JP2564379Y2 - 家屋の壁形成用の壁パネル枠 - Google Patents

家屋の壁形成用の壁パネル枠

Info

Publication number
JP2564379Y2
JP2564379Y2 JP3734393U JP3734393U JP2564379Y2 JP 2564379 Y2 JP2564379 Y2 JP 2564379Y2 JP 3734393 U JP3734393 U JP 3734393U JP 3734393 U JP3734393 U JP 3734393U JP 2564379 Y2 JP2564379 Y2 JP 2564379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
wall panel
frame member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3734393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074612U (ja
Inventor
光昭 森本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP3734393U priority Critical patent/JP2564379Y2/ja
Publication of JPH074612U publication Critical patent/JPH074612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564379Y2 publication Critical patent/JP2564379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大型壁体の一部、柱間
などに共通部材を用いて耐力壁を形成しうる家屋の壁形
成用の壁パネル枠に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋の外壁などの壁体の一部を耐力壁と
して形成することが多々ある。このような耐力壁は、従
来、鋼製の枠組を具えるいわゆる補強壁パネルによって
形成されていたが、この補強壁パネルは、耐力壁の配置
場所に応じて、大型壁体の一部に組込まれたり、あるい
は柱材間に配設されたりされていた。
【0003】従って、耐力壁は、一連の壁体の一部、あ
るいは柱材間の小巾の壁体などとして形成されるなど、
種々の位置に形成されることになり、これに応じて補強
壁パネルの構成も変更する必要があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら補強壁パ
ネルの構成を、耐力壁の形成部位に応じて変更するもの
にあっては、汎用性の低下を招き、多くの補強壁パネル
用の部材を準備する必要があるなど、部材種類を増大さ
せる原因となっていた。
【0005】従って、大型壁体の一部、柱間の巾狭部な
どにも共通して利用できる補強壁パネルを形成しうる壁
パネル枠の出現が強く要望されていた。
【0006】本考案は、鋼製の枠組本体に、隣り合う壁
部材を接続する平板状の接続金具を設けることを基本と
して、種々の位置に補強壁パネルを形成でき、部材の共
通化、および汎用性の向上を図りうる家屋の壁形成用の
壁パネル枠の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本考案の家屋の壁形成用の壁パネル枠は、水平かつ同
長の上枠材、下枠材を、この上枠材、下枠材の両端から
離間した位置で1対の縦枠材により垂直に継ぎかつ縦枠
材間に上枠材、下枠材からのびる斜材を設けた鋼製の枠
組本体に、前記上枠材、下枠材の各端からその長手方向
に突出し家屋の壁形成用の隣り合う壁部材を接続する平
板状の接続金具を設けている。
【0008】
【作用】鋼製の枠組本体を形成する1対の縦枠材は、上
枠材、下枠材の両端から離間した位置で垂直に架設され
る。従って、上枠材、下枠材の両端を同形状の木質の縦
桟により継ぐことが可能となり、部材種類を増大させる
ことなく補強壁パネルの横巾を拡大でき、比較的大型の
耐力壁をその強度を維持しつつ形成しうる。
【0009】又前記上枠材、下枠材の各端からその長手
方向に突出する平板状の接続金具を設け、この接続金具
を用いて家屋の壁形成用の壁部材を接続する。この壁部
材として、通常の壁パネルの他、平板状の内装板、外装
板を間柱の内外に添着することにより形成される壁体、
さらには柱材などを含む。従って、種々の部位に共通の
壁パネル枠を利用して耐力壁を形成でき、その汎用性を
高めうる。
【0010】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において本考案の家屋の壁形成用の壁パネル枠1
(以下壁パネル枠1という)は、鋼製の枠組本体2に、
家屋の壁形成用の隣り合う壁部材Aを接続する接続金具
3A、3Bを設けている。
【0011】又枠組本体2は、水平かつ同長の上枠材
4、下枠材5を、この上枠材4、下枠材5の両端から離
間した位置で1対の縦枠材6、6により垂直に継ぎかつ
縦枠材6、6間に上枠材4、下枠材5からのびる斜材7
を設けている。
【0012】上枠材4は、図2、図3に示すように、横
長矩形かつ水平な下片10の長手方向と平行な両側縁か
ら立片11A、11Bを立上げた断面コ字の形鋼材から
なる水平な基体12を具えるとともに、該基体12の上
端両端部には、水平かつ矩形板状の取付金具13、13
を溶着している。
【0013】又前記基体12の一方の立片11A両端近
傍に、前記取付金具13を階上の梁材H1にボルト止め
するための治具挿入用の切欠溝11A1、11A1を形
成するとともに、基体12の両端部には、前記下片10
からその長手方向と直角に立上がる端板14、14が溶
着され、かつ一方の端板14に、上枠材4の長手方向に
突出する平板状の水平な接続金具3Aを突設している。
【0014】なお前記接続金具3Aは、その端縁から垂
下する垂下片15を前記一方の端板14に溶着すること
により配設されるとともに、該接続金具3には、孔3
a、3aが穿設されている。又端板14、14には、接
続金具3A上方において電気コードなどを通すための配
線孔14a、14aが設けられる。
【0015】前記下枠材5は、垂直なウエブ5aの上下
から水平なフランジ5b、5cを張出した溝形鋼からな
る1対の枠材片5A、5Aを、そのウエブ5a、5aを
溶着することにより形成される断面H字状の鋼製の水平
な長尺体であって、その長手方向の長さは前記上枠材4
の長さと等しく、かつ上枠材4の両端に両端を揃えて水
平に配される。
【0016】又縦枠材6は、垂直な角鋼管からなり、前
記上枠材4の下面かつ両端から離間した位置で垂下する
一対のプレート16、16を上端部に嵌着し、かつ下枠
材5の上面に水平に固着される長尺な板金物17の上面
かつ両端から離間した位置で立上がる一対のプレート1
9、19を下端部に嵌着することにより、1対の縦枠材
6、6は、上枠材4、下枠材5の両端から離間した位置
で該上枠材4、下枠材5を垂直に継ぐ。
【0017】従って、縦枠材6、6と上枠材4、下枠材
5の両端との間には該上枠材4、下枠材5が縦枠材6、
6の側面から突出する上下の延長部20A、20A、2
0B、20Bが上枠材4、下枠材5に夫々形成されるこ
とになる。
【0018】なお前記板金物17の両端部は、前記下枠
材5の両端からはみ出すことにより小長さのはみ出し部
17A、17Aを有するとともに、下枠材5の上面に固
着された取付片21の端縁から段差を介して板金物17
上面に沿ってのびる矩形板は、前記接続金具3Aの下方
において下枠材5の端部からその長手方向に突出しかつ
孔3b、3bを設けた平板状の接続金具3Bを形成す
る。
【0019】前記斜材7は、一方の前記プレート19を
下端部に嵌着しかつ縦枠材6、6の向き合う面の一方に
突設されたプレート22を上端部に嵌着する角鋼管から
なる下の斜材7Aと、プレート22を下端部に嵌着しか
つ一方の前記プレート16を上端部に嵌着する角鋼管か
らなる上の斜材7Bとを含む。
【0020】従って上、下の斜材7B、7Aは、縦枠材
6、6間において上枠材4と下枠材5とをく字状に継
ぎ、鋼製の枠組本体2の強度を高めている。又前記接続
金具3A、3Bは、上枠材4、下枠材5の各端からその
長手方向に突出し、前記壁パネル枠1を形成する。なお
縦枠材6、6は、一端部が前記プレート22を嵌着する
水平な木質の継ぎ枠18により継がれる。
【0021】この壁パネル枠1には、木質の下地材23
と面材24A、24Bとが取付けられ、耐力壁Wを形成
しうる補強壁パネルPを形成する。
【0022】下地材23は、前記上枠材4の他方の立片
11Bに沿って該立片11Bに固着される垂直かつ横長
矩形の第1の上枠下地25、上枠材4の一方の立片11
Aに沿って該立片11Aに固着される断面略矩形の長尺
な第2の上枠下地26、および前記第1の上枠下地25
と第2の上枠下地26とが上枠材4下面を下方にこえて
のびることにより夫々有する第1、第2の延長部25
A、26B間を前記プート16、16の位置を残して継
ぎかつ前記下片10下面に上面が接する継ぎ材27から
なる上の下地材23A、並びに前記下枠材5上面から板
金物17を介して立上がる垂直かつ横長矩形の第1の下
枠下地29、下枠材5の上面から板金物17の側縁に沿
って立上がる断面略矩形の長尺な第2の下枠下地30、
および第1、第2の下枠下地29、30を前記プレート
19、19の位置を残して継ぐ継ぎ材31からなる下の
下地材23Bを含む。
【0023】なお前記継ぎ材27、31の両端は、夫々
上枠材4、下枠材5の両端にほぼ揃うとともに、前記第
1、第2の上枠下地25、26、第1、第2の下枠下地
29、30の各両端部は、この継ぎ材27、31の両端
をこえて長手方向に突出する小長さの突出部25A、2
5A、26A、26A、29A、29A、30A、30
Aを有し、かつこの突出部25A、26A、29A、3
0Aの突出端は、前記板金物17のはみ出し部17A端
縁と同一垂直面内で整一する。
【0024】さらに前記下地材23は、前記縦枠材6、
6の向き合う面と平行な側面に夫々固定される縦長矩形
の1対の縦枠下地32、32、前記第2の上枠下地26
下面かつ長手方向略中央に設けられた下開放の溝部に上
端部が嵌着ししかも前記第2の下枠下地30上面かつ長
手方向略中央に設けられた上開放の溝部に下端部が嵌着
する縦長の垂直な縦中枠33、およびこの縦中枠33の
前記上、下の斜材7B、7Aに向く面に固着されかつ該
上、下の斜材7B、7Aに接する垂直な縦中枠下地34
を具える。
【0025】又上枠材4、下枠材5の両端は、前記第
1、第2の上枠下地25、26と第1、第2の下枠下地
29、30とを介して垂直かつ同形状の1対の縦桟3
6、36により継がれる。
【0026】縦桟36は、図1、図2に示すように、断
面矩形の縦長の木質材からなる基体37を具えるととも
に、該基体37の上端部には、前記第1、第2の上枠下
地25、26の突出部25A、26Aが夫々嵌合する第
1、第2の上の切欠部39A、39Bを切欠きにより設
けており、又基体37の下端部には、前記第1、第2の
下枠下地29、30の突出部29A、30Aを夫々嵌合
する第1、第2の下の切欠部40A、40Bを切欠きに
より設けている。
【0027】又縦桟36の基体37上端は、前記接続金
具3A下面に沿うとともに、下端は、前記はみ出し部1
7A上面に載置される。
【0028】このように上枠材4、下枠材5の両端を継
ぐ2つの縦桟36、36を共通化したため、部材種類を
減じうるとともに、前記第1、第2の上、下の切欠部3
9A、39B、40A、40Bによって品質よく縦桟3
6を取付けでき、補強壁パネルPの組立精度を高めう
る。
【0029】又前記下地材23、縦桟36、36が枠組
本体2に取付けられた壁パネル枠1(図1に示す)に
は、図3、図4に示すように、例えば屋外面形成用の外
装板である面材24Aが、前記第2の上枠下地26、第
2の下枠下地30、縦桟36、36、前記縦枠下地3
2、32、および縦中枠33に接して取付けられるとと
もに、例えば屋内面形成用の内装板である面材24B
が、前記第1の上枠下地25、第1の下枠下地29、縦
桟36、36、および縦枠下地32、32に接して取付
けられ、これにより前記補強壁パネルPを形成する。
【0030】補強壁パネルPには、図5に示すように、
前記接続金具3A、3Bを用いて家屋の壁形成用の隣り
合う壁部材Aが接続される。
【0031】壁部材Aは、本実施例では、大型の壁パネ
ルPAからなり、又この壁パネルPAは、水平かつ同長
の上枠材41、下枠材42の両端を縦枠材43、43に
より継いだ矩形の木質の枠組44を具える。
【0032】壁パネルPAの上枠材41は、その上面に
接する前記接続金具3Aの孔3a、3aを通る釘を用い
て該接続金具3Aに接続されるとともに、下枠材42
は、その下面に接する前記接続金具3Bの孔3b、3b
を通る釘を用いて該接続金具3Bに接続され、これによ
り壁パネルPAを補強壁パネルPに接続する。なお図5
は、補強壁パネルP、壁パネルPAに夫々添着される前
記面材24A、24B、面材45A、45Bなどを省略
して示している。
【0033】前記壁パネルPAの下枠材42には、階下
の梁材H2の水平な上のフランジ上に固定される土台金
具46に取付く土台取付金具47がボルト止めされる。
【0034】土台取付金具47は、図6に示すように、
上片47Aの一縁に垂下片47Bを設けたL字の基体を
有し、又上片47Aには前記下枠材42に設けた孔部4
2Aに合う透孔49、49を設け、又垂下片47Bに
は、その中央で上下にのびる長孔50を設けている。土
台取付金具47は、前記透孔49、下枠材42の孔部4
2Aを共に挿通するボルトによって、該下枠材42下面
に固定される。
【0035】又土台金具46は、底片46Aの中央に立
上げ片46Bを設けた断面逆T字状の長尺な基体を具え
るとともに、前記階下の梁材H1の上のフランジから突
出するネジ軸Bを底片46Aに穿設された透孔51に挿
入しかつナット止めすることにより、該階下の梁材H1
の上のフランジ上に水平に固定される。
【0036】さらに前記長孔50と立上げ片46Bに設
けた水平方向にのびるスロット52とを共に挿通するボ
ルトを用いて、垂下片47B、立上げ片46Bを位置調
整自在に結合し、これによって壁パネルPAの下端を支
持する。
【0037】なお前記上枠材41と下枠材42とには、
電気コードなどを通すための紙管等の管体53が架け渡
される。
【0038】又壁パネルPAの上端、補強壁パネルPの
上端は、図3、図5に示すように、夫々適宜の連結金具
54、54、および前記取付金具13、13を、階上の
梁材H1の水平な下のフランジにボルト止めすることに
より支持されるとともに、補強壁パネルPの下端は、前
記下枠材5の下のフランジ5cを、前記階下の梁材H2
の上のフランジにボルト止めすることにより支持され、
これにより耐力壁Wを有する大型の壁体を形成できる。
【0039】なお本実施例では、前記接続金具3A、3
Bを上枠材4、下枠材5の一方の各端に突設したが、こ
の接続金具を上枠材4、下枠材5の両端から反対方向に
突出して設けてもよい。
【0040】又家屋の壁形成用の壁部材Aとして壁パネ
ルPAを採用したが、壁部材Aはこれに限定されること
なく、例えば柱材などを用いうる。この場合、壁パネル
枠1は、柱間において巾狭の耐力壁を形成できる。
【0041】
【考案の効果】叙上の如く本考案の壁パネル枠は、鋼製
の枠組本体に壁部材を接続する接続金具を設けたため、
大型壁体の一部、あるいは柱間などに耐力壁を共通の壁
パネル枠を用いて便宜に形成でき、壁パネル枠の汎用性
を高めうるとともに、1対の縦枠材が上枠材、下枠材の
両端から離間した位置で垂直に架け渡されるため、比較
的大型の耐力壁をその強度を低下させることなく形成し
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】その縦断面図である。
【図4】その横断面図である。
【図5】壁部材と壁パネル枠との接合状態を例示する正
面図である。
【図6】壁部材下端の取付構造を例示する部分分解斜視
図である。
【符号の説明】
2 枠組本体 3A、3B 接続金具 4 上枠材 5 下枠材 6 縦枠材 7 斜材 A 壁部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平かつ同長の上枠材、下枠材を、この上
    枠材、下枠材の両端から離間した位置で1対の縦枠材に
    より垂直に継ぎかつ縦枠材間に上枠材、下枠材からのび
    る斜材を設けた鋼製の枠組本体に、前記上枠材、下枠材
    の各端からその長手方向に突出し家屋の壁形成用の隣り
    合う壁部材を接続する平板状の接続金具を設けてなる家
    屋の壁形成用の壁パネル枠。
JP3734393U 1993-06-14 1993-06-14 家屋の壁形成用の壁パネル枠 Expired - Fee Related JP2564379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734393U JP2564379Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 家屋の壁形成用の壁パネル枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734393U JP2564379Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 家屋の壁形成用の壁パネル枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074612U JPH074612U (ja) 1995-01-24
JP2564379Y2 true JP2564379Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12494955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3734393U Expired - Fee Related JP2564379Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 家屋の壁形成用の壁パネル枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564379Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972157B2 (ja) 1997-01-31 1999-11-08 ナショナル住宅産業株式会社 耐力パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972157B2 (ja) 1997-01-31 1999-11-08 ナショナル住宅産業株式会社 耐力パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074612U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564379Y2 (ja) 家屋の壁形成用の壁パネル枠
JPH09317027A (ja) 梁補強構造および補強金物
JPH0133685Y2 (ja)
JPH0732679Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP4185630B2 (ja) 間仕切用支柱
JPH02300450A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2807206B2 (ja) 外壁パネル
JPH037446Y2 (ja)
JP2509791B2 (ja) 補強用壁パネル
JP2002115331A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造
JP2002115325A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造及び門型フレーム
JP3468397B2 (ja) 出隅部の開口フレーム構造
JP3130352B2 (ja) 建物ユニットにおける柱梁接合金具およびその製造方法
JP2560637Y2 (ja) 壁パネルの下枠部の構造
JPH0510089Y2 (ja)
JPH04103907U (ja) コーナパネル
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPH0514325U (ja) 壁パネルの取付け構造
JPH0642085A (ja) 外壁の開口フレーム固定構造
JP2002348995A (ja) 間仕切り方法及び間仕切りユニット
JP2000038773A (ja) ユニット建物
JPH0645948B2 (ja) 外壁パネル
JPH04137115U (ja) 外装パネル体の取付構造
JPH047454A (ja) 隅角部外壁プレハブパネルの接合方法及びその接合構造
JPH06185260A (ja) 出入口扉取付のための間仕切り開口補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees