JPH11223121A - 内燃機関における触媒付き排気系装置 - Google Patents

内燃機関における触媒付き排気系装置

Info

Publication number
JPH11223121A
JPH11223121A JP10022458A JP2245898A JPH11223121A JP H11223121 A JPH11223121 A JP H11223121A JP 10022458 A JP10022458 A JP 10022458A JP 2245898 A JP2245898 A JP 2245898A JP H11223121 A JPH11223121 A JP H11223121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust pipe
exhaust
exhaust gas
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10022458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030172B2 (ja
Inventor
Toshihiro Otaka
敏浩 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02245898A priority Critical patent/JP4030172B2/ja
Priority to CNB991013506A priority patent/CN1143950C/zh
Priority to BR9900524-7A priority patent/BR9900524A/pt
Priority to KR1019990003772A priority patent/KR100287442B1/ko
Publication of JPH11223121A publication Critical patent/JPH11223121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030172B2 publication Critical patent/JP4030172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気管内に筒状の金属触媒を設け、この金属
触媒を緩衝体を介してその排気管に支持するようにした
内燃機関における触媒付き排気系装置において、排ガス
がその緩衝体により邪魔されることなく円滑に流れて、
排ガス抵抗の低減と、排ガスの反応浄化能率の向上を図
る。 【解決手段】 排気管Pに緩衝体6を備えた触媒ホルダ
Hcを設け、その緩衝体6に、後部ステー10を介して
筒状の金属触媒Cを、その緩衝体6から離間して摺動可
能に支持し、その触媒Cと緩衝体6との間に排ガスの流
通路11を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、特に自
動二・三輪車の駆動用として好適な内燃機関における触
媒付き排気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来自動二輪車用内燃機関の排気系内
に、筒状の触媒を配置し、前記機関からの排ガスを反応
浄化するようにした、触媒付き排気装置は公知である
(特開平9−53441号公報参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の触媒付
き排気系装置では、排気管内に配置される筒状の触媒
は、排気管の内面に沿うように設けられるグラスウール
等よりなる緩衝体により密着状態で支持されているの
で、排気管と筒状の触媒との間を流れる排ガスの流れ
が、前記緩衝体により妨げられ、これが排ガスの流れ抵
抗を多少とも増大させ、その上排ガスと、触媒との接触
面積が減じて排ガスの反応浄化効率を低下させる原因に
なるという問題がある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、筒状の触媒を排気管に緩衝体を介して緩衝的に支持
しながら、触媒を流れる排ガスの流動抵抗を可及的に低
減できるようにした、新規な内燃機関における触媒付き
排気系装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、内燃機関の排気ポートに接続され
る排気管内に筒状の触媒を設け、この触媒を排気管に設
けた緩衝体により支持するようにした、内燃機関におけ
る触媒付き排気系装置において、排気管に緩衝体を備え
た触媒ホルダを設け、その緩衝体に、ステーを介して触
媒を、その緩衝体から離間させて摺動可能に支持し、触
媒と緩衝体との間に排ガスの流通路を形成したことを特
徴としており、かかる特徴によれば、筒状の触媒は排気
管に緩衝的に摺動可能に支持されながら排気管内を流れ
る排ガスはその緩衝体に邪魔されずに、その触媒の外周
を抵抗少なく、円滑に流れて内燃機関の出力の向上およ
び触媒による排ガスの反応浄化能率の向上に図ることが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0007】なお、以下の説明において、前後、左右お
よび上下は、自動二輪車の進行方向に対していう。
【0008】先ず図1〜10を参照して本発明装置を自
動二輪車に実施した場合の第1実施例について説明する
に、図1は、本発明装置を備えた自動二輪車の側面図、
図2は、排気系の触媒装着部分の縦断面図、図3は、図
2の3−3線に沿う拡大断面図、図4は、図2の4−4
線に沿う拡大断面図、図5は、図2の5−5線に沿う拡
大断面図、図6は、図5の6−6線に沿う断面図、図7
は、排気系の消音器の縦断面図、図8は、図7の8−8
線に沿う断面図、図9は、図7の9−9線に沿う断面
図、図10は、図7の10−10線に沿う断面図であ
る。
【0009】図1において、自動二輪車の車体フレーム
Fには、その走行用内燃機関Eが搭載されている。この
内燃機関Eの頭部前面には排気ポートPeが開口され、
この排気ポートPeに、排気系EXが連通接続される。
【0010】なお、内燃機関Eが多気筒の場合には、排
気ポートに排気マニホールドを介して排気系EXが連通
接続される。
【0011】前記排気系EXは内燃機関Eの前方より、
その内燃機関Eの一側を通って車体フレームFの後方へ
と延長されており、その後端部は、自動二輪車の後車輪
Wrの側方を通って、その出口は後方に向かって大気に
開放されている。また排気系EXの後部を構成する、後
述の消音器Mには、ハンガHaが溶接されており、この
ハンガHaを介して、消音器Mすなわち排気系EXの後
部が、車体フレームFにボルト・ナット等の固着具によ
り着脱可能に懸吊支持される。
【0012】次に排気系EXの構造を、主に図2〜10
を参照して詳細に説明するに、この排気装置EXは、内
燃機関Eの排気ポートPeに一体に連通接続される排気
管Pの後部に消音器Mを一体に接続して構成されてい
る。
【0013】前記排気管P内には、後に詳述する筒状の
金属触媒Cが装着されており、内燃機関Eより排出され
る排ガスは、排気管Pを通る間にその金属触媒Cにより
HC、CO、NOx等の有害成分を反応浄化したのち、
消音器Mを通って大気に放出される。
【0014】前記排気管Pは、上流側排気管1と、その
下流端に接続される下流側排気管2とより構成されてい
る。上流側排気管1は、下向きに凹状に湾曲形成されて
おり、その上流端には接続フランジが固着されており、
この接続フランジ11 が、前記内燃機関Eの前面に開口
する排気ポートPeの取付座に、ボルト等の固着具3を
もって固着される。上流側排気管1の下流端は、下流側
排気管2の上流端に挿入され、溶接等により一体に接続
される。前記下流側排気管2は、短い上流側部分2uの
後端にそれよりも長い下流側部分2dを溶接等により一
体に接続し構成されている。
【0015】前記下流側排気管2の下流側部分2dは直
状に形成されていて、その内部に同じく直状に形成され
る筒状の金属触媒Cが装着される。前記金属触媒Cは、
SUS板等の耐熱性金属板に多数の小孔91 を穿設した
パンチングプレートにより両端開放の筒状に形成された
触媒本体9の内外面に触媒エレメントを担持して構成さ
れている。
【0016】図2,3に示すように、前記筒状の金属触
媒Cの前部は、前部ステー4を介して下流側排気管2に
固定状態に支持されている。前記前部ステー4は横断面
長円形状の中空筒体により構成され、その短径部41
内周面が、前記金属触媒Cの前部外周面に溶接等により
固着され、またその長径部42 の外周面が、下流側排気
管2の前部内周面に溶接等により固着される。したがっ
て筒状の金属触媒Cの前部は、前記ステー4を介して下
流側排気管2の前部に固定支持され、その下流側排気管
2と、金属触媒Cとの間には環状の排ガス通路が形成さ
れる。
【0017】また図2,5,6に示すように前記金属触
媒Cの後部は、触媒ホルダHcを介して下流側排気管2
にその長手方向に摺動可能に支持されている。前記触媒
ホルダHcは、下流側排気管2の下流側部分2dの途中
に介在されており、その下流側部分2dよりも大径に形
成される短円筒状のホルダケース5の環状空隙部内に緩
衝体6を装填し、さらにその緩衝体6の内周面に沿って
下流側排気管2の下流側部分2dと略同径の環状の支持
筒7を設けて構成されている。前記ホルダケース5は、
下流側排気管2の下流側部分2dの、前後に分割された
前部分と後部分との間に溶接等により一体に固着され、
前記支持筒7は、その周壁に複数の通気孔8が穿設され
ていて、この通気孔8を通して緩衝体6内に排ガスを流
通させその排ガス音を吸収減音できるようになってい
る。前記緩衝体6は、SUSウールによりメッシュ状に
形成されている。
【0018】図5,6に明瞭に示すように、金属触媒C
の後端の、前記触媒ホルダHcと対応する部分の外周面
には、前記前部ステー4と同じく横断面長円形状の中空
筒体よりなる後部ステー10の短径部101 の内周面が
溶接等により固着され、この後部ステー10の長径部1
2 の外周面は、前記触媒ホルダHcの支持筒7の内周
面に軸方向に摺動可能に支持されている。したがって筒
状の金属触媒Cの後部は、下流側排気管2に対して前記
触媒ホルダHcにより長手方向に摺動可能であり、下流
側排気管2に対して金属触媒Cの熱等による膨縮が許容
され、またその金属触媒Cは下流側排気管2に緩衝体6
を介して緩衝的に支持され、金属触媒Cの後部外周面
と、触媒ホルダHcの緩衝体6との間は離間されて排ガ
スの流通路11が形成される。これにより金属触媒Cを
流れる排ガスは、緩衝体6に邪魔されることなく、その
流通路11を通って抵抗少なく流れる。
【0019】図2,4に明瞭に示すように、下流側排気
管2の大部分は、保温筒12により被覆されている。こ
の保温筒12は、前部保温筒121 の後端に後部保温筒
12 2 を溶接等により一体に接続して構成されており、
その前端は下流側排気管2の上流端に溶接等により固着
され、また保温筒12の後端には、略180°の位相差
を存して対をなす横断面U字状の潰し部13が形成さ
れ、これらの潰し部13の内面が下流側排気管2の後部
外周面に密着され、保温筒12の後端は下流側排気管2
に支持されている。
【0020】而して前記保温筒12は、金属触媒Cを保
温してその反応浄化性能を高めると共に排気管Pからの
熱の外部への放散を抑制して後述する消音器Mの外筒1
8への熱害を低減するのに役立つ。
【0021】図2に示すように、下流側排気管2の上流
側部分2uには、短い中空円筒状の変色防止筒15が溶
接等により固着される。この変色防止筒15は下流側排
気管2と前記保温筒12との間に介在され、それらの間
にはそれぞれ空隙が形成される。下流側排気管2の前記
変色防止筒15により覆われる部分には、周方向に間隔
をあけて複数の小孔よりなる排ガス迂回孔16が穿設さ
れている。内燃機関Eから上流側排気管1を経て下流側
排気管2を流れる排ガスの一部は、前記排ガス迂回孔1
6を通って下流側排気管2と保温筒12との間を後方へ
と迂回して流れるようになっており、これにより排ガス
の排気抵抗を低減して内燃機関Eの出力アップ、特にそ
の中、低速運転域での出力アップに寄与できるようにな
っている。
【0022】前記下流側排気管2および保温筒12は、
排気系EXの後半部を構成する消音器M内に、その入口
側より挿着され、その消音器Mの入口端は、前部保温筒
12 1 の前端外周に溶接等により固着され、下流側排気
管2の下流側部分2dは、消音器Mの途中まで延びてい
る。
【0023】図7,8に示すように、消音器Mの外筒1
8は、後方に向かって末広状に拡がる截頭円錐状の前部
外筒18fと、その後端に溶接等により固着される円筒
状の後部外筒18rとより構成されている。後部外筒1
8r内には環状の空隙を存して内筒19が設けられる。
この内筒19内は、第1隔壁20、第2隔壁21および
内筒19の後壁191 とにより第1室23、第2室24
および第3室25に区画されており、前記第1室23と
第3室25は、第1隔壁20と第2隔壁21間に、橋架
連結される第1連通管26により相互に連通され、また
第3室25と第2室24は第2隔壁21に片持支持され
る第2連通管27により相互に連通され、さらに第2室
24と大気とが第2隔壁21および外筒18の後壁18
1 間に橋架支持される第3連通管28により連通されて
いる。
【0024】下流側排気管2より金属触媒Cを通って反
応浄化された排ガスは、消音器M内に流入し、ここで第
1室23から第1連通管26を通って第3室25に入
り、この第3室25から第2連通管27を通って第2室
24に入り、さらに第2室24から第3連通管28を通
って大気に放出される。そしてこの間に排ガスは消音器
M内を膨張と収縮を繰り返しつつ消音器M内の第1、3
および2室23,25および24を迂回して流れて効果
的に減音されたのち、大気に放出される。
【0025】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、いま内燃機関Eの運転により発生した排ガスは、
その排気ポートPeより上流側排気管1を経て下流側排
気管2へと流れ、その下流側排気管2に設けた筒状の金
属触媒Cにより、その中に含まれる有害成分が反応除去
されたのち、消音器Mへと流れ、ここで減音されて大気
へと放出される。
【0026】ところで金属触媒Cと、これを緩衝的に支
持する触媒ホルダHcの緩衝体6間は離間されてそれら
間に排ガスの流通路11が形成されるので、金属触媒C
の外側を流れる排ガスは、その緩衝体6により邪魔され
ずに、その流れに乱れを生じることがなく円滑に流れ、
これにより排気抵抗を低減して内燃機関Eの出力向上に
寄与するばかりでなく排ガスと金属触媒Cとの接触面積
を増大してその触媒Cによる排ガス浄化能率を高めるこ
とができる。
【0027】次に本発明の第2実施例について図11,
12を参照して説明する。
【0028】図11は、排気系の触媒装着部の横断面
図、図12は、図11の12−12線に沿う断面図であ
り、前記第1実施例のものと同じ部材には同じ符号が付
される。
【0029】この第2実施例では、触媒ホルダHcの構
造において前記第1実施例と相違しており、この触媒ホ
ルダHcは、ホルダケース5とこのホルダケース5内に
装填される緩衝体6とより構成されており、この緩衝体
6の内面は、下流側排気管2内の、金属触媒Cに固着さ
れる断面楕円形状の後部ステー10の外周面に直接接触
して、その軸方向に摺動自在に支持されている。そして
この第2実施例のものは、前記第1実施例の支持筒が省
略される。
【0030】ところでこの第2実施例のものも筒状の金
属触媒Cの後部が、触媒ホルダHcの緩衝体6により軸
方向に摺動可能に支持され、金属触媒Cは緩衝体6に対
して離間しており、それらの間に排ガスの流通路11を
形成することができ、前記第1実施例のものと同等の効
果を奏し、さらに前記支持筒(第1実施例)の省略によ
り部品点数を低減して排気系装置のコストダウンを図る
ことができる。
【0031】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例では、本発明装置を自動二輪車用内燃機関の排気系
に実施した場合について説明したが、これを他の車両、
他の機器用内燃機関の排気系に実施してもよく、また前
記実施例では、筒状の触媒として金属触媒Cを用いた場
合について説明したが、その金属触媒Cに変えて非金属
性の他の触媒を用いてもよい。さらに前記実施例では、
緩衝体としてSUSウールを用いているが、これに変え
て従来公知の他の緩衝体を用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、触媒付
き排気系装置において、排気管に緩衝体を備えた触媒ホ
ルダを設け、その緩衝体に、ステーを介して触媒をその
緩衝体から離間させて摺動可能に支持し、触媒と緩衝体
との間に排ガスの流通路を形成したので、排気管内を流
れる排ガスは、触媒を支持する緩衝体に邪魔されずに、
その触媒の外周を抵抗少なく、円滑に流れて排気抵抗を
低減し、内燃機関の出力向上および触媒による排ガスの
反応浄化能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を備えた自動二輪車の側面図
【図2】排気系の触媒装着部分の縦断面図
【図3】図2の3−3線に沿う拡大断面図
【図4】図2の4−4線に沿う拡大断面図
【図5】図2の5−5線に沿う拡大断面図
【図6】図5の6−6線に沿う断面図
【図7】排気系の消音器の縦断面図
【図8】図7の8−8線に沿う断面図
【図9】図7の9−9線に沿う断面図
【図10】図7の10−10線に沿う断面図
【図11】排気系の触媒装着部の横断面図
【図12】図11の12−12線に沿う断面図
【符号の説明】
6・・・・・・・・緩衝体 10・・・・・・・ステー(後部ステー) 11・・・・・・・流通路 C・・・・・・・・触媒(金属触媒) E・・・・・・・・内燃機関 Hc・・・・・・・触媒ホルダ P・・・・・・・・排気管 Pe・・・・・・・排気ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(E)の排気ポート(Pe)に
    接続される排気管(P)内に筒状の触媒(C)を設け、
    この触媒(C)を排気管(P)に設けた緩衝体(6)に
    より支持するようにした、内燃機関における触媒付き排
    気系装置において、 排気管(P)に緩衝体(6)を備えた触媒ホルダ(H
    c)を設け、その緩衝体(6)に、ステー(10)を介
    して触媒(C)を、その緩衝体(6)から離間させて摺
    動可能に支持し、触媒(C)と緩衝体(6)との間に排
    ガスの流通路(11)を形成したことを特徴とする、内
    燃機関における触媒付き排気系装置。
JP02245898A 1998-02-04 1998-02-04 内燃機関における触媒付き排気系装置 Expired - Fee Related JP4030172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02245898A JP4030172B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 内燃機関における触媒付き排気系装置
CNB991013506A CN1143950C (zh) 1998-02-04 1999-01-22 内燃机中的带催化剂排气装置
BR9900524-7A BR9900524A (pt) 1998-02-04 1999-02-03 Sistema de combustão contendo catalizador para um motor de combustão interna.
KR1019990003772A KR100287442B1 (ko) 1998-02-04 1999-02-04 내연기관에 있어서의 촉매부착 배기계장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02245898A JP4030172B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 内燃機関における触媒付き排気系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223121A true JPH11223121A (ja) 1999-08-17
JP4030172B2 JP4030172B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=12083277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02245898A Expired - Fee Related JP4030172B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 内燃機関における触媒付き排気系装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4030172B2 (ja)
KR (1) KR100287442B1 (ja)
CN (1) CN1143950C (ja)
BR (1) BR9900524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209815A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 触媒保持構造
WO2017126125A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 フタバ産業株式会社 排気合流管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383303B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置
JP5058911B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5912605B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-27 本田技研工業株式会社 排気マフラー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209815A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 触媒保持構造
WO2017126125A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 フタバ産業株式会社 排気合流管

Also Published As

Publication number Publication date
BR9900524A (pt) 2000-01-04
CN1143950C (zh) 2004-03-31
JP4030172B2 (ja) 2008-01-09
CN1225413A (zh) 1999-08-11
KR100287442B1 (ko) 2001-04-16
KR19990072425A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406176B2 (ja) 車両用排気装置
JP4850119B2 (ja) 車両の排気装置
JP3314241B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの排気浄化装置
US7334402B2 (en) Exhaust system with catalytic converter and motorcycle using the same
EP2050937B1 (en) Exhaust gas purifying device for engine
JP2000503743A (ja) 消音器システム
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
TWI299379B (ja)
JP4673789B2 (ja) 排気管
JP2006009648A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP2007085324A (ja) 自動二輪車
JPH11223121A (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JP2013060920A (ja) 消音装置
JP3257963B2 (ja) 触媒付き排気装置
JP3276117B2 (ja) 排気消音器
JP2007239503A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05280329A (ja) 触媒付きマフラー
JPH0472414A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP4722268B2 (ja) 排気装置
JP2002235537A (ja) 車両の排気マフラー装置
JP2020012418A (ja) 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP3886194B2 (ja) 触媒付排気装置
JP3213852B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3306097B2 (ja) 自動二輪車等の触媒付内燃機関用排気装置
JP3306096B2 (ja) 触媒付内燃機関用排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees