JPS6310249B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310249B2
JPS6310249B2 JP19687483A JP19687483A JPS6310249B2 JP S6310249 B2 JPS6310249 B2 JP S6310249B2 JP 19687483 A JP19687483 A JP 19687483A JP 19687483 A JP19687483 A JP 19687483A JP S6310249 B2 JPS6310249 B2 JP S6310249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
panel
panels
guide
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19687483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088724A (ja
Inventor
Osamu Yamashita
Sumio Inada
Kazutoshi Takemoto
Masato Hirano
Kazuhiko Oohashi
Kenji Oomori
Yasuaki Higuchi
Kyoshi Matsui
Akihiro Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19687483A priority Critical patent/JPS6088724A/ja
Publication of JPS6088724A publication Critical patent/JPS6088724A/ja
Publication of JPS6310249B2 publication Critical patent/JPS6310249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上、下水道管、ガス管及び電線、電
話ケーブルの布設管等を埋設する為に掘削した溝
の内側壁の土砂崩れを防止する土留工法に関す
る。
従来、上記掘削溝の内側壁の土砂崩れを防止す
るには、一般に掘削溝の内側壁に矢板を建て込
み、相対向する矢板に腹起しを当て、切梁を張架
する土留支保工が広く行われているが、この土留
支保工は掘削溝内に作業員が入つて行うので、作
業中掘削溝の内側壁が土砂崩れした場合には甚だ
危険である。
この為、近時矢板を使用し、作業員が掘削溝内
に入らないで施工できる土留支保装置として、実
開昭56−254744号公報に示されるものが開発され
た。
この土留支保装置は、第1図に示す如く掘削溝
の両側に沿つて所要間隔で起立されるガイドレー
ル1と、掘削溝の両側で隣接するガイドレール1
間に上下に摺動自在に嵌め込まれる方形枠状案内
フレーム2と、各案内フレーム2の外面側をガイ
ドとして沈降するよう相互に長手側縁部を摺動自
在に係合した複数枚の矢板3と、溝幅方向に対向
するガイドレール1間を連結するスピンドル4
と、案内フレーム2の外側上部に設けられた矢板
3の案内フレーム2からの外方への離脱を阻止す
る支持枠5とから成るものである。
斯かる土留支保装置を掘削溝内にセツトする時
は、予め相対向するガイドレール1をスピンドル
4にて連結しておき、これをクレーン等にて掘削
溝内の長手方向にクレーン等にて方形枠状案内フ
レーム2を吊り降ろして嵌め込み、次いで方形枠
状案内フレーム2の外側上部の支持枠5を通して
複数枚の矢板3を順次長手側縁部を係合させて建
て込むものである。
然り乍ら、この土留支保装置では、現場でガイ
ドレール1を掘削溝の長手方向に於ける間隔を正
確に測定の上、セツトしなければならないので作
業性が悪く、土留支保工の施工能率が期待した程
向上しないものである。またこの土留支保装置
は、各部材の構造が複雑な上、部分点数が多く、
コスト高である。
本発明は斯かる問題を解消すべくなされたもの
であり、掘削溝の長手方向に於ける土留パネルの
セツト間隔を測定すること無く、土留パネル、ガ
イドパネル、軽量鋼矢板の順に交互にセツトして
いく掘削溝の土留工法を提供せんとするものであ
る。
以下本発明による掘削溝の土留工法を図によつ
て説明する。
先ず本発明の土留工法を施工する為の各部材を
第2図によつて説明すると、10は下端に尖鋭な
刃先を有する細幅の土留パネルで、その内面にジ
ヤツキ取付用の角形パイプ(又はチヤンネル材)
より成る支持棧11が水平に複数段、本例では上
下2段設けられ、この各支持棧11の中間にピン
穴が垂直に穿設されている。そして相対向させた
土留パネル10が水圧ジヤツキ12にて連結され
ている。即ち、水圧ジヤツキ12の両端に設けら
れたコネクタ13が支持棧11に載り、コネクタ
13のピン穴と支持棧11のピン穴に止めピン1
4が挿入されて、土留パネル10が水圧ジヤツキ
12にて連結されている。この相対向する土留パ
ネル10の左右両側端には垂直に係止溝15が形
成され、この係止溝15の中高部には上下方向に
等間隔に複数のピン穴16が水平に内外面を貫通
して設けられ、これにストツパピン17が着脱可
能に挿通されるようになつている。土留パネル1
0の内面天端近くの中央にはU溝18を有する係
合金具19が取付けられ、相対向する係合金具1
9にパネル固定バー20の両端のプレート21が
嵌合し、軸部22がU溝18に係合するようにな
つている。パネル固定バー20は径の異るパイプ
20a,20bがスライド可能に嵌合され、一方の
パイプ20aに多数のピン穴23が一定間隔に穿
設され、他方のパイプ20bに1個のピン穴(図
示省略)が穿設されて、ピン24を差し込むピン
穴23を変えることにより長さが調整されるよう
になつている。25は土留パネル10の左右両側
端の天端近くに設けられた吊り上げ環である。2
6は帯状のガイドパネルで、その左右両側端に前
記土留パネル10の左右両側端の係止溝15に嵌
入する係合金具27が設けられ、背面に案内枠2
8が設けられている。29は軽量鋼矢板で、両側
縁部が相互に摺動自在に係合するようになつてい
る。30は掘削溝の長手方向で水圧ジヤツキ12
間に載架するパネルピツチ保持バーで、下面の両
端部に水圧ジヤツキ12を挾む歯31が設けられ
ている。
次に上記の各部材を用いる本発明の土留工法を
第3図a乃至eによつて説明する。溝掘削に先立
つて、水圧ジヤツキ12にて連結した相対向せる
土留パネル10の間隔を、水圧ジヤツキ12を適
宜に伸縮してこれから掘削する溝の幅に合せてお
く。またこの土留パネル10の内面天端近くの係
合金具19に、パネル固定バー20の両端のプレ
ート21を嵌合し、軸部22をU溝18に係合し
て、パネル固定バー20を張架しておく。さらに
土留パネル10の一側端の係止溝15の中高部の
適当な高さのピン穴16にストツパピン17を挿
通しておく。このストツパピン17は第2図に示
されるように基部がU字形で外端に直交する突起
17aが一体に設けられているので、突起17a
重量により回転し、突起17aが係止溝15内に
突出するので、抜け止めされる。
さて、第3図aに示す如くバツクホウにて溝A
を所定の深さまで掘削したならば、溝Aの端部内
側壁に水圧ジヤツキ12にて連結し且つ天端近く
でパネル固定バー20を張架した相対向せる土留
パネル10をクレーン等にて吊り降ろして建て込
む。次に第3図bに示す如く溝Aの長手方向に所
要の間隔を存して前記と同じ相対向せる土留パネ
ル10をクレーン等にて吊り降ろして建て込み、
溝Aの長手方向で上段の水圧ジヤツキ12間にパ
ネルピツチ保持バー30を載架して、その下面の
歯31にて水圧ジヤツキ12を挾み得るように後
から建て込んだ相対向せる土留パネル10を僅か
に吊り上げ移動し、溝Aの長手方向の間隔を正確
に決定する。そしてパネルピツチ保持バー30を
取り外すと共に相対向せる土留パネル10間のパ
ネル固定バー20を取り外す。次いで各土留パネ
ル10の側端に形成されている係止溝15に、第
3図cに示す如く夫々帯状のガイドパネル26の
両側端に設けた係合金具27(第2図参照)を嵌
入し、ストツパピン17上に支持して該ガイドパ
ネル26を土留パネル10の側端間に張架する。
次に各ガイドパネル26の背面の案内枠28内に
第3図dに示す如く軽量鋼矢板29を順次両側縁
部を係合させて差込み、隣り合う土留パネル10
間に軽量鋼矢板29を建て込んで封塞する。然る
後掘削溝Aの内側壁と土留パネル10及び軽量鋼
矢板29との隙間に、第3図eに示す如く土砂3
2を裏込めして相対向する土留パネル10及び軽
量鋼矢板29を安定させる。以後溝Aの掘削進行
に伴い前記工程を繰り返していく。
かくして掘削溝Aの底に順次ガス管P等を吊り
降ろして布設していくことができる。
上記のように本発明の土留工法は、掘削溝Aの
長手方向に於ける土留パネル10の間隔が、パネ
ルピツチ保持バー30を相対向する土留パネル1
0を連結している水圧ジヤツキ12間に載架位置
決めすることにより正確に決定されるので、従来
のように土留パネルのセツト間隔を測定したりす
る必要が無く、土留パネル10、ガイドパネル2
6、軽量鋼矢板29の順に交互にセツトしていく
ことができて、甚だ作業性が良く、土留工法の施
工能率が向上する。しかも前記作業は全て地上で
行うことができるので、作業員が掘削溝A内に入
る必要が無く安全である。
また本発明の土留工法は、第4図に示す如く掘
削溝Aの横断する管Cが布設されていても、その
部分の軽量鋼矢板29の建て込み深さを浅くして
横断管Cを避けることにより、何ら支障無く施工
できる。横断管Cが相対向する土留パネル10の
部分に位置する場合は、予めその手前のガイドパ
ネル26を短いものか、長いものにして相対向す
る土留パネル10を横断管Cを避けた位置に建て
込み、横断管Cの位置に建て込む軽量鋼矢板29
の建て込み深さを前記の如く浅くして横断管Cを
避けることにより、何ら支障無く施工できる。
さらに本発明の土留工法は、水圧ジヤツキ12
にて連結した相対向せる土留パネル10の建て込
み時及び管理設後の引き上げ転用時に相対向せる
土留パネル10の天端近くにパネル固定バー20
を張架するので、相対向せる土留パネル10は上
部が内側方に寄ることが無く、従つて水圧ジヤツ
キ12が決して曲がることが無い。
以上詳記した通り本発明の土留工法は、作業性
が良好でしかも地上で作業を行うので、施工能率
が良く安全であり、また掘削溝内に横断管があつ
て何ら支障無く施工でき、しかも相対向せる土留
パネルの建て込み或いは引上げ転用の際、水圧ジ
ヤツキが曲がることが無いので、相対向する土留
パネルの間隔調整に支障を来たすことが無い等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掘削溝の土留支保装置を示す斜
視図、第2図は本発明の掘削溝の土留工法で用い
る各部材を示す斜視図、第3図a乃至eは本発明
の土留工法の施工工程を示す斜視図、第4図は掘
削溝に横断管が有る場合の土留工法の施工状況を
示す斜視図である。 10……土留パネル、11……支持棧、12…
…水圧ジヤツキ、13……コネクタ、14……止
めピン、15……係止溝、16……ピン穴、17
……ストツパピン、18……U溝、19……係合
金具、20……パネル固定バー、21……プレー
ト、22……軸部、23……ピン穴、24……ピ
ン、25……吊り上げ環、26……ガイドパネ
ル、27……係止金具、28……案内枠、29…
…軽量鋼矢板、30……パネルピツチ保持バー、
31……歯、32……裏込めの土砂、A……掘削
溝、P……ガス管等、C……横断管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の深さに掘削した溝の内側壁に、水圧ジ
    ヤツキにて連結し且つ天端近くでパネル固定バー
    を張架した相対向する土留パネルを建て込み、次
    に溝の長手方向に所要の間隔を存して前記と同じ
    相対向する土留パネルを建て込み溝の長手方向で
    水圧ジヤツキ間にパネルピツチ保持バーを載架し
    て相対向する土留パネルの溝の長手方向の間隔を
    正確に決定し、次いで各土留パネルの側端に形成
    した係止溝に夫々帯状のガイドパネルの両側端に
    設けた係止金具を嵌入し所要の高さに支持して該
    ガイドパネルを土留パネルの側端間に張架し、次
    に各ガイドパネルに設けた案内枠内に軽量鋼矢板
    を差込み、然る後掘削溝と土留パネル及び軽量鋼
    矢板との隙間に裏込みを施し、以後溝掘削の進行
    に伴い前記工程を繰り返していく掘削溝の土留工
    法。
JP19687483A 1983-10-20 1983-10-20 掘削溝の土留工法 Granted JPS6088724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687483A JPS6088724A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 掘削溝の土留工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687483A JPS6088724A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 掘削溝の土留工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088724A JPS6088724A (ja) 1985-05-18
JPS6310249B2 true JPS6310249B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=16365082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687483A Granted JPS6088724A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 掘削溝の土留工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346659U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
JPH03122227U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976999B2 (ja) * 2007-12-19 2012-07-18 株式会社竹中土木 開削溝の矢板式支保工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346659U (ja) * 1986-09-12 1988-03-29
JPH03122227U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088724A (ja) 1985-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3606757A (en) Method for laying pipe
JP2684155B2 (ja) 地下構造物の築造に用いる開削工法
US5158398A (en) Method and apparatus for an excavation support system for trenches
US3496727A (en) Apparatus for laying pipe
KR101124704B1 (ko) 연속벽용 가이드 및 이를 이용한 연속벽 시공방법
JPS6310249B2 (ja)
JP5976976B1 (ja) スライドレール方式建込み簡易土留工法
CN111576440B (zh) 一种深基坑支护植筋挂网固定装置
GB1590325A (en) Construction of diaphragm walls
JPS6310250B2 (ja)
JPH11190024A (ja) 土留め工法
CN111577294A (zh) 复杂地形陡峭岩体逆作洞门隧道进洞及施工方法
JPS594723A (ja) 掘削溝の土留支保工
JP3060195B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築工法
JP7309026B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
CN218148405U (zh) 一种pc工法桩的预制桩顶圈梁
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP2775668B2 (ja) 広域法面の保護工法
JP4083335B2 (ja) 地下構造物構築用土留壁の構造
JPH0230509Y2 (ja)
JP3013353B2 (ja) Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JPH0621456B2 (ja) 杭の圧入方法及び圧入装置
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法