JPH11215031A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPH11215031A JPH11215031A JP10015456A JP1545698A JPH11215031A JP H11215031 A JPH11215031 A JP H11215031A JP 10015456 A JP10015456 A JP 10015456A JP 1545698 A JP1545698 A JP 1545698A JP H11215031 A JPH11215031 A JP H11215031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- signal
- level
- pull
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00036—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 信号線によって他の機器に接続され、信号線
の電圧レベルにより他の機器に接続を知らせる電子機器
において、信号線が接続された状態でその電圧レベルを
変更し得るようにする。 【解決手段】 信号線を取り付ける信号端子と一定電圧
レベルの電源ラインとを、直列に接続されたプルアップ
抵抗とトランジスタとで接続する。トランジスタの動作
を制御する制御回路を備えて、電子機器の電力供給を開
始した後も各部の動作が安定するまでは、トランジスタ
を導通動作させず信号端子に電源ラインの電圧を印加し
ない。外部から制御信号を与えてトランジスタの動作を
制御することもできる。
の電圧レベルにより他の機器に接続を知らせる電子機器
において、信号線が接続された状態でその電圧レベルを
変更し得るようにする。 【解決手段】 信号線を取り付ける信号端子と一定電圧
レベルの電源ラインとを、直列に接続されたプルアップ
抵抗とトランジスタとで接続する。トランジスタの動作
を制御する制御回路を備えて、電子機器の電力供給を開
始した後も各部の動作が安定するまでは、トランジスタ
を導通動作させず信号端子に電源ラインの電圧を印加し
ない。外部から制御信号を与えてトランジスタの動作を
制御することもできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号線により他の機
器に接続される電子機器に関し、特に、接続されたか否
かを他の機器に知らせるために、プルアップ抵抗または
プルダウン抵抗を介して所定の電圧を信号線に印加する
電子機器に関する。
器に接続される電子機器に関し、特に、接続されたか否
かを他の機器に知らせるために、プルアップ抵抗または
プルダウン抵抗を介して所定の電圧を信号線に印加する
電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】信号線によって他の電子機器に接続され
る電子機器には、接続されたことを検出するために信号
線の電圧レベルを使用するものがある。通常、この電圧
レベルは、信号線にプルアップ抵抗またはプルダウン抵
抗を付加することにより、電源電圧レベル、接地レベ
ル、または両者の中間の任意のレベルとされる。
る電子機器には、接続されたことを検出するために信号
線の電圧レベルを使用するものがある。通常、この電圧
レベルは、信号線にプルアップ抵抗またはプルダウン抵
抗を付加することにより、電源電圧レベル、接地レベ
ル、または両者の中間の任意のレベルとされる。
【0003】信号線によって接続される従来の電子機器
の概略構成を図4に示す。これは、信号線7によって第
2の電子機器9と接続されたことを、第1の電子機器8
が検出する場合の例を表している。第1の電子機器8は
信号線7を取り付ける端子81と、端子81の電圧レベ
ルを検出する検出回路82とを備えている。第2の電子
機器9は信号線7を取り付ける端子91と、所定の電圧
レベルVddの電源ライン92と、端子91と電源ライ
ン92とを接続するプルアップ抵抗93とを備えてい
る。
の概略構成を図4に示す。これは、信号線7によって第
2の電子機器9と接続されたことを、第1の電子機器8
が検出する場合の例を表している。第1の電子機器8は
信号線7を取り付ける端子81と、端子81の電圧レベ
ルを検出する検出回路82とを備えている。第2の電子
機器9は信号線7を取り付ける端子91と、所定の電圧
レベルVddの電源ライン92と、端子91と電源ライ
ン92とを接続するプルアップ抵抗93とを備えてい
る。
【0004】検出回路82が検出する電圧レベルは、信
号線7が端子81と端子91に取り付けられるまでは、
所定の電圧レベルVdd以外、例えば接地レベルであ
り、信号線7が端子81と端子91に取り付けられると
同時に、所定の電圧レベルVddになる。これにより電
子機器8は電子機器9と接続されたことを知る。
号線7が端子81と端子91に取り付けられるまでは、
所定の電圧レベルVdd以外、例えば接地レベルであ
り、信号線7が端子81と端子91に取り付けられると
同時に、所定の電圧レベルVddになる。これにより電
子機器8は電子機器9と接続されたことを知る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記第2の
電子機器9の構成では、プルアップ抵抗93によって端
子91と電源ライン92が常時接続されているため、信
号線7を端子81および端子91に取り付ければ必ず所
定の電圧レベルVddが端子81に現れる。したがっ
て、信号線7による両電子機器8、9の物理的な接続
と、電圧レベルVddによる接続の検出すなわち論理的
な接続とが同義になっている。このため、電子機器8
を、電子機器9が接続された時に所定の処理を開始する
ように、あるいは電子機器9が接続されている期間中継
続して所定の処理を行うように設定していると、信号線
7の取り付けや取り外しを行う以外に、電子機器8の処
理の開始や停止を指示することができない。
電子機器9の構成では、プルアップ抵抗93によって端
子91と電源ライン92が常時接続されているため、信
号線7を端子81および端子91に取り付ければ必ず所
定の電圧レベルVddが端子81に現れる。したがっ
て、信号線7による両電子機器8、9の物理的な接続
と、電圧レベルVddによる接続の検出すなわち論理的
な接続とが同義になっている。このため、電子機器8
を、電子機器9が接続された時に所定の処理を開始する
ように、あるいは電子機器9が接続されている期間中継
続して所定の処理を行うように設定していると、信号線
7の取り付けや取り外しを行う以外に、電子機器8の処
理の開始や停止を指示することができない。
【0006】例えば、接続後直ちにまたは短い時間が経
過した時に電子機器8から電子機器9に信号を送出する
場合、電子機器9の動作準備が完了した後でなければ、
信号線7で両電子機器8、9を接続することができな
い。電子機器9の動作準備が整わないうちに接続する
と、信号が失われることになる。また、電子機器8が信
号を送出しているときに、何らかの異常が電子機器9に
発生して電子機器8の信号送出を停止させたい場合、信
号線7を端子81または端子91から外さなければなら
ない。信号線を取り付ける端子は電子機器の背部に設け
られることが多く、信号線の取り付けや取り外しは煩わ
しい作業となりがちであり、電子機器の利用効率を低下
させる原因となる。
過した時に電子機器8から電子機器9に信号を送出する
場合、電子機器9の動作準備が完了した後でなければ、
信号線7で両電子機器8、9を接続することができな
い。電子機器9の動作準備が整わないうちに接続する
と、信号が失われることになる。また、電子機器8が信
号を送出しているときに、何らかの異常が電子機器9に
発生して電子機器8の信号送出を停止させたい場合、信
号線7を端子81または端子91から外さなければなら
ない。信号線を取り付ける端子は電子機器の背部に設け
られることが多く、信号線の取り付けや取り外しは煩わ
しい作業となりがちであり、電子機器の利用効率を低下
させる原因となる。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、信号線によって他の機器に接続され、信号線
の電圧レベルにより他の機器に接続を知らせる電子機器
において、信号線が接続された状態でその電圧レベルを
変更し得るようにすることを目的とする。
のであり、信号線によって他の機器に接続され、信号線
の電圧レベルにより他の機器に接続を知らせる電子機器
において、信号線が接続された状態でその電圧レベルを
変更し得るようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、他の電子機器に接続される信号線を取
り付ける信号端子と、所定の電圧を供給する定電圧源
と、信号端子と定電圧源とを接続するプルアップ抵抗ま
たはプルダウン抵抗を備え、信号端子に所定の電圧を印
加することにより、自身が接続されていることを他の電
子機器に知らせる電子機器において、プルアップ抵抗ま
たはプルダウン抵抗と信号端子または定電圧源との間に
接続と非接続の状態を切り換えるスイッチ回路を設け
て、信号端子への所定の電圧の印加の有無を切り換え得
るようにする。
に、本発明では、他の電子機器に接続される信号線を取
り付ける信号端子と、所定の電圧を供給する定電圧源
と、信号端子と定電圧源とを接続するプルアップ抵抗ま
たはプルダウン抵抗を備え、信号端子に所定の電圧を印
加することにより、自身が接続されていることを他の電
子機器に知らせる電子機器において、プルアップ抵抗ま
たはプルダウン抵抗と信号端子または定電圧源との間に
接続と非接続の状態を切り換えるスイッチ回路を設け
て、信号端子への所定の電圧の印加の有無を切り換え得
るようにする。
【0009】信号線によってこの電子機器と他の電子機
器が物理的に接続されているときでも、スイッチ回路を
開いてプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗と信号端子
または定電圧源とを接続しなければ、信号線に所定の電
圧は印加されない。このとき他の電子機器は信号線によ
る接続がなされていないと判断することになり、信号線
により物理的に接続したままの状態で、論理的に非接続
の状態を現出することができる。
器が物理的に接続されているときでも、スイッチ回路を
開いてプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗と信号端子
または定電圧源とを接続しなければ、信号線に所定の電
圧は印加されない。このとき他の電子機器は信号線によ
る接続がなされていないと判断することになり、信号線
により物理的に接続したままの状態で、論理的に非接続
の状態を現出することができる。
【0010】スイッチ回路の動作は、電子機器に制御回
路を設けて制御してもよく、外部から信号を与えて制御
するようにしてもよい。例えば、電子機器に電力の供給
を開始した後、所定時間が経過した時点で初めてスイッ
チ回路を閉じさせる制御回路を備えれば、初期設定を完
了するまで他の電子機器に接続されていることを知らせ
ずにおくことができて、この電子機器の動作準備が完了
した後に行うべき他の機器の動作を、適切な時期に開始
させることが可能になる。
路を設けて制御してもよく、外部から信号を与えて制御
するようにしてもよい。例えば、電子機器に電力の供給
を開始した後、所定時間が経過した時点で初めてスイッ
チ回路を閉じさせる制御回路を備えれば、初期設定を完
了するまで他の電子機器に接続されていることを知らせ
ずにおくことができて、この電子機器の動作準備が完了
した後に行うべき他の機器の動作を、適切な時期に開始
させることが可能になる。
【0011】また、他の電子機器に接続されていない状
態で行うべき処理があるとき、外部から制御信号を与え
てスイッチ回路を開かせるようにすれば、信号線を外す
ことなくその処理を行うことが可能になる。処理終了
後、再度制御信号を与えてスイッチ回路を閉じさせれ
ば、論理的に接続された状態に直ちに戻すことができ
る。
態で行うべき処理があるとき、外部から制御信号を与え
てスイッチ回路を開かせるようにすれば、信号線を外す
ことなくその処理を行うことが可能になる。処理終了
後、再度制御信号を与えてスイッチ回路を閉じさせれ
ば、論理的に接続された状態に直ちに戻すことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子機器の実施形
態について図面を参照して説明する。図1に、第1の実
施形態の電子機器の概略構成を示す。第1の電子機器1
と本発明に係る第2の電子機器2が、着脱自在な信号線
7によって接続されている。第1の電子機器1は、信号
線7を取り付ける信号端子11、信号端子11の電圧レ
ベルを検出する検出回路12、信号端子11の電圧レベ
ルを検出回路12に伝えるバッファ13、および一端が
信号端子11に接続され他端が接地されたプルダウン抵
抗14を備えている。
態について図面を参照して説明する。図1に、第1の実
施形態の電子機器の概略構成を示す。第1の電子機器1
と本発明に係る第2の電子機器2が、着脱自在な信号線
7によって接続されている。第1の電子機器1は、信号
線7を取り付ける信号端子11、信号端子11の電圧レ
ベルを検出する検出回路12、信号端子11の電圧レベ
ルを検出回路12に伝えるバッファ13、および一端が
信号端子11に接続され他端が接地されたプルダウン抵
抗14を備えている。
【0013】第2の電子機器2は、信号線7を取り付け
る信号端子21、所定の電圧レベルVddの電源ライン
22、一端が信号端子21に接続されており他端が電源
ライン22に接続されるプルアップ抵抗23、および電
源ライン22とプルアップ抵抗23の間に設けられたト
ランジスタ24を備えている。プルアップ抵抗23は、
トランジスタ24が導通動作している時にのみ、電源ラ
イン22に接続される。プルアップ抵抗23の抵抗値R
2は第1の電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R
1に比べてきわめて小さく設定されており、R1>>R
2の関係にある。
る信号端子21、所定の電圧レベルVddの電源ライン
22、一端が信号端子21に接続されており他端が電源
ライン22に接続されるプルアップ抵抗23、および電
源ライン22とプルアップ抵抗23の間に設けられたト
ランジスタ24を備えている。プルアップ抵抗23は、
トランジスタ24が導通動作している時にのみ、電源ラ
イン22に接続される。プルアップ抵抗23の抵抗値R
2は第1の電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R
1に比べてきわめて小さく設定されており、R1>>R
2の関係にある。
【0014】電子機器2には、 制御信号S1を出力し
てトランジスタ24の動作を制御する制御回路25、制
御回路25が出力する制御信号S1のレベルを反転して
トランジスタ24のゲート端子24aに与えるインバー
タ回路26、制御回路25に制御のタイミングを知らせ
る制御信号S2を与えるタイマー回路27、タイマー回
路27の動作開始を指示するリセット回路28、および
制御回路25に外部からの制御信号S3を伝える制御端
子29も設けられている。制御信号S1、S2およびS
3はいずれも、高レベル(Hレベル)と低レベル(Lレ
ベル)をとる信号である。制御信号S3は、通常Hレベ
ルとされる。
てトランジスタ24の動作を制御する制御回路25、制
御回路25が出力する制御信号S1のレベルを反転して
トランジスタ24のゲート端子24aに与えるインバー
タ回路26、制御回路25に制御のタイミングを知らせ
る制御信号S2を与えるタイマー回路27、タイマー回
路27の動作開始を指示するリセット回路28、および
制御回路25に外部からの制御信号S3を伝える制御端
子29も設けられている。制御信号S1、S2およびS
3はいずれも、高レベル(Hレベル)と低レベル(Lレ
ベル)をとる信号である。制御信号S3は、通常Hレベ
ルとされる。
【0015】信号線7によって電子機器1、2が物理的
に接続されていないとき、第1の電子機器1の信号端子
11は接地レベルGNDとなる。電子機器1、2が物理
的に接続されていてもトランジスタ24が導通動作して
いないときは、同様に、信号端子11は接地レベルGN
Dとなる。信号端子11および信号端子21に信号線7
が取り付けられて電子機器1、2が物理的に接続され、
かつトランジスタ24が導通動作してプルアップ抵抗2
3が電源ライン22に接続されているとき、電源ライン
22の電圧レベルVddに略等しいレベルが信号端子1
1に現れる。
に接続されていないとき、第1の電子機器1の信号端子
11は接地レベルGNDとなる。電子機器1、2が物理
的に接続されていてもトランジスタ24が導通動作して
いないときは、同様に、信号端子11は接地レベルGN
Dとなる。信号端子11および信号端子21に信号線7
が取り付けられて電子機器1、2が物理的に接続され、
かつトランジスタ24が導通動作してプルアップ抵抗2
3が電源ライン22に接続されているとき、電源ライン
22の電圧レベルVddに略等しいレベルが信号端子1
1に現れる。
【0016】バッファ13は信号端子11のレベルを、
所定の基準レベルと比較して所定レベルVddまたは接
地レベルGNDに2値化して、検出回路12に伝える。
したがって、検出回路12は、電子機器1、2が物理的
に接続され、かつプルアップ抵抗23が電源ライン22
に接続されているときに、所定レベルVddを検出し、
他のときは接地レベルを検出することになる。
所定の基準レベルと比較して所定レベルVddまたは接
地レベルGNDに2値化して、検出回路12に伝える。
したがって、検出回路12は、電子機器1、2が物理的
に接続され、かつプルアップ抵抗23が電源ライン22
に接続されているときに、所定レベルVddを検出し、
他のときは接地レベルを検出することになる。
【0017】検出回路12が所定レベルVddを検出し
ている期間に、電子機器1は電子機器2に関する所定の
動作、例えば信号端子11からのデジタル信号の送出を
行う。電子機器1が行う電子機器2に関する動作は、信
号端子11の電圧レベルが接地レベルGNDから所定レ
ベルVddに変化した直後から、再度接地レベルに変化
するまでの任意の時に行われる。
ている期間に、電子機器1は電子機器2に関する所定の
動作、例えば信号端子11からのデジタル信号の送出を
行う。電子機器1が行う電子機器2に関する動作は、信
号端子11の電圧レベルが接地レベルGNDから所定レ
ベルVddに変化した直後から、再度接地レベルに変化
するまでの任意の時に行われる。
【0018】第2の電子機器2のリセット回路28は、
電子機器2への電力供給を監視しており、電力供給が開
始された時に、タイマー回路27をリセットして計時動
作を開始させる。タイマー回路27は、計時開始と同時
に制御信号S2をLレベルとし、計時開始から所定時間
T0が経過した時に制御信号S2をHレベルに変化させ
る。電子機器2の各部は電力の供給を受けて動作を開始
するが、それらの動作が安定するまでに多少の時間がか
かる。タイマー回路27の所定時間T0は、電子機器2
の全ての部位の動作が安定するまでの時間を考慮して、
それよりも長く設定されている。
電子機器2への電力供給を監視しており、電力供給が開
始された時に、タイマー回路27をリセットして計時動
作を開始させる。タイマー回路27は、計時開始と同時
に制御信号S2をLレベルとし、計時開始から所定時間
T0が経過した時に制御信号S2をHレベルに変化させ
る。電子機器2の各部は電力の供給を受けて動作を開始
するが、それらの動作が安定するまでに多少の時間がか
かる。タイマー回路27の所定時間T0は、電子機器2
の全ての部位の動作が安定するまでの時間を考慮して、
それよりも長く設定されている。
【0019】制御回路25は、タイマー回路27からの
制御信号S2がLレベルの期間は自身が出力する制御信
号S1をLレベルとし、制御信号S2がHレベルの期間
は出力する制御信号S1をHレベルとする。電力供給の
開始から所定時間T0が経過するまでの期間、制御信号
S1はLレベルとなり、インバータ回路26によってH
レベルとされて、トランジスタ24のゲート端子24a
に印加される。ゲート端子24aがHレベルのとき、ト
ランジスタ24は導通動作せず、プルアップ抵抗23は
電源ライン22に接続されない。このため、電子機器2
の電力供給が開始されても、プルアップ抵抗23に電流
は流れず、信号線7には所定レベルVddは現れない。
制御信号S2がLレベルの期間は自身が出力する制御信
号S1をLレベルとし、制御信号S2がHレベルの期間
は出力する制御信号S1をHレベルとする。電力供給の
開始から所定時間T0が経過するまでの期間、制御信号
S1はLレベルとなり、インバータ回路26によってH
レベルとされて、トランジスタ24のゲート端子24a
に印加される。ゲート端子24aがHレベルのとき、ト
ランジスタ24は導通動作せず、プルアップ抵抗23は
電源ライン22に接続されない。このため、電子機器2
の電力供給が開始されても、プルアップ抵抗23に電流
は流れず、信号線7には所定レベルVddは現れない。
【0020】電力供給の開始から所定時間T0が経過
し、タイマー回路27が出力する制御信号S2がHレベ
ルとなると、制御回路25が出力する制御信号S1はH
レベルとなる。このHレベルの制御信号S1はインバー
タ回路26によってLレベルとされて、トランジスタ2
4のゲート端子24aに印加される。ゲート端子24a
がLレベルのとき、トランジスタ24は導通動作して、
プルアップ抵抗23は電源ライン22に接続される。こ
のとき、電源ライン22はプルアップ抵抗23、信号端
子21、信号線7、信号端子11およびプルダウン抵抗
14を介して接地されることになり、プルアップ抵抗2
3に電流が流れる。
し、タイマー回路27が出力する制御信号S2がHレベ
ルとなると、制御回路25が出力する制御信号S1はH
レベルとなる。このHレベルの制御信号S1はインバー
タ回路26によってLレベルとされて、トランジスタ2
4のゲート端子24aに印加される。ゲート端子24a
がLレベルのとき、トランジスタ24は導通動作して、
プルアップ抵抗23は電源ライン22に接続される。こ
のとき、電源ライン22はプルアップ抵抗23、信号端
子21、信号線7、信号端子11およびプルダウン抵抗
14を介して接地されることになり、プルアップ抵抗2
3に電流が流れる。
【0021】前述のように、プルダウン抵抗14の抵抗
値R1はプルアップ抵抗23の抵抗値R2よりもはるか
に大きいため、信号端子11の電圧レベルは電源ライン
22の電圧レベルVddに略等しくなる。したがって、
第1の電子機器1は、タイマー回路27が制御信号S2
をHレベルにした時、すなわち電子機器2の電力供給開
始から所定時間T0が経過した時に初めて電子機器2が
接続されたことを知ることになる。その時点では電子機
器2の動作は既に安定しており、電子機器1が直ちに信
号を送出しても、電子機器2はその信号を確実に受ける
ことができる。
値R1はプルアップ抵抗23の抵抗値R2よりもはるか
に大きいため、信号端子11の電圧レベルは電源ライン
22の電圧レベルVddに略等しくなる。したがって、
第1の電子機器1は、タイマー回路27が制御信号S2
をHレベルにした時、すなわち電子機器2の電力供給開
始から所定時間T0が経過した時に初めて電子機器2が
接続されたことを知ることになる。その時点では電子機
器2の動作は既に安定しており、電子機器1が直ちに信
号を送出しても、電子機器2はその信号を確実に受ける
ことができる。
【0022】電子機器2の電力供給が停止されたとき、
トランジスタ24は導通動作を停止し、信号端子11は
接地レベルGNDとなる。これを検出した電子機器1
は、電子機器2との接続が断たれたと判断して、電子機
器2に関する動作を停止する。電子機器2に再度電力が
供給されると、制御回路25により上記と同様の制御が
行われて、所定時間T0が経過した時点で、プルアップ
抵抗23が電源ライン22に接続される。検出回路12
に与えられる電圧レベルが所定レベルVddになったこ
とことにより電子機器2が再度接続されたと判断した電
子機器1は、電子機器2に関する動作を再開する。
トランジスタ24は導通動作を停止し、信号端子11は
接地レベルGNDとなる。これを検出した電子機器1
は、電子機器2との接続が断たれたと判断して、電子機
器2に関する動作を停止する。電子機器2に再度電力が
供給されると、制御回路25により上記と同様の制御が
行われて、所定時間T0が経過した時点で、プルアップ
抵抗23が電源ライン22に接続される。検出回路12
に与えられる電圧レベルが所定レベルVddになったこ
とことにより電子機器2が再度接続されたと判断した電
子機器1は、電子機器2に関する動作を再開する。
【0023】したがって、何らかの異常が電子機器2に
発生した場合、信号線7を信号端子21や信号端子11
から取り外すことなく、単に電子機器2への電力供給を
停止するだけで、異常に対する処置を講じることができ
る。また、処置完了後、電子機器2の電力供給を再開す
れば、その動作が安定した後に電子機器1が自動的に電
子機器2に関する動作を再開することになる。
発生した場合、信号線7を信号端子21や信号端子11
から取り外すことなく、単に電子機器2への電力供給を
停止するだけで、異常に対する処置を講じることができ
る。また、処置完了後、電子機器2の電力供給を再開す
れば、その動作が安定した後に電子機器1が自動的に電
子機器2に関する動作を再開することになる。
【0024】制御端子29を介して外部から与えられる
制御信号S3がLレベルになったとき、制御回路25
は、タイマー回路27からの制御信号S2のレベルに関
わらず、出力する制御信号S1をLレベルとする。この
Lレベルの制御信号S1は、インバータ回路26により
反転されてHレベルとなってゲート端子24aに印加さ
れ、トランジスタ24は導通動作を停止する。これによ
り、プルアップ抵抗23は電源ライン22と非接続の状
態となり、信号線7の電圧レベルは接地レベルGNDと
なる。
制御信号S3がLレベルになったとき、制御回路25
は、タイマー回路27からの制御信号S2のレベルに関
わらず、出力する制御信号S1をLレベルとする。この
Lレベルの制御信号S1は、インバータ回路26により
反転されてHレベルとなってゲート端子24aに印加さ
れ、トランジスタ24は導通動作を停止する。これによ
り、プルアップ抵抗23は電源ライン22と非接続の状
態となり、信号線7の電圧レベルは接地レベルGNDと
なる。
【0025】したがって、電子機器2に電力が供給され
ている期間でも、Lレベルの制御信号S3を外部から与
えることにより、任意の時に電子機器1に電子機器2と
の接続が断たれたと判断させることができる。電子機器
1と接続していない状態で行うべき処理が電子機器2に
あるとき、Lレベルの制御信号S3を与えることで、信
号線7によって物理的に電子機器1に接続した状態であ
りながら、論理的に接続していない状態を現出して、そ
の処理を行うことが可能になる。
ている期間でも、Lレベルの制御信号S3を外部から与
えることにより、任意の時に電子機器1に電子機器2と
の接続が断たれたと判断させることができる。電子機器
1と接続していない状態で行うべき処理が電子機器2に
あるとき、Lレベルの制御信号S3を与えることで、信
号線7によって物理的に電子機器1に接続した状態であ
りながら、論理的に接続していない状態を現出して、そ
の処理を行うことが可能になる。
【0026】制御回路25は、制御信号S3がHレベル
に戻ると、タイマー回路27からの制御信号S2に基づ
く制御処理を再開する。すなわち、制御信号S2が未だ
Lレベルのときは制御信号S1をLレベルとし、制御信
号S2が既にHレベルになっているときは制御信号S1
をHレベルとする。通常、制御信号S3は電子機器2が
安定して動作しているときに与えられるから、制御端子
29からLレベルの制御信号S3を制御回路25に与え
るのをやめると同時に、電子機器1と電子機器2は論理
的に接続された状態に戻ることになる。
に戻ると、タイマー回路27からの制御信号S2に基づ
く制御処理を再開する。すなわち、制御信号S2が未だ
Lレベルのときは制御信号S1をLレベルとし、制御信
号S2が既にHレベルになっているときは制御信号S1
をHレベルとする。通常、制御信号S3は電子機器2が
安定して動作しているときに与えられるから、制御端子
29からLレベルの制御信号S3を制御回路25に与え
るのをやめると同時に、電子機器1と電子機器2は論理
的に接続された状態に戻ることになる。
【0027】第2の実施形態の電子機器の概略構成を図
2に示す。本実施形態では第2の電子機器3の構成が第
1の実施形態の電子機器2と異なっている。第1の電子
機器1の構成及び動作は同じであり、重複する説明は省
略する。
2に示す。本実施形態では第2の電子機器3の構成が第
1の実施形態の電子機器2と異なっている。第1の電子
機器1の構成及び動作は同じであり、重複する説明は省
略する。
【0028】第2の電子機器3は、信号線7を取り付け
る信号端子31、所定の電圧レベルVddの電源ライン
32、一端が信号端子31に接続されており他端が電源
ライン32に接続される2つのプルアップ抵抗33、4
3、および電源ライン32とプルアップ抵抗33、43
の間にそれぞれ設けられた2つのトランジスタ34、4
4を備えている。プルアップ抵抗33および43は、ト
ランジスタ34および44がそれぞれ導通動作している
時にのみ、電源ライン32に接続される。
る信号端子31、所定の電圧レベルVddの電源ライン
32、一端が信号端子31に接続されており他端が電源
ライン32に接続される2つのプルアップ抵抗33、4
3、および電源ライン32とプルアップ抵抗33、43
の間にそれぞれ設けられた2つのトランジスタ34、4
4を備えている。プルアップ抵抗33および43は、ト
ランジスタ34および44がそれぞれ導通動作している
時にのみ、電源ライン32に接続される。
【0029】プルアップ抵抗33の抵抗値R3は第1の
電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べて
きわめて小さく設定され、また、プルアップ抵抗43の
抵抗値R4はプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べて
きわめて大きく設定されており、これらはR4>>R1
>>R3の関係にある。
電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べて
きわめて小さく設定され、また、プルアップ抵抗43の
抵抗値R4はプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べて
きわめて大きく設定されており、これらはR4>>R1
>>R3の関係にある。
【0030】電子機器3には、制御信号S4を出力して
トランジスタ34、44の動作を制御する制御回路3
5、制御回路35に制御のタイミングを知らせる制御信
号S5を与えるタイマー回路37、制御回路35に制御
処理の初期化を指示するリセット回路38、外部からの
制御信号S6を入力される制御端子39、制御回路35
からの制御信号S4と外部からの制御信号S6の論理積
をとり、その否定結果をトランジスタ34、44のゲー
ト端子34a、44aに与えるNANDゲート回路4
0、およびトランジスタ44のゲート端子44aに与え
られるNANDゲート回路40の出力のレベルを反転さ
せるインバータ回路41も設けられている。制御信号S
4、S5およびS6はいずれも高低2つのレベルをとる
信号である。制御信号S6は、通常Hレベルとされる。
トランジスタ34、44の動作を制御する制御回路3
5、制御回路35に制御のタイミングを知らせる制御信
号S5を与えるタイマー回路37、制御回路35に制御
処理の初期化を指示するリセット回路38、外部からの
制御信号S6を入力される制御端子39、制御回路35
からの制御信号S4と外部からの制御信号S6の論理積
をとり、その否定結果をトランジスタ34、44のゲー
ト端子34a、44aに与えるNANDゲート回路4
0、およびトランジスタ44のゲート端子44aに与え
られるNANDゲート回路40の出力のレベルを反転さ
せるインバータ回路41も設けられている。制御信号S
4、S5およびS6はいずれも高低2つのレベルをとる
信号である。制御信号S6は、通常Hレベルとされる。
【0031】電子機器3にはさらに、信号端子31の電
圧レベルを検出し、検出結果に応じてタイマー回路37
に動作開始を指示する検出回路42、信号端子31の電
圧レベルを検出回路42に伝えるバッファ45も備えら
れている。バッファ45は電子機器1のバッファ13と
同様のものである。検出回路42は、検出した信号端子
31の電圧レベルが所定レベルVddのときに電子機器
1と接続されていないと判断し、信号端子31の電圧レ
ベルが接地レベルGNDのときに電子機器1と接続され
ていると判断する。検出回路42は、信号端子31の電
圧レベルが接地レベルになった時に、タイマー回路37
をリセットして計時動作を開始させる。
圧レベルを検出し、検出結果に応じてタイマー回路37
に動作開始を指示する検出回路42、信号端子31の電
圧レベルを検出回路42に伝えるバッファ45も備えら
れている。バッファ45は電子機器1のバッファ13と
同様のものである。検出回路42は、検出した信号端子
31の電圧レベルが所定レベルVddのときに電子機器
1と接続されていないと判断し、信号端子31の電圧レ
ベルが接地レベルGNDのときに電子機器1と接続され
ていると判断する。検出回路42は、信号端子31の電
圧レベルが接地レベルになった時に、タイマー回路37
をリセットして計時動作を開始させる。
【0032】リセット回路38は、電子機器2への電力
供給を監視しており、電力供給が開始された時に、制御
回路35に所定の制御動作を行わせる。リセット回路3
8からの指示を受けて動作を開始した時、制御回路35
は制御信号S4のレベルをLレベルとする。この制御信
号S4を受けたNANDゲート回路40の出力レベルは
Hレベルとなり、トランジスタ34のゲート端子34a
にはそのHレベルが与えられ、トランジスタ44のゲー
ト端子34aにはインバータ回路41によって反転され
たLレベルが与えられる。
供給を監視しており、電力供給が開始された時に、制御
回路35に所定の制御動作を行わせる。リセット回路3
8からの指示を受けて動作を開始した時、制御回路35
は制御信号S4のレベルをLレベルとする。この制御信
号S4を受けたNANDゲート回路40の出力レベルは
Hレベルとなり、トランジスタ34のゲート端子34a
にはそのHレベルが与えられ、トランジスタ44のゲー
ト端子34aにはインバータ回路41によって反転され
たLレベルが与えられる。
【0033】ゲート端子34aにHレベルを印加された
トランジスタ34は導通動作せず、プルアップ抵抗33
は電源ライン32に接続されない。一方、ゲート端子4
4aにLレベルを印加されたトランジスタ44は導通動
作して、これによりプルアップ抵抗43は電源ライン3
2に接続される。
トランジスタ34は導通動作せず、プルアップ抵抗33
は電源ライン32に接続されない。一方、ゲート端子4
4aにLレベルを印加されたトランジスタ44は導通動
作して、これによりプルアップ抵抗43は電源ライン3
2に接続される。
【0034】この状態では、信号線7が信号端子11お
よび信号端子31に取り付けられていなければ、信号端
子31の電圧レベルは所定レベルVddとなり、これを
検出した検出回路42はタイマー回路37に何の指示も
与えない。また、電子機器1は、接地レベルGNDを検
出して、電子機器3と接続されていないと判断する。
よび信号端子31に取り付けられていなければ、信号端
子31の電圧レベルは所定レベルVddとなり、これを
検出した検出回路42はタイマー回路37に何の指示も
与えない。また、電子機器1は、接地レベルGNDを検
出して、電子機器3と接続されていないと判断する。
【0035】信号線7によって既に電子機器1と電子機
器3が物理的に接続されているとき、あるいは、プルア
ップ抵抗43が電源ライン32に接続された後に信号線
7による両電子機器1、3の接続がなされたときは、電
源ライン32はプルアップ抵抗43、信号端子31、信
号線7、信号端子11およびプルダウン抵抗14を介し
て接地されることになり、プルアップ抵抗43に電流が
流れる。
器3が物理的に接続されているとき、あるいは、プルア
ップ抵抗43が電源ライン32に接続された後に信号線
7による両電子機器1、3の接続がなされたときは、電
源ライン32はプルアップ抵抗43、信号端子31、信
号線7、信号端子11およびプルダウン抵抗14を介し
て接地されることになり、プルアップ抵抗43に電流が
流れる。
【0036】前述のように、プルアップ抵抗43の抵抗
値R4はプルダウン抵抗14の抵抗値R1よりもはるか
に大きいため、信号端子11および信号端子31の電圧
レベルは接地レベルGNDに略等しくなる。このとき、
第1の電子機器1は、第2の電子機器3が接続されてい
ないと判断することになる。
値R4はプルダウン抵抗14の抵抗値R1よりもはるか
に大きいため、信号端子11および信号端子31の電圧
レベルは接地レベルGNDに略等しくなる。このとき、
第1の電子機器1は、第2の電子機器3が接続されてい
ないと判断することになる。
【0037】電子機器3の検出回路42は、検出してい
る電圧レベルが接地レベルGNDになったことにより、
タイマー回路37に計時動作を開始させる。タイマー回
路37は、第1の実施形態と同様に、計時開始後、電子
機器3の各部の動作安定に要する時間以上に定められた
所定時間T0が経過するまでは、制御信号S5をLレベ
ルとし、所定時間T0が経過した時に制御信号S5をH
レベルとする。
る電圧レベルが接地レベルGNDになったことにより、
タイマー回路37に計時動作を開始させる。タイマー回
路37は、第1の実施形態と同様に、計時開始後、電子
機器3の各部の動作安定に要する時間以上に定められた
所定時間T0が経過するまでは、制御信号S5をLレベ
ルとし、所定時間T0が経過した時に制御信号S5をH
レベルとする。
【0038】制御回路35は、タイマー回路37からの
制御信号S5がLレベルの期間は自身が出力する制御信
号S4をLレベルとし、制御信号S5がHレベルの期間
は出力する制御信号S4をHレベルとする。したがっ
て、動作開始と同時に制御信号S4をLレベルとした制
御回路35は、所定時間T0が経過するまでは制御信号
S4をHレベルに変化させない。
制御信号S5がLレベルの期間は自身が出力する制御信
号S4をLレベルとし、制御信号S5がHレベルの期間
は出力する制御信号S4をHレベルとする。したがっ
て、動作開始と同時に制御信号S4をLレベルとした制
御回路35は、所定時間T0が経過するまでは制御信号
S4をHレベルに変化させない。
【0039】制御端子39に何も入力されていないと
き、すなわち制御信号S6がHレベルのとき、制御回路
35が制御信号S4をHレベルとすることで、NAND
ゲート回路40の出力はLレベルとなって、それまでの
出力レベルと逆になる。ゲート端子34aにLレベルを
印加されたトランジスタ34は導通動作を開始し、ゲー
ト端子44aにHレベルを印加されたトランジスタ44
は導通動作を停止する。
き、すなわち制御信号S6がHレベルのとき、制御回路
35が制御信号S4をHレベルとすることで、NAND
ゲート回路40の出力はLレベルとなって、それまでの
出力レベルと逆になる。ゲート端子34aにLレベルを
印加されたトランジスタ34は導通動作を開始し、ゲー
ト端子44aにHレベルを印加されたトランジスタ44
は導通動作を停止する。
【0040】これにより、プルアップ抵抗33が電源ラ
イン32に接続され、プルアップ抵抗43の電源ライン
32への接続は断たれる。その結果、電源ライン32は
プルアップ抵抗33、信号端子31、信号線7、信号端
子11およびプルダウン抵抗14を介して接地されるこ
とになり、プルアップ抵抗33に電流が流れる。
イン32に接続され、プルアップ抵抗43の電源ライン
32への接続は断たれる。その結果、電源ライン32は
プルアップ抵抗33、信号端子31、信号線7、信号端
子11およびプルダウン抵抗14を介して接地されるこ
とになり、プルアップ抵抗33に電流が流れる。
【0041】前述のように、プルダウン抵抗14の抵抗
値R1はプルアップ抵抗33の抵抗値R3よりもはるか
に大きいため、信号端子11および信号端子31の電圧
レベルは所定レベルVddに略等しくなる。このとき、
第1の電子機器1は、第2の電子機器3が接続されたと
判断することになる。一方、検出回路42は、信号端子
31のレベルが接地レベルから変化して所定レベルVd
dに略等しくなっても、タイマー回路37をリセットせ
ず、したがって、電子機器1と電子機器3は論理的に接
続された状態に維持される。
値R1はプルアップ抵抗33の抵抗値R3よりもはるか
に大きいため、信号端子11および信号端子31の電圧
レベルは所定レベルVddに略等しくなる。このとき、
第1の電子機器1は、第2の電子機器3が接続されたと
判断することになる。一方、検出回路42は、信号端子
31のレベルが接地レベルから変化して所定レベルVd
dに略等しくなっても、タイマー回路37をリセットせ
ず、したがって、電子機器1と電子機器3は論理的に接
続された状態に維持される。
【0042】制御端子39を介して外部から与えられる
制御信号S6がLレベルになると、NANDゲート回路
40の出力は、制御信号S4のレベルに関わらず、Hレ
ベルとなる。このとき、トランジスタ34が導通動作を
停止しトランジスタ44が導通動作を開始して、プルア
ップ抵抗43のみが電源ライン32に接続される。この
状態では、信号端子11および信号端子31の電圧レベ
ルは接地レベルGNDに略等しくなり、電子機器1は電
子機器3との接続が断たれたと判断することになる。
制御信号S6がLレベルになると、NANDゲート回路
40の出力は、制御信号S4のレベルに関わらず、Hレ
ベルとなる。このとき、トランジスタ34が導通動作を
停止しトランジスタ44が導通動作を開始して、プルア
ップ抵抗43のみが電源ライン32に接続される。この
状態では、信号端子11および信号端子31の電圧レベ
ルは接地レベルGNDに略等しくなり、電子機器1は電
子機器3との接続が断たれたと判断することになる。
【0043】検出回路42は、検出している電圧レベル
が接地レベルGNDになったことにより、タイマー回路
37をリセットして計時動作を再び開始させる。タイマ
ー回路37は、所定時間T0が経過するまでは制御信号
S5をLレベルとし、所定時間T0が経過した時に制御
信号S5をHレベルとする。これにより、制御回路35
が出力する制御信号S4は、所定時間T0が経過するま
ではLレベルとなり、所定時間T0経過後はHレベルと
なる。
が接地レベルGNDになったことにより、タイマー回路
37をリセットして計時動作を再び開始させる。タイマ
ー回路37は、所定時間T0が経過するまでは制御信号
S5をLレベルとし、所定時間T0が経過した時に制御
信号S5をHレベルとする。これにより、制御回路35
が出力する制御信号S4は、所定時間T0が経過するま
ではLレベルとなり、所定時間T0経過後はHレベルと
なる。
【0044】制御回路35からの制御信号S4と制御端
子39からの制御信号S6を与えられるNANDゲート
回路40の出力は、所定時間T0が経過するまでは必ず
Hレベルとなり、所定時間T0経過後は、制御信号S6
が依然LレベルであればHレベル、制御信号S6がHレ
ベルに戻っているときはLレベルとなる。すなわち、所
定時間T0が経過し、かつ外部からのLレベルの制御信
号S6がなくなっているときに、プルアップ抵抗43に
代えてプルアップ抵抗33が電源ライン32に接続され
て、信号端子11のレベルは所定レベルVddに略等し
くなり、電子機器3が接続されていることを示す。
子39からの制御信号S6を与えられるNANDゲート
回路40の出力は、所定時間T0が経過するまでは必ず
Hレベルとなり、所定時間T0経過後は、制御信号S6
が依然LレベルであればHレベル、制御信号S6がHレ
ベルに戻っているときはLレベルとなる。すなわち、所
定時間T0が経過し、かつ外部からのLレベルの制御信
号S6がなくなっているときに、プルアップ抵抗43に
代えてプルアップ抵抗33が電源ライン32に接続され
て、信号端子11のレベルは所定レベルVddに略等し
くなり、電子機器3が接続されていることを示す。
【0045】本実施形態においても、電子機器3の電力
供給が開始された後、所定時間T0が経過した時点で初
めて、電子機器1が電子機器3と接続されたことを知る
ことになり、この間に電子機器3の動作を安定させるこ
とができる。また、Lレベルの制御信号S6を外部から
与えることで、信号線7で電子機器1と電子機器3を物
理的に接続したままで、電子機器1にその接続がなされ
ていないと知らせることも可能である。
供給が開始された後、所定時間T0が経過した時点で初
めて、電子機器1が電子機器3と接続されたことを知る
ことになり、この間に電子機器3の動作を安定させるこ
とができる。また、Lレベルの制御信号S6を外部から
与えることで、信号線7で電子機器1と電子機器3を物
理的に接続したままで、電子機器1にその接続がなされ
ていないと知らせることも可能である。
【0046】第3の実施形態の電子機器の概略構成を図
3に示す。第1の電子機器1の構成や動作は第1、第2
の実施形態と同様である。第2の電子機器4は、信号線
7を取り付ける信号端子51、所定の電圧レベルVdd
の電源ライン52、一端が信号端子51に接続されてお
り他端が電源ライン52に接続されるプルアップ抵抗5
3、一端が信号端子51に接続され他端が電源ライン5
2に接続されているプルアップ抵抗63、および電源ラ
イン52とプルアップ抵抗53の間に設けられたトラン
ジスタ54を備えている。
3に示す。第1の電子機器1の構成や動作は第1、第2
の実施形態と同様である。第2の電子機器4は、信号線
7を取り付ける信号端子51、所定の電圧レベルVdd
の電源ライン52、一端が信号端子51に接続されてお
り他端が電源ライン52に接続されるプルアップ抵抗5
3、一端が信号端子51に接続され他端が電源ライン5
2に接続されているプルアップ抵抗63、および電源ラ
イン52とプルアップ抵抗53の間に設けられたトラン
ジスタ54を備えている。
【0047】この電子機器4は、第2の実施形態の電子
機器3からトランジスタ44とインバータ回路41を除
いたものであり、プルアップ抵抗63と電源ライン52
の接続は固定である。プルアップ抵抗53は、トランジ
スタ54が導通動作している時にのみ、電源ライン52
に接続される。プルアップ抵抗53の抵抗値R5は第1
の電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べ
てきわめて小さく設定され、また、プルアップ抵抗63
の抵抗値R6はプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べ
てきわめて大きく設定されており、これらはR6>>R
1>>R5の関係にある。
機器3からトランジスタ44とインバータ回路41を除
いたものであり、プルアップ抵抗63と電源ライン52
の接続は固定である。プルアップ抵抗53は、トランジ
スタ54が導通動作している時にのみ、電源ライン52
に接続される。プルアップ抵抗53の抵抗値R5は第1
の電子機器1のプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べ
てきわめて小さく設定され、また、プルアップ抵抗63
の抵抗値R6はプルダウン抵抗14の抵抗値R1に比べ
てきわめて大きく設定されており、これらはR6>>R
1>>R5の関係にある。
【0048】電子機器4には、制御信号S7を出力して
トランジスタ54の動作を制御する制御回路55、制御
回路55に制御のタイミングを知らせる制御信号S8を
与えるタイマー回路57、制御回路55に制御処理の初
期化を指示するリセット回路58、外部からの制御信号
S9を入力される制御端子59、制御回路55からの制
御信号S7と外部からの制御信号S9の論理積をとり、
その否定結果をトランジスタ54のゲート端子54aに
与えるNANDゲート回路60、信号端子51の電圧レ
ベルを検出し検出結果に応じてタイマー回路57に動作
開始を指示する検出回路62、および信号端子51の電
圧レベルを検出回路62に伝えるバッファ65も備えら
れている。これらの回路や制御信号の機能は第2の実施
形態の電子機器3のものと同じであり、重複する説明は
省略する。
トランジスタ54の動作を制御する制御回路55、制御
回路55に制御のタイミングを知らせる制御信号S8を
与えるタイマー回路57、制御回路55に制御処理の初
期化を指示するリセット回路58、外部からの制御信号
S9を入力される制御端子59、制御回路55からの制
御信号S7と外部からの制御信号S9の論理積をとり、
その否定結果をトランジスタ54のゲート端子54aに
与えるNANDゲート回路60、信号端子51の電圧レ
ベルを検出し検出結果に応じてタイマー回路57に動作
開始を指示する検出回路62、および信号端子51の電
圧レベルを検出回路62に伝えるバッファ65も備えら
れている。これらの回路や制御信号の機能は第2の実施
形態の電子機器3のものと同じであり、重複する説明は
省略する。
【0049】プルアップ抵抗63は常に電源ライン52
に接続されているため、信号線7によって電子機器1と
電子機器4が物理的に接続されていないときは、信号端
子51の電圧レベルは電源ライン52の電圧レベルVd
dとなる。このときの電子機器1の信号端子11は接地
レベルGNDである。
に接続されているため、信号線7によって電子機器1と
電子機器4が物理的に接続されていないときは、信号端
子51の電圧レベルは電源ライン52の電圧レベルVd
dとなる。このときの電子機器1の信号端子11は接地
レベルGNDである。
【0050】電子機器1と電子機器4が物理的に接続さ
れているとき、信号端子51および信号端子11の電圧
レベルはトランジスタ54が導通動作しているか否かに
よって異なる。電源ライン52は、プルアップ抵抗6
3、信号端子51、信号線7、信号端子11 およびプ
ルダウン抵抗14を介して接地されるが、抵抗値R1と
R6が前述の関係にあることから、トランジスタ54が
導通動作していなければ、信号端子51および信号端子
11の電圧レベルは接地レベルGNDに略等しくなる。
トランジスタ54が導通動作すると、電源ライン52は
プルアップ抵抗53を介しても接地されることになり、
抵抗値R1とR5が前述の関係にあることから、信号端
子51および信号端子11の電圧レベルは所定レベルV
ddに略等しくなる。このときプルアップ抵抗63には
ほとんど電流が流れない。
れているとき、信号端子51および信号端子11の電圧
レベルはトランジスタ54が導通動作しているか否かに
よって異なる。電源ライン52は、プルアップ抵抗6
3、信号端子51、信号線7、信号端子11 およびプ
ルダウン抵抗14を介して接地されるが、抵抗値R1と
R6が前述の関係にあることから、トランジスタ54が
導通動作していなければ、信号端子51および信号端子
11の電圧レベルは接地レベルGNDに略等しくなる。
トランジスタ54が導通動作すると、電源ライン52は
プルアップ抵抗53を介しても接地されることになり、
抵抗値R1とR5が前述の関係にあることから、信号端
子51および信号端子11の電圧レベルは所定レベルV
ddに略等しくなる。このときプルアップ抵抗63には
ほとんど電流が流れない。
【0051】制御回路55、タイマー回路57、および
検出回路62がこれらに対応する第2の実施形態の諸回
路と同じ動作をすることにより、信号線7によって電子
機器1と電子機器4を物理的に接続しておいても、その
接続を電子機器4の動作が安定するまで電子機器1に知
らせずにおくことができる。また、Lレベルの制御信号
S9を外部から与えることで、信号線7を外すことな
く、電子機器1に接続がなされていないと知らせること
も可能である。
検出回路62がこれらに対応する第2の実施形態の諸回
路と同じ動作をすることにより、信号線7によって電子
機器1と電子機器4を物理的に接続しておいても、その
接続を電子機器4の動作が安定するまで電子機器1に知
らせずにおくことができる。また、Lレベルの制御信号
S9を外部から与えることで、信号線7を外すことな
く、電子機器1に接続がなされていないと知らせること
も可能である。
【0052】上記の各実施形態では、第2の電子機器
2、3、4のトランジスタ24、34、44、54をプ
ルアップ抵抗23、33、43、53と電源ライン2
2、32、52の間に設けているが、各トランジスタを
各抵抗と信号端子21、31、51の間に設けるように
しても構わない。また、第2の電子機器の電源ラインの
電圧レベルVddを接地レベルよりも高くしているが、
逆に接地レベルよりも低く設定してもよい。その場合、
抵抗23、33、43、53、63はプルダウン抵抗と
なり、第1の電子機器の抵抗14がプルアップ抵抗とな
る。
2、3、4のトランジスタ24、34、44、54をプ
ルアップ抵抗23、33、43、53と電源ライン2
2、32、52の間に設けているが、各トランジスタを
各抵抗と信号端子21、31、51の間に設けるように
しても構わない。また、第2の電子機器の電源ラインの
電圧レベルVddを接地レベルよりも高くしているが、
逆に接地レベルよりも低く設定してもよい。その場合、
抵抗23、33、43、53、63はプルダウン抵抗と
なり、第1の電子機器の抵抗14がプルアップ抵抗とな
る。
【0053】電子機器2、3、4の構成は、ユニバーサ
ルシリアルバス(USB)のインターフェイスをもつ機
器をはじめ、いわゆるプラグアンドプレイ、ホットプラ
グをサポートする機器等、信号線によって接続されるあ
らゆる電子機器に適用することができる。プラグアンド
プレイとは、例えばパーソナルコンピュータのようなシ
ステムで、本体に周辺機器を接続するときに、接続する
だけで自動的に動作環境が設定されて使用できる状態に
なる機能をいい、ホットプラグとはプラグアンドプレイ
の特徴に加え、機器を接続するときに電力供給を停止さ
せる必要のない機能をいう。
ルシリアルバス(USB)のインターフェイスをもつ機
器をはじめ、いわゆるプラグアンドプレイ、ホットプラ
グをサポートする機器等、信号線によって接続されるあ
らゆる電子機器に適用することができる。プラグアンド
プレイとは、例えばパーソナルコンピュータのようなシ
ステムで、本体に周辺機器を接続するときに、接続する
だけで自動的に動作環境が設定されて使用できる状態に
なる機能をいい、ホットプラグとはプラグアンドプレイ
の特徴に加え、機器を接続するときに電力供給を停止さ
せる必要のない機能をいう。
【0054】なお、ここではリセット回路やタイマー回
路を組み合わせて、スイッチ回路であるトランジスタの
動作を制御する制御回路に制御信号を与える構成として
いるが、スイッチ回路の動作制御は任意の構成で行って
よい。例えば、タイマー回路またはリセット回路の一方
のみを備えてトランジスタの動作を直接制御することも
可能であり、電子機器の他の状況を検出する回路を備え
て、その検出結果を動作制御に反映するようにしてもよ
い。
路を組み合わせて、スイッチ回路であるトランジスタの
動作を制御する制御回路に制御信号を与える構成として
いるが、スイッチ回路の動作制御は任意の構成で行って
よい。例えば、タイマー回路またはリセット回路の一方
のみを備えてトランジスタの動作を直接制御することも
可能であり、電子機器の他の状況を検出する回路を備え
て、その検出結果を動作制御に反映するようにしてもよ
い。
【0055】
【発明の効果】本発明の電子機器によるときは、信号線
により物理的に接続されている状態にありながら論理的
に非接続の状態を現出し得るから、この電子機器と他の
電子機器の動作のタイミングをとるために、信号線の取
り付けや取り外しという煩雑な操作をする必要がない。
また、他の電子機器を適切なタイミングで動作させるこ
とができるから、信号線を介して送受する信号が失われ
たり誤動作が生じたりすることを容易に防止することが
できる。
により物理的に接続されている状態にありながら論理的
に非接続の状態を現出し得るから、この電子機器と他の
電子機器の動作のタイミングをとるために、信号線の取
り付けや取り外しという煩雑な操作をする必要がない。
また、他の電子機器を適切なタイミングで動作させるこ
とができるから、信号線を介して送受する信号が失われ
たり誤動作が生じたりすることを容易に防止することが
できる。
【図1】 第1の実施形態の電子機器の概略構成を示す
図。
図。
【図2】 第2の実施形態の電子機器の概略構成を示す
図。
図。
【図3】 第3の実施形態の電子機器の概略構成を示す
図。
図。
【図4】 従来の電子機器の概略構成を示す図。
1 電子機器 11 信号端子 12 検出回路 13 バッファ 14 プルダウン抵抗 2 電子機器 21 信号端子 22 電源ライン (定電圧源) 23 プルアップ抵抗 24 トランジスタ (スイッチ回路) 25 制御回路 26 インバータ回路 27 タイマー回路 28 リセット回路 29 制御端子 3 電子機器 31 信号端子 32 電源ライン (定電圧源) 33 プルアップ抵抗 34 トランジスタ (スイッチ回路) 35 制御回路 37 タイマー回路 38 リセット回路 39 制御端子 40 NANDゲート回路 41 インバータ回路 42 検出回路 43 プルアップ抵抗 44 トランジスタ (スイッチ回路) 45 バッファ 4 電子機器 51 信号端子 52 電源ライン (定電圧源) 53 プルアップ抵抗 54 トランジスタ (スイッチ回路) 55 制御回路 57 タイマー回路 58 リセット回路 59 制御端子 60 NANDゲート回路 62 検出回路 63 プルアップ抵抗 65 バッファ
Claims (1)
- 【請求項1】 他の電子機器に接続される信号線を取り
付ける信号端子と、所定の電圧を供給する定電圧源と、
前記信号端子と前記定電圧源とを接続するプルアップ抵
抗またはプルダウン抵抗を備え、前記信号端子に前記所
定の電圧を印加することにより、自身が接続されている
ことを前記他の電子機器に知らせる電子機器において、 前記プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗と前記信号端
子または前記定電圧源との間に接続と非接続の状態を切
り換えるスイッチ回路を設けて、前記信号端子への前記
所定の電圧の印加の有無を切り換え得るようにしたこと
を特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015456A JPH11215031A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 電子機器 |
US09/226,120 US6232678B1 (en) | 1998-01-28 | 1999-01-07 | Electronic appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015456A JPH11215031A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215031A true JPH11215031A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11889313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10015456A Pending JPH11215031A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6232678B1 (ja) |
JP (1) | JPH11215031A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100347980B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2002-08-07 | 산요 덴키 가부시키가이샤 | 공통 커넥터를 구비한 전자기기 |
JP2014006623A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Sharp Corp | 負荷検出回路 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060667A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
US6734579B1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-05-11 | Apple Computer, Inc. | System and method for activating a first device from a second device |
US7069454B1 (en) * | 2002-07-24 | 2006-06-27 | Apple Computer, Inc. | System and method for deactivating a first device from a second device |
JP2006279273A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | インタフェース回路 |
JP2007068333A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sony Corp | 電源供給専用装置,端末,電源供給システム,および電源供給方法 |
US9064061B2 (en) * | 2008-06-06 | 2015-06-23 | Nvidia Corporation | Method and system for hot plugging detection of a video connector in a computer device |
US9152135B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-10-06 | General Electric Company | Appliance remote control enable mode |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5565714A (en) * | 1995-06-06 | 1996-10-15 | Cunningham; John C. | Power conservation circuit |
US5747973A (en) * | 1996-12-11 | 1998-05-05 | Shop Vac Corporation | Current regulating switch circuit |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP10015456A patent/JPH11215031A/ja active Pending
-
1999
- 1999-01-07 US US09/226,120 patent/US6232678B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100347980B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2002-08-07 | 산요 덴키 가부시키가이샤 | 공통 커넥터를 구비한 전자기기 |
JP2014006623A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Sharp Corp | 負荷検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6232678B1 (en) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4057913B2 (ja) | ビデオ信号処理装置の動作を制御する方法 | |
US5436827A (en) | Control interface for customer replaceable fan unit | |
EP1092194B1 (en) | Device for use as stand-alone device and as slave device in a data bus system | |
US20120137159A1 (en) | Monitoring system and method of power sequence signal | |
JPH11215031A (ja) | 電子機器 | |
US7984201B2 (en) | Communication apparatus and control method for the communication apparatus | |
KR100518369B1 (ko) | 컴퓨터 시스템 전원을 차단하지 않고 컴퓨터 시스템 버스에이전트를 분리하거나 설치하는 방법 및 장치 | |
JP5043991B2 (ja) | カメラボディ | |
JP4045009B2 (ja) | Usbコントローラ及びこれを搭載したデバイス | |
JPH1063375A (ja) | 通信システム | |
JPH0962649A (ja) | 信号入出力回路 | |
JP3012378B2 (ja) | プリンタのインターフェイス回路 | |
WO2000043859A1 (fr) | Circuit d'attaque de commutateur et dispositif electronique | |
US20040027006A1 (en) | Power supply switch circuit and electronic device | |
JP2001332161A (ja) | ラッチングリレー駆動回路 | |
JP4165472B2 (ja) | デバイス | |
JP4254898B2 (ja) | デバイス | |
JP2003114745A (ja) | Usbコントローラ | |
JPH04111011A (ja) | 半導体記憶装置用インタフェイス回路 | |
JPH11168493A (ja) | ハブ用電源切替回路及び方法 | |
JP2002041187A (ja) | Usb装置 | |
JPH067385U (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPH04186411A (ja) | 活性挿抜制御方式 | |
JP2024135371A (ja) | 電子機器および異常検知方法 | |
JP4337945B2 (ja) | Usbコントローラ |