JPH11216261A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH11216261A
JPH11216261A JP10335670A JP33567098A JPH11216261A JP H11216261 A JPH11216261 A JP H11216261A JP 10335670 A JP10335670 A JP 10335670A JP 33567098 A JP33567098 A JP 33567098A JP H11216261 A JPH11216261 A JP H11216261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
ball
ball lending
pachinko machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256849B2 (ja
Inventor
Kenkichi Nakajima
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP33567098A priority Critical patent/JP3256849B2/ja
Publication of JPH11216261A publication Critical patent/JPH11216261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256849B2 publication Critical patent/JP3256849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付属の球貸装置によっても遊技球をパチンコ
機に払い出しすることができるようにする。 【解決手段】 パチンコ機に設けた本体制御装置と、リ
ードライター制御装置とカードリードライターを備えた
球貸装置を交信可能に結線し、球貸装置はカードのデー
タ等を本体制御装置に送信し、前記本体制御装置は前記
遊技盤からの入賞球の検出信号又は前記球貸スイッチか
らの信号を受信して排出装置を作動させ、受皿へ遊技球
を投入する。各台に球貸装置が備えられているので簡単
に貸出球を得ることができ、また、賞球、貸出球は排出
装置が使用されるので、新台と旧台との入れ替え時に、
前枠だけを交換可能となりコストが低減される。また、
球貸装置からのカードのデータ等を本体制御装置が受信
し、本体制御装置はこれにより貸出球の排出処理を行う
ので信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機の遊技
球をカードによって貸出しする球貸装置を設けたパチン
コ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、パチンコ店で使用されるパチン
コ機の遊技球は、店内のコーナーまたは店内に並べられ
ているパチンコ機の間に介在されてる自動球貸機によっ
て得られる。これらは予め、少額の紙幣、硬貨を用意し
ておく必要があり、換金をするため一時、遊技を中断せ
ざるを得なかった。
【0003】近年、上記理由などにより、プリペイド用
カード等を利用したカード式の球貸機が提案されてい
る。カード式の球貸機は、カード読取り装置と金額表示
兼選択スイッチ等が備わっているもので、カードを球貸
機に有するカード挿入口から挿入し、選択スイッチを操
作することによって遊技球が所定数払出されるようにさ
れている。このカード式球貸機を隣接するパチンコ機の
間またはパチンコ機の上方に設置することを提案したも
のがある(特開昭63-122482 号公報参照)。
【0004】この構成によれば球貸機の同位置に配置さ
れたカード挿入口にカードを挿入して貸出用のスイッチ
を押すことによって、貸出球は樋を介してパチンコ機の
受皿に排出するようにされている。ところが、このカー
ド式球貸機のカード挿入口および操作部はパチンコ機か
ら離れているので、カードの操作を行うときには身体を
動かさねばならず遊技を中断することとなる。そこで、
1台のパチンコ機専用としてカード式球貸機をパチンコ
機の前面枠に配設することを提案したものがある(特開
昭64-34390号公報参照)。これはカードの情報読み取り
を専用にすることで遊技中カードを挿入したままにして
おくことができ、煩雑な球貸し操作が省けて遊技に専念
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにパチンコ機と一体に上記カード式球貸機を設けた
ものでは、新台入れ替え時において、遊技性とは関係の
ない球貸装置であるカードリードライターおよびその制
御装置まで交換することになり改装費が割高になる。ま
た、新台入れ替え時に単に、球貸装置を残留させようと
すると、遊技球の払い出しを行う排出装置との配線が煩
雑になる。
【0006】本発明は、カード式の球貸装置を効率よく
再利用できるパチンコ機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、前枠前面側に遊技盤及び受皿を
備え、前枠背面側に排出装置、役物制御装置及び本体制
御装置を配置したパチンコ機において、該本体制御装置
に、リードライター制御装置とカードリードライターを
備えた球貸装置を接続し、前記本体制御装置と前記リー
ドライター制御装置とは各々プログラムを記憶したRO
Mを備え、かつ、互いに交信可能に結線され、前記リー
ドライター制御装置は、前記カードリードライターへの
カードの挿入に基いて球貸スイッチ、カード取出スイッ
チ及びカードリードライターからの情報の受信を行い、
前記本体制御装置は、前記遊技盤からの入賞球の検出信
号又は前記リードライター制御装置からの信号を受信し
て前記排出装置を作動させるようにしたことを特徴とす
る。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、球貸スイッチ及びカード取出スイッチはパチン
コ機の前面下部に設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。図1,図2に示すようにパチン
コ機1の前面には遊技球を乗せる受皿(上皿2および下
皿3)が設けられ、上皿2から流下して来る遊技球を発
射する電動ハンドル4が図面上右側に取付けられ後述す
るカード式球貸装置5のカードリードライター5a(カー
ド挿入部)が図面上左側に取付けられている。なお、電
動ハンドル4は上面に配したタッチスイッチ4aを押さえ
ることにより起動し側面に突設したつまみ4bを回すこと
によって発射力を調整するものである。また、電動ハン
ドル4の近くに単発発射用のスイッチ6が取付けられて
いる。
【0010】図3に示すように、遊技盤7上には入賞口
(役物始動口を含む)8が設けられ、ここでは役物始動
口8はスロット9を回転させる機構となっており、その
回転を止め図柄を停止させるスイッチ10(図1参照)が
電動ハンドル4の側に配置されている。なお、上皿2の
排出口2aからは貸出球および賞球が排出され、上皿2の
枠に配置した球抜きボタン11を押すことによって上皿2
の遊技球が下皿3の排出口3aから出る。図中、カードリ
ードライター5aの隣りには引出し型の灰皿ボックス12が
具備されている。
【0011】また、図2に示すように、遊技盤7、上皿
2、下皿3および電動ハンドル4は前枠13に装着されて
おり、矩形状の外枠14にはその下部前面14a にカードリ
ードライター5aおよび灰皿ボックス12が取付けられてい
る。ヒンジ15は外枠14の上端縁に固着したサポート15a
と前枠13の上端に固着した爪側ヒンジ15b とで構成さ
れ、同様に、外枠14の下部前面14a 上に固着された爪側
ヒンジ15b と前枠13下端縁に固着されたサポート15a と
で構成され、それぞれが結合して前枠13を横方向に回動
自在に設けている。したがって、その連結は前枠13を前
方に回動させ、上方に持ち上げることで容易に外せる構
造となっている。
【0012】また、前枠13にはヒンジ15と反対側側面に
シリンダ錠16が設けられ、外枠14には鍵受部材17が縦方
向の2箇所に取付けられており、シリンダ錠16によって
前枠13およびガラス枠18を固定、あるいは開放するよう
にされている。なお、前枠13の周囲にはスピーカ19およ
び表示灯20が取付けられ、後部には機構枠21が一体に構
成され球寄せカバー22が装着されており、上部に上タン
ク23が配置されている。
【0013】また、図4に示すように、鍵受部材17には
施錠装置24が係合され、この箇所に枠開放検出スイッチ
25が取付けられており、合鍵によって前枠13またはガラ
ス枠18が開放されるとその開放状態を検出するようにさ
れている。上タンク23からは接続樋26を介して賞球およ
び貸出球の排出装置27が接続され排出装置27の下部に賞
球樋28および球抜樋29が接続されている。賞球樋28は上
皿2への接続樋30と下皿流下ボックス31とに接続されて
いる。なお、前枠13下部には電動ハンドル4によって作
動する打球発射装置32が配設されており、入賞口8と連
設している入賞球通路33には入賞球制御装置34および入
賞検出スイッチ35が配設されている。
【0014】ところで、前枠13の裏側には役物制御装置
36および本体制御装置37が取付けられ、外枠14の裏側に
はカード式球貸装置5を構成するリードライター制御装
置5bおよびこの端末装置であるカードリードライター5a
が取付けられている。カードリードライター5aは前面に
突出してビス38止めされカードリードライター5aの正面
にはカード挿入口5cが位置し内部にカード搬送装置39が
組込まれ、表面には金額の表示装置40、球貸スイッチ41
およびカードの取出スイッチ42が取付けられている。
【0015】次に、本体制御装置37およびカード式球貸
装置5の作動を図5ないし図8を参照して説明する。図
5に示すように、本体制御装置37の電気回路は役物制御
装置36およびリードライター制御装置5bの電気回路と接
続され、本体制御装置37およびリードライター制御装置
5bは互いのcpuが信号の交換をして作動する回路とさ
れている。そして、本体制御装置37およびリードライタ
ー制御装置5bは図6ないし図9に示すルーチンを高速に
繰り返し演算実行することにより制御される。
【0016】また、リードライター制御装置5bは主要の
cpuがROM に書き込まれたプログラムにより作動し、
球貸スイッチ41、カードの取出スイッチ42および枠開放
検出スイッチ25のオン・オフ信号の入力やカードリード
ライター5aからの情報を受信してカードリードライター
5a、カード搬送装置39および金額の表示装置40を作動さ
せるものである。一方また、本体制御装置37に球貸要求
信号(BBコール)を送信することによって本体制御装
置37からビジー出力信号、残金減算要求信号(残金信
号)および球貸記憶減算要求信号(記憶信号)が返信さ
れこれら総入力信号に基づきカードリードライター5a、
カード搬送装置39および金額の表示装置40を作動させ
る。
【0017】また、本体制御装置37は主要のcpuがRO
M に書き込まれたプログラムにより作動し、入賞検出ス
イッチ35、タッチスイッチ4aおよび単発発射用のスイッ
チ6のオン・オフ信号の入力や排出装置27の作動状況を
示す信号およびリードライター制御装置5bのBBコール
を受けて打球発射装置32、スピーカ19、表示灯20および
排出装置27を作動させるものである。また、BBコール
を受けたとき、リードライター制御装置5bに向けてビジ
ー出力信号、残金減算要求信号および球貸記憶減算要求
信号を送信する。
【0018】次に、リードライター制御装置5bの作動を
図6ないし図8を参照して説明する。なお、図6ないし
図8のターミナルA,B,C,D,Eは同一のものであ
り、結線されている。機能的には球貸準備、BBコール
出力発生およびカード排出というブロックに分けること
ができる。図6に示すように、最初にカードリードライ
ター5aのカード挿入口5cにカードが差し込まれているか
どうかを判別する(ステップ1)。カードがなければそ
のまま待機状態になり挿入されていればステップ2(カ
ードを所定の読取り位置に搬送する。)、ステップ3
(データを読み取る。)およびステップ4へ進む。ステ
ップ4ではステップ3でのセキュリティを判定し、イエ
スであれば次のステップ5に進みノウであればカードを
排出する(ステップ9)。
【0019】ステップ5では取出スイッチ42の作動を判
別し、イエスであれば(作動している場合)後述するス
テップB1(図8)に進み、ノウ(作動していない場
合)であれば次のステップ6に進み球貸スイッチ41が作
動しているかを判定する。そして、ステップ6の判定が
イエスであればステップ7に進み枠開放検出スイッチ25
が作動しているかどうかを判定する。ガラス枠18等が閉
じた状態(ノウ)であれば球貸出しの条件が整うので、
球貸記憶の記憶数(当初は0)を加算するステップ8を
通ってステップA1(図7)へ進む。なお、ステップ6
において球貸スイッチ41が作動していないときおよびス
テップ7においてガラス枠18等が開放状態であれば球貸
記憶の数値は増加しないようにされている。
【0020】次に、本体制御装置37からの信号の有無と
残金の有無をチェックしてBBコールを送信する手順を
述べる。図7に示すステップA1ではビジー出力信号の
受信の有無を判定する。受信していない場合(ノウ)で
あれば、ステップA2において球貸記憶減算要求信号の
受信の有無を判定しステップA3では残金減算要求信号
の受信の有無を判定する。ここで両信号が受信されてい
なければステップA4でカードの金額データの残高の有
無を判定する。そして、残高があればステップA5にお
いて球貸記憶の有無のチェックをする。球貸記憶が有れ
ばステップA6において再度ビジー出力信号を受信して
いるかどうかを確認し、受信していない(ノウ)のであ
ればステップA7においてBBコールを発生させる。な
お、ステップA2において球貸記憶減算要求信号が受信
されていればステップA8に進み球貸記憶の数値を1減
算してステップA3に合流する。
【0021】また、ステップA3において残金減算要求
信号が受信されていればステップA9に進み残金データ
を減算したのちステップA4(ゼロになっていないこと
の確認がなされる。)に合流する。一方、ビジー出力信
号が受信されている場合、すなわちステップA1におい
てはステップA10に進み、ステップA6においてはス
テップA11に進みBBコールを停止させる。以後カー
ドが挿入されている間上記処理を繰り返す。ステップ5
において判定がイエス(カードの取出スイッチが働いて
いる状態)であれば図8に示すステップB1に進みカー
ドの排出手順を行う。
【0022】図8に示すように、先ず、BBコールが発
生しているかをここで判定する。発生していなければそ
のまま進むがもし有ればステップB2でBBコールを停
止させ次に進む。ステップB3ではビジー出力信号を受
信しているかをチェックし受けていれば待機状態にな
り、そうでなければステップB4で球貸記憶減算要求信
号の有無を判定し無ければそのまま次へ進むが有ればス
テップB5で球貸記憶の数値を1減算し、ステップB6
で球貸記憶の数値が0であることを確認し、もし記憶数
が有るならばステップB7において球貸記憶の数値をク
リアする。次に、残金減算要求信号が受信されている場
合(ステップB8)、減算処理をして(ステップB9)
結果をカードに書き込み(ステップB10)、図6に示
すステップ9によりカードを排出する。
【0023】一方、図7に示すステップA4で残金デー
タが0になったことを判定すると、カードに残金0のデ
ータを書き込み(図8ステップB10)、球貸記憶の記
憶数が0以外であればその数値をクリアし(図示せ
ず)、図6に示すステップ9によりカードを排出する。
【0024】本体制御装置37においては、図9に示すよ
うにステップC1でBBコールが受信されているかを判
定する。受信されていない場合は、入賞球の有無を判定
する(ステップC2)。入賞球がない場合はここで待機
状態になり(ステップC1に戻る。)、入賞球がある場
合は再度、BBコールの有無を判定する(ステップC
3)。BBコールが無ければ賞球排出処理を行い(ステ
ップC4)ステップC5で処理終了を検知するまで賞球
排出を行う。処理終了を検知すればステップC1に戻
る。
【0025】ステップC3は賞球排出よりも貸出球排出
を優先するように組まれている。BBコールを受信した
場合、ステップC1またはステップC3からステップC
6に進み、ビジー出力信号を発生させる。そして、ステ
ップC7において貸出球排出処理を行う。ステップC8
では貸出球排出処理が終了したかを判定し、継続中であ
ればステップC7へリピートされる。排出処理終了後、
ステップC9においてビジー出力信号を停止させ、ステ
ップC10において球貸記憶減算要求信号を発生させ
る。さらにステップC11において残金減算要求信号を
発生させて、BBコールおよび入賞球の待機状態(ステ
ップC1,C2)とする。
【0026】すなわち、カード式パチンコ機はカードを
挿入するとカードリードライター5aがカードの良否、残
高、を判定し(ステップ4)、遊技者の球貸スイッチ41
の操作に基づき(ステップ6)賞球および貸出球の排出
装置27が作動して貸出球排出処理が行われる。この場
合、上タンク23に貯留されている遊技球が貸出球となっ
て接続樋26を流下し、排出装置27の下部の賞球樋28を通
って上皿2に供給される。
【0027】また、本実施例ではカードを挿入した後、
カードは残額が0になるか(ステップA4参照)または
取出スイッチ42が操作されるか(ステップ5参照)する
までカードリードーライター5a内に保持されたままであ
るが、玉貸し操作ごとに排出するようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したもので
あるから、パチンコ機の旧台から新台への交換時には、
カードリードライターおよびその制御装置が再利用さ
れ、賞球、貸出球は上タンクから排出装置により受皿へ
投入されることになり、球貸装置を交換する分のコスト
は低減される。また、各台にカードリードライターおよ
びリードライター制御装置が備えられているので、専用
の挿入口にカードを挿入して球貸スイッチを操作するこ
とにより簡単に貸出球を得ることができ、カード取出ス
イッチを操作して簡単にカードを回収できる。また、リ
ードライター制御装置は球貸スイッチ、カードリードラ
イターからの信号を受信するのでこの内容を本体制御装
置と交信することができ、本体制御装置は交信により確
実に貸出球の排出処理を行うので信頼性が向上するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるパチンコ機の斜視
図である。
【図2】図1に示すパチンコ機の分割状態を示す斜視図
である。
【図3】図1に示すパチンコ機の正面図である。
【図4】図1に示すパチンコ機の裏面図である。
【図5】図1に示すパチンコ機のカード式球貸装置と本
体制御装置との結線を示すブロック図である。
【図6】図5に示すカード式球貸装置の一部フローチャ
ートである。
【図7】図5に示すカード式球貸装置の一部フローチャ
ートである。
【図8】図5に示すカード式球貸装置の一部フローチャ
ートである。
【図9】図5に示す本体制御装置のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 パチンコ機 5 カード式球貸装置 5a カードリードライター 5b リードライター制御装置 37 本体制御装置 41 球貸スイッチ 42 カード取出スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前枠前面側に遊技盤及び受皿を備え、前
    枠背面側に排出装置、役物制御装置及び本体制御装置を
    配置したパチンコ機において、 該本体制御装置に、リードライター制御装置とカードリ
    ードライターを備えた球貸装置を接続し、 前記本体制御装置と前記リードライター制御装置とは各
    々プログラムを記憶したROMを備え、かつ、互いに交
    信可能に結線され、 前記リードライター制御装置は、前記カードリードライ
    ターへのカードの挿入に基いて球貸スイッチ、カード取
    出スイッチ及びカードリードライターからの情報の受信
    を行い、 前記本体制御装置は、前記遊技盤からの入賞球の検出信
    号又は前記リードライター制御装置からの信号を受信し
    て前記排出装置を作動させるようにしたことを特徴とす
    るパチンコ機。
  2. 【請求項2】 球貸スイッチ及びカード取出スイッチ
    は、パチンコ機の前面下部に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のパチンコ機。
JP33567098A 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機 Expired - Lifetime JP3256849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33567098A JP3256849B2 (ja) 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150854A JP2905987B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 カード式パチンコ機
JP33567098A JP3256849B2 (ja) 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150854A Division JP2905987B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 カード式パチンコ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27899399A Division JP3256855B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216261A true JPH11216261A (ja) 1999-08-10
JP3256849B2 JP3256849B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15505825

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150854A Expired - Fee Related JP2905987B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 カード式パチンコ機
JP33567098A Expired - Lifetime JP3256849B2 (ja) 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機
JP33566998A Expired - Lifetime JP3256848B2 (ja) 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150854A Expired - Fee Related JP2905987B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 カード式パチンコ機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33566998A Expired - Lifetime JP3256848B2 (ja) 1990-06-08 1998-11-26 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2905987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896068B2 (ja) * 2008-04-11 2012-03-14 株式会社ソフイア 貸出用装置
JP7221358B2 (ja) * 2018-05-25 2023-02-13 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444788A (ja) 1992-02-14
JP3256848B2 (ja) 2002-02-18
JPH11216260A (ja) 1999-08-10
JP3256849B2 (ja) 2002-02-18
JP2905987B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040171B2 (ja) ゲーム機のためのカード読取装置
JP2003181108A (ja) 遊技機
JP2003236219A (ja) 遊技用システム
JP3256849B2 (ja) パチンコ機
JP3026031B2 (ja) 遊技機
JP2984919B2 (ja) パチンコ機
JP3321646B2 (ja) パチンコ機
JP2973188B2 (ja) パチンコ機
JP2001062137A (ja) パチンコ遊技機
JP3321644B2 (ja) パチンコ機
JP3256855B2 (ja) パチンコ機
JP3321643B2 (ja) リードライター制御装置
JP3321642B2 (ja) リードライター制御装置
JP2976285B2 (ja) リードライター制御装置
JP2001293185A (ja) 遊技装置
JP3321645B2 (ja) パチンコ機
JPH11347240A (ja) パチンコ機
JPH11347237A (ja) パチンコ機
JPH11347236A (ja) パチンコ機
JPH01135383A (ja) カード式パチンコ機システム
JP2003181069A (ja) 遊技用装置
JP4004580B2 (ja) 球計数機および球計数システム
JP3766146B2 (ja) 遊技機
JPH10234995A (ja) 遊技装置
JP2005287868A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9