JPH11217281A - 水硬性無機質成形体の製造方法 - Google Patents

水硬性無機質成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH11217281A
JPH11217281A JP2071498A JP2071498A JPH11217281A JP H11217281 A JPH11217281 A JP H11217281A JP 2071498 A JP2071498 A JP 2071498A JP 2071498 A JP2071498 A JP 2071498A JP H11217281 A JPH11217281 A JP H11217281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
curing
hydraulic
compact
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Ishida
優子 石田
Mitsuru Awata
満 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2071498A priority Critical patent/JPH11217281A/ja
Publication of JPH11217281A publication Critical patent/JPH11217281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体の色が退色したようにみえるエフロレッ
センスの発生を防止すること。 【解決手段】 水硬性材料、水溶性高分子、着色剤およ
び水を混練して得られた組成物を賦形してなる未硬化の
成形体を加温加湿養生するに先立ち、二酸化炭素雰囲
気、相対湿度30〜80%の条件下で予備養生すること
を特徴とする水硬性無機質成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外壁、屋根材、内
装材等の建築資材として用いられる水硬性無機質成形体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント等の水硬性材料は、水硬性材料
に水を加えて混練、成形した場合、反応が進行する過程
で水酸化カルシウムを放出しながら硬化し、強度を上げ
ている。しかしながら硬化の際に発生する余剰の水酸化
カルシウムやセメントに含有されるナトリウム、カリウ
ム等は、成形体の表面にエフロレッセンスとよばれるシ
ミのように見える白色物質を生成する。エフロレッセン
スは、成形体の美観を損なうばかりか、塗装耐久性を低
下させる、着色剤を十分に添加しても発色が不十分にな
ったりする等の点で問題がある。製造過程で発生してし
まったエフロレッセンスを除去するには、高速水で洗浄
したり、研磨でこすり落としたりしなければならず、製
品の生産性を低下させる要因ともなっている。 従来、
エフロレッセンスの発生を防止するために、非晶質シリ
カを水硬性組成物に添加する方法(特開昭55−759
57号公報)、成形体に二酸化炭素処理を施す方法(特
開昭53−59714号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非晶質シリカを配合し
ただけではエフロレッセンスを十分に防止することがで
きない。また、特開昭53−59714号公報に記載の
二酸化炭素処理を施す方法では、白斑を防止することは
できるが、表面に厚く緻密な炭酸カルシウムの層を生成
させるため、特に着色剤を配合した成形体の場合に生じ
る、全体の色が退色したように見えるエフロレッセンス
までは防止することができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
問題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、水溶性高
分子が配合された系においては、特定の条件で予備養生
することにより、エフロレッセンスを効果的に防止する
ことができるのみならず、より発色が高められることを
発見し、本発明に至った。すなわち、本発明の要旨は、
水硬性材料、水溶性高分子、着色剤および水を混練して
得られた組成物を賦形してなる未硬化の成形体を加温加
湿養生するに先立ち、二酸化炭素雰囲気、相対湿度30
〜80%の条件下で予備養生することを特徴とする水硬
性無機質成形体の製造方法に存する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。本発明に用いる水硬性材料としては、セメント、石
膏等の水硬性を有する無機材料が挙げられ、セメントが
好ましく用いられる。セメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、低熱セメン
ト、高炉セメント、フライアッシュセメント、アルミナ
セメントおよび低収縮セメントなどが挙げられる。
【0006】水溶性高分子としては一般に水溶性高分子
と称する高分子が用いられ、具体的には、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体
やポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が挙げ
られる。粘性付与、流動調節作用の点でセルロース誘導
体、特に、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましく
用いられる。水溶性高分子の配合量は、水硬性材料10
0重量部に対して、通常0.5〜10重量部、好ましく
は1〜4重量部である。水溶性高分子を配合することに
より、暗く、深みのある発色をもたらすことができるの
である。
【0007】着色剤としては、有機系、無機系いずれの
着色剤も使用しうるが、オートクレーブ養生を行う場合
や建築資材としての耐熱性、耐候性を考慮すると、顔料
などの無機系着色剤が好ましい。着色剤の配合量は、水
硬性材料100重量部に対して、通常0.1〜20重量
部である。これらの水硬性材料、水溶性高分子および着
色剤は、水硬性材料100重量部に対して、通常20〜
40重量部の水とともに混練し、未硬化の水硬性無機質
組成物を得る。
【0008】本発明の水硬性無機質組成物には、水硬性
材料、水溶性高分子および着色剤の他に、珪酸質原料、
石灰質原料、骨材、補強繊維、成形助剤等を含んでいて
もよい。珪酸質原料としては、非晶質、結晶質のいずれ
でも良く、具体的には5〜12号の珪砂、珪藻土、珪
石、石英、珪石を含んだ鉱物、粘土鉱物、砂利、砕石、
活性白土などの天然品が挙げられる。またシリコンダス
トなどの工業副産物でもよい。珪酸質原料の配合量は、
水硬性材料100重量部に対して、通常20〜150重
量部である。珪酸質材料を配合するとセメント成型体の
強度を高めることができるので、好ましく用いられる。
【0009】石灰質原料としては、生石灰、消石灰など
が挙げられる。石灰質原料の配合量は、水硬性材料10
0重量部に対して、通常0〜50重量部である。骨材と
しては、粗骨材、細骨材、軽量粗骨材、軽量細骨材、軽
量骨材などがあげられ、具体的には砂、石、シラスバル
ーン、パーライト、発泡ポリスチレンなどが挙げられ
る。骨材の配合量は、水硬性材料100重量部に対し
て、通常1〜200重量部である。
【0010】補強繊維としては、パルプなどの天然繊
維、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、ポリプロピ
レン繊維などの有機繊維などの公知の繊維状物質を用い
ることができる。これらは単独、もしくは2種以上混合
して用いても良い。補強繊維を配合することにより、得
られる成形体の強度を向上させることができる。補強繊
維の配合量は、水硬性材料100重量部に対して、通常
0.5〜20重量部である。成形助剤としては、減水
剤、凝結剤、凝結遅延剤等の助剤が挙げられる。未硬化
の水硬性無機質組成物は、次いで所定の形状に賦形され
る。賦形の方法は、押出成形、型枠に流し込む方法、抄
造法など公知の成形方法が用いられる。水溶性高分子が
バインダーの役目も果たすことから、押出成形、型枠に
流し込む方法などが好ましく用いられる。
【0011】本発明の特徴は、このようにして得られ
た、水溶性高分子を含む未硬化の成形体を、予備養生す
ることにある。予備養生は、二酸化炭素雰囲気で、か
つ、相対湿度が30〜80%、好ましくは30〜55%
の条件下に放置されることにより行われる。相対湿度が
30%に満たない場合や80%を超える場合は、得られ
た水硬性無機質成形体の表面が退色したようなエフロレ
ッセンスや白斑のようなエフロレッセンスが発生する。
【0012】予備養生の温度は、通常5〜40℃、好ま
しくは、未硬化の成形体の温度の±5℃の範囲である。
未硬化セメントの温度は気温、混練原料の温度、混練条
件により異なるが、例えば、未硬化の成形体の25℃の
場合、20〜30℃で予備養生を行うのが好ましい。予
備養生の時間は、通常1〜3時間である。3時間以上予
備養生してもエフロレッセンスを防止する効果に変化は
見られないので、これ以上養生しても経済的ではない。
好ましくは1.5〜2.5時間であり、生産性とエフロ
レッセンスの防止との両方を満足することができる。予
備養生の圧力は、加圧下でも減圧下でもよいが、装置な
どの面から通常は大気圧で行われる。予備養生は、恒温
恒湿槽中で行うのが湿度と温度を一定に保つことができ
るので好ましい。
【0013】本発明でいう二酸化炭素雰囲気とは、積極
的に二酸化炭素を供給した状態をさす。二酸化炭素の供
給には、二酸化炭素ガスボンベから直接供給しても、ド
ライアイスの昇華によって供給しても良い。 予備養生
後に成形体を完全に硬化、高強度化させるために、加温
加湿養生が行われる。加温加湿養生は、大気圧下で行っ
ても、加圧下でのオートクレーブ養生でもよい。オート
クレーブ養生は短時間で養生を終了させることができ
る。大気圧下での加温加湿養生の後、オートクレーブ養
生を行うのが好ましい。
【0014】このようにして得られた水硬性無機質成形
体は、エフロレッセンスによる白斑がなく、下記の色差
の測定方法により求められる色差が+2.5以下、好ま
しくは+2.3以下である。色差は微妙な退色を数値で
表すことができ、色差が+2.5を超える成形体を肉眼
で観察した場合、エフロレッセンスが発生していない面
(以下「基準面」という)より測定面の色が薄くなった
と感じられ、退色したように見えるエフロレッセンスが
発生している。さらに、退色がひどい場合、+4.5を
超えることもある。また、エフロレッセンスによる白斑
が発生した場合、色差は、通常+4.5を超えている。
【0015】<色差の測定方法>色差の測定には、測定
サンプル上に、測定面の他に基準面が必要である。基準
面は、予備養生および加温加湿養生中にサンプルの一面
を空気と遮断してエフロレッセンスが発生しない面を作
製して、その面を基準面としても、測定サンプルの一部
を切断して、その切断面を基準面としてもよい。本発明
でいう色差は、色差計にて基準面と測定面のL* (明
度)、a* (赤−緑方向の色相と彩度を表す色度)、b
* (黄−青方向の色相と彩度を表す色度)を測定し、式
(1)よりΔEを算出し、基準面と測定面のL* の値に
より、+、−いずれかの符号を付すことにより得られ
る。
【0016】
【数1】 ΔE={(L0* −L1* 2 +(a0* −a1* 2 × (b0* −b1* 2 1/2 式(1)
【0017】(式中、L0* 、a0* 、b0* は、測定
面のL* 、a* 、b* を、L1* 、a1* 、b1* は、
基準面のL* 、a* 、b* を表す。) 式(1)で得られた数値に、L0* >L1* の場合は−
の符号を付し、L0*≦L1* の場合は+の符号を付
す。式(1)で求められるΔEは、基準面と測定面の色
調の変化を表す。エフロレッセンスは白色であるので、
エフロレッセンスが発生すると色が薄くなり、色合いが
明るくなる。それ故、測定面の明るさを示すL0* が、
基準面の明るさL1* より大きい場合を+、小さい場合
を−とした。−は、色合いが暗くなるということであ
り、エフロレッセンスが全く発生していないことを示
す。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、下記実施例
に限定されるものではない。 <実施例1>普通ポルトランドセメント(秩父小野田
製)100重量部、珪石(「MS35」秩父工業製)1
00重量部、ベンガル赤(酸化鉄)10重量部、メチル
セルロース2重量部、故紙パルプ4重量部をミキサーに
て十分空練りした後、水65重量部を添加し、均一にな
るまで充分に混練した。得られたセメント混練物を9.
4cm×6.3cmポリ容器の型枠に厚さ1.3cmに
なるよう流し込み、賦形した。この未硬化の成形体を温
度25℃、相対湿度40%の恒温恒湿槽(容積225リ
ットル)に、ドライアイス1.5kgとともに入れ、2
時間放置し、予備養生を行った。ドライアイスは自然に
昇華するに任せたが、予備養生終了時にはまだ昇華しき
らず残っていた。
【0019】予備養生後、直ちに温度60℃、相対湿度
95%の恒温恒湿槽中に10時間放置し、1次養生させ
た。1次養生後、ポリ型枠から成形体をはずし真空乾燥
機にて乾燥した後、型枠と接していた面を基準面、接し
ていなかった面を測定面として色差計(日本電色工業
(株)製「SZ−Σ90」)にてL* 、a* 、b* の測
定を行い、色差を求めた。色差測定後の成形体をオート
クレーブ中で温度160℃、飽和水蒸気圧で5時間、水
熱反応(2次養生)を行った。2次養生後も1次養生後
と同様に色差を求めた。結果をまとめて表1に示す。1
次養生後も、2次養生後も基準面に比べて深い色合いに
なっていた。
【0020】<実施例2〜4>予備養生の相対湿度を5
0%(実施例2)、60%(実施例3)、70%(実施
例4)で行った他は実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。いずれにおいても、1次養生後も2次養生後
も退色はなく、基準面とほぼ同じ色か、それより深い色
合いであった。
【0021】<比較例1〜3>予備養生の相対湿度を3
0%(比較例1)、90%(比較例2)、100%(比
較例3)で行った他は実施例1と同様に行った。結果を
表1に示す。相対湿度30%の場合は明らかな白斑が観
察され、80、90%においても基準面より退色してい
た。
【0022】<比較例4〜6>メチルセルロースを配合
せず、予備養生の相対湿度を50%(比較例4)、60
%(比較例5)、70%(比較例6)とした他は実施例
1と同様に行った。結果を表1に示す。1次養生後、2
次養生後とも退色していた。
【0023】<比較例7〜9>メチルセルロースを配合
せず、非晶質シリカ(エルケム社製「マイクロシリカ9
40」)を2重量部添加し、予備養生の相対湿度を50
%(比較例7)、60%(比較例8)、70%(比較例
9)とした他は実施例1と同様に行った。結果を表1に
示す。1次養生後、2次養生後とも退色していた。
【0024】
【表1】 *水硬性材料100重量部に対するメチルセルロースの添加量を重量部で示す。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、安価に、表面の退色や
白色シミのない、極めて美観に優れた成型体を供給する
ことができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 14:02) (C04B 28/04 14:02 14:30 24:38) 111:21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性材料、水溶性高分子、着色剤およ
    び水を混練して得られた組成物を賦形してなる未硬化の
    成形体を加温加湿養生するに先立ち、二酸化炭素雰囲
    気、相対湿度30〜80%の条件下で予備養生すること
    を特徴とする水硬性無機質成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 水溶性高分子がセルロース誘導体である
    ことを特徴とする請求項1に記載の水硬性無機質成形体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子の配合量が水硬性材料10
    0重量部に対して0.5〜10重量部であることを特徴
    とする請求項1または2の水硬性無機質成型体の製造方
    法。
JP2071498A 1998-02-02 1998-02-02 水硬性無機質成形体の製造方法 Pending JPH11217281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071498A JPH11217281A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 水硬性無機質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071498A JPH11217281A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 水硬性無機質成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217281A true JPH11217281A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12034835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071498A Pending JPH11217281A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 水硬性無機質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609474B2 (ja) 繊維補強炭酸化水硬性無機質成形板及びその製造方法
JPH11511110A (ja) セメント調合物
WO2006125287B1 (en) Natural aluminosilicate composites and aggregates synthesized in alkaline environment and their manufacturing process
JP5193556B2 (ja) 水硬性成形体の製造方法
JP3204329B2 (ja) セメントモルタル成形品の製造法
JPH11246251A (ja) 水硬性無機質成形体およびその製造方法
JPH11217281A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
GB1588938A (en) Fibrous cementitious artefacts
JPWO2016175261A1 (ja) 繊維含有炭酸化瓦およびその製造方法
JPH11147744A (ja) 水硬性無機質成形体
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JP2004010402A (ja) 繊維含有石膏板及びその製造方法
CA2174185C (en) Organomineral paste and method of use as construction material
JP3564450B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法及び成形体
JPH03183650A (ja) 可撓性セメント系組成物
JPH11228208A (ja) 着色セメント組成物、着色モルタルおよび着色コンクリート
JPS5919900B2 (ja) 長期強度の優れたgrc材料
JP2001300925A (ja) 化粧板材の製造方法
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JPS61281056A (ja) セメント製品の製造方法
JPH0520377B2 (ja)
CN116924743A (zh) 一种超薄高强复合环保无机人造石及其制备方法
JP3163101B2 (ja) レーザー照射によるゼオライト含有セメント系硬化体の表面処理方法
JPH0587466B2 (ja)
JP3204954B2 (ja) 無機質板の湿式製造方法