JPWO2004084922A1 - 魚介類用感染防御剤 - Google Patents

魚介類用感染防御剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004084922A1
JPWO2004084922A1 JP2005504045A JP2005504045A JPWO2004084922A1 JP WO2004084922 A1 JPWO2004084922 A1 JP WO2004084922A1 JP 2005504045 A JP2005504045 A JP 2005504045A JP 2005504045 A JP2005504045 A JP 2005504045A JP WO2004084922 A1 JPWO2004084922 A1 JP WO2004084922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
shellfish
infection
lactobacillus plantarum
protective agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504045A
Other languages
English (en)
Inventor
越塩 俊介
俊介 越塩
山本 佳弘
佳弘 山本
Original Assignee
武田食品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田食品工業株式会社 filed Critical 武田食品工業株式会社
Publication of JPWO2004084922A1 publication Critical patent/JPWO2004084922A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物を含有することを特徴とする魚介類用感染防御剤。

Description

本発明は、魚介類用感染防御剤、魚介類用飼料、及び魚介類生存率改善方法に関する。
従来から、魚介類の養殖場において、養殖飼料の散逸による底質の悪化や過密養殖等の環境悪化にともない、魚介類の感染症が多発しており、魚介類養殖産業に甚大な被害をもたらしている。魚介類の感染防御剤として、抗生物質が汎用されており、また、生物製剤も知られている。生物製剤としては、例えば、バチラス・サチラス、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム、コリネバクテリウム・グルタニカム、エセリシア・コリ、ラクトバチラス・アシドフィラス、ストレプトコッカス・サーモフィラス、ストレプトマイセス・タナシエンシス又はビフィドバクテリウム・サーモフィラムなどの細菌の殺菌処理物を含有する魚類・甲殼類のウイルス病及び細菌病の予防治療剤が報告されている(特許文献1、2)。
また、アルテロモナス・ハロプランクテイスを甲殻類の養殖に使用することにより、病害の発生を抑制すると共に、甲殻類の個体の成長を促進する方法が報告されている(特許文献3)。さらに、エンテロコッカス・フェシウムを配合したことを特徴とする魚介類用飼料(特許文献4)や通常の酵母よりセレンを多く含有するパンイーストを含有する養魚用飼料が報告されている(特許文献5)。
しかしながら、抗生物質を感染防御剤として用いる場合、抗生物質が魚介類に残留し、耐性菌の発現やその魚介を食した人体への悪影響が懸念される。また、特許文献1、2の生物製剤は、抗菌力や保存安定性、水中安定性において必ずしも満足すべきものではない。さらに、特許文献3〜5の生菌を用いる生物製剤は、製造工程や製剤の保存に厳密な管理が必要であるという問題点がある。
特開平6−181656号公報 特開平4−193832号公報 特開平5−76351号公報 特許第2727517号 特許第3013871号
本発明は、顕著な抗菌力を示し、保存安定性、水中安定性に優れた、生物製剤としての魚介類用感染防御剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物を含有する生物製剤が、上記問題点を一挙に解決することを見出した。
すなわち、本発明は、
(1) ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物を含有することを特徴とする魚介類用感染防御剤、
(2) ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)が、ラクトバチルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plantarum L−137、受託番号FERM BP−08607)であることを特徴とする上記(1)記載の魚介類用感染防御剤、
(3) ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物の含有量が、全体量に対して0.01〜95質量%であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の魚介類用感染防御剤、
(4) 細菌感染防御剤であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(5) ウィルス感染防御剤であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(6) 寄生虫感染防御剤であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(7) 魚介類が淡水魚又は海水魚であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(8) 魚介類が甲殻類であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(9) 補体活性増強効果又は好中球数増加効果を奏する上記(1)〜(8)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤、
(10) 上記(1)〜(9)のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤を含有する魚介類用飼料、及び
(11) 上記(1)記載の魚介類用感染防御剤又は上記(10)記載の魚介類用飼料を魚介類に投与することを特徴とする魚介類の生存率改善方法、
に関する。
本発明に用いられるラクトバチルス・プランタラムに属する菌の代表的なものとして、ラクトバチルス・プランタラムL−137、ラクトバチルス・プランタラムJCM 1149基準株、ラクトバチルス・プランタラムL−051(微工研菌寄第11912号)などを挙げることができるが、ラクトバチルス・プランタラムL−137が最も好ましい。上記のラクトバチルス・プランタラムL−137は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに、受託番号FERM BP−08607号(平成7年11月30日に寄託されたFERM P−15317号より移管)として寄託されている。
上記の本発明に用いる菌は天然培地、合成培地、半合成培地などの培地に培養することにより得ることができる。培地としては、窒素源および炭素源を含有するものが用いられる。窒素源としては、たとえば、肉エキス、ペプトン、グルテン、カゼイン、酵母エキス、アミノ酸等が用いられ、炭素源としては、たとえば、グルコース、キシロース、フラクトース、イノシトール、マルトース、水アメ、麹汁、澱粉、バカス、フスマ、糖蜜、グリセリン等が用いられる。このほか、無機質として、たとえば硫酸アンモニウム、リン酸カリウム、塩化マグネシウム、食塩、鉄、マンガン、モリブデンなどを添加することができ、更に各種ビタミン類その他を添加することができる。培養温度は約25〜40℃、好ましくは約27〜35℃であり、培養時間は約12〜48時間程度であり、通気振盪してもよい。培地のpHは約3〜6、好ましくは約4〜6である。
培養終了後、菌体を採取した後、死菌体を調製してもよいし、又は菌体を培養液から一旦分離することなく、培養液中の菌体を死菌体にし、その死菌体を採取してもよい。菌体を採取する方法としては、例えば培養液に蒸留水を加え、遠心分離などの手段により上清を除き、必要によりその操作を繰り返し、遠心分離や濾過等により菌体を採取する方法がある。死菌体は、採取された生菌あるいは生菌を含んだ培養液ごと、たとえば加熱、紫外線照射、ホルマリン処理などにより不活性化することにより得られる。加熱処理により死菌体を得る場合、加熱温度は通常約60〜100℃、好ましくは約70〜90℃である。加熱手段としては、ヒーターを用いる公知の手段であってよい。加熱時間は所望の温度に達した後、通常約5〜40分、好ましくは約10〜30分である。死菌体の処理物は、例えば、死菌体を凍結乾燥や噴霧乾燥することによって得られる。また、死菌体にデキストリンやセルロースなどの適当な賦形剤を加えて、これを凍結乾燥や噴霧乾燥することによっても得られる。死菌体の処理物はまた、死菌体の抽出物であってもよい。
本発明における魚介類としては、特に限定されず、淡水魚、海水魚、甲殻類のいずれであってもよく、また、養殖魚類、観賞魚類のいずれであってもよい。淡水魚としては、ウナギ、コイ、ニジマス、アユ、ティラピア、フナ、金魚類(例えば、ランチュウ、和金、コメット、朱文金、オランダシシガシラ、出目金等)、グッピー、アピストグラマ、ディスカス等が挙げられ、海水魚としては、クロマグロ、ブリ、タイ、ギンザケ、マアジ、ヒラメ、カレイ、クロソイ、トラフグ、カンパチ等が挙げられる。また、淡水魚及び海水魚のいずれにも属するものとして、サケ・マス類等が挙げられる。甲殻類としては、クルマエビ、ブラックタイガー、ウシエビ、コウライエビ、ガザミ等が挙げられる。
魚介類の病気の原因は、病原性細菌、ウイルス、寄生虫等による感染症が主であり、これらの感染症のいずれに対しても本発明の魚介類用感染防御剤は適用できる。細菌感染における細菌としては、大腸菌、サルモネラ菌、パスツレラ菌、ビブリオ病菌、連鎖球菌、糸状菌などが挙げられる。ウイルス感染におけるウイルスとしては、バキュロウィルス、ラブドウィルス、エビ類を死滅させるウイルス(PRDV:Penaeid Rod−Shaped DNA Virus)などが挙げられる。寄生虫感染における寄生虫としては、通称はだむしと呼ばれる皮膚寄生虫{例えば、ベネデニア・セリオラエ(Benedenia seriolae)、ベネデニア・ホシナイ(Benedenia hoshinai)、ベネデニア・エピネフェリ(Benedenia epinepheli)、ネオベニデニア・エスピー(Neobenedenia sp.)など}、通称えらむしと呼ばれる魚鰓寄生虫{例えば、ヘテラキシネ・ヘテロセルカ(Heteraxine heterocerca)、ゼウクサプタ・ジャポニカ(Zeuxapta japonica)、ビバギナ・タイ(Bivagina tai)など}、コクシジウムなどが挙げられる。なお、前記コクシジウムには、トラ河豚が罹患する通称コクシジウム症の原因である粘液胞子虫や微胞子虫などの寄生虫が含まれる。
本発明の魚介類用の感染防御剤は、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物そのものであってよいし、死菌体又はその処理物を賦形剤又は希釈剤と混合した製剤であってもよい。製剤全体に対する死菌体又はその処理物の配合割合は好ましくは約0.01〜95質量%であり、より好ましくは約0.1〜50質量%である。剤型としては、ペレット剤、錠剤、液剤、粉剤、粒剤、ペースト剤などが挙げられる。そのような製剤は魚介類に接触させたり、経口で与えることができる。
固状の賦形剤又は希釈剤としては、例えば、魚粉、骨粉、スキムミルク、綿実粕、小麦粉、小麦胚芽、米ぬか、ビール酵母、セルロース、ビタミン類(例えばβ−カロチン、ビタミンD、メナジオン一亜硫酸水素ナトリウム、α−トコフェロール、チアミン一硝酸塩、リボフラビン、ピリドキシン一塩酸塩、シアノコバラミン、ビオチン、イノシトール、ニコチン酸、パントテン酸カルシウム、葉酸、塩化コリン、パラアミノ安息香酸、ビタミンC等)、又はミネラル類(例えば硫酸マグネシウム、リン酸2ナトリウム、リン酸2ナトリウムカリウム、クエン酸鉄、乳酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸マンガン、ヨウ素酸カルシウム、硫酸コバルト等)などのいわゆる飼料原料が挙げられる。液状の賦形剤又は希釈剤としては、水あるいは水とアルコールとの混合物などが挙げられる。本発明の魚介類用感染防御剤は、ラクトバチルス・プランタムの死菌体又はその処理物を上記した賦形剤又は希釈剤と混合することによって容易に製造できる。混合に際して、所望により加熱し、フレーク状製剤を得ることもできる。このようにして製造された本発明の製剤は、魚介類用の飼料として使用されてよい。飼料として使用される場合、飼料中の死菌体又はその処理物の濃度は好ましくは約0ppmを超え200ppm以下であり、より好ましくは約0.1〜200ppmであり、最も好ましくは0.1〜50ppmである。
本発明製剤の魚介類感染防御のメカニズムは、補体活性増強及び好中球数増加によるものと考えられる。
本発明の魚介類用感染防御剤を、魚介類に投与すると魚介類の感染症を有効に予防又は治療することができ、魚介類の体重増加が観察され、魚介類の成長、生存率がアップする。
本発明の魚介類用感染防御剤は、上記乳酸菌の死菌体又はその処理物に換算して、魚介類の体重1kg当たり1日0.0005〜5mg与えるのが好ましく、0.005〜0.5mg与えるのがより好ましく、0.005〜0.125mg与えるのが最も好ましい。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。なお、実施例中の「%」は「質量%」を意味する。
[ラクトバチルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plantarum L−137)の死菌体を含むペレット剤の製造]
(菌の培養)
グルコース1%、酵母エキス1%、ポリペプトン0.5%、肉エキス0.2%、酢酸ナトリウム0.2%、硫酸マンガン・4水和物0.001%、硫酸鉄・7水和物0.001%、食塩0.001%、ショ糖脂肪酸エステル0.05%含む培地6Lにラクトバチルス・プランタラムL−137(受託番号 FERM BP−08607)株を接種し、32℃で24時間培養した。培養後、培養液を5000rpmで35分間遠心分離し菌体を集めた。得られた菌体を生理食塩水によく分散し、5000rpmで35分間遠心分離した後、上清を除き菌体を集めた。この操作を3回繰り返した後、菌体をイオン交換水に分散し、70℃10分間加熱した後、凍結乾燥することにより、加熱死菌体を約7g得た。
(死菌体からペレット剤の製造)
ブラウンフィッシュミール65.6質量部、α−スターチ3.4質量部、デキストリン3.4質量部、ダイズレシチン4.2質量部、メナジオン一亜硫酸水素ナトリウム0.01428質量部、チアミン一硝酸塩0.01797質量部、リボフラビン0.05981質量部、ピリドキシン一塩酸塩0.01428質量部、シアノコバラミン0.00002質量部、セルロース0.59869質量部、ビオチン0.00181質量部、イノシトール1.19769質量部、ニコチン酸0.23954質量部、パントテン酸カルシウム0.08386質量部、葉酸0.0045質量部、塩化コリン2.44855質量部、パラアミノ安息香酸0.11929質量部、ビタミンC0.04681質量部、ミネラルミックス4.3質量部、イノシン酸0.1質量部、ベタイン0.6質量部、アラニン0.4質量部及び活性化グルテン5.0質量部からなる飼料原料をよく混合し、キッチンエンドで10分間混合した。これに、ビタミン含有鱈肝油(鱈肝油7質量部に、β−カロチン0.02996質量部、ビタミンD0.00301質量部、α−トコフェロール0.11993質量部を加え、超音波洗浄機を用いて混合したもの)を加えた。これに、ラクトバチルス・プランタラムL−137加熱死菌体を所定濃度となるように加えた後、α−セルロースを加え、全量を100質量部に調整して死菌体含有飼料とした。加熱死菌体の添加濃度は、死菌体含有飼料中、それぞれ0、20ppmの2水準とした。
上記で得られた死菌体含有飼料に水を該飼料に対して40質量%となるように加え10分間混ぜ合わせた。得られた混合物をチョッパーで2回ひき、直径1.2cmのペレット状飼料を作製した。それをオーブンで乾燥させ、水分含量が全体の10%以下にしたものを試験飼料とした。なお、上記ミネラルミックスの組成を下記第1表に示す。
Figure 2004084922
[好中球数の増加効果]
ラクトバチルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plantarum L−137)の加熱死菌体を0ppm(対照飼料)或いは20ppm(試験飼料)濃度で含有した飼料(水分10質量%以下、直径1.2cmのペレット状)を、2年間飼育したマダイ(体重:1.11±0.22kg)に与えた。すなわち、マダイを500L円形ポリエチレンタンクに3尾ずつ収容し、これを一試験区当り2タンクずつセットし、注水率5L/分、水温24.0℃で飼育し、給餌は朝夕の一日二回行い、体重の1〜5質量%を与えた。給餌1週目の浮き袋に滲出した好中球数の測定を行った。
浮き袋から好中球の回収は、エンドウらの方法(Fisheries science 64(4),644−645(1997))に従った。得られた好中球浮遊液(ハンクス緩衝液)にトリパンブルー染色液を加え、死細胞を染色した後、血球計測版にて生細胞数を測定した。結果を第2表に示した。
Figure 2004084922
第2表に示したように試験飼料摂取マダイは、給餌前及び対照食摂取マダイと比較して著しく好中球の増加を示した。このことより、試験飼料摂取により、免疫機能が上昇し感染防御能が高まったことがわかる。
[血清の殺菌能増加効果]
ラクトバチルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plantarum L−137)の加熱死菌体を0ppm(対照飼料)或いは20ppm(試験飼料)濃度で含有した飼料(水分10質量%以下、直径1.2cmのペレット状)を、実施例1と同一の方法で製造し、2年間飼育したマダイ(体重:1.11±0.22kg)に与えた。すなわち、マダイを500L円形ポリエチレンタンクに3尾ずつ収容し、これを一試験区当り2タンクずつセットし、注水率5L/分、水温24.0℃で飼育し、給餌は朝夕の一日二回行い、体重の1〜5質量%を与えた。給餌2週目に尾部より末梢血をスピッツ管に採血し、24時間冷所に保存した後、スピッツ管の壁面にガラス棒を沿わせて血餅を剥がし、遠心分離機(3000rpm、15分、4℃)を用いて血清を調製した。血清の殺菌活性は、大腸菌に対する殺菌能をヤマモト及びイイダの方法(Fish pathology,30(2)123−124(1995))の方法に従って測定することにより評価した。結果を第3表にまとめた。
Figure 2004084922
第3表に示したように、試験飼料摂取魚は、血清による大腸菌殺菌能が高く、補体活性の上昇が示され、免疫機能増強による感染防御能の向上が認められた。
本発明によって、顕著な抗菌力を示し、保存安定性、水中安定性に優れた、生物製剤としての魚介類用感染防御剤を提供できる。

Claims (12)

  1. ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物を含有することを特徴とする魚介類用感染防御剤。
  2. ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)が、ラクトバチルス・プランタラムL−137株(Lactobacillus plantarum L−137、受託番号FERM BP−08607)であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の魚介類用感染防御剤。
  3. ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の死菌体又はその処理物の含有量が、全体量に対して0.01〜95質量%であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の魚介類用感染防御剤。
  4. 細菌感染防御剤であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  5. ウィルス感染防御剤であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  6. 寄生虫感染防御剤であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  7. 魚介類が淡水魚又は海水魚であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  8. 魚介類が甲殻類であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  9. 補体活性増強効果又は好中球数増加効果を奏する請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤。
  10. 請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の魚介類用感染防御剤を含有する魚介類用飼料。
  11. 飼料中の乳酸菌の死菌体又はその処理物の濃度が、0を超え200ppm以下であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の魚介類用飼料。
  12. 請求の範囲第1項に記載の魚介類用感染防御剤又は請求の範囲第10項に記載の魚介類用飼料を魚介類に投与することを特徴とする魚介類の生存率改善方法。
JP2005504045A 2003-03-26 2004-03-22 魚介類用感染防御剤 Pending JPWO2004084922A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086370 2003-03-26
JP2003086370 2003-03-26
PCT/JP2004/003884 WO2004084922A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-22 魚介類用感染防御剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084922A1 true JPWO2004084922A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=33095059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504045A Pending JPWO2004084922A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-22 魚介類用感染防御剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004084922A1 (ja)
WO (1) WO2004084922A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265181A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Univ Of Tsukuba 魚類感染症予防製剤、魚類用餌、菌株、魚類感染症予防方法
JP5121715B2 (ja) * 2006-08-10 2013-01-16 ハウスウェルネスフーズ株式会社 保湿剤
WO2018216735A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 ハウスウェルネスフーズ株式会社 メタボリックシンドロームの予防、改善又は治療用組成物
WO2023282354A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 住友化学株式会社 エビ目の生物の飼育用組成物、およびエビ目感染症に対する予防または治療用組成物
CN117915781A (zh) * 2021-07-09 2024-04-19 住友化学株式会社 鱼类饲养用组合物和鱼病的预防或治疗用组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104552A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd 飼料組成物
JPH04193832A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Ajinomoto Co Inc 魚類、甲殻類の細菌病予防治療剤
JPH06181656A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc 魚類・甲殻類のウイルス病予防治療剤及び飼料
JPH10167972A (ja) * 1996-10-11 1998-06-23 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 免疫賦活剤
JPH11228425A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Takeda Food Products Ltd Il−12産生誘導組成物
JP2001064174A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Takeda Food Products Ltd 免疫賦活効果を相乗的に増強した製剤
JP2001333766A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Bhph Co Ltd 新規な感染症対応型乳酸菌および該乳酸菌を主成分とした乳酸菌製剤
JP2002080364A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Takeda Food Products Ltd 免疫増強組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104552A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd 飼料組成物
JPH04193832A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Ajinomoto Co Inc 魚類、甲殻類の細菌病予防治療剤
JPH06181656A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc 魚類・甲殻類のウイルス病予防治療剤及び飼料
JPH10167972A (ja) * 1996-10-11 1998-06-23 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 免疫賦活剤
JPH11228425A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Takeda Food Products Ltd Il−12産生誘導組成物
JP2001064174A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Takeda Food Products Ltd 免疫賦活効果を相乗的に増強した製剤
JP2001333766A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Bhph Co Ltd 新規な感染症対応型乳酸菌および該乳酸菌を主成分とした乳酸菌製剤
JP2002080364A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Takeda Food Products Ltd 免疫増強組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004084922A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763453B2 (ja) 養魚用飼料
Menaga et al. Effect of in-situ and ex-situ biofloc on immune response of Genetically Improved Farmed Tilapia
Van Doan et al. The effects of dietary kefir and low molecular weight sodium alginate on serum immune parameters, resistance against Streptococcus agalactiae and growth performance in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
JP5273695B2 (ja) ビフィズス菌を有効成分とするアレルギー予防および/または治療剤
CN102215837B (zh) 预防和/或减轻癌性肿瘤的骨髓毒性的营养支持
KR20170033433A (ko) 동물 사료 조성물 및 사료 첨가제
JP4712289B2 (ja) 免疫促進用組成物
WO2017147130A2 (en) Direct fed microbial for prevention of shrimp disease
Abdulrahman Evaluation of Spirulina spp. as food supplement and its effect on growth performance of common carp fingerlings
Okey et al. The use of synbiotics (Prebiotic and probiotic) in aquaculture development
JP4813902B2 (ja) 抗ストレス剤
KR100857771B1 (ko) 바실러스 폴리퍼멘티쿠스, 바실러스 리케니포르미스 및사카로마이세스 세르비지에를 포함하는 어류사료첨가용조성물
JPWO2004084922A1 (ja) 魚介類用感染防御剤
El-Houseiny et al. Immunological and pathological studies on (Oreochromis niloticus) fed on cinnamon and ox tetracycline in diet and challenged with Clostridium perfringens
JP2010077056A (ja) 感染症予防剤
Salama et al. Effect of adding Pediococcus acidilactici at low plant protein diets on growth performance of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) fingerlings
KR102174589B1 (ko) 뱀장어 사료내 항생제 대체를 위한 신바이오틱스 개발
JP2022107922A (ja) 腸内細菌叢制御用組成物
JPH1160495A (ja) 免疫系未成熟動物用の疾病予防剤
Al-Faragi et al. Effect of local probiotic on common carp Cyprinus carpio growth performance and survival rate
CN112203523B (zh) 用于饲料添加剂中的益生菌组合物
Mousa et al. Using Lactobacillus Acidophilus in Fish Feed to Improve Disease Resistance and Immune Status of Cultured Nile Tilapia.
Kumari Effect of preferred dietary probiotics on the growth execution of Carassius auratus
KR101903275B1 (ko) 신규미생물 락토바실러스 플란타룸 cjl-159 또는 이를 포함하는 어류용 사료첨가제
Tahoun et al. SPRAY-DRIED SPIRULINA (SPIRULINA PLATENSIS) AS GROWTH PROMOTER FOR NILE TILAPIA (OREOCHROMIS NILOTICUS) UNDER LAB AND FIELD SCALE CONDITION

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817