JPH11147744A - 水硬性無機質成形体 - Google Patents

水硬性無機質成形体

Info

Publication number
JPH11147744A
JPH11147744A JP31036997A JP31036997A JPH11147744A JP H11147744 A JPH11147744 A JP H11147744A JP 31036997 A JP31036997 A JP 31036997A JP 31036997 A JP31036997 A JP 31036997A JP H11147744 A JPH11147744 A JP H11147744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
curing
molded article
pts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31036997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Ishida
優子 石田
Mitsuru Awata
満 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31036997A priority Critical patent/JPH11147744A/ja
Publication of JPH11147744A publication Critical patent/JPH11147744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出成形することができ、オートクレーブ養
生してもエフロレッセンスの発生が防止された水硬性無
機質成形体を提供する。 【解決手段】 水硬性材料、保水剤、補強繊維およびア
ルカリ金属炭酸塩を主成分とし、アルカリ金属炭酸塩の
配合量が、水硬性材料100重量部に対して1〜3重量
部であることを特徴とするエフロレッセンスの防止され
た水硬性無機質成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外壁材、屋根材、内
装材、床材等の建築資材として用いられる水硬性無機質
成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント等の水硬性材料は、水硬性材料
に水を加えて混練、成形した場合、水和反応が進行する
過程で水酸化カルシウムを放出しながら硬化し、強度を
上げている。しかしながら硬化の際に発生する余剰の水
酸化カルシウムやセメントに含有されるナトリウム、カ
リウム等は、成形体の表面にエフロレッセンスとよばれ
るシミのように見える白色物質を生成する。エフロレッ
センスは、成形体の美観を損なうばかりか塗装耐久性を
低下させる等の点で問題となっている。製造過程で発生
してしまったエフロレッセンスを除去するには、高速水
で洗浄したり、研磨で削り落としたりしなければなら
ず、製品の生産性を低下させる要因ともなっている。
【0003】従来、エフロレッセンスの発生を防止する
ために、成形体の表面にポリマー系の組成物を塗布する
方法(特開昭52−6651号公報)、炭酸水素塩を水
硬性組成物に添加する方法(特開昭55−75957号
公報)、また、成形体にCO 2 ガス処理を施す方法(特
開昭53−59716号公報)が提案されている。しか
し、ポリマー系の組成物を塗布する方法では、オートク
レーブ養生中にポリマー系の組成物が溶融し、オートク
レーブ処理中に発生するエフロレッセンスを防止するこ
とができない。炭酸水素塩を添加する方法では、押出成
形用の水硬性組成物では十分な効果がなく、CO2 ガス
処理を施す方法では、成形体の表面に厚く緻密な炭酸カ
ルシウム層を生成するために、オートクレーブ養生中に
発生するエフロレッセンスの防止ができるが、着色され
た成形体の場合、この厚く緻密な炭酸カルシウム層があ
るために、発色が悪く退色して見えるという問題があ
る。
【0004】一方、水硬性組成物に硬化促進剤としてア
ルカリ金属のハロゲン化物、炭酸アルカリ、水ガラス等
を添加することが特開昭52−54718号公報に開示
されているが、本発明の課題であるエフロレッセンスの
防止について一言の言及もない。さらに、押出成形法に
おいて、水硬性組成物に硬化促進剤を併用すると、水硬
性物質の凝結速度が早くなりすぎ、押出成形機内部で水
硬性物質が固まってしまうおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、水硬性無機質成
形体を製造する方法として押出成形法が、養生方法とし
てオートクレーブ養生とが注目されている。押出成形法
によれは均質な成形体を連続的に得ることができ、生産
性が著しく向上する。しかし、押出成形するためには水
硬性材料に水を加えて得られた生地のつなぎを良好に
し、押出成形した後に成形体が変形しないように、すな
わち、保形性を出さねばならない。保形性を向上させる
ために使用する添加物を配合した水硬性材料組成物にお
いては、従来の方法では十分にエフロレッセンスを防止
することができなかった。また、オートクレーブ養生の
際にもエフロレッセンスが発生することに鑑み、オート
クレーブ処理が施され、かつ、押出成形に適合する水硬
性材料組成物に対するエフロレッセンスの防止方法が待
たれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、特定量のアル
カリ金属炭酸塩を配合することにより、押出成形法に適
する水硬性組成物であっても、また、オートクレーブ養
生等しても効果的にエフロレッセンスが防止できること
を見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨
は、水硬性材料、保水剤、補強繊維およびアルカリ金属
炭酸塩を主成分とし、アルカリ金属炭酸塩の配合量が、
水硬性材料100重量部に対して1〜3重量部であるこ
とを特徴とするエフロレッセンスの防止された水硬性無
機質成形体に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。本発明に用いる水硬性材料は、通常、セメント、石
膏などであり、好ましくはセメントである。セメントと
しては、通常、普通ポルトランドセメント、早強ポルト
ランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメン
ト、アルミナセメントおよび低収縮セメントなどが用い
られる。
【0008】本発明では、保水剤を配合することが特徴
の一つである。押出成形法では保水剤を使用しないと、
押出機内部で水と水硬性材料などとが分離し、正常な状
態で押出成形ができなくなるからである。保水剤として
は、通常、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
等のセルロース誘導体やポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド等の水溶性高分子が用いられる。好ましく
はセルロース誘導体、特に好ましくはメチルセルロース
が用いられる。保水剤の配合量は水硬性材料100重量
部に対して通常0.5〜10重量部、好ましくは1〜5
重量部である。保水剤が少ないと押出機内部で水と水硬
性材料などとが分離してしまい、一方、保水剤が多い
と、水硬性材料などと水とを混練して得られた生地の粘
度が高くなりすぎ押出成形ができなくなったり、オート
クレーブ養生して得られる成形体の強度が低下してしま
うので好ましくない。
【0009】補強繊維としては、パルプ、ガラス繊維、
炭素繊維、有機繊維等の繊維状物質を用いることができ
る。これらは単独で使用しても、2種以上混合して用い
ても良い。補強繊維は、硬化前の成形体の形を保持する
とともに、得られる成形体の強度を向上させる。混練性
を考えた場合補強繊維の配合量は、通常、水硬性材料1
00重量部に対して1〜30重量部である。補強繊維の
種類によって好ましい配合量は異なり、例えば故紙パル
プを使用した場合、好ましくは水硬性材料100重量部
に対して1〜10重量部である。1重量部以下ではほと
んど補強効果が得られず10重量部以上では混練性が悪
く、作業性が悪化する。
【0010】本発明においては、エフロレッセンス防止
剤として、アルカリ金属炭酸塩を使用することを特徴と
する。アルカリ金属炭酸塩とは炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムである。これらは単独使用しても、両者を混合し
て用いても構わない。アルカリ金属炭酸塩の配合量は、
水硬性材料100重量部に対して、1〜3重量部、好ま
しくは1.5〜2.5重量部である。1重量部より少な
いとエフロレッセンス防止効果が十分に得られず、また
3重量部より多いと練り生地のまとまり性が悪くなり、
良好な成形体が得られない。これは保水剤が炭酸塩によ
りゲル化することに起因すると考えられる。
【0011】本発明においては、これらの成分の他に、
珪酸質原料、石灰質原料、骨材、着色剤が配合されてい
てもよい。珪酸質原料としては、非晶質、結晶質のいず
れも使用でき、具体的には5〜12号の珪砂、珪藻土、
珪石、石英、珪石を含んだ鉱物、粘土鉱物、砂利、砕
石、活性白土などの天然品、シリコンダストなどの工業
副産物が挙げられる。珪酸質原料の配合量は、水硬性材
料100重量部に対して通常50〜150重量部であ
る。珪酸質原料を配合すると、過剰なカルシウムと珪酸
質原料が反応してCSHを生成することによりエフロレ
ッセンスを低減する効果があり、また、オートクレーブ
養生して得られる成形体の強度が高くなるので、本発明
の原料として配合することが望ましい。
【0012】石灰質原料としては生石灰、消石灰などが
挙げられる。石灰質原料の配合量は、水硬性材料100
重量部に対して通常0〜50重量部である。骨材として
は通常、パーライト等の発泡シリカ、ガラス状ビーズ、
有機ビーズおよび有機発泡ビーズ等が挙げられる。骨材
を用いることにより、オートクレーブ養生して得られる
成形体を軽量化することが可能となる。骨材の配合量
は、水硬性材料100重量部に対して通常50〜150
重量部である。着色剤としては、無機顔料、有機顔料、
染料、着色砂等が挙げられる。オートクレーブ養生や耐
候性を考えた場合、無機顔料などの無機物が好ましく用
いられる。着色剤を配合することにより、塗装が不要と
なる。
【0013】本発明の水硬性無機質成形体は、水硬性材
料、保水剤、補強繊維、アルカリ金属炭酸塩および必要
に応じて珪酸質原料、石灰質原料、骨材、着色剤に水を
加えて混練し、生地を得る。これらの混合順序は特に制
限はないが、アルカリ金属炭酸塩は予め水に溶かして混
練すると、容易に、生地の中に均一に分散することがで
きる。
【0014】水の配合量は、水硬性材料100重量部に
対して通常40〜80重量部である。これ以上多いと保
水剤を用いても保形性を得ることが難しく、これ以上少
ないと混練する事が困難である。得られた生地は、押出
成形、プレス成形、型枠による賦型など通常の成形方法
で賦形される。保水剤が配合されているので、特に押出
成形で好適に成形できる。
【0015】成形後、得られた成形体を養生する。成形
体が硬化するまで1次養生である気中養生および/また
は加温加湿養生を行い、その後2次養生であるオートク
レーブ養生を行い、短期間で強度を出すのが望ましい。
好ましくは、気中養生を行った後、硬化するまで加温加
湿養生を行い、その後にオートクレーブ養生を行う。気
中養生は、通常5〜35℃、好ましくは10〜30℃、
更に好ましくは20〜30℃で、積極的に加湿すること
のない状態に置くことをいう。養生時間は養生温度によ
って適宜選択されるが、通常0.5〜4時間、好ましく
は1.5〜4時間である。アルカリ金属炭酸塩を添加し
ない場合に比べて、短時間の気中養生でエフロレッセン
スの発生を防止することができる。
【0016】加温加湿養生は、通常未硬化のセメント成
形体を硬化させるのと同様の条件でよく、温度は通常3
5〜90℃、相対湿度は通常40〜100%の間で選択
される。オートクレーブ養生は、通常、温度120〜2
20℃で水熱処理を行う。加温時間は定常温度になって
から通常1〜10時間である。
【0017】このように養生することにより、水硬性無
機質成形体の表面は炭酸カルシウムで全体を覆われてい
るが、エフロレッセンスといわれる白斑の発生が防止さ
れている。それは、本発明の水硬性無機質成形体の表面
を覆う炭酸カルシウムの結晶が、六角板状のカルサイト
結晶が枝状の凝集体を形成することなく、積層して緻密
な無機質表面層を形成しているからであると推察され
る。カルサイト結晶が枝状の凝集体を形成していないの
で、水硬性無機質成形体の表面に炭酸カルシウムの層が
あっても、白斑が発生せず、エフロレッセンスとならな
いのである。なお、本発明では、表面とは賦形後の初期
から2時間程度の間に空気と接している面を示す。例え
ば、板上の直方体サンプルの場合、板と接触している面
は空気を接していないので、この面を除く5面を表面と
する。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、下記実施例
に限定されるものではない。
【0019】<実施例1>普通ポルトランドセメント
(小野田秩父製)100重量部、珪石(「MS35」秩
父工業製)100重量部、ベンガル赤(酸化鉄:バイエ
ル社製「バイフェロックス130G」)10重量部、メ
チルセルロース(信越化学製「メトローズSNB−60
T」)2重量部、故紙パルプ4重量部をミキサーにて十
分空練りした後、炭酸ナトリウム(特級、純正化学製)
2重量部を溶解した水65重量部で混練し、セメント混
練物を得た。
【0020】セメント混練物をポリ容器の型枠内に流し
込み、厚さ13mm、幅63mm、長さ95mmの皿形
に賦形した。成形体は型枠にはめたまま、温度25℃の
大気中に1時間放置することにより気中養生した後、温
度60℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽中で10時間、
温湿養生して硬化させた。このとき、成形体にはエフロ
レッセンスは発生していなかった。
【0021】次いで、成形体を型枠からはずし、温度1
60℃のオートクレーブ中で5時間水熱反応させた。オ
ートクレーブ養生後においても、成形体の表面には、エ
フロレッセンスは観察されず、成形体は赤茶色のままで
あった。本実施例では、便宜上型枠内で成形したが、セ
メント混練物の押出成形における成形性、オートクレー
ブ処理後の成形体表面のエフロレッセンスの発生状況、
成形体表面の炭酸カルシウムの形状を走査型電子顕微鏡
で観察を行った。結果を表−1に示す。エフロレッセン
スの評価は目視によるが、◎:極めて良好、全くエフロ
レッセンスが見られなかった、○:白斑は全く見られな
く、気にならない程度の退色あり、×:薄い白斑が発
生、××:白斑が発生、または、はっきりした退色、を
表す。
【0022】また、成形体表面に生じた層の形状は、
1:炭酸カルシウムが緻密な層を形成し、部分的な枝状
の凝集体は見られなかった、2:炭酸カルシウムが緻密
な層を形成し、部分的に枝状の凝集体が発生していた、
3:網目状の層を形成していた、を表す。セメント混練
物の押し出し成形における成形性において、保形性なし
とは、押出成形して得られた成形体が形を維持できない
ことをいい、まとまり性なしとは、押出成形して得られ
た成形体が穴だらけで、平滑性が得られないことをい
い、このような成形体は外壁材等の建築資材として使用
できない。
【0023】<実施例2、3>炭酸ナトリウムの配合量
を表−1に示すように変えた他は、実施例1と同様に行
った。結果を表−1に示す。
【0024】<実施例4〜6>炭酸ナトリウムを炭酸カ
リウムに、また、配合量を表−1に示すようにかえた他
は、実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
【0025】<比較例1>炭酸ナトリウムを配合しなか
った他は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示
す。
【0026】<比較例2>比較例1において、気中養生
を100%CO2ガス中に1時間放置した以外は同様に
行った。オートクレーブ養生後の成形体の色は均一であ
るが激しく退色していた。
【0027】<比較例3〜24>炭酸ナトリウムと配合
量を表−1に示すように変えた他は、実施例1と同様に
行った。結果を表−1に示す。比較例19〜21におい
て、オートクレーブ養生して得られた成形体の断面を走
査型電子顕微鏡で観察したところ、ガス発生によると思
われる多数の空隙が見られた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】 ※ :水硬性材料100重量部に対する重量部を表す ※※:成形体表面の炭酸カルシウム層の形状
【0031】<比較例27、実施例7、8>気中養生時
間を0時間(比較例27)、0.5時間(実施例7)、
2時間(実施例8)に変えた他は、実施例1と同様に行
った。オートクレーブ養生後の表面のエフロレッセンス
防止状況を表−2に示す。比較例27において、オート
クレーブ養生後の成形体の表面の炭酸カルシウム層の形
状を観察したところ、枝状凝集体が見られた。
【0032】<実施例9、10>気中養生時間を0.5
時間(実施例9)、2時間(実施例10)に変えた他
は、実施例2と同様に行った。オートクレーブ養生後の
表面のエフロレッセンス防止状況を表−2に示す。
【0033】<実施例11、12>気中養生時間を0.
5時間(実施例11)、2時間(実施例12)に変えた
他は、実施例3と同様に行った。オートクレーブ養生後
の表面のエフロレッセンス防止状況を表−2に示す。
【0034】<実施例13、14>気中養生時間を0.
5時間(実施例13)、2時間(実施例14)に変えた
他は、実施例4と同様に行った。オートクレーブ養生後
の表面のエフロレッセンス防止状況を表−2に示す。
【0035】<実施例15、16>気中養生時間を0.
5時間(実施例15)、2時間(実施例16)に変えた
他は、実施例5と同様に行った。オートクレーブ養生後
の表面のエフロレッセンス防止状況を表−2に示す。
【0036】<実施例17、18>気中養生時間を0.
5時間(実施例17)、2時間(実施例18)に変えた
他は、実施例6と同様に行った。オートクレーブ養生後
の表面のエフロレッセンス防止状況を表−2に示す。
【0037】<比較例25>気中養生時間を0.5時間
(比較例25)に変えた他は、比較例1と同様に行っ
た。オートクレーブ養生後の表面のエフロレッセンス防
止状況を表−2に示す。
【0038】
【表3】
【0039】比較例より、従来、エフロレッセンス防止
に有効とされてきた炭酸水素カリウム(比較例7)、炭
酸アンモニウム(比較例19)は、その表面の炭酸カル
シウムの層の一部が部分的に枝状凝集体を形成してお
り、これが白斑の原因となっていることがわかる。塩化
ナトリウムと炭酸カルシウム(比較例15、16)で
は、凝結速度が速すぎて押出成形機を通す間にも硬化が
始まり、正常な押出による賦形がなされないことがわか
る。炭酸アンモニウム(比較例19〜21)では、アン
モニウム塩の分解によるガスの発生により、成形体内部
の微細な毛細管を増加させていることが原因で、エフロ
レッセンスが発生しているものと推定される。
【0040】
【発明の効果】本発明の水硬性無機質成形体はエフロレ
ッセンスを発生しないので、表面に白色シミのない、極
めて美観に優れた成形体を提供することができる。ま
た、本発明によれば、本製造方法は耐熱性に優れるの
で、オートクレーブ養生でも使用することができる。ま
た、押出成形機による成形が可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 14:42 14:38 16:06) 111:21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性材料、保水剤、補強繊維およびア
    ルカリ金属炭酸塩を主成分とし、アルカリ金属炭酸塩の
    配合量が、水硬性材料100重量部に対して1〜3重量
    部であることを特徴とするエフロレッセンスの防止され
    た水硬性無機質成形体。
  2. 【請求項2】 珪酸質原料、石灰質原料、骨材から選択
    される1以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    水硬性無機質成形体。
  3. 【請求項3】 着色剤を含有することを特徴とする請求
    項1または2に記載の水硬性無機質成形体。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属炭酸塩が炭酸ナトリウム、
    炭酸カリウムであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の水硬性無機質成形体。
  5. 【請求項5】 成形体の表面に炭酸カルシウムの層を有
    し、かつ、炭酸カルシウムが枝状の凝集体を作ることな
    いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の水硬性無機質成形体。
  6. 【請求項6】 成形体の表面に炭酸カルシウムの層を有
    し、かつ、炭酸カルシウムが枝状の凝集体を作ることな
    いことを特徴とするエフロレッセンスの防止された水硬
    性無機質成形体。
  7. 【請求項7】 水硬性材料、保水剤、補強繊維、アルカ
    リ金属炭酸塩および水を混練、賦型して得られた成形体
    を、温度10〜35℃、湿度40〜80%の条件下、
    0.5〜4時間予備養生した後、オートクレーブ処理す
    ることを特徴とする水硬性無機質成形体の製造方法。
JP31036997A 1997-11-12 1997-11-12 水硬性無機質成形体 Pending JPH11147744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31036997A JPH11147744A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 水硬性無機質成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31036997A JPH11147744A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 水硬性無機質成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147744A true JPH11147744A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18004425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31036997A Pending JPH11147744A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 水硬性無機質成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139362A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Hazama Gumi Ltd 無機質建材用組成物、及びそれを用いた現場施工法、並びに無機質建材
US6740423B2 (en) 2000-01-31 2004-05-25 Nichiha Corporation Colored building boards, manufacturing methods thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139362A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Hazama Gumi Ltd 無機質建材用組成物、及びそれを用いた現場施工法、並びに無機質建材
US6740423B2 (en) 2000-01-31 2004-05-25 Nichiha Corporation Colored building boards, manufacturing methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673218B2 (ja) 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
JPH11147744A (ja) 水硬性無機質成形体
JPH11246251A (ja) 水硬性無機質成形体およびその製造方法
JPH0450267A (ja) ゴムアスファルト系防水用組成物
JP3090085B2 (ja) セメント系陶磁器製品の製造方法
KR900005975B1 (ko) 고령토벽돌 제조방법
JP2000063161A (ja) 充填材、無機水硬組成物および板材
JP3058627B1 (ja) Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法
KR102533370B1 (ko) 건축용 3d 프린터를 위한 몰탈 조성물
JPH04305044A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
CA2174185C (en) Organomineral paste and method of use as construction material
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JPH0242784B2 (ja)
JPH1171157A (ja) 水硬性組成物
JPH0569787B2 (ja)
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JP4556016B2 (ja) 窯業系成形体の省エネルギー製造方法および成形体
JPH03183650A (ja) 可撓性セメント系組成物
JP2001180995A (ja) 即時脱型コンクリート用混和剤
JPS5919900B2 (ja) 長期強度の優れたgrc材料
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP2934347B2 (ja) 無機硬質材
JPH11217281A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH0525827B2 (ja)