JP2020128645A - 合成床版及びその施工方法 - Google Patents

合成床版及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128645A
JP2020128645A JP2019021455A JP2019021455A JP2020128645A JP 2020128645 A JP2020128645 A JP 2020128645A JP 2019021455 A JP2019021455 A JP 2019021455A JP 2019021455 A JP2019021455 A JP 2019021455A JP 2020128645 A JP2020128645 A JP 2020128645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
reinforcing bar
synthetic floor
steel plate
bottom steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169896B2 (ja
Inventor
有希 吉田
Yuki Yoshida
有希 吉田
友亮 木作
Tomoaki Kisaku
友亮 木作
中村 善彦
Yoshihiko Nakamura
善彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Infrastructure Systems Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2019021455A priority Critical patent/JP7169896B2/ja
Publication of JP2020128645A publication Critical patent/JP2020128645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169896B2 publication Critical patent/JP7169896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】せん断力及び剥離に対する抗力の向上を図り、ずれ止めの本数を低減することができる、合成床版及びその施工方法を提供する。【解決手段】合成床版1は、底鋼板2とコンクリート3とをずれ止め4で一体化した床版であって、コンクリート3に埋設された主鉄筋5と、主鉄筋5の下方に主鉄筋5と交差する方向に配置された配力鉄筋6と、を含み、ずれ止め4は、底鋼板2上に溶接された雌ネジが切られた固定部41と、固定部41に接続可能な支柱42と、を備え、支柱42は、配力鉄筋6の上部に接触可能な係止部43を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、合成床版及びその施工方法に関し、特に、底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した合成床版及びその施工方法に関する。
「床版」とは、一般に、自動車や人等の物体の荷重を受ける床部材を意味する。かかる床版は、荷重を受けたときに物体の走行性に支障を与えるような変形を起こさず、荷重を主桁等の支持構造物に伝達する役目を有している。また、「合成床版」とは、底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した床版を意味する。
かかる合成床版は、工場で底鋼板と呼ばれる鋼板に補鋼材を溶接して鋼製型枠を作製し、この鋼製型枠を現地に輸送して支持構造体(例えば、橋梁の主桁等)に掛け渡し、鉄筋を配置した後、コンクリートを打設して施工するのが一般的である。また、合成床版に大きな荷重が付加されると、コンクリートが底鋼板から剥離し、いわゆる「ずれ」が発生するおそれがある。かかる「ずれ」を抑制するために、ずれ止めとして多数の頭付きスタッドを工場で底鋼板に溶接することが一般に行われている。
例えば、特許文献1には、鋼製型枠に溶接構造を用いることなく、現場でフレッシュコンクリートが打設された際にたわみの問題が生じることがない、疲労耐久性に優れかつ低コストの現場施工の合成床版およびその施工方法を提供することを目的として、配力鉄筋にU字ボルトを係止させて、U字ボルトの2つの脚部をナットで底鋼板に固定する構造が開示されている。
特開2003−166216号公報
しかしながら、従来の頭付きスタッドは、底鋼板とコンクリートとの接合界面に発生する水平せん断力に抗力を発生させる部材であるが、底鋼板に垂直な方向への抗力(すなわち、剥離に対する抗力)が弱く、一つの合成床版に対して大量の本数が必要であった。
また、特許文献1に記載された合成床版では、溶接を一切使用しないことから、補鋼材を配置することができず、合成床版の強度を保持することが難しい、U字ボルトの本数が増加してしまう、U字ボルトがナットで固定されることから現場での作業量が膨大になってしまう、合成床版の下面からナットを螺合させる必要があることから広大な足場が必要になってしまう等の問題を有している。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、せん断力及び剥離に対する抗力の向上を図り、ずれ止めの本数を低減することができる、合成床版及びその施工方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した合成床版において、前記コンクリートに埋設された主鉄筋と、前記主鉄筋の下方に前記主鉄筋と交差する方向に配置された配力鉄筋と、を含み、前記ずれ止めは、前記底鋼板上に溶接された雌ネジ又は雄ネジが切られた固定部と、前記固定部に接続可能な支柱と、を備え、前記支柱は、前記配力鉄筋の上部に接触可能な係止部を備えている、ことを特徴とする合成床版が提供される。
前記係止部は、前記支柱から一方向に延設された部分又は部品によって構成されていてもよい。
前記係止部は、前記支柱から対峙する二方向に延設された部分又は部品によって構成されていてもよい。
前記係止部は、前記支柱に一体に形成された水平部又はフック部によって構成されていてもよい。
前記係止部は、前記支柱の上部に高さ調節可能に配置される板部材によって構成されていてもよい。
前記ずれ止めは、前記固定部と前記支柱とを接続可能な連結部材を備えていてもよい。
前記ずれ止めは、二つの前記固定部と二つの前記支柱と一つの前記係止部とにより構成されていてもよい。
前記ずれ止めは、前記主鉄筋の高さを超えないように構成されていてもよい。
また、本発明によれば、底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した合成床版の施工方法において、前記底鋼板上に雌ネジ又は雄ネジが切られた固定部を溶接する溶接工程と、主鉄筋及び配力鉄筋を配設する鉄筋配設工程と、前記固定部に支柱を接続する接続工程と、前記支柱に形成又は配置された係止部を前記配力鉄筋の上部に接触させる接触工程と、を含むことを特徴とする合成床版の施工方法が提供される。
上述した本発明に係る合成床版及びその施工方法によれば、ずれ止めを固定部と係止部を備えた支柱とにより構成することにより、支柱の固定部への接続時に支柱の高さを調節することができ、係止部を配力鉄筋に接触させることができる。また、支柱に対して係止部の高さを調節可能に配置した場合には、係止部の高さを容易に調節することができ、係止部を配力鉄筋に接触させることができる。
かかる構成のずれ止めを用いることにより、水平せん断力に対する抗力を発生させつつ、係止部を配力鉄筋に接触させることができ、底鋼板に垂直な方向への抗力(すなわち、剥離に対する抗力)の向上を図ることができる。また、せん断力及び剥離に対する抗力の向上を図ることにより、従来の頭付きスタッドを使用したずれ止めと比較して、ずれ止めの本数を低減することができる。
本発明の第一実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。 本発明の第二実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。 本発明の他の実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は第三実施形態、(b)は第四実施形態、(c)は第五実施形態、を示している。 本発明の他の実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は第六実施形態、(b)は第七実施形態、(c)は第八実施形態、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1(a)〜図4(c)を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。なお、図1(a)の平面図では、説明の便宜上、コンクリートの図を省略してある。また、図1(b)の断面図は、ずれ止めの周辺部分のみを図示したものである。
本発明の第一実施形態に係る合成床版1は、図1(a)及び図1(b)に示したように、底鋼板2とコンクリート3とをずれ止め4で一体化した床版であって、コンクリート3に埋設された主鉄筋5と、主鉄筋5の下方に主鉄筋5と交差する方向に配置された配力鉄筋6と、底鋼板2上に溶接された補鋼材7と、を含み、ずれ止め4は、底鋼板2上に溶接された雌ネジが切られた固定部41と、固定部41に接続可能な支柱42と、を備え、支柱42は、配力鉄筋6の上部に接触可能な係止部43を備えている。
合成床版1は、例えば、橋梁の車道を形成する床版である。複数の合成床版1を主桁等の支持構造体上に配置することによって車道が形成される。図1(a)に示した合成床版1は、その一枚の床版の一部を図示したものである。
また、本実施形態において、説明の便宜上、図1(a)に示したように、配力鉄筋6の延在方向にX軸を設定し、主鉄筋5の延在方向にY軸を設定し、底鋼板2の垂線方向にZ軸を設定するものとする。
一般に、橋幅方向(Y軸方向)に配設された鉄筋を主鉄筋と称し、橋長方向(X軸方向)に配設された鉄筋を配力鉄筋と称する。ただし、本実施形態では、上下に交差する方向に配設された鉄筋のうち、上側に配設された鉄筋を主鉄筋5と称し、下側に配設された鉄筋を配力鉄筋6と称している。
底鋼板2は、例えば、矩形の平板形状を有しており、その上面にはY軸方向に延在するチャンネル(溝形鋼)形状の補鋼材7が溶接されている。補鋼材7は、底鋼板2の強度を確保するための部品であり、X軸方向に所定間隔で複数配置される。補鋼材7のウェブには、コンクリートを流通させる開口部が形成されていてもよい。
また、底鋼板2の上面には、ナット形状の固定部41が溶接されている。固定部41を溶接する位置は、合成床版1の施工時に支柱42を配置したい位置に合わせて設計される。また、固定部41には雌ネジが形成されており、そのネジの深さは、支柱42を接続可能かつ高さ調節可能に設定される。
支柱42は、例えば、下端部に雄ネジが切られた金属棒である。支柱42の下端部を固定部41に螺合させることにより、支柱42は固定部41に接続される。また、支柱42の上端部は、水平方向に屈折し、一方向に延設した部分を有している。すなわち、支柱42は、L字形状を有している。本実施形態では、この一方向に延設した部分、すなわち、支柱42に一体に形成された水平部により係止部43が構成されている。なお、図示しないが、固定部41に雄ネジを形成し、支柱42の下端部に雌ネジを形成するようにしてもよい。
支柱42は、現場又は工場で固定部41に接続され、係止部43が配力鉄筋6の上面に接触するまで螺合される。このとき、図1(b)に示したように、ずれ止め4の高さHsは、主鉄筋5の高さHrを超えないように構成されている。このように、ずれ止め4の高さHsが、主鉄筋5の高さHrを超えないように構成することにより、コンクリート3のかぶり量を必要最小限に設定することができる。
なお、本実施形態では、支柱42の固定部41への接続時に係止部43が回転することから、ずれ止め4を配置する位置は、支柱42の接続時に係止部43が主鉄筋5や補鋼材7と干渉しない位置に設計される。
本実施形態に係る合成床版1の施工方法は、底鋼板2上に固定部41及び補鋼材7を溶接する溶接工程と、主鉄筋5及び配力鉄筋6を配設する鉄筋配設工程と、固定部41に支柱42を接続する接続工程と、支柱42に形成された係止部43を配力鉄筋6の上部に接触させる接触工程と、を含んでいる。なお、接続工程と接触工程とは、実質的に一つの工程であってもよい。また、各工程は、現場で行ってもよいし、工場で行ってもよいし、溶接工程のみを工場で行い、残りの工程を現場で行うようにしてもよい。
かかる施工方法によれば、主鉄筋5及び配力鉄筋6を配設した後、固定部41に支柱42を接続するだけで、係止部43を配力鉄筋6の上部に接触させることができる。したがって、底鋼板2の下面からナットを螺合させる必要がなく、広大な足場を敷設する必要がなく、施工作業の簡略化又は省力化を図ることができる。
また、上述した本実施形態に係る合成床版1によれば、支柱42の固定部41への接続時に支柱42の高さを調節することができ、係止部43を配力鉄筋6に接触させることができる。したがって、上述したずれ止め4を用いることにより、水平せん断力に対する抗力を発生させつつ、底鋼板2に垂直な方向への抗力(すなわち、剥離に対する抗力)の向上を図ることができる。このように、せん断力及び剥離に対する抗力の向上を図ることにより、従来の頭付きスタッドを使用したずれ止めと比較して、ずれ止めの本数を低減することができる。
次に、本発明の第二実施形態に係る合成床版1について、図2(a)及び図2(b)を参照しつつ説明する。ここで、図2は、本発明の第二実施形態に係る合成床版の一部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、である。なお、上述した第一実施形態に係る合成床版1と同一の構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
第二実施形態に係る合成床版1は、図2(a)及び図2(b)に示したように、係止部43を支柱42の上部に高さ調節可能に配置される板部材43pによって構成したものである。支柱42は、例えば、直線形状の金属棒により構成されており、両端部に雄ネジが切られている。係止部43は、例えば、支柱42に挿通される板部材43pと、板部材43pの位置決めを行う一対のナット43nによって構成される。
かかる構成のずれ止め4を用いることにより、支柱42を固定部41に接続した後で係止部43を支柱42に固定することができることから、支柱42の螺合時に係止部43が回転することがなく、係止部43の固定時に板部材43pを回転させる必要もない。したがって、ずれ止め4の施工時に係止部43が主鉄筋5や補鋼材7に干渉する範囲を小さくすることができ、ずれ止め4の配置の設計自由度を向上させることができる。
また、図2(b)に示したように、板部材43pは、支柱42から一方向に延設された部品であり、配力鉄筋6の上部に接触するように支柱42に固定される。また、本実施形態においても、ずれ止め4の高さHsは、主鉄筋5の高さHrを超えないように構成されている。
次に、本発明の他の実施形態に係る合成床版1について、図3(a)〜図4(c)を参照しつつ説明する。ここで、図3(a)は第三実施形態、図3(b)は第四実施形態、図3(c)は第五実施形態、図4(a)は第六実施形態、図4(b)は第七実施形態、図4(c)は第八実施形態、を示している。なお、各図において、上述した第一実施形態に係る合成床版1と同一の構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。また、各図において、左図は部分断面図、右図は部分平面図、を示している。
図3(a)に示した第三実施形態に係る合成床版1は、支柱42及び係止部43を一体に形成されたT字形状の金属材によって構成したものである。本実施形態における係止部43は、支柱42から対峙する二方向に延設された部分によって構成されている。かかる構成により、支柱42を360°回転させる間に係止部43を配力鉄筋6の上方を二回通過させることができ、係止部43の高さ位置を容易に調節することができる。
図3(b)に示した第四実施形態に係る合成床版1は、係止部43を支柱42に接続可能なネジ孔付金属板43hによって構成したものである。すなわち、本実施形態における係止部43は、支柱42から対峙する二方向に延設された部品(ネジ孔付金属板43h)によって構成されている。
ネジ孔付金属板43hは、例えば、主鉄筋5の延設方向に長く形成された矩形形状を有しており、中央部に雌ネジが切られた孔が形成されている。なお、支柱42は、例えば、直線形状の金属棒により構成されており、両端部に雄ネジが切られている。
かかる構成により、支柱42の下端を固定部41に接続した後、ネジ孔付金属板43hを支柱42の上端に螺合させるだけで、ずれ止め4を施工することができる。なお、ネジ孔付金属板43hの形状は、図示した形状に限定されるものではなく、正方形や円形であってもよい。また、ネジ孔付金属板43hのネジ孔は、金属板の長手方向の端部に形成されていてもよい。
図3(c)に示した第五実施形態に係る合成床版1は、係止部43を支柱42に接続可能なナット付金属板43sによって構成したものである。すなわち、本実施形態における係止部43は、支柱42から対峙する二方向に延設された部品(ナット付金属板43s)によって構成されている。
ナット付金属板43sは、例えば、主鉄筋5の延設方向に長く形成された矩形形状の金属板とその下面中央部に配置されたナット(雌ネジ部)とにより構成されている。なお、支柱42は、例えば、直線形状の金属棒により構成されており、両端部に雄ネジが切られている。
かかる構成により、支柱42の下端を固定部41に接続した後、ナット付金属板43sを支柱42の上端に螺合させるだけで、ずれ止め4を施工することができる。なお、ナット付金属板43sの金属板の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、正方形や円形であってもよい。また、ナット付金属板43sのナットは、金属板の長手方向の端部に配置されていてもよい。
図4(a)に示した第六実施形態に係る合成床版1は、ずれ止め4が固定部41と支柱42とを接続可能な連結部材44を備えたものである。具体的には、ずれ止め4は、固定部41と支柱42とボルト付金属板43bと連結部材44とにより構成される。
支柱42は、例えば、直線形状の金属棒により構成されており、両端部に雄ネジが切られている。また、ボルト付金属板43bは、係止部43を構成する部品であり、主鉄筋5の延設方向に長く形成された矩形形状の金属板とその下面中央部に配置されたボルト(雄ネジ部)とにより構成される。連結部材44は、いわゆるジョイントナット(高ナット又は長ナット)である。連結部材44は、一端に支柱42が接続され、他端にボルト付金属板43bが接続される。
かかる構成により、連結部材44により係止部43の高さを微調節することができる。なお、ボルト付金属板43bの金属板の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、正方形や円形であってもよい。また、ボルト付金属板43bのボルトは、金属板の長手方向の端部に配置されていてもよい。
図4(b)に示した第七実施形態に係る合成床版1は、連結部材44をいわゆるターンバックルにより構成したものである。固定部41は、雄ネジが切られたスタッドボルトにより構成されている。また、係止部43は、支柱42に一体に形成されたフック部によって構成されている。かかる構成により、連結部材44(ターンバックル)を回転させるだけで係止部43の高さを容易に調節することができる。
図4(c)に示した第八実施形態に係る合成床版1は、ずれ止め4を二つの固定部41と二つの支柱42と一つの係止部43とにより門型に構成したものである。例えば、固定部41及び支柱42は、配力鉄筋6を挟む位置に配置されており、二つの支柱42に板部材43pによって構成される係止部43が掛け渡されてナット43nで固定される。かかる構成により、底鋼板2に垂直な方向への抗力(すなわち、剥離に対する抗力)をより向上させることができる。
上述した第二実施形態〜第八実施形態に係る合成床版1によれば、施工時に支柱42及び係止部43の高さを調節することができ、係止部43を配力鉄筋6に容易に接触させることができる。したがって、これらの実施形態によっても、せん断力及び剥離に対する抗力の向上を図ることができ、従来の頭付きスタッドを使用したずれ止めと比較して、ずれ止め4の本数を低減することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 合成床版
2 底鋼板
3 コンクリート
4 ずれ止め
5 主鉄筋
6 配力鉄筋
7 補鋼材
41 固定部
42 支柱
43 係止部
43n ナット
43p 板部材
43h ネジ孔付金属板
43s ナット付金属板
43b ボルト付金属板
44 連結部材

Claims (9)

  1. 底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した合成床版において、
    前記コンクリートに埋設された主鉄筋と、
    前記主鉄筋の下方に前記主鉄筋と交差する方向に配置された配力鉄筋と、を含み、
    前記ずれ止めは、前記底鋼板上に溶接された雌ネジ又は雄ネジが切られた固定部と、前記固定部に接続可能な支柱と、を備え、前記支柱は、前記配力鉄筋の上部に接触可能な係止部を備えている、
    ことを特徴とする合成床版。
  2. 前記係止部は、前記支柱から一方向に延設された部分又は部品によって構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  3. 前記係止部は、前記支柱から対峙する二方向に延設された部分又は部品によって構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  4. 前記係止部は、前記支柱に一体に形成された水平部又はフック部によって構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  5. 前記係止部は、前記支柱の上部に高さ調節可能に配置される板部材によって構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  6. 前記ずれ止めは、前記固定部と前記支柱とを接続可能な連結部材を備える、請求項1に記載の合成床版。
  7. 前記ずれ止めは、二つの前記固定部と二つの前記支柱と一つの前記係止部とにより構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  8. 前記ずれ止めは、前記主鉄筋の高さを超えないように構成されている、請求項1に記載の合成床版。
  9. 底鋼板とコンクリートとをずれ止めで一体化した合成床版の施工方法において、
    前記底鋼板上に雌ネジ又は雄ネジが切られた固定部を溶接する溶接工程と、
    主鉄筋及び配力鉄筋を配設する鉄筋配設工程と、
    前記固定部に支柱を接続する接続工程と、
    前記支柱に形成又は配置された係止部を前記配力鉄筋の上部に接触させる接触工程と、
    を含むことを特徴とする合成床版の施工方法。
JP2019021455A 2019-02-08 2019-02-08 合成床版及びその施工方法 Active JP7169896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021455A JP7169896B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 合成床版及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021455A JP7169896B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 合成床版及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128645A true JP2020128645A (ja) 2020-08-27
JP7169896B2 JP7169896B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=72174327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021455A Active JP7169896B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 合成床版及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169896B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054543A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Koichi Hirashiro 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP2003166216A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Kobe Steel Ltd 合成床版およびその施工方法
JP2005002637A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Kawada Industries Inc 合成リブ床版
JP3144679U (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 川田工業株式会社 合成床版の継手構造
JP2008240347A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ihi Corp プレキャスト版の架設工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054543A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Koichi Hirashiro 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP2003166216A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Kobe Steel Ltd 合成床版およびその施工方法
JP2005002637A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Kawada Industries Inc 合成リブ床版
JP2008240347A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ihi Corp プレキャスト版の架設工法
JP3144679U (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 川田工業株式会社 合成床版の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7169896B2 (ja) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989586B1 (ko) 라멘화된 교량용 거더, 라멘화된 교량용 거더의 제작방법 및 라멘화된 교량용 거더를 이용한 교량시공방법
KR101496356B1 (ko) 장사방형(長斜方形)과 장방형(長方形)의 파형강판 웨브가 혼합되어 구비된 복합거더 구조체 및 이를 이용한 교량 시공방법
KR100722809B1 (ko) 단면강성이 보강된 빔, 단면강성이 보강된 빔을 이용한교량 설치구조 및 교량시공방법
KR100676627B1 (ko) 슬래브―기둥 접합부의 전단보강체 및 이를 이용한전단보강구조
KR102167960B1 (ko) 구조 개선된 보강구조물이 적용된 교량용 강관 거더
KR20100024768A (ko) 데크 플레이트 및 그 배치구조
JP2019203239A (ja) 柱梁接合構造
KR20090075458A (ko) 기둥-슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JP2008088634A (ja) 鋼コンクリート合成床版
JP2020128645A (ja) 合成床版及びその施工方法
JP2006169826A (ja) 鋼コンクリート複合梁およびその施工方法
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
JP2008231688A (ja) 合成床版を用いた橋梁構造及びその施工方法、合成床版用型枠
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
KR100659471B1 (ko) 슬래브-기둥 접합부 전단보강 구조
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
KR0178690B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 및 데크 패널
KR100773410B1 (ko) 보강재를 구비한 아이형 거더
JP3726153B2 (ja) 角形鋼管を主桁に用いた橋梁構造
KR101357263B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
JPH01290853A (ja) 合成床板
KR101390670B1 (ko) 강관 거더 및 이를 가지는 거더교용 모듈
KR100449520B1 (ko) 강관파일의 두부보강 구조 및 그 구조물
JP5841786B2 (ja) 鋼コンクリート合成床版構築用パネルおよび鋼コンクリート合成床版
KR102274245B1 (ko) 온도 신축 거동 성능이 향상된 교량 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150