JPH11213943A - 表示灯用蛍光ランプ - Google Patents

表示灯用蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH11213943A
JPH11213943A JP10017127A JP1712798A JPH11213943A JP H11213943 A JPH11213943 A JP H11213943A JP 10017127 A JP10017127 A JP 10017127A JP 1712798 A JP1712798 A JP 1712798A JP H11213943 A JPH11213943 A JP H11213943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot cathode
anode
fluorescent lamp
lamp
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173449B2 (ja
Inventor
Koji Kikuchihara
功次 菊地原
Hisataka Kondo
久孝 近藤
Tsuneyoshi Shibazaki
恒義 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP01712798A priority Critical patent/JP3173449B2/ja
Priority to US09/238,418 priority patent/US6121728A/en
Priority to DE19903588A priority patent/DE19903588B4/de
Publication of JPH11213943A publication Critical patent/JPH11213943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173449B2 publication Critical patent/JP3173449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の表示灯用蛍光ランプにおいては発光効
率が低く、特に寿命後半における輝度の低下が著しい問
題点を生じると共に、採用している陽極の形状により一
層の小型化が不可能である問題点を生じていた。 【解決手段】 本発明により、略四角形とした板状の陽
極4が1辺4aを熱陰極3が含まれる面と略平行な面内
に位置し、熱陰極3とは30°〜60°の角度を有し、
且つ、1辺4aよりもリード線2aが熱陰極3側に突出
することのない略旗状として取付けられている表示灯用
蛍光ランプ1としたことで、板状とし薄型化した陽極4
により熱陰極3に生じる陰極スポットの熱電子放出量を
増加させ輝度の向上を可能とすると共に、1辺4aに与
える寸法も自在として小型化を可能とし、課題を解決す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光ランプに関する
ものであり、詳細にはSFLとも称され、一方の端部に
のみ電源端子が設けられて、白熱電球など一般的な表示
灯用の形状とされた蛍光ランプの構成に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の表示灯用蛍光ランプ90の構成の
例を示すものが図5および図6であり、この表示灯用蛍
光ランプ90のステム91には3本のリード線91aが
設けられていて、2本が電子放射性物質92aが塗布さ
れたフィラメントである熱陰極92の支持のために用い
られ、残る1本がリング状とされた陽極93の支持のた
めに用いられている。また、前記熱陰極92と陽極93
とは、内面に蛍光体94aが塗布されたバルブ94で覆
われ、このバルブ94の内面は排気、ガスおよび水銀の
封入が行われて表示灯用蛍光ランプ90とされている。
【0003】そして、表示灯用蛍光ランプ90の点灯を
行う際には、前記熱陰極92の両端に5VDCの電圧を
印加して電子を放出させると共に、熱陰極92と陽極9
3間に24VDCを印加し、熱陰極92から放出される
熱電子を陽極93に向かい放電させるものであり、この
放電により蛍光体94aを励起させて発光させるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成の表示灯用蛍光ランプ90においては、効
率が3.7lm/W程度であるために、表示灯として使用す
るときは充分であるが、例えば液晶表示器のバックライ
トなど照明用途として使用するときには光量が不足気味
となる問題点を生じている。
【0005】また、この表示灯用蛍光ランプ90におい
ては、前記陽極93は内部を中空とし、その中空とした
部分にゲッタ材および水銀合金を保持させる構成である
ので、形成するに当たり寸法的な制約を受け、現状では
外径が4mm以下のものは生産されていない。従って、表
示灯用蛍光ランプ90の寸法も前記陽極93により限定
されるものとなり、より一層の小型化が不可能で市場の
要望に答えられないものとなる問題点を生じている。
【0006】加えて、表示灯型蛍光ランプ90において
は、熱陰極92を採用しているので、使用開始直後は図
7に示すように、陽極93との電位差が最も大きい位置
である熱陰極92のグランド側の端部Sで放電を行うも
のとなるが、点灯時間の経過と共に電子放射性物質92
aの劣化などによる放電位置Pが中点T側に向かい移動
する。
【0007】このとき、熱陰極92に5Vの電圧が印加
されているとすれば、前記中点Tはグランド側の端部S
に対して略2.5V高い電位となるので、熱陰極92と
陽極93との間の電位は略2.5V低下するものとな
り、放電電流の減少を生じて表示灯型蛍光ランプ90の
明るさは低下する。
【0008】さらに時間が経過すると放電位置Pは熱陰
極92のホット側の端部Uに向かい移動するものとな
り、上記と同様に熱陰極92と陽極93との間の電位の
低下を生じるが、このとき同時に放電距離も長くなり、
これらが相乗されて放電位置Pが中点Tを超えて移動す
る時点、言い換えれば寿命の中間点を経過した後の輝度
の低下が著しい問題点も生じ、これらの点の解決が課題
とされるものとなっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、電子放射性物
質が塗布されたフィラメントである熱陰極と、該熱陰極
から適宜距離として設けた陽極とがステムを貫通する3
本のリード線に取付けられてなる表示灯用蛍光ランプに
おいて、前記リード線の2本に前記熱陰極が架設される
と共に、残るリード線の1本には、略四角形とした板状
の陽極が1辺を前記熱陰極が含まれる面と略平行な面内
に位置し、前記熱陰極とは30°〜60°の角度を有
し、且つ、前記1辺よりもリード線が前記熱陰極側に突
出することのない略旗状として取付けられていることを
特徴とする表示灯用蛍光ランプを提供することで課題を
解決するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1
で示すものは本発明に係る表示灯用蛍光ランプ(以下、
蛍光ランプ1と略称する)であり、この蛍光ランプ1は
ステム2に3本のリード線2aが貫通して設けられ、2
本が電子放射性物質3aが塗布された熱陰極3の架設に
用いられると共に、残る1本が陽極4の支持のために用
いられるものである点は従来例のものと同様である。
【0011】また、前記熱陰極3と陽極4とは内面に蛍
光体5aが塗布されたバルブ5で覆われ、このバルブ5
は前記ステム2とで封止が行われて、内部の排気が行わ
れるものである点も従来例と同様であるが、本発明によ
り前記陽極4は適宜な板厚tを有する板状の部材を用い
て略四角形に形成されるものとしている。尚、このとき
に、前記陽極4の板厚tは、少なくとも従来例のリング
状の陽極よりも薄いものとされている。
【0012】上記の形状とされた陽極4は、四角形とさ
れた形状の1辺4aを、熱陰極に対峙して設置されるも
のであるが、このときに、前記熱陰極3は、例えばバル
ブ5の軸Zに直交する平面内に位置するように架設され
ていれば、前記1辺4aは上記熱陰極3が存在する平面
と平行な平面内に位置するように配置される。
【0013】本発明では熱陰極3と陰極4との、上記軸
Z方向から見たときの両者の成す角度αが図2にも示す
ように30°〜60°の範囲として設定されている。ま
た、本発明では、陽極4のリード線2aに対する取付形
状も規定するものであり、陽極4はスポット溶接など適
宜な手段でリード線2aに取付けられるものであるが、
このときに、リード線2aの先端が前記1辺4aよりも
熱陰極3側に突出することがないものとされている。
【0014】また、前記陽極4とリード線2aとは前記
1辺4aの端部で接合されていて、あたかも旗状の形態
を成すものとされている。そして、陽極4の一方の面に
は水銀合金が塗布などにより取付けられ、他方の面には
Zr、Alなどによるゲッター材が取付けられている。
【0015】上記の構成としたことで、本発明の蛍光ラ
ンプ1は、陽極4が板部材で形成され従来例のものより
も薄くされたことで、電界強度がより一層に強くなり、
電子放射性物質3aが塗布された熱陰極3上に発生する
陰極スポット(輝点)が小さくなる。
【0016】この結果として、陰極スポットの温度が上
昇し、熱電子放出の効率が向上し、累積電離が多く起こ
るものとなり紫外線の放出量が増加して蛍光ランプ1の
発光効率が向上し、従来例のものよりも、より明るい蛍
光ランプ1が得られるものとなるのである。
【0017】また、従来例のものが熱陰極に対し陽極が
直交して設けられていたのに対し、本発明では30°〜
60°と熱陰極3に対する陽極4の角度をより平行に近
付けたことで、前記の陰極スポットが蛍光ランプ1の点
灯時間の経過と共に、熱陰極3のグランド側からホット
側に移動するときの陽極4との間に生じる距離の変化量
を少なくすることが可能となる。
【0018】また、このときに、本発明により、陽極4
の1辺からリード線2aが突出することのないものとさ
れているので、リード線2aの突端からの放電が防止さ
れ、熱陰極3との間の放電は常に陽極4とで行われるも
のとなり、安定した点灯状態が得られるものとなる。
【0019】従って、図3に従来例の輝度変化曲線BO
との比較で示すように、本発明の蛍光ランプ1の輝度変
化曲線BNは、点灯時間に対する輝度の低下の度合いが
緩やかであり、従来例のものに較べて寿命末期まで高い
レベルとして明るさを保持させることが可能となる。
【0020】加えて、本発明では陽極4を四角形の板状
としたことで、例えば所定の板厚を有するニッケル板の
市場に流通している規定寸法のものからプレス加工など
で切り出すのみで形成できるものとなり、容易に得られ
るものとなると共に、その形状の設定も自在となる。
【0021】これを、具体的に説明すれば、例えば前記
した水銀合金の必要量を保持するために陽極4の面積と
して15mm2 が必要であると仮定した場合、陽極4の形
状として、例えば2×7.5mm、2.5×6mm、3×5
mm、3.5×4.3mm、4×3.8mmの四角形などが代
表的なものとして考えられる。
【0022】このときに、熱陰極3に対峙させるための
1辺4aとしては上記の何れの寸法であっても選択が可
能であるので、この蛍光ランプ1の使用されるバルブ5
の内径に応じて形状および1辺4aとする辺を決定すれ
ば良いものであり、従って、水銀合金の不足を生じるこ
となく蛍光ランプ1の一層の小型化、小径化が可能とな
る。
【0023】図4に示すものは、本発明の別の実施形態
であり、この実施形態では陽極6は熱陰極3に対峙させ
る1辺6a側に波形状が表れるように波板加工が施され
ている。このようにすることで、陽極6は同じ投影面積
での表面積を増すものとなる。従って、同じ表面積であ
れば投影面積は減ずることができるので、水銀合金の必
要量を保持する陽極6の一層の小型化が可能となり、即
ち、蛍光ランプ1の小型化が可能となる。
【0024】以上に説明したように、本発明により、リ
ード線の2本に熱陰極が架設されると共に、残るリード
線の1本には略四角形とした板状の陽極が1辺を前記熱
陰極が含まれる面と略平行な面内に位置し、前記熱陰極
とは30°〜60°の角度を有し、且つ、前記1辺より
もリード線が熱陰極側に突出することのない略旗状とし
て取付けられている表示灯用蛍光ランプとしたことで、
板状とし薄型化した陽極により熱陰極に生じる陰極スポ
ットの熱電子放出量を増加させ、表示灯用蛍光ランプの
輝度を向上させるものである。
【0025】加えて、陽極を四角形としその1辺を熱陰
極と、より平行に近い状態として設置することで、点灯
時間の経過と共に生じる明るさの減少の度合いの少ない
ものとし、寿命末期においてもより明るい表示灯用蛍光
ランプの提供を可能とするものであり、もって、この種
の表示灯用蛍光ランプの性能向上に極めて優れた効果を
奏するものである。
【0026】加えて、陽極を四角形としその1辺を熱陰
極と対峙させて放電を行わせる構成としたことで、簡易
な形成手段で様々な寸法の陽極が得られるものとし、更
には、陽極に波板加工を行うことで一層の陽極の小型化
を可能とし、これにより水銀合金の保持量を確保できる
状態で、1辺に与える寸法を自由とし、この種の表示灯
用蛍光ランプの小型化にも優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表示灯用蛍光ランプの実施形態
を示す断面図である。
【図2】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図3】 本発明に係る表示灯用蛍光ランプの点灯時間
に対する輝度変化を従来例との比較で示すグラフであ
る。
【図4】 同じく本発明に係る表示灯用蛍光ランプの別
の実施形態を要部で示す斜視図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【図6】 図5のB―B線に沿う断面図である。
【図7】 従来例における陰極スポットの移動状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
1……表示灯用蛍光ランプ 2……ステム 2a……リード線 3……熱陰極 3a……電子放射性物質 4、6……陽極 4a、6a……陽極の1辺 5……バルブ 5a……蛍光体 α……熱陰極と陽極とが成す角 Z……バルブの軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放射性物質が塗布されたフィラメン
    トである熱陰極と、該熱陰極から適宜距離として設けた
    陽極とがステムを貫通する3本のリード線に取付けられ
    てなる表示灯用蛍光ランプにおいて、前記リード線の2
    本に前記熱陰極が架設されると共に、残るリード線の1
    本には、略四角形とした板状の陽極が1辺を前記熱陰極
    が含まれる面と略平行な面内に位置し、前記熱陰極とは
    30°〜60°の角度を有し、且つ、前記1辺よりもリ
    ード線が前記熱陰極側に突出することのない略旗状とし
    て取付けられていることを特徴とする表示灯用蛍光ラン
    プ。
  2. 【請求項2】 前記陽極は、前記1辺側に波形状が表れ
    るように波板加工が施されていることを特徴とする請求
    項1記載の表示灯用蛍光ランプ。
JP01712798A 1998-01-29 1998-01-29 表示灯用蛍光ランプ Expired - Fee Related JP3173449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01712798A JP3173449B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 表示灯用蛍光ランプ
US09/238,418 US6121728A (en) 1998-01-29 1999-01-28 Fluorescent lamp having the cathode and anode with particular angular arrangement
DE19903588A DE19903588B4 (de) 1998-01-29 1999-01-29 Fluoreszenzlampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01712798A JP3173449B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 表示灯用蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213943A true JPH11213943A (ja) 1999-08-06
JP3173449B2 JP3173449B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=11935381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01712798A Expired - Fee Related JP3173449B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 表示灯用蛍光ランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6121728A (ja)
JP (1) JP3173449B2 (ja)
DE (1) DE19903588B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650042B2 (en) 2001-04-26 2003-11-18 General Electric Company Low-wattage fluorescent lamp
CN100543921C (zh) * 2004-10-29 2009-09-23 清华大学 场发射发光照明光源

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403184A (en) * 1942-12-26 1946-07-02 Gen Electric Electric discharge lamp
US3369143A (en) * 1967-02-28 1968-02-13 Westinghouse Electric Corp Instant-start fluorescent lamp having mixed fill gas and improved electrode structure
JPS62157656A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toshiba Electric Equip Corp 表示素子
JPS63141252A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Hitachi Ltd 低圧放電灯
US4904900A (en) * 1987-12-30 1990-02-27 Gte Products Corporation Glow discharge lamp
JPH02236942A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 小形直流放電灯
US4962334A (en) * 1989-03-27 1990-10-09 Gte Products Corporation Glow discharge lamp having wire anode
US5027030A (en) * 1989-11-30 1991-06-25 Gte Products Corporation Glow discharge lamp having zero anode voltage drop
US5006762A (en) * 1990-04-09 1991-04-09 Gte Products Corporation Negative glow fluorescent lamp having discharge barrier
US5049785A (en) * 1990-04-09 1991-09-17 Gte Products Corporation Two contact, AC-operated negative glow fluorescent lamp
US5298834A (en) * 1990-10-30 1994-03-29 Okaya Electric Industrial Co., Ltd. Display discharge lamp
JP2825368B2 (ja) * 1991-07-10 1998-11-18 株式会社東芝 電気機器用モールドコイルの硬化方法及びその硬化装置
JPH10125231A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Stanley Electric Co Ltd 標示灯用蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173449B2 (ja) 2001-06-04
DE19903588B4 (de) 2008-10-02
US6121728A (en) 2000-09-19
DE19903588A1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432643B2 (en) Lighting device
JPH0697603B2 (ja) 希ガス放電灯
US7508133B2 (en) Discharge lamp and illumination apparatus with gas fill
US20020121856A1 (en) Florescent lamps with extended service life
US4904900A (en) Glow discharge lamp
JP3173449B2 (ja) 表示灯用蛍光ランプ
EP0903772A2 (en) Direct current discharge lamp and light source having the discharge lamp attached to reflector
JP3816465B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3030268B2 (ja) 表示灯型蛍光ランプ
JP2008147193A (ja) 電界放出型ランプ
JP3400489B2 (ja) 複合放電ランプ
JP2005209382A (ja) 放電灯および放電灯用電極
JPH0963537A (ja) 蛍光ランプ
JP2000188088A (ja) 表示灯用蛍光ランプ
JP3470449B2 (ja) 冷陰極放電ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JP2005149779A (ja) 発光管、平面発光パネル、およびこの平面発光パネルを用いた画像表示素子
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JP2862482B2 (ja) 小型蛍光管
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置
JP2006294546A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2003016994A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2002083566A (ja) 冷陰極蛍光管用電極
JP2002042724A (ja) 冷陰極蛍光管
JPS62157660A (ja) 表示素子
JPH05251045A (ja) 放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees