JPH1122067A - 内壁下地材受枠とその納め構造 - Google Patents

内壁下地材受枠とその納め構造

Info

Publication number
JPH1122067A
JPH1122067A JP19192597A JP19192597A JPH1122067A JP H1122067 A JPH1122067 A JP H1122067A JP 19192597 A JP19192597 A JP 19192597A JP 19192597 A JP19192597 A JP 19192597A JP H1122067 A JPH1122067 A JP H1122067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
wall base
material receiving
frame members
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19192597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hasegawa
賢司 長谷川
Goji Ogino
剛司 荻野
Toshiyuki Konishi
俊行 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP19192597A priority Critical patent/JPH1122067A/ja
Publication of JPH1122067A publication Critical patent/JPH1122067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右柱間に嵌め込んで内壁下地材の受材とし
て使用できると共にその嵌め込み固定作業が簡単且つ正
確に行える内壁下地材受枠を提供する。 【解決手段】 左右柱7、8間の対向面の寸法よりも僅
かに広い間隔を存して左右縦フレーム材2、2を対設
し、これらの左右縦フレーム材2、2の室内側表面にお
ける上端間と下端間とを横フレーム材3、3によって回
動自在に連結することにより矩形枠状の内壁下地材受枠
1を形成してあり、この内壁下地材受枠1の左右縦フレ
ーム材2、2間の幅を縮小させて左右柱7、8間に挿入
したのち、拡幅させて左右柱7、8の対向面に当接さ
せ、左右縦フレーム材2、2を左右柱7、8により釘着
して固定した納め構造を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造軸組工法によっ
て建築される住宅において、その壁構造を構成するため
の内壁下地材の受枠とこの受枠の納め構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、木造軸組工法によって住宅の
建築を行う場合、構造用面材と称されている板状の壁パ
ネルを筋かいの代わりに用いて地震や風圧などの水平方
向の力に対向する耐力壁とすることが行われており、こ
の場合、柱の室内側及び室外側表面に構造用面材の両側
端部を釘着することにより内外壁共に柱の露出しない大
壁工法が一般的に行われている。例えば、図15に示すよ
うに、左右柱A、Aの室外側の表面間に外壁下地材B2
釘着することによって張設する一方、室内側の表面間に
おいては胴縁Cを固着し、この胴縁Cを介して内壁下地
材B1を釘着することによって張設している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、住宅金
融公庫の融資を受けるための基準として、高齢者などに
配慮したバリヤフリータイプの住宅における廊下の基準
項目中には、主たる廊下の幅を780mm 以上にするという
規格が定められている。一般的な在来工法の壁構造によ
れば廊下の幅方向に対向する太さが105mm の柱A、Aの
芯間の寸法を910モジュールで住宅を建築した場合、胴
縁Cと内壁下地材B1の厚みがそれぞれ30mm、12mmとする
と廊下の幅が721mm しか確保できない。従って、廊下幅
を780mm 以上とするには上記柱芯間のモジュールを広げ
る方法や、或いは胴縁Cを用いることなく内壁下地材B1
を直接柱に釘着する方法が考えられるが、柱芯間のモジ
ュールを広げるには住宅のための仕様部材をすべて変更
しなければならないという問題点がある。
【0004】一方、左右柱の対向面に受材を固着し、こ
の受材に柱の室内側表面と面一となるように胴縁を固着
したのち、室内側から柱間に内壁下地材を配設してその
四方縁部を柱と胴縁とに釘着する所謂、内胴縁納め構造
が知られているが、左右柱の対向面に受枠を固着するた
めの作業に手間を要するという問題点がある。また、格
子状に組んだ矩形枠状の胴縁セットを左右の柱間に嵌め
込み、固定することも行われているが、各柱間の寸法に
は微妙なズレが生じているために、胴縁セットを柱間に
嵌め込みすることができなかったり、或いは、嵌め込ん
だ時に胴縁セットの外側端面と柱との間で隙間が生じ、
釘着しても柱と胴縁セットとの連結力が弱くなるという
問題点があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは高齢者等のためのバ
リヤフリーの廊下の規格を満たすことができると共に柱
間の寸法が所定寸法に対して微妙にずれていても簡単且
つ精度よく嵌め込んで固着することができ、その上、真
壁納め構造の壁の形成や優れた耐力を有する大壁構造の
壁を容易に施工し得ると共に断熱性能にも対応できる内
壁下地材受枠とこの受枠の納め構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る内壁下地材受枠は、左右柱
の対向面に夫々当接させる左右縦フレーム材の少なくと
も上下端部間に横フレーム材の両端部を夫々回動自在に
連結して幅方向に拡縮自在に構成していることを特徴と
している。
【0007】上記請求項1に係る発明において、請求項
2に係る発明は、左右縦フレーム材間の中央部に上下横
架材間の寸法に等しい長さを有する中央縦フレーム材を
配設し、この中央縦フレーム材に上記横フレーム材の長
さ方向の中央部を回動自在に枢着した構造としているも
のであり、請求項3に係る発明は、左右縦フレーム材の
対向内側端面間に断熱材を充填、装着した構造としてい
る。
【0008】また、請求項4に係る発明は、上記請求項
1に記載の内壁下地材受枠の納め構造であって、左右縦
フレーム材の少なくとも上下端部間に横フレーム材の両
端部を夫々回動自在に連結してなる内壁下地材受枠を拡
幅させて上記左右縦フレーム材の外側端面を左右柱の対
向面に密着させた状態で釘又はビスにより固着している
ことを特徴としている。
【0009】この請求項4に記載の内壁下地材受枠の納
め構造において、請求項5に係る発明は、内壁下地材受
枠の横桟の室内側表面を左右柱の室内側表面に面一に連
続するように内壁下地材受枠の左右縦フレーム材を左右
柱の対向面に釘等により固着していることを特徴として
おり、請求項6に係る発明は、内壁下地材受枠の横桟の
室内側表面を室外側に向かって一定間隔存した状態にし
て左右柱の対向面に内壁下地材受枠の左右縦フレーム材
を釘等により固着していることを特徴としている。
【0010】
【作用及び効果】請求項1に係る発明によれば、内壁下
地材受枠は左右縦フレーム材の少なくとも上端部間と下
端部間とに横フレーム材をそれぞれ回動自在に連結して
矩形枠状に形成してなるものであるから、上下横フレー
ム材を水平状態から傾斜する方向に回動させれば、この
矩形枠状の内壁下地材受枠における左右縦フレーム材間
の幅が縮小し、また、左右縦フレーム材を互いに離間す
る方向に引き離すと、上下横フレーム材が水平状態とな
って左右縦フレーム材間の幅寸法が最大となるように拡
幅される。
【0011】上記内壁下地材受枠を左右柱間に嵌め込む
には、まず、左右縦フレーム材間の幅が縮小するように
該内壁下地材受枠を変形させる。この作業は左右縦フレ
ームを互いに引き寄せ合う方向に押圧して上下横フレー
ム材を水平状態から傾斜する方向に回動させることによ
り容易に行える。このように内壁下地材受枠の幅を縮小
させることによって左右柱間への挿入作業が簡単に行え
るものである。こうして内壁下地材を左右柱間に挿入し
たのち、左右縦フレーム材を夫々対向する柱の内面に向
かって押し進めると、上下横フレーム材が水平状態とな
る方向に回動して内壁下地材受枠が拡幅され、左右縦フ
レーム材の外面が左右柱の対向面に夫々当接する。従っ
て、左右柱間の寸法が所定寸法から多少の誤差が生じて
も左右柱の対向面間に内壁下地材受枠を簡単且つ隙間な
く正確に嵌め込むことができる。なお、上下横フレーム
材の長さは、予め、左右柱の対向面間の寸法と同等又は
僅かに長く形成されている。
【0012】請求項2に係る発明によれば、左右縦フレ
ーム材間の中央部に中央縦フレーム材を配設してこの中
央縦フレーム材を上下横フレーム材の長さ方向の中央部
に回動自在に枢着しているので、中央縦フレーム材によ
って内壁下地材受枠の強度が増すと共に安定した形態を
維持することができ、その上、この中央縦フレーム材を
回転中心として上下横フレーム材を回動させることによ
り左右縦フレーム材間の幅が拡大、縮小する方向に内壁
下地材受枠を容易に変形させることができ、しかも中央
縦フレーム材の長さを上下横架材間の寸法に等しく形成
しているので、この中央縦フレーム材を上下横架材間に
介入させた状態にして内壁下地材受枠の左右柱間への嵌
め込み作業が能率よく行える。
【0013】このように、左右柱間に内壁下地材受枠を
嵌め込んだのち、該内壁下地材受枠の左右縦フレーム材
を左右柱に夫々釘又はビスにより固着して請求項4に記
載したような柱間への納め構造とする。
【0014】このような左右柱間に対する内壁下地材受
枠の納め構造として、請求項5に記載したように、内壁
下地材受枠の横フレーム材の室内側表面を左右柱の室内
側表面に面一に連続する嵌め込み状態で釘着等により固
着しておくと、内壁下地材をこの内壁下地材受枠表面上
に支持させてその取付け作業が能率よく行え、その際、
横フレーム材が胴縁の役目をして該横フレーム材に内壁
下地材を釘着することができると共に内壁下地材を直接
左右柱に取付けることができるものであり、従って、耐
力を有する大壁構造を構成し得るばかりでなく、高齢者
等のためのバリヤフリーの基準を満たした幅を有する廊
下を形成し得るものである。
【0015】また、請求項6に記載したように、内壁下
地材受枠の横フレーム材の室内側表面を室外側に向かっ
て一定間隔存した状態にして左右柱の対向面に内壁下地
材受枠の左右縦フレーム材を釘着等により固着した納め
構造によれば、左右柱が露出した真壁納めとすることが
できる。
【0016】上記内壁下地材受枠において、請求項3に
係る発明によれば、左右縦フレーム材の対向内側端面間
に断熱材を充填、装着しているので、内壁下地材受枠を
左右柱間に納めると同時に左右柱間への断熱材の充填が
行えるのは勿論、左右柱の室外側表面間に取付けた外壁
下地材とこの内壁下地材受枠との間の空間部に充填して
いる断熱材では充分な断熱効果を得ることができない寒
冷地などにおいて、上記内壁下地材受枠に装着した断熱
材により全体の断熱材の厚みを増大させて断熱効果を増
大させることができるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施例を
図面について説明すると、図1〜図4において、1は縦
長矩形状の内壁下地材受枠で、細長角棒形状の木製の左
右縦フレーム材2、2と、上下横フレーム材3、3、と
中間横フレーム材3a、3a及び中央縦フレーム材4とから
構成されている。左右縦フレーム材2、2の長さは住宅
の梁や土台などの上下横架材5、6の対向面間の寸法よ
りも短く形成されている一方、中央縦フレーム材4は該
上下横架材5、6の対向面間の寸法に等しく形成されて
あり、また、上下横フレーム材3、3と中間横フレーム
材3a、3aとは同一長さに形成され且つその長さは図にお
いては左右柱7、8の対向面間の寸法と同等若しくはや
ゝ長く形成されている。
【0018】そして、左右縦フレーム材2、2の表面
(室内側表面)における上下端部と中間部とに夫々上下
横フレーム材3、3と中間横フレーム材3a、3aの両端部
をピンや螺子によって回動自在に枢着9すると共に左右
縦フレーム材2、2間の中央部に上記中央縦フレーム材
4を配してこの中央縦フレーム材4と上下及び中間横フ
レーム材3、3aとの各交差部を同じくピンや螺子によっ
て回動自在に枢着10して縦長矩形状の上記内壁下地材受
枠1を構成している。従って、左右縦フレーム材2、2
を互いに相反する方向に平行移動させると、上下及び中
間横フレーム材3、3aは図2に示すように水平状態から
斜めに傾動して左右縦フレーム材2、2間の幅が縮小
し、元の状態に戻すと左右縦フレーム材2、2間が拡幅
することになる。
【0019】なお、上下及び中間横フレーム材3、3aを
傾動させた時に、これらの横フレーム材3、3aの両端部
が左右縦フレーム材2、2の外側両端面から突出しない
ように両端面を枢着部9を中心とする円弧面に形成され
ているが、このような円弧面に形成することなく、例え
ば、横フレーム材3、3aの両端面を左右縦フレーム2、
2の外側両端面から内側に位置するように枢着9してお
いてもよい。この場合には、これらの横フレーム材3、
3aの長さが左右柱7、8の対向面間の寸法よりも短く形
成されていても、左右縦フレーム材2、2の外側両端面
を左右柱7、8の対向面に当接させるように構成してお
くことができる。
【0020】このように構成した内壁下地材受枠1を左
右柱7、8間に装着した納め構造とするには、まず、図
2において、この内壁下地材受枠1を実線で示した矩形
枠形状から二点鎖線で示した平行四辺形状に変形させて
幅方向に縮小させる。この操作は、上述したように、一
方の縦フレーム材2を上方に、他方の縦フレーム材2を
下方に移動させればよく、そうすると、上下及び中間横
フレーム材3、3aが水平状態から中間縦フレーム材4と
の枢着部10を中心として同一方向に回動して傾斜し、左
右縦フレーム材2、2が互いに引き寄せられてこれらの
縦フレーム材2、2間の幅が左右柱7、8間の寸法より
も縮小するものである。
【0021】こうして幅を縮小させた内壁下地材受枠1
を上下横架材5、6と左右柱7、8とによって囲まれた
空間部内に挿入して中央縦フレーム材4の上下端面を上
下横架材5、6の中央対向面に夫々嵌め込むことにより
該中央縦フレーム材4を上下横架材5、6に立設状態に
支持させたのち、左右縦フレーム材2、2を対向する柱
7、8間に向かって夫々押し進めると、上下及び中間横
フレーム材3、3aが傾斜状態から水平状態に復帰して左
右縦フレーム材2、2間が拡幅し、これらの左右縦フレ
ーム材2、2の外側端面が左右柱7、8の対向面に夫々
当接して内壁下地材受枠1は上下横架材5、6と左右柱
7、8とによって囲まれた空間部に図3に示すように嵌
め込みされた状態となる。
【0022】この時、左右柱7、8間に対する内壁下地
材受枠1の嵌め込み位置は、図3においては上下及び中
間横フレーム材3、3aの室内側に面した表面を左右柱
7、8の室内側表面に面一に連続する状態となる位置に
しているものであり、この状態にして左右縦フレーム材
2、2の複数個所をその内側面から左右柱7、8に夫々
釘着11することによって内壁下地材受枠1を左右柱7、
8間に一体的に固定するものである。なお、釘着に代え
てビス止めにより固定してもよい。
【0023】こうして、施工された内壁下地材受枠1に
室内側から内壁下地材12を当てがって図4に示すように
左右柱7、8の室内側表面間に内壁下地材12を取付け
る。その際、内壁下地材受枠1の上下及び中間横フレー
ム材3、3aが胴縁の役目をして内壁下地材12を支持する
と共に釘着13によってこれらの横フレーム材3、3aに内
壁下地材12を固定することができ、左右柱7、8の室外
側表面間に施工した外壁下地材14と共に優れた耐力を発
揮する大壁構造を構成することができる。
【0024】また、図5に示すように、上下横架材5、
6と左右柱7、8とによって囲まれた空間部に内壁下地
材受枠1をその横フレーム材3、3aが左右柱7、8の室
内側表面から室外側に小寸法だけ没入した位置に配して
左右縦フレーム材2、2を左右柱7、8の対向面に釘着
又はビス止めした納め構造としてもよく、この場合に
は、左右柱7、8が室内側に露出した真壁納めとなる。
図6は隅柱7aと管柱8a間に内壁下地材受枠1を納めた場
合を示すものであり、この場合も上記同様にして施工す
ることができる。
【0025】図7〜図10は本発明の別な実施例を示すも
ので、上記実施例における内壁下地材受枠1にグラスウ
ール等の変形が容易な断熱材15を装着してなるものであ
る。この断熱材15は上下及び中央横フレーム材3、3aの
背面側(室外側)において、中央縦フレーム材4の両
側、即ち、該中央縦フレーム材4の両側面と左右縦フレ
ーム材2、2対向面間の空間部に充填、装着されてい
る。
【0026】この断熱材15を装着した内壁下地材受枠1
は上記同様に、その左右縦フレーム材2、2間の幅を縮
小させて左右柱7、8間にその断熱材15側を室外側に向
けて挿入し、中央縦フレーム材4の上下端面を上下横架
材5、6の中央対向面に夫々嵌め込むことにより該中央
縦フレーム材4を上下横架材5、6に立設状態に支持さ
せたのち、拡幅させて図8に示すようにその左右縦フレ
ーム材2、2を左右柱7、8の対向面に当接させ、該縦
フレーム材2、2をそれぞれ左右柱7、8に釘着11又は
ビス止めすることによって固定する。
【0027】一方、左右柱7、8の室外側表面間に張
設、固定された外壁下地材14には、左右柱7、8間に充
填する一定厚みの断熱材16が層着してあり、従って、断
熱材全体の厚みが増大し、断熱効果が向上して寒冷地に
適した所望の断熱効果をもつ壁構造を構成し得るもので
ある。図9は内壁下地材受枠1の横フレーム材3、3aを
左右柱7、8の室内側表面に面一状態にして固定した状
態を示すものであり、図10は内壁下地材受枠1の横フレ
ーム材3、3aを左右柱7、8の室内側表面から室外側に
小寸法だけ没入した位置に配して左右縦フレーム材2、
2を左右柱7、8の対向面に釘着した納め構造を示すも
のである。
【0028】以上の実施例においては、内壁下地材受枠
1に中央縦フレーム材4を設けているが、この中央縦フ
レーム材4は必ずしも設けることなく、図11に示すよう
に、左右縦フレーム材2、2と上下及び中間横フレーム
材3、3aとによって矩形枠状の内壁下地材受枠1を構成
しておいてもよい。
【0029】即ち、左右縦フレーム材2、2の上下端部
間と中間部間とに上下横フレーム材3、3aの両端を回動
自在に枢着9し、上下及び中間横フレーム材3、3aを水
平状態から同一方向に回動、傾斜させることによって左
右縦フレーム材2、2間の幅を縮小させるようにすると
共に、上下及び中間横フレーム材3、3aを傾斜状態から
水平状態に回動、復元させることによって左右縦フレー
ム材2、2間を拡幅して図12に示すように左右柱7、8
に当接させ、左右柱7、8に釘着11によって固定するよ
うに構成している。
【0030】なお、この内壁下地材受枠1においても、
左右縦フレーム材2、2間を縮小させた時に、横フレー
ム材3、3aの両端が左右縦フレーム材2、2の外側両端
面から突出しないように構成しておくことは勿論であ
る。図13、図14はこの内壁下地材受枠1を左右柱7、8
間に納めたのち、内壁下地材12を張設、施工した状態を
示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱間に納める前の内壁下地材受枠の斜視図、
【図2】その正面図、
【図3】柱間に納めた状態の正面図、
【図4】その横断面図、
【図5】柱間の中央部に納めた状態の横断面図、
【図6】隅柱と管柱間に納めた状態の横断面図、
【図7】断熱材を装着した内壁下地材受枠の斜視図、
【図8】柱間に納めた状態の正面図、
【図9】その横断面図、
【図10】柱間の中央部に納めた状態の横断面図、
【図11】別な形状を有する内壁下地材受枠の正面図、
【図12】柱間に納めた状態の正面図、
【図13】内壁下地材を施工した状態の正面図、
【図14】その横断面図、
【図15】従来の内壁下地材の施工構造を示す横断面
図。
【符号の説明】
1 内壁下地材受枠 2 縦フレーム材 3 横フレーム材 3a 中間横フレーム材 4 中央縦フレーム材 7、8 左右柱 9、10 枢着部 11 釘着 12 内壁下地材 14 外壁下地材 15 断熱材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 642 E04B 2/56 642Z 645 645B 645C 1/76 1/76 V E04C 2/42 E04C 2/42 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右柱の対向面に夫々当接させる左右縦
    フレーム材の少なくとも上下端部間に横フレーム材の両
    端部を夫々回動自在に連結して幅方向に拡縮自在に構成
    していることを特徴とする内壁下地材受枠。
  2. 【請求項2】 左右縦フレーム材間の中央部に上下横架
    材間の寸法に等しい長さを有する中央縦フレーム材を配
    設し、この中央縦フレーム材に上記横フレーム材の長さ
    方向の中央部を回動自在に枢着していることを特徴とす
    る請求項1に記載の内壁下地材受枠。
  3. 【請求項3】 左右縦フレーム材の対向内側端面間に断
    熱材を充填、装着していることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の内壁下地材受枠。
  4. 【請求項4】 左右縦フレーム材の少なくとも上下端部
    間に横フレーム材の両端部を夫々回動自在に連結してな
    る内壁下地材受枠を拡幅させて上記左右縦フレーム材の
    外側端面を左右柱の対向面に密着させた状態で固着して
    いることを特徴とする内壁下地材受枠の納め構造。
  5. 【請求項5】 内壁下地材受枠の横フレーム材の室内側
    表面を左右柱の室内側表面に面一に連続するように内壁
    下地材受枠の左右縦フレーム材を左右柱の対向面に固着
    していることを特徴とする請求項4に記載の内壁下地材
    受枠の納め構造。
  6. 【請求項6】 内壁下地材受枠の横フレーム材の室内側
    表面を室外側に向かって一定間隔存した状態にして左右
    柱の対向面に内壁下地材受枠の左右縦フレーム材を固着
    していることを特徴とする請求項4に記載の内壁下地材
    受枠の納め構造。
JP19192597A 1997-07-01 1997-07-01 内壁下地材受枠とその納め構造 Pending JPH1122067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192597A JPH1122067A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内壁下地材受枠とその納め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192597A JPH1122067A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内壁下地材受枠とその納め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122067A true JPH1122067A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16282733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19192597A Pending JPH1122067A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 内壁下地材受枠とその納め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189444A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日立ビルシステム エレベーターの釣合おもり装置およびエレベーターの釣合おもり装置の取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189444A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日立ビルシステム エレベーターの釣合おもり装置およびエレベーターの釣合おもり装置の取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1122067A (ja) 内壁下地材受枠とその納め構造
JPH0754015B2 (ja) 木造建築物における壁面用断熱パネルとこの壁面用断熱パネルの施工方法
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JPH10152919A (ja) 木造家屋の壁パネルと壁パネル組立工法
JPH1046705A (ja) 壁下地材と床下地材の納め構造
JP7176851B2 (ja) 建物の壁構造
JPH09158364A (ja) 壁構造
JP3161566B2 (ja) 床の構造
JP3127972B2 (ja) 建物ユニットの界壁施工方法
JP2002167859A (ja) 建物ユニット
JPH1171842A (ja) 外側構造パネル及びそれを用いた壁の取付構造
JP2637654B2 (ja) 住戸ユニットの床構造
JP2003082791A (ja) 開口部を有する壁
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP2961651B2 (ja) スチールハウスの壁部分構造
JPH11107409A (ja) 壁組構造
JP2975547B2 (ja) 付設構造物および増築構造
JP3265098B2 (ja) 床の構造
JPH10219881A (ja) 木造建築物の壁体構法及びその壁体構造
JP3161567B2 (ja) 建物の施工方法
JPH08226166A (ja) 和式建築のパネル工法
JPH10280587A (ja) 断熱内壁パネルの施工構造
JPH10292527A (ja) 壁組構造
JPH108601A (ja) 断熱外壁パネル
JPH102009A (ja) 建物における壁構造