JPH11224177A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11224177A
JPH11224177A JP10024603A JP2460398A JPH11224177A JP H11224177 A JPH11224177 A JP H11224177A JP 10024603 A JP10024603 A JP 10024603A JP 2460398 A JP2460398 A JP 2460398A JP H11224177 A JPH11224177 A JP H11224177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
print
document
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716597B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yagi
博 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02460398A priority Critical patent/JP3716597B2/ja
Publication of JPH11224177A publication Critical patent/JPH11224177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716597B2 publication Critical patent/JP3716597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像欠落がなく、かつ用紙に対する原稿画像
の相対位置が同一で、さらに最短時間で出力することが
できるようにする。 【解決手段】 原稿読み取り部10が原稿画像を読み取
ると、印刷領域検出部11によって原稿画像からトナー
像が形成される印刷画像領域が抽出される。オフセット
算出部7は、用紙と印刷画像領域の位置関係を示すオフ
セット(用紙端からの長さ)を算出する。システム制御
部2は、印刷画像領域を回転したときに、上記オフセッ
トを維持した状態で、長手送り方向の用紙の有効印刷領
域内に収まるか判別する。そして、印刷画像領域が欠落
しない場合には、画像回転部14で画像データを回転
し、長手送り方向の用紙に印刷する。一方、欠落した場
合には、画像データを回転せずに短手送り方向の用紙に
印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の用紙給紙
部を備え、印刷ジョブを高速で出力するために、長手送
り、または短手送りで印刷しても同等の出力画像を得る
ことができる場合に、画像を回転して長手送りで印刷す
る画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷速度を向上させるために様々
な改善方法が提案されてきた。例えば、特開平7−17
7292号では、複数の用紙給紙部を備える画像処理装
置(複写機)において、それぞれの用紙給紙部から排出
位置までの距離を経路情報として記憶し、印刷要求時に
上記経路情報に基づいて、最短時間で出力可能な用紙給
紙部を選択する方法が提案されている。このとき、選択
した用紙給紙部における用紙が原稿と90゜異なる方向
で搬送される場合には、原稿画像を用紙の方向に合わせ
て回転させて印刷する。例えば、原稿が短手送り方向で
あった場合、最短時間で出力可能な用紙給紙部の用紙が
原稿と同一サイズで、かつ長手送り方向であると、原稿
画像を回転させて印刷していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、以下に示す欠点があった。 (1)一般的に出力装置の有効印刷最大領域は、同一の
用紙サイズであっても用紙の送り方、すなわち用紙の方
向によって異なるため、出力すべき画像が、ある用紙の
有効印刷最大領域に等しいような場合、原稿画像を回転
して印刷すると、原稿画像の一部が欠落してしまう。
【0004】(2)出力装置によっては、例えば、感光
ドラムに予め複数分のトナー潜像を形成し、一度に複数
の用紙に転写する方式(丁掛け)の印刷装置がある。す
なわち、例えばA4画像であれば、ドラムにA4画像2
枚分の潜像を形成し、ドラム1回転でA4用紙2枚分の
転写を一度に行うことができる。この場合、用紙は長手
送り方向で搬送されなければならない。したがって、経
路情報のみに基づいて算出した最短距離の用紙が長手送
り方向の用紙でなかった場合には、丁掛け機能が有効に
使用できず、最短時間で印刷できるとは限らない。
【0005】このように、従来技術では、少なくも、同
一の用紙サイズで送り方向が異なった場合の最大印刷有
効領域が異なる印刷装置、また、転写ドラムの使用方法
(丁掛け機能)で単枚数の印刷以上の速度を出すことが
可能な印刷装置において、回転処理による画像の位置ず
れ・像欠けが生じるという問題があるとともに、必ずし
も印刷速度を向上することができないという問題があっ
た。
【0006】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、画像欠落がなく、かつ用紙に対する原稿画像の
相対位置が同一で、さらに最短時間で出力することがで
きる画像処理装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、原稿の画像を読み
取る読取手段と、前記読取手段によって読み取った画像
を回転する回転手段と、前記回転手段による回転後の画
像を出力する際に、回転前の画像を出力した場合と比較
して像欠けが起きるか否かを認識する第1の認識手段
と、前記回転手段による回転後の画像を出力する際に、
回転前の画像を出力するより速くなるか否かを認識する
第2の認識手段と、前記第1の認識手段により像欠けが
起きず、かつ前記第2の認識手段により回転後の画像出
力が速くなると認識された場合、回転後の画像を出力す
る出力手段とを具備することを特徴とする。
【0008】この発明によれば、第1の認識手段によっ
て、回転手段による回転後の画像を出力する際に、回転
前の画像を出力した場合と比較して像欠けが起きるか否
かを認識する。また、第2の認識手段によって、回転手
段による回転後の画像を出力する際に、回転前の画像を
出力するより速くなるか否かを認識する。そして、第1
の認識手段により像欠けが起きず、かつ第2の認識手段
により回転後の画像出力が速くなると認識された場合、
出力手段によって、回転後の画像を出力する。したがっ
て、画像欠落がなく、かつ最短時間で出力することが可
能となる。また、第3の認識手段によって、読取手段に
よって読み取った画像の原稿に対する相対位置を認識
し、第1の認識手段で像欠けを判断する際に、第3の認
識手段によって認識された原稿に対する相対位置を維持
することにより、原稿画像と同一位置で出力することが
可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。
【0010】A.実施形態の構成 図1は本発明の実施形態による画像処理装置の構成を示
すブロック図である。図において、画像処理装置1は、
システム制御部2、表示入出力制御部3、表示部4、原
稿サイズ検出部5、出力サイズ検出部6、オフセット算
出部7、通信制御部8、原稿読み取り制御部9、原稿読
み取り部10、印刷領域検出部11、画像展開部12、
画像データ蓄積部13、画像回転部14、印刷制御部1
5および印刷部16から構成されている。また、該画像
処理装置1は、通信制御部4を通してイーサネット等の
ネットワーク17に接続されており、該ネットワーク1
7には、各種コンピュータ18,18,18が接続され
ている。
【0011】システム制御部2は、画像処理装置1の全
体の制御を行う。表示入出力手段3は、システム制御部
3からの表示データに従って表示部4の表示制御を行う
とともに、表示部4の入力手段からのユーザによる操作
(ジョブ指示)をシステム制御部2に供給する。表示部
4は、表示入出力制御部3の制御に従って、各種メニュ
ー画面や動作状況を表示するとともに、タッチパネル式
の入力手段を備え、該入力手段からのユーザの操作を上
記表示入出力制御部3に供給する。
【0012】次に、原稿サイズ検出部5は、原稿を読み
取る場合には原稿読み取り部10によって読み取られた
イメージに従って、ユーザがセットした元の原稿サイズ
を検出し、システム制御部2に通知する。出力用紙サイ
ズ検出部6は、ユーザのジョブ指示による出力用紙サイ
ズを検出する。オフセット算出部7は、システム制御部
2からの指示に従って、原稿サイズと出力用紙サイズと
に基づいて、オフセット(用紙端(上下左右)から印刷
画像領域までの長さ)を算出する。
【0013】通信制御部8は、システム制御部2の制御
の下、イーサネット17に接続された各種端末18,1
8,18からの印刷指示を受信してシステム制御部2に
通知するとともに、受信した入力画像データを画像デー
タ蓄積部12に供給する。原稿読み取り制御部9は、シ
ステム制御部2から複写指示に基づいて、原稿読み取り
部10の動作制御を行う。原稿読み取り部10は、原稿
読み取り制御部9の制御に従って原稿からの反射光をC
CDセンサ等のイメージセンサで読み取り、印刷領域検
出部11に供給する。画像展開部12は、プリント動作
において、上記通信制御部8によって受信した画像デー
タを展開し、印刷領域検出部11に供給する。なお、上
記画像データは、画像展開部12による展開前に画像デ
ータ蓄積部13に一時的に蓄積されてもよい。
【0014】印刷領域検出部11は、原稿読み取り部1
0によって読み取った用紙1ページ分の画像データ、ま
たは画像展開部6によって展開された用紙1ページ分の
画像データからトナー像が形成される画像領域(以下、
印刷画像領域という)を検出し、画像データ蓄積部13
に供給する。画像データ蓄積部13は、印刷領域検出部
11によって検出された印刷画像領域内の画像データ
(原稿読み取り部10で読み取られた画像データまたは
画像展開部12により展開された画像データ)を蓄積
し、印刷するタイミングで該画像データを画像回転部1
4に供給する。画像回転部14は、上記印刷画像領域内
の画像データを、0゜(回転なし)、90゜または27
0゜回転し、該回転した画像データを印刷部16に供給
する。
【0015】印刷制御部15は、システム制御部2の制
御の下、用紙搬送、画像データの回転、画像データの出
力・潜像形成等の同期をとり、画像データの印刷制御す
る。印刷部16は、印刷制御部15の制御に従って、感
光体ドラムにレーザ光により、画像回転部14からの画
像データの潜像を形成し、該潜像に載せたトナーを出力
用紙上に転写することで印刷する。
【0016】B.実施形態の動作 本実施形態による画像処理装置の動作には、大きく分類
すると、コピー動作とプリント動作の2種類がある。コ
ピー動作は、ユーザが表示部4から指示した処理内容に
基づいて、原稿読み取り制御部10で読み取った原稿の
画像データを印刷部16で出力する。また、プリント動
作は、通信制御部8によって受信した印刷指示に従っ
て、受信した印字データを印刷可能な画像データに展開
し、該展開した画像データを印刷部16で出力する。以
下、コピー動作、プリント動作を順に説明する。
【0017】B−1.コピー動作 ここで、図2は、画像処理装置1の動作を説明するため
のフローチャートである。まず、ユーザからのジョブ指
示を表示部4および表示入出力制御部3が連動しながら
検出し、システム制御部2に通知する。システム制御部
3は、ステップS101で、ユーザからのジョブ指示の
内容に基づいて、原稿読み取り制御部9および印刷制御
部15に指示するとともに、出力サイズ検出部6に対し
て処理内容を引き渡し、当該ジョブで使用する出力用紙
サイズを決定する。
【0018】原稿読み取り制御部9は、ステップS10
2で、原稿読み取り部10を制御して、また原稿サイズ
検出部5を用いて原稿サイズを検出するとともに、原稿
画像を読み取る。読み取られた原稿画像は、一旦、図示
しない圧縮回路によって圧縮され、画像データ蓄積部1
3に蓄積される。また、システム制御部2は、ステップ
S103で、印刷制御部15から現在使用可能な用紙カ
セットトレイ情報と用紙カセットトレイ毎の用紙の有無
に関する情報および各トレイ毎の用紙搬送距離、丁掛け
機能の有無に関する情報を取得する。
【0019】次に、ステップS104で、出力用紙サイ
ズで、かつ、原稿の送り方向、すなわち、短手送りか長
手送りか、という点で、同一方向、異方向の出力用紙ト
レイが両方存在するかどうかを判別する。判別の結果、
ある一方の出力用紙トレイのみ存在する場合、ステップ
S105に進み、同一方向のトレイのうち、用紙の搬送
距離の最も短いトレイを選択し、出力用紙トレイの用紙
方向に合わせて画像回転部14で回転処理を行い印刷す
る。また、原稿送り方向と同一、異方向共に存在する場
合、印刷領域検出部15によって、トナー像が形成され
る画像領域(印刷画像領域)を抽出する(ステップS1
06)。そして、ステップS107で、上記印刷画像領
域、入力原稿サイズおよびその方向に基づいて、用紙と
印刷画像領域の位置関係を示すオフセット(用紙端(上
下左右)から印刷画像領域までの長さ)をオフセット算
出部7で算出し、また、ステップS103で既に取得し
た情報により、トレイの用紙送り方向の種類(長手送
り、短手送り)に合わせて回転したときに、上記オフセ
ットを維持した状態で、印刷画像領域が抽出された画像
を回転した場合、原稿送り方向と異なる送り方向となる
出力用紙サイズの有効記録領域に抽出画像が収まるか、
また、抽出された画像を回転しない場合、原稿送り方向
と同一の送り方向となる出力用紙サイズの有効記録領域
に抽出画像が収まるか、をシステム制御部2で判別する
(ステップS107)。
【0020】ここで、コピー動作および後述するプリン
ト動作に共通する画像欠落判別方法について説明する。
図3および図4は、画像欠落判別方法を説明するための
概念図である。印刷部16で用紙に画像を印刷する場
合、用紙サイズおよび用紙の送り方向毎に、画像を印刷
できない領域(図示の斜線部:レジスト)が用紙周囲に
存在する。また、ユーザからのコピーまたはプリント指
示を受けた時点での印刷画像(原稿画像)には、図3
(a)に示すように、用紙先端からのオフセットがあ
り、ユーザの印刷意図(用紙のどこに画像を印刷する
か)を維持して印刷するには該オフセット(用紙に対す
る画像の相対位置)を維持する必要がある。オフセット
には、用紙先端からのオフセット(図中の)、用紙下
端からのオフセット(図中の)、用紙左端からのオフ
セット(図中の)、用紙右端からのオフセット(図中
の)がある。これらオフセットは、印刷画像の用紙に
対する相対位置として絶対である。
【0021】図3に示す例では、印刷画像を図3(b)
に示すように例えば90゜回転したときは、回転前の先
端、下端、左端、右端のオフセットは、それぞれ左端、
右端、下端、上端のオフセットとして計算される。図3
(a)に示す場合には、オフセットを維持した状態で9
0゜回転すると、A4横印刷時(長手送り:A4L)の
印刷可能最大領域を越え、画像が欠落することが分か
る。この場合には、回転不可能と判断される。また、図
4(a)に示すように、原稿画像がA4縦方向の用紙に
おいて、左端よりにあるような場合には、図4(b)に
示すように、90゜回転した場合には画像が欠落し、図
4(c)に示すように、270゜回転した場合には画像
が欠落しないという場合が起こり得る。この場合、90
゜回転時は、欠落発生のために回転不可能、270゜回
転時は、回転可能と判断される。
【0022】上述した判断方法に従って、ステップS1
08では、出力用紙サイズを長手送り方向で印刷した場
合に、画像が欠落するかを判別し、欠落する場合には、
さらに短手送り方向で印刷した場合に画像が欠落するか
を判別し(ステップS110)、双方の送り方向で欠落
する場合、原稿の送り方向と同一方向で、かつ、用紙の
搬送距離の短いトレイを出力用紙トレイとして印刷し
(ステップS112)、また、短手送りで画像が欠落し
ない場合には、短手送り方向で、かつ、用紙の搬送距離
の短いトレイを出力用紙トレイとして印刷し(ステップ
S111)、長手送りで画像が欠落しない場合には、長
手送り方向で、かつ、用紙の搬送距離の短いトレイを出
力用紙トレイとして印刷する(ステップS109)。こ
こで、どの選択がされた場合であっても、原稿の送り方
向と出力用紙の送り方向が、長手、短手方向で異なって
いる場合には、画像回転部14で回転処理を行い、同一
方向である場合には、回転処理を行わずに印刷するもの
とする。なお、ステップS105での処理を、印刷画像
領域の欠落面積のより少ないトレイを選択する処理、あ
るいは欠落するたた印刷を停止し、表示部にその旨の表
示を行ってユーザの指示を仰ぎ、指示によって印刷す
る、または印刷しない、もしくはオフセットを無視して
印刷画像を最大限用紙に記録できるようにする処理、と
してもよい。
【0023】B−2.プリント動作 次に、プリント動作では、クライアント18からの印刷
指示がネットワーク17を介して画像処理装置1内の通
信制御部8により検出され、システム制御部2に通知さ
れる。システム制御部2は、上記印刷指示に基づいて、
通信制御部8を介して入力画像データを受信し、画像展
開部12に引き渡す。この際に、画像展開前の入力画像
データを画像データ蓄積部13に一時的に蓄積してもよ
い。
【0024】画像展開部12では、上記入力画像データ
を展開し、画像データ蓄積部13に蓄積する。なお、入
力画像データを画像展開部12で印刷可能なデータに展
開する前に、例えば、PDLファイル(Page Descripti
on Languege)である時点で、印刷内容を解析し、印刷
画像領域を検出してもよい。画像展開前、後のいずれの
タイミングで印刷領域を検出した場合であっても、出力
用紙トレイの選択方法は、前述した、コピー動作(B−
1)で説明したフローと同様の判別方法で判別し、ま
た、印刷データは、画像データ蓄積部13から読み出さ
れ、必要に応じて画像回転部14で回転された後、印刷
制御部15の制御の下、印刷部16で印刷される。
【0025】このように、本実施形態では、原稿サイ
ズ、出力用紙サイズ、用紙トレイの状態(送り方向)を
把握した上で、例えばA4縦方向の原稿である場合、A
4横方向に回転して印刷したほうが、印刷速度が速くな
るような装置において、印刷領域を検出し、当該印刷領
域と画像との用紙に対する位置、すなわちオフセットに
基づいて像欠けのない最適な出力方法(回転の有無)を
選択することによって、印刷速度の向上を図ることがで
きる。なお、像欠けの判断において、印刷領域のみを対
象とする回転判別方法も画像の印刷位置を気にしなくて
もよいシステムでは有効な方法である。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、第1の認識手段により像欠けが起きず、かつ第2の
認識手段により回転後の画像出力が速くなると認識され
た場合、出力手段によって回転後の画像を出力するよう
にしたので、画像欠落がなく、かつ最短時間で出力する
ことができるという利点が得られる。また、第3の認識
手段によって、読取手段によって読み取った画像の原稿
に対する相対位置を認識し、第1の認識手段で像欠けを
判断する際に、第3の認識手段によって認識された原稿
に対する相対位置を維持するようにしたので、用紙に対
する原稿画像の相対位置を同一とすることができるとい
う利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 画像処理装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】 画像欠落判別方法を説明するための概念図で
ある。
【図4】 画像欠落判別方法を説明するための概念図で
ある。
【符号の説明】
2 システム制御部(第1の認識手段、第2の認識手
段) 7 オフセット算出部(第3の認識手段) 10 原稿読み取り部(読取手段) 11 印刷領域検出部(第3の認識手段) 14 画像回転部(回転手段) 16 印刷部(出力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/36 520 H04N 1/387 H04N 1/387 G06F 15/66 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読取手段と、 前記読取手段によって読み取った画像を回転する回転手
    段と、 前記回転手段による回転後の画像を出力する際に、回転
    前の画像を出力した場合と比較して像欠けが起きるか否
    かを認識する第1の認識手段と、 前記回転手段による回転後の画像を出力する際に、回転
    前の画像を出力するより速くなるか否かを認識する第2
    の認識手段と、 前記第1の認識手段により像欠けが起きず、かつ前記第
    2の認識手段により回転後の画像出力が速くなると認識
    された場合、回転後の画像を出力する出力手段とを具備
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記読取手段によって読み取った画像の
    原稿に対する相対位置を認識する第3の認識手段を具備
    し、 前記第1の認識手段は、像欠けを判断する際に前記第3
    の認識手段によって認識された原稿に対する相対位置を
    維持することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記回転手段は、前記読取手段によって
    読み取った画像を90゜または270゜回転することを
    特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、複数ページを一度に出
    力する丁掛け機能を有することを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
JP02460398A 1998-02-05 1998-02-05 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3716597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02460398A JP3716597B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02460398A JP3716597B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224177A true JPH11224177A (ja) 1999-08-17
JP3716597B2 JP3716597B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=12142737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02460398A Expired - Fee Related JP3716597B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716597B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177726A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009168848A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8416448B2 (en) 2007-07-19 2013-04-09 Riso Kagaku Corporation Printing apparatus
JP2014144538A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177726A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US8416448B2 (en) 2007-07-19 2013-04-09 Riso Kagaku Corporation Printing apparatus
JP2009168848A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4662082B2 (ja) * 2008-01-10 2011-03-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2014144538A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716597B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509674B2 (en) Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
JPH1063146A (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP2002123376A (ja) 印刷システム、画像処理装置及び情報処理装置
JPH11224177A (ja) 画像処理装置
JP3538327B2 (ja) 給紙装置
JP2005088364A (ja) プリンタ
JPH11115280A (ja) プリンタ
JP2004001261A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006044097A (ja) 印刷装置
JP2007069586A (ja) 印刷処理システム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JPH06166214A (ja) 印字装置
JP4702923B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2000136030A (ja) 原稿読取装置および原稿読取記録装置
JP2004066787A (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JPH1097392A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001315398A (ja) 印刷システム
JP3673592B2 (ja) 画像形成装置
JPH02116571A (ja) 印刷装置
JP2003091211A (ja) 画像形成装置
JPH0516468A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2007025885A (ja) 印刷処理システム
JP2002120440A (ja) 画像形成システム
JPH0779314A (ja) ファクシミリ装置
JPH07156471A (ja) 画情報印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees