JPH11228425A - Il−12産生誘導組成物 - Google Patents

Il−12産生誘導組成物

Info

Publication number
JPH11228425A
JPH11228425A JP10048763A JP4876398A JPH11228425A JP H11228425 A JPH11228425 A JP H11228425A JP 10048763 A JP10048763 A JP 10048763A JP 4876398 A JP4876398 A JP 4876398A JP H11228425 A JPH11228425 A JP H11228425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
composition
nigerose
production
lactobacillus plantarum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10048763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064515B2 (ja
Inventor
Shinji Murozaki
伸二 室▲崎▼
Yoshihiro Yamamoto
佳弘 山本
Takeaki Iguchi
武明 井口
Kotaro Muroyama
幸太郎 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Food Products Ltd
Original Assignee
Takeda Food Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Food Products Ltd filed Critical Takeda Food Products Ltd
Priority to JP04876398A priority Critical patent/JP4064515B2/ja
Publication of JPH11228425A publication Critical patent/JPH11228425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064515B2 publication Critical patent/JP4064515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラクトバチルス属に属する菌またはその処理物
のIL−12産生誘導を他の物質の併用により相乗的に
活性化させること。 【解決手段】自体IL−12産生誘導活性を示さないニ
ゲロース、ニゲロオリゴ糖などをラクトバチルス属に属
する菌またはその処理物と併用投与することにより、I
L−12の産生誘導を相乗的に促進させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラクトバチルス
(Lactobacillus)属に属する菌またはその処理物とた
とえば、ニゲロースまたはニゲロオリゴ糖類などの3−
O−α−D−グルコピラノシル−D−グルコースを構成
単位として含有する糖類を有効成分として含むインター
ロイキン12(以下、IL−12と略記する。)産生誘
導組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】IL−12は、ナチュラルキラー細胞刺
激因子、細胞障害性リンパ球成熟因子などとも呼ばれ、
B細胞、単球、マクロファージから産生される分子量約
70,000の糖蛋白質である。その生物活性として
は、静止期のT細胞およびナチュラルキラー(NK)細
胞からのインターロイキンγ産生の誘導、NK細胞活性
の亢進、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞活性
の誘導、静止期T細胞のレクチン刺激による細胞増殖能
の亢進、ナイーブT細胞からTH−1細胞への分化の促
進などが知られており、生体の免疫系に深く関与してい
る物質である。また、アレルギーや自己免疫疾患の発症
機序の1つに、TH−1の活性がTH−2の活性に比して
低下した場合が有ると考えられており、ナイーブT細胞
からのTH−1細胞への分化促進、TH−1細胞の活性化
を促進する作用を有するIL−12は、アレルギーや自
己免疫疾患の発症を抑制する効果があると期待されてい
る。一方、従来から、3−O−α−D−グルコピラノシ
ル−D−グルコースを構成単位として含む糖類がいくつ
か知られている。例えば、3−O−α−D−グルコピラ
ノシル−D−グルコースを構成単位として含む多糖とし
て、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)の
菌糸中に含有されるニゲラン、そのニゲランの部分酸加
水分解等によって得られるα−D−グルコピラノース
(1→3)−α−D−グルコピラノース(1→4)−α
−D−グルコピラノース(1→3)−D−グルコース
(以下、ニゲランテトラサッカライドと称する)をはじ
めとする様々な3−O−α−D−グルコピラノシル−D
−グルコースを構成単位として含有するオリゴ糖、さら
には、上記のニゲランの加水分解によっても得ることが
可能であり、また、蜂蜜、麹汁、ビール等にも含有され
る、ニゲロースと称される3−O−α−D−グルコピラ
ノシル−D−グルコース(図解糖質便覧、70頁)など
である。
【0003】本発明者らは、これら3−O−α−D−グ
ルコピラノシル−D−グルコースを構成単位として含有
する糖類が、抗原受容体を介する刺激により活性化され
たTリンパ球およびBリンパ球の活性をさらに上昇さ
せ、また、菌体成分またはレクチンを認識する受容体を
介する刺激により、抗原非特異的に活性化されたTリン
パ球およびBリンパ球の活性をさらに上昇させることを
見出し、3−O−α−D−グルコピラノシル−Dグルコ
ースを構成単位として含む糖類を有効成分として含有す
る免疫賦活剤の発明を完成し、既に特許出願をした(特
開平9−52834号)。その後本発明者らは、乳酸菌
の1種であるラクトバチルス・プランタラム(Lactobac
illus plantarum)L−137株の菌体がTリンパ球共
刺激作用を示すこと、また該菌体が抗原受容体を介する
刺激により活性化されたTリンパ球の活性をさらに上昇
させ、抗原受容体以外の経路により抗原非特異的に活性
化されたTリンパ球の活性をも上昇させることを突き止
めた。これらTリンパ球の活性化に伴い、Tリンパ球の
インターフェロン−γの産生が増強される一方、Bリン
パ球への抗原受容体を介する刺激および抗原受容体以外
の経路による活性化は抑制される事実も判明した。これ
とは別に該菌体がマクロファージのIL−12の産生を
選択的に促進する作用を有していることも判明した。
【0004】すなわち、ラクトバチルス・プランタラム
L−137菌体は、抗原受容体を介するTリンパ球の活
性化を上昇させることにより、生体内で常時起こってい
る微生物および腫瘍細胞に対する排除反応を高め、特に
インターフェロン−γの産生を増強することから、ウイ
ルスや腫瘍に対する防御能を高める。しかし、単独では
リンパ球はほとんど活性化しないことから、生体にとっ
て好ましくない免疫応答を誘導せず、また、Bリンパ球
の抗原受容体を介する活性化や抗原非特異的な活性化を
抑制することにより、免疫賦活に伴い予測されるBリン
パ球のポリクロナールな活性化により誘導される自己免
疫疾患等は増悪させない。またラクトバチルス・プラン
タラムL−137菌体は、腫瘍細胞障害性を有するナチ
ュラルキラー細胞を活性化するサイトカインであるIL
−12のマクロファージからの産生を高める結果、腫瘍
に対する防御能を特に高めるとともに、後天性免疫不全
症候群(AIDS)の発症予防にも有用である。しかし腫瘍
壊死因子αの産生は軽度にしか上昇させないため、通常
のマクロファージの活性化剤により上昇する腫瘍壊死因
子αにより引き起こされる、発熱、体重減少などの副作
用を誘導しない。これらの知見を基に、本発明者らは、
ラクトバチルス属に属する菌またはその処理物を含む免
疫賦活剤の発明を成し遂げ、既に特願平8−28933
3号として特許出願した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、本発明
者らはラクトバチルス属に属する菌体にIL−12産生
誘導促進効果の存することを見出したが、その効果は該
菌単独では必ずしも充分なものではなく、より早く、よ
り強力にその効果を発揮させる手段が他にないものかと
鋭意研究を重ねてきた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明者らはラ
クトバチルス属に属する菌体と併用することにより相乗
効果を発揮させるような物質がないか種々検討を行った
ところ、3−O−α−D−グルコピラノシル−D−グル
コースを構成単位とする糖類、特にニゲロースが顕著な
相乗効果を示すことを知見し、その知見に基づいて更に
研究を重ねて本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、(1)ラクトバチルス(Lactobacillus)属に
属する菌またはその処理物と3−O−α−Dグルコピラ
ノシル−D−グルコースを構成単位として含有する糖類
を有効成分として含むIL−12産生誘導組成物、
(2)ラクトバチルス属に属する菌がラクトバチルス・
プランタラム(Lactobacillus plantarum)である前記
(1)記載のIL−12産生誘導組成物、(3)ラクト
バチルス属に属する菌がラクトバチルス・プランタラム
L−137株(Lactobacillus plantarum L−137)
である前記(1)記載のIL−12産生誘導組成物、お
よび(4)糖類がニゲロースである前記(1)〜(3)
のいずれかに記載のIL−12産生誘導組成物、であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる菌は、ラクト
バチルス属に属し、B細胞、単球、マクロファージのI
L−12の産生を誘導、促進する作用を有するものであ
ればどのような菌でもよい。菌のマクロファージのIL
−12産生促進作用は、たとえばマウス腹腔マクロファ
ージを組織培養プレートで培養し、ラクトバチルス属に
属する菌を添加し、一定期間培養して培地中のIL−1
2濃度をエンザイムイムノアッセイで測定することによ
り容易に判定することができる。本発明に用いられるラ
クトバチルス属に属する菌の代表的なものとしてラクト
バチルス・プランタラムL−137を挙げることができ
るが、この菌は工業技術院生命工学工業技術研究所に平
成7年11月30日に受託番号FERM P−1531
7,微工研 菌寄第15317号として寄託されてお
り、その菌学的性質は特開平9−163977号に詳し
く記載されている。さらにこの菌については、Journal
of Fermentation and Bioengineering, Vol. 73, No.3,
193-197(1992)及び Vol. 80, No.2, 124-130(1995)に
も報告されている。本発明に用いられるラクトバチルス
属に属する菌は、天然培地、合成培地、半合成培地など
の培地に培養することにより大量に得ることができる。
【0008】培地としては、窒素源および炭素源を含有
するものが用いられる。窒素源としては、たとえば、肉
エキス、ペプトン、グルテン、カゼイン、酵母エキス、
アミノ酸等であり、炭素源としては、たとえば、グルコ
ース、キシロース、フラクトース、イノシトール、水ア
メ、麹汁、澱粉、バカス、フスマ、糖蜜、グリセリン等
が用いられる。このほか、無機質として、たとえば硫酸
アンモニウム、リン酸カリウム、塩化マグネシウム、食
塩、鉄、マンガン、モリブデン更に各種ビタミン類その
他を添加することができる。培養温度は25〜40℃、
好ましくは27〜35℃であり、培養時間は12〜48
時間程度であり、通気振盪してもよい。培地のpHは3
〜6、好ましくは4〜6である。培養終了後菌体を採取
し蒸留水を加え、遠心分離などの手段により上清を除
き、必要によりその操作を繰り返し、遠心分離や濾過等
により菌体を採取する。採取された菌体は生菌のまま、
またはたとえば過熱、紫外線照射、ホルマリン処理など
により不活性化して投与に適した剤型にすることもでき
る。分離された生菌体、死菌体はさらに摩砕や破砕処理
をし、得られた処理物を必要により加熱滅菌、無菌濾過
し、濾液を凍結乾燥して製品とすることもできる。菌体
の処理物にはたとえば、上記摩砕物、破砕物、それらか
らの抽出液、凍結乾燥品が含まれる。また、本発明に用
いられる乳酸菌の一種、ラクトバチルス・プランタラム
L−137株は、元々発酵食品であるブロングイスダ
から分離されたものであり、食品、たとえば果菜類、穀
類から選択された少なくとも1種または、果菜類や穀類
を発酵可能な形態に処理したもの、たとえば切断物、粉
砕物、摩砕物、搾汁、搾汁濃縮物を本発明において用い
られる菌により発酵させた菌を含む発酵物をそのまま用
いることができる。
【0009】本発明に用いられる他の有効成分は、3−
O−α−D−グルコピラノシル−D−グルコースを構成
単位として含有する糖類であり、その具体例としては、
前記したニゲロース、ニゲランテトラサッカライド、ニ
ゲロトリオースなどのニゲロオリゴ糖が挙げられ、これ
らは単独または2種以上を併用して用いてもよい。本発
明の組成物における菌体またはその処理物と糖類の使用
比率は重量比で1:1〜400、好ましくは1:5〜1
00である。本発明の組成物は、必要に応じて、さらに
種々の添加剤、例えば、医薬の担体、賦形剤、ビタミ
ン、アミノ酸、ミネラル、植物繊維、他の糖類、甘味
料、香料、牛乳、脱脂粉乳などの乳成分を加えてもよ
い。このようにして得られた本発明の組成物は、免疫力
を高めまたは調節する食品や医薬剤としても利用可能で
ある。用いる食品あるいは、食品成分、医薬担体または
賦形剤は特に限定するものではなく、当該組成物の具体
的用途に応じて当業者が適宜選択できる。また本発明の
組成物の形態も特に限定するものではなく、具体的用途
に応じて種々の固体や液体の形態とすることができる。
本発明の組成物は、医薬として用いる場合、錠剤、粉
剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの経口投与、あるい
は注射剤などの非経口投与が考えられるが、経口投与の
場合、本発明の菌体またはその処理物を1mg〜5g、
好ましくは4mg〜4gおよび本発明の糖類を4mg〜
40g、好ましくは10mg〜10g含む製剤を、また
注射剤の場合は、菌体またはその処理物を0.1mg〜
1g、好ましくは0.5mg〜500mg、糖類を2m
g〜20g、好ましくは10mg〜10g含む注射液
を、成人1日当たり1〜数回に分けて投与することによ
り、副作用を伴うことなく所期の目的を達することがで
きる。本発明の組成物を食品として用いる場合、調味
料、畜肉加工品、水産加工品、農産加工品、ステープ
ル、調味食品、調味済食品、デザート類、乳油製品、菓
子、スナック菓子等の形態で提供することも可能であ
る。本発明のIL−12産生誘導組成物は、たとえば、
ウイルス、バクテリヤ等の微生物による感染症や各種悪
性腫瘍などの予防・治療や免疫力調整に有効である。
【0010】
【実施例】以下に参考例、実施例および試験例をあげて
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに
よって限定されるものではない。 参考例1 ラクトバチルス・プランタラムL−137乾燥菌体の製
造方法 乳酸菌培養培地であるGYP培地のグルコースの代わり
にスターチを加えた培地200mlにラクトバチルス・
プランタラムL−137をスターターとして1重量%接
種し、32℃で24時間前培養を行った。ついで、6L
のGYP培地に前述の培養液をスターターとして1重量
%接種し、32℃にて24時間静地培養した。培養後、
5000rpmで35分間遠心分離し、上清を除き、菌
体を集めた。さらに、集めた菌体ペーストを生理食塩水
に良く分散し、5000rpmで35分遠心分離したの
ち、上清を除き菌体を集めた。これを3回繰り返したの
ち、蒸留水に分散し、70℃で10分間殺菌した。これ
を凍結乾燥し、乾燥菌体を7.07g得た。
【0011】 実施例1 清涼飲料水 処方 ニゲロース 20.0g ラクトバチルス・プランタラムL−137乾燥菌体 1.0g レモン果汁 9.4g グラニュー糖 15.4g 果糖ブドウ糖液糖 74.0g 精製ハチミツ 22.2g ビタミンC 5.0g クエン酸 1.5g レモンフレーバー 1.6g 純水を加えて合計 1000.0g 調製法 水を除く上記各成分に純水500gを加えて撹拌し、1
0分間超音波処理をして懸濁溶解させ、さらに水を加え
て全量を1000gにした後、65℃で10分間殺菌し
て清涼飲料水を得た。
【0012】 実施例2 顆粒剤 処方 ニゲロース 60.0g ラクトバチルス・プランタラムL−137乾燥菌体 3.0g 乳糖 148.0g 結晶セルロース 15.0g ブドウ糖 71.0g 調製法 上記各成分の粉末を各配合量均一に混合し、造粒破砕後
乾燥して顆粒剤を得た。
【0013】実施例3 錠剤の処方ならびに調製法 実施例2で得られた顆粒剤99gにステアリン酸カルシ
ウム1gを混合し、打錠機で圧縮整形して900mgの
錠剤を得た。得られた錠剤は1錠当たり、ニゲロースを
約180mg、ラクトバチルス・プランタラムL−13
7菌体を約9mg含有する。 実施例4 注射剤の処方ならびに調製法 ニゲロース50g、ラクトバチルス・プランタラムL−
137乾燥菌体0.2gを精製水1000mlに懸濁さ
せ、超音波処理した後、凍結乾燥した。この凍結乾燥物
を500本のバイアル瓶に分注して注射剤を得た。この
注射剤1バイアルには凍結乾燥物100.4mgが含ま
れており、2mlの生理食塩水に容易に懸濁溶解した。
【0014】 実施例5 カプセル剤 処方 ニゲロース 250.0g ラクトバチルス・プランタラムL−137乾燥菌体 30.0g コーンスターチ 30.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g 調製法 上記各成分の配合量を均一に混合し、ゼラチンカプセル
に充填した。カプセル1個当たり、ニゲロースを250
mg、ラクトバチルス・プランタラムL−137菌体を
30mg含有する。
【0015】試験例1 マウス腹腔マクロファージのIL−12産生誘導に対す
るラクトバチルス・プランタラムL−137乾燥死菌体
とニゲロースの相乗効果 マウス(C57BL/6、雌、16週齢)の腹腔内に無
菌的にRPMI 1640培地を注入し、腹部をよく揉
んだ後、注入したRPMI 1640培地を回収し腹腔
細胞浮遊液を得た。腹腔細胞浮遊液の細胞数とそれに含
まれるマクロファージの割合を自動血球計測装置で測定
した後、マクロファージとして1×106/mlの細胞
数にRPMI 1640培地で調製し、96穴組織培養
プレートに1穴当たり100μlを播種した。37℃の
5%炭酸ガス培養器内に2時間放置し、腹腔マクロファ
ージを各穴に付着させ、2時間後にRPMI 1640
培地で洗浄後、RPMI 1640培地を1穴当たり1
00μl加えた。これにRPMI 1640培地(対
照)あるいはラクトバチルス・プランタラムL−137
乾燥死菌体を0.4あるいは4μg/mlの濃度でRP
MI 1640培地に溶解した液をそれぞれ1穴当たり
50μl加えた。さらに、RPMI1640培地(対
照)あるいはニゲロースを128、640あるいは32
00μg/mlの濃度でRPMI 1640培地に溶解
した液を1穴当たり50μl加え、37℃の5%炭酸ガ
ス培養器内で15時間培養し、培養後の培養上清のIL
−12をエンザイムイムノアッセイで測定した。
【0016】エンザイムイムノアッセイは、ラット抗マ
ウスIL−12 IgG2a 抗体(Genzyme 社製)をホウ酸
緩衝液で6μg/mlに調製した溶液を、96穴組織培
養プレート1穴当たり100μl加え37℃で1日間放
置しラット抗マウスIL−12 IgG2a 抗体を各穴に付
着させたプレートを用いて行った。培養上清を1穴当た
り50μl加え室温で90分間放置し、培養上清のIL
−12をプレートに付着したラット抗マウスIL−12
IgG2a 抗体と結合させた。洗浄後ラット抗マウスIL
−12 IgG2a 抗体(Genzyme 社製)を加え、プレート
に結合させたIL−12に結合させた。洗浄後ペルオキ
シダーゼで標識した抗ラットIgG1抗体を加え、プレート
に結合させたラット抗マウスIL−12 IgG1 抗体に結
合させた。洗浄後、過酸化水素0.006%とオルトフ
ェニレンジアミン0.1%を含有するリン酸緩衝液を1
穴当たり100μl加え、室温で20分間反応させ、反
応を1.5N硫酸で停止し、マイクロプレートリーダー
で吸光度492nmを測定し、リコンビナントマウスI
L−12で作成した標準曲線から、培養上清中のIL−
12の濃度を求めた。〔表1〕にその結果を示す。
【0017】
【表1】 〔表1〕から明らかなごとくラクトバチルス・プランタ
ラムL−137乾燥死菌体は単独でもマクロファージか
らのIL−12の産生を誘導したが、ニゲロース単独で
はその作用はなかった。しかし、ラクトバチルス・プラ
ンタラムL−137乾燥死菌体にニゲロースを添加する
と、IL−12の産生がラクトバチルス・プランタラム
L−137乾燥死菌体単独にくらべ大幅に上昇し、IL
−12産生誘導におけるラクトバチルス・プランタラム
L−137乾燥死菌体とニゲロースの相乗効果が検証さ
れた。
【0018】試験例2 血中IL−12の上昇に対するラクトバチルス・プラン
タラムL−137乾燥死菌体とニゲロースの相乗効果 21週齢、雌性のDBA/2マウス(1群5匹)に連続
して4日間毎日、(1)生理食塩水0.45ml、
(2)ニゲロースを100mg/mlの濃度に生理食塩
水で調製した溶液0.3ml、(3)ラクトバチルス・
プランタラムL−137乾燥死菌体を1mg/mlの濃
度に生理食塩水で調製した溶液0.15ml、および
(4)ニゲロースを100mg/mlの濃度に生理食塩
水で調製した溶液0.3mlとラクトバチルス・プラン
タラムL−137乾燥死菌体を1mg/mlの濃度に生
理食塩水で調製した溶液0.15mlをそれぞ腹腔内投
与した。4日目の投与の4時間後にマウスの眼底静脈か
ら採血し、血漿を分離し、IL−12をエンザイムイム
ノアッセイで測定した。結果を〔表2〕に示す。
【0019】
【表2】 〔表2〕から明らかなごとく、ニゲロース単独使用では
有意な血漿IL−12の上昇は認められなかったが、ラ
クトバチルス・プランタラムL−137乾燥死菌体単独
使用では有意な血漿IL−12の上昇がみられ、ラクト
バチルス・プランタラムL−137乾燥死菌体とニゲロ
ースを併用すると、血漿IL−12が顕著に上昇し、血
中IL−12上昇におけるラクトバチルス・プランタラ
ムL−137乾燥死菌体とニゲロースの相乗効果が検証
された。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、単独投与では有意な
IL−12産生誘導活性を示さない3−O−α−D−グ
ルコピラノシル−D−グルコースを構成単位として含有
する糖類を、ラクトバチルス属に属する菌体またはその
処理物と併用して投与することにより、IL−12産生
誘導活性に対する顕著な相乗効果が奏される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】IL−12は、ナチュラルキラー細胞刺
激因子、細胞障害性リンパ球成熟因子などとも呼ばれ、
B細胞、単球、マクロファージから産生される分子量約
70,000の糖蛋白質である。その生物活性として
は、静止期のT細胞およびナチュラルキラー(NK)細
胞からのインターフェロンγ産生の誘導、NK細胞活性
の亢進、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞活性
の誘導、静止期T細胞のレクチン刺激による細胞増殖能
の充進、ナイーブT細胞からT−1細胞への分化の促
進などが知られており、生体の免疫系に深く関与してい
る物質である。また、アレルギーや自己免疫疾患の発症
機序の1つに、T−1の活性がT−2の活性に比し
て低下した場合が有ると考えられており、ナイーブT細
胞からのT−1細胞への分化促進、T−1細胞の活
性化を促進する作用を有するIL−12は、アレルギー
や自己免疫疾患の発症を抑制する効果があると期待され
ている。一方、従来から、3−O−α−D−グルコピラ
ノシル−D−グルコースを構成単位として含む糖類がい
くつか知られている。例えば、3−O−α−D−グルコ
ピラノシル−D−グルコースを構成単位として含む多糖
として、アスペルギルス・ニガー(Aspergill
us niger)の菌糸中に含有されるニゲラン、そ
のニゲランの部分酸加水分解等によって得られるα−D
−グルコピラノース(1→3)−α−D−グルコピラノ
ース(1→4)−α−D−グルコピラノース(1→3)
−D−グルコース(以下、ニゲランテトラサッカライド
と称する)をはじめとする様々な3−O−α−D−グル
コピラノシル−D−グルコースを構成単位として含有す
るオリゴ糖、さらには、上記のニゲランの加水分解によ
っても得ることが可能であり、また、蜂蜜、麹汁、ビー
ル等にも含有される、ニゲロースと称される3−O−α
−D−グルコピラノシル−D−グルコース(図解糖質便
覧、70頁)などである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】培地としては、窒素源および炭素源を含有
するものが用いられる。窒素源としては、たとえば、肉
エキス、ペプトン、グルテン、カゼイン、酵母エキス、
アミノ酸等であり、炭素源としては、たとえば、グルコ
ース、キシロース、フラクトース、イノシトール、水ア
メ、麹汁、澱粉、バカス、フスマ、糖蜜、グリセリン等
が用いられる。このほか、無機質として、たとえば硫酸
アンモニウム、リン酸カリウム、塩化マグネシウム、食
塩、鉄、マンガン、モリブデン更に各種ビタミン類その
他を添加することができる。培養温度は25〜40℃、
好ましくは27〜35℃であり、培養時間は12〜48
時間程度であり、通気振盪してもよい。培地のpHは3
〜6、好ましくは4〜6である。培養終了後菌体を採取
し蒸留水を加え、遠心分離などの手段により上清を除
き、必要によりその操作を繰り返し、遠心分離や濾過等
により菌体を採取する。採取された菌体は生菌のまま、
またはたとえば加熱、紫外線照射、ホルマリン処理など
により不活性化して投与に適した剤型にすることもでき
る。分離された生菌体、死菌体はさらに摩砕や破砕処理
をし、得られた処理物を必要により加熱滅菌、無菌濾過
し、濾液を凍結乾燥して製品とすることもできる。菌体
の処理物にはたとえば、上記摩砕物、破砕物、それらか
らの抽出液、凍結乾燥品が含まれる。また、本発明に用
いられる乳酸菌の一種、ラクトバチルス・プランタラム
L−137株は、元々発酵食品であるブロングイスダ
から分離されたものであり、食品、たとえば果菜類、穀
類から選択された少なくとも1種または、果菜類や穀類
を発酵可能な形態に処理したもの、たとえば切断物、粉
砕物、摩砕物、搾汁、搾汁濃縮物を本発明において用い
られる菌により発酵させた菌を含む発酵物をそのまま用
いることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明に用いられる他の有効成分は、3−
O−α−D−グルコピラノシル−D−グルコースを構成
単位として含有する糖類であり、その具体例としては、
前記したニゲロース、ニゲランテトラサッカライド、ニ
ゲロトリオースなどのニゲロオリゴ糖が挙げられ、これ
らは単独または2種以上を併用して用いてもよい。本発
明の組成物における菌体またはその処理物と糖類の使用
比率は重量比で1:1〜400、好ましくは1:5〜1
00である。本発明の組成物は、必要に応じて、さらに
種々の添加剤、例えば、医薬の担体、賦形剤、ビタミ
ン、アミノ酸、ミネラル、食物繊維、他の糖類、甘味
料、香料、牛乳、脱脂粉乳などの乳成分を加えてもよ
い。このようにして得られた本発明の組成物は、免疫力
を高めまたは調節する食品や医薬剤としても利用可能で
ある。用いる食品あるいは、食品成分、医薬担体または
賦形剤は特に限定するものではなく、当該組成物の具体
的用途に応じて当業者が適宜選択できる。また本発明の
組成物の形態も特に限定するものではなく、具体的用途
に応じて種々の固体や液体の形態とすることができる。
本発明の組成物は、医薬として用いる場合、錠剤、粉
剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤などの経口投与、あるい
は注射剤などの非経口投与が考えられるが、経口投与の
場合、本発明の菌体またはその処理物を1mg〜5g、
好ましくは4mg〜4gおよび本発明の糖類を4mg〜
40g、好ましくは10mg〜10g含む製剤を、また
注射剤の場合は、菌体またはその処理物を0.1mg〜
1g、好ましくは0.5mg〜500mg、糖類を2m
g〜20g、好ましくは10mg〜10g含む注射液
を、成人1日当たり1〜数回に分けて投与することによ
り、副作用を伴うことなく所期の目的を達することがで
きる。本発明の組成物を食品として用いる場合、調味
料、畜肉加工品、水産加工品、農産加工品、ステープ
ル、調味食品、調味済食品、デザート類、乳油製品、菓
子、スナック菓子等の形態で提供することも可能であ
る。本発明のIL−12産生誘導組成物は、たとえば、
ウイルス、バクテリヤ等の微生物による感染症や各種悪
性腫瘍などの予防・治療や免疫力調整に有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラクトバチルス(Lactobacillus)属に属
    する菌またはその処理物と3−O−α−D−グルコピラ
    ノシル−D−グルコースを構成単位として含有する糖類
    を有効成分として含むIL−12産生誘導組成物。
  2. 【請求項2】ラクトバチルス属に属する菌がラクトバチ
    ルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)であ
    る請求項1記載のIL−12産生誘導組成物。
  3. 【請求項3】ラクトバチルス属に属する菌がラクトバチ
    ルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plan
    tarum L−137)である請求項1記載のIL−12産
    生誘導組成物。
  4. 【請求項4】糖類がニゲロースである請求項1〜3のい
    ずれかに記載のIL−12産生誘導組成物。
JP04876398A 1998-02-13 1998-02-13 Il−12産生誘導組成物 Expired - Fee Related JP4064515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04876398A JP4064515B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 Il−12産生誘導組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04876398A JP4064515B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 Il−12産生誘導組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228425A true JPH11228425A (ja) 1999-08-24
JP4064515B2 JP4064515B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=12812328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04876398A Expired - Fee Related JP4064515B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 Il−12産生誘導組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064515B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084922A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Takeda Food Products, Ltd. 魚介類用感染防御剤
WO2004096246A1 (ja) * 2003-03-13 2004-11-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 抗アレルギー用組成物
JP2005008616A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Showa Sangyo Co Ltd 免疫賦活剤
JP2005247775A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sankyo Seiyaku Kogyo Kk 予防・治療用栄養組成物
WO2006006267A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 House Wellness Foods Corporation 抗ストレス剤
EP2177110A1 (en) 2008-10-16 2010-04-21 House Wellness Foods Corporation Immunostimulating composition containing lactic acid bacteria
WO2022244447A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ハウスウェルネスフーズ株式会社 破骨前駆細胞の破骨細胞への分化抑制用組成物及び骨代謝改善用組成物
WO2024116265A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 ハウスウェルネスフーズ株式会社 疲労感、睡眠障害又は眼の疲労及び更年期症状改善用組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096246A1 (ja) * 2003-03-13 2004-11-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 抗アレルギー用組成物
WO2004084922A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Takeda Food Products, Ltd. 魚介類用感染防御剤
JPWO2004084922A1 (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 武田食品工業株式会社 魚介類用感染防御剤
JP2005008616A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Showa Sangyo Co Ltd 免疫賦活剤
JP2005247775A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sankyo Seiyaku Kogyo Kk 予防・治療用栄養組成物
WO2006006267A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 House Wellness Foods Corporation 抗ストレス剤
US7786093B2 (en) 2004-07-07 2010-08-31 Health Wellness Foods Corporation Antistress agent
EP2177110A1 (en) 2008-10-16 2010-04-21 House Wellness Foods Corporation Immunostimulating composition containing lactic acid bacteria
WO2022244447A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ハウスウェルネスフーズ株式会社 破骨前駆細胞の破骨細胞への分化抑制用組成物及び骨代謝改善用組成物
WO2024116265A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 ハウスウェルネスフーズ株式会社 疲労感、睡眠障害又は眼の疲労及び更年期症状改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064515B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064481B2 (ja) 免疫賦活剤
JP4667568B2 (ja) 免疫増強組成物
CN102123715A (zh) 刺激免疫系统的营养物
TW200800151A (en) Method of using β-hydroxy-β-methylbutyrate
JP2006028047A (ja) インターロイキン12産生促進剤およびその製造法
KR20180054029A (ko) 웨이셀라 시바리아로부터 유래한 세포외 다당류를 포함하는 면역력 증강을 위한 조성물
JP5337535B2 (ja) Nk活性増強剤
JP4601745B2 (ja) 免疫賦活効果を相乗的に増強した製剤
EP3777869A1 (en) Sleep-promoting composition, and medicinal composition and food and beverage composition using said sleep-promoting composition
CA2382887C (en) Immunopotentiating compositions
KR102135195B1 (ko) 테트라제노코커스 할로필러스를 포함하는 베체트병 또는 헤르페스 바이러스 감염증의 예방 또는 치료용 조성물
JP3174611B2 (ja) 免疫賦活組成物
JP4064515B2 (ja) Il−12産生誘導組成物
JP2005220065A (ja) 免疫賦活剤
JP4716770B2 (ja) 免疫賦活・アレルギー改善剤の製造方法
JP6261688B2 (ja) Qol改善又は持続剤
JP3396129B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2003137790A (ja) β−2,1(β2→β1)結合連鎖フラクトースオリゴマーを含有するフラクトオリゴ糖を有効成分とする医薬
JPWO2004009800A1 (ja) ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ増殖促進用組成物
JP4054697B2 (ja) 便秘改善剤
JP4787159B2 (ja) 抗ストレス剤
KR20200039319A (ko) 락토바실러스 애니멀리스를 포함하는 베체트병 또는 헤르페스 바이러스 감염증의 예방 또는 치료용 조성물
JPH0473984B2 (ja)
JP2007112805A (ja) ラクトバシラス・カゼイ亜種カゼイ増殖促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees