JPH11215328A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11215328A
JPH11215328A JP10013853A JP1385398A JPH11215328A JP H11215328 A JPH11215328 A JP H11215328A JP 10013853 A JP10013853 A JP 10013853A JP 1385398 A JP1385398 A JP 1385398A JP H11215328 A JPH11215328 A JP H11215328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
image data
reading
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10013853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453506B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01385398A priority Critical patent/JP3453506B2/ja
Priority to US09/237,793 priority patent/US6407829B1/en
Publication of JPH11215328A publication Critical patent/JPH11215328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453506B2 publication Critical patent/JP3453506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価なラインCCDセンサを用い、読取対象画
像の濃度に応じて最適な蓄積時間に設定されたラインC
CDセンサによる一回の予備走査読取によって画像の予
備読取を行うことができ、読取対象画像の濃度等に応じ
た本走査読取のための最適な読取条件および読取画像デ
ータの補正処理条件等を適切に決定することができる画
像読取装置を提供する。 【解決手段】相対的に移動される原稿の画像をラインC
CDセンサによって光電的な走査読取を行う際に、原稿
画像のラインCCDセンサにる高解像度での本走査読取
に先立って、この高解像度での本走査読取条件および読
み取られた画像データの補正処理を行うための補正処理
条件を決定するために、原稿画像の読取走査ラインに対
してラインCCDセンサの少なくとも2種の蓄積時間に
よって低解像度での1回の予備走査読取を行うことによ
り、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインCCDセン
サを用いて原稿画像を光電的に読み取る画像読取装置に
関し、画像の予備走査読取を行わせることにより、その
画像の本走査読取のための画像の補正条件を演算する画
像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真フィルムに記録されてい
るフィルム画像を、CCDセンサ等の読取センサを備え
た画像読取装置によって読み取り、この読取によって得
られた画像データに対して各種の補正等の画像処理を行
った後に、記録材料への画像の記録やディスプレイへの
画像の表示等を行う画像処理システムが知られている。
また、フィルム画像(特に、ネガフィルムに記録された
ネガ画像)は濃度のばらつきが大きいので、所望の画質
の記録画像や表示画像を得るために、画像読取装置では
フィルム画像を予備的に読み取り、いわゆるプレスキャ
ンを行い、フィルム画像の濃度等に応じた読取条件(例
えば、フィルム画像に照射する光の光量やCCDセンサ
の電荷蓄積時間等)を決定し、決定した読取条件でフィ
ルム画像を読み取る、いわゆるファインスキャンを行っ
ている。
【0003】ところで、プレスキャン画像から画像の各
色成分の最大濃度Dmaxや最小濃度Dminを求め、
その値によって画像の色階調を調整する場合、一般に最
大濃度Dmaxの読取精度は非常に高い精度が要求され
る。しかしながら、プレスキャン時の画像読取は画像の
濃度域に応じた読取が難しいため、光量やCCDセンサ
の蓄積時間は、画像(ネガフィルム、リバーサルフィル
ム)のベース濃度を基準にして固定条件として設定され
る場合が多い。このような場合、CCDセンサのダイナ
ミックレンジの制限により、高濃度のフィルムを読み取
る場合には、最大濃度Dmax側の画像のS/Nは劣化
してしまう。従って、現状のCCDセンサとしてエリア
サンサを用いる画像読取装置では、高濃度のフィルムを
読み取る場合、最大濃度Dmaxを精度良く読み取るた
めに、蓄積時間を変えてもう一度プレスキャンを行って
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エリア
CCDセンサは、高価であるため、従来の画像読取装置
では1個のエリCCDアサンサで1つのフィルム画像の
3原色の各色成分を読み取っているため、各色成分毎に
色フィルタを入れ換えて、3回のプレスキャンを行う必
要がある。このため、従来の画像読取装置では、高濃度
のフィルムを読み取る毎に、蓄積時間を変えて3回のプ
レスキャンをやりなおさねばならず、手間がかかり、面
倒であるという問題がある。ところで、現在、レンズ付
きフィルムがその簡便性のため多数用いられているが、
レンズ付きフィルムなどの絞りのないカメラで撮影した
フィルムは、露光オーバーになり易く、いわゆるオーバ
ーネガが多い。このように多数のオーバーネガを含むフ
ィルムを読み取ると、さらにプレスキャンのやり直しの
回数が増えてしまい、ますます手間がかかり、面倒であ
るという問題がある。このため、3つのラインCCD素
子の各々に3原色の各色成分のフィルタを取り付けた安
価なラインCCDセンサを用いて、多数のコマのフィル
ム画像を走査搬送して3原色成分を同時に連続して読み
取ることで、画像読取装置のコストダウンと画像読取の
高速化を図る試みがなされているが、上述したように、
高濃度のフィルムの読取のためにプレスキャンをやり直
すには、エリアCCDセンサの場合とは異なり、プレス
キャンのためのフィルム自体の走査搬送をやり直さなけ
ればならず、非常に手間がかかり、極めて面倒であると
いう問題が生じる。
【0005】本発明の目的は、安価なラインCCDセン
サを用い、読取対象画像の濃度に応じて最適な蓄積時間
に設定されたラインCCDセンサによる一回の予備走査
読取によって画像の予備読取を行うことができ、読取対
象画像の濃度等に応じた本走査読取のための最適な読取
条件(例えば、フィルム画像に照射する光の光量やCC
Dセンサの電荷蓄積時間等)および読み取られた画像デ
ータの補正処理条件等を適切に決定することができる画
像読取装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、相対的に移動される原稿に担持さ
れる原稿画像をその相対的移動方向と直交する方向に一
列に配列されたCCD素子を有するラインCCDセンサ
によって光電的な走査読取を行う画像読取装置であっ
て、前記原稿画像を前記ラインCCDセンサによって高
解像度で本走査読取を行うのに先立って、この高解像度
での本走査読取条件および読み取られた画像データの補
正処理を行うための補正処理条件を決定するために、前
記原稿画像の読取走査ラインに対して前記ラインCCD
センサの少なくとも2種の蓄積時間によって低解像度で
の1回の予備走査読取を行うことを特徴とする画像読取
装置が提供される。
【0007】この場合、前記ラインCCDセンサの蓄積
時間の変更は、奇数読取走査ラインと偶数読取走査ライ
ンとで行うようにすることができる。また、前記少なく
とも2種の蓄積時間による予備走査読取の読取走査ライ
ン数は、前記蓄積時間に応じて異なるようにすることが
できる。さらに、前記少なくとも2種の蓄積時間は、標
準蓄積時間および高濃度画像原稿対応蓄積時間を含んで
いて良い。前記少なくとも2種の蓄積時間で読み取られ
た予備走査読取の画像データのうちの少なくとも1種の
画像データを、モニタに表示するために用いるようにす
ることができる。また、前記少なくとも2種の蓄積時間
で読み取られた予備走査読取の画像データのうちの少な
くとも1種の画像データを、セットアップ演算するため
に用いるようにすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。なお、以下では、まず
本実施形態に係るディジタルラボシステムについて説明
する。
【0009】(システム全体の概略構成)図1には本実
施形態に係るディジタルラボシステム10の概略構成が
示されており、図2にはディジタルラボシステム10の
外観が示されている。図1に示すように、このラボシス
テム10は、ラインCCDスキャナ14、画像処理部1
6、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20を含
んで構成されており、ラインCCDスキャナ14と画像
処理部16は、図2に示す入力部26として一体化され
ており、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20
は、図2に示す出力部28として一体化されている。
【0010】ラインCCDスキャナ14は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されて
いるフィルム画像を読み取るためのものであり、例えば
135サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィ
ルム、及び透明に磁気層が形成された写真フィルム(2
40サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、1
20サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真
フィルムのフィルム画像を読取対象とすることができ
る。ラインCCDスキャナ14は、上記の読取対象のフ
ィルム画像をラインCCDセンサ(以下、単にラインC
CDという)で光電的に読み取り、画像データを出力す
る。
【0011】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データ(スキャン画像データ)
が入力されると共に、デジタルカメラでの撮影によって
得られた画像データ、フィルム画像以外の原稿(例えば
反射原稿等)をスキャナで読み取ることで得られた画像
データ、コンピュータで生成された画像データ等(以
下、これらをファイル画像データと総称する)を外部か
ら入力する(例えば、メモリカード等の記憶媒体を介し
て入力したり、通信回線を介して他の情報処理機器から
入力する等)ことも可能なように構成されている。
【0012】画像処理部16は、入力された画像データ
に対して各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像
データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、
画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像
ファイルとして外部へ出力する(例えばメモリカード等
の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情報処
理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
【0013】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源を備えており、画像処理部16から入力された記
録用画像データに応じて変調されたレーザ光を印画紙に
照射して、走査露光によって印画紙に画像を記録する。
また、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18で走
査露光によって画像が記録された印画紙に対し、発色現
像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これによ
り、印画紙上に画像が形成される。
【0014】(ラインCCDスキャナの構成)次に、本
発明の画像読取装置としてのラインCCDスキャナ14
の構成について説明する。図3にはラインCCDスキャ
ナ14の光学系の概略構成が示されている。ラインCC
Dスキャナ14は入力部26の作業テーブル27の下方
に配置された光源部30を備えている。光源部30は金
属製のケーシング31内に収容されており、ケーシング
31内の向かって右側(図3(A)参照)には、ハロゲ
ンランプやメタルハライドランプ等からなるランプ32
が配置されている。
【0015】ランプ32の周囲にはリフレクタ33が設
けられており、ランプ32から射出された光の一部はリ
フレクタ33によって反射され、一定の方向(図3
(A)における左側)へ射出される。リフレクタ33の
光射出側と反対側にはファン34が設けられている。フ
ァン34はランプ32が点灯している間作動され、ケー
シング31の内部が過熱状態となることを防止する。リ
フレクタ33の光射出側には、リフレクタ33からの射
出光の光軸に沿って、紫外域及び赤外域の波長の光をカ
ットすることで、写真フィルム22の温度上昇を防止
し、読取精度を向上させるUV/IRカットフィルタ3
5(紫外光・赤外光遮断手段)、ターレット36、3
7、絞り39、光拡散ボックス40が順に設けられてい
る。
【0016】図4(A)にも示すように、ターレット3
6には孔36Aが複数穿設されており、1つの孔36A
を除く残りの孔36Aには、R、G、Bのうちの特定の
成分色の光を減光すると共に特定の成分色(以下、第1
成分色という)の光に対する減光率が互いに異なる調光
フィルタ41が各々嵌め込まれている。ターレット37
はターレット36と略同一の構成とされているが、ター
レット37の孔には、前述の調光フィルタ41と異なる
成分色(以下、第2成分色という)の光を減光する調光
フィルタが嵌め込まれている。ターレット36、37
は、複数の孔の何れかが光軸上に位置し、かつ回転され
ることで光軸上に位置する孔が順次切り替わるように配
置されている。
【0017】絞り39は光軸を挟んで配置された一対の
板材から成り、一対の板材が接近離間するようにスライ
ド移動可能とされている。図4(B)に示すように、絞
り39の一対の板材は、スライド方向に沿った一端側か
ら他端側に向けて、スライド方向に直交する方向に沿っ
た断面積が連続的に変化するように、一端側に切り欠き
39Aが各々形成されており、切り欠き39Aが形成さ
れている側が対向するように配置されている。
【0018】上記構成では、ターレット36の複数の孔
の何れが光軸上に位置しているかによって第1成分色の
光と他の成分色の光との光量の割合が変化し、ターレッ
ト37の複数の孔の何れが光軸上に位置しているかによ
って第2成分色の光と他の成分色の光との光量の割合が
変化し、絞り39の位置によって絞り39を通過する光
の光量が変化する。従って、ターレット36、37及び
絞り39を透過して射出される各成分色光の光量は、タ
ーレット37、37及び絞り39により、空間的に色む
らが生ずることなく均一に調整することができる。
【0019】光拡散ボックス40は、中間部が直角に屈
曲された略L字状とされており、屈曲部の内部には、光
拡散ボックス40内部に入射された光を90°異なる方
向に射出する全反射ミラーが設けられている。光拡散ボ
ックス40は、光射出口が、作業テーブル27上にセッ
トされるフィルムキャリア38によって搬送される写真
フィルム22の搬送方向に直交する方向(写真フィルム
22の幅方向)を長手方向とする偏平な矩形状とされて
いる(図3(A)及び(B)参照)と共に、写真フィル
ム22の幅方向に沿った寸法が、屈曲部から光射出口に
向けてテーパ状に徐々に大きくされている。また、光拡
散ボックス40の光入射側及び光射出側には光拡散板4
2A、42Bが各々取付けられている。
【0020】従って、光拡散ボックス40に入射された
光は、フィルムキャリア38(すなわち写真フィルム2
2)に向けて光路が90°屈曲されると共に、写真フィ
ルム22の幅方向を長手方向とするスリット光とされ、
更に光拡散板42A、42Bによって拡散光とされて射
出される。このように、光拡散ボックス40から射出さ
れる光が拡散光とされることにより、写真フィルム22
に照射される光の光量むらが低減され、フィルム画像に
均一な光量のスリット光が照射されると共に、フィルム
画像に傷が付いていたとしても、この傷が目立ちにくく
なる。
【0021】なお、上述した光拡散ボックス40の形状
に加えて、更に、写真フィルム22の長手方向に沿った
光拡散ボックス40の寸法が屈曲部から光射出口に向け
てテーパ状に徐々に小さくなるように光拡散ボックス4
0を成形するようにしてもよい。
【0022】作業テーブル27を挟んで光源部30の反
対側には、読取部43が、ケーシング44内部に収容さ
れた状態で配置されている。作業テーブル27には支持
フレーム45が立設されており、ケーシング44は作業
テーブル27と接近離間する方向にスライド移動可能に
支持フレーム45に支持されている。ケーシング44の
内部には載置台47が設けられており、載置台47から
は支持レール49が複数本垂下されている。支持レール
49には作業テーブル27と接近離間する方向にスライ
ド移動可能にレンズユニット50が支持されている。
【0023】レンズユニット50は複数枚のレンズから
成り、複数枚のレンズの間にはレンズ絞り51が設けら
れている。図4(C)に示すように、レンズ絞り51
は、アイリス絞りと呼ばれるもので、略C字状に成形さ
れた絞り板51Aを複数枚備えている。各絞り板51A
は光軸の周囲に均等に配置され一端部がピンに軸支され
ており、ピンを中心として回動可能とされている。複数
枚の絞り板51Aは図示しないリンクを介して連結され
ており、レンズ絞り駆動モータ(後述)の駆動力が伝達
されると同一の方向に回動する。この絞り板51Aの回
動に伴って、光軸を中心として絞り板51Aにより遮光
されていない部分(図4(C)における略星型の部分)
の面積が変化し、レンズ絞り51を通過する光の光量が
変化する。
【0024】載置台47の上面にはラインCCD116
が取付けられている。ラインCCD116は、いわゆる
3ラインカラーCCDセンサであって、CCDセル及び
フォトダイオード等の光電変換素子(CCD素子)が一
列に多数配置されかつ電子シャッタ機構が設けられたセ
ンシング部が、間隔を空けて互いに平行に3ライン設け
られており、各センシング部の光入射側にR、G、Bの
色分解フィルタの何れかが各々取付けられて構成されて
いる。また、各センシング部の近傍には、多数のCCD
セルから成る転送部が各センシング部に対応して各々設
けられており、各センシング部の各CCDセルに蓄積さ
れた電荷は、対応する転送部を介して順に転送される。
【0025】このように、ラインCCD116はライン
センサ(より詳しくは3ラインカラーCCDセンサ)で
ある。3ラインカラーCCDセンサは色分解プリズムを
設ける必要がなく、取付けも容易であるので、ラインC
CDスキャナ14の低コスト化を実現できる。
【0026】またラインCCD116の光入射側には、
ラインCCD116の暗補正用のCCDシャッタ52が
設けられている。なお、このCCDシャッタ52にはN
Dフィルタが取付けられており(図示省略)、ラインC
CD116に入射される光を遮光する全閉状態、ライン
CCD116に光を入射させる全開状態、ラインCCD
116に入射される光をNDフィルタによって減光する
減光状態の何れかに切り替わるようになっている。
【0027】なお、本発明においては、1ライン毎、も
しくは複数ライン毎にCCDセルに電荷を蓄積する時
間、いわゆる蓄積時間を変更できるようになっている。
変更される蓄積時間は、CCD素子のダイナミックレン
ジを読取対象のフィルム画像の全濃度範囲のどの領域に
も設定できるように、連続して変更できるように設定し
てもよいが、設定が面倒になり、制御が複雑になり、こ
れらの制御のためのハードウェアやソフトウェアが複雑
で高価となるので、予想できるフィルム画像の濃度の偏
りを考慮して、複数種類に設定するのがよい。例えば、
多数の、またはほとんどのフィルム画像を読み取ること
ができるフィルムのベース濃度を基準とする蓄積時間お
よびオーバーネガ等に対応する高濃度対応蓄積時間の2
種を代表として、必要に応じて、これらに加え、アンダ
ーネガ対応の低濃度対応蓄積時間、これらの3種の蓄積
時間の間の1種または2種以上の蓄積時間を設定できる
ようにしておくのが好ましい。
【0028】図5にはラインCCDスキャナ14の電気
系の概略構成が示されている。ラインCCDスキャナ1
4は、ラインCCDスキャナ14全体の制御を司るマイ
クロプロセッサ46を備えている。マイクロプロセッサ
46には、バス62を介してRAM64(例えばSRA
M)、ROM66(例えば記憶内容を書換え可能なRO
M、EPROM,EEPROMなど)が接続されている
と共に、ランプドライバ53及びモータドライバ48が
接続されている。ランプドライバ53は、マイクロプロ
セッサ46からの指示に応じてランプ32を点消灯させ
る。
【0029】またモータドライバ48には、ターレット
36、37の複数の孔のうちの任意の孔が光軸上に位置
するようにターレット36、37を互いに独立に回転駆
動するターレット駆動モータ54、ターレット36、3
7の位置(回転角度)を検出するターレット位置センサ
55、絞り39をスライド移動させる絞り駆動モータ5
6、絞り39の位置を検出する絞り位置センサ57、読
取部43を収容したケーシング44を支持フレーム45
に沿ってスライド移動させる読取部駆動モータ58、ケ
ーシング44(すなわち読取部43)の位置を検出する
読取部位置センサ59、レンズユニット50を支持レー
ル49に沿ってスライド移動させるレンズ駆動モータ6
0、レンズユニット50の位置を検出するレンズ位置セ
ンサ61、レンズ絞り51の絞り板51Aを回動させる
レンズ絞り駆動モータ62、レンズ絞り51の位置(絞
り板51Aの位置)を検出するレンズ絞り位置センサ6
3、CCDシャッタ52を全閉状態、全開状態及び減光
状態の何れかの状態に切り換えるシャッタ駆動モータ6
4が接続されている。
【0030】マイクロプロセッサ46は、ラインCCD
116によるフィルム画像の読取(測光)を行う際に、
ターレット位置センサ55及び絞り位置センサ57によ
って検出されるターレット36、37及び絞り39の位
置に基づき、ターレット駆動モータ54によってターレ
ット36、37を回転駆動させると共に、絞り駆動モー
タ56によって絞り39をスライド移動させ、フィルム
画像に照射される光の光量を各成分色光毎に調節する。
【0031】またマイクロプロセッサ46は、フィルム
画像のサイズやトリミングを行うか否か等に応じてズー
ム倍率を決定し、フィルム画像が決定したズーム倍率で
ラインCCD116によって読み取られるように、読取
部位置センサ59によって検出されるケーシング44の
位置に基づき読取部駆動モータ58によってケーシング
44をスライド移動させると共に、レンズ位置センサ6
1によって検出されるレンズユニット50の位置に基づ
きレンズ駆動モータ60によってレンズユニット50を
スライド移動させる。
【0032】なお、ラインCCD116の受光面をレン
ズユニット50によるフィルム画像の結像位置に一致さ
せる合焦制御(オートフォーカス制御)を行う場合、マ
イクロプロセッサ46は、読取部駆動モータ58により
ケーシング44のみをスライド移動させる。この合焦制
御は、一例としてラインCCD116によって読み取ら
れたフィルム画像のコントラストが最大となるように
(いわゆる画像コントラスト法で)行うことができる
が、これに代えて写真フィルムとレンズユニット50
(又はラインCCD116)との距離を赤外線等により
測定する距離センサを設け、フィルム画像のデータに代
えて距離センサによって検出された距離に基づいて行う
ようにしてもよい。
【0033】一方、ラインCCD116にはタイミング
ジェネレータ74が接続されている。タイミングジェネ
レータ74は、ラインCCD116や後述するA/D変
換器82等を動作させるための各種のタイミング信号
(クロック信号)を発生する。なお、タイミングジェネ
レータ74は蓄積時間設定レジスタを含んでおり、走査
の奇数列および偶数列における蓄積時間を設定してい
る。この設定された値に基づいて、後述するように、タ
イミング信号は、ラインCCD116による読み取りの
蓄積時間を走査の奇数列と偶数列で異ならせる。ライン
CCD116の信号出力端は、増幅器76を介してA/
D変換器82に接続されており、ラインCCD116か
ら出力された信号は、増幅器76で増幅されA/D変換
器82でデジタルデータに変換される。
【0034】A/D変換器82の出力端は、相関二重サ
ンプリング回路(CDS)88を介してインタフェース
(I/F)回路90に接続されている。CDS88で
は、フィードスルー信号のレベルを表すフィードスルー
データ及び画素信号のレベルを表す画素データを各々サ
ンプリングし、各画像毎に画像データからフィードスル
ーデータを減算する。そして、演算結果(各CCDセル
での蓄積電荷量に正確に対応する画素データ)を、I/
F回路90を介してスキャン画像データとして画像処理
部16へ順次出力する。
【0035】なお、ラインCCD116からはR、G、
Bの測光信号が並列に出力されるので、増幅器76、A
/D変換器82、CDS88から成る信号処理系も3系
統設けられており、I/F回路90からは、スキャン画
像データとしてR、G、Bの画像データが並列に出力さ
れる。
【0036】(画像処理部の構成)次に画像処理部16
の構成について図6を参照して説明する。画像処理部1
6は、ラインCCDスキャナ14に対応してラインスキ
ャナ補正部122が設けられている。ラインスキャナ補
正部122は、ラインCCDスキャナ14から並列に出
力されるR、G、Bの画像データに対応して、暗補正回
路124、欠陥画素補正部128、及び明補正回路13
0から成る信号処理系が3系統設けられている。
【0037】暗補正回路124は、ラインCCD116
の光入射側がCCDシャッタ52により遮光されている
状態でラインCCDスキャナ14から入力されたデータ
(ラインCCD116のセンシング部の各セルの暗出力
レベルを表すデータ)を各セル毎に記憶しておき、ライ
ンCCD116が写真フィルム22を読み取ることによ
ってラインCCDスキャナ14から入力された画像デー
タから、各画素毎に対応するセルの暗出力レベルを減ず
ることによって補正する。
【0038】また、ラインCCD116の光電変換特性
は各セル単位でのばらつきもある。欠陥画素補正部12
8の後段の明補正回路130では、ラインCCDスキャ
ナ14に画面全体が一定濃度の調整用のフィルム画像が
セットされている状態で、ラインCCD116で調整用
のフィルム画像を読み取ることによりラインCCDスキ
ャナ14から入力された調整用のフィルム画像の画像デ
ータ(この画像データが表す各画素毎の濃度のばらつき
は各セルの光電変換特性のばらつきに起因する)に基づ
いて各セル毎にゲインを定めておき、ラインCCDスキ
ャナ14から入力された読取対象のフィルム画像の画像
データを、各セル毎に定めたゲインに応じて各画素毎に
補正する。
【0039】一方、調整用のフィルム画像の画像データ
において、特定の画素の濃度が他の画素の濃度と大きく
異なっていた場合には、ラインCCD116の特定の画
素に対応するセルには何らかの異常があり、特定の画素
は欠陥画素と判断できる。欠陥画素補正部128は調整
用のフィルム画像の画像データに基づき欠陥画素のアド
レスを記憶しておき、ラインCCDスキャナ14から入
力された読取対象のフィルム画像の画像データのうち、
欠陥画素のデータについては周囲の画素のデータから補
間してデータを新たに生成する。なお、ラインCCDは
エリアCCDと比較してCCDセルの数が少ないので、
欠陥画素補正部128は簡単な構成で済む。
【0040】また、ラインCCD116は3本のライン
(CCDセル列)が写真フィルム22の搬送方向に沿っ
て所定の間隔を空けて順に配置されているので、ライン
CCDスキャナ14からR、G、Bの各成分色の画像デ
ータの出力が開始されるタイミングには時間差がある。
ラインスキャナ補正部122は、フィルム画像上で同一
の画素のR、G、Bのデータが同時に出力されるよう
に、各成分色毎に異なる遅延時間で画像データ出力タイ
ミングの遅延を行う。
【0041】ラインスキャナ補正部122の出力端はセ
レクタ132の入力端に接続されており、Log変換が
施されて濃度データに変換された後に補正部122から
出力されたデータはセレクタ132に入力される。ま
た、セレクタ132の入力端は入出力コントローラ13
4のデータ出力端にも接続されており、入出力コントロ
ーラ134からは、外部から入力されたフィルム画像デ
ータがセレクタ132に入力される。セレクタ132の
出力端は入出力コントローラ134、イメージプロセッ
サ部136A、136Bのデータ入力端に各々接続され
ている。セレクタ132は、入力された画像データを、
入出力コントローラ134、イメージプロセッサ部13
6A、136Bの各々に選択的に出力可能とされてい
る。
【0042】イメージプロセッサ部136Aは、メモリ
コントローラ138、イメージプロセッサ140、3個
のフレームメモリ142A、142B、142Cを備え
ている。フレームメモリ142A、142B、142C
は各々1フレーム分のフィルム画像の画像データを記憶
可能な容量を有しており、セレクタ132から入力され
た画像データは3個のフレームメモリ142の何れかに
記憶されるが、メモリコントローラ138は、入力され
た画像データの各画素のデータが、フレームメモリ14
2の記憶領域に一定の順序で並んで記憶されるように、
画像データをフレームメモリ142に記憶させる際のア
ドレスを制御する。
【0043】イメージプロセッサ140は、フレームメ
モリ142に記憶された画像データを取込み、階調変
換、色変換、画像の超低周波輝度成分の階調を圧縮する
ハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープネス
を強調するハイパーシャープネス処理等の各種の画像処
理を行う。なお、上記の画像処理の処理条件は、オート
セットアップエンジン144(後述)によって自動的に
演算され、演算された処理条件に従って画像処理が行わ
れる。イメージプロセッサ140は入出力コントローラ
134に接続されており、画像処理を行った画像データ
は、フレームメモリ142に一旦記憶された後に、所定
のタイミングで入出力コントローラ134へ出力され
る。なお、イメージプロセッサ部136Bは、上述した
イメージプロセッサ部136Aと同一の構成であるので
説明を省略する。
【0044】ところで、本実施形態では個々のフィルム
画像に対し、ラインCCDスキャナ14において異なる
解像度で2回の画像読取を行う。1回目の比較的低解像
度での予備走査読取(以下、プレスキャンという)で
は、ラインCCD116の蓄積時間を読取走査ラインの
少なくとも複数ラインについて、例えば、読取走査ライ
ンの少なくとも1ライン毎に、少なくとも複数種類に変
更して、画像の読取を行われる。例えば、本発明におけ
るプレスキャンでは、奇数ラインと偶数ラインとで2種
類の蓄積時間に変えて読取が行われる。そして、例えば
奇数ラインでは、フィルム画像の濃度が極端に低い場合
(例えばネガフィルムにおける露光アンダーのネガフィ
ルム画像等)にも、ラインCCD116で蓄積電荷の飽
和が生じないように決定された低濃度ネガ対応蓄積時
間、またはフィルムのベース濃度を基準としてほとんど
のフィルム(例えば、標準露光のネガフィルム画像等)
で、ラインCCD116で蓄積電荷の飽和が生じず、フ
ィルム画像の最大濃度Dmaxおよび最小濃度Dmin
が精度良く求められるように決定された蓄積時間(以
下、標準蓄積時間という)の読取条件でフィルム画像
(写真フィルム22)の読取が行われ、偶数ラインで
は、全体的に高濃度のフィルムのコマ画像の場合にも精
度良く最大濃度Dmaxを検出することができるように
決定された蓄積時間(以下、高濃度対応蓄積時間と称す
る)の読取条件でフィルム画像の読取が行われる。この
プレスキャンによって得られたデータ(プレスキャンデ
ータ)は、セレクタ132から入出力コントローラ13
4に入力され、更に入出力コントローラ134に接続さ
れたオートセットアップエンジン144に出力される。
【0045】オートセットアップエンジン144は、C
PU146、RAM148(例えばDRAM)、ROM
150(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、入出
力ポート152を備え、これらがバス154を介して互
いに接続されて構成されている。
【0046】オートセットアップエンジン144は、入
出力コントローラ134から入力されたプレスキャンデ
ータに基づいてフィルム画像を判定し、フィルム画像に
対応する領域のデータ(プレスキャン画像データ)を抽
出する。そして、プレスキャン画像データからフィルム
画像の種別(サイズや濃度等)を判定し、コマ位置及び
種別をラインCCDスキャナ14に出力すると共に、複
数コマ分のフィルム画像のプレスキャン画像データに基
づいて、ラインCCDスキャナ14による2回目の比較
的高解像度での本走査読取(以下、ファインスキャンと
いう)によって得られる画像データ(ファインスキャン
画像データ)に対する画像処理の処理条件を演算し、演
算した処理条件をイメージプロセッサ部136のイメー
ジプロセッサ140へ出力する。
【0047】この画像処理の処理条件の演算では、撮影
時の露光量、撮影光源種やその他の特徴量から類似のシ
ーンを撮影した複数のフィルム画像が有るか否か判定
し、類似のシーンを撮影した複数のフィルム画像が有っ
た場合には、これらのフィルム画像のファインスキャン
画像データに対する画像処理の処理条件が同一又は近似
するように決定する。
【0048】なお、画像処理の最適な処理条件は、画像
処理後の画像データを、レーザプリンタ部18における
印画紙への画像の記録に用いるのか、外部へ出力するの
か等によっても変化する。画像処理部16には2つのイ
メージプロセッサ部136A、136Bが設けられてい
るので、例えば、画像データを印画紙への画像の記録に
用いると共に外部へ出力する等の場合には、オートセッ
トアップエンジン144は各々の用途に最適な処理条件
を各々演算し、イメージプロセッサ部136A、136
Bへ出力する。これにより、イメージプロセッサ部13
6A、136Bでは、同一のファインスキャン画像デー
タに対し、互いに異なる処理条件で画像処理が行われ
る。
【0049】更に、オートセットアップエンジン144
は、入出力コントローラ134から入力されたフィルム
画像のプレスキャン画像データに基づいて、レーザプリ
ンタ部18で印画紙に画像を記録する際のグレーバラン
ス等を規定する画像記録用パラメータを算出し、レーザ
プリンタ部18に記録用画像データ(後述)を出力する
際に同時に出力する。また、オートセットアップエンジ
ン144は、外部から入力されるファイル画像データに
対しても、上記と同様にして画像処理の処理条件を演算
する。
【0050】入出力コントローラ134はI/F回路1
56を介してレーザプリンタ部18に接続されている。
画像処理後の画像データを印画紙への画像の記録に用い
る場合には、イメージプロセッサ部136で画像処理が
行われた画像データは、入出力コントローラ134から
I/F回路156を介し記録用画像データとしてレーザ
プリンタ部18へ出力される。また、オートセットアッ
プエンジン144はパーソナルコンピュータ158に接
続されている。画像処理後の画像データを画像ファイル
として外部へ出力する場合には、イメージプロセッサ部
136で画像処理が行われた画像データは、入出力コン
トローラ134からオートセットアップエンジン144
を介してパーソナルコンピュータ158に出力される。
【0051】パーソナルコンピュータ158は、CPU
160、メモリ162、ディスプレイ164及びキーボ
ード166(図2も参照)、ハードディスク168、C
D−ROMドライバ170、搬送制御部172、拡張ス
ロット174、画像圧縮/伸長部176を備えており、
これらがバス178を介して互いに接続されて構成され
ている。搬送制御部172はフィルムキャリア38に接
続されており、フィルムキャリア38による写真フィル
ム22の搬送を制御する。また、フィルムキャリア38
にAPSフィルムがセットされた場合には、フィルムキ
ャリア38がAPSフィルムの磁気層から読み取った情
報(例えばプリントサイズ等)が入力される。
【0052】また、メモリカード等の記憶媒体に対して
データの読出し/書込みを行うドライバ(図示省略)
や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御装置
は、拡張スロット174を介してパーソナルコンピュー
タ158に接続される。入出力コントローラ134から
外部への出力用の画像データに入力された場合には、画
像データは拡張スロット174を介して画像ファイルと
して外部(ドライバや通信制御装置等)に出力される。
また、拡張スロット174を介して外部からファイル画
像データが入力された場合には、入力されたファイル画
像データは、オートセットアップエンジン144を介し
て入出力コントローラ134へ出力される。この場合、
入出力コントローラ134では入力されたファイル画像
データをセレクタ132へ出力する。
【0053】なお、画像処理部16は、プレスキャン画
像データ等をパーソナルコンピュータ158に出力し、
ラインCCDスキャナ14で読み取られたフィルム画像
をディスプレイ164に表示したり、印画紙に記録する
ことで得られる画像を推定してディスプレイ164に表
示し、キーボード166を介してオペレータにより画像
の修正等が指示されると、これを画像処理の処理条件に
反映することも可能とされている。
【0054】(レーザプリンタ部及びプロセッサ部の構
成)次にレーザプリンタ部18及びプロセッサ部20の
構成について説明する。図7には、レーザプリンタ部1
8の光学系の構成が示されている。レーザプリンタ部1
8は、レーザ光源210R、210G、210Bの3個
のレーザ光源を備えている。レーザ光源210RはRの
波長のレーザ光を射出する半導体レーザ(LD)で構成
されている。また、レーザ光源210Gは、LDと、該
LDから射出されたレーザ光を1/2の波長のレーザ光
に変換する波長変換素子(SHG)から構成されてお
り、SHGからGの波長のレーザ光が射出されるように
LDの発振波長が定められている。同様に、レーザ光源
210BもLDとSHGから構成されており、SHGか
らBの波長のレーザ光が射出されるようにLDの発振波
長が定められている。
【0055】レーザ光源210R、210G、210B
のレーザ光射出側には、各々コリメータレンズ212、
音響光学光変調素子(AOM)214が順に配置されて
いる。AOM214は、入射されたレーザ光が音響光学
媒質を透過するように配置されていると共に、AOMド
ライバ216(図8参照)に接続されており、AOMド
ライバ216から高周波信号が入力されると、音響光学
媒質内を高周波信号に応じた超音波が伝搬し、音響光学
媒質を透過するレーザ光に音響光学効果が作用して回折
が生じ、高周波信号の振幅に応じた強度のレーザ光がA
OM214から回折光として射出される。
【0056】AOM214の回折光射出側にはポリゴン
ミラー218が配置されており、各AOM214から回
折光として各々射出されたR、G、Bの波長の3本のレ
ーザ光は、ポリゴンミラー218の反射面上の略同一の
位置に照射され、ポリゴンミラー218で反射される。
ポリゴンミラー218のレーザ光射出側にはfθレンズ
220、平面ミラー222が配置されており、ポリゴン
ミラー218で反射された3本のレーザ光はfθレンズ
220を透過し、平面ミラー222で反射されて印画紙
224に照射される。
【0057】図8にはレーザプリンタ部18及びプロセ
ッサ部20の電気系の概略構成が示されている。レーザ
プリンタ部18は画像データを記憶するフレームメモリ
230を備えている。フレームメモリ230はI/F回
路232を介して画像処理部16に接続されており、画
像処理部16から入力された記録用画像データ(印画紙
224に記録すべき画像の各画素毎のR、G、B濃度を
表す画像データ)はI/F回路232を介してフレーム
メモリ230に一旦記憶される。フレームメモリ230
はD/A変換器234を介して露光部236に接続され
ていると共に、プリンタ部制御回路238に接続されて
いる。
【0058】露光部236は、前述のようにLD(及び
SHG)から成るレーザ光源210を3個備えていると
共に、AOM214及びAOMドライバ216も3系統
備えており、ポリゴンミラー218、ポリゴンミラー2
18を回転させるモータを備えた主走査ユニット240
が設けられている。露光部236はプリンタ部制御回路
238に接続されており、プリンタ部制御回路238に
よって各部の動作が制御される。
【0059】印画紙224への画像の記録を行う場合、
プリンタ部制御回路238は、記録用画像データが表す
画像を走査露光によって印画紙224に記録するため
に、画像処理部16から入力された画像記録用パラメー
タに基づき、記録用画像データに対して各種の補正を行
って走査露光用画像データを生成し、フレームメモリ2
30に記憶させる。そして、露光部236のポリゴンミ
ラー218を回転させ、レーザ光源210R、210
G、210Bからレーザ光を射出させると共に、生成し
た走査露光用画像データをフレームメモリ230からD
/A変換器234を介して露光部236へ出力させる。
これにより、走査露光用画像データがアナログ信号に変
換されて露光部236に入力される。
【0060】AOMドライバ216は、入力されたアナ
ログ信号のレベルに応じてAOM214に供給する超音
波信号の振幅を変化させ、AOM214から回折光とし
て射出されるレーザ光の強度をアナログ信号のレベル
(すなわち、印画紙224に記録すべき画像の各画素の
R濃度及びG濃度及びB濃度の何れか)に応じて変調す
る。従って、3個のAOM214からは印画紙224に
記録すべき画像のR、G、B濃度に応じて強度変調され
たR、G、Bのレーザ光が射出され、これらのレーザ光
はポリゴンミラー218、fθレンズ220、ミラー2
22を介して印画紙224に照射される。
【0061】そして、ポリゴンミラー218の回転に伴
って各レーザ光の照射位置が図7矢印B方向に沿って走
査されることにより主走査が成され、印画紙224が図
7矢印C方向に沿って一定速度で搬送されることにより
レーザ光の副走査が成され、走査露光によって印画紙2
24に画像が記録される。走査露光によって画像が記録
された印画紙224はプロセッサ部20へ送り込まれ
る。
【0062】プリンタ部制御回路238にはプリンタ部
ドライバ242が接続されており、プリンタ部ドライバ
242には、露光部236に対して送風するファン24
4、レーザプリンタ部に装填されたマガジンに収納され
ている印画紙をマガジンから引き出すためのマガジンモ
ータ246が接続されている。また、プリンタ部制御回
路238には、印画紙224の裏面に文字等をプリント
するバックプリント部248が接続されている。これら
のファン244、マガジンモータ246、バックプリン
ト部248はプリンタ部制御回路238によって作動が
制御される。
【0063】また、プリンタ部制御回路238には、未
露光の印画紙224が収納されるマガジンの着脱及びマ
ガジンに収納されている印画紙のサイズを検出するマガ
ジンセンサ250、オペレータが各種の指示を入力する
ための操作盤252(図2も参照)、プロセッサ部20
で現像等の処理が行われて可視化された画像の濃度を測
定する濃度計254、プロセッサ部20のプロセッサ部
制御回路256が接続されている。
【0064】プロセッサ部制御回路256には、プロセ
ッサ部20の機体内の印画紙搬送経路を搬送される印画
紙224の通過の検出や、処理槽内に貯留されている各
種の処理液の液面位置の検出等を行う各種センサ258
が接続されている。
【0065】また、プロセッサ部制御回路256には、
現像等の処理が完了して機体外に排出された印画紙を所
定のグループ毎に仕分けするソータ260(図2参
照)、処理槽内に補充液を補充する補充システム26
2、ローラ等の洗浄を行う自動洗浄システム264が接
続されていると共に、プロセッサ部ドライバ266を介
して、各種ポンプ/ソレノイド268が接続されてい
る。これらのソータ260、補充システム262、自動
洗浄システム264、及び各種ポンプ/ソレノイド26
8はプロセッサ部制御回路256によって作動が制御さ
れる。
【0066】(作用)次に本実施形態の作用として、写
真フィルム22に記録されたフィルム画像の読取を行う
際に画像処理部16のオートセットアップエンジン14
4で実行されるフィルム画像読取処理について、図9の
フローチャートを参照して説明する。
【0067】ステップ400では、フィルム画像に対し
てプレスキャンを行う際の読取条件をラインCCDスキ
ャナ14に対して通知した後に、ラインCCDスキャナ
14及びフィルムキャリア38に対し、写真フィルム2
2に記録されたフィルム画像に対するプレスキャンの実
行を指示する。プレスキャンを行う際の読取条件として
は、ラインCCDセンサ116の電子シャッタを制御す
ることにより、予備走査読取奇数/偶数ラインで各色成
分毎に、ラインCCDセンサ116の蓄積時間を変える
ことも含まれる。例えば、走査読取奇数ラインでは、ラ
インCCDセンサ116の蓄積時間を標準蓄積時間に固
定にして予備走査読取を行わせ、偶数ラインは高濃度対
応蓄積時間に固定して予備走査読取を行わせるという予
備走査読取(プレスキャン)条件が、ラインCCDスキ
ャナ14に対して一緒に通知される。ステップ400で
は、奇/偶ラインの蓄積時間設定、その他の読み取りタ
イミングパラメータの設定、ならびに補正パラメータの
設定が行われる。
【0068】プレスキャンの実行を指示することによ
り、フィルムキャリア38は写真フィルム22をプレス
キャンに適した一定の搬送速度で所定方向(以下、便宜
的に往路方向という)に搬送する。このとき、ラインC
CDスキャナ14では通知された読取条件に従って、ラ
インCCD116により往路方向先頭側から順に、走査
の奇数ラインは固定の標準蓄積時間で、偶数ラインは固
定の高濃度対応蓄積時間でフィルム画像を読み取り、得
られた画像データをプレスキャン画像データとして画像
処理部16に出力する。
【0069】ステップ402では、プレスキャン画像デ
ータが入力されたか否か判定する。判定が否定された場
合にはステップ404へ移行し、1本の写真フィルムに
記録されている全てのコマのフィルム画像のプレスキャ
ン画像データが入力されたか否か判定する。この判定も
否定された場合にはステップ402に戻り、ステップ4
02、404の判定を繰り返す。
【0070】プレスキャン画像データが入力されると、
ステップ402の判定が肯定されてステップ406へ移
行し、入力されたプレスキャン画像データに基づいて、
該プレスキャン画像データのフィルム画像における各色
成分の最大濃度Dmaxおよび最小濃度Dminが判定
されるとともに、ファインスキャン画像データの画像処
理条件の設定やモニタへの表示や必要に応じてファイン
スキャン条件の設定に用いるのに最適なプレスキャン画
像データ(最大濃度Dmaxおよび最小濃度Dminを
含む)が画像濃度に応じて適切かつ確実にかつ高精度よ
く求められる。すなわち、ラインCCDによる走査の奇
数ラインの標準蓄積時間で読み取られた画像データと、
偶数ラインの高濃度対応蓄積時間で読み取られた画像デ
ータとから、それぞれ別々に濃度ヒストグラムが作成さ
れて、ファインスキャン条件やセットアップ条件などを
含むファインスキャン画像データの画像処理条件などの
補正条件を求めるための各色成分の最大濃度Dmaxお
よび最小濃度Dminならびに画像濃度に応じて精度の
よいプレスキャン画像データが求められる。
【0071】次のステップ408では、偶数ラインの高
濃度対応蓄積時間で読み取られた画像から各色成分の最
大濃度Dmaxを求めることができたか否か、すなわち
高濃度対応蓄積時間で読み取られた画像が高濃度側で飽
和したことにより各色成分の最大濃度Dmaxの判定が
不能となっていないか否かが判定され、色成分のいずれ
の最大濃度Dmaxも判定が不能となっていなければ、
ステップ410で、偶数ラインの高濃度対応蓄積時間の
画像データから得られた各色成分のDmaxを最大濃度
として用いる。また、色成分のいずれかの最大濃度Dm
axの判定が不能となっている場合には、ステップ41
2で、奇数ラインの標準蓄積時間の画像で得られた各色
成分のDmaxを最大濃度として用いる。なお、必要に
応じて各色成分ごとに異なった固定蓄積時間を用いるよ
うにしても良い。そしてステップ414以降でセットア
ップ演算を行う。
【0072】すなわち、ステップ414では入力された
プレスキャン画像データに基づき、フィルム画像の平均
濃度やグレーバランス等の特徴量を求め、また、各色成
分ごとに求められた最大濃度Dmax及び最小濃度Dm
inの値によって画像の色階調を調整し、これら特徴量
及び色階調に基づいて同一のフィルム画像に対してファ
インスキャンを行う際の読取条件を演算し、コマ番号と
対応させてRAM148等に記憶する。
【0073】次のステップ416では、入力されたプレ
スキャン画像データに基づいて、フィルム画像の撮影時
の露光量、撮影光源種やその他の特徴量を求め、求めた
特徴量に基づいて、同一のフィルム画像に対してファイ
ンスキャンを行うことで得られるファインスキャン画像
データに対する画像処理の処理条件を演算する。また、
順次入力されるプレスキャン画像データから求まる特徴
量を順次比較して類似のシーンを撮影したフィルム画像
のデータか否かを判定し、類似のシーンを撮影したフィ
ルム画像については同一又は近似した処理条件となるよ
うに処理条件を演算する。そして、処理条件を演算する
と、演算した処理条件をコマ番号と対応させてRAM1
48に記憶した後にステップ402に戻る。
【0074】1本の写真フィルム22に記録されている
全てのフィルム画像のプレスキャン画像データが入力さ
れ、入力された全てのプレスキャン画像データに対して
上述の処理が行われると、ステップ404の判定が肯定
されてステップ418へ移行し、先に演算してRAM1
48に記憶した各フィルム画像に対するファインスキャ
ン時の読取条件をラインCCDスキャナ14に対して通
知し、ラインCCDスキャナ14及びフィルムキャリア
38に対し、ファインスキャンの実行を指示する。
【0075】この場合、フィルムキャリア38は写真フ
ィルム22をファインスキャンに適した一定の搬送速度
で所定方向と逆の方向(便宜的に復路方向という)に搬
送する。また、ラインCCDスキャナ14では直ちに、
通知された読取条件に従って、ラインCCD116によ
り往路方向末尾側から順にフィルム画像を読み取り、得
られた画像データをファインスキャン画像データとして
画像処理部16に出力する。
【0076】また、次のステップ420では、先に演算
してRAM148に記憶した各フィルム画像のファイン
スキャン画像データに対する画像処理の処理条件をイメ
ージプロセッサ部136のイメージプロセッサ140へ
通知する。これにより、ラインCCDスキャナ14から
画像処理部16に入力された各フィルム画像のファイン
スキャン画像データは、イメージプロセッサ部136に
おいて、オートセットアップエンジン144で各フィル
ム画像毎に演算された処理条件に応じた画像処理が施さ
れて出力される。
【0077】以上、本態様によれば、プレスキャン時に
走査の奇数ラインと偶数ラインでラインCCDの電荷蓄
積時間を変えて画像読取を行わせるようにしたので、例
えば、画像の高濃度部の画像データの取得には、偶数ラ
インから読み取られた画像データを用い、それ以外の中
低濃度部の画像データの取得には、奇数ラインから読み
取られた画像データを用いたり、あるいは画像に高濃度
部がなければ、奇数ラインからの読取画像データのみを
用いたり、画像に高濃度部があれば、または画像がほと
んど高濃度部であれば、偶数ラインからの読取画像デー
タのみを用いたりすることができ、どのような濃度のコ
マ画像の場合でも最大濃度および最小濃度や、ファイン
スキャン条件やファインスキャン画像データの画像処理
条件などの補正条件を求め、あるいはモニタに表示する
ための画像濃度に応じた精度のよい画像データを適切に
検出することができる。
【0078】なお、上記では、プレスキャンの奇数ライ
ンにおいては標準蓄積時間で画像読取を行わせ、偶数ラ
インにおいては高濃度対応蓄積時間で画像読取を行わせ
るようにしたものを示したが、本発明はこれに限定され
ず、逆に奇数ラインで高濃度対応蓄積時間、偶数ライン
で標準蓄積時間の画像読取を行わせるようにしてもよい
し、また、ラインCCDの蓄積時間の切り替えタイミン
グは奇数ラインと偶数ラインとに分けるのに限らず、例
えば標準蓄積時間の読取ライン数を高濃度対応蓄積時間
の読取ライン数よりも多くしたり少なくしたりすること
により、一方の画像を表示に使用し、他方の画像を最大
濃度Dmaxや最小濃度Dminの点を求めるために使
用するようにして、読取ライン数を減らしたり、プレス
キャン時間を短縮する等のことも可能である。さらに、
1回のプレスキャンにおいて、切り換えられるラインC
CDの蓄積時間の種類は、上述した2種に限定されず、
3種以上であってもよい。
【0079】また、上記ではフィルム画像読取処理をオ
ートセットアップエンジン144で行う場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、オートセッ
トアップエンジン144では少なくともセットアップ演
算を行い、他の処理については、パーソナルコンピュー
タ158単独で行うようにしてもよいし、パーソナルコ
ンピュータ158とオートセットアップエンジン144
とで分担して行うようにしてもよい。
【0080】また、上記ではプレスキャンによって得ら
れた画像データに基づいて、ファインスキャンを行う際
の読取条件及びファインスキャン画像データに対する画
像処理の処理条件を各々演算するようにしていたが、こ
れに限定されるものではなく、本発明は、読取条件及び
画像処理の処理条件の何れか一方のみ演算するようにし
てもよい。
【0081】また、上記では同一のCCDでプレスキャ
ン及びファインスキャンを行っていたが、これに限定さ
れるものではなく、プレスキャン専用のCCD、ファイ
ンスキャン専用のCCDを各々に設けてもよい。
【0082】また、フィルム画像の読取を行うスキャナ
として、読取対象の写真フィルムのサイズが異なる各種
サイズの写真フィルムのフィルム画像を全て読取可能な
スキャナとすることができる。
【0083】
【発明の効果】以上、本発明によれば、安価なラインC
CDセンサを用いて、読取対象画像の読取を行う画像読
取装置において、画像の予備走査読取を行わせることに
より、画像の本走査読取のための画像の読取条件や画像
データの処理条件等を含む補正条件を演算する際に、読
取対象画像の一回の予備走査読取時にラインCCDセン
サの蓄積時間を複数に変えるようにしたので、どのよう
な濃度のコマ画像の場合でも、一回の予備走査読取で、
最大濃度、最小濃度および適切な精度の高濃度および中
低濃度画像データを適切かつ確実に検出することがで
き、読取対象画像の濃度等に応じた本走査読取のための
最適な読取条件および読取画像データの画像処理条件補
正処理条件等を得るための画像情報(濃度に応じた精度
を持つ予備走査読取画像データ)、例えば、セットアッ
プ演算のための画像情報などを一回の予備画像読取走査
で簡便かつ確実に得ることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像読取装置の一実施形態を適
用するディジタルラボシステムの概略ブロック図であ
る。
【図2】 図1に示すディジタルラボシステムの外観図
である。
【図3】 (A)及び(B)は、それぞれ図2に示すデ
ィジタルラボシステムに適用された本発明の画像読取装
置の光学系の概略構成の一実施例を示す概略構成図であ
る。
【図4】 (A)、(B)および(C)は、それぞれ図
3に示すの画像読取装置に用いられるターレット、絞り
およびレンズ絞りの一実施例を各々示す平面図である。
【図5】 図3に示すの画像読取装置の電気系の一実施
例の概略構成を示すブロック図である。
【図6】 図2に示すディジタルラボシステムの画像処
理部の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図7】 図2に示すディジタルラボシステムのレーザ
プリンタ部の光学系の一実施例の概略構成図である。
【図8】 図2に示すディジタルラボシステムのレーザ
プリンタ部及びプロセッサ部の電気系の一実施例の概略
構成を示すブロック図である。
【図9】 本発明の画像読取装置において実施されるフ
ィルム画像の読取処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
14 ラインCCDスキャナ 16 画像処理部 22 写真フィルム 32 ランプ 36 ターレット 37 ターレット 38 フィルムキャリア 39 絞り 40 光拡散ボックス 46 マイクロプロセッサ 50 レンズユニット 116 ラインCCD 144 オートセットアップエンジン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対的に移動される原稿に担持される原稿
    画像をその相対的移動方向と直交する方向に一列に配列
    されたCCD素子を有するラインCCDセンサによって
    光電的な走査読取を行う画像読取装置であって、 前記原稿画像を前記ラインCCDセンサによって高解像
    度で本走査読取を行うのに先立って、この高解像度での
    本走査読取条件および読み取られた画像データの補正処
    理を行うための補正処理条件を決定するために、前記原
    稿画像の読取走査ラインに対して前記ラインCCDセン
    サの少なくとも2種の蓄積時間によって低解像度での1
    回の予備走査読取を行うことを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】前記ラインCCDセンサの蓄積時間の変更
    は、奇数読取走査ラインと偶数読取走査ラインとで行う
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】前記少なくとも2種の蓄積時間による予備
    走査読取の読取走査ライン数は、前記蓄積時間に応じて
    異なる請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記少なくとも2種の蓄積時間は、標準蓄
    積時間および高濃度画像原稿対応蓄積時間を含む請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】前記少なくとも2種の蓄積時間で読み取ら
    れた予備走査読取の画像データのうちの少なくとも1種
    の画像データを、モニタに表示するために用いる請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】前記少なくとも2種の蓄積時間で読み取ら
    れた予備走査読取の画像データのうちの少なくとも1種
    の画像データを、セットアップ演算するために用いる請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
JP01385398A 1998-01-27 1998-01-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3453506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01385398A JP3453506B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 画像読取装置
US09/237,793 US6407829B1 (en) 1998-01-27 1999-01-27 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01385398A JP3453506B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215328A true JPH11215328A (ja) 1999-08-06
JP3453506B2 JP3453506B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11844844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01385398A Expired - Fee Related JP3453506B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6407829B1 (ja)
JP (1) JP3453506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004630C1 (de) * 2000-02-03 2001-04-26 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum digitalen Erfassen einer Vorlage
JP2014158116A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Canon Inc 色測定装置および画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075736A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc 座標入力装置
US6720560B1 (en) * 1999-12-30 2004-04-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for scanning images
DE10134836B4 (de) * 2000-08-08 2011-04-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausleger für eine bogenverarbeitende Maschine, insbesondere für eine Bogendruckmaschine
CN1269355C (zh) * 2000-11-30 2006-08-09 索尼公司 信息终端装置
JP2002359708A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 保持体関連情報管理システムおよび画像読取装置
US7340482B2 (en) * 2002-06-12 2008-03-04 Eastman Kodak Company Preview function in a digital data preservation system
CN113810613B (zh) * 2021-09-18 2023-06-16 凌云光技术股份有限公司 一种线阵Bayer转面阵Bayer格式图像的获取方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963344A (en) * 1995-07-06 1999-10-05 Konica Corporation Image forming apparatus
EP0755148B1 (en) * 1995-07-17 2002-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6188807B1 (en) * 1995-10-04 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Scanner server apparatus and scanner server system
US6333778B1 (en) * 1998-09-07 2001-12-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004630C1 (de) * 2000-02-03 2001-04-26 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum digitalen Erfassen einer Vorlage
JP2014158116A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Canon Inc 色測定装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6407829B1 (en) 2002-06-18
JP3453506B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991010A (en) Image reading apparatus
JP3453506B2 (ja) 画像読取装置
US6538717B2 (en) Method of image reading by one time to-and-fro scanning
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
US6757083B1 (en) Image input apparatus
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
US6515766B1 (en) Photographic photosensitive material and photographic printing system
JP3607046B2 (ja) 画像読取装置
JPH1198315A (ja) 画像読取装置
JP3670447B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP3784924B2 (ja) 画像読取装置及び方法
JP3709268B2 (ja) 画像読取装置
JP2000216997A (ja) 画像読取方法
JP3688857B2 (ja) 画像読取装置
JPH1132218A (ja) 欠陥画素修正装置及び欠陥画素修正方法
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JPH1169088A (ja) 画像読取装置
JPH11195047A (ja) 画像処理装置
JPH1127523A (ja) 欠陥画素修正装置及び欠陥画素修正方法
JP2000155280A (ja) 走査光学系
JPH1184284A (ja) 走査光学系
JPH1195090A (ja) 画像読取装置
JPH11112734A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH11164100A (ja) 画像読取装置
JPH1132168A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees