JPH11224725A - Icカード用コネクタ装置 - Google Patents

Icカード用コネクタ装置

Info

Publication number
JPH11224725A
JPH11224725A JP10024374A JP2437498A JPH11224725A JP H11224725 A JPH11224725 A JP H11224725A JP 10024374 A JP10024374 A JP 10024374A JP 2437498 A JP2437498 A JP 2437498A JP H11224725 A JPH11224725 A JP H11224725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission pin
push rod
heart
card
shaped cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483454B2 (ja
Inventor
Toru Nishioka
徹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP02437498A priority Critical patent/JP3483454B2/ja
Priority to TW088100349A priority patent/TW457747B/zh
Priority to US09/243,728 priority patent/US6089891A/en
Publication of JPH11224725A publication Critical patent/JPH11224725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483454B2 publication Critical patent/JP3483454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 部品点数が少なく、安価で、組立性が良く、
小型のICカード用コネクタ装置を提供する。 【解決手段】 挿着状態にある第1のICカード1を排
出させる場合、1個のプッシュロッド5を突出位置まで
突出させた状態でプッシュ動作すると、1個の伝達ピン
16を介して第1のICカード1の排出を行い、また、
第2のICカード1を排出する場合、プッシュロッド5
が突出位置にある状態で、摘み15を回動動作させて、
伝達ピン16を第1のハート型カム溝から第2のハート
型カム溝へ移行させた状態で、プッシュロッド5を押し
込み方向へプッシュ動作させると、1個の伝達ピン16
を回動させて第2のICカード1の排出を行うものであ
るため、1個のプッシュロッド5と1個の伝達ピン16
で構成でき、部品点数が少なく、安価で、組立性が良
く、小型のコネクタ装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードを抜き
差しして使用される機器に装着されるICカード用コネ
クタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカード用コネクタ装置は通常、IC
カード内のソケットコンタクトに接続させるための多数
本のピンコンタクトをピンハウジングに配設して成るピ
ンヘッダ部や、抜き差し時のICカードをガードするフ
レームや、挿着状態のICカードをピンコンタクトから
排出させるためのイジェクト機構部等を備えて概略構成
されており、ハウジングとフレームを一体成型品とした
ものも知られている。
【0003】そして、実開平6ー13072号公報に開
示されたICカード用コネクタ装置は、フレームのガイ
ド部に上下2段に配設された2個のICカードが、上下
に設けられた2個のプッシュロッドでそれぞれ個別に抜
き差し可能で、また、フレームの上下には、2個のプッ
シュロッドのそれぞれと連結された2個のイジェクト機
構が配置され、そして、プッシュロッドとスライドプレ
ート間をリンク結合する第1及び第2の伝達レバーと、
第1の伝達レバーに軸支されて第2の伝達レバーと係脱
可能な第3の伝達レバーと、該プッシュロッドを押し込
み位置と第1の突出位置に保持可能なハート型カム機構
とを備えており、プッシュロッドの突出量に応じて該プ
ッシュロッドの押し込み力がスライドプレートへ選択的
に伝達されるように構成されている。
【0004】そして、ICカードの挿着状態において、
プッシュロッドは押し込み位置に保持されており、第3
の伝達レバーは第2の伝達レバーと係合していないが、
プッシュロッドをハート型カム機構によって第1の突出
位置まで突出させた後、更に手前の第2の突出位置に引
くと、その第2の突出位置で第3の伝達レバーが第2の
伝達レバーに係合するため、この状態でプッシュロッド
を押し込み位置方向へ押圧すると、その押圧力が各伝達
レバーを介してスライドプレートに伝達され、スライド
プレートがICカードを手前側に押圧(ICカードの排
出)する。このように、2個のプッシュロッドを、個別
に上記のような動作を行わせることにより、上下のIC
カードをそれぞれ排出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記公報
に開示されたICカード用コネクタ装置によれば、2個
のICカードを使用するものにおいて、上下に2個のプ
ッシュロッドを配設するものであるため、部品点数が多
くなってコスト高で、組立性が悪く、しかも、コネクタ
装置が上下の高さ方向に大型になるという問題がある。
【0006】また、プッシュロッドとスライドプレート
との間にリンク結合された3つの伝達レバーを介設し、
これら各伝達レバーの姿勢によってプッシュロッドの押
圧力をスライドプレートへ伝達又は遮断するようになっ
ているため、各伝達レバーを回動させる広いスペースが
必要となり、ICカード用コネクタ装置の小型化が妨げ
られるという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の解決手段として、第1と第2の2個のICカー
ドを抜き差し可能に支持するフレームと、押し込み位置
と突出位置に往復動作可能な1個のプッシュロッドと、
該プッシュロッドに回動可能に取り付けられた1個の伝
達ピンと、前記プッシュロッドに回動可能に取り付けら
れた摘みとを有し、第1、或いは/及び第2のICカー
ドが差し込み時は、前記プッシュロッドが前記伝達ピン
のロック機構により押し込み位置にあって、この状態
で、前記プッシュロッドの第1のプッシュ動作で、前記
伝達ピンのロック機構が解除されて前記プッシュロッド
が突出位置に移動し、この突出位置で、前記プッシュロ
ッドの第2のプッシュ動作で、前記伝達ピンにより第1
のICカードを排出するようにした構成を備えると共
に、前記プッシュロッドが突出位置にある時、前記摘み
を回動させて前記伝達ピンを回動させ、しかる後、前記
プッシュロッドのプッシュ動作によって、前記伝達ピン
を回動させて第2のICカードの排出を行うようにした
構成とした。また、第2の解決手段として、前記ロック
機構を、並設された第1と第2の2個のハート型カム溝
で構成して、前記1個の伝達ピンを回動させて前記第1
と第2のハート型カム溝にトレースさせると共に、前記
伝達ピンと係脱可能で、往復移動可能な第1と第2の2
個の駆動板を備え、突出位置にある前記プッシュロッド
をプッシュ動作した時、前記第1の駆動板と係合可能な
状態にある前記伝達ピンが前記第1のハート型カム溝内
をトレースして、前記伝達ピンで前記第1の駆動板を移
動させて、該第1の駆動板を介してICカードを排出さ
せ、また、前記プッシュロッドが突出位置にある時、前
記摘みの回動によって前記伝達ピンを第1のハート型カ
ム溝から第2のハート型カム溝へ移行させ、しかる後、
前記プッシュロッドをプッシュ動作した時、前記第2の
駆動板と係合可能な状態にある前記伝達ピンが前記第2
のハート型カム溝内をトレースすると共に、前記伝達ピ
ンと前記第2の駆動板を移動させて、該第2の駆動板を
介して第2のICカードの排出を行うようにした構成と
した。また、第3の解決手段として、前記第1と第2の
ハート型カム溝の隣り合うカム溝の一部を共用させて、
並設した前記第1と第2のハート型カム溝を構成した構
成とした。
【0008】また、第4の解決手段として、前記プッシ
ュロッドが押し込み位置にある時、前記伝達ピンは前記
第1のハート型カム溝によりロック状態にあって、前記
伝達ピンとは前記第1の駆動板から外れた状態にあり、
この押し込み位置の状態で前記プッシュロッドをプッシ
ュ動作した時、前記伝達ピンは前記プッシュロッドと共
に移動すると共に、前記第1のハート型カム溝内をトレ
ースして、前記伝達ピンが前記第1の駆動板と係合可能
な状態となって突出位置となり、また、この突出位置
で、前記摘みの回動によって前記伝達ピンを第1のハー
ト型カム溝から第2のハート型カム溝へ移行させた時、
前記伝達ピンが前記第2の駆動板と係合可能な状態とな
り、この状態で、前記プッシュロッドをプッシュ動作し
た時、前記伝達ピンは前記第2のハート型カム溝内をト
レースして、前記伝達ピンが前記第2のハート型カム溝
によりロック状態となって、前記プッシュロッドが押し
込み位置となり、この押し込み位置の状態で前記プッシ
ュロッドをプッシュ動作した時、前記伝達ピンは前記プ
ッシュロッドと共に移動すると共に、前記第2のハート
型カム溝内をトレースして、前記伝達ピンが前記第1の
駆動板と係合可能な状態となって突出位置となるように
した構成とした。また、第5の解決手段として、前記摘
みの回動後、前記摘みを回動前の状態に戻すバネ部材を
設けた構成とした。また、第6の解決手段として、前記
バネ部材を前記摘みと一体に設け、前記バネ部材の一部
を前記プッシュロッドに当接させた構成とした。
【0009】また、第7の解決手段として、前記伝達ピ
ンは、上辺部と該上辺部の両端に形成された折り曲げ部
を有するU字状で構成され、前記プッシュロッドには突
部を設け、前記伝達ピンの上辺部を前記突部に当接させ
ると共に、前記伝達ピンの一方の折り曲げ部を前記ハー
ト型カム溝に係合させ、前記伝達ピンの一方の折り曲げ
部と前記突部の間で、前記伝達ピンの上辺部を弾性部材
により弾圧するようにした構成とした。また、第8の解
決手段として、U字状の前記伝達ピンは、前記上辺部の
両端に形成された前記折り曲げ部を同じ長さに形成した
構成とした。また、第9の解決手段として、前記摘みの
回動時、前記弾性部材を介して前記伝達ピンを第1のハ
ート型カム溝から第2のハート型カム溝へ移行させるよ
うにした構成とした。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明のICカード用コネ
クタ装置の一実施例を図1〜図22に基づいて説明する
と、図1は本発明のICカード用コネクタ装置にICカ
ードが挿着された状態を示す平面図、図2は本発明のI
Cカード用コネクタ装置にICカードが装着され、プッ
シュロッドが突出位置にある状態を示す平面図、図3は
本発明のICカード用コネクタ装置からICカードを排
出させた直後の状態を示す平面図、図4は本発明のIC
カード用コネクタ装置に係るイジェクト機構の要部の分
解図、図5は本発明のICカード用コネクタ装置に係る
フレームを示す図で、Aはその平面図、Bはその正面
図、Cはその下面図、Dはその右側面図、図6は本発明
のICカード用コネクタ装置に係るプッシュロッドを示
す図で、Aはその平面図、Bはその正面図、図7は本発
明のICカード用コネクタ装置に係る駆動板を示す図
で、Aはその平面図、Bはその正面図、図8は本発明の
ICカード用コネクタ装置に係る弾性部材を示す図で、
Aはその平面図、Bはその正面図、図9は本発明のIC
カード用コネクタ装置に係る摘みを示す図で、Aはその
平面図、Bはその正面図、Cはその下面図、Dはその左
側面図、Eは同図AのA−A線における断面図、Fは同
図BのB−B線における断面図、図10は本発明のIC
カード用コネクタ装置に係るイジェクト機構の要部の断
面図、図11は本発明のICカード用コネクタ装置に係
り、通常時におけるプッシュロッドと摘みの状態を示す
説明図で、Aは拡大の要部断面平面図、Bは拡大の要部
断面正面図、図12は本発明のICカード用コネクタ装
置に係り、動作時におけるプッシュロッドと摘みの状態
を示す説明図で、Aは拡大の要部断面平面図、Bは拡大
の要部断面正面図、図13は本発明のICカード用コネ
クタ装置に係り、プッシュロッドが押し込み位置にある
状態を示す説明図で、Aはその平面図、Bはその正面
図、図14は本発明のICカード用コネクタ装置に係
り、プッシュロッドが突出位置にある状態を示す説明図
で、Aはその平面図、Bはその正面図、図15は本発明
のICカード用コネクタ装置に係り、プッシュロッドが
突出位置にある状態で摘みを動作した状態を示す説明
図、図16は本発明のICカード用コネクタ装置に係る
ロック機構であるハート型カム溝を示す説明図、Aはハ
ート型カム溝の平面図、Bは同図AのX−X線における
ハート型カム溝の要部断面図、図17は本発明のICカ
ード用コネクタ装置に係り、ロック機構である第1のハ
ート型カム溝における伝達ピンのトレース状態を示す説
明図、図18は本発明のICカード用コネクタ装置に係
り、ロック機構である第1のハート型カム溝の各カム面
の高さを示す説明図、図19は本発明のICカード用コ
ネクタ装置に係り、ロック機構である第2のハート型カ
ム溝における伝達ピンのトレース状態を示す説明図、図
20は本発明のICカード用コネクタ装置に係り、ロッ
ク機構である第2のハート型カム溝の各カム面の高さを
示す説明図、図21は本発明のICカード用コネクタ装
置に係り、第1のICカードのイジェクト動作を示す説
明図、図22は本発明のICカード用コネクタ装置に係
り、第2のICカードのイジェクト動作を示す説明図で
ある。
【0011】そして、本発明のICカード用コネクタ装
置は、図1〜図22に示すように、ICカード1内のソ
ケットコンタクト(図示せず)に接続させるための多数
本のピンコンタクト2を、所定の配列で圧入固定して成
るピンハウジング3と、このピンハウジング3に固定さ
れ、抜き差し時のICカード1を幅方向の両側からガイ
ドする一対のフレーム4と、一方のフレーム4に移動可
能に取り付けられたプッシュロッド5と、ピンハウジン
グ3に軸支されたイジェクトアーム6と、同じくピンハ
ウジング3に軸支された第1と第2の回動アーム7、8
等によって主に構成されており、プッシュロッド5とイ
ジェクトアーム6間には後述するイジェクト機構が配設
されている。
【0012】図1〜図3に示すように、前記ピンハウジ
ング3には、所定の間隔を持って第1の支軸9と第2の
支軸10が設けられており、第1の支軸9にイジェクト
アーム6の一端が回転可能に支承されている。そして、
このイジェクトアーム6には、連結孔6aと係合部6b
とが形成されており、係合部6bはピンハウジング3の
外方へ突出している。また、第1の回動アーム7も第1
の支軸9に回動可能に支承されており、ICカード1を
押し出すための爪片7aと、イジェクトアーム6の連結
孔6a内に突出する舌片7bとが形成されている。ま
た、第2の回動アーム8は、第2の支軸10に回転可能
に支承されており、ICカード1を押し出すための爪片
8aと、イジェクトアーム6の連結孔6a内に突出する
舌片8bとが形成されている。
【0013】次に、イジェクト機構の構成を説明する
と、実施例に示すICカード用コネクタ装置は、一対の
フレーム4の内側面に形成された2個のガイド溝4a
1、4a2に沿って2個のICカード1を抜き差し可能
で、一方のフレーム4の外側面に2個のICカード1を
排出するための1個のプッシュロッド5が具備されてい
る。
【0014】特に、図4、図5、及び図16〜図20に
示すように、フレーム4の外側面には一対のガイド突部
4b,4cが設けられており、また、これらガイド突部
4b,4cの間には、ロック機構を構成する第1と第2
のハート型カム溝11、12が刻設されている。そし
て、第1のハート型カム溝11と第2のハート型カム溝
12は、互いに隣り合うカム溝の一部を共用させて並設
されており、即ち、この第1と第2のハート型カム溝1
1、12は、高さの異なるカム面を有し、両者はカム面
A1、H、E1とカム面D1の一部を共用する形で構成
されると共に、カム面D1とカム面D2の間に、カム面
D2に行くに従って漸次高くなって傾斜したカム面Jを
設けることにより、第1と第2のハート型カム溝11、
12を繋いでいる。
【0015】また、フレーム4の外側面には、第1と第
2の2個の駆動板13、14が往復移動出来るように保
持されており、図7に示すように、この第1と第2の駆
動板13、14は、同じ形状を備え、受け部13a、1
4aと、係合孔13b,14bとを有し、フレーム4に
組込みする時は、図21、図22にに示すように、一方
を裏返して第1と第2の駆動板13、14が対称になる
ようにする。そして、第1の駆動板13は、第1のハー
ト型カム溝11上に受け部13aが位置し、往復移動可
能にフレーム4のガイド凹部4d保持され、また、第2
の駆動板14は、第2のハート型カム溝12上に受け部
14aが位置し、往復移動可能にフレーム4のガイド凹
部14eに保持された構成となっている。また、第1の
駆動板13の係合孔13bと第2の駆動板14の係合孔
14bには、上下に配設されたそれぞれのイジェクトア
ーム6の係合部6bが係合している。
【0016】また、フレーム4の外側面には、第1と第
2の駆動板13、14の上から1個のプッシュロッド5
が組み込まれており、このプッシュロッド5は、フレー
ム4のガイド突部4bによってICカード1の抜き差し
方向に沿って往復移動できるように保持されている。ま
た、プッシュロッド5の一端には、図9、図11、図1
2に示すような摘み15が取り付けられており、この摘
み15は、合成樹脂の成型品から成り、上下二段に形成
された孔15a、15bと、上壁から上段の孔15aま
で貫通して設けられた嵌合孔15cと、下面に設けられ
た突部15dと、側部に一体に設けられたバネ部材15
eとを有している。そして、摘み15の入口が広くなっ
た係合孔15aには、プッシュロッド5の先端部が嵌合
されて、図11、図12に示すように、プッシュロッド
5の先端近くに設けられた突起5eが嵌合孔15cに嵌
合、係止して、両者が結合され、そして、摘み15は、
突起5eを回転軸として回動するようになっている。ま
た、摘み15がプッシュロッド5に取り付けられた際
は、図13〜図15に示すように、摘み15のバネ部材
15eの一部がプッシュロッド5の側部に当接した構成
となっていて、摘み15を通常時の状態に戻すようにな
っていて、摘み15の回動後、このバネ部材15eによ
り摘み15を回動前の通常時の状態に戻すようになって
いる。また、摘み15の孔15bには、フレーム4のガ
イド突部4cが図11、図12に示すように遊嵌され、
このガイド突部4cによって、摘み15がICカード1
の抜き差し方向の移動をガイドするようになっている。
また、図6に示すように、プッシュロッド5にはガイド
孔5aが設けられており、このガイド孔5aはフレーム
4のガイド突部4bに挿入されている。更に、プッシュ
ロッド5には、軸孔5bと逃げ孔5cが設けられてお
り、この軸孔5bと逃げ孔5cとの間には突部5dが形
成されている。
【0017】また、プッシュロッド5の外側面にはU字
状に折り曲げられた1個の伝達ピン16が保持されてい
る。この伝達ピン16は、上辺部16aと、上辺部16
aの両端に折り曲げによって形成され、同じ長さを有す
る折り曲げ部16b,16cが設けられ、一方の折り曲
げ部16bは軸孔5bに挿入され、他方の折り曲げ部1
6cは逃げ孔5cを挿通して第1、及び第2のハート型
カム溝11、12の各カム面と選択的に係合可能となっ
ていると共に、伝達ピン16がプッシュロッド5に伴っ
て移動する時、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、第
1と第2の駆動板13、14と係脱可能となっている。
そして、伝達ピン16は、軸孔5bを支点として揺動可
能であると共に、上辺部16aがプッシュロッド5の突
部5d上に当接し、伝達ピン16は、この突部5dを支
点として、各カム面の高さに対応して折り曲げ部16c
が上下動可能になっており、伝達ピン16が突部5d上
を揺動することにより、プッシュロッド5と伝達ピン1
6間の摩擦抵抗が小さく、伝達ピン15の動きが円滑に
なっている。
【0018】また、摘み15には、図8に示すような板
バネから成る弾性部材17が取り付けられ、この弾性部
材17は、孔17aと、側部に設けられた折り曲げ片1
7bとを有する。そして、この弾性部材17は、摘み1
5の溝で挟持された状態で、その孔17aに摘み15の
突部15dを嵌合することにより、摘み15と共に回動
するように取り付けられ、また、この弾性部材17の折
り曲げ片17bは、図13〜図15に示すように、伝達
ピン16と係脱可能となっており、折り曲げ片17b
は、摘み15の回動時、伝達ピン16を引っかけて、伝
達ピン16の折り曲げ部16bを回転軸として、折り曲
げ部16c側を第1のハート型カム溝11から第2のハ
ート型カム溝12へ移行させるようになっている。ま
た、この弾性部材17は、図10に示すように、伝達ピ
ン16の折り曲げ部16cとプッシュロッド5の突部5
d間で伝達ピン16の上辺部16aを弾圧して、折り曲
げ部16cをカム面に弾接させると共に、伝達ピン16
を傾かせて、一方の折り曲げ部16b側をカム面から離
すようにしている。なお、この弾性部材17は、ここで
は図示しないが、プッシュロッド5に取り付けても良
く、また、伝達ピン16の摘み15による回動は、摘み
15で直接回動するようにしても良い。また、フレーム
4のガイド突部4bとプッシュロッド5との間には、コ
イルバネ18が張架されており、プッシュロッド5はこ
のコイルバネ18によってフレーム4の前面から突出す
る方向に付勢されている。
【0019】そして、プッシュロッド5の押し込み操
作、即ち、プッシュ動作に連動して、伝達ピン16の折
り曲げ部16cは第1のハート型カム溝11の各カム面
を図17の実線で示す矢印方向へトレースし、折り曲げ
部16cがカム面B1と係止している時、プッシュロッ
ド5は図1、図13に示す押し込みの位置に保持され、
折り曲げ部16cがカム面E1からD1へ移行し、プッ
シュロッド5の移動が停止した時点で、プッシュロッド
5は図2、図14に示すように、突出位置に保持され
る。更に、プッシュロッド5の押し込み操作に連動し
て、伝達ピン16の折り曲げ部16cは第2のハート型
カム溝12の各カム面を図19の実線で示す矢印方向へ
トレースすることが出来、折り曲げ部16cがカム面B
2と係止している時、プッシュロッド5は図1、図13
に示す押し込みの位置に保持され、また、折り曲げ部1
6cが共用化されたカム面E1からD1へ移行し、プッ
シュロッド5の移動が停止した時点で、プッシュロッド
5は図2、図14に示すように、突出位置に保持され
る。
【0020】また、突出位置にある摘み15を、バネ部
材15eのバネ性に抗して回動すると、摘み15は弾性
部材17を伴って突起5eを回転軸として回動(図15
参照)するため、弾性部材17の折り曲げ片17bが伝
達ピン16を引っかけて折り曲げ部16cを移動させ、
伝達ピン16の折り曲げ部16cはカム面D1から傾斜
するカム面Jを乗り越えてカム面D2の位置となり、こ
の状態でプッシュロッド5を押し込み操作、即ち、プッ
シュ動作すると、折り曲げ部16cはカム面D2からカ
ム面C2に至り、そして、プッシュ動作を解除するとコ
イルバネ18によってプッシュロッド5が僅か押し戻さ
れて、折り曲げ部16cはカム面B2に係止した押し込
み位置の状態となる。また、回動状態にある摘み15を
離すと、摘み15はバネ部材15eによって、弾性部材
17を伴って回動前の状態に戻される。このように、伝
達ピン16は、第1と第2のハート型カム溝11、12
に対して選択的にトレースすると共に、摘み15の回動
動作により、伝達ピン16の折り曲げ部16cが第1の
ハート型カム溝11から第2のハート型カム溝12へ移
行するようになっている。
【0021】このように構成されたICカード用コネク
タ装置において、始めに、上段である第1のICカード
1の挿着後に、これを排出する通常の動作モードについ
て、主として図16、図17、図18、及び図21に基
づいて説明する。先ず、第1、或いは/及び第2のIC
カード1が挿着されていない場合、プッシュロッド5は
図1、図13の押し込み位置に保持されている。この
時、図21のAに示すように、伝達ピン16の折り曲げ
部16cは、第1のハート型カム溝11のカム面B1と
係止しており、プッシュロッド5はコイルバネ18の引
張力とカム面B1に係止する伝達ピン16とにより押し
込み位置に安定的に保持される。
【0022】そして、この状態で、第1のICカード1
をフレーム4のガイド溝4a1に沿って挿入して行く
と、ピンハウジング3へ向かう第1のICカード1が第
1と第2の回動アーム7、8の爪片7a、8aを押し込
みながら、自身のソケットコンタクトにピンハウジング
3のピンコンタクト2を圧入させて行くので、ICカー
ド1を所定量挿入することにより、このICカード1が
各ピンコンタクト2と確実に接続する挿着完了状態とな
る。その際、第1と第2の回動アーム7、8は、それぞ
れ第1の支軸9と第2の支軸10を回転軸として互いに
逆向きに回転し、これら回動アーム7、8の回転が舌片
7b,8bと連結孔6aの連結部分を介してイジェクト
アーム6へ伝達されるので、イジェクトアーム6は第1
の支軸9を回転軸として回転し、それに連動して第1の
駆動板13がフレーム4の手前へ移動する。これによ
り、第1の駆動板13の受け部13bは、図21のGか
ら図21のAに示すように、第1のハート型カム溝11
のカム面C1にある状態からカム面D1へと移動する
が、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、カム面D1か
ら外れたカム面B1に係止しているため、伝達ピン16
はこの状態を維持し、第1のICカード1の接続中、プ
ッシュロッド5は押し込み位置に保持されたままの状態
が維持される。また、第2のICカード1をフレーム4
のガイド溝4a2に沿って挿入して行くと、前述と同様
に、下部に設けられたピンハウジング3へ向かう第2の
ICカード1が下部に設けられた第1と第2の回動アー
ム7、8の爪片7a、8aを押し込めながら、自身のソ
ケットコンタクトにピンハウジング3のピンコンタクト
2を圧入させて行くので、第2のICカード1を所定量
挿入することにより、この第2のICカード1が各ピン
コンタクト2と確実に接続する挿着完了状態となる。そ
の際、第1と第2の回動アーム7、8は、それぞれ第1
の支軸9と第2の支軸10を回転軸として互いに逆向き
に回転し、これら回動アーム7、8の回転が舌片7b,
8bと連結孔6aの連結部分を介してイジェクトアーム
6へ伝達されるので、イジェクトアーム6は第1の支軸
9を回転軸として回転し、それに連動して第2の駆動板
14がフレーム4の手前へ移動する。これにより、第2
の駆動板14の受け部14aは、図22のDから図22
のAに示すように、第2のハート型カム溝12のカム面
C2にある状態からカム面D2へと移動して、第2のI
Cカード1の挿着が完了する。
【0023】そして、図21のAの状態から第1のIC
カード1を排出させるには、先ず、押し込み位置に保持
されたプッシュロッド5を前方に押し込み、即ち、プッ
シュ動作を行い、図2、図14に示すように、プッシュ
ロッド5の摘み15を突出位置まで突出させる。この場
合、押し込み位置に保持されたプッシュロッド5をプッ
シュ動作すると、図21のBに示すように、伝達ピン1
6の折り曲げ部16cは、第1のハート型カム溝11の
カム面B1からカム面A1へ移行し、この状態でプッシ
ュロッド5のプッシュ動作を解除すると、コイルバネ1
8の引張力により折り曲げ部16cは、カム面A1から
カム面H、E1を経てカム面D1へと移行する。この
時、カム面A1はカム面B1より低いため、折り曲げ部
16cはカム面B1に戻ることがない。即ち、折り曲げ
部16cは、図21のBから同図Cを経て同図Dの状態
となり、この図21のDに示すように、カム面D1内で
伝達ピン16の折り曲げ部16cと第1の駆動板13の
受け部13bとが係合可能な状態となる。
【0024】このようにプッシュロッド5を突出位置ま
で突出させた後、プッシュロッド5の摘み15を押し込
み位置方向へプッシュ動作すると、図21のE,Fに示
すように、伝達ピン16の折り曲げ部16cが第1のハ
ート型カム溝11のカム面D1からカム面C1に移行
し、同時に、この移行過程で折り曲げ部16cは、第1
の駆動板13の受け部13bを押圧するため、第1の駆
動板13に係合されたイジェクトアーム6が回転する。
その結果、この回転に伴って第1と第2の回動アーム
7、8の爪片7a、8aが第1のICカード1の両端部
を離脱方向にへほぼまっすぐに押圧するため、図3に示
すように、第1のICカード1のソケットコンタクトと
ピンハウジング3のピンコンタクト2の圧入が解除され
ると共に、第1のICカード1の手前側を手指で摘ん
で、第1のICカード1をICカード用コネクタ装置か
ら容易に排出できるようになる。このプッシュロッド5
のプッシュ動作時、カム面D1はカム面E1よりも低い
ため、折り曲げ部16cはカム面E1に戻ることがな
い。また、このプッシュロッド5の押し込み位置方向へ
のプッシュ動作を解除すると、図21のGに示すよう
に、プッシュロッド5はコイルバネ18により押し戻さ
れて、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、第1のハー
ト型カム溝11のカム面C1からカム面B1に至り、折
り曲げ部16cがカム面B1に係止した押し込み位置の
状態となる。この時、カム面C1はカム面D1よりも低
いため、折り曲げ部16cはカム面D1に戻ることがな
い。
【0025】次に、上述のようにして挿着された第2の
ICカード1の排出を、主として、図13、図14、図
15、図21、図22に基づいて説明すると、図21の
Aは、第2のICカード1の挿着後にプッシュロッド5
が押し込み位置に保持されている状態を示し、第2のI
Cカード1を排出する場合、この状態で、先ず、上述と
同様にプッシュロッド5をプッシュ動作すると、前述し
たようにプッシュロッド5は、図22のA、図14に示
すように、突出位置まで突出し、第1のハート型カム溝
11のカム面D1内で伝達ピン16の折り曲げ部16c
は停止する。
【0026】この突出位置の状態、即ち、図14の状態
で摘み15をバネ部材15eのバネ性に抗して矢印方向
に回動すると、弾性部材17が摘み15によって回動し
て、弾性部材17の折り曲げ片17bが伝達ピン16を
引っかけて回動させて図15に示すような状態となる。
この時、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、傾斜状の
カム面Jを乗り越えて、図22のBに示すように、伝達
ピン16の折り曲げ部16cは、第1のハート型カム溝
11のカム面D1から第2のハート型カム溝12のカム
面D2へと移行して、折り曲げ部16cは第2の駆動板
14の受け部14aと係合可能な状態となる。そして、
摘み15の回動を解除すると、摘み15と弾性部材17
はバネ部材15eによって回動前の元の状態に戻るが、
折り曲げ部16cは、カム面Jによってカム面D1への
移動が阻止されて、第2のハート型カム溝12のカム面
D2の位置を維持した状態となる。そして、この状態で
プッシュロッド5の摘み15を押し込み位置方向へプッ
シュ動作すると、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、
図22のCに示すように、第2のハート型カム溝12の
カム面D2からカム面C2へ移行し、そして、この移行
過程では、折り曲げ部16cは第2の駆動板14の受け
部14aを押圧するため、第2の駆動板14に係合され
たイジェクトアーム6が回転する。その結果、この回転
に伴って第1と第2の回動アーム7、8の爪片7a、8
aが第2のICカード1の両端部を離脱方向にへほぼま
っすぐに押圧するため、図3に示すように、第2のIC
カード1のソケットコンタクトとピンハウジング3のピ
ンコンタクト2の圧入が解除されると共に、第2のIC
カード1の手前側を手指で摘んで、第2のICカード1
をICカード用コネクタ装置から容易に排出できるよう
になる。そして、プッシュロッド5のプッシュ動作を解
除すると、伝達ピン16の折り曲げ部16cは、図22
のDに示すように、第2のハート型カム溝12のカム面
C2からカム面B2に移行し、プッシュロッド5はこの
押し込み位置で係止され、図1に示すような状態とな
る。この時、カム面C2がカム面D2よりも低いため、
折り曲げ部16cはカム面D2に戻ることがない。
【0027】次に、図22のDの状態からの第1のIC
カード1の排出動作は、前述と同様に、先ず、押し込み
位置にあるプッシュロッド5をプッシュする。すると、
伝達ピン16の折り曲げ部16cは、第2のハート型カ
ム溝12のカム面B2から両ハート型カム溝の共用され
たカム面A1、H、E1を経て、図21のD、図22の
Aに示すように、カム面D1へ移行する。この時、カム
面A1はカム面B2よりも低いため、折り曲げ部16c
はカム面B2に戻ることがない。そして、この突出位置
の状態でプッシュロッド5をプッシュ動作すると、前述
した通常の動作モードにおける図21と同様の動作が行
われる。
【0028】以上の説明から明らかなように、プッシュ
ロッド5を突出位置まで突出させて押し込み位置方向へ
プッシュ動作すると、プッシュロッド5の押圧力が第1
のハート型カム溝11内をトレースする1個の伝達ピン
16を介して第1の駆動板13に伝達されるため、第1
のICカード1を排出することが出来る。また、第2の
ICカード1を排出する場合は、プッシュロッド5が突
出位置となった状態で、摘み15を回動して伝達ピン1
6の折り曲げ部16cを第1のはー型カム溝11から第
2のハート型カム溝12に移行し、しかる後、プッシュ
ロッド5を押し込み位置方向へプッシュ動作すると、同
じ伝達ピン16が第2のハート型カム溝12内をトレー
スし、伝達ピン16によって第2の駆動板14が移動し
て、第2のICカード1の排出をすることが出来る。
【0029】なお、上記の実施例では、第1と第2のハ
ート型カム溝11、12は、カム面A1、H、E1を共
用するもので例示したが、これらのカム面を分離して形
成しても良い。
【0030】
【発明の効果】本発明は、挿着状態にある第1のICカ
ード1を排出させる場合、1個のプッシュロッド5を突
出位置まで突出させた状態でプッシュ動作すると、1個
の伝達ピン16を介して第1のICカード1の排出を行
い、また、第2のICカード1を排出する場合、プッシ
ュロッド5が突出位置にある状態で、摘み15を回動動
作させて、伝達ピン16を第1のハート型カム溝11か
ら第2のハート型カム溝12へ移行させた状態で、プッ
シュロッド5を押し込み方向へプッシュ動作させると、
1個の伝達ピン16を回動させて第2のICカード1の
排出を行うものであるため、1個のプッシュロッド5と
1個の伝達ピン16で構成でき、部品点数が少なく、安
価で、組立性が良く、小型のコネクタ装置を提供でき
る。また、摘み15を回動させることにより、ICカー
ド1の排出を選択できるため、その操作性の良好なコネ
クタ装置を提供できる。また、第1と第2のICカード
1の排出を、並設された第1と第2のハート型カム溝1
1、12と、このハート型カム溝11、12内をトレー
スする1個の伝達ピン16と、この伝達ピン16と係脱
可能な第1と第2の駆動板13、14とで構成したた
め、部品点数が少なく、小スペースで形成できると共
に、組立性が良好で、安価で、小型のコネクタ装置を提
供できる。また、第1と第2のハート型カム溝11、1
2は、互いにカム面の一部を共用して形成したため、よ
り小型のコネクタ装置を提供できる。
【0031】また、プッシュロッド5の押し込み位置で
は、伝達ピン16が第1、或いは第2のハート型カム溝
11、12においてロック状態にあり、プッシュロッド
5が突出位置では、伝達ピン16が第1の駆動板13と
係合可能な状態にあり、この突出位置でプッシュロッド
5をプッシュした時、伝達ピン16が第1のハート型カ
ム溝11のカム面内を移動して第1の駆動板13を押圧
して、第1のICカード1の排出を行い、また、突出位
置で摘み15を回動した時、伝達ピン16が第2の駆動
板14に係合可能な状態となり、この状態で、プッシュ
ロッド5をプッシュ動作した時、伝達ピン16が第2の
ハート型カム溝12のカム面内を移動して、第2の駆動
板14を移動して第2のICカード1を排出するように
したため、その構成が簡単で、部品点数が少なく、安価
で、且つ、小型で、排出動作の確実なコネクタ装置を提
供できる。また、摘み15を回動前の状態に戻すバネ部
材15eを設けたため、摘み15が自動的に復帰でき、
プッシュロッド5のプッシュ動作に違和感を感じさせる
ことなく操作できるコネクタ装置を提供できる。また、
摘み15と一体にバネ部材15eを設けることにより、
その構成が簡単で、部品点数が少なく、安価で生産性の
良好なコネクタ装置を提供できる。
【0032】また、U字状の伝達ピン16の上辺部16
aを、プッシュロッド5の突部5dに当接させ、カム面
と係合する伝達ピン16の折り曲げ部16cと突部5d
との間を弾性部材17で弾圧するようにしたため、伝達
ピン16のカム面へのトレースが確実で、プッシュロッ
ド5の正確な動作を行うことができると共に、伝達ピン
16の円滑な移動のコネクタ装置を提供できる。また、
U字状の伝達ピン16は、その折り曲げ部16b,16
cが同じ長さであるため、組立時にその方向性を考慮す
ることなく組込出来、生産性の良好なコネクタ装置を提
供できる。また、摘み15の回動時、弾性部材17を介
して伝達ピン16を第1のハート型カム溝11から第2
のハート型カム溝12へ移行させるようにしたため、弾
性部材17が伝達ピン16の押さえと移動とを兼ね、小
型で、安価で、生産性の良好なコネクタ装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード用コネクタ装置にICカー
ドが装着された状態を示す平面図。
【図2】本発明のICカード用コネクタ装置にICカー
ドが装着され、プッシュロッドが突出位置にある状態を
示す平面図。
【図3】本発明のICカード用コネクタ装置からICカ
ードを排出させた直後の状態を示す平面図。
【図4】本発明のICカード用コネクタ装置に係るイジ
ェクト機構の要部の分解図。
【図5】本発明のICカード用コネクタ装置に係るフレ
ームを示す図。
【図6】本発明のICカード用コネクタ装置に係るプッ
シュロッドを示す図。
【図7】本発明のICカード用コネクタ装置に係る駆動
板を示す図。
【図8】本発明のICカード用コネクタ装置に係る弾性
部材を示す図。
【図9】本発明のICカード用コネクタ装置に係る摘み
を示す図。
【図10】本発明のICカード用コネクタ装置に係るイ
ジェクト機構の要部の断面図。
【図11】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
通常時におけるプッシュロッドとフレームと摘みの状態
を示す説明図。
【図12】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
動作時におけるプッシュロッドとフレームと摘みの状態
を示す説明図。
【図13】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
プッシュロッドが押し込み位置にある状態を示す説明
図。
【図14】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
プッシュロッドが突出位置にある状態を示す説明図。
【図15】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
プッシュロッドが突出位置にある状態で摘みを動作した
状態を示す説明図。
【図16】本発明のICカード用コネクタ装置に係るロ
ック機構であるハート型カム溝を示す説明図。
【図17】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
ロック機構である第1のハート型カム溝における伝達ピ
ンのトレース状態を示す説明図。
【図18】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
ロック機構である第1のハート型カム溝の各カム面の高
さを示す説明図。
【図19】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
ロック機構である第2のハート型カム溝における伝達ピ
ンのトレース状態を示す説明図。
【図20】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
ロック機構である第2のハート型カム溝の各カム面の高
さを示す説明図。
【図21】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
第1のICカードのイジェクト動作を示す説明図。
【図22】本発明のICカード用コネクタ装置に係り、
第2のICカードのイジェクト動作を示す説明図。
【符号の説明】
1 ICカード 2 ピンコンタクト 3 ピンハウジング 4 フレーム 4a1 ガイド溝 4a2 ガイド溝 4b、4c ガイド突部 4d,4e ガイド凹部 5 プッシュロッド 5a ガイド孔 5b 軸孔 5c 逃げ孔 5d 突部 5e 突起 6 イジェクトアーム 6a 連結孔 6b 係合部 7 第1の回動アーム 7a 爪片 7b 舌片 8 第2の回動アーム 8a 爪片 8b 舌片 9 第1の支軸 10 第2の支軸 11 第1のハート型カム溝 12 第2のハート型カム溝 13 第1の駆動板 13a 受け部 13b 係合孔 14 第2の駆動板 14a 受け部 14b 係合孔 15 摘み 15a 孔 15b 孔 15c 嵌合孔 15d 突部 15e バネ部材 16 伝達ピン 16a 上辺部 16b,15c 折り曲げ部 17 弾性部材 17a 孔 17b 折り曲げ片 18 コイルバネ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の2個のICカードを抜き差
    し可能に支持するフレームと、押し込み位置と突出位置
    に往復動作可能な1個のプッシュロッドと、該プッシュ
    ロッドに回動可能に取り付けられた1個の伝達ピンと、
    前記プッシュロッドに回動可能に取り付けられた摘みと
    を有し、第1、或いは/及び第2のICカードが差し込
    み時は、前記プッシュロッドが前記伝達ピンのロック機
    構により押し込み位置にあって、この状態で、前記プッ
    シュロッドの第1のプッシュ動作で、前記伝達ピンのロ
    ック機構が解除されて前記プッシュロッドが突出位置に
    移動し、この突出位置で、前記プッシュロッドの第2の
    プッシュ動作で、前記伝達ピンにより第1のICカード
    を排出するようにした構成を備えると共に、前記プッシ
    ュロッドが突出位置にある時、前記摘みを回動させて前
    記伝達ピンを回動させ、しかる後、前記プッシュロッド
    のプッシュ動作によって、前記伝達ピンを回動させて第
    2のICカードの排出を行うようにしたことを特徴とす
    るICカード用コネクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記ロック機構を、並設された第1と第
    2の2個のハート型カム溝で構成して、前記1個の伝達
    ピンを回動させて前記第1と第2のハート型カム溝にト
    レースさせると共に、前記伝達ピンと係脱可能で、往復
    移動可能な第1と第2の2個の駆動板を備え、突出位置
    にある前記プッシュロッドをプッシュ動作した時、前記
    第1の駆動板と係合可能な状態にある前記伝達ピンが前
    記第1のハート型カム溝内をトレースして、前記伝達ピ
    ンで前記第1の駆動板を移動させて、該第1の駆動板を
    介してICカードを排出させ、また、前記プッシュロッ
    ドが突出位置にある時、前記摘みの回動によって前記伝
    達ピンを第1のハート型カム溝から第2のハート型カム
    溝へ移行させ、しかる後、前記プッシュロッドをプッシ
    ュ動作した時、前記第2の駆動板と係合可能な状態にあ
    る前記伝達ピンが前記第2のハート型カム溝内をトレー
    スすると共に、前記伝達ピンと前記第2の駆動板を移動
    させて、該第2の駆動板を介して第2のICカードの排
    出を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のI
    Cカード用コネクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1と第2のハート型カム溝の隣り
    合うカム溝の一部を共用させて、並設した前記第1と第
    2のハート型カム溝を構成したことを特徴とする請求項
    2記載のICカード用コネクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記プッシュロッドが押し込み位置にあ
    る時、前記伝達ピンは前記第1のハート型カム溝により
    ロック状態にあって、前記伝達ピンとは前記第1の駆動
    板から外れた状態にあり、この押し込み位置の状態で前
    記プッシュロッドをプッシュ動作した時、前記伝達ピン
    は前記プッシュロッドと共に移動すると共に、前記第1
    のハート型カム溝内をトレースして、前記伝達ピンが前
    記第1の駆動板と係合可能な状態となって突出位置とな
    り、また、この突出位置で、前記摘みの回動によって前
    記伝達ピンを第1のハート型カム溝から第2のハート型
    カム溝へ移行させた時、前記伝達ピンが前記第2の駆動
    板と係合可能な状態となり、この状態で、前記プッシュ
    ロッドをプッシュ動作した時、前記伝達ピンは前記第2
    のハート型カム溝内をトレースして、前記伝達ピンが前
    記第2のハート型カム溝によりロック状態となって、前
    記プッシュロッドが押し込み位置となり、この押し込み
    位置の状態で前記プッシュロッドをプッシュ動作した
    時、前記伝達ピンは前記プッシュロッドと共に移動する
    と共に、前記第2のハート型カム溝内をトレースして、
    前記伝達ピンが前記第1の駆動板と係合可能な状態とな
    って突出位置となるようにしたことを特徴とする請求項
    2、又は3記載のICカード用コネクタ装置。
  5. 【請求項5】 前記摘みの回動後、前記摘みを回動前の
    状態に戻すバネ部材を設けたことを特徴とする請求項
    1、又は2、又は3、又は4記載のICカード用コネク
    タ装置。
  6. 【請求項6】 前記バネ部材を前記摘みと一体に設け、
    前記バネ部材の一部を前記プッシュロッドに当接させた
    ことを特徴とする請求項5記載のICカード用コネクタ
    装置。
  7. 【請求項7】 前記伝達ピンは、上辺部と該上辺部の両
    端に形成された折り曲げ部を有するU字状で構成され、
    前記プッシュロッドには突部を設け、前記伝達ピンの上
    辺部を前記突部に当接させると共に、前記伝達ピンの一
    方の折り曲げ部を前記ハート型カム溝に係合させ、前記
    伝達ピンの一方の折り曲げ部と前記突部の間で、前記伝
    達ピンの上辺部を弾性部材により弾圧するようにしたこ
    とを特徴とする請求項2、又は3、又は4、又は5、又
    は6記載のICカード用コネクタ装置。
  8. 【請求項8】 U字状の前記伝達ピンは、前記上辺部の
    両端に形成された前記折り曲げ部を同じ長さに形成した
    ことを特徴とする請求項7記載のICカード用コネクタ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記摘みの回動時、前記弾性部材を介し
    て前記伝達ピンを第1のハート型カム溝から第2のハー
    ト型カム溝へ移行させるようにしたことを特徴とする請
    求項7、又は8記載のICカード用コネクタ装置。
JP02437498A 1998-02-05 1998-02-05 Icカード用コネクタ装置 Expired - Fee Related JP3483454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02437498A JP3483454B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 Icカード用コネクタ装置
TW088100349A TW457747B (en) 1998-02-05 1999-01-11 IC card connector apparatus
US09/243,728 US6089891A (en) 1998-02-05 1999-02-03 IC card connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02437498A JP3483454B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 Icカード用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224725A true JPH11224725A (ja) 1999-08-17
JP3483454B2 JP3483454B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=12136429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02437498A Expired - Fee Related JP3483454B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 Icカード用コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6089891A (ja)
JP (1) JP3483454B2 (ja)
TW (1) TW457747B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981742A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052121A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Fci Japan Kk カードコネクタ
JP3729696B2 (ja) * 2000-01-17 2005-12-21 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
US6739890B2 (en) * 2000-04-12 2004-05-25 Molex Incorporated Card connector assembly with improved ejection device
DE20018694U1 (de) * 2000-11-02 2001-03-08 Mannesmann Vdo Ag Aufnahmevorrichtung für Datenkarten
JP4363793B2 (ja) * 2001-03-26 2009-11-11 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP3896078B2 (ja) * 2002-12-26 2007-03-22 日本航空電子工業株式会社 カードコネクタ
JP3841353B2 (ja) * 2003-12-26 2006-11-01 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP2006210017A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ
JP4711891B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-29 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP2008053124A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
US20090092511A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Fangfang Jiang Heart-shaped cam constant flow pump
CN102005234A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘固定装置
CN202308494U (zh) * 2011-10-20 2012-07-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576064Y2 (ja) * 1992-03-06 1998-07-09 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド コネクタ装置
JPH0613072A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板及びその製造方法
US5906510A (en) * 1993-03-23 1999-05-25 Berg Technology, Inc. Multi-storage deck connector apparatus
US5575669A (en) * 1993-12-23 1996-11-19 Lin; Carol S. M. Ejection mechanism for expansion card
JP2847032B2 (ja) * 1994-04-22 1999-01-13 ヒロセ電機株式会社 Icカード用電気コネクタ
JP3076498B2 (ja) * 1994-09-27 2000-08-14 ヒロセ電機株式会社 Pcカード用電気コネクタ
JP3209892B2 (ja) * 1995-09-06 2001-09-17 アルプス電気株式会社 Pcカード用コネクタ
US5655918A (en) * 1996-02-29 1997-08-12 Berg Technology, Inc. Selectable ejector for a double-deck PCMCIA eject header
JP3262491B2 (ja) * 1996-02-29 2002-03-04 ヒロセ電機株式会社 カード用電気コネクタ
JP3886204B2 (ja) * 1997-04-18 2007-02-28 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド カードコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981742A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483454B2 (ja) 2004-01-06
US6089891A (en) 2000-07-18
TW457747B (en) 2001-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883079B1 (en) Connector device for IC card
JP4028231B2 (ja) カード用コネクタのエジェクト機構
JPH11224725A (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH11297417A (ja) コネクタ装置
JP3556090B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JP3483451B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
US7040908B2 (en) Card connector which can be connected to a plurality of kinds of cards different in width
JP2887867B1 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH07272793A (ja) カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP3418317B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3483449B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH11102751A (ja) Icカード用コネクタ装置
JP3483450B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JP3483453B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JP3450995B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH11339888A (ja) カードコネクタ
JPH04205692A (ja) エジェクタ付カードコネクタ
JPH0555258U (ja) メモリカード用コネクタ
JP2001135410A (ja) コネクタ装置
JPH11297416A (ja) コネクタ装置
JPH0548267U (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees