JPH1121993A - バルコニ用腕木 - Google Patents

バルコニ用腕木

Info

Publication number
JPH1121993A
JPH1121993A JP17403397A JP17403397A JPH1121993A JP H1121993 A JPH1121993 A JP H1121993A JP 17403397 A JP17403397 A JP 17403397A JP 17403397 A JP17403397 A JP 17403397A JP H1121993 A JPH1121993 A JP H1121993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail frame
joined
frame
mounting
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17403397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujimura
一夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP17403397A priority Critical patent/JPH1121993A/ja
Publication of JPH1121993A publication Critical patent/JPH1121993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造により十分な強度にて手摺フレー
ムを取り付けることのできるバルコニ用腕木を提供す
る。 【解決手段】 手摺フレームの裏面部が接合される取付
面511をバルコニ用腕木51の先端部に設け、前記手
摺フレームが載置される支持片511Sを前記取付面5
11に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物の構造躯体
に接合され、バルコニの手摺壁を含む少なくとも周縁部
を支持するためのバルコニ用腕木に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物のバルコニとして、例えば図
13に示すように、梁50上に鋼製のフレーム10を固
定し、このフレーム10の表側および裏側にパネル20
をそれぞれ取付けることによって手摺壁を構成したもの
等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなバルコニ
においては、フレーム10の下端を梁50上に接合する
ことにより、該フレーム10を梁50上に支持するよう
にしているため、フレーム10を安定して支持し得る構
造とするためには、該フレーム10の下端を相当な強度
にて梁50上に接合する構造とする必要がある。
【0004】この発明は、以上の点に鑑み、簡単な構造
により十分な強度にて手摺フレームを取り付けることの
できるバルコニ用腕木を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたこの発明のバルコニ用腕木は、建物の構造躯
体に接合されてバルコニの少なくとも周縁部を支持する
腕木であって、前記バルコニの周縁に配設される手摺フ
レームの裏面部が接合される取付面が先端部に設けら
れ、前記手摺フレームが載置される支持片が前記取付面
に設けられたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、この発明のバルコニ用腕
木の一実施形態を示す斜視図である。同図に示すバルコ
ニ用腕木51は、先端部に取付面511が設けられ、該
取付面511に支持片511Sが設けられた構成となっ
ている。
【0007】腕木51は、H形鋼よりなり、その先端部
に、該H形鋼の長さ方向に垂直に取付面511が設けら
れている。取付面511は、上記H形鋼の先端面の幅お
よび高さ方向の幅より若干大きい幅および高さ方向の幅
を有する方形状の鋼製プレートよりなり、該H形鋼の先
端面に溶接により接合されている。取付面511には、
後記する手摺フレーム1の裏面部が接合される。
【0008】支持片511Sは、方形状の小片として形
成され、上記取付面511の下端縁の両端部からそれぞ
れ外方(バルコニの外側方向)へ水平に突設されてい
る。この支持片511Sには、後記する手摺フレーム1
が載置される。支持片511Sは、取付面511と予め
一体的に形成されているが、別に調製した支持片を取付
面511に溶接により接合するようにしてもよい。ま
た、その形状やサイズも、手摺フレーム1を載置し得る
ものであれば特に限定されるものではない。
【0009】腕木51の他方の先端部には、エンドプレ
ート512Aが設けられている。エンドプレート512
Aは、腕木51のH形鋼の先端面の幅および高さ方向の
幅に等しい幅および高さ方向の幅を有する方形状の鋼製
プレートとなっており、該H形鋼の先端面に溶接により
接合されている。
【0010】上記エンドプレート512Aは、図1に示
すように、腕木51を、梁(構造躯体)5の先端部に、
該梁5の長さ方向に沿って接合する場合に設けられる。
腕木51を梁5の側面部に接合する場合には、図2に示
すように、腕木51のH形鋼の先端面から突出させるよ
うにして、エンドプレート512Bが設けられる。この
エンドプレート512Bは、H形鋼よりなる梁5の上下
の水平フランジ5T、5Bの間隔より若干小さい高さ方
向の幅を有し、その中央部に突設された垂直片が腕木5
1の垂直面に重合され溶接により接合されている。エン
ドプレート512Bの上端縁および下端縁は、それぞれ
内側(取付面511側方向)に反り返った様態となって
いる。腕木51を梁5の側面部に接合する際には、エン
ドプレート512Bを梁5の上下の水平フランジ5T、
5Bの間に挿入するようにして該梁5の垂直面5Pに重
合し接合する。
【0011】上記のように、腕木51の取付面511に
手摺フレーム1の裏面部を接合するとともに、支持片5
11Sに該手摺フレーム1を載置する構成とすることに
より、手摺フレーム1を2面において支持することがで
きる。したがって、手摺フレーム1を簡単な構造により
十分な強度にて取り付けることができる。
【0012】なお、後記の例のように、腕木51の取付
面511に手摺フレーム1の横桟13の裏面部を接合
し、支持片511Sに該手摺フレーム1の横桟13を載
置するようにしてもよいが、例えば図3に示すように、
腕木51の取付面511に手摺フレーム100の下端部
の裏面を接合し、支持片511Sに該手摺フレーム10
0の下端縁を載置するようにしてもよい。
【0013】前記図1および2に示す腕木51は、バル
コニの直線部(隅部以外の部位)に配設されるものであ
る(以下、このような腕木を直線部用腕木と称す)。一
方、バルコニの隅部に配設される腕木(以下、隅部用腕
木と称す)として、例えば図4に示すような隅部用腕木
51Cが挙げられる。同図に示す隅部用腕木51Cにお
いては、先端部の構成以外は、前記直線部用腕木と同様
であり、このためその説明は省略する。
【0014】隅部用腕木51Cの先端部には、取付面部
511Lが設けられている。取付面部511Lは、隅部
用腕木51Cを構成するH形鋼の先端に、該H形鋼の長
さ方向に直交するように溶接により接合された第1の鋼
製プレートP1と、該第1の鋼製プレートP1の外面
(バルコニの外側方向を向いた面)にさらに直交するよ
うに(即ち上記H形鋼の長さ方向に沿って)溶接により
接合された第2の鋼製プレートP2とで構成されてい
る。上記第1の鋼製プレートP1は、上記H形鋼の先端
面を覆うとともにその左方へ延出する長方形状を有し、
第2の鋼製プレートP2は、第1の鋼製プレートP1の
外面において、上記H形鋼の先端面のほぼ中央部にあた
る位置から、直立した状態で外方(バルコニの外側方
向)へ延びている。上記第1の鋼製プレートP1の左側
(延出側)の外面と、第2の鋼製プレートP2の左側面
とで、後記する手摺フレーム1の裏面部が接合される交
差する2面511a、511bが形成されている。
【0015】上記取付面部511Lは、例えば図5の平
面図に示すように、隅部用腕木51Cに対し手摺フレー
ム1が左方および外方にそれぞれ延びるようにして配設
される場合に用いられる。一方、例えば図7の平面図に
示すように、隅部用腕木51Cに対し手摺フレーム1が
右方および外方にそれぞれ延びるようにして配設される
場合には、図6に示すように、前記図4に示す取付面部
511Lと左右対称に構成された取付面部511Rが設
けられる。
【0016】支持片511Sは、上記図4に示す取付面
部511Lにおいて、第1の鋼製プレートP1の延出側
端部における下端縁から外方(バルコニの外側方向)へ
水平に突設されるとともに、第2の鋼製プレートP2の
外側端部における下端縁から左方(第1の鋼製プレート
P1の延出側方向)へ水平に突設されている。この支持
片511Sの構成は、前記直線部用腕木の場合と同様で
ある。
【0017】上記隅部用腕木51Cにおいては、前記直
線部用腕木の場合と同様に、手摺フレーム1を取付面5
11a、511bと支持片511Sとの2箇所において
支持することができる。したがって、手摺フレーム1を
簡単な構造により十分な強度にて取り付けることができ
る。
【0018】さらに上記に加え、隅部用腕木51Cの交
差する2つの取付面511a、511bに手摺フレーム
1をそれぞれ接合する構成とすることにより、バルコニ
の隅部における手摺フレーム1の取付構造を簡単なもの
とすることができる。
【0019】図8は、手摺フレームの一例を示す背面図
であり、図9は図8の手摺フレームのA−A部断面およ
びその取付構造を示す図である。図8および9に示す手
摺フレーム1は、外枠11の内側に、縦桟12および横
桟13を架設した構成となっている。
【0020】外枠11は、軽量リップ溝形鋼よりなる上
端部材11T、下端部材11B、左端部材11Lおよび
右端部材11Rを長方形状に組んでなり、該上端部材1
1Tと下端部材11Bとの間には、軽量リップ溝形鋼を
組み合わせてなる縦桟12が架設されている。縦桟12
は、腕木51に当接する部位に設けられている。
【0021】外枠11のサイズや縦桟12の配設位置等
は、バルコニのサイズ、梁や腕木等の配置構成、手摺フ
レーム1の配設位置(例えば直線部、出隅部、入隅部
等)等に応じて適宜決定される。
【0022】横桟13は、やや幅広の溝形鋼よりなり、
その溝部を裏側に向けるようにして、上記外枠11の左
右端部材11L、11Rと縦桟12との間に水平に架設
されている。該横桟13は、手摺フレーム1の下方(外
枠11の下端部材11Bとの間に若干の間隔をおいた高
さ位置)に配設されている。この横桟13の下端は、図
9に示すように、腕木51C、51の先端部に設けられ
た支持片511S上に載置される。
【0023】横桟13としては、溝形鋼以外にも、外枠
11および縦桟12と同様のリップ溝形鋼やその他の任
意の鋼材を用いてもよい。さらに、横桟13は、少なく
とも腕木51C、51の支持片511Sに対応する部位
に設けられていればよい。
【0024】横桟13においては、外枠11の左右端部
材11L、11Rの内側ならびに縦桟12の両側のそれ
ぞれに沿って、取付片14が配設されている。これら取
付片14は、横桟13より僅かに幅狭の短尺の溝形鋼よ
りなり、その溝部を横桟13の溝部に対向させた状態
で、該横桟13の溝部内に嵌入させるようにして接合さ
れている。これら取付片14の露出面は、それぞれ、図
5および9に示すように、腕木51C、51の先端部に
設けられた取付面部511L(または511R)、51
1にそれぞれ接合される。
【0025】取付片14としては、腕木51C、51の
取付面部511L(または511R)、511に接合し
得るものであれば、上記のようなものに限定されるもの
ではなく、例えば、短尺の山形鋼の一方片を横桟13の
下面または上面に接合し、該山形鋼の他方片を取付片と
すること等が可能である。
【0026】手摺フレーム1をバルコニの隅部に取付け
る場合には、前記図5に示すように、該手摺フレーム1
の一方端部の裏面を、前記バルコニ隅部用腕木51Cの
取付面部511Lの交差する2面511a、511bの
いずれかに接合するようにする。バルコニの直線部にお
いては、手摺フレーム1の裏面部を前記直線部用腕木5
1の取付面511に接合する。
【0027】前記のように、横桟13の下端を腕木51
C、51の支持片511S上に載置するとともに、取付
片14を腕木51C、51の取付面部511L(または
511R)、511に接合する構造とすることにより、
手摺フレーム1を横桟13の下端および裏面において支
持することができ、したがって、簡単な構造で、かつ十
分な強度にて手摺フレーム1を支持することができる。
【0028】手摺フレーム1を取付ける際には、まず横
桟13の下端を腕木51C、51の支持片511S上に
載置し、ついでこの状態で取付片14を腕木51C、5
1の取付面部511L(または511R)、511に接
合するようにすればよい。この方法によれば、取付片1
4の接合作業を行っている間、該手摺フレーム1を該支
持片511Sにより取付位置に保持しておくことがで
き、また手摺フレーム1の位置合わせも容易である。し
たがって、手摺フレーム1の取付作業を容易に行うこと
ができる。
【0029】図10は、手摺フレームの支持構造の一例
を示す上面図であり、図11は図10のB−B部断面図
である。図10および11に示す例において、手摺フレ
ーム1および腕木51の構成、ならびに該手摺フレーム
1と腕木51との取付構造は、前記図1、8および9に
示す例の場合と同様であり、ここではその説明は省略す
る。
【0030】図10および11においては、梁5の先端
に、該梁5の長さ方向に沿って腕木51が接合され、梁
5の先端部の側面に、該梁5に垂直に床梁52が接合さ
れており、これらの水平材によってバルコニが支持され
る構造となっている。手摺フレーム1は、その下端が腕
木51よりも下方にくるようにして該腕木51に取付け
られ、この手摺フレーム1の下方部分と床梁52との間
に方杖7が架設されている。
【0031】手摺フレーム1は、前記図8に示すように
下端よりも上方に横桟13を有し、この横桟13の位置
で腕木51の先端に取付けられている。これにより、図
11に示すように手摺フレーム1の下端が腕木51より
も下方にくるようになっている。
【0032】方杖7は、図12に示すように、リブを側
方に向けて傾斜させたリップ溝形鋼の上端に水平片71
が固設された構成となっている。水平片71は、長方形
状の鋼製プレートよりなり、その一方端近傍の下面に垂
下片711が溶接により接合され、さらにこの垂下片7
11が上記リップ溝形鋼の側面(リブ形成側と反対側の
面)に重合され溶接により接合されている。水平片71
の自由端側は、図10および11に示すように、床梁5
2の下面に重合されボルトにより締結される。
【0033】方杖7の下端は、図10、11および12
に示すように、ファスナ72を介して手摺フレーム1の
下方部分に取付けられる。ファスナ72は、図12に示
すように、山形鋼よりなり、その一方片が方杖7の下端
近傍の側面(リブ形成側と反対側の面)に重合されボル
トにより締結される。ファスナ72の他方片は、図10
および11に示すように、手摺フレーム1の外枠11の
下端部材11Bの上面に重合され、摺動ボルト73によ
り締結される。摺動ボルト73は、プレート73a上に
ネジ棒73bが固設されてなり、図11に示すように、
該プレート73aがリップ溝形鋼よりなる上記下端部材
11B内に挿入され、該下端部材11Bの上面のリブの
間より突出したネジ棒73bがファスナ72に挿通され
る。摺動ボルト73は下端部材11Bの長さ方向に沿っ
てスライドし得るため、これにより方杖7の下端の取付
位置を調整することができる。
【0034】上記のように、手摺フレーム1の下方部分
と床梁(建物本体の軸組)52との間に方杖7を架設す
ることにより、手摺フレーム1の下方部分が、斜材であ
る方杖7に支持される。したがって、手摺フレーム1の
取付強度をさらに向上させることができる。
【0035】なお方杖7は、リップ溝形鋼以外にも、溝
形鋼、山形鋼等の任意の鋼材を用いることもでき、その
取付構造も上記のようなものに限定されるものではな
い。さらに、方杖7の上端は、上記床梁52等の建物本
体の軸組以外にも、腕木51等の、バルコニを支持する
水平材に取付けるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明のバルコニ用腕
木によれば、取付面に手摺フレームの裏面部を接合する
とともに、支持片に該手摺フレームを載置するようにし
たので、手摺フレームを2面において支持することがで
きる。したがって、手摺フレームを簡単な構造により十
分な強度にて取り付けることができる。
【0037】さらに、上記のように支持片に手摺フレー
ムを載置するようにしたことにより、手摺フレームを腕
木に接合する作業の間に該手摺フレームを取付位置に保
持しておくことができ、また手摺フレームの位置合わせ
も容易である。したがって、手摺フレームの取付作業を
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るバルコニ用腕木を示す斜視図。
【図2】他の実施形態に係るバルコニ用腕木を示す斜視
図。
【図3】手摺フレームの取付構造の一例を示す側面図。
【図4】隅部用腕木の一例を示す斜視図。
【図5】図4の隅部用腕木を配設した状態を示す平面
図。
【図6】隅部用腕木の他の例を示す斜視図。
【図7】図6の隅部用腕木を配設した状態を示す平面
図。
【図8】手摺フレームの一例を示す背面図。
【図9】図8の手摺フレームのA−A部断面およびその
取付構造を示す図。
【図10】手摺フレームの支持構造の一例を示す上面
図。
【図11】図10のB−B部断面図。
【図12】図10および11の方杖およびその取付構造
を示す斜視図。
【図13】従来のバルコニの一例を示す一部切欠斜視
図。
【符号の説明】
51 バルコニ用腕木 511 取付面 511S 支持片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の構造躯体に接合されてバルコニの
    少なくとも周縁部を支持する腕木であって、 前記バルコニの周縁に配設される手摺フレームの裏面部
    が接合される取付面が先端部に設けられ、 前記手摺フレームが載置される支持片が前記取付面に設
    けられたことを特徴とするバルコニ用腕木。
JP17403397A 1997-06-30 1997-06-30 バルコニ用腕木 Pending JPH1121993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403397A JPH1121993A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 バルコニ用腕木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403397A JPH1121993A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 バルコニ用腕木

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121993A true JPH1121993A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15971464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403397A Pending JPH1121993A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 バルコニ用腕木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1121993A (ja) バルコニ用腕木
JPH08189078A (ja) 家屋付属部の構造
JPH1121992A (ja) 手摺フレームの支持構造
JPH1121991A (ja) バルコニ隅部用腕木
JPH1122134A (ja) 手摺フレーム
JP3575425B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JP2673540B2 (ja) 開口フレームの取付構造
JPH0755214Y2 (ja) 梁材ブレース取付金具
JPH10317495A (ja) 木造建築物の継手金具
JP2504274B2 (ja) エレベ―タの芯出治具
JPH068167Y2 (ja) 外壁パネル中央部の固定構造
JPH0624490Y2 (ja) 壁パネル装置における支柱の支持装置
JP2593928B2 (ja) 壁パネル取付具
JP2527479Y2 (ja) バルコニー等の持出し梁の固定装置
JPH0425479Y2 (ja)
JPH07139056A (ja) 家屋の壁パネルの取付け構造
JPH0333843Y2 (ja)
JP2564379Y2 (ja) 家屋の壁形成用の壁パネル枠
JPH0337283Y2 (ja)
JPH0649755Y2 (ja) H型形状の枠組足場妻面用手すり枠
JPH09132943A (ja) 仕口金具
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPH0744650Y2 (ja) 床パネル支持構造
JPS631686Y2 (ja)
JPH0744647Y2 (ja) 間仕切り壁の面板取付用枠