JPH11228880A - コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法 - Google Patents

コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法

Info

Publication number
JPH11228880A
JPH11228880A JP10048612A JP4861298A JPH11228880A JP H11228880 A JPH11228880 A JP H11228880A JP 10048612 A JP10048612 A JP 10048612A JP 4861298 A JP4861298 A JP 4861298A JP H11228880 A JPH11228880 A JP H11228880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gloss
measured
coinciding
spectral reflectance
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10048612A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osumi
住 雅 之 大
Makoto Ishikawa
川 誠 石
Masayuki Inoue
上 雅 超 井
Makoto Uchida
田 誠 内
Hideki Kikuchi
池 英 樹 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP10048612A priority Critical patent/JPH11228880A/ja
Publication of JPH11228880A publication Critical patent/JPH11228880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 艶調整材を用いて所定の光沢値に合致し
た塗料を作成する際、視感に合致した着色材及び艶調整
材の配合比を求める方法を提供する。 【解決手段】 艶調整剤を用いて所定の光沢値に合致し
た塗料を作成するに際し、艶調整剤の添加量を数段階設
定した塗板に対し、鏡面トラップを備えた積分球式分光
光度計を用いて、鏡面トラップを使用する状態と鏡面ト
ラップを使用しない状態の夫々の状態について分光反射
率を各々測定すると共に、前記各塗板の光沢度を光沢計
により測定する一方、前記二つの分光反射率の差分と測
定した光沢度に基づいて形成される視感に合致させるた
めの修正関数を用いて視感調整用の基礎データを求め、
目標色の分光反射率を視感に合致させるための分光反射
率に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、見本サンプルの光
沢値が、目的とする光沢値と異なる場合、目的の光沢値
でなおかつ視感上の色彩が一致するように、見本の光沢
値と目的の光沢値の関係から、見本サンプルの分光反射
率を視感と合致するように補正することにより、いち早
く目的の光沢値と色相を得るための塗料配合条件を得る
ことを可能にするコンピュータ調色における塗料の艶調
整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一または複数の原色塗料や着色剤、場合
によってはこれらと艶調整剤を用いて、視感上、見本と
同一色でかつ目的の光沢と一致する配合条件をコンピュ
ータ調色によって得ようとする場合、一旦、見本サンプ
ルの分光反射率を計測し、この分光反射率または分光反
射率から計算される色度に一致し、かつ目的の光沢値と
なるような原色塗料や着色剤、また、場合によってはこ
れらと艶調整剤の配合を計算している。このようなコン
ピュータ調色を行うための基礎データは、ある一定条件
のもとに作成された塗板の分光反射率を測定したもので
あり、一定条件とは、膜厚,塗布方法,乾燥条件,塗板
の種類,艶調整剤の添加量等であるから、従来のコンピ
ュータ調色では、前記条件にのみ合致した配合を計算す
ることになる。
【0003】しかし、上記の従来方法では、見本サンプ
ルが目的とする光沢値に一致していればよいが、一致し
ていない場合、見本サンプルの分光反射率を、積分球照
明装置を用いた分光光度計で鏡面トラップを閉じた状態
で計測するので、光沢の影響を著しく受け、このために
目的の光沢値と一致するサンプルの分光反射率と比較す
ると反射率が高い値を示し、また、視感上も光沢の影響
が出る。
【0004】一方、鏡面トラップを使用したり、0/4
5度、または45/0度光学系の分光光度計を使用する
場合には、光沢の影響を受けないで光反射率の測定が可
能となるが、この場合は光沢の影響が分光反射率の計測
に全く反映されないために、実際には視感上一致しない
ことになる。従って、従来のコンピュータ調色の技術で
は、見本サンプルが目的とする光沢値に一致していない
場合、見本サンプルの分光反射率を計測し、これを目標
値として配合を計算しても、視感上一致する調色を行う
ことは不可能である。このため、目的の調色を完了させ
るためには、経験に基づいた勘による修正が必要であ
り、しかも多くの調整回数を要していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、前述
のようなコンピュータ調色を行う上での不合理が発生す
るが、本発明の発明者らはこれを回避するため鋭意研究
を重ねた結果、予め測定された見本サンプルの分光反射
率を、見本サンプルの光沢値と目的とする光沢値との関
係から、目的の光沢値を再現したときに視感上一致する
ように見本サンプルの分光反射率を補正してやればよい
との知見を得て、本発明を完成した。即ち、本発明は、
コンピュータ調色において前記補正による塗料の艶調整
方法を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明方法の構成は、予め、積分
球照明装置を備えた分光光度計を用い、艶調整剤を夫々
に所定量添加した複数の塗板を見本サンプルとして、そ
れらの分光反射率を鏡面トラップを用いた状態と該トラ
ップを用いない状態の両状態において測定すると共に、
光沢計により前記各塗板の光沢度を計測し、これらの測
定データに基づいて、前記二つの状態の分光反射率の差
分を求めると共に、光沢計で測定した見本サンプルの光
沢度と目的とする光沢度の関係から、前記の鏡面トラッ
プを閉じた状態で計測した見本サンプルの分光反射率
を、目的の光沢度を再現したときに視感上一致する分光
反射率に補正することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
説明するが、本発明においては、上述のように、鏡面ト
ラップを閉じた状態において計測した分光反射率を、目
的の光沢値を再現したときに視感上一致する分光反射率
に補正するため補正関数が重要であるから、この補正関
数について以下に説明する。
【0008】本発明では、ある顔料と艶調整剤を複数の
割合で配合し、ある一定条件で塗板を作成し、実際にコ
ンピュータ調色に使用する積分球照明装置を備えた分光
光度計により、鏡面トラップを用いた状態、即ちSCE
状態と、鏡面トラップを用いない状態、即ちSCI状態
の両者について可視光領域に亘り分光反射率を計測し、
これを見本サンプルの分光反射率の補正関数の基礎デー
タとして使用する。
【0009】いま、顔料の濃度をi段階、艶調整剤の濃
度をj段階でi×j個の塗板を作成した場合、鏡面トラ
ップを用いた状態と鏡面トラップを用いない状態の分光
反射率の差は、次式で表わされる。
【0010】
【数 1】
【0011】また、それぞれの鏡面光沢度をGijとす
ると、上記式のΔRij(λ)は、顔料濃度の代わりに
SCI状態で計測したRSCIijとGijを用いて次
式のように表現される。
【0012】
【数 2】
【0013】しかして、ΔRij(λ)は、i,jにつ
いて離散的な情報であるので、関数としては、直線補
間、スプライン補間、チェビシェフ補間、ラグランジュ
補間などの数値計算の技法を用いて補正関数を構築すれ
ばよく、この関数は次式のように表現される。
【0014】
【数 3】
【0015】ここで、Interpolate(ΔRij(λ))
はΔRのデータ列i,jをλを独立変数として2次元補
間する関数である。
【0016】本発明は、視感上一致するような分光反射
率の補正に関して、そのような分光反射率がSCI状態
で計測した分光反射率と、SCE状態で計測した分光反
射率の中間に存在することを見出した結果、完成された
もので、実際の補正は次式によって実行される。
【0017】
【数 4】
【0018】この補正後の分光反射率を目標の反射率と
することにより、見本サンプルと目的物の鏡面光沢度が
異なる場合に発生する、分光光度計の測定上の不一致性
を解消することが可能になり、コンピュータ調色におい
て、的確にいちはやく目的の鏡面光沢度と色彩が合致し
た塗料の製造を行うことが可能となるのである。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施する調色,艶調システム
の構成例について説明する。なお、本発明はこれらのシ
ステム構成例による実施に限定されるものではない。
【0020】パーソナルコンピュータ(CPU インテ
ル製Pentium200MHz、メモリ32MB)、カラー
表示装置、分光光度計(ミノルタ CM3700)を用いて本
発明方法を実行するシステムの一例を構成し、パーソナ
ルコンピュータに、本発明に基づく調色計算と艶調整剤
の配合計算を行わせることができるファジィ推論を使用
した調色計算機構、データベース参照機構、及び色彩シ
ミュレーション機構を搭載し、計算機構を実行するため
の顔料および艶調整剤のデータベース機構をプログラム
として搭載した。プログラムはオペレーティングシステ
ムがマイクロソフト社のWindows‘95に対応し
ている。
【0021】塗料にはアクリル系の焼付け塗料を用い、
有彩色顔料の基礎データには次に示す配合量で混合した
塗板の分光反射率を分光光度計により測定した。なお、
塗板の作成には、オートバーコータを利用し、48番の
番線により塗布量を調整した。 クロ 白80%+顔料20%、顔料100% サビ 白80%+顔料20%、顔料100% マピコエロー 白80%+顔料20%、顔料100% スレンレッド 白80%+顔料20%、顔料100% シアニンブルー 白80%+顔料20%、顔料100%
【0022】一方、艶調整剤には、酸化珪素を主成分と
するものを用い、次の条件で作成した塗板の分光反射率
を分光光度計により計測するとともに、光沢計(ドイ
ツ、ガードナー社製)を用いて光沢値を計測した。即
ち、艶調整剤基礎データには、白と黒顔料を用い、L*
が85、45、20に調整された各々の塗料中に、艶調
整剤を0.1%,0.5%,1.0%,2.0%,3.0%,4.0%,5.
0%,6.0%の8水準を加えて調整したものを用いて作成
した塗板について、鏡面トラップ装置が付属している積
分球式の分光光度計を用いて、SCI(鏡面反射成分を
含む)とSCE(鏡面反射成分を除く)の2通りの条件
における分光反射率を測定し、本発明における視感調整
用の基礎データとした。この基礎データを開発したデー
タベースソフトウェアを用いてコンピュータの記憶装置
に登録した。
【0023】次に、任意の目標色を、日本塗料工業会発
行の色見本帳(T版)の中から10種選択し、任意の目
標光沢値を設定して、上記計算機能により、視感に合致
する目標色彩値の補正量を計算した。この計算された目
標値に対し、本発明の上記システムを用いて算出された
調色配合計算結果に基づいて塗料を調合し、この塗料を
使用して上記の基礎データ作成と同様の塗工法により塗
板を作成した。その後、各塗板の分光反射率を計測し、
D65光源で10度視野の観察条件によりCIELAB
表色系の値を計算した。なお、塗板および色見本帳の分
光反射率は、全てSCIにより測定した。この結果、上
記の塗板における目標補正値と視感判定結果は表1に示
すとおりであった。
【0024】
【表 1】
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のとおりであって、本発明
方法によれば、見本サンプルと、視感上色彩は同一で、
異なる光沢値の塗料を作成する際、塗料の調整を経験と
勘に頼らなくとも実行できるので、熟練者でなくても艶
調整剤を使用した調色作業が可能になり、また、短時間
に合理的に高精度の配合条件を得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井 上 雅 超 兵庫県赤穂市元禄橋町130−203 (72)発明者 内 田 誠 兵庫県赤穂市海浜町29−102 (72)発明者 菊 池 英 樹 東京都品川区西大井4−13−13−205

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 艶調整剤を用いて所定の光沢値に合致し
    た塗料を作成するに際し、艶調整剤の添加量を数段階設
    定した塗板に対し、鏡面トラップを備えた積分球式分光
    光度計を用いて、鏡面トラップを使用する状態と鏡面ト
    ラップを使用しない状態の夫々の状態について分光反射
    率を各々測定すると共に、前記各塗板の光沢度を光沢計
    により測定する一方、前記二つの分光反射率の差分と測
    定した光沢度に基づいて形成される視感に合致させるた
    めの修正関数を用いて視感調整用の基礎データを求め、
    目標色の分光反射率を視感に合致させるための分光反射
    率に補正することを特徴とするコンピュータ調色におけ
    る視感に合致する塗料の艶調整方法。
JP10048612A 1998-02-16 1998-02-16 コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法 Pending JPH11228880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048612A JPH11228880A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048612A JPH11228880A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228880A true JPH11228880A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12808246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048612A Pending JPH11228880A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228880A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004567A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Kansai Paint Co., Ltd. Procede d'appariement des couleurs de peinture brillante
KR100686995B1 (ko) * 2000-02-23 2007-02-27 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 컬러 조색 장치에 의한 조색 샘플의 재현성의 평가 방법
JP2007517187A (ja) * 2003-06-11 2007-06-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 艶消しの色合いの配合計算方法
JP2010249735A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置および該方法ならびに分光特性測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686995B1 (ko) * 2000-02-23 2007-02-27 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 컬러 조색 장치에 의한 조색 샘플의 재현성의 평가 방법
WO2002004567A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Kansai Paint Co., Ltd. Procede d'appariement des couleurs de peinture brillante
US6741260B2 (en) 2000-07-07 2004-05-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for color matching of bright paint
JP2007517187A (ja) * 2003-06-11 2007-06-28 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 艶消しの色合いの配合計算方法
JP2010249735A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 反射特性測定装置および該方法ならびに分光特性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996677B2 (ja) 色処方を合致させる方法
AU2008260661B2 (en) Method for color matching
JP2010536046A (ja) 色処方を製造するための学習方法
JP3739358B2 (ja) 多層コーティングの1以上の層のための処方を選択する方法
KR100772957B1 (ko) 광휘감을 갖는 도료의 조색방법
US7259852B2 (en) Modified-color generation and display method and apparatus
JP3234753B2 (ja) 光輝顔料含有塗膜の色調判定方法
JPH11228880A (ja) コンピュータ調色における視感に合致する塗料の艶調整方法
JP4731739B2 (ja) Ccm計算システム、ccm計算方法および記録媒体
JPH11228877A (ja) 塗料の着色剤と艶消剤の配合を計算により求めるカラーマッチング方法
JPH11326054A (ja) 混合色材のk/sパラメータ予測方法、色材の分光反射率測定方法、および、混合色材の色合わせ方法
JPH0527813B2 (ja)
JP4234963B2 (ja) 塗料調色用光輝感見本色票
JP2011516699A (ja) エフェクト顔料の色調合を作り出す方法
EP1596170A1 (en) Method of color-matching a paint containing a brilliant pigment
JPH11228879A (ja) 塗料作成における配合修正方法
JP4917139B2 (ja) 変更色の生成及び表示装置
JP3064430B2 (ja) コンピユータ調色方法
JP3604075B2 (ja) インキの配合比率の修正方法
JPH11228882A (ja) 合理的な塗料の製造方法及び製造管理方法
JP3278547B2 (ja) 色合わせ計算方法及び装置
JP2004224966A (ja) メタリック塗色の調色方法
JP3986118B2 (ja) 調色計量情報の表示方法
EP1615010B1 (en) Modified-color generation and display method and apparatus
JP4681252B2 (ja) 光輝性塗料の調色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004