JPS63141252A - 低圧放電灯 - Google Patents

低圧放電灯

Info

Publication number
JPS63141252A
JPS63141252A JP61285853A JP28585386A JPS63141252A JP S63141252 A JPS63141252 A JP S63141252A JP 61285853 A JP61285853 A JP 61285853A JP 28585386 A JP28585386 A JP 28585386A JP S63141252 A JPS63141252 A JP S63141252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
discharge lamp
pressure discharge
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61285853A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Seiichi Murayama
村山 精一
Tetsuo Ono
哲郎 小野
Yoshio Watanabe
渡辺 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61285853A priority Critical patent/JPS63141252A/ja
Priority to US07/126,789 priority patent/US4879493A/en
Priority to EP87117775A priority patent/EP0270083A3/en
Publication of JPS63141252A publication Critical patent/JPS63141252A/ja
Priority to US07/321,069 priority patent/US5041765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低圧放電灯に係り、特に陰極と陽極間の距離が
小さく、陽極降下電圧がない小形の低圧放電灯に関する
ものである。
〔従来の技術〕
陰極と陽極との間の距離が小さい小形の低圧放電灯とし
ては、従来、特開昭58−42158号公報に記載され
た片口金型放電ランプが知られている。
上記従来の低圧放電灯は、定常時に陰極を外部より加熱
しながら放電を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の低圧放電灯では定常時陰極を外部より加熱するた
め、陰極加熱用電源と放電用電源との2個の電源を必要
とした6また。陰極加熱用電力を定常的に必要とするた
め、効率も余り高くならないという問題があった。
本発明の目的は、陰極の定常的な外部加熱を必要としな
い電極構成にし、1個の電源だけで点灯でき、しかも高
効率である低圧放電灯を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明者等は、放電用ガ
スの主成分を希ガスとし、陰極と陽極との間の距離が比
較的短い低圧放電灯について種々の検討を行った。その
結果、陽極を負グロー内に設置すると、放電電圧が急激
に低下し、陰極を外部から加熱しなくても低電圧で放電
でき、かつ効率がよい低圧放電灯が得られることを発見
した。
特に、放電用ガスの主成分が希ガスの場合には。
負グロー内における陽極の位置、および陽極と陰極の形
状などを調整することにより、放電電圧を放電用希ガス
の最低励起電圧Vm(V)より2v低い値と上記Vmよ
り4v高い値との中間、すなわち、Vm−2とV+n+
4の間にすると、安定な放電が得られ、かつ効率もすぐ
れていた。
一般に、陰極と陽極との間の距離が短い低圧放電灯では
、陽光柱プラズマが存在しないので、放電電圧vLは陰
極降下電圧をVに、陰極の仕事関数をWに、陽極降下電
圧をVA、陽極の仕事関数をW^とすると、(1)式で
表わされる。
VL= (Vx−WK)+ (VA+WA)  ・= 
(1)また、放電電流をIL、陰極降下に伴う光放射束
をΦK、陽極降下に伴う光放射束をΦAとすると。
低圧放電の光放射の効率ηは(2)式で表わせる。
・・・(2) 陽極降下部からの光放射束Φ^は陰極降下に伴う光放射
束Φにに比較すると、非常に小さく無視できる程度であ
る。すなわち、陽極降下電圧V^は。
放電電圧を高くシ、かつ陽極を加熱して損失となり、光
放射の効率を低下させる原因になっている。
陽極を負グロー内に設置することによって放電電圧が急
激に低下する原因は、プローブ測定などから、陽極降下
電圧VAが急激に低下することによって生じることが判
った。すなわち、陽極を負グロー内に設置すると、放電
電圧は大幅に低下するが、光放射はほとんど低下せず、
したがって高効率が得られる。
放電用ガスの主成分である希ガスの最低準安定励起電圧
をVmとするとき、放電電圧がVm−2VとVm+4V
との間で安定な放電が得られ、高効率が得られたが、こ
れは負グローにおける希ガスの累積電離が効率よく行わ
れることによるものと考えられる。上記のように、希ガ
スを主成分とした低圧放電灯においては、陽極を負グロ
ー内に設置することにより、外部から陰極を加熱するこ
となしに低電圧で放電でき、かつ効率が高い低圧放電灯
が得られることが判った。
上記の結果は、陽極と陰極とを使用した直流放電におけ
るものであるが、上記結果は交流放電にも直接適用でき
ることは自明である。
一般の蛍光灯は陽光柱プラズマを利用しているのに対し
、本発明の低圧放電灯は陰極近傍のプラズマを利用して
いる。したがって、本発明の低圧放電灯においては、長
時間の点灯によ・りて放電容器の内壁に陰極から飛散し
た電子放射物質が付着し、その結果光の透過率が低下し
、放電灯の効率が低下しやすい。本発明者等は第4図に
示したように陽極2が陰極1を囲むような電極構成にす
ると、長時間点灯しても放電容器の光の透過率が低下せ
ず、高効率が維持できることを発見した。上記機構はつ
ぎに示すようなものであると思われる。
陰極から飛散した電子放射物質は希ガス中を拡散によっ
て移動するが、その大部分は放電容器と陰極との中間に
存在する陽極の内面および外面に付着してしまい、放電
容器まで到達できない。したがって、放電容器の透過率
は低下しない。一方、陰極と陽極との間で発生した高エ
ネルギのプラズマは1円筒状陽極2の面端から放電容器
の空間全体に拡散してゆくので、陽極が陰極を囲むよう
な電極構成でも低圧放電灯の効率はあまり低下しない。
本発明者等は、また、第5図に示したように。
陰極1が陽極2を囲むような電極構成にすると、長時間
点灯しても放電容器の光の透過率が低下せず、高効率が
維持できることを発見した。上記の電極構成による高効
率の維持機構は、つぎのようであると考えられる。すな
わち、陰極から飛散した電子放射物質は光のように直進
するのではなく。
希ガス中を拡散によって移動する。したがって、陰極の
近傍に電子放射物質を付着する物体が存在すると、飛散
した電子放射物質の大部分は陰極近傍の物体に向って拡
散してゆき、放電容器への電子放射物質の移動は少なく
なる。本発明の低圧放電灯においては、陰極に囲まれた
構成で存在する陽極が電子放射物質を付着する物体にな
っており、陰極から飛散した電子放射物質の大部分は陽
極に付着し、放電容器の内壁への付着量は少ない。した
がって、放電容器の透過率は低下せず、高効率が維持さ
れる。
上記(2)式から明らかなように、陽極の仕事関数W^
が小さくなると低圧放電灯の効率は増大する。例えは、
陽極が負グロー内に設置され(陰極と陽極との間の距離
は17m以下)、放電用ガスの主成分はクリプトン、陰
極はBaOを主成分とする電子放射物質を被覆したタン
グステンコイル、陽極はニッケルを使用した本発明の低
圧放電灯においては、放電電圧゛vLが約11vと低い
のに対して、陽極の仕事関数W^は4.8vもあるので
、陽極の仕事関数による損失は低圧放電灯に対する電気
入力の44%にもなる。したがって、本発明の低圧放電
灯においては、VIh極の仕事関数を低下させることが
効率の改善に特に著しい効果があることは明白である。
陽極の材料としては、タングステン、タンタル、ニッケ
ルなどの高融点金属が望ましいが、これらの金属元素の
仕事関数は、それぞれ4.5.4.1゜4.8vである
。上記金属の表面にBa、BaO、LaBG、Ba、C
aWO,から選ばれた少なくとも1種の層を設けると、
仕事関数は1.2から2.0V程度まで低下し、その結
果低圧放電灯の効率は増大する。
一般に、陰極にはBad、  (Ba、Sr、Ca)○
、Ba2CaW○いLaB、などからなる熱電子放射物
質が使用される。陰極と陽極との間の距離を/J%さく
すると、陰極から飛散した上記熱電子放射物質が陽極に
付着して陽極の仕事関数を低くし、BaOなとの物質を
別途に陽極に被覆しなくても低圧放電灯の効率を高くす
る。陰極と陽極との間の距離を8am以下にすると、陰
極から陽極への飛散物質の付着が顕著になり、低圧放電
灯の効率の改善が顕著になった。特に第4図のように、
陰極を陽極で囲むような電極構成や、第5図のように陽
極を陰極で囲むような電極構成においては、陰極から飛
散した電子放射物質は効率よく陽極に付着し、効率の改
善が顕著になった。
陽極が負グロー内に設置され、放電用ガスとして希ガス
と水銀蒸気との混合ガスを使用した低圧放電灯において
、放電容器の内面に種々の蛍光体を塗布して発光特性を
調べた。その結果、従来の蛍光灯に最も多く使用されて
いる蛍光体である3 Ca、(P O4)、 ・Ca(
F 、 Cl)、 : Sb、 Mnや3Sr、(PO
,)、−SrF、: Sb、Mn等を使用した場合には
、短時間の点灯によって著しい光束劣化が発生した。上
記光束劣化の機構は必ずしも明確ではないが、つぎのよ
うであると推測される。
すなわち、本発明の低圧放電灯は一般の蛍光灯のように
陽光柱プラズマを利用しているのではなく、陰極近傍の
プラズマを利用している。したがって。
上記プラズマ中には十数ボルトの陰極降下電圧に伴う高
エネルギの電子が存在し、そのため、放電容器の壁に飛
来する光および粒子も高エネルギを有している。この高
エネルギの光および粒子が。
蛍光体を劣化させるものと考えられる。
一方、蛍光体として希土類元素付活蛍光体であるSr○
・SrF、 ・2 B、○、 : Eu、 5r2P2
0. :Eu、 Sr、(P O4)、CIl : E
u、(Sr、 Ca)s(P 04)3CjL : E
u、 BaMgzMts Oz7: Eu。
(Bat Ca、Mg)、(PO,)、CA: Eu、
(Ce。
Tb)MgAA□10.、、LaPO4: Ce、Tb
、Y2O,:Eu、Y(P、V)O,: Eu、などを
使用すると、光束劣化は著しく改善された。すなわち、
本発明の低圧放電灯においては、希土類元素付活の蛍光
体を使用して初めて実用可能になることが判った。
上記低圧放電灯の放電容器としては、加工性、価格など
の点から、鉛ガラスあるいはソーダ石灰ガラスが望まし
い。しかし、これらのガラスを使用した場合には、希土
類元素付活の蛍光体を用いても、長時間の点灯によって
ガラスが黒化し、光束の劣化が発生した。高エネルギの
粒子がガラスを黒化するものと思すれる。ガラスと蛍光
体の中間に、U、O,、SiO□、p20.、Sb、O
s、M g Oの少なくとも一種からなる緻密なコーテ
ィング層を設けると、高エネルギの粒子はガラスまで到
達せず、ガラスが黒化することなく光束劣化も小さくな
った。
陽極を負グロー内に設置し、希ガスと水銀蒸気との混合
ガスを放電用ガスとした低圧放電灯においては、放電プ
ラズマがほぼ球状であった。したがって、放電プラズマ
中で発生した紫外線を、放電容器の内壁に設けた蛍光体
層により可視に変換する方式の本発明による低圧放電灯
においては、蛍光体への紫外線の照射が均一になるよう
に放電容器の形状を概略球状にすると、上記低圧放電灯
の効率は最大になった。
陽極を負グロー内に設置し、放電用ガスとしてアルゴン
と水銀蒸気との混合ガスを使用し、放電容器は内面に蛍
光体層を設けた球状ガラスとした低圧放電灯において、
上記放電容器である球の内径と効率の関係を調べた。蛍
光体はY203 : EuとLaPO4: Ce、Tb
を6:4の割合で混合したものを使用した。結果は第9
図に示すように、放電容器である球の内径が20mmか
ら60nmの間において高効率が得られた。上記縁の内
径が20nnよりも小さい場合には、電極などによる光
の吸収の割合が大きくなって効率が低下し1球の内径が
60圃以上では放電プラズマと放電容器の壁との距離が
大きくなりすぎ、水銀原子による紫外線の吸収が大きく
なり効率が低下するものと思われる。球状放電容器の内
径を35mn+にした上記低圧放電灯において、該低圧
放電灯の最冷部の温度と効率の関係を、温度25℃の静
止した空気中において調べた。
通常の蛍光灯における効率は約40℃で最大になるが、
上記の低圧放電灯における効率は、最冷部の温度が60
℃で効率が最大になった。
一般に放電灯を点灯するためには、放電灯と直列に安定
器を接続する必要がある。安定器としては、チョークコ
イルが最も多く使用されているが、本発明の低圧放電灯
のように放電電圧が低く、20V以下であるような場合
には、チョークコイルは大きく、かつ重くなるので実用
的ではない、コンデンサを安定器として使用すると、一
般の放電灯では放電電流がパルス状でしかも非対称に流
れるので1発生がちらつき放電灯の寿命が短くなり、か
つコンデンサ内の損失も増大する。したがって、コンデ
ンサは一般の放電灯の安定器として単独に使用すること
が不可能であった。
本発明者等は、本発明による低圧放電灯の安定器につい
て種々の検討を行った結果、上記低圧放電灯ではコンデ
ンサを安定器として使用しても、放電電流は正弦波状で
対称に流れ、したがって、光のちらつきがなく放電灯の
寿命も正常で、コンデンサ内の損失も小さいことを見出
した0本発明の低圧放電灯においてコンデンサ安定器が
良好な特性を示すのは、上記低圧放電灯では陽極が負グ
ロー内にあるため再点弧電圧が低いことと、放電電圧も
低いことが原因であると考えられる。すなわち、コンデ
ンサ安定器は1本発明による低圧放電灯との組合わせで
、はじめて良好な特性を発揮することができる。
電解コンデンサは小形で大容量が得られるが、直流的に
しか使用できない、そこで、電解コンデンサ2個とダイ
オード2個とを第8図のように接続して交流で使用した
。金属フィルムコンデンサの約半分の体積で同等の特性
を得ることができた。
電解コンデンサはパルス状の電流に対して特に損失が大
きくなるので、本発明のように正弦波状の放電電流が流
れる低圧放電灯との組合わせで、はじめてその特徴が発
揮できる。
第8図に示すように、両方向性スイッチ素子を本発明に
よる低圧放電灯と並列に接続した。上記低圧放電灯では
、陽極として働く電極が負グロー内にあるため始動電圧
が低く、かつ放電電圧が低いので1両極性スイッチ素子
による予熱電流が十分に流れるため、放電は瞬時に始動
した。すなわち、本発明の低圧放電灯においては、小形
の両方向性スイッチ素子1個で瞬時に放電を始動できる
という利点がある。
〔作  用〕
気密に形成された放電容器内に、少なくとも1個の陰極
と1個の陽極と、放電用ガスを封入した低圧放電灯にお
いて、放電用ガスの主成分を希ガスとし、かつ陽極を負
グロー内に設置すると、陽極降下電圧が生じなくなり、
低電圧で放電でき、かつ効率が高い低圧放電灯が得られ
る。
上記低圧放電灯において、放電用ガスとして希ガスと水
銀蒸気との混合ガスを用い、放電容器の内壁に希土類付
活蛍光体を設けると、高効率で光束劣化が小さい低圧放
電灯が得られる。また、上記低圧放電灯において、蛍光
体と放電容器用ガラストノ中間にaa2o、、5io2
、P、07.5b2o、、MgOなどの層を設けると、
放電プラズマ中で発生した高エネルギの粒子が上記ガラ
スまで到達できず、したがって、ガラスの黒化がなくな
り、光束劣化が改善される。
さらに、上記低圧放電灯の陽極にB8、BaO1Ba2
CaWいLaB、のうち少なくとも1種の層を設けると
、陽極の仕事関数が低下して効率が上昇する。
上記低圧放電灯の容器の形状を概略球状にすると、上記
放電容器の管壁に飛来する紫外線の分布が均一になり、
その結果低圧放電灯の効率が上昇する。
また、上記低圧放電灯において、陰極が陽極を囲むよう
な電極構成あるいは陽極が陰極を囲むような電極構成に
すると、陰極から飛散した電子放射物質が効率よく陽極
に付着するので、陽極の仕事関数が低下して高効率が得
られ、かつ放電容器への電子放射物質の付着量が少なく
なり、高効率を長時間維持することができる。
安定器としてコンデンサを使用しても、光のちらつきが
発生せず、寿命も正常であるため、安定器を小形、軽量
化することができる。
両方向性スイッチ1個で放電が始動するため、始動器が
小形になる。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による低圧放電灯の第1実施例を示す断
面図、第2図は上記低圧放電灯の第2実施例を示す断面
図、第3図は上記第3実施例を示す断面図、第4図は上
記第4実施例を示す断面図、第5図は上記第5実施例を
示す断面図、第6図は上記第6実施例を示す断面図、第
7図は上記第7実施例を示す全体図である。第1図にお
いて、4は直径40mmの球状をしたソーダ石灰ガラス
製の放電容器で、内面にはM2O1層5が塗布されてお
り、その上にY2O,: EuとLaPO,: Ce、
Tbを6:4で混合した希土類元素付活蛍光体の暦が設
けられている。M2O,層5は粒径約201m−のn2
o、粉を水中に分散させ、これを塗布する方法で形成し
た。
球状放電容器4のほぼ中心に、タングステン2重コイル
からなる陰極1が設けられており、上記陰極°1には(
Ba、Sr、Ca)Oを主成分とした熱電子放射物質3
が塗布されている。陽極2は直径1.2mのニッケル捧
で、陽極2の一部は電気絶縁スリーブ7で覆われている
。上記放電容器4には放電用ガスとして1 、5 T 
orrのクリプトンと水銀粒とを封入した。
上記放電灯において、陰極1と陽極2との間の距離Qを
4田にして陽極2が負グロー内に入るようにし、放電電
流0.3Aで放電したところ、陰極1を外部から定常時
に加熱しなくても放電電圧は10Vで放電でき、かつ効
率2LQm’W−1の直効率低圧放電灯が得られた。ク
リプトンの最低準安定励起電圧は9.8vであり、放電
電圧は本発明の範囲にあり、放電は十分に安定であった
。なお、この時の最冷部は封止部8になり、約50℃で
あった。
上記第1実施例と同様な低圧放電灯において、陰極1と
陽極2との間の距離Qを8mにし、かつ陽極2の表面に
Ba、CaWO,粉を塗布したところ。
上記実施例とほぼ同一の特性をもつ低圧放電灯が得られ
た。上記実施例のように陰極1と陽極2との間の距離が
比較的大きい場合には、電極の配置組立てが簡単である
という利点が生じる。
本発明の第2実施例では、第2図に示すように陽極2が
板状をしており、かつ陰極1に沿って設けられている。
したがって、陽極2は陰極1から飛散した熱電子放射物
質3を効率よく捕集できるという利点を有している。
第3図に示す本発明の第3実施例は、内直径9国、長さ
7膿の中空ニッケル円筒の陽極2が陰極1を囲むように
設けられている。本実施例の放電容器7には、放電用ガ
スとして2.5Torrのアルゴンと水銀粒とを封入し
た。
上記放電灯において、陰極1と陽極2との間の最短距離
Qを4mにして、陽極2が負グローの中に入るようにし
放電電流0.3Aで放電したところ、陰極1を外部から
定常時に加熱しなくても放電電圧は13Vで放電でき、
かつ効率26QmW−”の高効率であり、さらに上記高
効率が長時間維持できる低圧放電灯が得られた。なお、
この時の最冷部は封止部8になり、約55℃であった。
上記低圧放電灯において、円筒状陽極2を金属製の網あ
るいは小さな穴が多数設けられた穴あき金属板にすると
、陰極1と陽極2との間のプラズマから放射される光も
有効に使用でき、さらに高効率を得ることができる。
第4図に示す本発明の第4実施例の放電灯では、陽極2
がコイル状をしており、陰極1を囲むように、かつ陰極
1に沿って設けられている。上記電極構成は製造が簡単
であるという利点を有している。
本発明の第5実施例を第5図に示す。第5実施例では球
状放電容器4の中心部に、直径1.2mのニッケル捧か
らなる陽極2が設けられており、上記陽極2を囲むよう
に陰極1が設けられ、陰極1はタングステンの3重コイ
ルで、(Ba、 Sr、 Ca)0を主成分とした熱電
子放射物質3が塗布されている。上記放電容器4に放電
用ガスとして1.5T orrのクリプトンと水銀粒と
を封入した。上記放電灯において、陰極1と陽極2との
間の最短距離Qを2+nmにして1Ijll極2が負グ
ロー内に存在するようにし、放電電流0.3Aで放電し
たところ、陰極1から飛散した熱電子放射物質3が効率
よく陽極2に付着し、外部から陰極1を定常時に加熱し
なくても放電電圧11Vという低電圧で放電でき、かつ
258mW””という高効率が得られ、さらに上記高効
率が長時間維持できる低圧放電灯が得られた。なお、上
記放電灯の最冷部は封止部8で、その温度は約50℃で
あった。
本発明の第6実施例を第6図に示す。熱電子放射物質を
塗布した電極10および11が、球状放電容器4の中心
部に設けられている。上記電極10.11の相違と、球
状放電容器4の直径が50nmであること、および放電
用希ガスがアルゴン2.5Torrであること以外の条
件は、第1実施例と同一である。
上記低圧放電灯を第8図に示す点灯回路により点灯した
。すなわち、低圧放電灯20と直列に電解コンデンサ2
1.22を接続し、放電始動器として低圧放電灯20と
並列にブレークオーバ電圧が約50vである面方向性ス
イッチ素子(商品名:サイダック、新電元工業に、に、
)25を接続した。電流は、ある半サイクルではダイオ
ード23、コンデンサ22を通って流れ、別の半サイク
ルではダイオード24とコンデンサ21を通って流れる
。上記電解コンデンサ21.22は電流的に動作する。
電解コンデンサ21.22の容量をそれぞれ33μFと
して、電源電圧100Vで点灯したところ、放電は瞬時
に始動して電気入力は約5Wになり、23QmW−1と
いう高効率が得られた。また、放電電流は正弦波状であ
り、光のちらつきはまったくなかった。上記電解コンデ
ンサ21.22およびダイオード23.24の合計の重
量および体積は、チョークコイルに比較するとそれぞれ
1/10以下および115程度であって、金属フィルム
コンデンサに比較すると、両者とも半分程度であった。
上記のように、コンデンサ、特に電解コンデンサを使用
することにより安定器は小形軽量になる。
以下余白 第7図は本発明の第7実施例で、上記低圧放電灯20に
安定器収納ケース26を設け、さらに工ジソンロ金27
を取付けた低圧放電灯の全体図である。
安定器および放電始動器は、コンデンサ、ダイオードと
両方向性スイッチ素子なので、これらの容積は非常に小
さくなり、直径40〜60mmの球状放電灯20に設け
た小形の安定器収納ケース26に収納可能である。また
、上記安定器を含めた放電灯全体が小形、軽量なので、
白熱電球と置換えることができるという利点がある。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による低圧放電灯は、気密に形成さ
れた放電容器内に、少なくとも一対の電極と放電用ガス
とを封入した低圧放電灯において、上記電極の1つが陽
極として動作するときに、上記陽極として動作する電極
が、負グロー内に位置するように配置した電極構造を有
することにより、外部から定常時に陰極を加熱しなくて
も低電圧で放電でき、かつ高効率な低圧放電灯が得られ
る。
さらに、上記低圧放電灯は、コンデンサを安定器とし1
両方向性スイッチ素子を始動器にすることによって、小
形軽量で瞬時点灯の低圧放電灯が得られ、上記安定器や
始動器を放電灯と一体に設けた安定器収納ケース内に収
納することにより、白熱電球に置換えることができる小
形低圧放電灯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による低圧放電灯の第1実施例を示す断
面図、第2図は上記低圧放電灯の第2実施例を示す断面
図、第3図は上記第3実施例を示す断面図、第4図は上
記第4実施例を示す断面図、第5図は上記第5実施例を
示す断面図、第6図は上記第6実施例を示す断面図、第
7図は上記第7実施例を示す全体図、第8図は本発明の
低圧放電灯点灯回路図、第9図は放電容器の内径と相対
効率との関係を示す図である。 1・・・陰極       2・・・陽極4・・・放電
容器 6・・・希土類元素付活蛍光体膜 10、11−・・電極 ? 1  図 JP7図 才8図 11   ジ0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気密に形成された放電容器内に、少なくとも一対の
    電極と放電用ガスとを封入した低圧放電灯において、上
    記電極の1つが陽極として動作するときに、上記陽極と
    して動作する電極が、負グロー内に位置するように配置
    した電極構造を有することを特徴とする低圧放電灯。 2、上記放電用ガスは、主成分が希ガスであり、上記希
    ガスの最低準安定励起電圧をVmとするとき、ボルトで
    表わした上記低圧放電灯の放電電圧が、Vm−2以上で
    ありVm+4以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載した低圧放電灯。 3、上記一対の電極は、1個を陰極とし、他の1個を陽
    極としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載した低圧放電灯。 4、上記一対の電極は、時間的に交互に陰極および陽極
    として動作することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載した低圧放電灯。 5、上記陰極は、該陰極を上記陽極で囲むような電極構
    成としたことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    した低圧放電灯。 6、上記陽極は、該陽極を上記陰極で囲むような電極構
    成としたことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    した低圧放電灯。 7、上記放電容器は、該容器の内面に希土類元素付活蛍
    光体膜を設け、かつ、放電用ガスを希ガスと水銀蒸気と
    の混合ガスとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のうちいずれかの項に記載した低圧放電
    灯。 8、上記陽極は、Ba、BaO、LaB_6、Ba_2
    CaWO_6のうち、少なくとも1種の層を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項、第5項および第6
    項のうちいずれかの項に記載した低圧放電灯。 9、上記放電容器は、形状が概略球状であることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載した低圧放電灯。 10、上記球状放電容器は、内径が20mmから60m
    mの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載した低圧放電灯。 11、上記放電容器は、該容器の材質をソーダ石灰ガラ
    スあるいは鉛ガラスとし、上記ガラスと蛍光体との中間
    に、Al_2O_3、SiO_2、P_2O_5、Sb
    _2O_5、MgOのうち少なくとも1種からなる層を
    設けることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載し
    た低圧放電灯。 12、上記低圧放電灯は、安定器としてコンデンサを用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第1
    1項のうち、いずれかの項に記載した低圧放電灯。 13、上記コンデンサは、電解コンデンサであることを
    特徴とする特許請求の範囲第12項に記載した低圧放電
    灯。 14、上記低圧放電灯は、放電始動器として両方向性ス
    イッチ素子を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第13項のうち、いずれかの項に記載した低
    圧放電灯。
JP61285853A 1986-12-02 1986-12-02 低圧放電灯 Pending JPS63141252A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285853A JPS63141252A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 低圧放電灯
US07/126,789 US4879493A (en) 1986-12-02 1987-11-30 Low-pressure discharge lamp
EP87117775A EP0270083A3 (en) 1986-12-02 1987-12-01 Low-pressure discharge lamp
US07/321,069 US5041765A (en) 1986-12-02 1989-03-09 Negative glow discharge lamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285853A JPS63141252A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 低圧放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141252A true JPS63141252A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17696903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285853A Pending JPS63141252A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 低圧放電灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4879493A (ja)
EP (1) EP0270083A3 (ja)
JP (1) JPS63141252A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041765A (en) * 1986-12-02 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Negative glow discharge lamp device
JPH01231258A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 小形放電灯
US4902933A (en) * 1988-09-20 1990-02-20 General Electric Company High efficacy discharge lamp having large anodes
JPH02244031A (ja) * 1988-12-27 1990-09-28 Toshiba Corp 薄膜型エレクトロルミネッセンス表示素子
US5177407A (en) * 1988-12-27 1993-01-05 Gte Products Corporation Glow discharge lamp having dual anodes and circuit for operating same
US5027030A (en) * 1989-11-30 1991-06-25 Gte Products Corporation Glow discharge lamp having zero anode voltage drop
US5006762A (en) * 1990-04-09 1991-04-09 Gte Products Corporation Negative glow fluorescent lamp having discharge barrier
JPH0756781B2 (ja) * 1992-04-24 1995-06-14 江東電気株式会社 中空陰極放電管
US5610477A (en) * 1994-04-26 1997-03-11 Mra Technology Group Low breakdown voltage gas discharge device and methods of manufacture and operation
DE19510141C1 (de) * 1995-03-21 1996-08-14 Brueckner Maschbau Transportvorrichtung für eine bewegte Materialbahn, insbesondere eine Reckanlage für Kunststoffolien-Bahnen
JP3173449B2 (ja) * 1998-01-29 2001-06-04 スタンレー電気株式会社 表示灯用蛍光ランプ
US6223071B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-24 Dusa Pharmaceuticals Inc. Illuminator for photodynamic therapy and diagnosis which produces substantially uniform intensity visible light
US20050104501A1 (en) * 2003-04-04 2005-05-19 Transworld Lighting, Inc. High efficiency gas discharge lamps
DE102004004655A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Niederdruckentladungslampe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA742803A (en) * 1966-09-13 E. White John Cathodic glow discharge lamp
US2341990A (en) * 1941-04-05 1944-02-15 Gen Electric Electric discharge device
US2403184A (en) * 1942-12-26 1946-07-02 Gen Electric Electric discharge lamp
US2832912A (en) * 1955-03-30 1958-04-29 Gen Electric Electric discharge device
US3505553A (en) * 1966-05-12 1970-04-07 Philips Corp Radio-interference-free low-pressure mercury-vapor lamp
GB1540892A (en) * 1975-06-05 1979-02-21 Gen Electric Alumina coatings for mercury vapour lamps
JPS5842158A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Mini Pairo Denki:Kk 片口金型放電ランプ
US4408141A (en) * 1982-01-04 1983-10-04 Gte Laboratories Incorporated Dual cathode beam mode fluorescent lamp
US4463285A (en) * 1982-03-08 1984-07-31 Nilssen Ole K DC Ballasting means for fluorescent lamps
US4521718A (en) * 1983-02-01 1985-06-04 Gte Laboratories Incorporated Beam mode lamp with voltage modifying electrode
JPS59191296A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 株式会社日立製作所 直流放電管の点灯回路
FR2559602B1 (fr) * 1984-02-10 1991-02-15 Japan Broadcasting Corp Panneau d'affichage a decharge de gaz muni d'au moins une enveloppe scellee

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270083A2 (en) 1988-06-08
US4879493A (en) 1989-11-07
EP0270083A3 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141252A (ja) 低圧放電灯
US3778662A (en) High intensity fluorescent lamp radiating ionic radiation within the range of 1,600{14 2,300 a.u.
US5103133A (en) Fluorescent lamp having low cathode fall voltage
JPH0527221B2 (ja)
US3657591A (en) High intensity far u.v. radiation source
US2976448A (en) Fluorescent lamp
US3249788A (en) Electrode coating material and discharge device
GB2076218A (en) Discharge lamps
JPS6319750A (ja) 低圧放電灯
US3373303A (en) Amalgam-containing fluorescent lamp with integral starting aid
WO2002050871A1 (en) Fluorescent colortone lamp with reduced mercury
JPH02267849A (ja) 窒素を含むグロー放電ランプ
JP2801790B2 (ja) 放電ランプ用電極
JP2718675B2 (ja) 低圧放電灯装置
US2092363A (en) Gas or vapor discharge tube
JPH0227693A (ja) 低圧放電灯装置
JPS6329437A (ja) 低圧放電灯
JPH01154452A (ja) 低圧放電灯
JPS6329439A (ja) 低圧放電灯
JPH04357659A (ja) 放電管
JPS60143558A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
TWI282574B (en) Mercury-containing gas-discharging tube and its gas-drawing device
JPH1050251A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置
JPS6326940A (ja) 低圧放電灯
JPH0527217B2 (ja)