JPH1121567A - 湿式脱硫吸収液の再生方法 - Google Patents

湿式脱硫吸収液の再生方法

Info

Publication number
JPH1121567A
JPH1121567A JP9193203A JP19320397A JPH1121567A JP H1121567 A JPH1121567 A JP H1121567A JP 9193203 A JP9193203 A JP 9193203A JP 19320397 A JP19320397 A JP 19320397A JP H1121567 A JPH1121567 A JP H1121567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
regeneration
absorption
absorbent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193203A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Watanabe
健二 渡辺
Misao Takagi
美佐雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Air Water Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9193203A priority Critical patent/JPH1121567A/ja
Publication of JPH1121567A publication Critical patent/JPH1121567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コークス炉ガスの湿式脱硫吸収液の再生にお
ける酸素を含むガスの供給に起因する運転経費を皆無と
する。 【解決手段】 コークス炉ガス中の硫化水素、シアン化
水素を、触媒を含むアルカリ吸収液と吸収塔で向流接触
させて吸収させ、吸収塔から導出した吸収液を再生塔で
酸素含有ガスと接触させて酸化再生し、遊離硫黄、チオ
硫酸塩、チオシアン酸塩等として分離除去し、再生した
吸収液を吸収塔に循環する湿式脱硫方法において、吸収
塔から導出した吸収液を液エゼクターを介して再生塔に
導入し、液エゼクターの吸入真空度による吸入空気によ
り酸化再生するもので、従来必要であった再生塔への酸
素含有ガス吹込みのためのブロワを不要とでき、その分
電力削減を図ることができると共に、再生塔内へのディ
ストリビューターの設置が不要となり、ディストリビュ
ーターの閉塞による再生塔の開放掃除を必要とせず、予
備塔への切替え電力、再生塔の開放掃除費用を皆無とで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コークス炉ガス
の湿式脱硫工程における吸収液の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コークス炉ガス中には、硫化水素、シア
ン化水素、アンモニア等の有害成分が含有されており、
燃料として使用するためにはこれらの有害成分の除去処
理が必要である。例えば、コークス炉ガス中の硫化水
素、シアン化水素は、吸収塔で触媒を含むアルカリ吸収
液と向流接触させて吸収せしめ、吸収塔からの吸収液を
再生塔に導入して酸素を含むガスと接触させて触媒を酸
化再生すると共に、硫化水素を遊離硫黄、チオ硫酸塩等
として、シアン化水素をチオシアン酸塩として分離除去
するコークス炉ガスの湿式脱硫、脱シアン方法が知られ
ている(以下これを「湿式脱硫」という)。
【0003】上記コークス炉ガスの湿式脱硫における吸
収液の酸化再生は、通常再生塔において酸素を含むガス
をバブリングして酸化再生している。このため、従来の
酸化再生方式では、酸素を含む多量のガスをブロワーで
昇圧して再生塔内に吹込んでいるため、電力費が嵩むば
かりでなく、気液接触効率が悪く、しかも、散気管が再
生塔内液中に設置されているため、孔閉塞により酸素を
含むガス量が低下すると、再生塔の開放掃除を行う必要
があり、予備の再生塔への切替え電力、再生塔の開放掃
除に多大の費用、労力が必要である。
【0004】上記従来の吸収液の酸化再生方式の欠点を
解消する酸化再生方式としては、再生塔に吸収塔からの
吸収液と酸素を含むガスを気液二相流として再生塔内貯
留吸収液中に吹込むプレミックスノズルを設けた方式
(特公昭58−49590号公報)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭58−49
590号公報に開示のプレミックスノズル方式は、吸収
液と酸素を含むガスを気液二相流として再生塔内貯留吸
収液中に吹込むことによって、酸素利用効率を大幅に上
昇させることができ、従来方式に比較して酸素を含むガ
ス量を1/3以下に低減できるが、吹込みガス量をゼロ
とすることはできず、酸素を含むガスの供給に起因する
運転経費を皆無とすることはできない。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、コークス炉ガスの湿式脱硫吸収液の再生におい
て、酸素利用効率をさらに大幅に上昇させることができ
ると共に、酸素を含むガスの供給に起因する運転経費を
皆無とできるコークス炉ガスの湿式脱硫吸収液の再生方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の湿式脱硫吸収液
の再生方法は、コークス炉ガス中の硫化水素、シアン化
水素を、触媒を含むアルカリ吸収液と吸収塔で向流接触
させて吸収させ、吸収塔から導出した吸収液を再生塔で
酸素含有ガスと接触させて酸化再生し、遊離硫黄、チオ
硫酸塩、チオシアン酸塩等として分離除去し、再生した
吸収液を吸収塔に循環する湿式脱硫方法において、吸収
塔から導出した吸収液を液エゼクターを介して再生塔に
導入し、液エゼクターの吸入真空度による吸入空気によ
り酸化再生することとしている。このように、吸収塔か
ら導出した吸収液を液エゼクターを介して再生塔に導入
し、液エゼクターの吸入真空度による吸入空気により酸
化再生することによって、従来吸収液の酸化再生のため
に必要とした酸素含有ガス供給ブロワが不要となり、電
力削減を図ることができると共に、従来必要とした液中
の散気管閉塞による再生塔の開放掃除を不要とすること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における対象とする湿式脱
硫工程は、コークス炉ガス中の硫化水素、シアン化水素
を、触媒を含むアルカリ吸収液と吸収塔で向流接触させ
て吸収させ、吸収塔から導出した吸収液を再生塔で酸素
含有ガスと接触させて酸化再生し、吸収した硫化水素を
遊離硫黄、チオ硫酸塩等として、シアン化水素をチオシ
アン酸塩として析出させて分離除去し、再生した吸収液
を吸収塔に循環する湿式脱硫工程である。
【0009】コークス炉ガス湿式脱硫工程における液エ
ゼクターの吸入真空度による吸入空気による酸化再生
は、吸収塔からポンプにより導出した吸収液を再生塔に
導入するまでの経路にエゼクターを設置し、エゼクター
のノズルからスロート部に向けて吸収液を噴射させ、吸
入真空度によって吸込み口から空気を吸入混入させ、再
生塔に導入して所定時間滞留させることにより、吸収し
た硫化水素を遊離硫黄、チオ硫酸塩等として、シアン化
水素をチオシアン酸塩として析出させて吸収液の酸化再
生を行う。
【0010】前記吸収塔からポンプにより導出した吸収
液を再生塔に導入するまでの経路に設置するエゼクター
は、吸収液の循環量が処理コークス炉ガス量に比例して
通常数千m3/Hr程度であるので、多数のエゼクター
を並列に設置し、液ガス比、すなわち、吸収液に対する
吸入空気比を0.4〜1.0程度で大気を吸入させ、再
生塔内で1〜10分程度滞留させることによって、酸素
利用効率60〜70%で吸収液の酸化再生を行うことが
でき、従来のプレミックスノズルを使用した場合の酸素
利用効率40〜50%に比較して、さらに酸素利用効率
を高めることができる。
【0011】本発明では、上記エゼクターの設置によっ
て吸収液の噴射による吸入真空度によって吸込み口から
空気を吸入混入させるため、従来必要であった再生塔へ
の酸素含有ガスの吹込みのためのブロワを不要とできる
と共に、再生塔内のディストリビューターが不要とな
り、ディストリビューター閉塞による再生塔の切替え、
開放掃除を不要とすることができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 以下に本発明の詳細を実施の一例を示す図1に基づいて
説明する。図1は本発明の湿式脱硫吸収液の再生方法を
実施したコークス炉ガスの湿式脱硫工程の概略系統図で
ある。図1において、1はコークス炉ガスの湿式脱硫工
程の吸収塔で、コークス炉ガス2は吸収塔1の底部に導
入され、頂部のスプレーノズル3から循環噴霧される触
媒を含むアルカリ吸収液と向流接触し、硫化水素、シア
ン化水素が吸収除去されたのち、上部から配管4を介し
て次工程に排出される。コークス炉ガス2と向流接触し
て硫化水素、シアン化水素を吸収した吸収液は、吸収塔
1の底部からポンプ5で抜き出され、エゼクター6のノ
ズル7からスロート部に向けて噴射され、吸入真空度に
よって吸込み口8から空気9を吸入させて混合し、再生
塔10の底部に導入されるよう構成されている。
【0013】再生塔10の底部に導入された吸収液と空
気の混合物は、再生塔10内で混入した空気が液中を上
昇するまでの間に吸収液が酸化再生され、吸収した硫化
水素を遊離硫黄、チオ硫酸塩等として、シアン化水素を
チオシアン酸塩として液中に析出させ、頂部からの排ガ
スが配管11によって図示しない排ガス処理工程に導入
される。酸化再生されてポンプ12で抜き出された吸収
液の一部は、遊離硫黄、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩等
の蓄積を防止するため配管13によって図示しない脱硫
廃液処理工程に送られる。残部の酸化再生された吸収液
は、配管14により吸収塔1頂部のスプレーノズル3に
循環されて噴霧されるよう構成されている。
【0014】上記のとおり構成したことによって、吸収
塔1の底部からポンプ5で抜き出された硫化水素、シア
ン化水素を吸収した吸収液は、エゼクター6のノズル7
からスロート部に向けて噴射され、吸入真空度によって
吸込み口8から吸入された空気9が混入した状態で再生
塔10の底部に導入されるから、空気9を再生塔10に
吹き込むためのエアブロワを不要とすることができる。
この場合の空気9と吸収液のガス/液比は、0.5〜
1.0程度で十分である。
【0015】再生塔10の底部に導入された吸収液と空
気の混合物は、再生塔10内で混入した空気が液中を上
昇するまでの間に吸収液が酸化再生され、吸収した硫化
水素は遊離硫黄、チオ硫酸塩等として、シアン化水素は
チオシアン酸塩として液中に析出する。吸収液中への遊
離硫黄、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩等の蓄積は、脱
硫、脱シアン効率を低下させるばかりでなく、循環系に
おいて遊離硫黄の閉塞トラブルの原因となるので、ポン
プ12により酸化再生された吸収液の一部を配管13を
介して図示しない脱硫廃液処理工程に送って処理し、吸
収液中への遊離硫黄、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩等の
蓄積を防止する。残部の酸化再生された吸収液は、ポン
プ12により配管14を介して吸収塔1頂部のスプレー
ノズル3に循環噴霧され、コークス炉ガス2と向流接触
して硫化水素、シアン化水素の吸収に供される。
【0016】実施例2 図2に示すとおり、内径12m、高さ50mの実機吸収
塔21の下部から硫化水素4.8g/Nm3、シアン化
水素1.3g/Nm3、アンモニア8.0g/Nm3を含
有するコークス炉ガス22を177000Nm3/Hr
で導入し、実機吸収塔21の頂部から遊離硫黄9g/
l、チオ硫酸塩72g/l、チオシアン酸塩99g/l
を含有する酸化還元電位−110〜−160mVの再生
吸収液を3900Nm3/Hrで噴霧してコークス炉ガ
ス22と向流接触させ、コークス炉ガス22中の硫化水
素、シアン化水素を吸収させて硫化水素0.34g/N
3、シアン化水素0.04g/Nm3、アンモニア6.
0〜7.0g/Nm3となったコークス炉ガスを配管2
3を介して次工程に搬送し、実機吸収塔21の塔底から
ポンプ24によって酸化還元電位−414mVの吸収液
を抜き出し、触媒25として濃度1重量%のピクリン酸
水溶液を0.75m3/Hrと0.75mol/lのナ
フトキノンスルホン酸アンモニウム水溶液8.3l/H
rを補給したのち、内径12m、高さ24mの再生塔2
6の頂部に噴霧し、底部から280kwのエアーブロワ
27によって温度60〜70℃、圧力0.3〜0.5k
g/cm2・Gの空気を8900Nm3/Hrでディスト
リビューター28を介して液中に吹込んで吸収液を酸化
再生し、遊離硫黄9g/l、チオ硫酸塩72g/l、チ
オシアン酸塩99g/lを含有する酸化還元電位−16
0mV前後の再生吸収液を、ポンプ29により3900
Nm3/Hrで配管30を介して実機吸収塔21の頂部
に循環噴霧するコークス炉ガスの実機湿式脱硫工程を用
いて試験を行った。なお、31は再生塔26からの排ガ
ス抜き出し配管である。
【0017】試験は、ポンプ24によって実機吸収塔2
1から抜き出された吸収液の一部を、市販のテフロン製
アスピレータ41のノズル42より圧力1.5kgf/
cm2、液量5l/minで噴射させ、吸入真空度によ
って吸込み口43から空気を調整弁44を調整して1.
0〜2.5l/minで吸入させて混合し、内径240
mm、高さ1500mmの試験再生塔45の底部に導入
し、塔底から895mmの位置から再生吸収液をオーバ
フローさせ、市販の卓上酸化還元電位計を用いて再生吸
収液の酸化還元電位(ORP)を測定し、空気吸入量と
酸化還元電位、空気吸入量と排ガス中の酸素濃度との関
係を求めた。その結果を図3、図4に示す。また、液深
895mm、循環吸収液量5.0l/min、大気吸入
量2.8l/minで一定とし、試験再生塔45の内径
を67mm、125mm、240mmに変えて滞留時間
と酸化還元電位との関係を求めた。その結果を図5に示
す。さらに、循環吸収液量5.0l/min、大気吸入
量2.8l/minで一定とし、試験再生塔45の内径
200mm、240mmで循環時間の影響ゼロという条
件の基に、液深を変えて液深と酸化還元電位との関係を
求めた。その結果を図6に示す。なお、試験再生塔45
での吸収液の再生と実機における吸収液の再生との比較
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】図3〜6、表1に示すとおり、試験再生塔
では、試験No.4のガス/液比0.5の再生吸収液の
酸化還元電位が−154mVと、実機再生塔のガス/液
比2.3での再生吸収液の酸化還元電位−160mV前
後とほぼ同等の値を示しており、酸素利用効率から換算
した実機再生塔での空気量を1950Nm3/Hrと約
1/4.5に低減でき、しかも、280kwのエアーブ
ロワ27を不要とすることができることを示している。
また、試験No.2〜3のガス/液比0.3〜0.4の
再生吸収液の酸化還元電位は、−218〜−190mV
と何ら操業に支障のない範囲であったが、試験No.1
のガス/液比0.2の再生吸収液の酸化還元電位は、−
330mVと酸化再生が不十分であった。
【0020】実施例3 実施例2の試験再生塔45に代えて内径600mm、高
さ5500mmの試験再生塔を使用し、市販の入口液量
13.7m3/Hr、入口液圧3.0kgf/cm2、空
気量12.6m3/Hrの並列配置のエゼクター2本に
吸収液の一部を、圧力2.7kgf/cm2、流量25
3/Hrで噴射させ、吸入真空度によって吸込み口か
ら空気を20m3/Hrで吸入させて混合し、試験再生
塔の底部に導入し、液深4.5m、滞留時間2分以下の
条件で酸化再生させ、再生吸収液の酸化還元電位を実機
と同じ酸化還元電位計を用いて測定したところ、−20
1mVで酸化再生は十分であった。
【0021】
【発明の効果】本発明の脱硫吸収液の再生方法は、吸収
塔から導出した吸収液を液エゼクターを介して再生塔に
導入し、液エゼクターの吸入真空度による吸入空気によ
り酸化再生するから、従来必要であった再生塔への酸素
含有ガス吹込みのためのブロワを不要とすることがで
き、その分電力削減を図ることができると共に、再生塔
内へのディストリビューターの設置が不要となり、ディ
ストリビューターの閉塞による再生塔の開放掃除を必要
とせず、予備塔への切替え電力、再生塔の開放掃除費用
を皆無とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式脱硫吸収液の再生方法を実施した
コークス炉ガスの湿式脱硫工程の概略系統図である。
【図2】実施例2で用いたコークス炉ガスの実機湿式脱
硫工程と試験再生工程の概略系統図である。
【図3】実施例2における試験再生時の空気量と再生吸
収液の酸化還元電位(ORP)との関係を示すグラフで
ある。
【図4】実施例2における試験再生時の空気量と排ガス
中の酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図5】実施例2における試験再生時の試験再生塔の滞
留時間と酸化還元電位(ORP)との関係を示すグラフ
である。
【図6】実施例2における試験再生時の試験再生塔の液
深と酸化還元電位(ORP)との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 吸収塔 2、22 コークス炉ガス 3 スプレーノズル 4、11、13、14、23、30、31 配管 5、12、24、29 ポンプ 6 エゼクター 7、42 ノズル 8、43 吸込み口 9 空気 10、26 再生塔 21 実機吸収塔 25 触媒 27 エアーブロワ 28 ディストリビューター 41 テフロン製アスピレータ 44 調整弁 45 試験再生塔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス炉ガス中の硫化水素、シアン化
    水素を、触媒を含むアルカリ吸収液と吸収塔で向流接触
    させて吸収させ、吸収塔から導出した吸収液を再生塔で
    酸素含有ガスと接触させて酸化再生し、遊離硫黄、チオ
    硫酸塩、チオシアン酸塩等として分離除去し、再生した
    吸収液を吸収塔に循環する湿式脱硫方法において、吸収
    塔から導出した吸収液を液エゼクターを介して再生塔に
    導入し、液エゼクターの吸入真空度による吸入空気によ
    り酸化再生することを特徴とする湿式脱硫吸収液の再生
    方法。
JP9193203A 1997-07-02 1997-07-02 湿式脱硫吸収液の再生方法 Pending JPH1121567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193203A JPH1121567A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 湿式脱硫吸収液の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193203A JPH1121567A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 湿式脱硫吸収液の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121567A true JPH1121567A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16304024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193203A Pending JPH1121567A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 湿式脱硫吸収液の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121567A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179611A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Toho Gas Co Ltd 燃料ガスの製造方法
KR100821133B1 (ko) * 2001-11-13 2008-04-11 주식회사 포스코 씨오지 정제 공정에서의 시안화나트륨 제거방법
JP2011256259A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kagoshima Univ コークス炉ガスの脱硫に使用する吸収液中のピクリン酸濃度の測定方法、及び、該測定方法を使用したコークス炉ガスの脱硫方法
CN103877831A (zh) * 2014-04-03 2014-06-25 江汉大学 一种络合亚铁烟气湿法脱硫脱硝一体化的方法
CN104436997A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 一种抑制脱硫胺吸收剂降解的方法
CN105214450A (zh) * 2015-10-14 2016-01-06 黄锐 一种选择性吸收so2的吸收剂以及吸收so2的工艺方法
CN114515500A (zh) * 2022-03-15 2022-05-20 北京北科环境工程有限公司 一种脱除高炉煤气硫化氢的装置及方法
CN115178087A (zh) * 2022-07-26 2022-10-14 北京恒泰源盛高科技有限公司 一种废气脱硫工艺及设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821133B1 (ko) * 2001-11-13 2008-04-11 주식회사 포스코 씨오지 정제 공정에서의 시안화나트륨 제거방법
JP2005179611A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Toho Gas Co Ltd 燃料ガスの製造方法
JP2011256259A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kagoshima Univ コークス炉ガスの脱硫に使用する吸収液中のピクリン酸濃度の測定方法、及び、該測定方法を使用したコークス炉ガスの脱硫方法
CN104436997A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 一种抑制脱硫胺吸收剂降解的方法
CN103877831A (zh) * 2014-04-03 2014-06-25 江汉大学 一种络合亚铁烟气湿法脱硫脱硝一体化的方法
CN103877831B (zh) * 2014-04-03 2016-07-06 江汉大学 一种络合亚铁烟气湿法脱硫脱硝一体化的方法
CN105214450A (zh) * 2015-10-14 2016-01-06 黄锐 一种选择性吸收so2的吸收剂以及吸收so2的工艺方法
CN114515500A (zh) * 2022-03-15 2022-05-20 北京北科环境工程有限公司 一种脱除高炉煤气硫化氢的装置及方法
CN114515500B (zh) * 2022-03-15 2022-12-20 北京北科环境工程有限公司 一种脱除高炉煤气硫化氢的装置及方法
CN115178087A (zh) * 2022-07-26 2022-10-14 北京恒泰源盛高科技有限公司 一种废气脱硫工艺及设备
CN115178087B (zh) * 2022-07-26 2024-01-16 北京恒泰源盛高科技有限公司 一种废气脱硫工艺及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
CN103230733B (zh) 一种液相催化氧化法烟气脱硫脱硝一体化的装置及工艺
TW478963B (en) Flue gas scrubbing method and gas-liquid contactor therefor
CN103349893B (zh) 一种湿法脱硝方法及设备
CN105797562B (zh) 焦化烟道气两段式双氨法一体化脱硫脱硝系统
JPH1121567A (ja) 湿式脱硫吸収液の再生方法
CN209501361U (zh) 新型节能络合铁脱硫设备
CN205796959U (zh) 一种合成气酸气分离和硫回收一体化装置
CN205683822U (zh) 烟气脱硝装置
JPH11253745A (ja) アンモニアの回収方法及び回収装置
CN104190227B (zh) 基于烟气湿式氨法脱硫的同步脱硝系统
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
CN110028991A (zh) 一种湿式氧化法脱硫氧气喷射再生工艺及装置
US3910766A (en) Apparatus for removing noxious substances from chimney exhaust gas
JPS5849590B2 (ja) ガス精製装置
JPH10118451A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
JPH1066826A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
CN105771579A (zh) 烟气净化系统
JP3068371B2 (ja) 高濃度亜硫酸ガス含有ガスの脱硫方法及び装置
JPH09313878A (ja) アンモニア簡易排煙脱硫装置
CN104289090B (zh) 一种氨法脱硫装置及方法
CN211936309U (zh) 冷凝式双氧法脱硫脱硝一体化装置
JPH0773657B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法
CN220257549U (zh) 一种用于对硝铵造粒过程产生的尾气进行净化的装置
CN211133538U (zh) 一种超低排放的净化装置