JPH10330146A - 水硬性無機質成形体の製造方法 - Google Patents

水硬性無機質成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH10330146A
JPH10330146A JP13982097A JP13982097A JPH10330146A JP H10330146 A JPH10330146 A JP H10330146A JP 13982097 A JP13982097 A JP 13982097A JP 13982097 A JP13982097 A JP 13982097A JP H10330146 A JPH10330146 A JP H10330146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydraulic inorganic
inorganic
pts
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13982097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uehara
剛 上原
Eiji Kimura
英治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP13982097A priority Critical patent/JPH10330146A/ja
Publication of JPH10330146A publication Critical patent/JPH10330146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強繊維、無機充填材、水硬性無機質、水な
どの従来材料を用いて、たとえ補強繊維が含水性補強繊
維であっても、補強繊維が均一にこれらの組成物に分散
させられ、優れた曲げ強度と引張強度を持ち、表面が平
滑になる水硬性無機質成形体を得る方法を提供する。 【解決手段】 無機充填材と補強繊維とからなる混合物
に水硬性無機物質を加えて混合し、更に、水を加えて混
合若しくは混練して、無機質成形体に賦形することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げ強度、引張強
度の優れた水硬性無機質成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメント、モルタル、石膏な
どの水硬性無機物質を用いた成形体は、不燃材で優れた
圧縮強度を有するために、古くから種々の構造体に好適
に利用されてきた。しかし、これらの水硬性無機質成形
体は、圧縮強度に比べ、曲げ強度や引張強度が不充分で
脆いために、その改善策として、各種の無機繊維、有機
繊維などの補強繊維を混入させる方法が取られてきた。
【0003】補強繊維が狙い通りに有効に機能する為に
は、水硬性無機物質に均一に分散することが必要で、補
強繊維が相互に絡まったり、凝集してはいけない。それ
を防止する手段として、特開平5−254911号公報
には、水硬性無機物質、水、0.1〜1デニールの補強
繊維を含有した水硬性無機質成形体が提案され、得られ
る成形体は平滑な表面と可撓性を有することが開示され
ている。
【0004】一般に水硬性無機質成形体に使用される補
強繊維は、多かれ少なかれ水分を含んでおり、特にポリ
プロピレン繊維は、集束しないと強度に乏しく、製造工
程に於いて、水中で集束されて、切断されるため、含水
し易やすかった。そのため、表面に水が付着していた
り、含水している補強繊維が、水硬性無機物質、無機充
填材、水とに一度に混合されると、この補強繊維の表面
に水硬性無機物質が付着し、補強繊維の持つている水分
によって、付着した水硬性無機物質だけが優先的に硬化
反応を起こして、補強繊維の分散性を著しく悪くする弊
害が起った。
【0005】その為、補強繊維の分散性を低下させず
に、水硬性無機物質の表面だけの硬化反応を抑えて、均
質な硬化反応をさせるには、できる限り早く、追加すべ
き必要な水を混合して、水硬性混練物を作り、無機質成
形体にしなければならない。それ故に、水・セメント比
を無視した所定以上の水が要ることは言うまでもない。
【0006】又、上記の弊害に対する他の対策として
は、上述のような補強繊維を、予め乾燥して置く方法が
ある。これは補強繊維の含水量を前もって乾燥によって
減少させ、水硬性無機物質が補強繊維の表面に付着して
硬化する時間に遅れを作って置く方法であるが、例え
ば、20〜30重量%の含水量を有するポリプロピレン
繊維の場合には、約5kgを80℃で乾燥するのに、3
〜4日間必要であり、準備、乾燥時間、熱源が要り、大
変不経済である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な問題点を解消する為になされたものであって、補強繊
維、無機充填材、水硬性無機物質、水などの従来材料を
用いて、たとえ補強繊維が含水性補強繊維であっても、
補強繊維が均一にこれらの組成物に分散させられ、優れ
た曲げ強度と引張強度を持ち、表面が平滑になる水硬性
無機質成形体を得る方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水硬性無機物質
成形体の製造方法は、無機充填材と補強繊維とからなる
混合物に水硬性無機物質を加えて混合し、更に、水を加
えて混合若しくは混練して、無機質成形体に賦形するこ
とを特徴とする。
【0009】水硬性無機物質としては、水と混練した
時、硬化性を示す無機物質ならば、特に限定されず、例
えば、普通ポルトランドセメント、特殊ポルトランドセ
メント、アルミナセメント、ローマンセメントなどの単
味セメント;耐酸セメント、耐火セメント、水ガラスセ
メントなどの特殊セメント;石膏、石灰、マグネシアセ
メントなどの気硬性セメントなどが挙げられ、これらの
少なくとも1種が使用できる。これらの内、特に強度、
耐水性の点で、ポルトランドセメント、アルミナセメン
トが好適に使用される。
【0010】補強繊維とは、水硬性無機質成形体に賦与
したい性能に応じて、任意の繊維が使用でき、例えば、
ビニロン、アクリル、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂繊維;パルプ
繊維;ガラス繊維;炭素繊維;繊維状金属などが挙げら
れ、これらの少なくとも1種が使用できる。本発明の方
法に於いては、上記補強繊維の中で、表面付着水、又
は、含水率の高い繊維に有効であって、特にアクリル、
ポリエチレン、ポリプロピレン繊維などの高含水性の合
成繊維に好ましい。
【0011】補強繊維の直径は、0.5〜40デニール
が好ましく、0.5デニール未満の場合は、混合時に再
凝集し、交絡によりファイバーボールを形成し易くなっ
て、水硬性無機質成形体の強度が改善されなく、40デ
ニールを超えると、補強効果が小さくなる。
【0012】補強繊維の繊維長は、1〜15mmが好ま
しく、1mm未満の場合は、補強効果が小さく、15m
mを超えると、繊維の分散性、配向性が低下するので、
得られる水硬性無機質成形体の強度が低下する。
【0013】補強繊維の混合量は、水硬性無機物質10
0重量部に対し、0.1〜20重量部が好ましく、0.
1重量部未満の場合は、補強効果が少なく、20重量部
を超えると、補強繊維の分散性が悪くなる。
【0014】無機充填材とは、本発明の製造方法で用い
る全ての構成材料の機能を著しく阻害せず、且つ、水に
溶解しないものであれば、特に限定されるものではな
い。無機充填材を具体的に例示すれば、珪砂、川砂など
のセメントモルタル用骨材;フライアッシュ、シリカフ
ラワー、シリカヒューム、ベントナイト、高炉スラグな
どの混合セメント用混合材;セピオライト、ウオラスト
ナイト、マイカ、炭酸カルシウム、珪藻土などの天然鉱
物;シリカバルーン、パーライト、フライアッシュバル
ーン、シラスバルーン、ガラスバルーン、発泡焼成粘土
などの無機質発泡体などが挙げられ、これらの少なくと
も1種が使用される。
【0015】上記無機充填材の平均粒子径は、0.03
〜500μmが好ましい。平均粒子径が0.03μm未
満の場合は、水硬性無機質成形体の硬化前の組成物(以
後、水硬性無機質組成物という)の操作加工性が困難に
なり、500μmを超えると、無機質充填材の分散性が
悪くなる。
【0016】又、無機充填材の混合量は水硬性無機物質
100重量部に対し、2〜200重量部が好ましく、2
重量部未満の場合は、補強繊維の分散性が悪くなり、2
00重量部を超えると、得られる水硬性無機質成形体の
強度が低下する。
【0017】本発明の製造方法に於いて、無機充填材と
補強繊維とからなる混合物とは、無機充填材と補強繊維
とを主成分とする混合物であって、無機充填材と補強繊
維の他に、必要に応じて水溶性高分子物質などが添加さ
れても構わない。
【0018】水溶性高分子物質としては、水に溶解して
粘性を賦与し、水硬性無機質組成物の流動性を高めて賦
形性を向上させ、水硬性無機質成形体の中の過剰な水分
を吸収して、水硬性無機質組成物の粒子同士の空隙を埋
める接合剤の働きをするものであれば、特に限定される
ものではない。
【0019】水溶性高分子物質を具体的に例示すれば、
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロ
ースエーテル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、リグニンスルホン酸塩などが挙げられ、これらの少
なくとも1種が使用できる。
【0020】水溶性高分子物質の添加量は、水硬性無機
物質100重量部に対し、5重量部以下が好ましく、少
なすぎると、添加する意味がなく、5重量部を超える
と、水硬性無機質成形体の耐水性が低下する。
【0021】上述の混合物は、通常の混合機械が使用さ
れて作製され、混合機は、均一に分散・混合される機能
があれば、特に限定されるものではなく、含水した補強
繊維が無機充填材などによって被覆させたり、無機充填
材、水溶性高分子物質などによって不要な水分が除去・
分散させられたりする働きをすればよい。使用される混
合機械としては、例えば、アイリッヒミキサー、オムニ
ミキサー、リボンブレンダー、タンブラー、ヘンシェル
ミキサーなどが挙げられる。
【0022】本発明の製造方法では、上記で得られた混
合物に、水硬性無機物質を加えて混合し、乾燥した均一
粉体の水硬性無機質組成物が得られる。上記の乾燥粉体
の水硬性無機質組成物に於いては、補強繊維が既に無機
充填材等によって処理されており、後から添加した水硬
性無機物質が、補強繊維の表面に優先的に反応すること
がなく、補強繊維、充填材、水硬性無機物質などが、均
一に混合した状態になっている。尚、上記の混合は、通
常の混合機械が使用されて作製され、混合機は、均一に
分散・混合される機能があれば、特に限定されるもので
はなく、補強繊維と無機充填材などの均一混合の後、同
一混合機を用いて、硬性無機物質を添加・混合すれば成
就できる。
【0023】本発明の製造方法では、上述のような状態
に於いて、更に、水を加えて混合して、水硬性無機物質
を作製し、公知の方法で成形されて、水硬性無機質成形
体にされる。乾燥粉体の水硬性無機物質組成物と水との
混合は、通常の混合機械や土練機で行われ、水が該組成
物に均一に包含されれば、特に限定されるものではな
い。使用される水の添加量は、水硬性無機物質100重
量部に対し、15〜60重量部が好ましく、更に好まし
くは20〜40重量部である。水の添加量が、15重量
部未満の場合は、水硬性無機質組成物の水混合物の分散
が不充分となって硬化が不完全となり、60重量部を超
えると、水硬性無機質成形体の強度が低下する。
【0024】水硬性無機質成形体を得る方法は、特に限
定されるものではなく、従来公知の任意の方法が採用で
き、例えば、押出成形、プレス成形、流し込み成形など
の賦形方法が挙げられる。上述の方法で得られた成形体
は、時間をかけて自然養生を行っても何ら構わないが、
通常、加熱、加湿、加圧などで、硬化反応を促進して、
水硬性無機質成形体の物性強度の向上が計られる。
【0025】
【作用】本発明の製造方法に於いては、補強繊維に水硬
性無機物質を添加する前に、無機充填剤、水溶性高分子
物質などを混合するため、これらが補強繊維の表面を被
覆したり、該繊維から水分を除去・分散させたりするの
で、補強繊維の表面の水と水硬性無機物質が反応するこ
とがない。従って、乾燥粉体の水硬性無機質組成物は長
期間在庫しても、水が介在しない限り、硬化反応は起こ
らず、補強繊維は均一に該組成物に分散しているので、
所定の機械的物性が確保できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0027】実施例1 フライアッシュ(平均粒子径100μm、JIS A
6201に準じた測定による真比重2.3、嵩比重0.
6)50重量部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(20℃、2重量%水溶液の粘度が、30,000cp
sであるもの)2重量部、ポリプロピレン繊維(2デニ
ール、長さ6mm、表面付着水分率30重量%)1重量
部をアイリッヒミキサー〔日本アイリッヒ(株)社製〕
に投入して、5分間混合して、混合物を得た。
【0028】上記アイリッヒミキサーの中にある混合物
に、水硬性無機物質である普通ポルトランドセメント
(秩父小野田セメント社製)100重量部を添加し、5
分間混合して、乾燥粉体の水硬性無機質組成物を得た。
【0029】上記のアイリッヒミキサーの中にある水硬
性無機質組成物に、水道水30重量部を添加して5分間
混合した後、これを土練機に移して混練して、混練物を
得た。
【0030】上記混練物を真空押出機を用いて押出成形
し、幅300、肉厚6mmの連続した板状成形体を得
た。得られた板状成形体を、温度60℃、相対湿度10
0%に於いて6時間養生して、水硬性無機質成形体を得
た。
【0031】上記水硬性無機質成形体から、縦方向(押
出方向)200mm、幅方向30mmのダンベルを20
本切り取り、JIS A 1408に準じて、スパン1
20mmで曲げ強度を測定し、それらの標準偏差を求め
た。更に、上記曲げ強度測定に用いた測定片の切断面
を、目視で観察し、補強繊維が良好に分散しているもの
には○印、補強繊維に凝集が観察されるものには△印を
記した。上記の結果は、表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】実施例2 補強繊維として、アクリル繊維(2.5デニール、長さ
6mm、含水率25重量%)を2重量部を添加した以外
は、実施例1と同様にして、水硬性無機質成形体を作製
し、実施例1と同様な評価を行い、結果を表1に示し
た。
【0034】実施例3 実施例1と同一配合量、同一の手順で、乾燥粉体の水硬
性無機質組成物を作成し、これをビニール袋に詰めて、
室温で一週間放置した後、水道水30重量部添加して、
アイリッヒミキサーで5分間混合した後、これを土練機
に移して混練して、混練物を得た。得られた混練物は、
実施例1と同様に、真空押出機で板状成形体を作製し、
これを養生して、水硬性無機質成形体を作製した。得ら
れた水硬性無機質成形体は、実施例1と同様な評価を行
って、結果を表1に示した。
【0035】比較例1 普通ポルトランドセメント(秩父小野田セメント社製)
100重量部、フライアッシュ(平均粒子径100μ
m、JIS A 6201に準じた測定による真比重
2.3、嵩比重0.6)50重量部、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース(20℃、2重量%水溶液の粘度
が、30,000cpsであるもの)2重量部、ポリプ
ロピレン繊維(2デニール、長さ6mm、付着水分率3
0重量%)1重量部をアイリッヒミキサー〔日本アイリ
ッヒ(株)社製〕に投入して、5分間混合して、水硬性
無機質成形体を得た。
【0036】更に、上記のアイリッヒミキサーの中にあ
る水硬性無機質組成物に水道水30重量部を添加して5
分間混合した後、これを土練機に移して混練・一体化し
て、混練物を得た。次に、実施例1と同様に、該混練物
を真空押出機を用いて押出成形し、幅300、肉厚6m
mの連続した板状成形体を作製し、温度60℃、相対湿
度100%で、6時間養生して、水硬性無機質成形体を
得た。かくして得られた水硬性無機質成形体は、実施例
1と同様な評価を行い、結果を表1に示した。
【0037】比較例2 比較例1と同様にして、乾燥粉体の水硬性無機質組成物
を作製し、これをビニール袋に詰めて、室温で一週間放
置した後、比較例1と同様に、水道水30重量部添加し
て、アイリッヒミキサーで5分間混合した後、これを土
練機に移して混練して真空押出機で成形しようとした
が、補強繊維が絡まったセメントの塊が数多く存在し
て、押出機の混練が困難で、水硬性無機質成形体を得る
ことができなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明の水硬性無機質成形体の製造方法
は、上述のように構成されているので、補強繊維が均一
に無機質成形体の中に分散されているので、優れた曲げ
強度と引張強度を持ち、表面が平滑になる水硬性無機質
成形体を得ることができる。従って、本発明の方法によ
る水硬性無機質成形体は、外壁、屋根、パイプなど各種
の無機質二次製品に応用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 16:06) 103:44 111:20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機充填材と補強繊維とからなる混合物
    に水硬性無機物質を加えて混合し、更に、水を加えて混
    合若しくは混練して、無機質成形体に賦形することを特
    徴とする水硬性無機質成形体の製造方法。
JP13982097A 1997-05-29 1997-05-29 水硬性無機質成形体の製造方法 Pending JPH10330146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982097A JPH10330146A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 水硬性無機質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982097A JPH10330146A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 水硬性無機質成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330146A true JPH10330146A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15254235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13982097A Pending JPH10330146A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 水硬性無機質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330146A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060702A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg 鉱物質材料を押し出すための添加剤としてのセルロースエーテル組成物並びにその押出法
JP2009249954A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ohbayashi Corp 充填材の作製方法及びその充填材、並びに地盤孔の埋め戻し方法
US7708826B2 (en) 2001-03-02 2010-05-04 James Hardie Technology Limited Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
JP2012025620A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Keiichi Notomi 低水セメント成形体及び低水セメント成形方法
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708826B2 (en) 2001-03-02 2010-05-04 James Hardie Technology Limited Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
JP2005060702A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg 鉱物質材料を押し出すための添加剤としてのセルロースエーテル組成物並びにその押出法
US8993462B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 James Hardie Technology Limited Surface sealed reinforced building element
JP2009249954A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Ohbayashi Corp 充填材の作製方法及びその充填材、並びに地盤孔の埋め戻し方法
JP2012025620A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Keiichi Notomi 低水セメント成形体及び低水セメント成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498986B1 (ko) 수경성 시멘트를 포함한 낮은 함수량의 가소성 조성물과 그 제조방법
JP2003104766A (ja) 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体
WO2022004643A1 (ja) 繊維により補強された硬化体
JPH05229859A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JPH10330146A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP5298677B2 (ja) 水硬性組成物
JPH0832603B2 (ja) 軽量セメント組成物
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JP3559687B2 (ja) 耐水性に優れる高強度セメント硬化体の製造方法
JP2724618B2 (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
JPH11314979A (ja) セメント成形硬化体の製造方法
JPH06219795A (ja) 水硬性無機質組成物
JP3652446B2 (ja) セメント系押出成形助剤及びセメント系押出成形用材料
JPH0747537A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JP2002012465A (ja) 押出成形体及びその製造方法
JPH05254911A (ja) 繊維強化水硬性無機質成形体
JPH01320244A (ja) セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体の製造方法
JPH0663923A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP2540190B2 (ja) 軽量セメント成形体の製造方法
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JP4198868B2 (ja) 繊維補強無機質板の製造方法
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JPH10182208A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法及び無機質硬化体の製造方法
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物