JPH11227282A - インクリボン用カセット - Google Patents

インクリボン用カセット

Info

Publication number
JPH11227282A
JPH11227282A JP34280698A JP34280698A JPH11227282A JP H11227282 A JPH11227282 A JP H11227282A JP 34280698 A JP34280698 A JP 34280698A JP 34280698 A JP34280698 A JP 34280698A JP H11227282 A JPH11227282 A JP H11227282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
ink ribbon
take
housing
ribbon cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34280698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812186B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukumura
淳 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP34280698A priority Critical patent/JP3812186B2/ja
Publication of JPH11227282A publication Critical patent/JPH11227282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812186B2 publication Critical patent/JP3812186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、巻き取られたインクリボンに
残された文字や図等を容易に見ることができなくし、セ
キュリティを向上させることのできるインクリボン用カ
セットを提供する。 【解決手段】 インクリボンRを供給する供給ロールS
1と、インクリボンRを巻き取る巻き取りロールS2
と、供給ロールS1と巻き取りロールS2を支持し、少
なくとも巻き取りロールS2を覆い、取り外し不能とす
るハウジング7と、巻き取りロールS2に設けられる被
駆動ギヤ19と、被駆動ギヤ19に係合し巻取りロール
S2の逆転を防止する爪部材40とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクリボンを装
着して印字装置内の印字位置に配置するためのインクリ
ボン用カセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写型印字装置では、感熱ヘッドによ
りインクリボン上のインクを溶融し、用紙側に転写して
印字を行うようになっている。インクリボンは供給ロー
ル及び巻き取りロールに巻き回されて両ロール間を走行
するようになっており、両ロールはインクリボン用カセ
ットのハウジング内にセットされて、インクリボン用カ
セットとともに装置本体内に装着されるようになってい
る。そして、同カセットが装置本体に装着された状態で
各ロールに設けられた被駆動ギアが装置本体内の駆動ギ
アとそれぞれ噛み合い、その結果、駆動ギアから回転が
伝達されて両ロールが回転させられるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
リボンでは、インクを紙に転写して画像を記録するから
記録後、インクリボン上に転写の跡が残り、どのような
画像や文字を記録したかが判ってしまう。そのため、上
述したような従来のインクリボン用カセットでは、巻き
取られたロールのリボンが容易に引き戻されてインクリ
ボンに残された文字や図等が容易に見られ、受信または
コピーされた情報が外部に漏れてしまい、セキュリティ
上、大きな問題となっていた。
【0004】本発明の目的は、従来のこのような欠点を
解消し、簡易な構成で、巻き取られたインクリボンに残
された文字や図等を容易に見ることができなくし、セキ
ュリティを向上させることのできるインクリボン用カセ
ットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、インクリボンを供給する供給ロ
ールと、インクリボンを巻き取る巻き取りロールと、供
給ロールと巻き取りロールを支持し、少なくとも巻き取
りロールを取り外し不能とするハウジングと、巻き取り
ロールに設けられる被駆動体と、巻取りロールの逆転を
防止する逆転防止手段とからなる。請求項2の発明は、
上記被駆動体が被駆動ギヤであり、上記逆転防止手段が
被駆動ギヤに係合し巻き取りロールの逆転を防止する爪
部材である。請求項3の発明は、上記爪部材は、ハウジ
ング内に設けられると共に、上記ハウジングは巻き取り
ロールと被駆動ギヤとを覆っており、ハウジング内で上
記爪部材が被駆動ギヤに係合する。請求項4の発明で
は、上記被駆動ギヤを装置側のギヤに噛み合わせる開口
部をハウジングに設けた。請求項5の発明では、上記逆
転防止手段が、ニードルローラ式ワンウェイクラッチで
ある。請求項6の発明では、上記逆転防止手段が、コイ
ルスプリング式ワンウェイクラッチである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のイン
クリボン用カセットについて図面を参照しつつ述べる。
先ず、本発明の第1の実施の形態の用紙供給装置につい
て述べる。図1は、本発明の実施の形態のインクリボン
用カセットの構成を示す分解斜視図である。図2は、図
1のインクリボン用カセットの組み付けを示す断面図で
ある。図3は、図1のインクリボン用カセットの組み付
けた状態を示す断面図である。図4は、図1のインクリ
ボン用カセットが適用されるファクシミリ装置を示す正
面図である。
【0007】図4に示すファクシミリ装置1は給紙カセ
ット2a,2bが2段に装着された機種であり、下段の
給紙カセット2bが別体として装着可能となっている。
装置本体3内には感熱ヘッド3bとプラテンローラ3a
を含む記録部及び図示しない読取部が設けられている。
また、記録部内にはインクリボン用カセット4が着脱可
能に設けられている。装置本体3の上部には上部カバー
5が設けられており、インクリボン用カセット4の着脱
時に上方に回動して装置本体3が開放されるようになっ
ている。
【0008】次に、装置本体3内に装着されるインクリ
ボン用カセット4について説明する。インクリボン用カ
セット4は、ハウジング7と、ハウジング7内にセット
された供給ロールS1と、巻き取りロールS2とにより
主に構成されている。
【0009】図1に示すように、ハウジング7は、供給
ロールS1部が収納される本体フレーム8aと、巻き取
りロールS2部が収納される本体フレーム8bとの一対
の本体フレームと、本体フレーム8a,8b両端間にあ
って本体フレーム8a,8bを所定間隔を開けて連結す
る支持フレーム9とにより構成されている。図1に示す
ように、本体フレーム8aの両端には供給ロールS1を
保持するための一対の供給ロール用保持板13が形成さ
れている。本体フレーム8bの両端には巻き取りロール
S2を保持するための一対の巻き取りロール用保持板1
4が形成されている。両保持板13,14は本体フレー
ム8a,8bに一体に成形された板体である。また、本
体フレーム8b内に、後述する巻き取りロールS2の逆
転防止手段を構成する爪部材の板ばね40が設けられて
いる。
【0010】一対の本体フレーム8および一対の支持フ
レーム9とによりハウジング7の中央に開口部29が形
成されることになり、開口部29内をインクリボンRが
走行するようになっている。インクリボンRは、図4に
示した感熱ヘッド3bとプラテンローラ3aとにより開
口部29内で挟持され、感熱ヘッド3bによりインクリ
ボンRのインクが溶融されて、記録紙上に画情報が印字
されるようになっている。
【0011】図1、図2に示すように、供給ロール用保
持板13には取付け溝15が形成されている。各取付け
溝15の開口部16には係合突起17が突出されてお
り、供給ロールS1の両端の供給ロール用支持キャップ
18を装着した際の抜け落ちが防止されている。開口部
16に連続して、供給ロールS1の取付け部である略円
形形状の供給ロール用の支持キャップ取付け穴20が取
付け溝15内に形成されている。
【0012】供給ロール用の支持キャップ取付け穴20
に連続して鍵穴状部22が形成されている。鍵穴状部2
2を形成することにより、取付け溝15は撓んで開き、
また復帰するような弾性構造となっている。また、巻き
取りロール用保持板14には、略半円形形状の巻き取り
ロールS2用の支持キャップ取付け部21が形成されて
いる。取付け部21に隣接して突起17aが形成されて
いる。そして、突起17aと、後述するリボンキャップ
50とにより、巻き取りロールS2がハウジング8より
取り外せなくするようになっている。
【0013】次に、ハウジング7に取り付けられる供給
ロールS1及び巻き取りロールS2について説明する。
図1、図2に示すように、供給ロールS1は両供給ロー
ル用保持板13間に供給ロール用支持キャップ18によ
って支持されるようになっている。また、巻き取りロー
ルS2は両巻き取りロール用保持板14間に巻き取りロ
ール用支持キャップ19によって支持されるようになっ
ている。
【0014】供給ロールS1及び巻き取りロールS2は
紙製又は合成樹脂製の円筒体とされている。供給ロール
S1の外表面にはインクリボンRの基端側が留められて
いる。インクリボンRは長く伸びた帯状のインクリボン
シートであって、ベースフィルム上に熱溶解性インクが
塗布されて構成されている。インクリボンRは供給ロー
ルS1の外周に巻かれており、先端が巻き取りロールS
2の外周面に留められている。
【0015】供給ロールS1の両端部は供給ロール用支
持キャップ18が挿入される嵌合部30とされている。
嵌合部30には2ヶ所のキー溝31が形成されている。
一方、巻き取りロールS2の両端部は巻き取りロール用
支持キャップ19が挿入される嵌合部32とされてい
る。嵌合部32にも2ヶ所のキー溝33が形成されてい
る。
【0016】図1に示すように、供給ロール用支持キャ
ップ18は、円筒形のキャップ部18aと、支持キャッ
プ取付け穴20に嵌合される回動軸18b、およびギヤ
部18cとにより構成される。また、巻き取ロール用支
持キャップ19も、円筒状のキャップ部19aと、支持
キャップ取付け部21と後述するリボンキャップ50の
取付け部52とにより取り付けられる回動軸19b、お
よび被駆動ギヤであるギヤ部19cとにより構成され
る。
【0017】各支持キャップ18、19のキャップ部1
8a,19aの基部には、空転防止の各々2ケ所のキー
34、35が形成されている。そして、供給ロールS1
の嵌合部30に形成されたキー溝31と、キャップ部1
8aの基部のキー34とが係合する。また、巻き取りロ
ールS2の嵌合部32に形成されたキー溝33と、キャ
ップ部19aの基部のキー35とが係合するようになっ
ている。
【0018】次に、爪部材を構成する板ばね40につい
て述べる。板ばね40は、図1に示すように、上述のハ
ウジング7の本体フレーム8bの両端側にそれぞれ設け
られている。板ばね40は、図2に示すように、止め具
41によって上述のハウジング7の本体フレーム8bの
内壁に取付けられている。本体フレーム8bの内壁に取
付けられた板ばね40の先端の爪部40aは、図3に示
されるように、巻き取りロールS2の両端を支持する巻
き取りロール用支持キャップ19のギヤ部19cに係合
する。板ばね40の爪部40aがギヤ部19cに係合す
ることにより、図3中、ギヤ部19cが時計方向にのみ
回転し、反時計方向には回転しない逆転防止機構の作用
をするようになっている。
【0019】次に、リボンキャップ50について述べ
る。図1、図2に示すように、リボンキャップ50と上
述の本体フレーム8bとにより、巻き取りロールS2に
巻き取られたインクリボンRが覆われる。リボンキャッ
プ50は、本体フレーム50aと、本体フレーム50a
の両端に形成された巻き取りロールS2を保持するため
の一対の巻き取りロール用保持板54が形成されてい
る。巻き取りロール用保持板54は本体フレーム50a
に一体に成形された板体である。本体フレーム50aの
両端側に、それぞれ開口となる切り欠き50bが設けら
れている。この切り欠き50bにより、図3に示したよ
うにカセット4が装置本体3内に装着された際、装置本
体3内に設けられた図示しない駆動ギヤと、ギヤ部19
cとが噛み合う。
【0020】巻き取りロール用保持板54には、略半円
形形状の巻き取りロール用の支持キャップ取付け溝52
が形成されている。取付け溝52に隣接して突起53が
形成されている。そして、突起53と、上述のハウジン
グ7の突起17aとにより、巻き取りロールS2がハウ
ジング7から取り外せなくなっている。また、巻き取り
ロール用保持板54には、リボンキャップ50を本体フ
レーム8bに固定するための溶着しろ51が形成されて
いる。
【0021】次に、インクリボン用カセットの組立につ
いて述べる。尚、実際の組立では、図1、図2で上下を
逆転した状態で進められる。先ず、図1、図2に示すよ
うに、インクリボンR先端を巻き取りロールS2に留
め、供給ロール用支持キャップ18を供給ロールS1の
嵌合部30に嵌合する。キー溝31とキー34とを係合
させ、供給ロール用支持キャップ18が供給ロールS1
の嵌合部30に嵌合した状態において、支持キャップ1
8のキャップ部18aを、本体フレーム8aの両端の一
対の開口部16に押しつけていく。
【0022】すると、供給ロール用支持キャップ18の
回動軸18bは開口部16の係合突起17を押圧するこ
とになり、鍵穴状部22の作用により取付け溝15は拡
がり、回動軸18bは支持キャップ取付け穴20に入
る。回動軸18bが支持キャップ取付け穴20に入ると
同時に、取付け溝15は拡がって開いた状態から再び元
の状態に復帰し、支持キャップ18が取付け穴20に嵌
合して容易に外れないよう支持される。
【0023】次に、巻き取りロール用支持キャップ19
を巻き取りロールS2の嵌合部32に嵌合する。キー溝
33とキー35とを係合させ、巻き取りロール用支持キ
ャップ19が巻き取りロールS2の嵌合部30に嵌合し
た状態において、巻き取りロール用支持キャップ19の
各々の回動軸19bを、本体フレーム8bの両端の一対
の巻き取りロール用保持板14の取付け部21に載せ
る。
【0024】そして、リボンキャップ50の取付け部5
2が巻き取りロール用支持キャップ19の回動軸19b
に接し、巻き取りロール用保持板14の突起17aとリ
ボンキャップ50の突起53が対向するように、リボン
キャップ50を本体フレーム8bに取り付ける。そし
て、リボンキャップ50の溶着しろ51を保持板14に
溶着する。尚、溶着にかえて接着等をするようにしても
よい。
【0025】そして、組み立てられたカセット4は、装
置本体3に装着されて記録が行われる。巻き取りロール
S2に感熱ヘッド3bにより印字されたインクリボンR
が巻き取られた巻き取りロールS2は、ハウジング7の
本体フレーム8bに溶着されたリボンキャップ50に覆
われており、ハウジング7から取り出すことができな
い。さらに、ハウジング7の本体フレーム8bの内壁に
取付けられた板ばね40が、巻き取りロールS2の両端
を支持する巻き取りロール用支持キャップ19のギヤ部
19cに係合するので、印字されたインクリボンRをハ
ウジング7から引き出すこともできない。
【0026】板ばね40はハウジング7内でギヤ部19
cに係合するので、両者の係合を解除してインクリボン
Rをハウジング7から引き出すこともできない。そのた
め、ハウジング7には僅かな隙間56があるものの、ハ
ウジング7に収容された印字の終了したインクリボンR
の機密が保持される。
【0027】さらに、切り欠き50bよりギヤ19cが
露出し、装置本体側の駆動ギヤと噛み合うことができる
ので、装置本体側に特別な機構等は必要ない。尚、切り
欠き50bは巻き取りロールS2の回転中心に対して爪
部材40の略反対側にあるので、切り欠き50bより爪
部材40とギヤ19cの係合を解除することができな
い。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態について
述べる。図5は、第2の実施の形態のインクリボン用カ
セットの構成を示す分解斜視図である。図6は、図5の
インクリボン用カセットの組付けを示す図である。図7
は、図5のインクリボン用カセットの組付けた状態を示
す断面図である。図8は、第2の実施の形態のインクリ
ボン用カセットに適用されるニードルローラ式のワンウ
ェイクラッチを示す斜視図である。図9は、図8のワン
ウェイクラッチの詳細な構成を示す断面図である。尚、
以下の説明において、第1の実施の形態と重複する説明
は省略する。
【0029】図5〜図7に示される第2の実施の形態の
インクリボン用カセット4Aは、上述の第1の実施の形
態のインクリボン用カセット4と同様、図4に示したフ
アクシミリ装置1に装着される。インクリボン用カセッ
ト4Aの巻き取ロール用支持キャップ19Aは、円筒状
のキャップ部19aと、支持キャップ取付け部21とリ
ボンキャップ50の取付け部52とにより取り付けられ
る固定軸19bAと、後述するワンウェイクラッチ部6
0が設けられた固定軸19bAに対して一方向に回転可
能なギヤ部19cとにより構成される。
【0030】尚、固定軸19bAは、図8に示すように
軸部61aと、軸部61aに一体となった軸部61とか
ら主に構成されており、軸部61aには巻き取りロール
用保持板14に設けられたキー溝14dに係合するキー
19dが設けられ、固定軸19bAをハウジング8bに
対して回動させない構成となっている。
【0031】次に、ワンウェイクラッチ60について図
8、図9を参照して述べる。ワンウェイクラッチ60
は、ニードルローラを含む構成のワンウェイクラッチ、
所謂、ニードルローラ式のワンウェイクラッチである。
図8に示すように、ワンウェイクラッチ60は、ギヤ部
19cと同軸上に位置する円筒部62と、円筒部62内
に設けられたニードルローラ64と、円筒部62に挿入
される固定軸19bAの軸部61とから主に構成され
る。63は、ギヤ部19cと円筒部62とを繋げるリブ
部である。
【0032】図9は、円筒部62に軸部61が挿入され
た状態のワンウェイクラッチ60の構成を示す断面図で
ある。円筒部62の内径は軸部61の外径よりも若干大
きいくなっており、円筒部62には等配位置に6つの切
り欠き穴62aが設けられている。そして、各々の切り
欠き穴62a内に、円柱形状のニードルローラ64が設
けられている。切り欠き穴62aはニードルローラ64
の外径よりも若干大きい内径の略円柱形状の穴である
が、一部、軸部61との接線と角度Θ(反時計方向に開
く角度)だけ傾斜した内壁62cを有している。また、
それぞれの切り欠き穴62aに凹部62bが設けられて
いる。凹部62b内には、S字状板ばね65が設けられ
ている。S字状板ばね65により、ニードルローラ64
は時計回転方向に若干押圧されている。
【0033】次に、上述のニードルローラ式のワンウェ
イクラッチ60のワンウェイクラッチ動作について述べ
る。軸部61は、上述のように固定軸である。円筒部6
2が軸部61に対して時計方向に回転しようとした場
合、ニードルローラ64は、軸部61の外周面または内
壁62cとの摩擦により、その場に留まろうとする。し
かし、内壁62cは上述のように反時計方向に角度Θ開
いているため、ニードルローラ64はS字状板ばね65
に抗して移動し、軸部61の外周面と内壁62cとの間
に挟まれることは無い。そのため、円筒部62は、軸部
61に対して時計方向、即ち、インクリボンRを巻き取
る方向に回転を続けることができる。
【0034】一方、円筒部62が軸部61に対して反時
計方向に回転しようとした場合、ニードルローラ64
は、円筒部62の時計方向の回転の場合と同様、軸部6
1の外周面または内壁62cとの摩擦により、その場に
留まろうとする。しかし、内壁62cは時計方向に閉じ
た角度Θを有しているため、ニードルローラ64は軸部
61の外周面と内壁62cとの間に挟まれる。そのた
め、円筒部62は、軸部61に対して反時計方向、即
ち、インクリボンRを引き出す方向に回転できない。
【0035】次に、インクリボン用カセット4Aの組立
について述べる。尚、実際の組立では、図5、図6で上
下を逆転した状態で進められる。供給ロールS1を本体
フレーム8aに取り付けるまでは、第1の実施の形態と
同様である。
【0036】次に、ワンウェイクラッチ部60が設けら
れたギヤ部19cに、固定軸19bAを取り付け、巻き
取りロール用支持キャップ19Aを組み付ける。そし
て、巻き取りロール用支持キャップ19Aを巻き取りロ
ールS2の嵌合部32に嵌合する。キー溝33とキー3
5とを係合させ、ギヤ部19cと巻き取りロールS2と
が一体となって回転する状態とする。そして、巻き取り
ロール用保持板14に設けられたキー溝14dに、固定
軸19bAのキー19dを係合させ、本体フレーム8b
の両端の一対の巻き取りロール用保持板14の取付け部
21に固定軸19bAを載せる。
【0037】そして、リボンキャップ50の取付け部5
2が巻き取りロール用支持キャップ19の固定軸19b
Aに接し、巻き取りロール用保持板14の突起17aと
リボンキャップ50の突起53が対向するように、リボ
ンキャップ50を本体フレーム8bに取り付ける。そし
て、リボンキャップ50の溶着しろ51を保持板14に
溶着する。尚、溶着にかえて接着等をするようにしても
よい。
【0038】組み立てられたカセット4Aは、装置本体
3(図4参照)に装着されて記録が行われる。巻き取り
ロールS2に感熱ヘッド3bにより印字されたインクリ
ボンRが巻き取られた巻き取りロールS2は、ハウジン
グ7の本体フレーム8bに溶着されたリボンキャップ5
0に覆われており、ハウジング7から取り出すことがで
きない。さらに、巻き取りロール用支持キャップ19A
のギヤ部19cに設けられたワンウェイクラッチ部60
の作用により、印字されたインクリボンRをハウジング
7から引き出すこともできない。
【0039】次に、第3の実施の形態について述べる。
第3の実施の形態のインクリボン用カセットでは、上述
のニードルローラ式ワンウェイクラッチ60に替えて、
図10、図11に示すコイルスプリング式のワンウェイ
クラッチ60Aが、インクリボン用カセット4Aに適用
される。尚、第1、2の実施の形態と同様である点は説
明を省略する。
【0040】図10に示すように、ワンウェイクラッチ
60Aは巻き取りロール用支持キャップ19Aの軸部に
設けられており、円筒部62に一体に設けられた軸部6
2Aと、固定軸19bAの軸部61と、軸部62Aと軸
部61が挿入されるコイルスプリング64Aとから主に
構成される。
【0041】図11は、コイルスプリング64Aに軸部
61と軸部62Aとが挿入された状態のワンウェイクラ
ッチ60Aの構成を示す断面図である。軸部61と軸部
62Aとは、同一径であり、コイルスプリング64Aの
内径は、軸部61および軸部62Aの外径よりも僅かに
大きくなっている。コイルスプリング64Aの一端は軸
部61に取り付けられている。
【0042】そして、コイルスプリング64Aの巻き方
向は、固定軸である軸部61(61a)に対し、軸部6
2A(62)を矢印方向(即ち、インクリボンRを引き
出す方向)に回転させると、軸部61および軸部62A
の外周面と、コイルスプリング64Aの内周面との摩擦
により緩み、逆方向に(即ち、インクリボンRを巻き取
る方向)回転させると締まる巻き方向となっている。上
述の構成により、軸部61はインクリボンRを巻き取る
方向のみ回転する、所謂、コイルスプリング式のワンウ
ェイクラッチとなっている。
【0043】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は逆転防
止手段により、記録済みのインクリボンがハウジングよ
り引き出され、記録された文字、図形等を第三者が見る
ことができず、セキュリティを向上させることができ
る。また、請求項2の発明により、インクリボンの駆動
ギヤを利用することにより、爪部材を設けるだけで巻き
取りロールの逆転防止をすることができる。
【0044】また、請求項3の発明では、ハウジング内
で爪部材と被駆動ギヤが係合しているので、爪部材と被
駆動ギヤとの係合を解除してインクリボンを引き出すこ
とは容易ではない。
【0045】さらに、請求項4の発明では、被駆動ギヤ
が開口部より露出しているので、装置本体側に特別な機
構を設けることなく、駆動ギヤと被駆動ギヤとを噛み合
わせることができる。
【0046】加えて、請求項5の発明では、逆転防止手
段が高トルクに耐えるニードルローラ式のワンウェイク
ラッチとなるため、ハウジングに収容された印字済のイ
ンクリボンを強引に引き出すことできず、インクリボン
の機密がより保持される。加えて、請求項6の発明で
は、逆転防止手段が簡易な構成のコイルスプリング式の
ワンウェイクラッチとなり、インクリボン用カセットの
コストアップとならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のインクリボン用カ
セットの構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1のインクリボン用カセットの組付けを示す
図である。
【図3】図1のインクリボン用カセットの組付けた状態
を示す断面図である。
【図4】本発明のインクリボン用カセットが適用される
ファクシミリ装置を示す正面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態のインクリボン用カ
セットの構成を示す分解斜視面図である。
【図6】図5のインクリボン用カセットの組付けを示す
図である。
【図7】図5のインクリボン用カセットの組付けた状態
を示す断面図である。
【図8】第2の実施の形態のインクリボン用カセットに
適用されるニードルローラ式のワンウェイクラッチを示
す斜視図である。
【図9】図8のワンウェイクラッチの詳細な構成を示す
断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のインクリボン用
カセットに適用されるコイルスプリング式のワンウェイ
クラッチを示す斜視図である。
【図11】図10のワンウェイクラッチの詳細な構成を
示す断面図である。
【符号の説明】
4 インクリボン用カセット 4A インクリボン用カセット 7 ハウジング 8b 本体フレーム(巻き取りロール側本体フレー
ム) 19c ギヤ部(被駆動体) 40 板ばね(爪部材)
40a爪部 50b 切り欠き(開口部) 60 ワンウェイクラッチ部(ニードルローラ式) 60A ワンウェイクラッチ部(コイルスプリング
式) 64 ニードルローラ 64A コイルスプリング S1 供給ロール S2 巻き取りロール R インクリボン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクリボンを供給する供給ロールと、
    インクリボンを巻き取る巻き取りロールと、供給ロール
    と巻き取りロールを支持し、少なくとも巻き取りロール
    を取り外し不能とするハウジングと、巻き取りロールに
    設けられる被駆動体と、巻取りロールの逆転を防止する
    逆転防止手段とからなることを特徴とするインクリボン
    用カセット。
  2. 【請求項2】 上記被駆動体が被駆動ギヤであり、上記
    逆転防止手段が被駆動ギヤに係合し巻取りロールの逆転
    を防止する爪部材であることを特徴とする請求項1に記
    載のインクリボン用カセット。
  3. 【請求項3】 上記爪部材は、ハウジング内に設けられ
    ると共に、上記ハウジングは巻取りロールと被駆動ギヤ
    とを覆っており、ハウジング内で上記爪部材が被駆動ギ
    ヤに係合することを特徴とする請求項2に記載のインク
    リボン用カセット。
  4. 【請求項4】 上記被駆動ギヤを装置側のギヤに噛み合
    わせる開口部をハウジングに設けたことを特徴とする請
    求項3に記載のインクリボン用カセット。
  5. 【請求項5】 上記逆転防止手段が、ニードルローラ式
    ワンウェイクラッチであることを特徴とする請求項1に
    記載のインクリボン用カセット。
  6. 【請求項6】 上記逆転防止手段が、コイルスプリング
    式ワンウェイクラッチであることを特徴とする請求項1
    に記載のインクリボン用カセット。
JP34280698A 1997-12-11 1998-12-02 インクリボン用カセット Expired - Fee Related JP3812186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34280698A JP3812186B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-02 インクリボン用カセット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-341108 1997-12-11
JP34110897 1997-12-11
JP34280698A JP3812186B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-02 インクリボン用カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227282A true JPH11227282A (ja) 1999-08-24
JP3812186B2 JP3812186B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26576878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34280698A Expired - Fee Related JP3812186B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-02 インクリボン用カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896617A (zh) * 2018-07-13 2020-03-20 佐藤控股株式会社 打印机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896617A (zh) * 2018-07-13 2020-03-20 佐藤控股株式会社 打印机
CN110896617B (zh) * 2018-07-13 2021-03-12 佐藤控股株式会社 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812186B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536092A (en) Tape printer having platen moving mechanism and mechanism for interlocking platen and tape feed roller with movement of cover
US7699549B2 (en) Ink ribbon cartridge
JPS6328680A (ja) プリンターにインクリボンを装着する装置
JP2004114589A (ja) リボンカセット
JP4320792B2 (ja) 記録装置
JP3567469B2 (ja) テープ作成装置
JP2001121797A (ja) テープ印字装置及びテープ印字装置用カセット
JP2985911B2 (ja) テープ印字装置におけるテープカセット装着構造
JP2569031B2 (ja) インク紙カセツト
JP3812186B2 (ja) インクリボン用カセット
JP3127728B2 (ja) インクリボン用カセット
JP3724166B2 (ja) インクリボンカートリッジ
JPH05221064A (ja) 正像印刷用テープカセット
JP2001088990A (ja) 印刷紙巻取り装置
JP3127727B2 (ja) インクリボン用カセット
JPH0536704Y2 (ja)
JP2584965Y2 (ja) テーププリンタ
KR100282511B1 (ko) 감열리본 풀림 방지장치를 갖는 카트리지
JPH0436283Y2 (ja)
JP3891121B2 (ja) インクシートセット
KR100334323B1 (ko) 디지털비디오프린터의감열리본의잠금및해제장치
JP2565567Y2 (ja) テーププリンタ
JP3472203B2 (ja) テープ印字装置及びインクリボンカセット
JP3038128B2 (ja) インクリボン巻取装置
JP2001260448A (ja) カセット及びプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees