JPH11214327A - コバルト/ニオブ二重金属層構造を利用したシリサイド形成方法 - Google Patents

コバルト/ニオブ二重金属層構造を利用したシリサイド形成方法

Info

Publication number
JPH11214327A
JPH11214327A JP10309181A JP30918198A JPH11214327A JP H11214327 A JPH11214327 A JP H11214327A JP 10309181 A JP10309181 A JP 10309181A JP 30918198 A JP30918198 A JP 30918198A JP H11214327 A JPH11214327 A JP H11214327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
metal film
silicide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shobu Ri
鍾武 李
Neisai Ken
寧宰 權
大録 ▲バエ▼
Dairoku Bae
Young-Wug Kim
永郁 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11214327A publication Critical patent/JPH11214327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタのゲート電極上部とソー
ス/ドレーン領域に形成されたシリサイド膜を同時に形
成し、シリサイド膜と上部配線層の反応を抑制する。 【解決手段】 シリコン基板10上にシリコン基板10
より高い被酸化性を有するNb膜24とNb膜24及び
シリコン基板10より相対的に大きい拡散係数を有する
Co膜25を順次形成して二重金属層Co/Nbを形成
し、二重金属層を熱処理して膜の逆転によるCoシリサ
イド膜及びCoシリサイド膜上にCo−Nb合金層29
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重金属層を利用
したシリサイド(silicide)形成方法に関する
ものであり、より詳しくはCo/Nb二重金属層を使用
してロジック(logic)及びアシック(ASIC)
等の論理素子の主要構成要素であるMOSトランジスタ
ー(MOS transistor)のゲート電極(g
ate electrode)及びソース/ドレーン領
域(source/drain region)に平坦
で、薄いエピコバルトシリサイド膜(epi−Co s
ilicide layer)を同時に形成させるCo
/Nb二重金属層を利用したシリサイド形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シリサイドは、一般的によく知られたよ
うにシリコン(silicon)と金属との間の化合物
(compound)であり、サリサイド(salic
ide)は、自己整列シリサイド(self−alig
ned silicide)として、より詳しくはトラ
ンジスターのゲートとソース/ドレーン領域を同時にシ
リサイド化した構造である。
【0003】シリサイドは、一般的に抵抗が非常に低い
ため、現在メモリ素子等でポリシリコン(poly−S
i)の代わりにゲート電極として広く使用されている
し、これに基づいてより発展されたサリサイド構造は、
動作速度がメモリより重要になるロジック乃至アシック
回路でその使用方法が活発に進行されている。
【0004】この時、ロジック回路乃至アシック回路を
構成するMOSトランジスターは、その動作速度が重要
視されるだけではなく、サリサイド構造で発生されやす
い接合漏洩電流に敏感が足りないため、サリサイド構造
の採択が有力されつつある。
【0005】これは、サリサイド構造を使用する場合、
通常の接続構造の割に金属とソース/ドレーンとの間の
接続抵抗及びソース/ドレーンバルク領域の面抵抗を著
しく低めることができるため寄生直列抵抗が小さく発生
され、従ってRC遅延時間(delay time)が
短縮されて動作速度側面で絶対的に有力であるためであ
る。
【0006】現在まで知られたことによると、サリサイ
ド構造形成用シリサイド膜は、TiSi2とCoSi2
一番有力なことで注目されている。
【0007】2つのシリサイドは、他のシリサイドの割
に相対的に抵抗が低く、800℃以上の高温工程にも耐
えることができる特性を有する。このような特性は、シ
リサイド形成した後、後続工程として行われるPSG
(PhosphoSilicate Glass)等の
層間絶縁膜リフロー(reflow)を可能にする。
【0008】2つのシリサイド外に、S.P.Mura
ka、et al.、J.Electrochem S
oc.、129、1982、p.293によると、Pd
2Si、PtSi、NiSi2等のVII族金属シリサイ
ドの使用が検討されているが、Pd2SiとPtSiの
場合、高温工程時、シリコンとの接続部位に凝集(ag
glomeration)現象が発生される等、熱的特
性がよくないし、又NiSi2の場合、抵抗が高いだけ
ではなく、熱凝力もなお高いため膜が不安定な特性を示
す。ここで、凝集は、薄い薄膜に熱エネルギーを加える
時、界面エネルギーを最小化するため、シリサイドの結
晶立系とシリコンが合う点、いわゆる三中点でサーマル
グルビング(thermal grooving)が発
生されるが、この時吸収される熱エネルギー量が大きい
と、グルビング程度が大きいため薄膜が島(islan
d)のようになり、その結果結晶立の連続性が断絶され
る現象を意味する。
【0009】まず、TiSi2の場合、抵抗が割と低
く、ポリシリコンゲート電極の割にホットキャリアデグ
ラダション(hot carrier degrada
tion)に対する内性がより強いし、安定的なシリサ
イド化反応を有する等、いろいろの長所を有する。しか
し、次のような短所のためCoSi2への代替が考慮さ
れている。
【0010】第一に、シリサイド形成時、チタンTiと
酸化膜スペーサー(oxide spacer)の必要
ない反応のため、ゲートとソース/ドレーン電極間の段
落(short)が発生される可能性が多い。即ち、ゲ
ート両側の酸化膜スペーサーは、ゲートとソース/ドレ
ーンを分離させる目的で形成されるがその幅が約200
0〜3000オングストロームに過ぎないためゲートと
ソース/ドレーンとの間のブリッジング(bridgi
ng)現象によって段落が発生される。
【0011】第二に、シリコンと接触しているTiSi
2は、900℃まで熱的安定性を維持できるが、工程温
度が800℃を超過すると、P+−Siに対する接触抵
抗が非常に増加される問題点が発生される。このよう
に、接触抵抗が増加される要因は、PMOSのソース/
ドレーン領域からその上部のシリサイドでホウ素Bが急
速に拡散(diffusion)することによってシリ
サイドとソース/ドレーン接合部位界面のドパント(d
opant)が枯渇されるためのである。
【0012】第三に、チタンは、被酸化性が非常に強い
ため、熱処理時、必ず酸素のない雰囲気でシリサイド化
熱処理工程が行われなければならない。
【0013】第四に、もしAl−TiN−TiSi2
Si接触構造において、接触部を通して流れる電流が4
65℃以上の熱的な効果を示すと、電気的な移動(el
ectromigration)がより早く発生する可
能性があり、場合によってはそれよりもっと低い温度で
も熱凝力によって接触部が損傷されてコンタクトの電気
的な移動不良が発生されることができる。
【0014】第五に、TiSi2膜の厚さが約1000
オングストローム以上になると、TiSi2膜内の凝力
によってTiSi2膜端に欠陥が発生される。
【0015】第六に、薄い接合(Xj<o.2μm)部
位にTiSi2を形成する場合、約700オングストロ
ーム以上の厚いTi膜を使用するようになると、シリコ
ン膜が過度に消耗され、界面が粗くなり、その結果漏洩
電流及び接触抵抗が増加される問題点が発生される。
【0016】上述のようなTiSi2の割にCoSi
2は、抵抗が低いだけではなく、優秀な高温安定性を有
し、酸化膜との反応性が非常に低く、又ドパントに対す
る依存性が非常に小さいためNMOS、又はPMOSの
いずれの場合の素子に適用しても一定な接触抵抗を維持
させる長所を有する。
【0017】より詳しくは、CoSi2の長所は、第
1、CoSi2はわりと低い抵抗(16〜18μΩ−c
m)を有し、高温で非常に安定である。即ちシリコンと
接触しているCoSi2は、850℃内外まで安定する
ため900℃程度の温度でリフロー工程を行っても妨げ
ない。
【0018】第2に、TiSi2の場合、Siが主拡散
体である反面、CoSi2は、Coが主拡散体であるた
めシリサイドが水平方向に形成されてゲートとソース/
ドレーンとの間に段落が発生されるブリッジング問題及
びシリサイドが酸化膜下の方に掘り下げる侵害(enc
roachment)問題が発生されないため、1回だ
けのアニーリング(annealing)でもCoとS
iとの間の反応によって安定されたCoSi2が形成で
きる。
【0019】第3に、CoSi2とシリコンとの接触部
位は、TiSi2の割に相対的にすべすべし、接触抵抗
が非常に低い。
【0020】第4に、n型及びp型の薄い接合に対して
全部成功的に接触部が形成でき、一旦シリサイドが形成
された後には、接合内でのドピングプロファイル(do
ping profile)が変えない。B及びAsに
対するTi−Siの等温状態度(isothermal
phase diagram)が参照文献K.Mae
x etal.、J.Appl.Phys.,66、5
327、1989に掲載されている。
【0021】参照文献によると、CoSi2とSi
(B)との間に安定なタイライン(tie line)
が存在してその界面でCoSi2とP+領域が互いに安定
に共存できることが分かる。そして、CoとSi(A
s)との間には安定なタイラインが存在していないが、
CoとAsとの化合物形成エネルギーが非常に小さいた
めドパント再分布は、あまり問題にならない。
【0022】そして、参照文献S.P.Muraka
et al.、J.Vac.Sci.Techno
l.、B5 1674、1987に掲載されたように、
TiSi2の場合ドパントが下部基板からシリサイドを
通過して外拡散されて損失される。しかしCoSi2
場合シリサイド化反応時、他の金属の場合とは別にCo
が主拡散因子であり、ドパントが反応のうち、このよう
な主因子によって拡散する傾向を示すため、むしろシリ
サイド−シリコン界面でドパントの濃度が増加する傾向
を示す。このような現象をスノーフロイング効果(sn
ow plowing effect)と称する。それ
故、CoSi2はこのようなドパントの挙動面でより有
利であることが分かる。
【0023】第5に、CoSiはTiSi2の割にプラ
スマエッチング(plasma etching)に敏
感が足りない。それ故、上部層間絶縁膜であるドピング
されたグラス(doped glass)をエッチング
してコンタクとホール(contact hole)を
形成する時、過エッチング(overetching)
を行ってもシリサイドの損失が殆ど発生しないで、従っ
てプラズマ損傷(plasma damage)による
漏洩電流もより少なくなる。
【0024】第6に、窒素雰囲気(N2 ambien
t)で、TiSi2を形成する時には、付随的にTiN
も形成されるが、CoSi2形成時には、シリサイド膜
形成外に他の競争反応が発生されない。
【0025】最後に、CoSi2では、同一の厚さのT
iSi2の割に膜のストレス(stress)が小さく
示す。
【0026】上述のように、CoSi2をゲート及びソ
ース/ドレーン領域に同時に適用させると、動作速度だ
けではなく、高温安定性等、いろいろな面でより利点を
有するようになる。しかしこのようなCoSi2構造が
製造に適用されるためには反応界面の管理及びゲートと
ソース/ドレーンのシリサイド化反応の適切な制御、そ
して特に金属とシリサイドとの間の接触が行われる場
合、その界面での反応防止等、優先的に解決すべき重要
な事項があるようになる。
【0027】まず、シリサイド化反応時、発生される問
題点に対して説明される。
【0028】シリサイド工程は、ゲートとソース/ドレ
ーン両方に同時にシリサイド膜を形成させるが、1回の
工程だけで両方地域に適切な厚さのシリサイドを形成す
ることが難しい。
【0029】ゲートは、低い配線抵抗を得ることがきる
ように厚いシリサイド膜を形成しなければならない反
面、ソース/ドレーンにはシリコン基板の過剰消耗のた
め薄い接合の破壊を防ぐため、できるだけ薄いシリサイ
ド膜を形成しなければならない。
【0030】このような問題を解決しようことからとゲ
ートにわりと厚いシリサイド膜をまず形成した後、ソー
ス/ドレーンコンタクトに薄いシリサイド膜を後に形成
する2段階工程が参照文献Y.Matsubara e
t al.、MRSymp.Proc.311、26
3、1993に掲載されたことがある。
【0031】そして、シリサイドとシリコンとの界面を
平坦に維持することも非常に重要である。一般的に単一
シリサイド膜構造を使用するようになると、シリサイド
とシリコンとの界面が粗くなりやすい。
【0032】特に、CoSi2の場合がもっと粗くな
る。これはCoがSiO2を還元させることができない
ため、シリコン基板上に自然酸化膜が存在する時、シリ
サイド化反応が全界面において均一に発生されない。従
って、電流が流れの有効断面積が減少されることによっ
て、面抵抗が不均一になり、接触抵抗が増加されること
ができだけではなく、接合に強い逆方向電界が印加され
る場合、屈曲の激しいトンネルリング(tunneli
ng)現象によって漏洩電流が発生されやすい。従って
接合界面で接合漏洩(junctionleakag
e)が発生される可能性が大きい。
【0033】又、シリサイド界面の粗い場合、熱的に不
安定してシリサイド薄膜の凝集がよく強める。従って、
反応界面をすべすべに維持するため、スパッタチャンバ
(sputter chamber)内にウェーハをロ
ーディング(loading)させる前にウェーハ表面
を希釈させた弗酸(diluted HF)にディピン
グ(dipping)させたり、イン−シチュスパッタ
エッチング(in−situ sputter etc
hing)で自然酸化膜を除去しなければならない。
【0034】そして、上部配線層とシリサイドの界面で
の反応安定性も問題になる。現在、上部配線層で使用さ
れているAlとCoSi2コンタクトに適用できる最大
アニーリング温度は、400℃である。その以上の温度
ではCoSi2がAlと反応するため、より高い温度で
熱処理するためにはCoSi2とAl層との間にTiN
とかTi−W等のような拡散バリア層(diffusi
on barrierlayer)をもっと形成しなけ
ればならない。
【0035】このように、拡散停止層を利用して上部配
線層とシリサイドとの間の反応を防止する方法がK.
E.Broadbent et al.、Procee
ding of the 5th IEEE VMIC
Conf.、Santa Clara、CA、198
8、p.175に掲載されている。
【0036】このようなCoSi2の問題点を改善する
ため、今まで幾つの解決策が提案されたが、そのうち、
Co/金属の二重金属層を使用したシリサイド形成方法
が多くの興味を引いている。
【0037】Co/金属の二重金属層を使用したシリサ
イドは、シリサイドとシリコン基板の界面を平坦ですべ
すべにし、エピ成長させるだけではなく、シリサイド反
応の程度を調節することによって、シリコン基板の過剰
消耗を防止して薄い接合が形成されるようにする。そし
て、熱処理雰囲気を調節することによって、シリサイド
膜の上部に拡散防止膜で使用できる化合物層とか合金層
が形成できる。
【0038】Co/金属に適合な金属材料では、Ti、
Zr、V、Hf、Nb、そしてTa等の耐熱金属(re
fractory metal)が適合である。
【0039】まず、シリコン基板上に薄い耐熱金属層を
形成し、続いてCo薄膜を蒸着してCo/耐熱金属の二
重金属層を形成する。そして金属熱処理(Rapid
Thermal Annealing;以下、RTAと
称する)で窒素雰囲気で熱処理すると、Co/耐熱金属
のシリサイド化温度がCoのシリサイド化温度より高
く、CoSi2形成時、Coが主拡散体であり、Co拡
散係数が耐熱金属とかシリコンより大きいためCoと耐
熱金属の上下部位置が互いに変えるようになる膜の逆転
(layer inversion)現象が発生され
る。
【0040】より詳しくは、耐熱金属の被酸化性は、シ
リコンの被酸化性より強いため、耐熱金属がシリコン基
板表面の自然酸化膜を除去して基板表面をすべすべに
し、続いて耐熱金属層を拡散通過してシリコン基板表面
に達したCoがシリコン基板と反応してCoSi2を形
成するようになる。
【0041】この時、CoSi2とシリコンとの間の格
子不一致が1.2%しかならないし、まず耐熱金属がシ
リコン基板表面の自然酸化膜を除去して表面をすべすべ
に作ることによってCoSi2エピ薄膜の形成が容易に
なる。
【0042】今まで、CoSi2エピ薄膜を形成するた
め、いろいろの方法が提案されてきた。即ち高真空のM
BE(molecularbeam epitaxy)
方法及び高真空でCoイオンをシリコン基板に注入した
後熱処理する方法、そして電子ビーム蒸発(E−bea
m evaporation)と熱処理を通して形成さ
れたCoSi2層にシリコンをイオン注入して非晶質化
させた後、熱処理によって再結晶化させることによって
CoSi2エピ層を形成する方法が代表的である。
【0043】しかし、このような方法は、全て実際量産
に適用するには生産単価が高すぎるため非実用的であ
る。
【0044】そして、Co単一金属層を使用すると、C
oSi2形成時、消耗されるシリコンの厚さがCo厚さ
の約3.63倍になるため、薄い接合が破損される恐れ
が大きい。従って、Co/耐熱金属の二重金属層構造を
使用すると、シリコン基板に達するCoの量が耐熱金属
層によって制限されることによって過多なシリコン消耗
のための薄い接合の破損が防止できる。
【0045】その他に、膜の逆転によって表面の方に移
動した耐熱金属を利用してシリサイド化熱処理のうち形
成された窒化膜は、上部配線層とCoSi2との間で一
種の拡散障壁層役割と、覆いのような作用でシリサイド
膜の凝集を抑制する役割を果たす。
【0046】ここで、上述のような効果を得るため、C
o/耐熱金属M二重金属層シリサイド構造で耐熱金属が
備えなければならない条件は、次のようである。
【0047】まず、熱的な方法でシリサイド化ができな
ければならない。即ち、耐熱金属Mの被酸化性がシリコ
ンの被酸化性より強ければならない。
【0048】この時、W、Mo、そしてCoなどは、加
熱してもシリコン上の自然酸化膜を還元して除去できな
いため、熱的な方法ではシリサイド化が不可能な金属で
ある。
【0049】次、耐熱金属Mのシリサイド化温度がCo
のシリサイド化温度(約550℃)より高ければならな
い。この条件を満足しなければならないCoSi2が優
先的に形成された膜の逆転が発生されることができる。
耐熱金属のシリサイド化温度を比較すると、次のようで
ある。 Hf>Zr>Nb≒Ta≒W>T≒Ti>Co>Mo>
Cr
【0050】ここで、MoとCrの場合には膜の逆転が
不可能である。
【0051】又、耐熱金属シリサイドMSi2を形成す
る場合、耐熱金属Mが主拡散体ならできない。即ちシリ
コンが主拡散体で、これは熱処理工程時、耐熱金属がシ
リコン基板の方に逆拡散されないようにするためであ
る。
【0052】そして、耐熱金属内でCoの拡散係数が大
きいため上逆転が円滑に発生されなければならない。し
かし、耐熱金属の場合、いつもこの条件を満足させる。
【0053】従って、上述のような4つの側面で調べて
みると、いろいろな耐熱金属のうち、Ti、Zr、V、
Nb、Hf、そしてTa等が、このような条件を満足さ
せる。しかし、今まではこの金属のうち、Tiに一番多
くの関心が集中されてきた。
【0054】これは、Tiが上述のような条件に一番典
型的に符合される耐熱金属であるためである。Tiは、
被酸化性が多すぎるためシリコン界面に存在する自然酸
化膜を十分に還元して整合シリサイド膜を容易に形成さ
せることができるだげではなく、Coとの金属の間、化
合物を形成する可能性が非常に低いため殆ど完全な膜の
逆転が形成できる。従って、面抵抗も非常に低く、Co
シリサイド膜の上部に拡散したTi層を窒化して拡散防
止膜であるTiN層も得ることができる。
【0055】しかし、半導体素子が高集積化されること
によって薄い接合の形成が非常に重要視され、特にソー
ス/ドレーン領域に形成されたシリサイド膜が少し厚く
なっても接合漏洩電流の急増が憂慮される。従って、シ
リサイド反応時、シリコン基板の消耗を最小化する必要
がある。
【0056】図1から図5までは、従来の実施の形態に
よる熱処理温度(600〜900℃)変化に対するCo
/Ti二重金属層構造のシリサイド反応結果を示すXR
Dピークを示す図面である。
【0057】図1から図5を参照すると、Co/Ti二
重金属層シリサイド膜形成のためのRTA熱処理工程
(600〜900℃)後のXRDスペックトラムは、各
熱処理工程に対して安定されたCoSi2像を示す。し
かし、特に600℃の熱処理場合のように、Co−Ti
−Siピークが検出されてコバルトシリサイド形成のた
めのシリコン消耗外に追加のシリコン消耗が進行された
ことが分かる。
【0058】この時、図5は、RTA熱処理工程を行わ
ない場合(no RTA)に対する結果を示す。
【0059】シリサイド化工程に使用されたTiの厚さ
は、約120オングストロームであり、Coの厚さは、
約250オングストロームである。そして各熱処理温度
(600〜900℃)に対するRTA時間は、各々30
秒である。
【0060】上述のようなCo/Ti構造は、又Ti膜
の厚さが少し厚くなっても一部Tiがシリコン基板の界
面にβ−Tiの形態で残ってTiSi2を形成したり、
シリサイド上部にCo−Ti−Si合金層を形成するこ
とによってCoSi2の形成反応外にも追加でシリコン
基板が消耗される問題点を発生させる。
【0061】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題点を解決するため提案されたものとして、シリサイ
ド反応時、シリコンの消耗が最小化でき、従ってより薄
い接合形成を可能にするCo/耐熱金属二重金属層構造
を利用したサリサイド形成方法を提供することがその目
的である。
【0062】本発明の他の目的は、CoSi2形成反応
外にシリコンを追加で消耗する競争反応を有さないで、
シリサイド膜上に形成される上部配線層との反応を効果
的に抑制できるCo/耐熱金属二重金属層構造を利用し
たサリサイド形成方法を提供することがその目的であ
る。
【0063】本発明の他の目的は、MOSトランジスタ
ーゲート及びソース/ドレーン領域に同時にシリサイド
膜を形成することにおいて、ソース/ドレーン領域のシ
リコン膜が過剰消耗されることが防止できるCo/耐熱
金属二重金属層構造を利用したサリサイド形成方法を提
供がその目的である。
【0064】
【課題を解決するための手段】(構成)上述の目的を達
成するための本発明によると、半導体基板上に半導体基
板より相対的にもっと強い被酸化性を有する第1金属膜
と、第1金属膜及び半導体基板より相対的にもっと大き
い拡散係数を有する第2金属膜を順序に形成して二重金
属層を形成する段階と、二重金属層を熱処理して第2金
属シリサイド膜及び第2金属シリサイド膜上に第1金属
膜と第2金属膜の合金層を形成するが、熱処理で第2金
属膜の一部が第1金属膜を拡散通過して半導体基板と反
応することによって形成される段階とを含む。
【0065】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、耐熱金属膜であり、第2金属膜は、準貴金属膜
である。
【0066】この望ましい実施の形態において、耐熱貴
金属膜は、Ti、Zr、V、Nb、Hf、そしてTa膜
のうち、いずれか1つである。
【0067】この望ましい実施の形態において、準貴金
属膜は、Co膜である。
【0068】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、半導体基板表面の自然酸化膜を除去して第2金
属シリサイド膜が半導体基板とエピ(epi)を形成さ
せる。
【0069】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、第2金属膜の拡散量を除去してシリサイド化反
応程度を調節し、半導体基板の過剰消耗を防止する。
【0070】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜の厚さは、約100オングストロームであり、第2
金属膜の厚さは、約200オングストロームである。
【0071】この望ましい実施の形態において、熱処理
工程は、RTA工程で約600〜900℃、30秒間行
われる。
【0072】この望ましい実施の形態において、熱処理
工程は、N2雰囲気で行われて第1金属膜と第2金属膜
の合金層上に第1金属窒化膜を形成させる。
【0073】この望ましい実施の形態において、第1金
属窒素膜は、上部配線膜に対する拡散防止膜(diff
usion barrier)で作用する。
【0074】上述の目的を達成するための本発明による
と、MOSトランジスターのゲート電極及びソース/ド
レーン領域にシリサイド膜を同時に形成するサリサイド
形成方法において、ゲート電極の上部及びソース/ドレ
ーン領域が露出された半導体基板上にゲート電極及び半
導体基板より相対的により強い被酸化性を有する第1金
属膜と、第1金属膜及び半導体基板、そしてゲート電極
より相対的により大きい拡散係数を有する第2金属膜を
順序に形成して二重金属層を形成する段階と、二重金属
層を熱処理してゲート電極上部及びソース/ドレーン領
域に第2金属シリサイド膜及び第1金属膜と第2金属膜
の合金層を形成するが、熱処理で第2金属膜の一部が第
1金属膜を拡散通過してゲート電極及びソース/ドレー
ン領域の半導体基板と各々反応することによって形成さ
れる段階を含み、第1金属膜が第2金属膜の拡散量を制
限してゲート電極及びソース/ドレーン領域に類似な厚
さのシリサイド膜を形成させる。
【0075】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、耐熱金属膜であり、第2金属膜は、準貴金属で
ある。
【0076】この望ましい実施の形態において、耐熱金
属膜は、Ti、Zr、V、Nb、Hf、そしてTa膜の
うち、いずれか1つである。
【0077】この望ましい実施の形態において、準貴金
属膜は、Co膜である。
【0078】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、ゲート電極上部及び半導体基板表面の自然酸化
膜を除去して第2金属シリサイド膜をゲート電極及び半
導体基板と各々エピ(epi)を形成させる。
【0079】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜は、第2金属膜の拡散量を制限してシリサイド化反
応程度を調節し、半導体基板の過剰消耗を防止する。
【0080】この望ましい実施の形態において、第1金
属膜の厚さは、約100オングストロームであり、第2
金属膜の厚さは、約200オングストロームである。
【0081】この望ましい実施の形態において、熱処理
工程は、RTA工程で、約600〜900℃、30秒間
行われる。
【0082】この望ましい実施の形態において、熱処理
工程は、N2雰囲気で行われてシリサイド膜上に第1金
属窒化膜を形成させる。
【0083】この望ましい実施の形態において、第1金
属窒化膜は、上部は配線膜に対する拡散防止膜で作用す
る。
【0084】(作用)本発明によるCo/Nb二重金属
層構造を利用したシリサイド形成方法は、コバルトシリ
サイド形成時、シリコンの消耗を最小化し、MOSトラ
ンジスターのゲートとソース/ドレーンに同時にシリサ
イド膜を形成させ、追加で形成される窒化膜によって上
部配線層との反応を効果的に抑制する。
【0085】
【発明の実施の形態】図14を参照すると、本発明の実
施の形態による新規したCo/Nb二重金属層構造を利
用したシリサイド形成方法は、シリコン基板上にシリコ
ン基板より相対的に高い被酸化性を有するNbとNb及
びシリコン基板より相対的にもっと大きい拡散係数を有
するCoを順序に形成して二重金属層Co/Nbを形成
し、二重金属層を熱処理して膜の逆転によるCoシリサ
イド膜及びCoシリサイド膜上にCo−Nb合金層を形
成する。Nbは、シリコン表面の自然酸化膜を除去し、
Coの拡散量を制限してエピコバルトシリサイド膜が形
成されるようにする。この時、熱処理雰囲気を窒素雰囲
気とする場合、Co−Nb合金層上にNb窒化膜NbN
が形成されて上部配線層に対する拡散防止層で作用する
ようになる。上述のような半導体装置の製造方法によっ
て、シリサイド膜形成時、シリコン過剰消耗を発生させ
る競争反応−例えば、NbSi2及びCo−Nb−Si
等−がなくなることによってシリコンの消耗が最小化で
き、従って接合領域を相対的により薄く形成でき、MO
Sトランジスターのゲート電極上部及びソース/ドレー
ン領域にシリサイド膜を同時に形成でき、シリサイド膜
上部に形成されるNb窒化膜によってシリサイド膜と上
部配線層の反応がより効果的に抑制できる。
【0086】以下、図6から図15までを参照して、本
発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0087】図6から図10までは、本発明の実施の形
態による熱処理温度(600〜900℃)変化に対する
Co/Nb二重金属層構造のシリサイド反応結果を示す
XRDピークを示す図面である。
【0088】図6から図10までを参照すると、Co/
Nb二重金属層シリサイド膜形成のためのRTA熱処理
工程後のXRDスペックトラムは、既存のCo/Ti二
重金属層シリサイド膜形成において、検出されたTiシ
リサイドTiSi2及びCo−Ti−Siに対応される
NbシリサイドNbSi2乃至Co−Nb−Si等のピ
ークが各熱処理温度(600〜900℃)に対して全然
検出されないことを示す。
【0089】この時、図10は、RTA熱処理工程を行
わない場合(no RTA)に対する結果を示す。
【0090】というわけで、シリサイド膜形成時、コバ
ルトシリサイドCoSi2と競争し、シリコンの消耗を
必要とする反応が存在しないことが分かる。
【0091】シリサイド化工程に使用されたNbの厚さ
は約120 であり、Coの厚さは約180オングスト
ロームである。そして、各熱処理温度(600〜900
℃)に対するRTA時間は各々30秒である。
【0092】この時、XRDスペックトラム結果で分か
るように、CoSi又はCo2Si等の準安定像が存在
するが、一般的に行われる後続高温熱処理によってCo
Si2で変化される。
【0093】図3は、図7のCo/Nb二重金属層をシ
リサイド膜の最終構造を示す断面図である。
【0094】図11において、図7のCo/Nb二重金
属層のシリサイド膜形成熱処理(800℃、30秒)後
の構造は、半導体基板10上にエピコバルトシリサイド
膜12及び逆転層18を有する。
【0095】逆転層18は、エピコバルトシリサイド膜
12上に順序に形成されたNb25[Nb2C]膜13
及びNb2Co膜14と、NbCo2膜15と、CoSi
(Co2Si)膜16とを含む。
【0096】この時、NbSi2の生成熱(〓Hf、
NbSi2=−10.7kcal/mole)がCo2Si及
びCoSi、そしてCoSi2の各生成熱−9.2と−
12.0、そして−8.2kcal/moleの割に決
して小さくないため半導体基板10のシリコンがNbと
接するようになると、NbSi2を生成する可能性が非
常に高くなる。
【0097】しかし、シリサイド反応初期にCoSi2
層とNb膜内でのシリコンの拡散速度が低いためシリコ
ンがこれらの層を通過できない間、Nb膜内で拡散速度
が相対的に早いCoがNb膜を拡散通過するようにな
る。そして、Coが半導体基板10の方に移動してシリ
コンと反応することによってCoシリサイド膜を形成す
るようになる。
【0098】一旦、Coシリサイド膜が形成されたNb
Si2が形成される機会は無くなる。
【0099】図12から図14までは、本発明の実施の
形態によるCo/Nb二重金属層構造を利用したシリサ
イド膜形成方法を順次的に示す図面である。
【0100】図12を参照すると、p型半導体基板(p
−Si sub)20上にAs等の不純物イオンを注入
して半導体基板20内にn+型ウェル(n+−Si we
ll)領域22を有する切れウェーハ(piece w
afer)を形成する。より詳しくは、半導体基板20
上にBイオンを注入し、約1150℃で780分間ドラ
イブイン(drive−in)してp型半導体基板20
を形成する。そしてp型半導体基板20上に約100
の熱酸化膜(図面に未図示)を形成した後、熱酸化膜上
にAsイオンを注入する。続いて窒素N2雰囲気で、約
850℃、3分間活性化熱処理工程を行ってn+型ウェ
ル領域22を形成し、熱酸化膜を除去する。
【0101】次、図13において、半導体基板20上に
エピコバルトシリサイド膜形成のためNb膜24とCo
膜25を順序に形成して二重金属層構造を形成する。
【0102】この時、二重金属層は、電子ビーム蒸発器
(e−beamevaporator)又はスパッタ
(sputter)を使用してNb膜24を約100オ
ングストローム程度で形成しCo膜25を約200オン
グストローム程度で形成する。
【0103】最後に、切れウェーハをRTAでシリサイ
ド化熱処理工程を行うと、図14に図示されたように、
膜逆転によるエピコバルトシリサイド膜CoSi228
が形成される。この時、エピコバルトシリサイド膜28
上にはCo−Nb合金層29及びNb窒化膜NbN30
が順序に形成される。
【0104】この時、熱処理工程は、約10-5torr
以下の真空度を維持し、約900℃の窒素雰囲気で30
秒間行われる。
【0105】Nb窒化膜NbN30は、熱処理工程をN
2雰囲気で行うことによって、膜の逆転によるNb膜の
上部層への移動によってN2と反応して形成される。
【0106】上述のようなCo/Nb二重金属層構造を
利用したシリサイド特性によってMOSトランジスター
のサリサイド工程に対してその適用が可能になる。
【0107】図15は、本発明の実施の形態によるCo
/Nb二重金属層構造を利用したMOSトランジスター
サリサイド構造を示す図面である。
【0108】図15を参照すると、半導体基板50上に
活性領域と非活性領域を定義してフィルド酸化膜52、
ゲート酸化膜53を間に置いてゲート電極54、ゲート
電極54両側下部の半導体基板50内にソース/ドレー
ン領域56が形成されている。そして、ゲート電極54
の両側壁にゲート電極54とソース/ドレーン領域56
の段落を防止するためのゲート絶縁膜スペーサー58が
形成されている。
【0109】次、ゲート電極54上部及びソース/ドレ
ーン領域56の半導体基板50の上部に各々シリサイド
膜60、61が形成されている。
【0110】そして、シリサイド膜60、61を含んで
半導体基板50全面に層間絶縁膜62が形成されている
し、層間絶縁膜62を貫通してソース/ドレーン領域5
6と電気的に接続されるようにシリサイド膜60、61
上にソース/ドレーンコンタクト電極64が形成されて
いる。
【0111】シリサイド膜60、61は、次のような工
程順序によって形成される。
【0112】まず、半導体基板50上にシリサイド形成
用二重金属層を形成する。この時、二重金属層は、耐熱
金属膜及び準貴金属膜(near noble met
allayer)が順次的に積層されたものとして、耐
熱金属膜は、半導体基板50及びゲート電極54より高
い被酸化性を有し、準貴金属膜は、耐熱金属膜と半導体
基板50、そしてゲート電極54より相対的にもっと大
きい拡散係数を有する。
【0113】耐熱金属膜は、Ti、Zr、V、Nb、H
f、そしてTa膜のうち、いずれか1つが使用され、準
貴金属膜は、Coが使用される。
【0114】ここでは、シリサイド化工程時、半導体基
板50とゲート電極54の消耗を最小化するため耐熱金
属膜としてNbを使用し、準貴金属膜としてCoを各々
使用する。
【0115】二重金属層をRTAで熱処理してゲート電
極54の上部及びソース/ドレーン領域56だげ選択的
にエピコバルトシリサイド膜60a、61aを形成す
る。この時、エピコバルトシリサイド膜60a、61a
の上部にCo−Nb合金層(図面に未図示)が形成され
る。
【0116】これは、CoがNbを拡散通過してゲート
電極54及びソース/ドレーン領域56の半導体基板5
0と反応することによって形成される膜逆転(laye
rinversion)を利用することである。この
時、Nbは、ゲート電極54の上部及び半導体基板50
上の自然酸化膜を除去し、Coの拡散を遅延させて平坦
し薄いエピコバルトシリサイド膜形成を可能にする。
【0117】自然酸化膜の除去は、Nbの被酸化性が非
常に大きいため可能である。これは、各々のSiO2
TiO2と、そしてNb25の酸化物生成エネルギー
(デルタGf.oxide)を比較すると分かるが、この値
は順序に−204.69、−212.47、そして−4
22.06kcal/moleとしてNb25が一番大
きい値を有する。これはCo/Nb二重金属層構造を利
用してRTA熱処理だけでも半導体基板50上の自然酸
化膜をすべすべに除去するようになり、というわけでエ
ピコバルトシリサイド膜形成に重要な役割を果たすよう
になる。
【0118】上述のようなCo/Nb二重金属層構造
は、シリサイド化工程時、コバルトシリサイド膜形成反
応外に、付加的にシリコン消耗反応、例えばNbSi2
形成及びCo−Nb−Si反応がないためシリコン過剰
消耗がなく、従って浅いソース/ドレーン領域形成を可
能にする。
【0119】一方、例えば熱処理工程を約800℃以上
の温度で30秒間窒素雰囲気で行わせると、シリサイド
膜60、61の構造は、Co−Nb合金層上にNb窒化
膜NbN60b、61bがもっと形成されるようにでき
る。
【0120】この時、Nb窒化膜NbN60b、61b
は、シリサイド膜と上部配線層の間の拡散防止膜で使用
される。詳しくはNb窒化膜NbN60b、61bがソ
ース/ドレーンコンタクト電極64であるアルミニウム
金属膜のシリサイド膜60、61と反応しないようにす
る。Cuに対するTiNとNbNの拡散防止機能を比較
することが参照文献T.Nakano、et al.、
VMIC Conf.Proc.、June、199
4、p.407に掲示されたことがある。これによる
と、NbNがTiNの割により優秀な物性特性を示す。
【0121】上述のように、Co/Nb二重金属層を利
用してMOSトランジスターのゲート電極54及びソー
ス/ドレーン領域56に平坦でエピコバルトシリサイド
膜60a、61aを形成して素子の動作速度及び寿命を
向上させるようになる。
【0122】
【発明の効果】本発明は、シリサイド膜形成時、シリコ
ン過剰消耗を発生させる競争反応、例えばNbSi2
びCo−Nb−Si等がなくなるようにシリコンの消耗
が最小化でき、従って接合領域が相対的により浅く形成
でき、MOSトランジスターのゲート電極上部及びソー
ス/ドレーン領域にシリサイド膜を同時に形成できる。
【0123】又、シリサイド膜上部に形成されるNb窒
化膜によってシリサイド膜と上部配線層の反応をより効
果的に抑制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の実施の形態による熱処理温度(600
〜900℃)変化に対するCo/Ti二重金属層構造の
シリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面であ
る。
【図2】 従来の実施の形態による熱処理温度(600
〜900℃)変化に対するCo/Ti二重金属層構造の
シリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面であ
る。
【図3】 従来の実施の形態による熱処理温度(600
〜900℃)変化に対するCo/Ti二重金属層構造の
シリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面であ
る。
【図4】 従来の実施の形態による熱処理温度(600
〜900℃)変化に対するCo/Ti二重金属層構造の
シリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面であ
る。
【図5】 従来の実施の形態による熱処理温度(600
〜900℃)変化に対するCo/Ti二重金属層構造の
シリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態による熱処理温度(60
0〜900℃)変化に対するCo/Nb二重金属層構造
のシリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面で
ある。
【図7】 本発明の実施の形態による熱処理温度(60
0〜900℃)変化に対するCo/Nb二重金属層構造
のシリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面で
ある。
【図8】 本発明の実施の形態による熱処理温度(60
0〜900℃)変化に対するCo/Nb二重金属層構造
のシリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面で
ある。
【図9】 本発明の実施の形態による熱処理温度(60
0〜900℃)変化に対するCo/Nb二重金属層構造
のシリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面で
ある。
【図10】 本発明の実施の形態による熱処理温度(6
00〜900℃)変化に対するCo/Nb二重金属層構
造のシリサイド反応結果を示すXRDピークを示す図面
である。
【図11】 図7のCo/Nb二重金属層シリサイド膜
の最終構造を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態によるCo/Nb二重
金属層構造を利用したシリサイド膜形成方法を示す図面
である。
【図13】 本発明の実施の形態によるCo/Nb二重
金属層構造を利用したシリサイド膜形成方法を示す図面
である。
【図14】 本発明の実施の形態によるCo/Nb二重
金属層構造を利用したシリサイド膜形成方法を示す図面
である。
【図15】 本発明の実施の形態によるCo/Nb二重
金属層構造を利用したMOSトランジスターのサリサイ
ド構造を示す図面である。
【符号の説明】
10、20、50:半導体基板 18:逆転層 22:n+型ウェル領域 24:Nb膜 25:Co膜 29:Co−Nb合金層 30、60b、61b:Nb窒化膜 54:ゲート電極 56:ソース/ドレーン領域 58:ゲート絶縁膜スペーサー 62:層間絶縁膜 64:ソース/ドレーンコンタクト電極 12、28、60a、61a:エピコバルトシリサイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 永郁 大韓民国京畿道水原市權善區九雲洞(番地 なし)三煥エーピーティ4−1003

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に前記半導体基板より高い
    被酸化性を有する第1金属膜と、前記第1金属膜及び半
    導体基板より相対的にもっと大きい拡散係数を有する第
    2金属膜を順序に形成して二重金属層を形成する段階
    と、前記二重金属層を熱処理して第2金属シリサイド膜
    と、前記第2金属シリサイド膜上に第1金属膜と第2金
    属膜の合金層を形成するが、前記熱処理で前記第2金属
    膜の一部が前記第1金属膜を拡散通過して前記半導体基
    板と反応することによって形成される段階とを含むこと
    を特徴とするシリサイド膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1金属膜は、耐熱金属膜であり、
    前記第2金属膜は、準貴金属膜であることを特徴とする
    請求項1に記載のシリサイド膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記耐熱貴金属膜は、Ti、Zr、V、
    Nb、Hf、そしてTa膜のうち、いずれか1つである
    ことを特徴とする請求項2に記載のシリサイド膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記準貴金属膜は、Co膜であることを
    特徴とする請求項2に記載のシリサイド膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第1金属膜は、前記半導体基板表面
    の自然酸化膜を除去して前記第2金属シリサイド膜が前
    記半導体基板とエピ(epi)を形成させることを特徴
    とする請求項1に記載のシリサイド膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1金属膜は、前記第2金属膜の拡
    散量を制限してシリサイド化反応程度を調節し、半導体
    基板の過剰消耗を防止することを特徴とする請求項1に
    記載のシリサイド膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1金属膜の厚さは、約100オン
    グストロームであり、前記第2金属膜の厚さは、約20
    0オングストロームであることを特徴とする請求項1に
    記載のシリサイド膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理工程は、RTA工程で約60
    0〜900℃、30秒間、行われることを特徴とする請
    求項1に記載のシリサイド膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理工程は、N2雰囲気で行われて
    前記第1金属膜と第2金属膜の合金層上に第1金属窒化
    膜を形成させることを特徴とする請求項1に記載のシリ
    サイド膜形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1金属窒素膜は、上部配線膜に
    対する拡散防止膜(diffusion barrie
    r)で作用することを特徴とする請求項9に記載のシリ
    サイド膜形成方法。
  11. 【請求項11】 MOSトランジスターのゲート電極及
    びソース/ドレーン領域にシリサイド膜を同時に形成す
    るサリサイド形成方法において、前記ゲート電極の上部
    及びソース/ドレーン領域が露出された半導体基板上に
    前記ゲート電極及び半導体基板より相対的に高い被酸化
    性を有する第1金属膜と、前記第1金属膜及び半導体基
    板、そして前記ゲート電極より相対的により大きい拡散
    係数を有する第2金属膜を順序に形成して二重金属層を
    形成する段階と、二重金属層を熱処理してゲート電極上
    部及びソース/ドレーン領域に第2金属シリサイド膜及
    び第1金属膜と第2金属膜の合金層を形成するが、前記
    熱処理で前記第2金属膜の一部が前記第1金属膜を拡散
    通過して前記ゲート電極及びソース/ドレーン領域の半
    導体基板と各々反応することによって形成される段階を
    含み、前記第1金属膜が前記第2金属膜の拡散量を制限
    して前記ゲート電極及びソース/ドレーン領域に類似な
    厚さのシリサイド膜を形成させるMOSトランジスター
    のサリサイド方法。
  12. 【請求項12】 前記第1金属膜は、耐熱金属膜であ
    り、前記第2金属膜は、準貴金属であることを特徴とす
    る請求項11に記載のMOSトランジスターのサリサイ
    ド形成方法。
  13. 【請求項13】 前記耐熱金属膜は、Ti、Zr、V、
    Nb、Hf、そしてTa膜のうち、いずれか1つである
    ことを特徴とする請求項12に記載のMOSトランジス
    ターのサリサイド形成方法。
  14. 【請求項14】 前記準貴金属膜は、Co膜であること
    を特徴とする請求項12に記載のMOSトランジスター
    のサリサイド形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第1金属膜は、前記ゲート電極上
    部及び半導体基板表面の自然酸化膜を除去して前記第2
    金属シリサイド膜が前記ゲート電極及び半導体基板と各
    々エピ(epi)を形成させることを特徴とする請求項
    11に記載のMOSトランジスターのサリサイド形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第1金属膜は、前記第2金属膜の
    拡散量を制限してシリサイド化反応程度を調節し、半導
    体基板の過剰消耗を防止することを特徴とする請求項1
    1に記載のMOSトランジスターのサリサイド形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記第1金属膜の厚さは、約100オ
    ングストロームであり、前記第2金属膜の厚さは、約2
    00オングストロームであることを特徴とする請求項1
    1に記載のMOSトランジスターのサリサイド形成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記熱処理工程は、RTA工程で、約
    600〜900℃、30秒間行われることを特徴とする
    請求項11に記載のMOSトランジスターのサリサイド
    形成方法。
  19. 【請求項19】 前記熱処理工程は、N2雰囲気で行わ
    れて前記シリサイド膜上に第1金属窒化膜を形成させる
    ことを特徴とする請求項11に記載のMOSトランジス
    ターのサリサイド形成方法。
  20. 【請求項20】 前記第1金属窒化膜は、上部配線膜に
    対する拡散防止膜で作用することを特徴とする請求項1
    1に記載のMOSトランジスターのサリサイド形成方
    法。
JP10309181A 1997-10-30 1998-10-29 コバルト/ニオブ二重金属層構造を利用したシリサイド形成方法 Pending JPH11214327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199756565 1997-10-30
KR1019970056565A KR100276388B1 (ko) 1997-10-30 1997-10-30 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214327A true JPH11214327A (ja) 1999-08-06

Family

ID=19523806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309181A Pending JPH11214327A (ja) 1997-10-30 1998-10-29 コバルト/ニオブ二重金属層構造を利用したシリサイド形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6150249A (ja)
JP (1) JPH11214327A (ja)
KR (1) KR100276388B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
KR100750913B1 (ko) * 1999-12-31 2007-08-22 삼성전자주식회사 배선의 제조 방법 및 그 배선을 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4926329B2 (ja) 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
US6399493B1 (en) * 2001-05-17 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of silicide formation by silicon pretreatment
JP3626115B2 (ja) * 2001-06-14 2005-03-02 沖電気工業株式会社 チタン化合物を含有するcvdチタン膜の形成方法
KR100395776B1 (ko) * 2001-06-28 2003-08-21 동부전자 주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
JP2003100659A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6916729B2 (en) * 2003-04-08 2005-07-12 Infineon Technologies Ag Salicide formation method
US7399702B2 (en) * 2005-02-01 2008-07-15 Infineon Technologies Ag Methods of forming silicide
US7344978B2 (en) * 2005-06-15 2008-03-18 United Microelectronics Corp. Fabrication method of semiconductor device
US7449410B2 (en) * 2005-08-02 2008-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming CoSi2, methods of forming field effect transistors, and methods of forming conductive contacts
US20100297435A1 (en) * 2009-01-28 2010-11-25 Kaul Anupama B Nanotubes and related manufacturing processes
US20110056812A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Kaul Anupama B Nano-electro-mechanical switches using three-dimensional sidewall-conductive carbon nanofibers and method for making the same
US8435798B2 (en) * 2010-01-13 2013-05-07 California Institute Of Technology Applications and methods of operating a three-dimensional nano-electro-mechanical resonator and related devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208869A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02288235A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Fujitsu Ltd 半導設装置の製造方法
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts
US5668040A (en) * 1995-03-20 1997-09-16 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device electrode which also serves as a diffusion barrier
US5780349A (en) * 1997-02-20 1998-07-14 National Semiconductor Corporation Self-aligned MOSFET gate/source/drain salicide formation
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6150249A (en) 2000-11-21
KR100276388B1 (ko) 2001-01-15
US6437445B1 (en) 2002-08-20
KR19990034856A (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6281102B1 (en) Cobalt silicide structure for improving gate oxide integrity and method for fabricating same
US7015126B2 (en) Method of forming silicided gate structure
KR100209477B1 (ko) 코발트 실리사이드 막을 구비하는 반도체 장치의 제조방법
US20060011996A1 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
JPH11214327A (ja) コバルト/ニオブ二重金属層構造を利用したシリサイド形成方法
JP3195197B2 (ja) 導体および半導体装置の製造方法
KR19980053694A (ko) Mosfet 제조 방법
JPH07169713A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3305301B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2713165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6602754B1 (en) Nitrogen implant into nitride spacer to reduce nickel silicide formation on spacer
US6069045A (en) Method of forming C49-structure tungsten-containing titanium salicide structure
US20130049200A1 (en) Silicidation of device contacts using pre-amorphization implant of semiconductor substrate
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100510442B1 (ko) 이중층실리사이드의형성방법및정합실리사이드를구비하는모스트랜지스터
JP2586816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418