JPH11219161A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH11219161A
JPH11219161A JP10034104A JP3410498A JPH11219161A JP H11219161 A JPH11219161 A JP H11219161A JP 10034104 A JP10034104 A JP 10034104A JP 3410498 A JP3410498 A JP 3410498A JP H11219161 A JPH11219161 A JP H11219161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
elastic body
leaf spring
imparting member
hammer arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10034104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767153B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Wakao
和宏 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03410498A priority Critical patent/JP3767153B2/ja
Publication of JPH11219161A publication Critical patent/JPH11219161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767153B2 publication Critical patent/JP3767153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アコースティックピアノに近似した鍵タッチ
感を得るようにする。 【解決手段】 鍵盤シャーシ1上に回動可能に設けられ
た鍵2にクリック感を付与するクリック感付与部材20
を、上下方向に撓み変形する板ばね23と、この板ばね
23の上方への撓み変形を規制する第1支点部25と、
板ばね23の下方への撓み変形を規制する第2支点部2
6とで構成し、第1支点部25を第2支点部26よりも
長くした。従って、鍵2が下方に回動する行き行程では
板ばね23が第1支点部25により規制され、鍵2が上
方に回動する戻り行程では板ばね23が第2支点部26
により規制されるため、行き行程では板ばね23が鍵2
に大きい反発力を付与して鍵2に抜ける感じの鍵タッチ
感を付与し、戻り行程では板ばね23が鍵2に小さい反
発力を付与して鍵2に対するクリック感を軽減し、これ
によりアコースティックピアノに近似した鍵タッチ感が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子ピアノなど
の鍵盤楽器における鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ピアノなどの鍵盤楽器では、アコー
スティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を
得るために、鍵の下方に所定の重量を有するハンマーア
ームを上下方向に回動可能に設け、鍵の押鍵操作に伴っ
てハンマーアームがそれ自身の重量に抗して回動するこ
とにより、鍵に所定のアクション荷重を付与するように
したものがある。このような鍵盤楽器では、鍵を回動可
能に支持する鍵盤シャーシにハンマーアームをただ単に
回動可能に取り付けた場合、鍵に所定のアクション荷重
を付与することはできるが、アコースティックピアノで
得られる抜ける感じの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感
を得ることができない。そこで、従来では、このような
鍵タッチ感が得られるように、クリック感付与手段を備
えた鍵盤装置が開発されている。
【0003】図39はその一例を示した図である。この
鍵盤装置は、楽器ケース内に組み込まれる鍵盤シャーシ
1を備えている。この鍵盤シャーシ1は、前端部(同図
では左端部)1aが凹部状に折り曲げられた上、その前
端上部が更にL字状に折り曲げられ、かつ後端部(同図
では右端部)1bがコ字状に折り曲げられ、前端部1a
の凹部状の部分の底部と後端部1bのコ字状の部分の底
部とがほぼ同じ高さに形成されている。この鍵盤シャー
シ1上には、合成樹脂製の複数の鍵(白鍵と黒鍵、ただ
しここでは黒鍵について説明する。)2が並列に配置さ
れている。この場合、各鍵2は、その後端部(同図では
右端部)の下部が鍵盤シャーシ1の後端部1b上に設け
られた鍵支持部3の軸4に回動自在に取り付けられ、こ
の軸4を中心に上下方向に回動するように構成されてい
る。
【0004】また、鍵2の中間部に対応する鍵盤シャー
シ1上には、ハンマーアーム5を上下方向に回動自在に
支持するハンマー支持軸6が設けられている。ハンマー
アーム5は、上端部5a、中間部5b、および下端部5
cからなり、中間部5bがハンマー支持軸6に回動自在
に支持され、下端部5cが鍵盤シャーシ1の開口部1c
を通して鍵盤シャーシ1の後端部1b内に配置され、こ
の下端部5cに錘7が設けられ、この錘7の重量によっ
て図39において時計方向に付勢され、これにより上端
部5aが鍵2の下面に当接し、鍵2を上方に付勢してい
る。また、このハンマーアーム5は、図39に示すよう
に、通常は錘7の重量によって下方に付勢され、下端部
5cの先端に設けられた突起部5dの下面が鍵盤シャー
シ1の後端部1bの底部上に設けられたフェルトなどの
下限ストッパ8に当接し、これにより所定の下限位置に
位置規制されており、また錘7の重量に抗して鍵2が押
鍵された際には、ハンマーアーム5の下端部5cの突起
部5dの上面が鍵盤シャーシ1の後端部1bの上部内面
に設けられたフェルトなどの上限ストッパ9に当接し、
これにより所定の上限位置に位置規制されている。
【0005】このハンマーアーム5の下端部5cの後方
(同図では右方)における鍵盤シャーシ1の後端部1b
の底部上には、鍵2にアコースティックピアノで得られ
る抜ける感じの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を付与
するクリック感付与部材10が設けられている。このク
リック感付与部材10は、図39および図40に示すよ
うに、鍵盤シャーシ1の後端部1bの底部上に固定され
た合成樹脂製のローラ支持体11を備えている。このロ
ーラ支持体11は、各鍵2に対応する個所に板ばね部1
1aがほぼL字形状に形成されて上方に延び、この板ば
ね部11aの上端部にローラ12が回転自在に取り付け
られる取付枠11bが形成された構造になっている。こ
のクリック感付与部材10は、押鍵時にハンマーアーム
5の下端部5cに設けられた突起部5dの先端がローラ
12に当接した後、ローラ支持体11の板ばね部11a
のばね力に抗してローラ12を乗り越えたときに、鍵2
に抜ける感じの鍵タッチ感を付与する。
【0006】なお、各鍵2は、ハンマーアーム5によっ
て上方に付勢されているが、通常は各鍵2の前端部に垂
設されたL字状のストッパ片13が鍵盤シャーシ1の前
端部1aにおける凹部状の部分の両側下面にそれぞれ設
けられたフェルトなどの上限ストッパ14に当接するこ
とにより、所定の初期位置(上限位置)に位置規制され
ている。また、各鍵2には、押鍵時にゴムスイッチ15
を押圧するためのスイッチ押圧部16が設けられてい
る。ゴムスイッチ15は、その内部に固定接点と可動接
点が2組設けられたものであり、鍵盤シャーシ1の中間
部の下面に設けられた回路基板17上に配設され、鍵盤
シャーシ1の開口部1dを通して上方に突出し、これに
より鍵2のスイッチ押圧部16が押圧可能に離間対向し
ている。
【0007】このような鍵盤装置では、ハンマーアーム
5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵されると、鍵2がそ
の後端部の軸4を中心に下方に回動するとともに、ハン
マーアーム5がその中間部5bのハンマー支持軸6を中
心に図39において反時計方向に回動し、この後、鍵2
のスイッチ押圧部16がゴムスイッチ15を押圧した
後、ハンマーアーム5の突起部5dがクリック感付与部
材10のローラ12を乗り越えて鍵2に抜ける感じのク
リック感を与え、この後、突起部5dが上限ストッパ9
に当接することにより、ハンマーアーム5および鍵2の
回動が停止する。この後、ハンマーアーム5が錘7の重
量により図39において時計方向に回動し、上記と逆の
動作を行って、鍵2が図39に示す初期位置に戻る。
【0008】このときの鍵ストロークに対する鍵荷重に
ついて、図41を参照して、詳細に説明する。まず、鍵
2が押鍵されて下方に回動する行き行程では、鍵2が回
動を開始するときに、ハンマーアーム5の錘7の重量が
鍵2に作用するため、鍵荷重が急激に重くなり、A点に
到達するとハンマーアーム5の回動速度がほぼ一定にな
るため、鍵荷重もほぼ一定になり、この状態で鍵2が回
動してB点に到達すると、鍵2のスイッチ押圧部16が
ゴムスイッチ15に当接して押圧するので、鍵荷重が更
に重くなる。そして、鍵2が回動してC点に到達する
と、ハンマーアーム5の下端部5cの突起部5dの先端
がクリック感付与部材10のローラ12に当接してロー
ラ支持体11の板ばね部11aを撓ませるので、鍵荷重
が急に重くなり、D点に到達するとハンマーアーム5の
突起部5dが板ばね部11aのばね力に抗してローラ1
2を乗り越えるので、鍵荷重が急激に軽くなる。このと
きに、鍵2に抜ける感じのクリック感が付与される。こ
の後、鍵2が更に回動してE点に到達すると、ハンマー
アーム5の突起部5dが上限ストッパ9に当接するの
で、鍵荷重が急激に重くなり、ハンマーアーム5および
鍵2の回動が停止する。
【0009】また、鍵2が下限位置に到達して上方に回
動する戻り行程では、ハンマーアーム5の錘7の重量に
よりハンマーアーム5が下方に回動するため、鍵荷重が
急激に降下して軽くなり、行き行程でのE点よりも鍵荷
重が軽いF点に到達すると、ハンマーアーム5の突起部
5dの先端がクリック感付与部材10のローラ12に再
び当接してローラ支持体11の板ばね部11aを撓ませ
るので、鍵荷重が急に重くなり、G点に到達するとハン
マーアーム5の突起部5dが板ばね部11aのばね力に
抗してローラ12を乗り越えるので、鍵荷重が急激に軽
くなる。このときにも、鍵2にクリック感が付与され
る。このG点は行き行程のD点に比べて、ヒステリシス
の時間差THだけ遅れて発生する。そして、鍵2が回動
してH点に到達すると、スイッチ押圧部16がゴムスイ
ッチ15によって押し上げられる反発力により、鍵荷重
が更に軽くなり、I点に到達するとスイッチ押圧部16
がゴムスイッチ15から離間し、ハンマーアーム5がほ
ぼ一定速度で回動するので、鍵荷重がほぼ一定になり、
この状態でハンマーアーム5および鍵2が回動し、J点
に到達するとハンマーアーム5の突起部5dが下限スト
ッパ8に当接して回動が停止するので、鍵荷重が急激に
軽くなり、鍵2のストッパ片13が上限ストッパ14に
当接して鍵2が初期位置に戻る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな鍵盤装置では、押鍵時に鍵2が下方に回動する行き
行程のときに、ハンマーアーム5が上方に回動してその
突起部5dがクリック感付与部材10のローラ12に当
接した後、ローラ支持体11の板ばね部11aのばね力
に抗してローラ12を乗り越えるので、アコースティッ
クピアノの鍵タッチ感に近似した抜ける感じのクリック
感を鍵2に付与することはできるが、ハンマーアーム5
が下方へ回動して鍵2が上方に回動する戻り行程のとき
にも、ハンマーアーム5の突起部5dがローラ12に当
接して板ばね部11aのばね力に抗してローラ12を乗
り越えるため、鍵2にクリック感を付与してしまうこと
になり、本来アコースティックピアノには無い戻り行程
でのクリック感が発生してしまうという問題がある。ま
た、このように戻り行程でクリック感が発生すると、ハ
ンマーアーム5の復帰速度が遅くなり、これに伴って鍵
2の初期位置への復帰も遅くなるため、連打性が悪くな
るという問題が生じる。
【0011】この発明の課題は、押鍵時に鍵が下方に回
動する行き行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に
付与し、戻り行程で鍵に対するクリック感を大幅に軽減
し、アコースティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵
タッチ感が得られるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動
可能に設けられた複数の鍵と、これら複数の鍵それぞれ
にクリック感を付与するクリック感付与部材とを備え、
前記クリック感付与部材は、一端部が固定されて上下方
向に撓み変形する弾性体と、押鍵時に前記鍵が下方に回
動する行き行程で前記弾性体が当接して前記弾性体の撓
み変形を規制し、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前
記弾性体が離間する支点部とを有することを特徴とす
る。この発明によれば、押鍵時に鍵が下方に回動する行
き行程では、クリック感付与部材の弾性体が支点部に当
接して弾性体の撓み変形が規制され、また鍵が上方に回
動する戻り行程では、クリック感付与部材の弾性体が支
点部から離間して弾性体の撓み変形が支点部によって規
制されないため、行き行程では弾性体が鍵に対し大きい
反発力を付与し、戻り行程では弾性体が鍵に対し小さい
反発力を付与することになり、これにより押鍵時の行き
行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に付与するこ
とができ、戻り行程で鍵に対するクリック感を大幅に軽
減することができ、アコースティックピアノの鍵タッチ
感に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0013】請求項5記載の発明は、鍵盤シャーシと、
この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けられた
複数の鍵と、これら複数の鍵それぞれにクリック感を付
与するクリック感付与部材とを備え、前記クリック感付
与部材は、一端部が固定されて上下方向に撓み変形する
弾性体を備え、この弾性体は、押鍵時に前記鍵が下方に
回動する行き行程での撓み角度が、前記鍵が上方に回動
する戻り行程での撓み角度よりも大きく設定されている
ことを特徴とする。この発明によれば、押鍵時に鍵が下
方に回動する行き行程では、弾性体の撓み角度が大き
く、鍵が上方に回動する戻り行程では弾性体の撓み角度
が小さいので、行き行程では弾性体が鍵に対し大きい反
発力を付与し、戻り行程では弾性体が鍵に対し小さい反
発力を付与することになり、これにより押鍵時の行き行
程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に付与すること
ができ、戻り行程で鍵に対するクリック感を大幅に軽減
することができ、アコースティックピアノの鍵タッチ感
に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0014】請求項8記載の発明は、鍵盤シャーシと、
この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けられた
複数の鍵と、これら複数の鍵それぞれにクリック感を付
与するクリック感付与部材とを備え、前記クリック感付
与部材は、相互に重ね合わされた状態で一端部が固定さ
れて上下方向に撓み変形する第1、第2弾性体を有し、
押鍵時に前記鍵が下方に回動する行き行程で前記第1、
第2弾性体の両者が重なり合った状態で撓み変形し、前
記鍵が上方に回動する戻り行程で前記第1、第2弾性体
のいずれか一方のみが撓み変形することを特徴とする。
この発明によれば、押鍵時に鍵が下方に回動する行き行
程では、第1、第2弾性体の両者が重なり合った状態で
撓み変形し、鍵が上方に回動する戻り行程では、第1、
第2弾性体のいずれか一方のみが撓み変形するので、行
き行程では鍵に対し大きい反発力が付与され、戻り行程
では鍵に対し小さい反発力が付与されることになり、こ
れにより押鍵時の行き行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ
感を良好に付与することができ、戻り行程で鍵に対する
クリック感を大幅に軽減することができ、アコースティ
ックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得るこ
とができる。
【0015】請求項11記載の発明は、鍵盤シャーシ
と、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けら
れた複数の鍵と、これら複数の鍵それぞれにクリック感
を付与するクリック感付与部材とを備え、前記クリック
感付与部材は、一端部が上下方向に回動可能に取り付け
られて上下方向に撓み変形する弾性体と、押鍵時に前記
鍵が下方に回動する行き行程で前記弾性体が回動して当
接することにより前記弾性体を撓み変形させる支点部
と、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記弾性体が逆
方向に回動して当接することにより弾性変形する緩衝体
とを有し、この緩衝体の反発力が前記弾性体の反発力よ
りも小さく設定されていることを特徴とする。この発明
によれば、押鍵時に鍵が下方に回動する行き行程では、
弾性体が回動して支点部に当接し、この支点部によって
弾性体の撓み変形が規制され、鍵が上方に回動する戻り
行程では、弾性体が逆方向に回動して弾性体よりも反発
力の小さい緩衝体に当接し、弾性体が弾性変形せずに緩
衝体のみを弾性変形させるので、行き行程では鍵に対し
大きい反発力が付与され、戻り行程では鍵に対し小さい
反発力が付与されることになり、これにより押鍵時の行
き行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に付与する
ことができ、戻り行程で鍵に対するクリック感を大幅に
軽減することができ、アコースティックピアノの鍵タッ
チ感に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0016】請求項14記載の発明は、鍵盤シャーシ
と、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けら
れた複数の鍵と、これら複数の鍵それぞれにクリック感
を付与するクリック感付与部材とを備え、前記クリック
感付与部材は、一端部が上下方向に回動可能に取り付け
られた回動体と、押鍵時に前記鍵が下方に回動する行き
行程で前記回動体が当接して弾性変形する第1弾性体
と、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記回動体が当
接して弾性変形する第2弾性体とを有し、前記第1弾性
体の反発力が前記第2弾性体の反発力よりも大きいこと
を特徴とする。この発明によれば、押鍵時に鍵が下方に
回動する行き行程では、回動体が第1弾性体に当接し
て、第2弾性体よりも反発力の大きい第1弾性体を弾性
変形させ、鍵が上方に回動する戻り行程では、回動体が
第2弾性体に当接して、第1弾性体よりも反発力の小さ
い第2弾性体を弾性変形させるので、行き行程では鍵に
対し大きい反発力が付与され、戻り行程では鍵に対し小
さい反発力が付与されることになり、これにより押鍵時
の行き行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に付与
することができ、戻り行程で鍵に対するクリック感を大
幅に軽減することができ、アコースティックピアノの鍵
タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、図1〜図
5を参照して、この発明の鍵盤装置の第1実施形態につ
いて説明する。なお、図39〜図41に示された従来例
と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この鍵盤装置では、クリック感付与部材20が従来例と
異なり、これ以外は従来例と同じ構成になっている。こ
のクリック感付与部材20は、図1に示すように、ハン
マーアーム5の上限ストッパ9の後方(同図では右方)
における鍵盤シャーシ1の後端部1bの上部内面にビス
21によって取り付けられた取付体22を備えている。
この取付体22のハンマーアーム5側の左側面には、板
ばね(弾性体)23の一端部が固定されている。この板
ばね23は、ハンマーアーム5の下端部5cに設けられ
た突起部24の先端が板ばね23の自由端23aに上下
方向から当接し、これにより上下方向に撓み変形するよ
うに構成されている。この場合、ハンマーアーム5の突
起部24は、上面側がほぼ平坦面に形成され、下面側が
傾斜面に形成され、これによりハンマーアーム5が上方
に回動したときに上面側の平坦面に板ばね23の自由端
23aが当接し、ハンマーアーム5が下方に回動したと
きに下面側の傾斜面に沿って板ばね23の自由端23a
が接触しながら当接するように構成されている。
【0018】また、この取付体22のハンマーアーム5
側の左側面には、第1支点部25が板ばね23の上側に
位置して設けられているとともに、第2支点部26が板
ばね23の下側に位置して設けられている。第1支点部
25は、図2(a)に示すように、第2支点部26より
も長く形成され、その先端部が板ばね23の自由端23
a側の上面に当接し、板ばね23の撓み変形を規制す
る。第2支点部26は、第1支点部25よりも短く形成
され、その先端部が板ばね23の固定端側の下面に当接
し、板ばね23の撓み変形を規制する。この場合、板ば
ね23と第1、第2支点部25、26との関係は、図2
(a)に示すように、板ばね23の長さをL、第1支点
部24の長さをLa、第2支点部25の長さをLbとし
たとき、L<La<Lbの関係に設定されている。ま
た、板ばね23が弾性変形する際の弾性エネルギUは、
原理的には、図2(b)に示すように、板ばね23の長
さをL、第1、第2支点部25、26に相当する支点を
S、この支点Sから板ばね23の自由端までの距離を
a、支点Sから板ばね23の固定端までの距離をbとし
たとき、 U={a2(4L−b)/12EI}×P で表される。ただし、Pは板ばね23の自由端に作用す
る荷重であり、EIは弾性定数であり、Eはヤング係数
(縦弾性係数)、Iは断面二次モーメントである。
【0019】このような鍵盤装置では、従来例と同様、
ハンマーアーム5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵され
ると、鍵2が軸4を中心に下方に回動するとともに、ハ
ンマーアーム5がハンマー支持軸6を中心に図1におい
て反時計方向に回動した後、鍵2のスイッチ押圧部16
がゴムスイッチ15を押圧する。この後、図3(a)に
示すように、ハンマーアーム5の突起部24がクリック
感付与部材20の板ばね23の自由端23aに下方から
当接し、これにより板ばね23の自由端23a側が押し
上げられ、図3(b)に示すように、板ばね23が第1
支点部25に当接して撓み変形し、この板ばね23の撓
み力に応じた反発力がハンマーアーム5を介して鍵2に
付与される。このときには、第1支点部25の長さLa
が第2支点部26の長さLbよりも長く、板ばね23の
自由端23a側に位置しているので、板ばね23の反発
力が大きい。このため、図5のC点からD点に示すよう
に、鍵荷重が急激に重くなる。そして、図3(c)に示
すように、ハンマーアーム5の突起部24が板ばね23
の自由端23aを乗り越えると、図5のD点からE点に
示すように、鍵荷重は急激に軽くなる。これにより、鍵
2に抜ける感じのクリック感が与えられる。この後、板
ばね23は元の状態に戻り、ハンマーアーム5の突起部
24の上面が上限ストッパ9に当接して、ハンマーアー
ム5および鍵2の回動が停止する。
【0020】この後、ハンマーアーム5が錘7の重量に
より図1において時計方向に回動すると、これに伴って
鍵2が上方に回動し、図4(a)に示すように、ハンマ
ーアーム5の突起部24が再び板ばね23の自由端23
aに上方から当接する。このときには、突起部24の下
面側の傾斜面に沿って板ばね23の自由端23aが当接
し、この突起部24によって板ばね23の自由端23a
が押し下げられる。すると、図4(b)に示すように、
板ばね23が第1支点部25から離間して下側の第2支
点26に当接して撓み変形し、この板ばね23の撓み力
に応じた反発力がハンマーアーム5を介して鍵2に付与
される。このときには、第2支点部26の長さLbが第
1支点部25の長さLaよりも短く、板ばね23の固定
端側に位置しているので、板ばね23の反発力が小さ
い。このため、図5のF点からG点に示すように、鍵荷
重は僅かに重くなる。そして、ハンマーアーム5の突起
部24が板ばね23の自由端23aを乗り越えても、板
ばね23の反発力が小さいため、鍵2には僅かにクリッ
ク感が付与される。なお、この後は、従来例と同様、ハ
ンマーアーム5および鍵2が回動して図1に示す初期位
置に戻る。
【0020】このように、この鍵盤装置では、押鍵時に
鍵2が下方に回動する行き行程では、クリック感付与部
材20の板ばね23が第1支点部25に当接して撓み変
形が規制され、また鍵2が上方に回動する戻り行程で
は、板ばね23が第1支点部25から離間して第2支点
部26に当接して撓み変形が規制されるが、第1支点部
25の長さLaが第2支点部26の長さLbよりも長
く、第1支点部25の先端部が板ばね23の自由端23
a側に位置し、第2支点部26の先端部が板ばね23の
固定端側に位置しているため、行き行程では板ばね23
がハンマーアーム5を介して鍵2に対し大きい反発力を
付与し、戻り行程では板ばね23がハンマーアーム5を
介して鍵2に対し小さい反発力を付与することになり、
これにより押鍵時の行き行程で鍵2に抜ける感じの鍵タ
ッチ感を付与することができ、戻り行程では鍵2に対す
るクリック感が大幅に軽減されるため、アコースティッ
クピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ること
ができる。また、戻り行程でクリック感が大幅に軽減さ
れるため、ハンマーアーム5の復帰速度が従来のように
遅くなることがなく、これに伴って鍵2の初期位置への
復帰が早くなり、連打性が向上する。
【0021】なお、上記第1実施形態では、ハンマーア
ーム5の突起部24でクリック感付与部材20の板ばね
23を撓ませるようにしたが、これに限らず、例えば図
6に示す第1変形例のように、鍵2の後端部に突起部2
7を設け、この突起部27でクリック感付与部材20の
板ばね23を上下方向に撓ませるようにしてもよい。こ
の場合には、鍵盤シャーシ1の後端部1b上に支持部材
28を設け、この支持部材28にクリック感付与部材2
0の取付体22を取り付ければ良い。このようにして
も、第1実施形態と同様の作用効果があることは言うま
でもない。
【0022】また、上記第1実施形態では、クリック感
付与部材20が第1、第2支点部25、26の両者を備
えた構成になっているが、これに限らず、例えば図7に
示す第2変形例のように、クリック感付与部材30が第
1支点部25のみを備えた構成であっても良い。このよ
うな構成であれば、押鍵時に鍵2が下方に回動する行き
行程のときには、第1実施形態と同様、板ばね23が第
1支点部25に当接して撓み変形が規制され、鍵2にク
リック感を良好に付与することができ、鍵2が上方に回
動する戻り行程では、第2支点部26がないため、第1
実施形態のときよりも、さらに鍵2に対するクリック感
を軽減することができる。
【0023】また、上記第1実施形態および上記第2変
形例では、クリック感付与部材20、30を鍵盤シャー
シ1に設けた場合について述べたが、これに限らず、例
えば図8に示す第3変形例のように、クリック感付与部
材20、30(同図ではクリック感付与部材30のみを
示す)をハンマーアーム5の後端部に取り付け、鍵盤シ
ャーシ1の後端部1bに板ばね23の自由端23aに当
接して板ばね23を上下方向に撓ませる突起部材31を
設けた構成でも良い。この場合には、クリック感付与部
材30を上下反転、つまり第1支点部25が板ばね23
の下側に位置するようにして、ハンマーアーム5の後端
部に取り付ければ良い。このようにしても、第2変形例
と同様の作用効果があることは言うまでもない。
【0024】さらに、上記第3変形例に限らず、例えば
図9に示す第4変形例のように、クリック感付与部材3
0を鍵2の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端部
1b上に支持部材28を設け、この支持部材28に板ば
ね23の自由端23aに当接して板ばね23を上下方向
に撓ませる突起部32を設けた構成でも良い。この場合
にも、第3変形例と同様、クリック感付与部材30を上
下反転させて、鍵2の後端部に取り付ければ良い。この
ようにしても、第3変形例と同様の作用効果があること
は言うまでもない。
【0025】[第2実施形態]次に、図10〜図13を
参照して、この発明の鍵盤装置の第2実施形態について
説明する。この場合には、図1〜図5に示された第1実
施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。この鍵盤装置では、クリック感付与部材35が第
1実施形態と異なり、これ以外は第1実施形態と同じ構
成になっている。このクリック感付与部材35は、図1
0に示すように、ハンマーアーム5の上限ストッパ9の
後方(同図では右方)における鍵盤シャーシ1の後端部
1bの上部内面にビス36によって取り付けられた取付
体37を備えている。この取付体37のハンマーアーム
5側の左側面の下部には、取付部37aが突出して設け
られており、この取付部37aの上面には、板ばね(弾
性体)38の一端部が固定されている。
【0026】この板ばね38は、固定された一端部が取
付部37aの上方でハンマーアーム5側に向けて鋭角に
折り曲げられ、その先端側の自由端38aが斜め下方に
向けて傾斜した構成になっている。すなわち、この板ば
ね38は、ハンマーアーム5の突起部24の先端が板ば
ね38の自由端38aに上下方から当接し、これにより
上下方向に撓み変形するものであり、図11に示すよう
に、板ばね38が上方に撓むときの撓み角度θ1が下方
に撓むときの撓み角度θ2よりも大きくなるよう(θ1
>θ2)に設定された構成になっている。この場合、取
付部37aの先端上面は、板ばね38が下方に撓んで
も、板ばね38の自由端38a側が接触しないように傾
斜面37bに形成されている。
【0027】このような鍵盤装置では、従来例と同様、
ハンマーアーム5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵され
ると、鍵2が軸4を中心に下方に回動するとともに、ハ
ンマーアーム5がハンマー支持軸6を中心に図10にお
いて反時計方向に回動した後、鍵2のスイッチ押圧部1
6がゴムスイッチ15を押圧する。この後、図12
(a)に示すように、ハンマーアーム5の突起部24が
クリック感付与部材35の板ばね38の自由端38aに
下方から当接し、これにより板ばね38の自由端38a
側が押し上げられ、図12(b)に示すように、板ばね
38が上方に撓み、この板ばね23の撓み力に応じた反
発力がハンマーアーム5を介して鍵2に付与される。こ
のときには、板ばね38の自由端38a側が下方に向け
て傾斜しているため、板ばね38の撓み角度θ1が大き
く、板ばね38の反発力が大きい。このため、図13の
C点からD点に示すように、鍵荷重が急激に重くなる。
そして、図12(c)に示すように、ハンマーアーム5
の突起部24が板ばね38の自由端38aを乗り越える
と、図13のD点からE点に示すように、鍵荷重は急激
に軽くなる。これにより、鍵2に抜ける感じのクリック
感が与えられる。この後、板ばね38は元の状態に戻
り、ハンマーアーム5の突起部24が上限ストッパ9に
当接して、ハンマーアーム5および鍵2の回動が停止す
る。
【0028】この後、ハンマーアーム5が錘7の重量に
より図10において時計方向に回動すると、これに伴っ
て鍵2が上方に回動し、図12(d)に示すように、ハ
ンマーアーム5の突起部24が再び板ばね38の自由端
38aに上方から当接すると、板ばね38の自由端38
a側が押し下げられ、これにより板ばね38が下方に撓
み、この板ばね38の撓み力に応じた反発力が鍵2に付
与される。このときには、板ばね38の撓み角度θ2が
小さいため、板ばね38の反発力は小さい。このため、
図13のF点からG点に示すように、鍵荷重が僅かに重
くなる。そして、ハンマーアーム5の突起部24が板ば
ね38の自由端38aを乗り越えても、板ばね38の反
発力が小さいため、鍵2には僅かにクリック感が付与さ
れる。なお、この後は、従来例と同様に、ハンマーアー
ム5および鍵2が回動して図10に示す初期位置に戻
る。
【0029】このように、この鍵盤装置では、クリック
感付与部材35の板ばね38が鋭角に折り曲げられて、
その自由端38a側が斜め下方に向いて傾斜しているの
で、押鍵時に鍵2が下方に回動する行き行程では、ハン
マーアーム5の突起部24によるクリック感付与部材3
5の板ばね38の上方への撓み角度θ1が大きく、また
鍵2が上方に回動する戻り行程では、ハンマーアーム5
の突起部24による板ばね23の下方への撓み角度θ2
が小さいため、行き行程では板ばね38がハンマーアー
ム5を介して鍵2に対し大きい反発力を付与し、戻り行
程では板ばね38がハンマーアーム5を介して鍵2に対
し小さい反発力を付与することになり、これにより押鍵
時の行き行程で鍵2に抜ける感じの鍵タッチ感を良好に
付与することができ、戻り行程では鍵2に対するクリッ
ク感が大幅に軽減されるため、アコースティックピアノ
の鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができ
る。また、戻り行程でクリック感が軽減されるため、第
1実施形態と同様、ハンマーアーム5の復帰速度が従来
のように遅くなることがなく、これに伴って鍵2の初期
位置への復帰も早くなり、連打性が向上する。
【0030】なお、上記第2実施形態では、ハンマーア
ーム5の突起部24でクリック感付与部材35の板ばね
38を撓ませるようにしたが、これに限らず、例えば図
14に示す第1変形例のように、鍵2の後端部に突起部
27を設け、この突起部27でクリック感付与部材35
の板ばね38を上下方向に撓ませるようにしてもよい。
この場合には、鍵盤シャーシ1の後端部1b上に支持部
材28を設け、この支持部材28にクリック感付与部材
35の取付体37を取り付ければ良い。このようにして
も、第2実施形態と同様の作用効果があることは言うま
でもない。
【0031】また、上記第2実施形態では、クリック感
付与部材35を鍵盤シャーシ1側に設けた場合について
述べたが、これに限らず、例えば図15に示す第2変形
例のように、クリック感付与部材35をハンマーアーム
5の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端部1bに
板ばね38の自由端38aに当接して板ばね38を上下
方向に撓ませる突起部材31を設けた構成でも良い。こ
の場合には、クリック感付与部材35を上下反転、つま
り板ばね38の自由端38aが上方に向いて傾斜するよ
うに、ハンマーアーム5の後端部に取り付ければ良い。
このようにしても、第2実施形態と同様の作用効果があ
ることは言うまでもない。
【0032】さらに、上記第2変形例に限らず、例えば
図16に示す第3変形例のように、クリック感付与部材
35を鍵2の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端
部1b上に支持部材28を設け、この支持部材28に板
ばね38の自由端38aに当接して板ばね38を上下方
向に撓ませる突起部32を設けた構成でも良い。この場
合にも、第2変形例と同様、クリック感付与部材35を
上下反転させて鍵2の後端部に取り付ければ良い。この
ようにしても、第2変形例と同様の作用効果があること
は言うまでもない。
【0033】[第3実施形態]次に、図17〜図20を
参照して、この発明の鍵盤装置の第3実施形態について
説明する。この場合にも、図1〜図5に示された第1実
施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。この鍵盤装置では、クリック感付与部材40が第
1実施形態と異なり、これ以外は第1実施形態と同じ構
成になっている。このクリック感付与部材40は、図1
7に示すように、ハンマーアーム5の上限ストッパ9の
後方(同図では右方)における鍵盤シャーシ1の後端部
1bの上部内面にビス41によって取り付けられた取付
体42を備えている。この取付体42のハンマーアーム
5側の左側面には、第1板ばね部(第1弾性体)43と
第2板ばね部(第2弾性体)44とが上下に重なり合っ
た状態で、その一端部が固定されている。すなわち、第
1、第2板ばね部43、44は、図18(a)および
(b)に示すように、1枚の帯状板45を2つに折り曲
げて上下に重ね合わせ、この状態で折り曲げられた一端
部が取付体42の取付孔42aに挿入されて固定されて
いる。この場合、第1、第2板ばね部43、44の各幅
Dは同じ幅で形成されており、下側の第1板ばね部43
の長さLaは上側の第2板ばね部44の長さLbよりも
少し長く(La>Lb)形成され、これにより第1板ば
ね部43の自由端43aが第2板ばね部44の自由端よ
りも少し長く突出し、この突出した自由端43aにハン
マーアーム5の下端部5cに設けられた突起部24の先
端部が上下方向から当接するように構成されている。
【0034】このような鍵盤装置では、従来例と同様、
ハンマーアーム5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵され
ると、鍵2が軸4を中心に下方に回動するとともに、ハ
ンマーアーム5がハンマー支持軸6を中心に図17にお
いて反時計方向に回動した後、鍵2のスイッチ押圧部1
6がゴムスイッチ15を押圧する。この後、図19
(a)に示すように、ハンマーアーム5の突起部24が
クリック感付与部材40の第1板ばね部43の自由端4
3aに下方から当接すると、図19(b)に示すよう
に、第1板ばね部43の自由端43a側が押し上げられ
るとともに、第2板ばね部44の自由端側も押し上げら
れる。このため、第1、第2板ばね部43、44が重な
り合った状態で上方に撓むことになり、これら第1、第
2板ばね部43、44の両者の撓み力に応じた反発力が
ハンマーアーム5を介して鍵2に付与される。このた
め、図20のC点からD点に示すように、鍵荷重が急激
に重くなる。そして、ハンマーアーム5の突起部24が
第1板ばね部43の自由端43aを乗り越えると、図2
0のD点からE点に示すように、鍵荷重が急激に軽くな
る。これにより、鍵2に抜ける感じのクリック感が与え
られる。この後、第1、第2板ばね部43、44は元の
状態に戻り、ハンマーアーム5の突起部24が上限スト
ッパ9に当接して、ハンマーアーム5および鍵2の回動
が停止する。
【0035】この後、ハンマーアーム5が錘7の重量に
より図17において時計方向に回動すると、これに伴っ
て鍵2が上方に回動し、図19(c)に示すように、ハ
ンマーアーム5の突起部24が再び第1板ばね部43の
自由端43aに上方から当接すると、この第1板ばね部
43の自由端43aが押し下げられる。このときには、
第1板ばね部43のみが下方に向けて撓んで第2板ばね
部44から離間するので、第2板ばね部44は撓み変形
することがない。このため、第1板ばね部43の撓み力
のみに応じた反発力がハンマーアーム5を介して鍵2に
付与されることになり、図20にF点からG点に示すよ
うに、第1、第2板ばね部43、44による鍵荷重が行
き行程での鍵荷重よりもかなり軽くなる。そして、ハン
マーアーム5の突起部24が第1板ばね部43の自由端
43aを乗り越えるときに、鍵2に僅かにクリック感が
付与される。なお、この後は、従来例と同様に、ハンマ
ーアーム5および鍵2が回動して図17に示す初期位置
に戻る。
【0036】このように、この鍵盤装置では、クリック
感付与部材40が第1板ばね部43と第2板ばね部44
とを重ね合わせるとともに、第1板ばね部43の長さL
aを第2板ばね部44の長さLbよりも長く形成した構
造であるから、押鍵時に鍵2が下方に回動する行き行程
では、クリック感付与部材40の第1、第2板ばね部4
3、44の両者が上方へ撓むことになり、また鍵2が上
方に回動する戻り行程では、第1板ばね部43のみが下
方へ撓み、第2板ばね部44が撓むことがないため、行
き行程では第1、第2板ばね部43、44の両者がハン
マーアーム5を介して鍵2に対し大きい反発力を付与
し、戻り行程では第1、第2板ばね部43、44のう
ち、第1板ばね部43のみがハンマーアーム5を介して
鍵2に対し小さい反発力を付与することになり、これに
より押鍵時の行き行程で鍵2に抜ける感じの鍵タッチ感
を付与することができ、戻り行程では鍵2に対するクリ
ック感が大幅に軽減されるため、アコースティックピア
ノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができ
る。また、戻り行程でクリック感が軽減されるため、第
1実施形態と同様、ハンマーアーム5の復帰速度が従来
のように遅くなることがなく、これに伴って鍵2の初期
位置への復帰が早くなり、連打性が向上する。
【0037】なお、上記第3実施形態では、ハンマーア
ーム5の突起部24がクリック感付与部材40の第1板
ばね部43の自由端43aに当接するようにしたが、こ
れに限らず、例えば図21に示す第1変形例のように、
鍵2の後端部に突起部27を設け、この突起部27がク
リック感付与部材40の第1板ばね部43の自由端43
aに上下方向から当接して、第1板ばね部43を撓ませ
るようにしてもよい。この場合には、鍵盤シャーシ1の
後端部1b上に支持部材28を設け、この支持部材28
にクリック感付与部材40の取付体42を取り付ければ
良い。このようにしても、第3実施形態と同様の作用効
果があることは言うまでもない。
【0038】また、上記第3実施形態では、クリック感
付与部材40を鍵盤シャーシ1側に設けた場合について
述べたが、これに限らず、例えば図22に示す第2変形
例のように、クリック感付与部材40をハンマーアーム
5の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端部1bに
第1板ばね部43の自由端43aに上下方向から当接し
て少なくとも第1板ばね部43を撓ませる突起部材31
を設けた構成でも良い。この場合には、クリック感付与
部材40を上下反転、つまり第1板ばね部43の下側に
第2板ばね部44を配置させた状態で、ハンマーアーム
5の後端部に取り付ければ良い。このようにしても、第
3実施形態と同様の作用効果があることは言うまでもな
い。
【0039】さらに、上記第2変形例に限らず、例えば
図23に示す第3変形例のように、クリック感付与部材
40を鍵2の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端
部1b上に支持部材28を設け、この支持部材28に第
1板ばね部43の自由端43aに上下方向から当接して
少なくとも第1板ばね部43を撓ませる突起部32を設
けた構成でも良い。この場合にも、第2変形例と同様、
クリック感付与部材40を上下反転させて鍵2の後端部
に取り付ければ良い。このようにしても、第2変形例と
同様の作用効果があることは言うまでもない。
【0040】なおまた、上記第3実施形態では、第1、
第2板ばね部43、44の各幅Dを同じ幅で形成した
が、これに限らず、例えば図24に示す第4変形例のよ
うに、第2板ばね部44の幅Dbを第1板ばね部43の
幅Daよりも大きく(Db>Da)して、第2板ばね部
44の反発力を第1板ばね部43の反発力よりも大きく
形成してもよく、また第2板ばね部44の板厚を第1板
ばね43の板厚よりも厚くして、第2板ばね部44の反
発力を第1板ばね部43の反発力よりも大きく形成して
もよい。このようにすれば、行き行程と戻り行程とで、
第1、第2板ばね部43、44による鍵荷重の差を第3
実施形態のもよりも大きくすることができ、第3実施形
態のものよりも、アコースティックピアノの鍵タッチ感
に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0041】さらに、上記第3実施形態では、クリック
感付与部材40の第1、第2板ばね部43、44が1枚
の帯状板45を2つに折り曲げた構造になっているが、
これに限らず、例えば図25に示す第5変形例のよう
に、第1、第2板ばね部43、44をそれぞれ別々に形
成して重ね合わせ、その両者の同一の一端部を取付体4
2に固定した構造であっても良い。このようにすれば、
第1、第2板ばね部43、44をそれぞれ異なる材料で
形成できるとともに、両者を自由な形状に形成すること
もでき、より一層、アコースティックピアノの鍵タッチ
感に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【0042】[第4実施形態]次に、図26〜図29を
参照して、この発明の鍵盤装置の第4実施形態について
説明する。この場合にも、図1〜図5に示された第1実
施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。この鍵盤装置でも、クリック感付与部材46が第
1実施形態と異なり、これ以外は第1実施形態と同じ構
成になっている。このクリック感付与部材46は、図2
6に示すように、ハンマーアーム5の上限ストッパ9の
後方(同図では右方)における鍵盤シャーシ1の後端部
1bの上部内面にビス47によって取り付けられた取付
体48を備えている。この取付体48には、図26およ
び図27に示すように、取付凹部48aがハンマーアー
ム5側に開放されて設けられており、この取付凹部48
a内には、ばね支持部49が設けられている。このばね
支持部49には、板ばね(弾性体)50の一端部が軸4
9aにより上下方向に回動自在に取り付けられている。
【0043】この板ばね50は、上下方向に撓み変形可
能なものであり、図27に示すように、その自由端50
aが取付凹部48a内からハンマーアーム5側に突出
し、この突出した自由端50aにハンマーアーム5の突
起部24が上下方向から当接するように構成されてい
る。また、取付体48には、支点部51が板ばね50の
自由端50a側における上方に位置して設けられてお
り、また取付体48の取付凹部51は、板ばね50が上
方に回動したときに当接して板ばね50の撓み変形を規
制する。また、緩衝体52は、板ばね50を自由状態で
所定位置に支持するためのものであり、スポンジやゴム
などの弾性材料からなり、板ばね50の反発力よりも小
さく、例えば板ばね50を所定位置に支持する程度の弾
力(反発力)に設定され、板ばね50によって押圧され
ると収縮変形する構造になっている。
【0044】このような鍵盤装置では、従来例と同様、
ハンマーアーム5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵され
ると、鍵2が軸4を中心に下方に回動するとともに、ハ
ンマーアーム5がハンマー支持軸6を中心に図26にお
いて反時計方向に回動し、鍵2のスイッチ押圧部16が
ゴムスイッチ15を押圧する。この後、図28(a)に
示すように、ハンマーアーム5の突起部24がクリック
感付与部材46の板ばね50の自由端50aに下方から
当接すると、図28(b)に示すように、板ばね50が
ばね支持部49の軸49aを中心に上方に回動して支点
部51に当接し、これにより板ばね50が撓み、この撓
み力に応じた反発力がハンマーアーム5を介して鍵2に
付与される。これにより、図29のC点からD点に示す
ように、鍵荷重が急激に重くなる。そして、ハンマーア
ーム5の突起部24が板ばね50の自由端50aを乗り
越えると、図29のD点からE点に示すように、鍵荷重
が急激に軽くなる。これにより、鍵2に抜ける感じのク
リック感を与えられる。この後、図28(c)に示すよ
うに、板ばね50はその反動および自重によりばね支持
部49の軸49aを中心に下方に回動して元の状態に戻
り、ハンマーアーム5の突起部24が上限ストッパ9に
当接して、ハンマーアーム5および鍵2の回動が停止す
る。
【0045】この後、ハンマーアーム5が錘7の重量に
より図26において時計方向に回動すると、これに伴っ
て鍵2が上方に回動し、図28(d)に示すように、ハ
ンマーアーム5の突起部24が再び板ばね50の自由端
50aに上方から当接すると、この板ばね50がばね支
持部49の軸49aを中心に下方に回動し、この板ばね
50が緩衝体52を押圧して収縮変形させる。このとき
には、緩衝体52の反発力が板ばね50の反発力よりも
小さいので、板ばね50は撓み変形することがなく、緩
衝体52の収縮変形により板ばね50の反発力が吸収さ
れることなり、板ばね50の反発力が鍵2に付与されな
い。このため、図29のF点からH点に示すように、鍵
荷重が重くならない。そして、ハンマーアーム5の突起
部24が板ばね50の自由端50aを乗り越えても、鍵
2にクリック感が付与されることがない。なお、この後
は、従来例と同様に、ハンマーアーム5および鍵2が回
動して図26に示す初期位置に戻る。
【0046】このように、この鍵盤装置では、クリック
感付与部材46の板ばね50が押し上げられたときに支
点部51に当接して撓み、板ばね50が押し下げられた
ときに緩衝体52に当接して緩衝体52を収縮変形させ
るので、行き行程では板ばね50がハンマーアーム5を
介して鍵2に対し大きい反発力を付与し、戻り行程では
板ばね50が撓み変形せずに緩衝体52が収縮変形する
ので、鍵2に対し反発力が付与されることがない。この
ため、押鍵時の行き行程では鍵2に抜ける感じの鍵タッ
チ感を付与することができ、戻り行程では鍵2に対する
クリック感はほとんどないため、アコースティックピア
ノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができ
る。また、戻り行程でクリック感が軽減されるため、第
1実施形態と同様、ハンマーアーム5の復帰速度が従来
のように遅くなることがなく、これに伴って鍵2の初期
位置への復帰が早くなり、連打性が向上する。
【0047】なお、上記第4実施形態では、ハンマーア
ーム5の突起部24でクリック感付与部材46の板ばね
50を上下方向に回動させるようにしたが、これに限ら
ず、例えば図30に示す第1変形例のように、鍵2の後
端部に突起部27を設け、この突起部27でクリック感
付与部材46の板ばね50を上下方向に回動させるよう
にしてもよい。この場合には、鍵盤シャーシ1の後端部
1b上に支持部材28を設け、この支持部材28にクリ
ック感付与部材46の取付体48を取り付ければ良い。
このようにしても、第4実施形態と同様の作用効果があ
ることは言うまでもない。
【0048】また、上記第4実施形態では、クリック感
付与部材46を鍵盤シャーシ1側に設けた場合について
述べたが、これに限らず、例えばクリック感付与部材4
6をハンマーアーム5の後端部に取り付け、鍵盤シャー
シ1の後端部1bに板ばね50の自由端50aに当接し
て板ばね50を上下方向に回動させる突起部材31(図
8参照)を設けた構成でも良く、またクリック感付与部
材46を鍵2の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後
端部1b上に支持部材28(図9参照)を設け、この支
持部材28に板ばね50の自由端50aに当接して板ば
ね50を上下方向に撓ませる突起部32を設けた構成で
も良い。いずれの場合にも、クリック感付与部材46を
上下反転、つまり板ばね50の下側に支点部51が配置
され、板ばね50の上方に緩衝体52を配置させた状態
で、ハンマーアーム5の後端部に取り付ければ良く、ま
た板ばね50が回動して取付凹部48a内で当接しなけ
れば、必ずしも緩衝体52を設ける必要はない。このよ
うにしても、第4実施形態とほぼ同様の作用効果がある
ことは言うまでもない。
【0049】[第5実施形態]次に、図31〜図35を
参照して、この発明の鍵盤装置の第5実施形態について
説明する。この場合にも、図1〜図5に示された第1実
施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。この鍵盤装置でも、クリック感付与部材55が第
1実施形態と異なり、これ以外は第1実施形態と同じ構
成になっている。このクリック感付与部材55は、図3
1に示すように、ハンマーアーム5の上限ストッパ9の
後方(同図では右方)における鍵盤シャーシ1の後端部
1bの上部内面にビス56によって取り付けられた取付
体57を備えている。この取付体57のハンマーアーム
5側の左側面には、図32に示すように、取付凹部57
aが設けられており、この取付凹部57a内には支持部
58が設けられている。この支持部58には、回動板
(回動体)59の一端部が軸58aにより上下方向に回
動自在に取り付けられている。
【0050】この回動板59は、板状に形成されてお
り、その先端側の自由端59aが取付体57の取付凹部
57a内からハンマーアーム5側に突出し、この突出し
た自由端59aにハンマーアーム5の突起部24が上下
方向から当接するように構成されている。また、取付体
57の取付凹部57a内には、第1弾性体60が回動板
59の上側に位置して設けられているとともに、第2弾
性体61が回動板59の下側に位置して設けられてい
る。この場合、第1、第2弾性体60、61は、回動板
59の上下方向への回動に応じて収縮変形するものであ
り、第1弾性体60の反発力が第2弾性体61の反発力
よりも大きく設定されている。
【0051】このような鍵盤装置でも、従来例と同様、
ハンマーアーム5の錘7の重量に抗して鍵2が押鍵され
ると、鍵2が軸4を中心に下方に回動するとともに、ハ
ンマーアーム5がハンマー支持軸6を中心に図31にお
いて反時計方向に回動して、鍵2のスイッチ押圧部16
がゴムスイッチ15を押圧する。この後、図33(a)
に示すように、ハンマーアーム5の突起部24がクリッ
ク感付与部材55の回動板59の自由端59aに下方か
ら当接すると、図33(b)に示すように、回動板59
が支持部58の軸58aを中心に上方に回動して上側の
第1弾性体60に当接し、この第1弾性体60を回動板
59が押圧して収縮変形させ、この圧縮変形力に応じた
反発力がハンマーアーム5を介して鍵2に付与される。
これにより、図35のC点からD点に示すように、鍵荷
重が急激に重くなる。そして、ハンマーアーム5の突起
部24が回動板59の自由端59aを乗り越えると、図
35のD点からE点に示すように、鍵荷重が急激に軽く
なり、これにより鍵2に抜ける感じのクリック感が与え
られる。この後、図33(c)に示すように、回動板5
9はその反動および自重で支持部58の軸58aを中心
に下方に回動して元の状態に戻り、ハンマーアーム5の
突起部24が上限ストッパ9に当接して、ハンマーアー
ム5および鍵2の回動が停止する。
【0052】この後、ハンマーアーム5が錘7の重量に
より図31において時計方向に回動すると、これに伴っ
て鍵2が上方に回動し、図34(a)に示すように、ハ
ンマーアーム5の突起部24が再び回動板59の自由端
59aに上方から当接すると、この回動板59が支持部
58の軸58aを中心に下方に回動し、この回動板59
が第2弾性体61を押圧して圧縮変形させる。このとき
には、第2弾性体61の反発力が第1弾性体60の反発
力よりも小さいので、第2弾性体61の反発力がハンマ
ーアーム5を介して鍵2にほとんど付与されることがな
い。このため、図35のF点からH点に示すように、鍵
荷重が重くならない。そして、ハンマーアーム5の突起
部24が回動板59の自由端59aを乗り越えるとき
に、鍵2にほとんどクリック感が付与されない。なお、
この後は、従来例と同様に、ハンマーアーム5および鍵
2が回動して図31に示す初期位置に戻る。
【0053】このように、この鍵盤装置では、回動板5
9が押し上げられたときにクリック感付与部材55の第
1弾性体60を収縮変形させ、回動板59が押し下げら
れたときに第2弾性体61を収縮変形させるが、第1弾
性体60の反発力が第2弾性体61の反発力よりも大き
く設定されているので、行き行程では第1弾性体60が
ハンマーアーム5を介して鍵2に大きい反発力を付与
し、戻り行程では第2弾性体61がハンマーアーム5を
介して鍵2に小さい反発力を付与することになり、この
ため押鍵時の行き行程では鍵2に抜ける感じの鍵タッチ
感を付与することができ、戻り行程では鍵2に対するク
リック感が大幅に軽減されるため、アコースティックピ
アノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることがで
きる。この場合にも、戻り行程でクリック感が軽減され
るため、第1実施形態と同様、ハンマーアーム5の復帰
速度が従来のように遅くなることがなく、これに伴って
鍵2の初期位置への復帰が早くなり、連打性が向上す
る。
【0054】なお、上記第5実施形態では、ハンマーア
ーム5の突起部24でクリック感付与部材55の回動板
59を上下方向に回動させるようにしたが、これに限ら
ず、例えば図36に示す第1変形例のように、鍵2の後
端部に突起部27を設け、この突起部27でクリック感
付与部材55の回動板59を上下方向に回動させるよう
にしてもよい。この場合には、鍵盤シャーシ1の後端部
1b上に支持部材28を設け、この支持部材28にクリ
ック感付与部材55の取付体57を取り付ければ良い。
このようにしても、第5実施形態と同様の作用効果があ
ることは言うまでもない。
【0055】また、上記第5実施形態では、クリック感
付与部材55を鍵盤シャーシ1側に設けた場合について
述べたが、これに限らず、例えば図37に示す第2変形
例のように、クリック感付与部材55をハンマーアーム
5の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端部1bに
回動板59の自由端59aに当接して回動板59を上下
方向に回動させる突起部材31を設けた構成でも良い。
この場合には、クリック感付与部材55を上下反転、つ
まり回動板59の下側に第1弾性体60を配置し、回動
板59の上方に第2弾性体61を配置させた状態で、ハ
ンマーアーム5の後端部に取り付ければ良い。このよう
にしても、第5実施形態とほぼ同様の作用効果があるこ
とは言うまでもない。
【0056】さらに、上記第2変形例に限らず、例えば
図38に示す第3変形例のように、クリック感付与部材
55を鍵2の後端部に取り付け、鍵盤シャーシ1の後端
部1b上に支持部材28を設け、この支持部材28に回
動板59の自由端59aに当接して回動板59を上下方
向に回動させる突起部32を設けた構成でも良い。この
場合にも、第2変形例と同様、クリック感付与部材55
を上下反転させて鍵2の後端部に取り付ければ良い。こ
のようにしても、第2変形例と同様の作用効果があるこ
とは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、押鍵時に鍵が下方に回動する行き行程で
は、クリック感付与部材の弾性体が支点部に当接して弾
性体の撓み変形が規制され、また鍵が上方に回動する戻
り行程では、クリック感付与部材の弾性体が支点部から
離間して弾性体の撓み変形が支点部によって規制されな
いため、行き行程では弾性体が鍵に対し大きい反発力を
付与し、戻り行程では弾性体が鍵に対し小さい反発力を
付与することになり、これにより押鍵時の行き行程で鍵
に抜ける感じの鍵タッチ感を付与することができ、戻り
行程では鍵に対するクリック感が大幅に軽減されるた
め、アコースティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵
タッチ感を得ることができる。
【0058】請求項5記載の発明によれば、押鍵時に鍵
が下方に回動する行き行程では、弾性体の撓み角度が大
きく、鍵が上方に回動する戻り行程では弾性体の撓み角
度が小さいので、行き行程では弾性体が鍵に大きい反発
力を付与し、戻り行程では弾性体が鍵に小さい反発力を
付与することになり、これにより押鍵時の行き行程で鍵
に抜ける感じの鍵タッチ感を付与することができ、戻り
行程では鍵に対するクリック感が大幅に軽減されるた
め、アコースティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵
タッチ感を得ることができる。
【0059】請求項8記載の発明によれば、押鍵時に鍵
が下方に回動する行き行程では、第1、第2弾性体の両
者が重なり合った状態で撓み変形し、鍵が上方に回動す
る戻り行程では、第1、第2弾性体のいずれか一方のみ
が撓み変形するので、行き行程では鍵に対し大きい反発
力が付与され、戻り行程では鍵に対し小さい反発力が付
与されることになり、これにより押鍵時の行き行程で鍵
に抜ける感じの鍵タッチ感を付与することができ、戻り
行程では鍵に対するクリック感が大幅に軽減されるた
め、アコースティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵
タッチ感を得ることができる。
【0060】請求項11記載の発明によれば、押鍵時に
鍵が下方に回動する行き行程では、弾性体が回動して支
点部に当接し、この支点部によって弾性体の撓み変形が
規制され、鍵が上方に回動する戻り行程では、弾性体が
逆方向に回動して弾性体よりも反発力の小さい緩衝体に
当接し、弾性体が弾性変形せずに緩衝体のみを弾性変形
させるので、行き行程では鍵に対し大きい反発力が付与
され、戻り行程では鍵に対し小さい反発力が付与される
ことになり、これにより押鍵時の行き行程で鍵に抜ける
感じの鍵タッチ感を付与することができ、戻り行程では
鍵に対するクリック感が大幅に軽減されるため、アコー
スティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を
得ることができる。
【0061】請求項14記載の発明によれば、押鍵時に
鍵が下方に回動する行き行程では、回動体が第1弾性体
に当接して、第2弾性体よりも反発力の大きい第1弾性
体を弾性変形させ、鍵が上方に回動する戻り行程では、
回動体が第2弾性体に当接して、第1弾性体よりも反発
力の小さい第2弾性体を弾性変形させるので、行き行程
では鍵に対し大きい反発力が付与され、戻り行程では鍵
に対し小さい反発力が付与されることになり、これによ
り押鍵時の行き行程で鍵に抜ける感じの鍵タッチ感を付
与することができ、戻り行程では鍵に対するクリック感
が大幅に軽減されるため、アコースティックピアノの鍵
タッチ感に近似した鍵タッチ感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の鍵盤装置の第1実施形態を示した断
面図。
【図2】図1のクリック感付与部材を示し、(a)はそ
の拡大断面図、(b)はその板ばねの撓み変形を原理的
に説明するための図。
【図3】図1の鍵を押鍵して鍵が下方に回動する行き行
程におけるクリック感付与部材の動作状態を示し、
(a)はハンマーアームの突起部が板ばねの自由端に下
方から当接した状態を示した図、(b)はハンマーアー
ムの突起部が板ばねを押し上げた状態を示した図、
(c)はハンマーアームの突起部が板ばねを乗り越えた
状態を示した図。
【図4】図1の鍵が上方に回動する戻り行程におけるク
リック感付与部材の動作状態を示し、(a)はハンマー
アームの突起部が板ばねの自由端に上方から当接した状
態を示した図、(b)はハンマーアームの突起部が板ば
ねを押し下げた状態を示した図。
【図5】図1の鍵盤装置における鍵ストロークに対する
鍵荷重の特性を示した図。
【図6】第1実施形態の第1変形例を示した図。
【図7】第1実施形態の第2変形例を示した図。
【図8】第1実施形態の第3変形例を示した図。
【図9】第1実施形態の第4変形例を示した図。
【図10】この発明の鍵盤装置の第2実施形態を示した
断面図。
【図11】図10のクリック感付与部材を示した拡大断
面図。
【図12】図10の鍵を押鍵したときのクリック感付与
部材の動作状態を示し、(a)は鍵が下方に回動する行
き行程においてハンマーアームの突起部が板ばねの自由
端に下方から当接した状態を示した図、(b)はハンマ
ーアームの突起部が板ばねを押し上げた状態を示した
図、(c)はハンマーアームの突起部が板ばねを乗り越
えた状態を示した図、(d)は鍵が上方に回動する戻り
行程においてハンマーアームの突起部が板ばねの自由端
に上方から当接して板ばねを押し下げる状態を示した
図。
【図13】図10の第2実施形態における鍵盤装置の鍵
ストロークに対する鍵荷重の特性を示した図。
【図14】第2実施形態の第1変形例を示した図。
【図15】第2実施形態の第2変形例を示した図。
【図16】第2実施形態の第3変形例を示した図。
【図17】この発明の鍵盤装置の第3実施形態を示した
断面図。
【図18】図17のクリック感付与部材を示し、(a)
はその拡大断面図、(b)はその分解斜視図。
【図19】図17の鍵を押鍵したときのクリック感付与
部材の動作状態を示し、(a)は鍵が下方に回動する行
き行程においてハンマーアームの突起部が第1板ばね部
の自由端に下方から当接した状態を示した図、(b)は
ハンマーアームの突起部が第1、第2板ばね部を押し上
げた状態を示した図、(c)は鍵が上方に回動する戻り
行程においてハンマーアームの突起部が第1板ばね部の
自由端に上方から当接して第1板ばね部を押し下げた状
態を示した図。
【図20】図17の第3実施形態における鍵盤装置の鍵
ストロークに対する鍵荷重の特性を示した図。
【図21】第3実施形態の第1変形例を示した図。
【図22】第3実施形態の第2変形例を示した図。
【図23】第3実施形態の第3変形例を示した図。
【図24】第3実施形態の第4変形例を示した図。
【図25】第3実施形態の第5変形例を示した図。
【図26】この発明の鍵盤装置の第4実施形態を示した
断面図。
【図27】図26のクリック感付与部材を示した拡大断
面図。
【図28】図26の鍵を押鍵したときのクリック感付与
部材の動作状態を示し、(a)は鍵が下方に回動する行
き行程においてハンマーアームの突起部が板ばねの自由
端に下方から当接した状態を示した図、(b)はハンマ
ーアームの突起部が板ばねを押し上げた状態を示した
図、(c)はハンマーアームの突起部が板ばねを乗り越
えた状態を示した図、(d)は鍵が上方に回動する戻り
行程においてハンマーアームの突起部が板ばねの自由端
に上方から当接して板ばねを押し下げた状態を示した
図。
【図29】図26の第4実施形態における鍵盤装置の鍵
ストロークに対する鍵荷重の特性を示した図。
【図30】第4実施形態の第1変形例を示した図。
【図31】この発明の鍵盤装置の第5実施形態を示した
断面図。
【図32】図31のクリック感付与部材を示した拡大断
面図。
【図33】図31の鍵を押鍵したときに鍵が下方に回動
する行き行程におけるクリック感付与部材の動作状態を
示し、(a)はハンマーアームの突起部が回動板の自由
端に下方から当接した状態を示した図、(b)はハンマ
ーアームの突起部が回動板を押し上げた状態を示した
図、(c)はハンマーアームの突起部が回動板の自由端
を乗り越えた状態を示した図。
【図34】図31の鍵が上方に回動する戻り行程におけ
るクリック感付与部材の動作状態を示し、(a)はハン
マーアームの突起部が回動板の自由端に上方から当接し
た状態を示した図、(b)はハンマーアームの突起部が
回動板を押し下げた状態を示した図。
【図35】図26の第4実施形態における鍵盤装置の鍵
ストロークに対する鍵荷重の特性を示した図。
【図36】第5実施形態の第1変形例を示した図。
【図37】第5実施形態の第2変形例を示した図。
【図38】第5実施形態の第3変形例を示した図。
【図39】従来の鍵盤装置を示した断面図。
【図40】図39の従来のクリック感付与部材を示した
拡大断面図。
【図41】図39の従来の鍵盤装置の鍵ストロークに対
する鍵荷重の特性を示した図。
【符号の説明】
1 鍵盤シャーシ 2 鍵 3 鍵支持部 4 軸 5 ハンマーアーム 20、30、35、40、46、55 クリック感付与部材 23、38、50 板ばね 23a、38a、43a、50a、59a 自由端 24 ハンマーアームの突起部 25 第1支点部 26 第2支点部 31 突起部材 32 突起部 43 第1板ばね部 44 第2板ばね部 51 支点部 52 緩衝体 59 回動板 60 第1弾性体 61 第2弾性体

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上
    下方向に回動可能に設けられた複数の鍵と、これら複数
    の鍵それぞれにクリック感を付与するクリック感付与部
    材とを備え、 前記クリック感付与部材は、一端部が固定されて上下方
    向に撓み変形する弾性体と、押鍵時に前記鍵が下方に回
    動する行き行程で前記弾性体が当接して前記弾性体の撓
    み変形を規制し、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前
    記弾性体が離間する支点部とを有することを特徴とする
    鍵盤装置。
  2. 【請求項2】前記クリック感付与部材は、前記支点部の
    ほかに、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記弾性体
    が当接して前記弾性体の撓み変形を規制し、前記鍵の行
    き行程で前記弾性体が離間する他の支点部を有し、前記
    支点部が前記弾性体の自由端側に位置し、前記他の支点
    部が前記弾性体の固定端側に位置することを特徴とする
    請求項1記載の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】前記クリック感付与部材は、前記鍵盤シャ
    ーシに設けられ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記鍵
    の一部、または前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して
    前記鍵にアクション荷重を付与するためのハンマーアー
    ムの一部に当接し、前記弾性体が撓み変形することを特
    徴とする請求項1または2記載の鍵盤装置。
  4. 【請求項4】前記クリック感付与部材は、前記鍵、また
    は前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前記鍵にアク
    ション荷重を付与するためのハンマーアームに設けら
    れ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記鍵盤シャーシの
    一部に当接し、前記弾性体が撓み変形することを特徴と
    する請求項1または2記載の鍵盤装置。
  5. 【請求項5】鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上
    下方向に回動可能に設けられた複数の鍵と、これら複数
    の鍵それぞれにクリック感を付与するクリック感付与部
    材とを備え、 前記クリック感付与部材は、一端部が固定されて上下方
    向に撓み変形する弾性体を備え、この弾性体は、押鍵時
    に前記鍵が下方に回動する行き行程での撓み角度が、前
    記鍵が上方に回動する戻り行程での撓み角度よりも大き
    く設定されていることを特徴とする鍵盤装置。
  6. 【請求項6】前記クリック感付与部材は、前記鍵盤シャ
    ーシに設けられ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記鍵
    の一部、または前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して
    前記鍵にアクション荷重を付与するためのハンマーアー
    ムの一部に当接し、前記弾性体が撓み変形することを特
    徴とする請求項5記載の鍵盤装置。
  7. 【請求項7】前記クリック感付与部材は、前記鍵、また
    は前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前記鍵にアク
    ション荷重を付与するためのハンマーアームに設けら
    れ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記鍵盤シャーシの
    一部に当接し、前記弾性体が撓み変形することを特徴と
    する請求項5記載の鍵盤装置。
  8. 【請求項8】鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上
    下方向に回動可能に設けられた複数の鍵と、これら複数
    の鍵それぞれにクリック感を付与するクリック感付与部
    材とを備え、 前記クリック感付与部材は、相互に重ね合わされた状態
    で一端部が固定されて上下方向に撓み変形する第1、第
    2弾性体を有し、押鍵時に前記鍵が下方に回動する行き
    行程で前記第1、第2弾性体の両者が重なり合った状態
    で撓み変形し、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記
    第1、第2弾性体のいずれか一方のみが撓み変形するこ
    とを特徴とする鍵盤装置。
  9. 【請求項9】前記クリック感付与部材は、前記鍵盤シャ
    ーシに設けられ、前記戻り行程で撓み変形する前記第
    1、第2弾性体の前記一方の自由端が押鍵時に前記鍵の
    一部、または前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前
    記鍵にアクション荷重を付与するためのハンマーアーム
    の一部に当接し、前記第1、第2弾性体の両方または前
    記一方が撓み変形することを特徴とする請求項8記載の
    鍵盤装置。
  10. 【請求項10】前記クリック感付与部材は、前記鍵、ま
    たは前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前記鍵にア
    クション荷重を付与するためのハンマーアームに設けら
    れ、前記戻り行程で撓み変形する前記第1、第2弾性体
    の前記一方の自由端が押鍵時に前記鍵盤シャーシの一部
    に当接し、前記第1、第2弾性体の両方または前記一方
    が撓み変形することを特徴とする請求項8記載の鍵盤装
    置。
  11. 【請求項11】鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に
    上下方向に回動可能に設けられた複数の鍵と、これら複
    数の鍵それぞれにクリック感を付与するクリック感付与
    部材とを備え、 前記クリック感付与部材は、一端部が上下方向に回動可
    能に取り付けられて上下方向に撓み変形する弾性体と、
    押鍵時に前記鍵が下方に回動する行き行程で前記弾性体
    が回動して当接することにより前記弾性体を撓み変形さ
    せる支点部と、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記
    弾性体が逆方向に回動して当接することにより弾性変形
    する緩衝体とを有し、この緩衝体の反発力が前記弾性体
    の反発力よりも小さく設定されていることを特徴とする
    鍵盤装置。
  12. 【請求項12】前記クリック感付与部材は、前記鍵盤シ
    ャーシに設けられ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記
    鍵の一部、または前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位し
    て前記鍵にアクション荷重を付与するためのハンマーア
    ームの一部に当接し、前記弾性体が回動して前記支点部
    または前記緩衝体に当接することにより、前記弾性体ま
    たは前記緩衝体が弾性変形することを特徴とする請求項
    11記載の鍵盤装置。
  13. 【請求項13】前記クリック感付与部材は、前記鍵、ま
    たは前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前記鍵にア
    クション荷重を付与するためのハンマーアームに設けら
    れ、押鍵時に前記弾性体の自由端が前記鍵盤シャーシの
    一部に当接し、前記弾性体が回動して前記支点部または
    前記緩衝体に当接することにより、前記弾性体または前
    記緩衝体が弾性変形することを特徴とする請求項11記
    載の鍵盤装置。
  14. 【請求項14】鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に
    上下方向に回動可能に設けられた複数の鍵と、これら複
    数の鍵それぞれにクリック感を付与するクリック感付与
    部材とを備え、 前記クリック感付与部材は、一端部が上下方向に回動可
    能に取り付けられた回動体と、押鍵時に前記鍵が下方に
    回動する行き行程で前記回動体が当接して弾性変形する
    第1弾性体と、前記鍵が上方に回動する戻り行程で前記
    回動体が当接して弾性変形する第2弾性体とを有し、前
    記第1弾性体の反発力が前記第2弾性体の反発力よりも
    大きいことを特徴とする鍵盤装置。
  15. 【請求項15】前記クリック感付与部材は、前記鍵盤シ
    ャーシに設けられ、押鍵時に前記回動体の自由端が前記
    鍵の一部、または前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位し
    て前記鍵にアクション荷重を付与するためのハンマーア
    ームの一部に当接し、前記回動体が回動して前記第1弾
    性体または第2弾性体に当接することにより、前記第1
    弾性体または第2弾性体が弾性変形することを特徴とす
    る請求項14記載の鍵盤装置。
  16. 【請求項16】前記クリック感付与部材は、前記鍵、ま
    たは前記鍵の押鍵動作に伴って回動変位して前記鍵にア
    クション荷重を付与するためのハンマーアームに設けら
    れ、押鍵時に前記回動体の自由端が前記鍵盤シャーシの
    一部に当接し、前記回動体が回動して前記第1弾性体ま
    たは第2弾性体に当接することにより、前記第1弾性体
    または第2弾性体が弾性変形することを特徴とする請求
    項14記載の鍵盤装置。
JP03410498A 1998-01-30 1998-01-30 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP3767153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03410498A JP3767153B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03410498A JP3767153B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219161A true JPH11219161A (ja) 1999-08-10
JP3767153B2 JP3767153B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=12404982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03410498A Expired - Fee Related JP3767153B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164706A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2008191350A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yamaha Corp 鍵盤装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552260B2 (ja) 2009-05-07 2014-07-16 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器の鍵盤装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164706A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2008191350A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Yamaha Corp 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767153B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000795B1 (ko) 전자 악기의 건반장치
JP3862858B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH08314439A (ja) 鍵盤装置
JP7027717B2 (ja) 反力発生装置及び電子鍵盤楽器
JPH11219161A (ja) 鍵盤装置
US5010219A (en) Push button switch with actuator for applying transverse force to buckling spring
JP3060930B2 (ja) 楽器用鍵盤装置
JP2000352978A (ja) 鍵盤装置
JP3624786B2 (ja) 鍵盤装置
JP2002006848A (ja) 鍵盤装置
JP3744178B2 (ja) 鍵盤装置
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
JP2699384B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0734471Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS5913648Y2 (ja) 楽器用鍵盤
JP2567765Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3716656B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0449674Y2 (ja)
JPH0772863A (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2864544B2 (ja) 鍵盤装置
JPS6318060Y2 (ja)
JP2001222928A (ja) メンブレンキーボード
JP2775729B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees