-12 せん断補強筋 Pending JPH11229560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990398A JPH11229560A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 せん断補強筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990398A JPH11229560A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 せん断補強筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229560A true JPH11229560A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12288951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2990398A Pending JPH11229560A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 せん断補強筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023456A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Okabe Co., Ltd. Tool for joining reinforcing bars
JP2009046818A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 High Frequency Heattreat Co Ltd 構造体の補強装置および補強工法
JP2016183503A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 前田建設工業株式会社 せん断補強筋、鉄筋コンクリート構造物、及びその構築方法
KR20170003763A (ko) * 2015-06-30 2017-01-10 (주)대우건설 보-기둥 접합부 횡보강 철근 구조

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023456A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Okabe Co., Ltd. Tool for joining reinforcing bars
JPWO2008023456A1 (ja) * 2006-08-24 2010-01-07 岡部株式会社 鉄筋の接合具
JP5080475B2 (ja) * 2006-08-24 2012-11-21 岡部株式会社 鉄筋の接合具
JP2009046818A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 High Frequency Heattreat Co Ltd 構造体の補強装置および補強工法
JP2016183503A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 前田建設工業株式会社 せん断補強筋、鉄筋コンクリート構造物、及びその構築方法
KR20170003763A (ko) * 2015-06-30 2017-01-10 (주)대우건설 보-기둥 접합부 횡보강 철근 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359249B2 (ja) 鉄筋構造および鉄筋構造の施工方法
JP6359250B2 (ja) 鉄筋構造および鉄筋構造の施工方法
JPH11229560A (ja) せん断補強筋
KR101734127B1 (ko) 프리캐스트 철근콘크리트 슬래브 구조체
JPH1122108A (ja) 鉄筋連結装置及びこれを使用する基礎工事方法
JP4085023B2 (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JPH0427037A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2004052389A (ja) パネルゾーンの施工方法及びプレキャスト梁
JP2005213855A (ja) 機械式鉄筋継ぎ手
JPH0734534A (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
JP2960812B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
KR970010180B1 (ko) 철근콘크리트 건조물용의 철근죠인트
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JPH0649895A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JPH0523715Y2 (ja)
JP2004218231A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合部における配筋構造
JP2784546B2 (ja) 支保工用の連結金具
JP2903189B2 (ja) 仕口部のフープ筋の配筋方法および鉄骨鉄筋コンクリート造の構造体の仕口部
JP2020128645A (ja) 合成床版及びその施工方法
JPH02304133A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法
JP2004278219A (ja) ねじふし鉄筋用継手金具
JPH11256766A (ja) 鉄筋の接続装置
JPH0692673B2 (ja) 閉鎖形断面柱と梁主筋との接合構造
JPH05171682A (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02