JPH1122365A - 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置 - Google Patents

立坑の構築方法及びその方法で用いる装置

Info

Publication number
JPH1122365A
JPH1122365A JP19312997A JP19312997A JPH1122365A JP H1122365 A JPH1122365 A JP H1122365A JP 19312997 A JP19312997 A JP 19312997A JP 19312997 A JP19312997 A JP 19312997A JP H1122365 A JPH1122365 A JP H1122365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
support
shaft
lowermost
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19312997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824384B2 (ja
Inventor
Tanehide Tsuruoka
胤英 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOKUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
SOKUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOKUSHIN KOGYO KK filed Critical SOKUSHIN KOGYO KK
Priority to JP19312997A priority Critical patent/JP3824384B2/ja
Publication of JPH1122365A publication Critical patent/JPH1122365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824384B2 publication Critical patent/JP3824384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑を構築するにあたって、立坑内の作業を
全く妨害することなく、地山壁面にライナープレートと
支保工とを正しく所定の位置に組み立てる簡単な方法を
提供し、またその方法で使用できる装置を提供しようと
する。 【解決手段】 最下段の支保工より少なくとも1つ上方
の支保工に型鋼の上部を係止させ、型鋼の中央部を最下
段の支保工に固定し、最下段の支保工の下方に付設した
ライナープレートの下部を、型鋼の下部に設けたジャッ
キにより押しつつ、ライナープレートの下方の地山底部
を掘削して行く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、立坑の構築方法
と、その方法において使用される調整装置とに関するも
のである。とくに、この発明は、地山壁面にライナープ
レートと支保工とを確実に所定の位置に組み立てること
によって、正確に所定の立坑を構築する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】推進工法やシールド工法を実施するに
は、まず立坑を構築することが必要とされる。立坑には
円形立坑と矩形立坑とがあるが、それらは断面が円形で
あるか矩形であるかの相違だけであって、構築方法には
変わりがない。立坑は深いものでは数拾mの深さに達す
るものもある。このような深い立坑も、これを掘削する
には一度に掘削しないで、普通約50cm程度の深さの
穴を掘り、土崩れを防ぐために地山壁面にライナープレ
ートを付設し、ライナープレートの付設が終わったのち
に、また約50cmの深さを掘る、という操作を繰り返
して掘削が行われる。
【0003】矩形立坑に用いられるライナープレートは
例えば図1に示したような構造のものである。すなわ
ち、ライナープレートは鋼板で作られ高さHが約50c
m、長さLが約120〜180cmの矩形状を呈してい
るが、四辺にはフランジ11、12が設けられ、その内
部に位置する鋼板は縦断面において波形を呈し、この波
形が横方向に延びて、全体としては波板となっている。
【0004】立坑を構築するには、最初に地表の整理を
行い、立坑の中心位置を定め、立坑外径より約30cm
だけ大きめの穴を掘り、約50cmの深さに掘削する。
次いで、立坑内にライナープレートを立坑の寸法通りの
位置に置き、正確に鉛直に組み立てる。最初のライナー
プレートだけは、ライナープレートの周りにコンクリー
トを打ち込んで、口元プレートとして地盤に固定する。
こうして図2に示したような口元プレートがまず作られ
る。
【0005】口元プレートの周りのコンクリートが硬化
したのち、立坑の底部を掘削し、さらに約50cmの深
さ分を掘削したとき、図3に示したように、口元プレー
ト1の下端にH型鋼からなる支保工2を付設してボルト
とナットで固定する。次いで支保工2の下方に別の同様
なライナープレート3を付設し、ライナープレート3を
正しく鉛直方向に向けたのち、ボルトとナットでプレー
ト3を支保工2に固定する。その後、地山壁面とライナ
ープレート3との間の隙間内へ裏込め剤を充填する。裏
込め剤が固化したのち、再び立坑の底部を掘削して同様
な操作を繰り返して立坑の構築を進める。
【0006】ライナープレートは、予定された位置に正
しく鉛直に付設することが必要とされる。上述のライナ
ープレート3のように、ライナープレートが地表から浅
いところに設置される場合には、ライナープレートを正
しく鉛直に付設することが容易である。ところが、ライ
ナープレートが深いところに設置される場合には、これ
を鉛直に付設することが困難となる。なぜならば、深い
ところに設置されるライナープレートは、これをはじめ
鉛直に付設しておいても、その下方を掘削する間に周り
の土砂が崩れてライナープレートの下端が立坑内へ突出
することとなるからである。さらに云えば、掘削中の立
坑内で最下段に位置するライナープレートは、上端を支
保工に支持されているだけで下端は何物にも支持されて
いないので、そのライナープレートより下方にある地山
底部が掘削されると、ライナープレートの周りにある土
砂の一部がライナープレート側へ崩れて来て、ライナー
プレートの下部が立坑内へ突出することとなるからであ
る。
【0007】このような場合には、最下段に位置するラ
イナープレートを地山壁面に向けて或る程度の力で押し
ておけば、ライナープレートを鉛直に付設することがで
きる。従って、対向するライナープレート間にサポート
を架け渡して押せば、ライナープレートを鉛直に付設す
ることができる。しかし、このようなサポートを架け渡
すことは、立坑内の別の作業の妨げとなるので好ましく
ない。このため、従来はサポートを使用しないで改めて
掘削することが行われた。しかし、改めて掘削すること
は煩瑣である。従って、簡単な方法でライナープレート
を鉛直に付設できるようにすることが必要とされた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述の必
要に応じて生まれたものである。すなわち、この発明
は、掘削した地山壁面にライナープレートを付設するに
あたって、最下段に位置するライナープレートの下部が
立坑内に突出しないように押しつけておくことにより、
正しく鉛直に配置するための簡易な方法を提供しようと
するものである。また、その方法を実施するための装置
を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者は、最下段に
付設したライナープレートの下部が立坑内に突出するの
を抑制するのに、そのライナープレートの上方に位置す
る支保工を利用することを考えた。すなわち、最下段に
位置するライナープレートの上端にはこれを支持してい
る型鋼製の支保工があり、その上にはその支保工を支え
ているライナープレートがあり、さらにその上にはその
ライナープレートを支えている支保工がある。この時点
では前者の支保工が最下段に位置する支保工であり、後
者の支保工が最下段の支保工より1つ上方の支保工であ
る。この発明者は、この最下段の支保工とそれより1つ
上方の支保工との2つの支保工を支えとして利用するこ
とを考えた。
【0010】この発明者は上記2つの支保工の間に跨が
るものとして型鋼を使用することとし、その型鋼の上部
を最下段の支保工より1つ上方の支保工に係止させて垂
下させ、型鋼の中央部を最下段の支保工に固定し、型鋼
の下端にジャッキを付設して、このジャッキにより最下
段のライナープレートを地山壁面に向けて押しつけるよ
うにした。このような機構をライナープレートの横方向
の両端に付設すると、ジャッキによりライナープレート
を地山壁面に向けて容易に押し付けることができ、こう
してそのライナープレートの下方にある地山底部を掘削
すると、ライナープレートの下部が立坑内に突出してく
るのを抑制することができ、従ってライナープレートを
鉛直に配置することができることを確認した。この発明
は、このような確認に基づいて完成されたものである。
【0011】この発明は掘削中の地山壁面に向けて、上
方から順次ライナープレートと支保工とを付設して、地
山壁面の崩壊を防ぎつつ地山底部を掘削して行く立坑の
構築方法において、最下段の支保工の下方の所定位置に
最下段のライナープレートを鉛直に配置し、最下段の支
保工より少なくとも1つ上方の支保工に調整装置の上部
を係止させ、調整装置の中央部を最下段の支保工に固定
し、調整装置の下部にあるジャッキにより、最下段のラ
イナープレートの下部を押してこの下部が立坑の内側へ
突出するのを防ぎ、その後に地山底部を掘削し、最下段
のライナープレートの下端に支保工を取り付けてこれを
新たに最下段の支保工とし、以後同様の操作を繰り返し
てライナープレートと支保工とを付設して行くことを特
徴とする、立坑の構築方法を提供するものである。
【0012】また、この発明は、上記の構築方法で使用
するに適した調整装置をも提供するものである。その調
整装置は、長尺の型鋼と、引掛金具と、密着金具と、ジ
ャッキとから成り、引掛金具は型鋼の上部に回動可能に
付設され、先端が型鋼から突出して支保工に係止可能に
なっており、密着金具は型鋼の長手方向の中央部に突出
可能に付設されて、先端が引掛金具と同方向に型鋼から
突出し、上記支保工の下方に位置する支保工に固定可能
になっており、ジャッキは型鋼の下部に付設されて、上
記密着金具の先端の突出方向と同じ方向に押し付け可能
とされ、地山壁面に向けて設置すべきライナープレート
を押すようにされているものである。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明を実施の一例につき図面
に基づいて説明すると次のとおりである。図4は、この
発明方法の実施態様を示した地山の断面図である。図5
及び図6は、この発明において用いられる調整装置を示
している。
【0014】まず、図4について、この発明方法を説明
する。図4において、1は図3で示した口元プレートで
あり、2は支保工である。3はライナープレートであっ
て、支保工2にボルトとナットで固定されている。4は
支保工であって、ライナープレート3にボルトとナット
で固定されている。5はライナープレートであって、支
保工4にボルトとナットで固定されている。6は支保工
であって、ライナープレート5にボルトとナットで固定
されている。これらのライナープレートと支保工とが付
設されている状態は、従来のものと変わりがない。
【0015】図4においてこの発明方法が従来方法と異
なるのは、支保工6の下方にライナープレート7を配置
するにあたって、調整装置20を使用してライナープレ
ート7を鉛直に位置させている、という点である。装置
20は、H型鋼の長尺体から成り、上端に引掛金具21
を備えており、その先端を支保工4に係止させて、ライ
ナープレート5に沿って吊り下げられている。また、装
置20は長手方向の中央部に密着金具22を備えてお
り、密着金具22が支保工6に固定されている。さらに
装置20は下部にジャッキ23を備えており、ジャッキ
23が支保工6の下方にある最下段のライナープレート
7の下部を押して、ライナープレート7が立坑の内側へ
移動するのを抑えてライナープレート7を鉛直に配向さ
せることとしており、こうして地山底部を掘削すること
としている。このような点で、この発明方法は従来と異
なっている。
【0016】ここで、調整装置20の構造を説明する
と、次のとおりである。図5の(A)は調整装置20の
側面図であり、図5の(B)は調整装置20の平面図で
あり、図5の(C)は(A)図におけるC−C線断面図
である。図6の(D)は図5の(A)のD−D線断面拡
大図であり、図6の(E)と(F)とは図5の(A)に
おけるEとFの方向から見た正面拡大図である。
【0017】調整装置20は、図5の(A)及び図6の
(D)から明らかなように、H型鋼の長尺体で構成され
ている。調整装置20の上端には図5の(A)及び
(B)に示すように、吊フックが付設されていて調整装
置20を吊り下げて何処へでも容易に移動できるように
なっている。調整装置20の上部には側板が付設され
て、H型鋼の両側の開口を閉じて箱を形成しており、そ
こに引掛金具21が付設されている。引掛金具はコの字
形を呈していて、コの字の中央片が前記側板とH型鋼の
ウエブとを貫通して回転可能となり、コの字の両側片は
側板の外へ出て、互いに平行に延びて回動自在となって
いる。平行に延びる両側片の先端部分は、コの字の中央
片に向かってU字状に曲げられ、平行に並ぶ鉤となって
いる。
【0018】調整装置20の長手方向の中央部には、図
6の(D)及び(E)図に示したように、H型鋼のウエ
ブの両側に1つのフランジを貫通して一対の密着金具2
2が進退可能に付設されている。密着金具22の外側の
先端は図5の(A)に見られるように、何れも下方に向
かってL形に曲げられ鉤となっている。また密着金具2
2のH型鋼内にとどまる端には突起が付設されていて、
密着金具22がH型鋼のフランジから脱出するのを防い
でいる。また密着金具22の中央部には溝孔が貫通して
穿設されており、溝孔内に楔を打ち込むことによって、
密着金具22を適当な長さだけH型鋼内に引き込むこと
ができ、且つその位置で密着金具22をフランジに対し
て確実に固定できるようになっている。
【0019】調整装置20の長手方向の下部にはジャッ
キ23が付設されている。ジャッキ23は、その先を引
掛金具21と密着金具22の先端が向かう方向に突出さ
せるようになっている。
【0020】図4において、引掛金具21と密着金具2
2との間の距離は、ライナープレート5の高さにほぼ等
しくされ、また密着金具22とジャッキ23との間の距
離は引掛金具21と密着金具22との間の距離よりもや
や小さくされている。そこで、図4に示したように、支
保工4を構成しているH型鋼のフランジ上端に引掛金具
21を係止させると、密着金具22は最下段の支保工6
の位置に来ることとなり、従って支保工6を構成してい
るH型鋼のフランジ上端に密着金具22の先を引っか
け、密着金具22の溝孔内に楔を打ち込んで支保工6に
固定することができる。
【0021】図4に示した調整装置20は、最下段にあ
るライナープレート7を鉛直に維持するのに使用され
る。すなわち、ライナープレート7を設置したのち、ラ
イナープレート7の水平方向の少なくとも両端に調整装
置20を図4に示したように設置する。次いで、前述の
ように最下段の支保工6よりも1つ上方の支保工4に、
調整装置20の引掛金具21をを係止させて、調整装置
20をライナープレート5に沿って吊り下げ、調整装置
20の中央部に設けられた密着金具22を最下段の支保
工6に固定する。その後、調整装置20の下部に設けら
れたジャッキ23を作動させ、ライナープレート7を掘
削した穴の壁面に向かって押し付けて、鉛直に付設す
る。この状態でライナープレート7の下方にある地山底
部を掘削すると、ライナープレート7は下部を移動せし
められることなく、正確に鉛直に保持される。
【0022】図4では、引掛金具21を支保工4に係止
させることとしたが、引掛金具21はさらにその上方の
支保工2に係止させてもよい。但し、このように引掛金
具21を支保工6の直近の支保工4に係止させないで、
支保工4を飛び越して支保工2に係止させることとする
と、調整装置20として長い型鋼から成るものを使用し
なければならないから、それだけ調整装置の重量が増し
調整装置が取り扱い難いものとなるが、反面大きなジャ
ッキ力を使用できる利点がある。
【0023】
【発明の効果】この発明方法によれば、調整装置を使用
して、その上部と中央部とをそれぞれ最下段の支保工よ
り少なくとも1つ上方の支保工と、最下段の支保工とに
係止又は固定し、下部のジャッキにより最下段のライナ
ープレートの下部を押してライナープレート7の下部が
立坑内へ突出してくるのを抑えられるから最下段のライ
ナープレートを確実に鉛直に所定の位置に配置すること
ができる。とくに、その際使用される調整装置は支保工
に係止されてライナープレートに沿って垂下するだけで
あるから、このような装置を立坑内に持ち込み放置して
も、立坑内の作業には殆ど妨げにならない。従って、能
率よく正確に立坑を構築することができる。
【0024】また、その調整装置は、長尺の型鋼と、引
掛金具と、密着金具とジャッキとから成る簡単なもので
あり、引掛金具を最下段の支保工から少なくとも1つ上
方の支保工に係止させておくだけで保管することができ
るので、運搬と保管が容易である。その上に、調整装置
の使用は、上述のように支保工に係止させたのち、密着
金具を最下段の支保工に固定し、あとはジャッキを作動
させるだけで済むから、使用が容易である。とくに引掛
金具の先を鉤にして支保工に係止させ、また密着金具の
先をL形に曲げ、密着金具の溝孔内に楔を打ち込んで、
密着金具を支保工に固定するようにすると、調整装置の
使用は一層容易となる。この発明は、このような利点を
もたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のライナープレートの斜視図である。
【図2】公知の口元プレートの断面図である。
【図3】公知の立坑構築方法を示した断面図である。
【図4】この発明方法を示した断面図である。
【図5】この発明に係る調整装置を示している。
【図6】この発明に係る調整装置の部分図である。
【符号の説明】
1、3、5、7 ライナープレート 2、4、6 支保工 11、12 ライナープレートのフランジ 20 調整装置 21 引掛金具 22 密着金具 23 ジャッキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削中の地山壁面に向けて上方から順次
    ライナープレートと支保工とを付設して地山壁面の崩壊
    を防ぎつつ、地山底部を掘削して行く立坑の構築方法に
    おいて、最下段の支保工の下方の所定位置に最下段のラ
    イナープレートを鉛直に配置し、最下段の支保工より少
    なくとも1つ上方の支保工に調整装置の上部を係止さ
    せ、調整装置の中央部を最下段の支保工に固定し、調整
    装置の下部にあるジャッキにより最下段のライナープレ
    ートの下部を押してこの下部が立坑の内側へ突出するの
    を防ぎ、その後に地山底部を掘削し、最下段のライナー
    プレートの下端に支保工を取り付けてこれを新たに最下
    段の支保工とし、以後同様の操作を繰り返してライナー
    プレートと支保工とを付設して行くことを特徴とする、
    立坑の構築方法。
  2. 【請求項2】 長尺の型鋼と、引掛金具と、密着金具と
    ジャッキとから成り、引掛金具は型鋼の上部に回動可能
    に付設され、先端が型鋼から突出して支保工に係止可能
    になっており、密着金具は型鋼の長手方向の中央部に突
    出可能に付設されて、先端が引掛金具と同方向に型鋼か
    ら突出し、上記支保工の下方に位置する支保工に固定可
    能になっており、ジャッキは型鋼の下部に付設されて、
    上記密着金具の先端の突出方向と同じ方向に押し付け可
    能とされ、地山壁面に向けて設置すべきライナープレー
    トを押すことを特徴とする、ライナープレートの調整装
    置。
JP19312997A 1997-07-02 1997-07-02 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置 Expired - Fee Related JP3824384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312997A JP3824384B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312997A JP3824384B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122365A true JPH1122365A (ja) 1999-01-26
JP3824384B2 JP3824384B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16302760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19312997A Expired - Fee Related JP3824384B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234658A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 東日本旅客鉄道株式会社 深礎工法
JP2020105806A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日鉄建材株式会社 地中構造物の構築方法、および地中構造物
KR20210078955A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 에스오씨기술지주 주식회사 단면변화가 가능한 파형강관 수직구 구조 및 이의 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234658A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 東日本旅客鉄道株式会社 深礎工法
JP2020105806A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日鉄建材株式会社 地中構造物の構築方法、および地中構造物
KR20210078955A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 에스오씨기술지주 주식회사 단면변화가 가능한 파형강관 수직구 구조 및 이의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824384B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036295B2 (ja) 土留用壁体の施工方法
JP2000303467A (ja) 自立山留壁及び自立山留壁工法
JP2004324321A (ja) 拡径摩擦杭
JPH1122365A (ja) 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
US6328503B1 (en) Method for constructing an underground structure
JP2001241037A (ja) 鋼杭用の継手構造と鋼杭建て込み方法
JP2004100281A (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
JP2662119B2 (ja) 地下タンク貯蔵装置の設置工法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPH0960311A (ja) リフトアップ解体工法
JP3377444B2 (ja) 地下側壁の築造方法
JPH01304217A (ja) 杭の圧入方法及び圧入装置
JP3252365B2 (ja) 掘削溝用矢板式支保工の支柱構造
JP2001336151A (ja) 切梁式山留め支保工を用いた地盤掘削方法
JPH0346612B2 (ja)
JP2021143554A (ja) 地下構造物の施工方法
JP4427456B2 (ja) 山留め先建て親杭工法
JPS6310249B2 (ja)
JPH0469681B2 (ja)
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JP3320691B2 (ja) 管体の沈埋工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees