JPH11228992A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH11228992A
JPH11228992A JP3264798A JP3264798A JPH11228992A JP H11228992 A JPH11228992 A JP H11228992A JP 3264798 A JP3264798 A JP 3264798A JP 3264798 A JP3264798 A JP 3264798A JP H11228992 A JPH11228992 A JP H11228992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
alkaline
detergent
agent
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nomura
昌史 野村
Sukemichi Yomo
資通 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3264798A priority Critical patent/JPH11228992A/ja
Publication of JPH11228992A publication Critical patent/JPH11228992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維又は硬質表面等に強固に付着した澱粉質
汚れに効果的に作用し、洗浄力を効果的に向上せしめた
洗浄剤組成物の提供。 【解決手段】 液化型アルカリα−アミラーゼ及びアル
カリプロテアーゼを含有する洗浄剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は洗浄剤組成物、詳しくは液化型ア
ルカリα−アミラーゼ及びアルカリプロテアーゼを組み
合わせて配合してなる洗浄力の優れた洗浄剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】洗浄剤に酵素を配合することは古くから
行われている。かかる酵素は洗浄補助剤として作用し、
衣料や硬質表面に付着した各種の汚垢及びシミを変質さ
せることによって、これら汚れの除去を促進する機能を
果たす。
【0003】ところで澱粉質の汚れを除去するためには
従来からα−アミラーゼが用いられており、α−アミラ
ーゼ含有洗浄液に被洗物を長時間浸漬しておくことによ
り、澱粉質汚れに対する洗浄力を向上させることができ
る。また近年アルカリ領域で最大活性を示すかまたはア
ルカリ耐性を有するアルカリα−アミラーゼが見出さ
れ、アルカリ性界面活性剤と併用することが可能とな
り、洗浄効果がさらに向上した洗浄剤組成物が得られて
いる(国際公開公報WO94/26881)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、衣類や
皿等の硬質表面に汚れが付着してから洗浄まで時間をお
いた場合、澱粉質の汚れが強固に付着し、これまでのα
−アミラーゼでは十分に除去できないという問題があっ
た。
【0005】したがって本発明は、繊維や硬質表面等に
強固に付着した澱粉質汚れに効果的に作用し、洗浄力を
効果的に向上せしめた洗浄剤組成物を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、これまでタンパク質汚
れ、例えば襟や袖口の汚れ成分である皮膚角質の剥離小
片等の除去に主に用いられてきたアルカリプロテアーゼ
を、液化型アルカリα−アミラーゼと併用することによ
り、繊維等に強固に付着した澱粉質汚れを除去する効果
が飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成させ
た。
【0007】すなわち本発明は、液化型アルカリα−ア
ミラーゼ及びアルカリプロテアーゼを含有する洗浄剤組
成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】液化型アルカリα−アミラーゼ
は、至適pHがアルカリ領域にあるもの、またはアルカ
リ領域においても至適pHにおける活性と比較して十分
に活性を有し、かつ安定性を保持するものであって、澱
粉または澱粉系多糖を高ランダムに分解することができ
るものである。さらに詳しくは澱粉、アミロース、アミ
ロペクチン及びそれらの部分分解物のα−1,4グルコ
シド結合を分解し、アミロースからはグルコース、マル
トース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マル
トペンタオース、及びマルトヘキサオースを生成する
が、プルランには作用しないものである。具体的にはバ
チルス エスピー(Bacillus sp.) KSM-AP1378(FERMBP-
3048)株が生産する液化型アルカリα−アミラ−ゼ、又
はそれに強力な酸化剤耐性、熱耐性、又はキレート剤耐
性等の性質を付与するために改変された変異体酵素が特
に好ましい。変異体酵素の具体的な例としては当該α−
アミラーゼ構造遺伝子の202位のメチオニン残基がス
レオニン残基に置き換わった変異型α−アミラーゼ、並
びに181位のアルギニン残基及び182位のグリシン
残基が欠失した変異型α−アミラーゼ等が挙げられる。
これらα−アミラーゼのアミノ酸配列、酵素学的性質、
及び採取・精製方法は国際公開公報WO94/2688
1号公報及び特願平9−80299号公報に記載されて
いる。
【0009】かかる液化型アルカリα−アミラーゼの洗
浄剤組成物中の配合量は、国際公開公報WO94/26
881号公報の第13頁〜第15頁に記載の方法で活性
測定を行った場合に、好ましくは0.02〜20000
U/gであり、さらに好ましくは0.2〜10000U
/gである。さらに1000〜100000U/gの活
性で造粒された造粒粒子として配合されることが特に好
ましい。かかる酵素造粒物として洗浄剤組成物に配合す
る場合の配合量は0.002〜20重量%、特に0.0
2〜10重量%であることが好ましい。
【0010】本発明に用いられるアルカリプロテアーゼ
は至適pHが7〜12、好ましくは7.1〜11.5の
ものであり通常知られているものを使用することができ
る。アルカリプロテアーゼの入手可能な市販品としては
例えば以下のものが挙げられるが、以下の例示は本発明
を限定するものではない。 (1)アルカラーゼ(Alcalase)、(2)サビナーゼ(Sav
inase)、(3)エスペラーゼ(Esperase)、(4)デュラ
ザイム(Durazym) 、(5)エバラ−ゼ(Everlase) (以
上、ノボ ノルディスク社)。(6)ピュラフェクト(P
urafect)、(7)マクサペム(Maxapem) 、(8)プロペ
ラーゼ(Properase) 、(9)マクサターゼ(Maxatase)
(以上、ジェネンコア社)。
【0011】市販の酵素以外では、特に下記公報記載の
アルカリプロテアーゼを使用することが好ましい。 (10)特開平1-101885号公報記載のバチルス属起源の
アルカリプロテアーゼ (11)特開平4-281782号公報記載のバチルス属起源の
アルカリプロテアーゼ (12)特開平4-349882号公報記載のバチルス属起源の
アルカリプロテアーゼ (13)特開平5-308966号公報記載のバチルス属起源の
アルカリプロテアーゼ (14)特開平7-163337号公報記載のバチルス属起源の
アルカリプロテアーゼ
【0012】かかるアルカリプロテアーゼは1種または
2種以上を洗浄剤組成物に配合することができる。かか
るアルカリプロテア−ゼの洗浄剤組成物中の配合量は、
特開平5−25492号公報の第4頁〜第5頁に記載の
方法で活性測定を行った場合に、好ましくは0.000
005〜10APU/g、さらに好ましくは0.000
05〜5APU/gである。さらにアルカリプロテアー
ゼが0.05〜100APU/gの活性で造粒された造
粒粒子として配合されることが特に好ましい。酵素造粒
物として洗浄剤組成物に配合する場合の配合量は0.0
1〜10重量%、特に0.1〜5重量%であることが好
ましい。
【0013】上記液化型アルカリα−アミラーゼ及びア
ルカリプロテアーゼは精製分画物であってもよく、粗酵
素またはそれらの造粒物であってもよい。上述したよう
な造粒物とする場合には、ホウ素化合物やカルシウム塩
等の酵素安定化剤、硫酸ナトリウム等の増量剤ないし溶
解促進剤、セルロースパウダー等の骨格形成剤、ポリエ
チレングリコール等のバインダー、酸化チタン等の増白
剤、アルキル硫酸エステル塩等の界面活性剤を混合し、
常法により造粒することができる。2種類以上の酵素を
造粒する場合には、別々に造粒してもよいし、酵素を混
合し、同一造粒物としてもよい。具体的な造粒方法とし
ては、特開昭62−257990号公報記載の方法を使
用することができる。
【0014】本発明の洗浄剤組成物の中には、さらに下
記記載の洗剤成分を配合することが好ましい。
【0015】本発明に配合される界面活性剤としては、
用途に応じて知られているものを使用することができる
が、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤を主界面
活性剤として使用することが好ましい。陰イオン界面活
性剤としては、炭素数10〜18のアルキル鎖を持つ直
鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、
アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩等のアルカリ金
属塩が好ましい。また牛脂やヤシ由来の脂肪酸塩を消泡
やすすぎ性向上のために配合してもよい。非イオン界面
活性剤としてはポリオキシアルキレン〔好ましくはオキ
シエチレン及び/又はオキシプロピレン〕アルキルエー
テル、プロピレンオキサイドとプロピレングリコールと
の縮合物にエチレンオキサイドを付加させた分子量50
00以下の化合物(プルロニックという名称で知られて
いる)及びモノアルキル(アミド)アミンオキサイドが
好適である。詳しくは特開平8−218093号公報の
第3頁〜第4頁に記載のものを使用することができる。
洗浄剤中の界面活性剤の配合量は0.5〜60重量%で
あることが好ましく、衣料用洗浄剤の場合は20〜40
重量%、漂白洗浄剤の場合は0.5〜20重量%、自動
食器洗浄機用洗浄剤の場合は1〜10重量%であること
が特に好ましい。
【0016】衣料用洗浄剤はアルミノ珪酸塩を含有する
ことが好ましい。アルミノ珪酸塩のうち結晶性のもの
は、従来より合成ゼオライトとして知られているもので
あり、洗濯液中の硬度成分を封鎖することで、硬度成分
による洗浄への影響を防ぐ成分である。A型、X型、P
型ゼオライトに代表され、特にA型が好ましい。合成ゼ
オライトの平均一次粒径は0.1〜10μm、特に0.
1〜5μmのものが好適に使用される。また非晶質のも
のは、非イオン界面活性剤のような液状性の高い基剤を
使用する場合の吸油剤として用いる場合に好適であり、
また被覆剤に使用することで、香料等の飛散を少なくす
ることができる。詳しくは特開平8−218093号公
報の第4頁に記載のものを使用することができる。アル
ミノ珪酸塩は、5〜50重量%、好ましくは10〜40
重量%配合される。
【0017】アルミノ珪酸塩以外の金属イオン封鎖剤と
しては、ポリカルボン酸系化合物があり、クエン酸塩、
イソクエン酸塩、ニトリル三酢酸塩、イミノジ酢酸塩、
ヒドロキシイミノジ酢酸塩などの複数のカルボキシル基
を有する通常キレート剤と呼ばれる低分子化合物、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のホモポリマー、
上述の低分子化合物とマレイン酸とのコポリマー、カル
ボキシメチルセルロース等のセルロース化合物、ポリグ
リシジル酸塩、及びポリアスパラギン酸塩等の高分子化
合物があげられる。これら高分子化合物は汚れ分散剤と
しても作用する。ポリカルボン酸系化合物の洗浄剤組成
物中の配合量は、0.5〜30重量%であることが好ま
しく、衣料用洗浄剤は2〜10重量%、漂白洗浄剤は1
〜10重量%、自動食器洗浄機用洗浄剤としては2〜3
0重量%であることが特に好ましい。特に過炭酸ナトリ
ウム等の漂白成分を配合する場合は漂白剤の安定性確保
の為に、また自動食器洗浄機用洗浄剤の場合は乾燥後の
ウォータースポットの発生や残留物の抑制の為に、上記
アルミノ珪酸塩よりもクエン酸塩等の低分子化合物を金
属イオン封鎖剤として配合するこことが好ましい。詳し
くは特開平8−218093号公報の第4頁〜第5頁の
有機ビルダー記載のものを使用することができる。
【0018】本発明の洗浄剤組成物には、アルカリ剤を
配合することが好ましい。アルカリ剤としては、デンス
灰や軽灰と総称される炭酸ナトリウム等、セスキ炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩、トリポリリン酸塩等のリン酸塩、JIS1号、2号
等の非晶質のアルカリ金属珪酸塩、並びに特開平7−8
9712号公報、特開昭60−227895号公報及び
Phys.Chem.Glasses.7,127-138(1966)、Z.Kristallogr.,
129, 396-404(1969) 等に記載されており、またヘキス
ト社より商品名「Na-SKS-6」(δ−Na2Si2O5)として市
販されているアルカリ性の結晶性珪酸塩等が挙げられ
る。アルカリ剤の洗浄剤組成物中の配合量は、5〜80
重量%であることが好ましく、衣料用洗浄剤及び漂白洗
浄剤の場合は10〜40重量%、自動食器洗浄機用洗浄
剤としては20〜80重量%であることが好ましい。
【0019】漂白洗浄剤に配合される漂白剤としては、
過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、又は硫酸ナト
リウム過酸化水素付加体が好適であり、特に過炭酸ナト
リウムが好ましい。これら漂白剤は食器の茶渋等を除去
する目的で自動食器洗浄機用洗浄剤に配合することが好
ましく、必要に応じて衣料用洗浄剤に配合してもよい。
またアルミノ珪酸塩等のその他洗浄成分による影響を受
けやすいので、過炭酸ナトリウムはホウ酸ナトリウムで
被覆することが好ましい。漂白剤は漂白洗浄剤に20〜
90重量%配合されることが好ましく、自動食器洗浄機
用洗浄剤の場合は1〜30重量%、衣料用洗浄剤の場合
は、1〜30重量%配合することが好ましい。なお、漂
白剤の漂白力を向上するために、テトラアセチルエチレ
ンジアミン、特開昭59−22999号公報、特開平6
−316700号公報記載の漂白活性化剤を配合しても
よい。
【0020】本発明の洗浄剤組成物には、その他成分と
して硫酸ナトリウム等の増量剤、ポリエチレングリコー
ル(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)及びポ
リビニルアルコール(PVA)等の分散剤または色移り
防止剤、セルラーゼ、液化型以外のアミラーゼ、リパー
ゼ及びペクチナーゼ等の酵素、ホウ素化合物、カルシウ
ム化合物及び亜硫酸ナトリウム等の酵素安定剤、ビフェ
ニル型及びスチルベン型の蛍光染料、シリコーン/シリ
カ系等の消泡剤、酸化防止剤、青味付剤並びに香料等の
従来から公知の成分を公知の配合量で配合することがで
きる。上記成分として具体的には特開平8−21809
3号公報の第4頁〜第7頁に記載されているものを使用
することができる。
【0021】また洗浄剤の製造方法としては、従来公知
の製造方法を使用することができる。特に別途製造した
洗剤粒子に酵素粒子をドライブレンドすることが好まし
い。
【0022】本発明の洗浄剤組成物の形態は特に問わな
いが、粉末状ないし粒状のものが好適であり、嵩密度は
0.5〜1.2g/cm3 、好ましくは0.6〜1.0g
/cm 3 程度の高密度洗剤が好適である。
【0023】本発明の洗浄剤組成物は、衣料用洗浄剤、
漂白洗浄剤、自動食器洗浄機用洗浄剤等として使用する
ことができる。
【0024】本発明の洗浄剤組成物は洗濯機洗浄、漬け
置き洗浄などの洗浄方法、並びに衣類や水の量、汚れの
度合、洗濯機の使用方法などにより、それぞれの洗浄に
適した濃度にて使用することができる。例えば洗濯機洗
浄の場合、好ましくは0.03〜0.3重量%(固形分
換算)程度の洗浄濃度で使用することができる。
【0025】
【実施例】次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0026】液化型アルカリα−アミラーゼ活性測定法 液化型アルカリα−アミラーゼの酵素活性は以下の方法
(1)〜(6)により測定した。
【0027】(1)DNS試薬の調製 水酸化ナトリウム16gをイオン交換水200mlに溶解
し、これにDNS(3,5−ジニトロサリチル酸)5g
を徐々に添加しながら溶解した。DNSを完全に溶解さ
せた後、酒石酸ナトリウムカリウムを300g加えた。
完全に溶解させた後、イオン交換水にて1000mlに調
製してDNS試薬とした。
【0028】(2)基質溶液の調製 1.0gのポテト由来可溶性澱粉(和光純薬社製)を1
00mlのイオン交換水に溶解して基質溶液とした。
【0029】(3)サンプルの調製と測定 試験管に基質溶液を0.5ml入れ、これに100mMグリ
シン緩衝液(pH10.0)を0.4ml、及び適当に希釈
した酵素水溶液0.1mlを加え、50℃の恒温槽中で1
5分間反応させた。反応終了後、DNS試薬を1.0ml
添加し、沸騰水中で正確に5分間発色させ、発色後、直
ちに氷水浴中に入れ冷却した。その後イオン交換水4ml
を加え、よく混合し、速やかに535nmにおける吸光度
を測定した。
【0030】(4)ブランクの調製と測定 試験管に基質溶液を0.5ml入れ、そこに100mMグリ
シン緩衝液(pH10.0)を0.4ml、及びDNS試薬
を1.0ml、さらに適当に希釈した酵素水溶液を0.1
ml添加し、沸騰水中で正確に5分間発色させ、その後直
ちに氷水浴中に入れ冷却した。次いでイオン交換水4ml
を加え、よく混合し、速やかに535nmにおける吸光度
を測定した。
【0031】(5)検量線の作成 試験管に基質溶液を0.5ml入れ、これに100mMグリ
シン緩衝液(pH10.0)を0.4ml、及びブドウ糖濃
度が260−1500μMになるように検量線用ブドウ
糖溶液を1.0ml加えた。次いでDNS試薬を1.0ml
添加し、沸騰水中で正確に5分間発色させた後、直ちに
氷水浴中に入れ冷却した。その後イオン交換水4mlを加
え、よく混合し、速やかに535nmにおける吸光度を測
定した。横軸にブドウ糖濃度、縦軸に吸光度をとり、傾
きを求め、換算係数(F)を次式によって算出した。
【0032】
【数1】
【0033】(6)アミロースに対する分解活性を液化
型アルカリα−アミラーゼ活性とし次式に従って算出し
た。
【0034】
【数2】活性(U/L)=δ吸光度×F×希釈倍率
【0035】(式中、δ吸光度=サンプルの吸光度−ブ
ランクの吸光度である)
【0036】実施例1〜6、及び比較例1〜3 洗浄剤組成物の調製 表1及び表2に示す配合で各洗浄剤組成物を調製した。
非イオン界面活性剤の配合量のうち3重量%に相当する
量、結晶性アルミノ珪酸ナトリウム配合量のうち8重量
%に相当する量、及び結晶性珪酸塩と酵素との全配合量
を除く成分に水を添加し、含水量50重量%の水性スラ
リーを調製した。該スラリーを噴霧乾燥し、嵩密度0.
26〜0.3g/cm3 の洗剤生地を調製した。次にこれ
らの洗剤生地をハイスピードミキサー( 攪拌転動造粒
機、深江工業株式会社製) に投入し、結晶性アルミノ珪
酸ナトリウムの配合量の5重量%に相当する量、非イオ
ン界面活性剤(3重量%相当)、及び結晶性珪酸塩の全
配合量を加えて粉砕攪拌造粒を行い、粒子が成長したこ
と(500μm程度) を確認した。さらに残りの結晶性
アルミノ珪酸ナトリウムを加えて攪拌を行い、粒子表面
を被覆した。得られた高密度の洗剤生地に酵素造粒物を
乾式混合することにより、嵩密度0.7〜0.78g/
cm3 の高密度粒状洗浄剤組成物を得た。
【0037】
【表1】
【0038】なお表1中の各原料の詳細は以下の通りで
ある。 ・アミラーゼ造粒物:バチルス エスピー KSM AP-137
8(FERM BP-3048) が生産する液化型アルカリα−アミラ
ーゼ粉末を、界面活性剤、無機塩(芒硝)、及びポリエ
チレングリコールとの混合物と共に造粒したもので、造
粒物中の液化型アルカリα−アミラーゼ活性は1500
0U/g。 ・LAS−Na:直鎖アルキル(C10-13)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム。・AS:アルキル硫酸ナトリウ
ム。 (C12アルコール50%、及びC14アルコール50%の
混合アルコールの硫酸化物。 ・AOS:α−オレフィン(C14-18)スルホン酸ナト
リウム。 ・石鹸:牛脂(C14-18)脂肪酸ナトリウム。 ・非イオン界面活性剤:ポリオキシエチレン(エチレン
オキサイド平均付加モル数=6)アルキル(C12-13
エーテル。 ・結晶性珪酸塩:SKS−6(ヘキスト社製の結晶性珪
酸塩、平均粒径120μm、125μm以上45%)を
ハンマーミルで粉砕したもの(平均粒径40μm、12
5μm以上5%)。 ・非晶性アルミノ珪酸ナトリウム:1号珪酸ナトリウム
(東曹産業社製、固形分44%)。 ・結晶性アルミノ珪酸ナトリウム:4A型ゼオライト、
平均粒径3μm(ゼオビルダー社製)。 ・マレイン酸コポリマー:マレイン酸/アクリル酸=3
0/70(モル比)、分子量60000、ナトリウム
塩。 ・ポリエチレングリコール:平均分子量10000。 ・蛍光染料:チノパールCBS(チバガイギ社製)とホ
ワイテックスSA(住友化学製)を1/1の重量比で配
合。 また、アルカリプロテアーゼは、表2に示す5種類(N
o.1〜5)を用いた。
【0039】
【表2】
【0040】試験例1 4゜DHの硬水に、表1記載の洗浄剤組成物のそれぞれ
を溶解し、洗浄剤組成物濃度が0.0667重量%の洗
剤水溶液1リットルを調整しターゴトメーター用ステン
レスビーカーに移し、そのビーカーをターゴトメーター
にセットした。これに澱粉質配合汚染布EMPA112
(cocoa・木綿布) 5 枚を投入後、ターゴトメータ
ーを、回転数100rpm 、30℃にて10分間運転し、
その布を洗浄した。その布を流水下で濯ぎ、アイロンプ
レスをした後、反射率測定に供した。原布(澱粉質で汚
染されていないもの)、及び洗浄前後の人工汚染布の反
射率を、460nmにて自記色彩計(島津製作所製)を用
いて測定し、次式によって洗浄率(%)を算出した。
【0041】
【数3】
【0042】結果を表2に示す。表2より、実施例1〜
6の洗浄剤組成物は比較例1〜3の洗浄剤組成物より洗
浄力が優れていることが確認された。
【0043】
【発明の効果】本発明の洗浄剤組成物を用いれば、繊維
や硬質表面等に強固に付着した澱粉質汚れを除去する効
果を飛躍的に高めることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化型アルカリα−アミラーゼ及びアル
    カリプロテアーゼを含有する洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤を0.5〜60重量%含有す
    る請求項1記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 液化型アルカリα−アミラーゼが100
    0〜100000U/gの活性で造粒された造粒粒子と
    して配合されるものである請求項1又は2記載の洗浄剤
    組成物
  4. 【請求項4】 アルカリプロテアーゼが0.05〜10
    0APU/gの活性で造粒された造粒粒子として配合さ
    れるものである請求項1〜3のいずれか一項記載の洗浄
    剤組成物
  5. 【請求項5】 液化型アルカリα−アミラーゼがバチル
    ス エスピー(Bacillus sp.) KSM-AP1378(FERM BP-304
    8)由来のもの、又は当該酵素の変異体である請求項1〜
    4のいずれか1項記載の洗浄剤組成物。
JP3264798A 1998-02-16 1998-02-16 洗浄剤組成物 Pending JPH11228992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264798A JPH11228992A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264798A JPH11228992A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228992A true JPH11228992A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12364658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264798A Pending JPH11228992A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512046A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 ノボザイムス アクティーゼルスカブ グルカノトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP2007511628A (ja) * 2003-11-12 2007-05-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 表面光沢組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512046A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 ノボザイムス アクティーゼルスカブ グルカノトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP2007511628A (ja) * 2003-11-12 2007-05-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 表面光沢組成物
JP4869940B2 (ja) * 2003-11-12 2012-02-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 表面光沢組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2247705B1 (en) Automatic phospate-free dishwashing detergent providing improved spotting and filming performance
USH1776H (en) Enzyme-containing heavy duty liquid detergent
EP2844729B1 (en) Detergent formulation for dishwashing machine
PT100537A (pt) Composicao melhorada para maquina de lavar louca automatica, liquida naao aquosa, isenta de fosfatos, contendo enzimas protease e amilase
JP2757967B2 (ja) 重質粒状合成有機ノニオン洗剤組成物
JPH07504448A (ja) 高活性セルラーゼと第四級アンモニウム化合物とを有する洗剤組成物
AU718993B2 (en) Cellulase-containing washing agents
JPH11228992A (ja) 洗浄剤組成物
EP4118172B1 (en) Low foaming solid cleaning composition
ES2237961T3 (es) Tratamiento para tejidos.
JP2925794B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2002265998A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1161181A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JPH11514031A (ja) 漂白剤前駆体組成物
TWI228541B (en) Laundry detergent composition containing high level of protease enzyme
JP4871672B2 (ja) 粉末洗剤用増強剤
JP2714523B2 (ja) 非イオン性粉末洗浄剤組成物
JP3413351B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2972170B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2005239809A (ja) 自動食器洗浄機用洗剤組成物
JP4346792B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH06172796A (ja) 衣料用洗浄剤組成物
US6235697B1 (en) Laundry detergent composition containing level protease enzyme
JPH08508775A (ja) 酵素洗剤
JP3403255B2 (ja) 洗浄剤組成物