JPH11218078A - 可変容量型圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機用制御弁

Info

Publication number
JPH11218078A
JPH11218078A JP10250156A JP25015698A JPH11218078A JP H11218078 A JPH11218078 A JP H11218078A JP 10250156 A JP10250156 A JP 10250156A JP 25015698 A JP25015698 A JP 25015698A JP H11218078 A JPH11218078 A JP H11218078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
variable displacement
displacement compressor
pressure
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10250156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160669B2 (ja
Inventor
Masayuki Imai
正幸 今井
Yoshiyuki Kume
義之 久米
Yukio Kazahaya
幸生 風早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp, Zexel Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP25015698A priority Critical patent/JP4160669B2/ja
Priority to EP98121191A priority patent/EP0919720B1/en
Priority to DE69826098T priority patent/DE69826098T2/de
Priority to US09/195,740 priority patent/US6217290B1/en
Priority to KR1019980051324A priority patent/KR100291521B1/ko
Publication of JPH11218078A publication Critical patent/JPH11218078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160669B2 publication Critical patent/JP4160669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1868Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁開閉精度を向上させるとともに、ベローズ
の負荷力の調整を容易に行なうことができる可変容量型
圧縮機用制御弁を提供する。 【解決手段】 可変容量型圧縮機の吐出圧領域とクラン
ク室とを連通する冷媒ガス通路に配置された弁体の開度
を、制御弁本体に設けられているソレノイドハウジング
内部のソレノイドの励磁作用によって調整して、前記ク
ランク室内の斜板の傾斜角度を変えることによって、吐
出容量を変更するようにした可変容量型圧縮機用制御弁
において、前記制御弁本体は、中央部にソレノイド、一
端部にベローズを配設した感圧室、及び、他端部に前記
弁体を配設した弁室を配設し、前記ソレノイドのプラン
ジャの一端にステムの一端を固定し、該ステムの他端に
前記感圧室に配設したベローズのストッパが接離自在に
当接配置し、前記プランジャの他端に前記弁体に当接す
るロッドを連結固定してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の空調装置
に使用される可変容量型圧縮機用の制御弁に係り、特
に、必要に応じて吐出圧領域からクランク室内への冷媒
ガスの供給を制御する可変容量型圧縮機用制御弁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリンダ、ピストン、斜板等
を備えた可変容量型圧縮機は、例えば、自動車用の空気
調和装置の冷媒ガスを圧縮して吐出するために用いられ
ており、該可変容量型圧縮機は、吐出圧領域とクランク
室とを連通する冷媒ガス通路を備え、前記クランク室内
の圧力を調整することにより、斜板の傾斜角度を変更し
て、吐出容量を変更するよう構成されたものが知られて
いる。クランク室内の圧力調整は、前記冷媒ガス通路の
途中に設けられた制御弁の開度調整により、前記吐出圧
領域から前記クランク室に高圧の圧縮冷媒ガスを供給す
ることで行なわれる。
【0003】このような制御弁としては、例えば、図6
及び図7に示すような可変容量型圧縮機用の制御弁10
0′(以下、単に制御弁という)がある(特開平9−2
68974号公報参照)。該制御弁100′は、可変容
量型圧縮機200のリヤハウジング210側に設けられ
ているものであって、可変容量型圧縮機200のシリン
ダブロック220に連接されているフロントハウジング
230内のクランク室231の圧力調整を行なうもので
ある。
【0004】ここで、クランク室231内部には、カム
プレートとしての斜板240が駆動シャフト250の軸
線方向にスライド可能且つ斜動可能に支持されていると
共に、斜板240のガイドピン241が回転支持体25
1の支持アーム252にスライド自在に支持されてい
る。また、斜板240は、該斜板240の一対のシュー
242を介してシリンダボア221内に摺動自在に配設
されているピストン260に連結されている。
【0005】そして、シリンダボア221内の吸入圧力
Psと前記クランク室231内のクランク室圧力Pcと
の差に応じて、前記斜板240が矢印方向に回動動作を
行ない傾斜角度を変更するようになっている。該傾斜角
度に基づいてピストン260のシリンダボア221内で
の前後動のストローク幅が決定される。また、斜板24
0の矢印方向への回動動作に伴い、斜板240の中腹部
に当接している遮断体270が収容孔222内を前後動
するようになっている。
【0006】更に、前記リヤハウジング210には、吸
入圧領域を構成する吸入室211a,211b及び吐出
圧領域を構成する吐出室212a,212bが区画形成
されており、前記斜板240の回転に基づいてピストン
260が前後動作することで、吸入室211a内の冷媒
ガスが、吸入ポート213からシリンダボア221内に
吸入され、その後、所定の圧力に達するまで圧縮された
後、吐出ポート214から吐出室212aに吐出され
る。
【0007】更にまた、リヤハウジング210の中心部
分に形成されている吸入通路215は、前記収容孔22
2に連通すると共に、通孔216を介して前記吸入室2
11bに連通している。そして、例えば斜板240が遮
断体270側に移動することにより、遮断体270が前
記吸入通路215側に移動し、やがて遮断体270によ
って通孔216を閉鎖する。
【0008】また、前記吸入通路215と前記制御弁1
00′の上端部側との間には、該制御弁100′内に吸
入圧力Psを導くための検圧通路217が形成されてい
る。更に、前記吐出室212bと前記クランク室231
とは、制御弁100′の給気通路218及び給気通路2
19を介して連通されると共に、これらの給気通路21
8及び給気通路219は、制御弁100′の弁体10
6′によって開閉されるようになっている。ここで、吐
出室212bの吐出圧力Pdが、給気通路218を介し
て弁室ポート113′に導かれ、前記クランク室内圧力
Pcが、給気通路219を介してポート114′に導か
れるようになっている。更に、前記検圧通路217を介
して前記吸入圧力Psが吸入圧導入ポート115′に導
かれるようになっている。
【0009】そして、例えば空調装置の作動スイッチ2
80がオンされた時、室内センサ281から得られる検
出温度が室温設定器282の設定温度以上である場合、
制御コンピュータ283が、前記制御弁100′のソレ
ノイド101′の励磁を指令し、駆動回路284を介し
て所定の電流が供給されると、該ソレノイド101′に
よる吸引力により、可動鉄心102′がバネ103′の
付勢力に抗して固定鉄心104′側に引き寄せられる。
【0010】該可動鉄心102′の移動に伴い、ソレノ
イドロッド105′に取り付けられている弁体106′
が強制開放バネ107′の付勢力に抗して弁孔108′
の弁開度を減少する側に移動する。弁体106′の移動
に伴い、該弁体106′に一体に設けられている感圧ロ
ッド109′が上昇することで、感圧ロッド受け部11
0′を介して接離自在に連結されているベローズ11
1′を押し付ける。
【0011】このとき、該ベローズ111′は、検圧通
路217を介して感圧室112′内に導入される吸入圧
力Psの変動に応じて変位し、前記感圧ロッド109′
に対し負荷を与える。即ち、制御弁100′は、前記ソ
レノイド101′による吸引力、前記ベローズ111′
からの付勢力及び前記強制開放バネ107′の付勢力の
バランスによって、前記弁体106′による前記弁孔1
08′の弁開度が決定されるようになっている。
【0012】ここで、例えば冷房負荷が大きい場合、即
ち前記室内センサ281の検出温度と室温設定器282
の設定温度との差が大きいとき、可動鉄心102′と固
定鉄心104′との間の吸引力が強くされ、前記弁体1
06′による弁孔108′の弁開度が減少する方向への
付勢力が増大されることで、より低い吸入圧力Psにて
前記弁体106′の開閉が行なわれる。
【0013】該弁体106′による弁開度が小さくなる
と、前記吐出室212bから前記クランク室231への
給気通路218及び給気通路219を介しての冷媒ガス
量が少なくなり、前記クランク室231内のクランク室
圧力Pcも低くなる。また、前記冷房負荷が大きい場合
には、前記シリンダボア221内の吸入圧力Psが高
く、該シリンダボア221内の吸入圧力Psと前記クラ
ンク室231内のクランク室圧力Pcとに差が生じ、前
記斜板240の傾斜角度が大きくなることで、前記遮断
体270が前記吸入通路215側から離れて通路216
を開く。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の制御弁100′では、図7に示したように、
制御弁100′の弁室ポート113′に、前記給気通路
218を介して吐出圧力Pdが導かれるようになってい
る。該吐出圧力Pdは高圧であり、しかも吐出圧力Pd
をもたらす冷媒ガスは、前記ピストン260の前後動作
により所定の圧力に達するまで圧縮されることで高熱を
放つため、該高熱により前記制御弁100′自体が高温
となってしまう。
【0015】このように、制御弁100′自体が高温と
なると、ソレノイド101′の温度も上昇してしまうこ
とから、該ソレノイド101′による前記可動鉄心10
2′の吸引力が低下してしまい、前記弁体106′によ
る前記弁孔108′の開閉精度が低下してしまうという
問題がある。 また、従来の制御弁100′では、前記
感圧室112′内部を密閉とした状態で前記ベローズ1
11′を感圧室112′内に組み込む必要があり、外部
から調整治具等を差し込むスペースを設けることができ
ないことから、前記ベローズ111′の負荷力の調整を
行なうことが不可能となっている。
【0016】更に、前記ソレノイド101′によるソレ
ノイドロッド105′への吸引の作用点と前記ベローズ
111′による付勢力の作用点とが離れた状態にあるた
め、閉弁時における前記ソレノイドロッド105′の移
動時に該ソレノイドロッド105′にガタ付きが生じる
虞があるばかりか、前記弁孔108′を閉塞する前記弁
体106′の先端部が単にフラット形状とされているた
め、前記ガタ付きによって前記弁体106′が前記弁孔
108′に不均等に当接する虞もあるために、弁開閉精
度を向上させる上で妨げとなっている。本発明は、この
ような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的
は、弁開閉精度を向上させると共に、ベローズの負荷力
の調整を容易に行なうことができる可変容量型圧縮機用
制御弁を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る可変容量型圧縮機用制御弁は、該可変容量
型圧縮機の吐出圧領域とクランク室とを連通する冷媒ガ
ス通路に配置されている弁体の開度を、制御弁本体に設
けられているソレノイドハウジング内部のソレノイドの
励磁作用によって調整して、前記クランク室内の斜板の
傾斜角度を変えることによって、前記圧縮機の吐出容量
を変更するものであって、前記制御弁本体が、前記可変
容量型圧縮機のリヤハウジング側に埋設されていると共
に、前記ソレノイドハウジングと前記リヤハウジングと
の間に、前記可変容量型圧縮機の吸入圧領域に連通する
低温冷媒ガス導入空間を設けたことを特徴としている。
【0018】前記の如く構成された本発明に係る可変容
量型圧縮機用制御弁は、前記吸入領域から制御弁本体の
感圧室内に低温冷媒ガスが導入されると共に、該低温冷
媒ガスが、前記ソレノイドハウジングと前記リヤハウジ
ングとの間に設けられている低温冷媒ガス導入空間にも
導かれて、該ソレノイドハウジングの側面全体を該温冷
媒ガスによって冷却させるので、熱等に基づくハウジン
グ内部のソレノイドの励磁力の低下を抑えることができ
る。
【0019】また、前記制御弁本体に、可変容量型圧縮
機の吸入圧領域に連通する感圧室と、該感圧室内に収容
され前記吸入圧領域の圧力が上昇すると前記弁体をその
開度が減少する方向に移動させるベローズと、前記感圧
室に密閉状態に連接され前記ベローズの強さを調整する
調整ネジを有した調整ネジホルダとを具備したので、前
記感圧室内部の密閉状態を維持しつつ、該感圧室内部の
ベローズの強さの調整を容易に行なうことができる。
【0020】更に、前記制御弁本体を、前記調整ネジホ
ルダを外部に向けた状態で、前記可変容量型圧縮機のリ
ヤハウジング側に埋設することで、該制御弁本体を該リ
ヤハウジングに装着した状態であっても、前記感圧室内
部のベローズの強さの調整を外部から容易に行なえる。
【0021】更にまた、前記制御弁本体が、中央部にソ
レノイド、一端部にベローズを配設した感圧室、及び、
他端部に前記弁体を配設した弁室を配設し、前記ソレノ
イドのプランジャの一端にステムの一端を固定し、該ス
テムの他端に前記感圧室に配設したベローズのストッパ
が接離自在に当接配置し、前記プランジャの他端に前記
弁体に当接するロッドを連結固定し、前記ソレノイドの
プランジャの一端に該プランジャを前記弁体側に付勢す
るバネを配設したので、前記プランジャがソレノイドで
励磁されない時には、前記感圧室内のベローズの作用に
影響されずに、前記弁体を常時最大開度位置の状態にし
ておくことができる。
【0022】また、前記感圧室とソレノイドとを接近配
設したことで、該ソレノイドの吸引による作用点と前記
ベローズによる作用点とが近づけられたことで、作動杆
を構成する前記ロッドやステムの弁閉方向への移動時に
おける該作動杆のガタ付きが必要最小限に抑えられる。
また、前記弁体を球形状とすることで、弁閉作動時に前
記作動杆に傾きが生じた場合であっても、前記弁体を弁
孔に対して均等に当接させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の可変容
量型圧縮機用制御弁の一実施の形態について説明する。
図1と図2は、本実施形態の制御弁100を備えた可変
容量型圧縮機1を示しており、図1は、該可変容量型圧
縮機1の吐出通路が開いた状態を示す縦断面図、図2
は、吐出通路が閉じた状態を示す縦断面図である。可変
容量型圧縮機1のシリンダブロック2の一端面には、バ
ルブプレート2aを介してリヤハウジング3が、他端面
には、フロントハウジング4がそれぞれ固定されてい
る。シリンダブロック2には、シャフト(回転軸)5を
中心にして周方向に所定間隔おきに複数のシリンダボア
6が配設されている。これらのシリンダボア6内には、
それぞれピストン7が摺動可能に収容されている。
【0024】フロントハウジング4内には、クランク室
8が形成され、該クランク室8内には、斜板10が収納
されている。該斜板10の摺動面10aには、コネクテ
ィングロッド11の球体状の一端部11aを相対転動可
能に支持するシュー50がリテーナ53で保持されてい
る。リテーナ53はラジアル軸受55を介して斜板10
のボス部10bに装着され、斜板10に対して相対回転
可能である。ラジアル軸受55は、ボス部10bにねじ
45で固定されたストッパ54によって抜け止めされて
いる。
【0025】シュー50は、コネクティングロッド11
の一端部11aの先端面を相対転動可能に支持するシュ
ー本体51と、コネクティングロッド11の一端部11
aの後端面を相対転動可能に支持するワッシャ52とで
構成されている。リヤハウジング3には、吐出室12と
吸入室13とが形成されている。該吸入室13は、吐出
室12を包囲するように配置されている。前記リヤハウ
ジング3には、エバポレータ(図示省略)の出口に通じ
る吸入口(図示省略)が設けられている。図1は、吐出
通路39が開いた状態を示し、図2は該吐出通路39が
閉じた状態を示している。前記吐出室12と吐出口1a
とを連通させる吐出通路39の途中には、スプール弁
(吐出制御弁)31が設けられており、吐出通路39
は、リヤハウジング3に形成された通路39aと、バル
ブプレート2aに形成された通路39bとで構成されて
いる。通路39bは、シリンダブロック2に形成された
吐出口1aに通じている。
【0026】有底筒状のスプール弁31内には、ばね
(付勢部材)32が収容され、前記リヤハウジング3に
キャップ59で固定されたストッパ56には、ばね32
の一端が当接し、前記ばね32の他端は、スプール弁3
1の底面に当接している。該スプール弁31の内部空間
33は、通路34を介してクランク室8に連通してい
る。
【0027】前記スプール弁31の一方(上側)には、
ばね32の付勢力とクランク室8の圧力とが閉弁方向
(弁開度が小さくなる方向)に作用する。前記スプール
弁31の開弁時、吐出口1aと吐出室12とは、吐出通
路39を介して連通している(図1参照)。従って、ス
プール弁31の他方には、吐出口1aの圧力及び吐出室
12の圧力が開弁方向(弁開度が大きくなる方向)に作
用する。但し、クランク室8と吐出口1aの圧力差が所
定値以下になったときには、スプール弁31が閉弁方向
に移動して吐出通路39が遮断され、スプール弁31の
下側には、吐出室12の圧力だけが開弁方向に作用す
る。即ち、スプール弁31の下側には、吐出口1aの圧
力が作用しなくなる。
【0028】吐出室12とクランク室8とは、第二の通
路57を介して連通する。通路57の途中には、詳細を
後述する本実施形態の制御弁(可変容量型圧縮機用制御
弁)100が設けられている。熱負荷が大きいとき、該
制御弁100のソレノイド131Aへの通電により弁体
126が着座して第二の通路57が遮断され、熱負荷が
小さいとき、ソレノイド131Aへの通電停止により弁
体126が弁座から離れて第二の通路57が解放され
る。前記制御弁100の作動は図示しないコンピュータ
によって制御される。
【0029】前記吸入室13とクランク室8とは、第一
の通路58を介して連通する。該通路58は、バルブプ
レート2aに形成されたオリフィス(第二のオリフィ
ス)58aと、シリンダブロック2に形成された通路5
8bと、シャフト5に固定されたリング(環状体)9に
形成された孔58cとで構成されている。吸入室13と
クランク室8とは第三の通路60を介して連通してい
る。該通路60は、フロントハウジング4に形成された
通路60aと、フロント側軸受収容空間60bと、シャ
フト5に形成された通路60cと、シリンダブロック2
に形成されたリヤ側軸受収容空間60dと、シリンダブ
ロック2の通路58bと、バルブプレート2aのオリフ
ィス58aとで構成されている。シリンダブロック2の
通路58bとバルブプレート2aのオリフィス58aと
は、前記第一の通路58の一部を構成するとともに、第
三の通路60の一部をも構成する。
【0030】前記通路60cのリヤ側端部の内周面に
は、雌ねじ61が形成され、該雌ねじ61には、スクリ
ュー62がねじ込まれている。該スクリュー62には、
オリフィス(第一のオリフィス)62aが形成され、該
オリフィス62aの通路面積は、前記第一の通路58の
一部を構成するバルブプレート2aの第二のオリフィス
58aの通路面積よりも小さい。従って、斜板10のボ
ス部10bがリング9の孔58cをほぼ塞ぎ、第一の通
路58の通路断面積が大幅に減少したときだけ、第三の
通路60を通じてクランク室8の冷媒が吸入室13に導
かれる。
【0031】前記バルブプレート2aには、圧縮室82
と吐出室12とを連通させる吐出ポト16と、圧縮室8
2と吸入室13とを連通させる吸入ポート15とが、そ
れぞれ周方向に所定間隔おきに設けられている。吐出ポ
ート16は、吐出弁17により開閉され、該吐出弁17
は、バルブプレート2aのリヤハウジング側端面に弁押
さえ18とともにボルト19、ナット20により固定さ
れている。また、吸入ポート15は吸入弁21により開
閉され、吸入弁21はバルブプレート2aとシリンダブ
ロック2との間に配設されている。
【0032】シリンダブロック2のリヤ側軸受収納空間
60dに収納されたラジアル軸受(リヤ側軸受)24及
びスラスト軸受(リヤ側軸受)25によってシャフト5
のリヤ側端部が回転可能に支持され、フロントハウジン
グ4のフロント側軸受収容空間60bに収容されたラジ
アル軸受(フロント側軸受)26によってシャフト5の
フロント側端部が回転可能に支持される。フロント側の
軸受収納空間60bには、ラジアル軸受26の他にシャ
フトシール46が収容されている。
【0033】シリンダブロック2の中央部には、雌ねじ
1bが設けられ、この雌ねじ1bには、アジャストナッ
ト83が螺合している。該アジャストナット83を締め
込むことによって、スラスト軸受25を介してシャフト
5にプレロードを与える。また、シャフト5のフロント
側端部にはプーリ(図示省略)が固定される。シャフト
5には、シャフト5の回転を斜板10に伝達するための
スラストフランジ40が固定され、該スラストフランジ
40は、スラスト軸受33を介してフロントハウジング
4の内壁面に支持されている。スラストフランジ40と
斜板10とは、ヒンジ機構41を介して連結され、斜板
10は、シャフト5と直角な仮想面に対して傾斜可能で
ある。斜板10は、シャフト5に摺動かつ傾斜可能に装
着されている。
【0034】ヒンジ機構41は、斜板10のフロント面
10cに設けられたブラケット10eと、該ブラケット
10eに設けられた直線的ガイド溝10fと、スラスト
フランジ40の斜板側側面40aに螺合されたロッド4
3とで、構成されている。ガイド溝10fの長手軸は、
斜板10のフロント面10cに対して所定角度傾いてい
る。ロッド43の球状部43aは、前記ガイド溝10f
に相対摺動可能に嵌合している。
【0035】次に、本実施形態の可変容量型圧縮機用制
御弁(以下、単に制御弁という)100自体について、
詳細に説明する。図3は、制御弁100を可変容量型圧
縮機1に組み込んだ状態を示す縦断面図、図4は、図3
の制御弁の詳細を示す断面図である。図3に示す制御弁
100は、前記図1、図2の可変容量型圧縮機1のリヤ
ハウジング3側に設けられており、制御弁100の制御
弁本体120は、冷媒の吐出圧力Pdの前記吐出室12
に連通された空間84に、Oリング121a,121b
を介して気密性を保った状態で配設されている。制御弁
本体120の端部には、ストレーナ122が嵌着固定さ
れており、該ストレーナ122を通して制御弁本体12
0内部の弁室123内部に高圧の吐出圧力Pdをもたら
す冷媒ガスが取り込まれるようになっている。
【0036】弁室123内部には、ストッパ124と弁
孔125の開閉を行なう球状弁体126が配設されてい
ると共に、これらストッパ124と球状弁体126との
間には、該球状弁体126を弁閉方向に付勢する弁閉バ
ネ127が介在されている。また、前記制御弁本体12
0には、図1のクランク室8に前記通路57を介して連
通すると共に、該クランク室8のクランク室圧力Pcが
導かれるポート114が設けられており、前記球状弁体
126による前記弁孔125の開放によって、前記スト
レーナ122を介し前記弁室123内部に導かれた高圧
の冷媒ガスが該ポート114及び前記通路57から前記
クランク室8側に導かれるようになっている。
【0037】更に、前記制御弁本体120には、図1の
通路80を介して吸入室13に連通すると共に、該吸入
室13の吸入圧力Psが導かれる吸入ポート129が設
けられている。また、該吸入ポート129は吸入通路1
30を介して後述する感圧室145内に導かれると共
に、前記リヤハウジング3とソレノイドハウジング13
1との間に設けられている吸入圧力導入空間85に連通
している。更に、該吸入圧力導入空間85は、ソレノイ
ドハウジング131の側部に設けられている突部131
aのOリング131bを介して密閉されている。吸入圧
力導入空間85を設けることで、前記吸入室13側から
の低温の冷媒ガスによりソレノイドハウジング131の
側面全体が冷却され、ソレノイドハウジング131内部
のソレノイド131Aの温度上昇が抑えられるようにな
っている。
【0038】ソレノイドハウジング131内部には、前
記球状弁体126を当接して支持固定するロッド132
に連結固定されているプランジャ133が配設されてい
る。また、該プランジャ133は、前記制御弁本体12
0の端部120aに対しOリング134を介して密接状
態に接するパイプホルダ135に取り付けられたパイプ
136によって摺動自在に支持されている。なお、前記
ロッド132は、後述するステム138と共に作動杆を
構成している。
【0039】プランジャ133の後端部133aに形成
されている収容孔137には、ステム138の一端部1
39が挿通固定されていると共に、前記ステム138の
他端部140は、吸引子141の収容孔142側から収
容孔143側に突き出す状態で、吸引子141に対し摺
動自在に支持されている。前記プランジャ133側の収
容孔137と前記吸引子141側の収容孔142との間
には、プランジャ133を吸引子141側から離す方向
に付勢するバネ144が介在されている。
【0040】また、ステム138の他端部140には、
感圧室145内に配設されているベローズ146内部の
一対のストッパ147,148のうち、該ストッパ14
7側が接離自在に装着されている。該ストッパ147の
フランジ149と前記吸引子141側の収容孔143と
の間には、ストッパ147を吸引子141側から離す方
向に付勢するバネ150が介在されている。
【0041】そして、感圧室145内の吸入圧力Psが
高くなり、ベローズ146の収縮により一対のストッパ
147,148同士が当接することにより、ベローズ1
46の最大変位位置が規制されるようになっている。ま
た、ベローズ146の最大変位量は、前記ステム138
の他端部140とベローズ146のストッパ147との
最大嵌合量よりも小さくなるように設定されているた
め、前記ステム138の他端部140が前記ベローズ1
46のストッパ147から離脱することがない。
【0042】更に、前記感圧室145を形成すると共
に、Oリング156を介してプレート157に密着保持
されているパイプ151には、調整ネジホルダ152が
嵌着固定されている。該調整ネジホルダ152内部に
は、前記ベローズ146の強さを調整する調整ネジ15
3がOリング154を介して密接状態に設けられている
と共に、調整ネジ153の端部155が前記ベローズ1
46のストッパ148に当接している。更にまた、前記
ソレノイド131A側には、前記制御コンピュータ(図
示省略)によって制御される所定の励磁電流が供給され
るコード158が接続されている。
【0043】次に、本実施形態の可変容量型圧縮機1と
制御弁100との作動について説明する。先に可変容量
型圧縮機1の全体の作動を説明し、次いで、制御弁10
0の作動について説明する。車載エンジンの回転動力
は、図示しないベルトを介して図示しないプーリから前
記シャフト5に常時伝達され、シャフト5の回転力は、
スラストフランジ40、ヒンジ機構41を経て斜板10
に伝達され、該斜板10が回転する。
【0044】斜板10の回転によりシュー50が斜板1
0の摺動面10a上を相対回転するので、斜板10から
の回転力は、ピストン7の直線往復運動に変換される。
該ピストン7は、シリンダボア6内を往復運動をし、そ
の結果シリンダボア6内の圧縮室82の容積が変化し、
この容積変化によって冷媒ガスの吸入、圧縮及び吐出が
順次行われ、斜板10の傾斜角度に応じた容量の冷媒ガ
スが吐出される。吸入時、吸入弁21が開き、吸入室1
3からシリンダボア6内の圧縮室82へ低圧の冷媒ガス
が吐出される。
【0045】熱負荷が小さくなると(クラッチ付きコン
プレッサのクラッチオフ相当時)、制御弁100のソレ
ノイドへの通電が停止されて制御弁100(プランジャ
133)が開方向に移動し、該制御弁100の球状弁体
126が弁閉バネ127の付勢力に抗して開弁方向へ移
動し、第二の通路57が開く。その結果、第二の通路5
7を介して吐出室12からクランク室8へ高圧の冷媒ガ
スが流出し、該クランク室8の圧力が高くなる。
【0046】そして、圧縮行程中のピストン7のリヤ面
にかかる力が大きくなり、ピストン7のリヤ面にかかる
力の総和は、ピストン7のフロント面(トップ面)にか
かる力の総和を上回る結果、斜板10の傾斜角度が小さ
くなる。斜板10の傾斜角度が最小になったとき、斜板
10のボス部10bがリング9の孔58cをほぼ塞ぎ、
第一の通路58の通路断面積が大幅に減少するので、ク
ランク室8の圧力低下が抑制される。
【0047】前記吐出室12とクランク室8との圧力差
が所定値Po以下になり、スプール弁31の上側に作用
するクランク室8の圧力とばね32の付勢力との合力と
がスプール弁31の下側に作用する吐出室12の冷媒ガ
スの圧力に打ち勝つと、前記スプール弁31が閉弁方向
に移動して吐出通路39を遮断する(図2)。その結
果、吐出口1aからコンデンサ88への冷媒ガスの流出
が阻止される。このとき、前記のように、斜板10のボ
ス部10bがリング9の孔58cをほぼ塞いで第一の通
路58の通路断面積が大幅に減少するが、第三の通路6
0を通じてクランク室8内の冷媒ガスが吸入室13に流
れる。これによりクランク室8の過度の圧力上昇が抑制
されると共に、冷媒ガスの圧縮機1内での循環が可能に
なる。
【0048】最小ピストンストローク時(図2の状
態)、冷媒ガスが吸入室13、圧縮室82、吐出室1
2、第二の通路57、クランク室8、及び第三の通路6
0を、順次経て再び吸入室13に戻る。
【0049】また、クランク室8の冷媒ガスは、フロン
トハウジング4の通路60aからフロント側軸受収容空
間60b、シャフト5の通路60c、リヤ側軸受収容空
間60d、シリンダブロック2の通路58b、及びバル
ブプレート2aのオリフィス58aを通って吸入室13
に流れる。このとき、冷媒ガスはシャフト5の通路60
cの途中にあるスクリュー62のオリフィス62aで絞
られた後、バルブプレート2aのオリフィス58aで再
び絞られ、圧力が減少する。
【0050】なお、本実施形態では、吐出制御弁として
のスプール弁31の一方に、クランク室8の圧力を作用
させ、スプール弁31の他方に吐出室12の圧力を作用
させる構造を採用し、スプール弁31を閉弁方向に付勢
するばね32として比較的小さなばね力のものを用いる
ようにしたので、熱負荷が小さくなって吐出室12の圧
力が次第に低下したとき、最小ピストンストローク(極
低負荷)になり、斜板10が第一の通路58の通路面積
を減少させるまで、スプール弁31は開いた状態に保た
れる。
【0051】これに対し、熱負荷が大きくなると、制御
弁100のソレノイド131Aへの通電によりプランジ
ャ133が閉弁方向に移動し、球状弁体126が弁閉バ
ネ127の付勢力によって閉弁方向へ移動し、第二の通
路57への冷媒ガスの流通を閉じる。その結果、吐出室
12からクランク室8への高圧の冷媒ガスの流入が阻止
され、クランク室8の圧力は低くなる。
【0052】そして、圧縮行程中のピストン7のリヤ面
にかかる力は小さくなり、該ピストン7のリヤ面にかか
る力の総和は、ピストン7のフロント面にかかる力の総
和を下回る結果、斜板10の傾斜角度が大きくなる。斜
板10の傾斜角度が最小から最大になるとき、斜板10
のボス部10bがリング9の孔58cから離れ、第一の
通路58が全開になり、クランク室8の冷媒ガスが第一
の通路58を介して吸入室に流れるので、クランク室8
の圧力の低下が促進される。第一の通路58の通路面積
が最大になると、第三の通路60から吸入室13には冷
媒ガスがほとんど流れなくなる。
【0053】また、吐出室12の圧力が高くなって、吐
出室12とクランク室8との圧力差が所定値Po以上に
なると、スプール弁31に作用する吐出室12の冷媒の
圧力がクランク室8の冷媒ガスの圧力とばね32の付勢
力との合力に打ち勝ち、スプール弁31が開弁方向に移
動して吐出通路39が開く(図1)。その結果、吐出室
12の冷媒ガスが、吐出口1aからコンデンサ88に流
出する。
【0054】続いて、本実施形態の制御弁100自体の
動作について詳細に説明する。まず、制御弁100のソ
レノイド131Aが励磁された状態では、前記プランジ
ャ133が、前記バネ144の付勢力に抗して前記吸引
子141側に引き込まれ、プランジャ133に連結され
ているロッド132が移動することで該ロッド132に
取り付けられている前記球状弁体126は、前記制御弁
本体120の弁孔125を閉じる方向に移動する。一
方、吸入室13に連通する吸入通路80側から低温の冷
媒ガスが、制御弁本体120の吸入ポート129及び吸
入通路130を介して感圧室145に導かれ、吸入室1
3の吸入圧力Psである前記冷媒ガスの圧力に基づい
て、前記感圧室145のベローズ146が変位し、該変
位が、前記ステム138、前記プランジャ133、及び
前記ロッド132を介して前記球状弁体126に伝達さ
れる。このとき、前記球状弁体126の前記弁孔125
に対する開度位置は、前記ソレノイド131Aによる吸
引力と、前記ベローズ146の変位力と、前記弁弁閉バ
ネ127と、バネ144とによって決定される。
【0055】ここで、前記感圧室145内部の吸入圧力
Psが高くなると、前記ベローズ146が該吸入圧力P
sに応じて収縮するため、該収縮方向が前記ソレノイド
131Aによる前記プランジャ133の吸引方向と一致
し、ベローズ146の変位に前記球状弁体126が追従
し、前記弁孔125の開度が減少する。これにより、吐
出室12からストレーナ122を介して弁室123内部
に導かれ、前記ポート114及び第二の通路57を介し
て図1のクランク室8に導かれる高圧の冷媒ガスの量が
減少し(クランク室圧力Pcが低下する)、図1の斜板
10の傾斜角度が増大される。
【0056】また、吸入室13に連通する吸入通路80
側から低温の冷媒ガスは、リヤハウジング3とソレノイ
ドハウジング131との間に設けられている吸入圧力導
入空間85に連通しているため、前記吸入室13側から
の低温の冷媒ガスによりソレノイドハウジング131の
側面全体が冷却され、該ソレノイドハウジング131内
部のソレノイド131Aの温度上昇が抑えられる。 こ
れに対して、前記感圧室145内部の吸入圧力Psが低
くなると、前記ベローズ146は、バネ159とベロー
ズ自身の復元力作用により伸長し、ベローズ146の変
位に球状弁体126が追従すべく、ステム138、プラ
ンジャ133、ロッド132を介して前記球状弁体12
6を押圧して、該球状弁体126を前記弁孔125の開
度が増加する方向に移動させる。これにより、吐出室1
2から前記ストレーナ122を介して前記弁室123内
部に導かれ、前記ポート114を介して前記第二の通路
57から図1のクランク室8側に導かれる高圧の冷媒ガ
スの量が増大し(クランク室圧力Pcが上昇する)、図
1の斜板10の傾斜角度が減少される。
【0057】一方、前記ソレノイド131Aが消磁され
た状態では、プランジャ133の吸引子141側への引
き込みが消失され、前記バネ144の付勢力により、前
記プランジャ133が前記吸引子141側と反対方向に
移動し、ロッド132を介して球状弁体126を、制御
弁本体120の弁孔125を開放する方向に移動させ
る。この状態で、前記感圧室145内部の吸入圧力Ps
が上昇すると、前記ベローズ146が収縮し、前記球状
弁体126の開度を減少させる方向に変位するが、前記
ステム138の他端部140は、前記ベローズ146の
ストッパ147に対して接離自在に装着されているた
め、前記ベローズ146の変位が、前記球状弁体126
に対して影響されることはない。
【0058】その結果、球状弁体126は、感圧室14
5内部の吸入圧力Psの上昇の影響を受けることなく、
最大開度位置に保持される。また、ベローズ146の最
大変位量は、前記ステム138の他端部140と前記ベ
ローズ146のストッパ147との最大嵌合量よりも小
さくなるように設定されているため、該ステム138の
他端部140が、該ベローズ146のストッパ147か
ら離脱することがない。
【0059】このように、本実施形態の制御弁100
は、吸入室13から前記制御弁本体120の感圧室14
5内に前記低温冷媒ガスが導入されるとき、該低温冷媒
ガスを前記ソレノイドハウジング131と前記リヤハウ
ジング3との間に設けられている低温冷媒ガス導入空間
85に導き、該ソレノイドハウジング131の側面全体
を該低温冷媒ガスによって冷却するようにしたので、前
記ソレノイドハウジング131内部のソレノイド131
Aによる励磁力の低下を抑えることができる。
【0060】また、制御弁100には、ベローズ146
の強さを調整する調整ネジ153を有する調整ネジホル
ダ152を、前記感圧室145に密閉状態で装着し、前
記制御弁本体120の外部から前記感圧室145内部の
ベローズ146の強さを前記調整ネジ153で調整する
ようにしたので、感圧室145内部のベローズ146の
強さの調整を容易に行なうことができる。更に、前記制
御弁本体120を、前記調整ネジホルダ152を外部に
向けた状態で、前記可変容量型圧縮機200のリヤハウ
ジング210側に埋設したので、制御弁本体120をリ
ヤハウジング210に装着した状態であっても、前記感
圧室145内部のベローズ146の強さの調整を外部か
ら容易に行なうことができる。
【0061】更にまた、前記感圧室145の近傍には、
前記作動杆の一部を成す前記ステム138を、前記球状
弁体126による前記開度が減少する方向に引き込むソ
レノイド131A内部に配設し、作動杆に対する該ソレ
ノイド131Aの吸引による作用点と前記ベローズ14
6による付勢力の作用点とを近づけたので、作動杆の弁
閉方向への移動時における作動杆のガタ付きが必要最小
限に抑えられる。また、前記球状弁体126は球形状で
あるため、弁閉作動時に前記ロッド132に傾きが生じ
た場合であっても、前記球状弁体126を弁孔125に
対して均等に当接させることができる。
【0062】以上、本実施形態では、調整ネジ153と
調整ネジホルダ152とを別体にした場合を示したが、
本発明は、前記のような構成に限らず、図5にその要部
を示す他の実施形態の如く、調整ネジと調整ネジホルダ
とを一体化したキャップ152a構造を用いることがで
きることは勿論である。該キャップ152aは、プレー
ト157の内周に刻設した調整雌ネジ部157aに前記
キャップ152aの外周に刻設した調整雄ネジ部152
bを螺合して位置調節自在とすると共に、Oリング15
4によって気密を確保している。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る可変容量型圧縮機用制御弁によれば、制御弁本
体の感圧室内に低温冷媒ガスが導入される時、該低温冷
媒ガスを前記ソレノイドハウジングと前記リヤハウジン
グとの間に設けられている低温冷媒ガス導入空間に導
き、該ソレノイドハウジングの側面全体を該低温冷媒ガ
スによって冷却し、該ソレノイドハウジング内部のソレ
ノイドによる励磁力の低下を抑えることができる。
【0064】また、前記ソレノイドのプランジャの一端
にステムの一端を固定し、該ステムの他端に前記感圧室
に配設したベローズのストッパが接離自在に当接配置
し、前記プランジャの他端に前記弁体に当接するロッド
を連結固定し、前記ソレノイドのプランジャの一端に該
プランジャを前記弁体側に付勢するバネを配設したの
で、前記プランジャがソレノイドで励磁されない時に
は、前記感圧室内のベローズの作用に影響されずに、前
記弁体を常時最大開度位置の状態にしておくことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の制御弁を備えた可変容量
圧縮機の吐出通路が開いた状態を示す縦断面図。
【図2】図1の可変容量圧縮機の吐出通路が閉じた状態
を示す縦断面図。
【図3】図1の可変容量型圧縮機用の制御弁の拡大縦断
面図。
【図4】図3の可変容量型圧縮機用の制御弁の詳細を示
す縦断面図。
【図5】本発明の可変容量型圧縮機用の制御弁に係る他
の実施形態の要部を示す断面図。
【図6】従来の制御弁を備えた可変容量型圧縮機を示す
縦断面図。
【図7】図6の可変容量型圧縮機用制御弁の詳細を示す
縦断面図。
【符号の説明】
1 可変容量型圧縮機 3 リヤハウジング 8 クランク室 10 斜板 85 低温冷媒ガス導入空間 100 制御弁 120 制御弁本体 126 球状弁体 131 ソレノイドハウジング 131A ソレノイド 132 ロッド 133 プランジャ 138 ステム 145 感圧室 146 ベローズ 147 ストッパ 153 調整ネジ 152 調整ネジホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風早 幸生 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変容量型圧縮機の吐出圧領域とクラン
    ク室とを連通する冷媒ガス通路に配置されている弁体の
    開度を、制御弁本体に設けられているソレノイドハウジ
    ング内部のソレノイドの励磁作用によって調整して、前
    記クランク室内の斜板の傾斜角度を変えることによっ
    て、前記圧縮機の吐出容量を変更するようにした可変容
    量型圧縮機用制御弁において、 前記制御弁本体は、前記可変容量型圧縮機のリヤハウジ
    ング側に埋設されていると共に、前記ソレノイドハウジ
    ングと前記リヤハウジングとの間に、前記可変容量型圧
    縮機の吸入圧領域に連通する低温冷媒ガス導入空間を設
    けたことを特徴とする可変容量型圧縮機用制御弁。
  2. 【請求項2】 可変容量型圧縮機の吐出圧領域とクラン
    ク室とを連通する冷媒ガス通路に配置されている弁体の
    開度を、制御弁本体に設けられているソレノイドハウジ
    ング内部のソレノイドの励磁作用によって調整して、前
    記クランク室内の斜板の傾斜角度を変えることによっ
    て、前記圧縮機の吐出容量を変更するようにした可変容
    量型圧縮機用制御弁において、 前記制御弁本体は、前記可変容量型圧縮機の吸入圧領域
    に連通する感圧室と、該感圧室内に収容され前記吸入圧
    領域の圧力が上昇すると前記弁体をその開度が減少する
    方向に移動させるベローズと、前記感圧室に密閉状態に
    連接され前記ベローズの強さを調整する調整ネジを有し
    た調整ネジホルダと、を具備したことを特徴とする可変
    容量型圧縮機用制御弁。
  3. 【請求項3】 前記制御弁本体は、前記調整ネジホルダ
    を外部に向けた状態で、前記可変容量型圧縮機のリヤハ
    ウジング側に埋設されていることを特徴とする請求項2
    記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
  4. 【請求項4】 前記調整ネジホルダは、前記調整ネジを
    一体化した気密キャップであることを特徴とする請求項
    2記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
  5. 【請求項5】 可変容量型圧縮機の吐出圧領域とクラン
    ク室とを連通する冷媒ガス通路に配置されている弁体の
    開度を、制御弁本体に設けられているソレノイドハウジ
    ング内部のソレノイドの励磁作用によって調整して、前
    記クランク室内の斜板の傾斜角度を変えることによっ
    て、前記圧縮機の吐出容量を変更するようにした可変容
    量型圧縮機用制御弁において、 前記制御弁本体は、中央部にソレノイド、一端部にベロ
    ーズを配設した感圧室、及び、他端部に前記弁体を配設
    した弁室を配設していることを特徴とする可変容量型圧
    縮機用制御弁。
  6. 【請求項6】 前記ソレノイドのプランジャの一端に
    は、ステムの一端を固定し、該ステムの他端には、前記
    感圧室に配設した前記ベローズのストッパが接離自在に
    当接配置され、前記プランジャの他端には、前記弁体に
    当接するロッドが連結固定されていることを特徴とする
    請求項5に記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
  7. 【請求項7】 前記ソレノイドのプランジャの一端に
    は、該プランジャを前記弁体側に付勢するバネが配設さ
    れていることを特徴とする請求項6に記載の可変容量型
    圧縮機用制御弁。
  8. 【請求項8】 前記弁体は、球形状とされていることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の可変
    容量型圧縮機用制御弁。
JP25015698A 1997-11-28 1998-09-03 可変容量型圧縮機用制御弁 Expired - Fee Related JP4160669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015698A JP4160669B2 (ja) 1997-11-28 1998-09-03 可変容量型圧縮機用制御弁
EP98121191A EP0919720B1 (en) 1997-11-28 1998-11-13 Control valve for variable capacity compressors
DE69826098T DE69826098T2 (de) 1997-11-28 1998-11-13 Kontrollventil für Kompressoren mit variabler Fördermenge
US09/195,740 US6217290B1 (en) 1997-11-28 1998-11-19 Control valve for variable capacity compressors
KR1019980051324A KR100291521B1 (ko) 1997-11-28 1998-11-27 가변용량형압축기용제어밸브

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-328036 1997-11-28
JP32803697 1997-11-28
JP25015698A JP4160669B2 (ja) 1997-11-28 1998-09-03 可変容量型圧縮機用制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218078A true JPH11218078A (ja) 1999-08-10
JP4160669B2 JP4160669B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26539664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25015698A Expired - Fee Related JP4160669B2 (ja) 1997-11-28 1998-09-03 可変容量型圧縮機用制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6217290B1 (ja)
EP (1) EP0919720B1 (ja)
JP (1) JP4160669B2 (ja)
KR (1) KR100291521B1 (ja)
DE (1) DE69826098T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091124A2 (en) 1999-10-04 2001-04-11 Fujikoki Corporation Control valve for variable capacity compressors
WO2001053699A1 (fr) * 2000-01-21 2001-07-26 Zexel Valeo Climate Control Corporation Compresseur sans embrayage du type a plateau oscillant a deplacement variable
JP2002303262A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
EP1462696A1 (en) 2003-03-27 2004-09-29 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve and method of making the same
FR2859008A1 (fr) 2003-08-22 2005-02-25 Eagle Ind Co Ltd Soupape de reglage de capacite
US6974311B2 (en) 2002-05-27 2005-12-13 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve
KR100858604B1 (ko) * 2001-11-30 2008-09-17 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어밸브
KR100882334B1 (ko) * 2000-10-17 2009-02-11 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어밸브

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302656B1 (en) * 1998-10-08 2001-10-16 Tgk Co. Ltd. Solenoid controlled valve and variable displacement compressor
JP4392631B2 (ja) * 1999-06-24 2010-01-06 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 冷凍サイクルの可変容量制御装置
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
KR100340606B1 (ko) * 1999-09-10 2002-06-15 이시카와 타다시 용량 가변형 압축기의 제어밸브
JP2001165055A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁及び容量可変型圧縮機
JP4070425B2 (ja) * 2001-01-19 2008-04-02 株式会社テージーケー 冷凍サイクルの圧縮容量制御装置
JP4422512B2 (ja) * 2003-04-09 2010-02-24 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP4456906B2 (ja) * 2004-03-25 2010-04-28 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用の制御弁
US7611335B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
JP4656044B2 (ja) * 2006-11-10 2011-03-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機の吸入絞り弁
KR101089859B1 (ko) * 2006-12-14 2011-12-05 학교법인 두원학원 왕복동식 기계의 탑 클리어런스 조절장치
JP5140402B2 (ja) * 2007-12-06 2013-02-06 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式コンプレッサ
WO2009096968A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Carrier Corporation Rapid compressor cycling
JP5424397B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
JP5699259B2 (ja) * 2011-01-07 2015-04-08 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206277A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toyoda Autom Loom Works Ltd 揺動斜板型圧縮機におけるワツブルプレ−トの揺動傾斜角戻し機構
US4732544A (en) 1986-06-12 1988-03-22 Diesel Kiki Co., Ltd. Variable capacity wobble plate compressor
JP2567947B2 (ja) * 1989-06-16 1996-12-25 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
EP0498552B1 (en) * 1991-01-28 1994-08-31 Sanden Corporation Slant plate type compressor with variable displacement mechanism
EP0536989B1 (en) * 1991-10-07 1995-05-03 Sanden Corporation Slant plate type compressor with variable capacity control mechanism
JPH0599136A (ja) 1991-10-23 1993-04-20 Sanden Corp 可変容量型斜板式圧縮機
KR970004811B1 (ko) * 1993-06-08 1997-04-04 가부시끼가이샤 도요다 지도쇽끼 세이샤꾸쇼 무클러치 편측 피스톤식 가변 용량 압축기 및 그 용량 제어방법
JP3355002B2 (ja) * 1993-10-15 2002-12-09 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
DE4481042T1 (de) 1994-07-13 1996-08-22 Toyoda Automatic Loom Works Taumelscheibenkompressor mit variabler Verdrängung
JP3175536B2 (ja) * 1995-06-13 2001-06-11 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス可変容量型圧縮機における容量制御構造
US5702235A (en) 1995-10-31 1997-12-30 Tgk Company, Ltd. Capacity control device for valiable-capacity compressor
JP3490557B2 (ja) * 1995-10-31 2004-01-26 株式会社テージーケー 容量可変圧縮機の容量制御装置
JP3432995B2 (ja) 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
KR100215157B1 (ko) * 1996-06-19 1999-08-16 이소가이 지세이 가변용량 압축기 및 그 부착방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091124A2 (en) 1999-10-04 2001-04-11 Fujikoki Corporation Control valve for variable capacity compressors
WO2001053699A1 (fr) * 2000-01-21 2001-07-26 Zexel Valeo Climate Control Corporation Compresseur sans embrayage du type a plateau oscillant a deplacement variable
KR100882334B1 (ko) * 2000-10-17 2009-02-11 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어밸브
JP2002303262A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
US6626645B2 (en) 2001-04-06 2003-09-30 Fujikoki Corporation Control valve for variable capacity compressors
KR100865017B1 (ko) * 2001-04-06 2008-10-23 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어 밸브
KR100858604B1 (ko) * 2001-11-30 2008-09-17 가부시기가이샤 후지고오키 가변용량형 압축기용 제어밸브
US6974311B2 (en) 2002-05-27 2005-12-13 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve
US6971629B2 (en) 2003-03-27 2005-12-06 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve and method of making the same
EP1462696A1 (en) 2003-03-27 2004-09-29 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve and method of making the same
US7077380B2 (en) 2003-08-22 2006-07-18 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control drive
DE102004040476B4 (de) * 2003-08-22 2006-03-30 Eagle Industry Co., Ltd. Kapazitäts-Steuerventil
FR2859008A1 (fr) 2003-08-22 2005-02-25 Eagle Ind Co Ltd Soupape de reglage de capacite

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045647A (ko) 1999-06-25
KR100291521B1 (ko) 2001-06-01
EP0919720B1 (en) 2004-09-08
EP0919720A3 (en) 1999-12-08
DE69826098T2 (de) 2005-09-29
EP0919720A2 (en) 1999-06-02
JP4160669B2 (ja) 2008-10-01
DE69826098D1 (de) 2004-10-14
US6217290B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11218078A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
EP1247981B1 (en) Control valve for variable capacity compressors
US6244159B1 (en) Variable displacement type swash plate compressor and displacement control valve
US5865604A (en) Displacement controlling structure for clutchless variable displacement compressor
KR100392121B1 (ko) 용량가변형 압축기의 용량제어기구
US9316217B2 (en) Swash plate type variable displacement compressor
US5890876A (en) Control valve in variable displacement compressor
US6010312A (en) Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
US5964578A (en) Control valve in variable displacement compressor
EP1489304A1 (en) Displacement control mechanism of a variable displacement type compressor
CN109844312B (zh) 可变容量压缩机的控制阀
JPH1182296A (ja) 可変容量圧縮機
EP1024286A2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2002054561A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
US20040057840A1 (en) Capacity control valve for variable displacement compressor
JP4082802B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4501112B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2003035274A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US20040228738A1 (en) By-pass device in variable displacement compressor
CN111656011B (zh) 可变容量压缩机的容量控制阀
JP4173980B2 (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JPH03134268A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JP3847617B2 (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP4082814B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
CN110770440B (zh) 可变容量压缩机的控制阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees