JPH1122231A - 3縦列型昇降式駐車装置 - Google Patents

3縦列型昇降式駐車装置

Info

Publication number
JPH1122231A
JPH1122231A JP18358997A JP18358997A JPH1122231A JP H1122231 A JPH1122231 A JP H1122231A JP 18358997 A JP18358997 A JP 18358997A JP 18358997 A JP18358997 A JP 18358997A JP H1122231 A JPH1122231 A JP H1122231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
pallet
parking
building
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18358997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960565B2 (ja
Inventor
Setsuo Matsunuma
世津雄 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP18358997A priority Critical patent/JP3960565B2/ja
Publication of JPH1122231A publication Critical patent/JPH1122231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960565B2 publication Critical patent/JP3960565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出庫の円滑性に優れ、機構が簡単でコスト
が安く、故障が少なく、かつ中2階等の無駄な空間がな
く全高を低くでき、これにより一定高さ内の駐車台数を
増やすことができる3縦列型昇降式駐車装置を提供す
る。 【解決手段】 手前側A、中央B、奥側Cの3縦列型昇
降式駐車装置であり、各装置はパレット横送り装置7を
内蔵し昇降路2内を昇降する主リフト3と、3階以上の
昇降路を挟んで多段に設けられた駐車棚4とを備え、主
リフトと駐車棚との間でパレットに載せた自動車を幅方
向に横送りして受渡しするようになっている。中央Bの
主リフト3は1階まで、手前側Aと奥側Cの主リフトは
2階まで昇降可能である。また、手前側Aの1階部分は
前面空地10、中央Bの1階部分は入出庫スペース9と
なっている。入出庫スペースには横送り機構付きリフト
13が半地下から2階までの間を昇降可能に設置され、
2階部分には昇降路を挟んでパレット縦送り装置16が
配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は昇降式駐車装置に係
り、特に昇降式駐車装置を縦方向に3列並べた3縦列型
昇降式駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昇降路内を昇降するリフトと、昇降路に
沿ってその両側に多段に設けられた駐車棚とを有し、リ
フトにより自動車を搬送して駐車棚に格納する昇降式駐
車装置が従来から用いられている。かかる昇降式駐車装
置の駐車台数を増すため、縦方向(車の長手方向)に複
数並べて配置する縦列型昇降式駐車装置がある。なお、
従来2縦列型昇降式駐車装置は多数存在するが、3縦列
のものは少なかった。3縦列型昇降式駐車装置は、例え
ば、特開平5−106359号「エレベータ式立体駐車
装置」に開示されている。
【0003】図5は上記公報に開示されたものである。
図示するように、建屋aの中央部に設けたエレベータシ
ャフト(昇降路)bを昇降するエレベータEに隣接し
て、その前後左右および対角位置の合計8箇所に配置さ
れた格納スペース(駐車棚)P1〜P8と、エレベータ
Eおよび格納スペースP1〜P8の床に、自動車を載せ
たパレットを縦方向、横方向に選択的に移動するパレッ
ト搬送手段(図示せず)を備えている。
【0004】パレット搬送手段はビーム上に適宜間隔で
ローラを配した1対の縦行ガイドと、それと直角方向を
向けてローラを配した1対の横行ガイドとを有してお
り、ローラは駆動ローラと従動ローラが交互に配してあ
る。縦行ガイドは固定されており、横行ガイドは昇降可
能で、パレットを縦行(車の長手方向の移動)させると
きには横行ガイドを下降させてパレットを縦行ガイドに
より支持し、パレットを横行(車の幅方向の移動)させ
るときには横行ガイドを上昇させて、それによりパレッ
トを支持するようになっている。
【0005】かかるエレベータ式立体駐車装置に自動車
を格納する場合、エレベータEに直接隣接しているP
2,P4,P5,P7の格納スペースについてはエレベ
ータEとの間で直接自動車の受渡しをすればよいが、対
角の位置にあるP1,P3,P6,P8の格納スペース
については一旦隣接する格納スペース(P2,P4,P
5,P7のいずれか1つ)に水平移動し、次いで対角位
置の格納スペース(P1,P3,P6,P8)に水平移
動することにより車の受渡しをすることになる。この水
平移動のためP1〜P8の内いずれかの1ヶ所の格納ス
ペースをパレットのない空スペースとしておく必要があ
り、従って各階毎の駐車可能台数は7台ということにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の3縦列
型昇降式駐車装置(特開平5−106359号)につい
ては以下の問題点があった。 (1)7台の格納スペースに対して1台のエレベータE
で処理しており、しかもエレベータEと対角の位置にあ
る格納スペースとの間で自動車の受渡しをするには一旦
エレベータEに直接隣接する格納スペースに自動車を水
平移動させねばならないので、その分入出庫時間が余計
にかかり、円滑性が十分とはいえない。 (2)上記水平移動のための縦行ガイドおよび横行ガイ
ドの構造が複雑であり、かつ駆動モータが多数必要であ
る。従って、故障の機会もそれだけ多くなり、コストも
高い。
【0007】上記問題点を解決するために、本発明の発
明者等は、上述した問題点を解決することができる3縦
列型昇降式駐車装置(特願平8−292117号、未公
開)を創案し出願した。しかしこの装置は、2階と中2
階との間で昇降可能なパレット横送り装置を用いてお
り、この中2階のために、例えば1.5〜2m程度駐車
装置の全高が高くなり、全高が制限される場合に一定高
さ内の駐車台数が減ることがあった。
【0008】本発明は従来技術のかかる問題点に鑑み案
出されたもので、入出庫の円滑性に優れ、機構が簡単で
コストが安く、故障が少なく、かつ中2階等の無駄な空
間がなく全高を低くでき、これにより一定高さ内の駐車
台数を増やすことができる3縦列型昇降式駐車装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の3縦列形昇降式駐車装置は、縦方向に縦列され
た手前側A、中央B、奥側Cの3基からなる3縦列型昇
降式駐車装置であって、各昇降式駐車装置はパレット横
送り装置を内蔵し昇降路内を昇降する主リフトと、3階
以上の昇降路を挟んで多段に設けられた駐車棚とを備
え、中央Bの主リフトは1階まで、手前側Aと奥側Cの
主リフトは2階まで昇降可能であり、主リフトと駐車棚
との間でパレットに載せた自動車を幅方向に横送りして
受渡しするようになっており、1階部分は、手前側Aが
前面空地に、中央Bの主リフト下部が入出庫スペースに
なっており、該入出庫スペースには半地下から2階まで
の間を昇降可能な横送り機構付きリフトが設置され、2
階部分には昇降路を挟んで手前側A、中央B及び奥側C
の間をパレットを縦送りするパレット縦送り装置が配置
されているものとした。
【0010】次に本発明の構成の3縦列型昇降式駐車装
置の作動順序を説明する。駐車開始前にすべての駐車棚
には自動車の載置していないパレット(以下「空パレッ
ト」という)を載せておく。 (A)中央Bの駐車装置(以下「B棟」という)に駐車
する場合には、管理人はパネル操作により、B棟の任意
の駐車棚から空パレットを主リフトに移載し、そのまま
1階の入出庫スペースまで下降させて入庫待機状態とす
る。この際、入出庫スペースの横送り機能付きリフト
は、下降して半地下に待避する。
【0011】車が前面空地から入出庫スペースのパレッ
ト上に入庫すると、主リフトが上昇してB棟の所定の駐
車棚に車を載せた実パレットを移載して入庫が完了す
る。更に、B棟に入庫する場合には、上述の作動を繰り
返す。また、逆にB棟から出庫する場合には、上述の逆
の作動を行う。
【0012】(B)手前側Aの駐車装置(以下「A棟」
という)に駐車する場合には、B棟の主リフトは上方に
待避させ、入出庫スペースの横送り機能付きリフトを2
階部分まで上昇させる。これと併行して、A棟の任意の
駐車棚から空パレットを主リフトに移載して2階まで下
降させ、パレット縦送り装置に移載してB棟まで縦送り
する。次いで、横送り機能付きリフト上に空パレットを
移載し、1階の入出庫スペースまで下降させて入庫待機
状態とする。
【0013】車が前面空地から入出庫スペースのパレッ
ト上に入庫すると、横送り機能付きリフトが2階まで上
昇し、パレット縦送り装置に移載してA棟まで縦送り
し、A棟の主リフト上に移載し、A棟の主リフトが上昇
してA棟の所定の駐車棚に車を載せた実パレットを移載
して入庫が完了する。更に、A棟に入庫する場合には、
上述の作動を繰り返す。また、逆にA棟から出庫する場
合には、上述の逆の作動を行う。 (C)奥側Cの駐車装置(以下「C棟」という)に駐車
する場合には、B棟がC棟に代わる点を除き、(B)の
場合と全くおなじである。
【0014】なお、2階のパレット縦送り装置は、左右
いずれか一方を入庫専用とし、他方を出庫専用とするこ
とにより、入出庫の流れが整流されて円滑な入出庫が可
能になる。
【0015】以上述べたように本発明によれば各階のす
べての駐車棚は主リフトに直接隣接しており、各階の駐
車棚間での水平移動がないので、円滑性に優れている。
また、B棟の1階部分と2階部分の間を昇降する横送り
機能付きリフトを設けたので、入出庫時間の短縮が可能
である。更に立体駐車場については少くとも5m角の前
面空地が法的に義務付けられているがA棟の1階部分は
全面が前面空地になっており、従ってA棟は前面空地の
上方空間の有効利用になっている。また、各駐車棚には
駆動用のモータは無く、構造も簡単なので故障も少な
い。
【0016】更に、中2階がなく、昇降可能な横送り機
能付きリフトにより2階と1階との間でパレットを昇降
させるので、中2階に必要とされた1.5〜2m程度の
高さ分全高を低くでき、これにより一定高さ内の駐車台
数を増やすことができる。
【0017】また、中央Bの入出庫スペースに更にター
ンテーブルを設置することが好ましい。この構成によ
り、入出庫スペースにおいて車の向きを反転することが
でき、前進入庫、前進出庫が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施形態に
ついて図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の3縦
列型昇降式駐車装置の側面図である。図2(A)は図1
の1階部分の平面図であり、図2(B)は同じく2階部
分の平面図であり、図2(C)は同じく3階以上の平面
図である。また、図3は図1のA−A線における拡大断
面図である。
【0019】図1、図2に示すように、本発明の3縦列
型昇降式駐車装置は、縦方向(図1で左右方向)に縦列
された手前側A、中央B、奥側Cの3基の昇降式駐車装
置からなる。各昇降式駐車装置(A棟、B棟、C棟)は
パレット横送り装置7を内蔵し昇降路2内を昇降する主
リフト3と、3階以上の昇降路を挟んで多段に設けられ
た駐車棚4とを備え、主リフト3と駐車棚4との間でパ
レットに載せた自動車を幅方向(図1で紙面に直交方
向)に横送りして受渡しするようになっている。また、
中央Bの主リフト7は1階まで、手前側Aと奥側Cの主
リフト7は2階まで昇降可能である。
【0020】図3に示すように、1は建屋であり、2は
主リフト3の昇降路である。また、昇降路2を挟んで3
階以上に多段に駐車棚4が設けられている。5はパレッ
トであり、自動車6を載せて駐車棚4に格納される。パ
レット5には4隅に車輪5aが取り付けられている。ま
た、図1、図3において、主リフト3は、昇降路2内を
昇降するケージ3aと、ケージ3aをワイヤーロープ3
cを介して吊り下げる昇降装置3bとを有している。な
お、ケージ3aは図示しないカウンタウエイトにワイヤ
ーロープを介して連結され、自重がバランスされてい
る。また、ケージ3aの上にはパレット横送り装置7が
設けられている。
【0021】パレット横送り装置7は、先端にローラの
突起7aを有するアーム7bを旋回させて、突起7aを
パレット5の側面に設けられ下方に開いた溝内に挿入
し、更にアーム7bを旋回させることにより、パレット
を横行させるものである。図2(C)に示すように、パ
レット5は駐車棚4の長手方向両端に設けられたレール
4a上と、ケージ3の長手方向両端に設けられたレール
3d上との間で横行する。
【0022】本発明の3縦列型昇降式駐車装置は、以上
述べた昇降式駐車装置を縦方向に3列連設したもので、
図2(A)に示すように、中央B(B棟)の1階部分に
は自動車6の入出庫口扉8を有する入出庫スペース9が
設けられている。また、B棟の手前側(この図で左側)
の棟は手前側Aの駐車装置(A棟)であり、1階部分は
全面が前面空地10になっており、そこにはターンテー
ブル11が設けられている。B棟の奥側(この図で右
側)の棟は奥側Cの駐車装置(C棟)であり、1階部分
は制御装置や資材を置く機械室12になっている。
【0023】上記入出庫スペース9には、先に説明した
ケージ3a上のパレット横送り装置7と同様のパレット
横送り装置17を内蔵した横送り機能付きリフト13が
半地下から2階までの間を昇降可能に設置されている。
【0024】また図2(B)に示すように、2階部分に
は昇降路2を挟んでパレット縦送り装置16が両側に配
置され、このパレット縦送り装置16により手前側A、
中央B及び奥側Cの間をパレットを(図で左右方向に)
縦送りできるようになっている。パレット縦送り装置1
6は、パレットの長手方向に延びかつ上下移動可能な縦
送り用レール16aと、このレール16aに取り付けら
れた鍔付ローラ16bとからなり、縦送り用レール16
aを上昇させると、鍔付ローラ16b上にパレットが載
り同時にパレットの車輪が横送り用レールから外れて、
鍔付ローラ16bの回転によりパレットを縦方向に移動
させることができる。逆に縦送り用レール16aを下降
させると、鍔付ローラ16bがパレットから離れ同時に
パレットの車輪が横送り用レール上に載って、パレット
横送り装置7,17によりパレットを横方向に移動させ
ることができる。
【0025】図4は、本発明の3縦列型昇降式駐車装置
の作動説明図である。この図を用いて、以下に本発明の
装置の作動順序を説明する。駐車開始前にすべての駐車
棚4には自動車の載置していないパレット(以下「空パ
レット」という)を載せておく。
【0026】(A)中央Bの駐車装置(以下「B棟」と
いう)に駐車する場合には、管理人はパネル操作によ
り、B棟の任意の駐車棚4から空パレット5を主リフト
3に移載し、そのまま1階の入出庫スペースAまで下降
させて()、入庫待機状態とする。この際、入出庫ス
ペースの横送り機能付きリフトは、下降して()、半
地下に待避する。
【0027】車が前面空地から入出庫スペースのパレッ
ト上に入庫する()と、主リフト3が上昇して
()、B棟の所定の駐車棚に車を載せた実パレットを
移載して入庫が完了する。更に、B棟に入庫する場合に
は、上述の作動を繰り返す。また、逆にB棟から出庫す
る場合には、上述の逆の作動を行う。
【0028】(B)手前側Aの駐車装置(以下「A棟」
という)に駐車する場合には、B棟の主リフト3は上方
に待避させ()、入出庫スペースの横送り機能付きリ
フト13を2階部分まで上昇させる()。これと併行
して、A棟の任意の駐車棚から空パレットを主リフト3
に移載して2階まで下降させ、パレット縦送り装置16
に移載して()、B棟まで縦送りする()。次い
で、横送り機能付きリフト13上に空パレットを移載し
()、入出庫スペースAまで下降させて入庫待機状態
とする。
【0029】車が前面空地から入出庫スペースAのパレ
ット上に入庫する()と、横送り機能付きリフト13
が2階まで上昇し()、パレット縦送り装置16に移
載して()、A棟まで縦送りし()、A棟の主リフ
ト3上に移載し、A棟の主リフト3が上昇し()、A
棟の所定の駐車棚に車を載せた実パレットを移載して入
庫が完了する。更に、A棟に入庫する場合には、上述の
作動を繰り返す。また、逆にA棟から出庫する場合に
は、上述の逆の作動を行う。
【0030】(C)奥側Cの駐車装置(以下「C棟」と
いう)に駐車する場合には、B棟がC棟に代わる点を除
き、(B)の場合と全く同じである。なお、2階のパレ
ット縦送り装置16は、左右いずれか一方を入庫専用と
し、他方を出庫専用とすることにより、入出庫の流れが
整流されて円滑な入出庫が可能になる。
【0031】以上述べたように本発明によれば各階のす
べての駐車棚4は主リフト3に直接隣接しており、各階
の駐車棚間での水平移動がないので、円滑性に優れてい
る。また、B棟の1階部分と2階部分の間を昇降する横
送り機能付きリフト13を設けたので、入出庫時間の短
縮が可能である。更に立体駐車場については少くとも5
m角の前面空地が法的に義務付けられているがA棟の1
階部分は全面が前面空地になっており、従ってA棟は前
面空地の上方空間の有効利用になっている。また、各駐
車棚には駆動用のモータは無く、構造も簡単なので故障
も少ない。
【0032】更に、中2階がなく、昇降可能な横送り機
能付きリフト13により2階と1階との間でパレットを
昇降させるので、中2階に必要とされた1.5〜2m程
度の高さ分、全高を低くでき、これにより一定高さ内の
駐車台数を増やすことができる。
【0033】また、中央Bの入出庫スペースに更にター
ンテーブルを設置することが好ましい。この構成によ
り、入出庫スペースにおいて車の向きを反転することが
でき、前進入庫、前進出庫が可能となる。
【0034】なお、本発明は以上述べた実施形態に限定
されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変更が可能である。例えば本実施形態ではパレット
5の4隅に走行用の車輪5aを取付けているが、パレッ
ト5に車輪を取付けず、レールにパレットを支持する支
持ローラを取付けてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の3縦列型昇
降式駐車装置はABCの各棟に主リフトが設けられ、
B棟の主リフトは1Fまで下降し、B棟の入出庫スペー
スに横送り機能付きリフト13を備え、2Fの昇降路脇
に縦送り装置16を設けたので、入出庫の円滑性に優
れ、機構が簡単でコストが安く、故障が少なく、かつ中
2階等の無駄な空間がなく全高を低くでき、これにより
一定高さ内の駐車台数を増やすことができる、等の優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3縦列型昇降式駐車装置の全体側面図
である。
【図2】図1の1階、2階部分、及び3階以上の平面図
である。
【図3】図1のAーA矢視図である。
【図4】本発明の3縦列型昇降式駐車装置の作動説明図
である。
【図5】従来の3縦列型昇降式駐車装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 建屋 2 昇降路 3 主リフト 4 駐車棚 5 パレット 6 自動車 7 パレット横送り装置 8 入出庫口扉 9 入出庫スペース 10 前面空地 11 ターンテーブル 12 機械室 13 横送り機能付きリフト 16 パレット縦送り装置 17 パレット横送り装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向に縦列された手前側A、中央B、
    奥側Cの3基からなる3縦列型昇降式駐車装置であっ
    て、各昇降式駐車装置はパレット横送り装置を内蔵し昇
    降路内を昇降する主リフトと、3階以上の昇降路を挟ん
    で多段に設けられた駐車棚とを備え、中央Bの主リフト
    は1階まで、手前側Aと奥側Cの主リフトは2階まで昇
    降可能であり、主リフトと駐車棚との間でパレットに載
    せた自動車を幅方向に横送りして受渡しするようになっ
    ており、 1階部分は、手前側Aが前面空地に、中央Bの主リフト
    下部が入出庫スペースになっており、該入出庫スペース
    には半地下から2階までの間を昇降可能な横送り機構付
    きリフトが設置され、 2階部分には昇降路を挟んで手前側A、中央B及び奥側
    Cの間をパレットを縦送りするパレット縦送り装置が配
    置されている、ことを特徴とする3縦列型昇降式駐車装
    置。
  2. 【請求項2】 中央Bの入出庫スペースに更にターンテ
    ーブルを設置する、ことを特徴とする請求項1に記載の
    3縦列型昇降式駐車装置。
JP18358997A 1997-07-09 1997-07-09 3縦列型昇降式駐車装置 Expired - Fee Related JP3960565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358997A JP3960565B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 3縦列型昇降式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358997A JP3960565B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 3縦列型昇降式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122231A true JPH1122231A (ja) 1999-01-26
JP3960565B2 JP3960565B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16138471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18358997A Expired - Fee Related JP3960565B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 3縦列型昇降式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106315098A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 南通通州意达港口机械有限公司 用于高效物流仓储的货柜九宫格堆取周转系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960565B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212130089U (zh) 带有泊位的水平循环式停车装置
JPH1122231A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2587733B2 (ja) 立体駐車装置
JP3701090B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3960566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4058684B2 (ja) 高層型立体駐車装置
JP3912710B2 (ja) 3縦列中間乗入型昇降式駐車装置
JP2678546B2 (ja) 立体駐車場における空パレット処理装置
JP4318406B2 (ja) 前面空地付き縦列型昇降式駐車装置
JP3916112B2 (ja) 中間乗入3縦列型昇降式駐車装置
JP3891528B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3960567B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4117862B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2002070352A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2001200651A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4043120B2 (ja) 旋回装置を内蔵した3縦列型昇降式駐車装置とこれを用いた自動車の入出庫方法
JPH10102808A (ja) 4縦列型昇降式駐車装置
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP2633172B2 (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
JP4379850B2 (ja) 複数の入出庫口を有する3縦列型昇降式駐車装置
JP3748659B2 (ja) 縦列型昇降式駐車装置
JP3800453B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2001098785A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置の補助リフト位置決め装置
JPH10140868A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2001200649A (ja) 3縦列型昇降式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050929

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees