JP4976999B2 - 開削溝の矢板式支保工法 - Google Patents

開削溝の矢板式支保工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4976999B2
JP4976999B2 JP2007326724A JP2007326724A JP4976999B2 JP 4976999 B2 JP4976999 B2 JP 4976999B2 JP 2007326724 A JP2007326724 A JP 2007326724A JP 2007326724 A JP2007326724 A JP 2007326724A JP 4976999 B2 JP4976999 B2 JP 4976999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
cut groove
support material
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007326724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150061A (ja
Inventor
哲也 池川
寿和 白武
友昭 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2007326724A priority Critical patent/JP4976999B2/ja
Publication of JP2009150061A publication Critical patent/JP2009150061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976999B2 publication Critical patent/JP4976999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ガス管、上・下水道管、電線・電話ケーブル等の埋設管(特には、FRPM管)の敷設に際し、構築する開削溝の両側壁位置に鋼矢板を建て込み、前記鋼矢板の間の地盤を掘削し、各鋼矢板に沿って水平方向に腹起し材を設置して対向配置とさせ、当該腹起し材同士の間に切梁を架設して支保することにより開削溝を構築する、開削溝の矢板式支保工法の技術分野に属し、更に云えば、軟弱地盤に好適に実施できる開削溝の矢板式支保工法に関する。
前記埋設管の敷設工事の多くは通常、開削工法により行われており、従来から行われている代表的な工法として、開削溝の両側壁に沿って鋼矢板を配設し、各鋼矢板に沿って腹起し材を水平方向に設置して対向配置とさせ、当該腹起し材同士の間に切梁を架設して開削溝を構築することにより、土圧による鋼矢板の倒れ込みを防止しつつ埋設管の延長方向に前記開削溝の構築作業を進行する工法がある(例えば、特許文献1〜3を参照)。
前記工法において、鋼矢板の配設作業には、打ち込み矢板式(構築する開削溝の両側壁位置に予め鋼矢板を建て込み掘削作業を行う方式)と、当て矢板式(開削溝を構築した後に溝壁へ鋼矢板を当てがう方式)とがあるが、開削溝を構築する地盤が軟弱地盤の場合、開削溝の溝壁の崩落を防止する土留めを施工する必要があるので、必然的に打ち込み矢板式が採用されている。
この打ち込み矢板式は、(1)前記特許文献3の図9に示すように、鋼矢板の打ち込み作業と、掘削して切梁を架設する作業とを交互に行う方式と、(2)同図10に示すように、鋼矢板の打ち込み作業を一気に行い、続いて掘削して切梁を架設する作業を行う方式とに大別される。
前記(1)の方式によると、対向する鋼矢板をそれぞれ同時期に同等レベルまで打ち込む作業を断続的に行わなければならず、その都度、鋼矢板圧入機等の重機の搬入・搬出作業を行わなければならない上に、重機による鋼矢板の打ち込み制御が至難で大変煩わしい。よって、施工性が悪く、工期及びコストが嵩むという問題があった。また、重機の機械振動により既設の切梁にひずみ、ずれ等が生じ易く、構造的に安定した土留め架構を実現できない虞があった。
上記(2)の方式によると、鋼矢板の打ち込み作業を一気に行い、続いて掘削して切梁を張設する作業を行うので、重機の搬入・搬出作業は一回で足り、対向する鋼矢板をそれぞれ同時期に同等レベルまで打ち込む必要もない。また、重機の機械振動が既設の切梁に影響を与える虞もない。よって、上記(1)の方式に係る問題は生じない。
特開平8−277528号公報 特開平10−8469号公報 特開平10−168881号公報
上記(2)の方式は、鋼矢板打ち込み後の掘削作業を考慮すると、鋼矢板自身の自立性を十分に確保しなければならず、そのため、例えば、幅2.0〜2.5m程度、深度3.0〜3.5m程度の大きさの開削溝を構築する場合、通常、9.5m程度(根入れ長さ6.0〜6.5m程度)もの長さの鋼矢板を地盤中に建て込む必要があった。
これは、第一段目の切梁を架設するのに必要な深さを掘削する際に生じる土圧により、鋼矢板の内側方向への倒れ込み(変形)を抑制する必要があること、また、第一段目の切梁を架設した後に進める掘削により生じる当該切梁の押圧力により、鋼矢板の外側方向への変形を抑制する必要があることから、鋼矢板を十分に根入れして建て込まなければならないことによる。
しかしながら、鋼矢板の長さ(特には根入れ長さ)を短くして実施することができれば、その分の鋼材費、及び施工費のコスト削減に寄与することは明らかである。
また、鋼矢板の先端部が硬質地盤(シルト岩)等の支持層に到達するような場合、ウォータージェット等の工法を併用して打ち込み作業を行う必要があるが、鋼矢板の先端部が支持層に到達しない程度の長さで実施することができれば、施工費のコスト削減に更に寄与することは明らかである。
ところで、上記特許文献2の図1には、鋼矢板の天端部に切梁を架設して開削溝を構築する工法が開示されている。
この工法によると、予め土圧による鋼矢板の倒れ込みを阻止しつつ地盤を掘削できるので、鋼矢板の長さをある程度短くして実施することができる。よって、鋼矢板の建て込みに要する鋼材費、及び施工費のコスト削減に寄与することはできる。
しかし、この工法では、その分だけ必然的に切梁の段数が増えるので、鋼矢板の建て込みに要するコストを削減できたとしても、それを帳消しにする以上の費用が嵩み、根本的な解決には至っていない。
その他の問題点として、切梁を架設した後に進める掘削により生じる当該切梁の押圧力に起因し、鋼矢板が外側方向へ変形する虞があるが、この点に配慮した先行技術は見当たらない。
本発明の目的は、腹起し材(切梁)の設置に先行して、予め鋼矢板の天端部に鋼矢板の面外方向への変形を阻止(防止)する手段を施すことにより、上記(1)及び(2)の方式に生じる問題点をすべてクリアーする開削溝の矢板式支保工法を提供することである。
具体的には、鋼矢板の打ち込み作業を一気に行い、続いて掘削して切梁を架設する作業を行うにも拘わらず、切梁の段数を増やすことなく鋼矢板の長さを短くして実施できる、軟弱地盤に好適で、施工性、及び経済性に非常に優れた開削溝の矢板式支保工法を提供することである。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る開削溝の矢板式支保工法は、構築する開削溝の両側壁位置に鋼矢板1を建て込み、前記鋼矢板1、1の間の地盤10を掘削し、各鋼矢板1に沿って水平方向に腹起し材2を設置して対向配置とさせ、当該腹起し材2、2同士の間に切梁3を架設して支保することにより開削溝を構築する、開削溝の矢板式支保工法において、
前記腹起し材2の設置に先行して、鋼矢板1の天端部同士の間に鋼矢板1を支保するサポート材4を設置すると共に、同鋼矢板1の天端部同士の間に間隔を保持する間隔保持部材5を設置することにより、鋼矢板1の面外方向への変形を阻止して地盤の掘削を進め、
その後、腹起し材2を設置し、切梁3を架設して鋼矢板1の支持を盛り替えた後に前記サポート材4を撤去して更なる掘削を進めることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した開削溝の矢板式支保工法において、前記間隔保持部材5は、鋼矢板1の外側への変形を阻止するタイロッド5であることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した開削溝の矢板式支保工法において、前記サポート材4は、鋼矢板1の内側から支保する鋼製の強力サポート材4であることを特徴とする。
本発明に係る開削溝の矢板式支保工法によれば、下記する効果を奏する。
1)建て込んだ鋼矢板1の天端部同士の間に、鋼矢板1の内側から支保するサポート材4を設置して実施するので、切梁3を架設するのに必要な深さを掘削する際に生じる土圧により、鋼矢板1の内側方向への倒れ込み(変形)を効果的に阻止することができる。また、前記鋼矢板1の天端部の間隔を保持する間隔保持部材(タイロッド)5を設置して実施するので、切梁3を架設した後に進める掘削により生じる当該切梁3の押圧力により、鋼矢板1の外側方向への変形を効果的に阻止することができる。よって、従来と比して、鋼矢板1の自立性を高めることができるので、より短尺の鋼矢板を用いることができ、構造的安定性を損なわずに開削溝を構築できる。
2)従来と比して、短尺の鋼矢板1を用いて実施できるので、鋼矢板1の打ち込み作業に要する鋼材費、及び施工費のコスト削減に寄与する。また、サポート材4及び間隔保持部材(タイロッド)5の性能(強度)を調整することにより、鋼矢板1の先端部が支持層に到達しない程度の長さで実施できるので、ウォータージェット等の工法を併用して打ち込み作業を行う必要もなく、施工費のコスト削減に更に寄与することができる。
3)切梁3の段数を極力省力化して実施できるので、その分、工期を短縮できると共に、非常に経済的である。
以上要するに、鋼矢板1の打ち込み作業を一気に行い、続いて掘削して切梁3を架設する作業を行うにも拘わらず、切梁3の段数を増やすことなく鋼矢板1の長さを短くして実施できる、軟弱地盤に好適で、施工性、及び経済性に非常に優れた開削溝の矢板式支保工法を提供することができるのである。
本発明に係る開削溝の矢板式支保工法は、上述した発明の効果を奏するべく、予め鋼矢板の天端部に鋼矢板の面外方向への変形を阻止(防止)する手段を施して開削溝を構築する技術的思想に立脚している。以下、図面に基づいて実施例を説明する。
本発明は、構築する開削溝の両側壁位置に鋼矢板1を建て込み、前記鋼矢板1の間の地盤10を掘削し、各鋼矢板1に沿って水平方向に腹起し材2を設置して対向配置とさせ、当該腹起し材2同士の間に切梁3を架設して支保することにより開削溝を構築する、開削溝の矢板式支保工法であり、
先ず、図1に示したように、前記腹起し材2の設置に先行して、鋼矢板1の天端部同士の間に鋼矢板1を支保するサポート材4を設置すると共に、同鋼矢板1の天端部同士の間に間隔を保持する間隔保持部材5を設置することにより、鋼矢板1の面外方向への変形を阻止して地盤10の掘削を進め、
その後、図2に示したように、腹起し材2を設置し、切梁3を架設して鋼矢板1の支持を盛り替えた後に前記サポート材4を撤去して更なる掘削を進めることを特徴とする(請求項1記載の発明)。
本発明を実施するにあたり、構築する開削溝の大きさに特に制限はないが、通常、ガス管、上・下水道管、電線・電話ケーブル等の埋設管の敷設に好適な大きさ(一般的には、幅2.0〜2.5m程度、深度3.0〜3.5m程度)で構築される。ちなみに本実施例では、幅2.25m、深度3.4mの大きさの開削溝を構築することを想定している。
前記埋設管には、1個当たりの長さが4m程度で、軽量で耐久性に優れたFRPM管(強化プラスチック複合管)が好適に用いられる。
また本実施例では、様々な形態(凹凸形状)の鋼矢板1を複数配列して実施することができる。ただし、鋼矢板1の長さは、構築する開削溝の深度が3.4mであるのに対し、7.5m程度で実施する。なお、前記鋼矢板1の長さは、勿論7.5m程度に限定されるものではなく、構築する開削溝の大きさ、地盤性状等に応じて適宜設計変更される。
以下、具体的に、本発明に係る開削溝の矢板式支保工法の施工手順を説明する。
先ず、図3に示したように、地盤10に、構築する開削溝の両側壁位置に、対向する配置で鋼矢板1、1を一気に建て込む。鋼矢板1を建て込む手法は種々あるが、本実施例では一例として、地盤振動、騒音、地盤沈下などの公害を発生することが少ない油圧注入引抜工法(サイレントパイラー)を採用する。
次に、図1と図4に示したように、対向する配置に建て込んだ鋼矢板1、1の内外の地盤10を、サポート材4及び間隔保持部材5を鋼矢板1の天端部に設置するのに必要な深さ(一例として、本実施例では35cm程度)だけ掘削し、当該掘削地盤を作業足場として、前記サポート材4及び間隔保持部材5を、鋼矢板1の天端部にほぼ同レベルで所要の間隔で設置する。ちなみに本実施例では、図5に示したように、前記間隔保持部材5を、5m程度の等間隔で設置し、前記サポート材4を、当該間隔保持部材5の両側近傍位置に40cm程度の間隔をあけて設置している。
前記サポート材4は、鋼矢板1の内側から支保する鋼製の強力サポート材(許容荷重が10〜15t程度、重量が40〜70kg程度)が好適に用いられ(請求項3記載の発明)、図6Aにも示したように、前記鋼矢板1、1の天端部同士の間に当該鋼矢板1、1を外側方向へ押圧するように設置している。その後に行う掘削作業により生じる土圧で、鋼矢板1、1が内側方向へ変形することを効果的に阻止するためである。
前記間隔保持部材5には、鋼矢板1の外側への倒れを阻止するタイロッド5が好適に使用され、図6Bにも示したように、その両端部を、前記鋼矢板1、1の天端部における両外側に水平方向に取り付けた腹起し材(一例として溝形鋼、H形鋼等の形鋼を組み合わせた部材)6へ通して座板7を当てがいナット8で定着して固定する。その後に設置する切梁3の押圧力により鋼矢板1、1が外側方向へ変形することを効果的に阻止するためである。前記タイロッド5は、高張力鋼が好適ではあるがこれに限定されず、要求される構造設計に応じて、強度がそれほど高くない比較的安価なタイロッドでも実施可能である。
なお、前記サポート材4及びタイロッド5の配置間隔は、図5に限定されるものではなく、鋼矢板1、1の面外方向(内側方向及び外側方向)への変形を効果的に阻止できる配置であればよい。
次に、図7に示したように、鋼矢板1、1間の地盤10を、切梁3を架設するのに必要な深さ(一例として本実施例では1.5m程度)だけ掘削し、当該掘削地盤を作業足場として、切梁3を架設する。当該掘削作業により生じる土圧は前記サポート材4の押圧力により相殺されるので、鋼矢板1、1の内側方向への変形を阻止でき、良好な掘削作業を行い得る。
ちなみに、当該切梁3を架設する手法は格別新規ではなく、鋼矢板1の所定の部位に所定の間隔でブラケット9を溶接又はボルト止め等の取り付け手段で取り付け、当該ブラケット9の上面に腹起し材(H形鋼)2を水平方向に設置して対向配置とさせ、当該腹起し材2、2同士の間に切梁3を溝幅方向に架設(張設)して行う。ただし、前記切梁3の設置間隔は、埋設管の落とし込み作業をスムーズに行うために、前記タイロッド5の直下位置に設けて実施することが好ましい(図9と図10を対比して参照)。
そして、前記切梁3の架設作業が完了し、鋼矢板1の支持を盛り替えた後に前記サポート材4のみを撤去して更なる掘削を進める(図2も参照)。
以上の工程を経た後、図8に示したように、埋設管11を設置するのに必要な深さ(一例として本実施例では地上から3.4m程度)まで掘削して開削溝を構築し、続いて、埋設管(FRPM管)11の敷設作業を遂行するのである。
前記掘削作業により生じる前記切梁3の押圧力は、前記タイロッド5による引張力により相殺されるので、鋼矢板1、1の外側方向への変形を阻止でき、良好な掘削作業を行い得る。また、構築した開削溝は、サポート材4を撤去した段階で平面方向から見て、5m程度の間隔でタイロッド4(及び切梁3)が存在しているだけである。よって、4m程度の長さのFRPM管の落とし込み作業は何ら支障なく行えるのである。
以上に実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、本実施例では、切梁を一段で実施しているがこれに限定されず、開削溝の大きさ、及び地盤性状等に応じて二段以上でも実施できることは勿論である。
本発明に係る開削溝の矢板式支保工法において、鋼矢板の天端部同士の間に鋼矢板を支保するサポート材を設置すると共に、同鋼矢板の天端部同士の間に間隔を保持する間隔保持部材を設置した段階を示した斜視図である。 本発明に係る開削溝の矢板式支保工法において、切梁を架設して鋼矢板の支持を盛り替えた後にサポート材を撤去した段階を示した斜視図である。 構築する開削溝の両側壁位置に鋼矢板を建て込んだ段階を示した立段面図である。 図1の立断面図である。 図1の平面図である。 Aは、サポート材を設置した状態を拡大して示した立面図であり、Bは、間隔保持部材を設置した状態を拡大して示した立面図である。 図2の立断面図である。 本発明に係る開削溝の矢板式支保工法により構築した開削溝を示した立断面図である。 図8のX部を示した平面図である。 図8のY部を示した平面図である。
符号の説明
1 鋼矢板
2 腹起し材
3 切梁
4 サポート材
5 間隔保持部材(タイロッド)
6 腹起し材
7 座板
8 ナット
9 ブラケット
10 地盤
11 埋設管

Claims (3)

  1. 構築する開削溝の両側壁位置に鋼矢板を建て込み、前記鋼矢板の間の地盤を掘削し、各鋼矢板に沿って水平方向に腹起し材を設置して対向配置とさせ、当該腹起し材同士の間に切梁を架設して支保することにより開削溝を構築する、開削溝の矢板式支保工法において、
    前記腹起し材の設置に先行して、鋼矢板の天端部同士の間に鋼矢板を支保するサポート材を設置すると共に、同鋼矢板の天端部同士の間に間隔を保持する間隔保持部材を設置することにより、鋼矢板の面外方向への変形を阻止して地盤の掘削を進め、
    その後、腹起し材を設置し、切梁を架設して鋼矢板の支持を盛り替えた後に前記サポート材を撤去して更なる掘削を進めることを特徴とする、開削溝の矢板式支保工法。
  2. 前記間隔保持部材は、鋼矢板の外側への変形を阻止するタイロッドであることを特徴とする、請求項1に記載した開削溝の矢板式支保工法。
  3. 前記サポート材は、鋼矢板の内側から支保する鋼製の強力サポート材であることを特徴とする、請求項1又は2に記載した開削溝の矢板式支保工法。
JP2007326724A 2007-12-19 2007-12-19 開削溝の矢板式支保工法 Expired - Fee Related JP4976999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326724A JP4976999B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 開削溝の矢板式支保工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326724A JP4976999B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 開削溝の矢板式支保工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150061A JP2009150061A (ja) 2009-07-09
JP4976999B2 true JP4976999B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40919481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326724A Expired - Fee Related JP4976999B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 開削溝の矢板式支保工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106759385A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 温州市龙湾大地绿化有限公司 市政排水管线坑槽支护结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527379B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-05 鹿島建設株式会社 土留め方法
CN107524152A (zh) * 2017-10-13 2017-12-29 中建八局第三建设有限公司 一种基坑围护结构应力施加装置及其施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088724A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Osaka Gas Co Ltd 掘削溝の土留工法
JP3969090B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-29 株式会社大林組 切梁
JP2004162389A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 支保工部材および支保工部材を用いた掘削坑の土留め工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106759385A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 温州市龙湾大地绿化有限公司 市政排水管线坑槽支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150061A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011106190A (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
JP4976999B2 (ja) 開削溝の矢板式支保工法
JP4914062B2 (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP2005127006A (ja) 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100477195B1 (ko) 프리스트레스에 의한 흙막이 공법용 단띠장재
JP6178030B1 (ja) 掘削溝の土留め先行工法及び同工法に用いる支保工装置
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP6768477B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP6535558B2 (ja) 腹起し
KR102065941B1 (ko) 엄지말뚝과 자립말뚝을 이용한 흙막이 구조물의 시공 방법
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP2022076195A (ja) 土留め壁の補強構造
KR200369479Y1 (ko) 흙막이용 패널
JP7301203B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
CN111485557A (zh) Smw工法桩中装配式钢冠梁支撑体系及其施工方法
JP3805342B2 (ja) 山留壁構造
JP6632933B2 (ja) 設置用の基礎杭、太陽光パネルの設置用の基礎杭、基礎杭の設置方法および太陽光パネルの基礎杭の設置方法
JP4060137B2 (ja) 土木構造物及びその構築工法
KR20050051163A (ko) 슬라이드 판넬을 이용한 흙막이 벽체의 구조 및 그 설치공법
JP5667590B2 (ja) 土留め壁の増築方法および土留め壁構造
JP2823975B2 (ja) 縦穴の掘削工法
KR101967167B1 (ko) 비개착식 터널의 시공방법
KR101795454B1 (ko) 자립식 흙막이 시공공법
JPS5840608B2 (ja) 溝側壁の土留め工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees