JPH11212545A - 弦楽器等用音量調節機構 - Google Patents

弦楽器等用音量調節機構

Info

Publication number
JPH11212545A
JPH11212545A JP10049942A JP4994298A JPH11212545A JP H11212545 A JPH11212545 A JP H11212545A JP 10049942 A JP10049942 A JP 10049942A JP 4994298 A JP4994298 A JP 4994298A JP H11212545 A JPH11212545 A JP H11212545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
soundboard
attached
screw
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049942A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ono
武 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10049942A priority Critical patent/JPH11212545A/ja
Publication of JPH11212545A publication Critical patent/JPH11212545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際そのままの演奏を行いながらも、音量を
低く調節できる弦楽器等用の音量調節機構を提供する。 【解決手段】 2枚の支持片2をやや間隔をあけ、緒止
板6と平行にして響板1上に取り付けている。それら支
持片2の内面に減振部材3をそれぞれ一体に取り付け、
それら減振部材3内に駒4を一体に取り付けている。駒
4は響板1に接触しないようにしている。一方の支持片
2から駒4へとねじ5をねじ込み、ねじ5の先端を駒4
に当てている。弦9を引くと弦9の振動が駒4や支持片
2を介して響板1に伝わり、音が出る。ねじ5を後退さ
せると、弦9の振動は支持片2に伝わらず、響板1は音
を出さない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオリン等の弦
楽器、ピアノ等の弾弦楽器、ギター等の有棹楽器等に設
ける音量調節機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイオリン・ピアノ等の練習をする場
合、音が隣室・隣家等へ伝わり、うるさがられることが
ある。特に夜間はその傾向が著しくなる。そこで、ピア
ノ等において鍵盤等をたたいたりしても弦には触れず、
代わりに鍵盤等をたたいたりする動作が電気信号に変わ
ってヘッドホン内で音となり、演奏者の耳に伝えるよう
にしたものが市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気式遮音装置
によるときは、音が全く出ないため周囲の人に迷惑を掛
けることはない。しかし、実際には弦を引いたりたたい
たり弾いたりしないのだから、演奏者には実際に演奏し
ているといった実感が伝わらない。したがって、演奏者
に満足して貰えるものでは決してない。本発明が解決し
ようとする課題は、実際そのままの演奏を行いながらも
音量を低く調節できる弦楽器等用の音量調節機構を提供
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る弦楽器等用
音量調節機構においては、駒4の振動が響板1へ伝わり
にくい状態にして響板1に対し駒4を取り付け、そして
響板1と駒4とを連結したりその連結を解除したりする
手段を両者間に設けている。響板1と駒4とを連結した
状態では、普通どおりの演奏ができる。そして、両者の
連結を解除して演奏する場合は、演奏者は実際に演奏す
る実感を持ちながらも、外部には音が伝わらない。な
お、両者の連結を強くしたり弱くしたりできるような設
計とすれば、音量を調節することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1に係る弦楽器等用音量調
節機構は、駒4の振動が響板1へ伝わりにくい状態にし
て響板1に対し駒4を取り付け、そして響板1と駒4と
を連結したりその連結を解除したりする手段を両者間に
設けたものである。駒4の振動が響板1へ伝わりにくい
状態にして響板1に対し駒4を取り付けるやり方として
は、例えば後で紹介する実施例1・2のように、両者間
に減振部材3を介在させて響板1に対し駒4を取り付け
るやり方が考えられる。また、実施例3のように、緒止
板6に駒4を取り付けてもよい。そのほかのやり方でも
よい。各種弦楽器等の枠・横板・裏板・基板・台板・支
柱等の響板1以外の部材に何等かのやり方で駒4を取り
付けることができる。とにかく、駒4の振動が響板1へ
伝わりにくい取付け方なら、どのような取付け方でもよ
い。
【0006】請求項2に係るものは、請求項1のものに
おいて、響板1と駒4とを連結したりその連結を解除し
たりする手段が、駒3側から響板1側へ又は響板1側か
ら駒3側へねじ込むことができるようにねじ5を取り付
けたものであることを特徴とするものである。例えば、
実施例1・2がこのものに相当する。請求項3に係るも
のは、請求項1のものにおいて、響板1と駒4とを連結
したりその連結を解除したりする手段が、響板1側と駒
4側へ共に接触させたりそれらへの接触を解除したりす
る部材を設けたものであることを特徴とするものであ
る。例えば、実施例3・4・8・9・10がこのものに
相当する。
【0007】請求項4に係るものは、請求項1のものに
おいて、響板1と駒4とを連結したりその連結を解除し
たりする手段が、響板1側及び駒4側のどちらかの一方
に一端を取り付けてその他端側を響板1側及び駒4側の
どちらかの他方に接触させたりその接触を解除したりす
る部材を設けたものであることを特徴とするものであ
る。例えば、実施例5・6・7がこのものに相当する。
【0008】
【実施例】いろいろな実施例を紹介するが、すべてバイ
オリンについての実施例である。これらの実施例の技術
をピアノ等の他の各種弦楽器等に適用できることはいう
までもない。実施例1 実施例1を図1・2に基づいて説明する。図1及び図2
はそれぞれ実施例1を示す斜視図及び正面図である。1
は、表板と称するバイオリンの響板を示している。左右
に間隔をあけ、互いの開口部を対向させた状態にして二
つのコ字形の支持片2を響板1上に立てて設けている。
それら支持片2の内周には、振動を伝えにくいフェルト
等の減振部材3を一体に取り付けている。それら減振部
材3間に弓状に形成した駒4の両端部をはめて一体に取
り付け、両支持片2間に駒4を架け渡して取り付けてい
る。ただし、駒4は響板1に全く接触しないようにして
いる。また、両支持片2の側方からねじ5をそれぞれね
じ込み、ねじ5をねじ込んでいくと先端が駒4に当たる
ようにしている。または、駒4の内部までねじ込めるよ
うにしてもよい。ねじ5の先端にはねじを設けずに円柱
状又は円錐状に形成し、駒4に設けた円柱状又は円錐状
のくぼみに押し込むようにしてもよい。
【0009】駒4と平行に駒4とはやや間隔をあけて緒
止板6を配置している。緒止板6の後方両端に垂直下方
へ伸びる脚7をそれぞれ形成し、各脚7を響板1にあけ
た穴8から通してバイオリンの裏板に取り付けている。
そして、弦9の一端を緒止板6に取り付け、弦9は駒4
上をはわせて他端をバイオリンの糸巻に巻いている。ね
じ5を後退させた状態では駒4と響板1との連結がな
く、弓で弦9をこすっても音は出ない。ねじ5をねじ込
んで先端を駒4に接触させ又は駒4にねじ込み又は駒4
の穴に押し込む。これで駒4と支持片2とが連結する。
ここで、弦9を弓でこすると弦9が振動し、弦9の振動
は駒4から支持片2を介して響板1に伝わり、響板1が
振動して音を出す。ねじ5の先端を支持片2に軽く接触
させれば、振動の伝わりも弱くて弱い音となる。強く接
触させれば、強い音が出る。
【0010】実施例2 実施例2を図3・4に基づいて説明する。図3及び図4
はそれぞれ実施例2を示す平面図及び正面図である。駒
4よりやや長い板状のものとした2枚の支持片2をやや
間隔をあけ、緒止板6と平行にして響板1上に取り付け
ている。それら支持片2の内面に減振部材3をそれぞれ
一体に取り付け、それら減振部材3内に駒4を一体に取
り付けている。同じく駒4は響板1に接触しないように
している。そして、一方の支持片2から駒4へとねじ5
をねじ込んでいる。実施例2の作動は実施例1の説明か
ら明らかであるから、説明を省く。
【0011】実施例3 実施例3を図5・6に基づいて説明する。図5及び図6
はそれぞれ実施例3を示す平面図及び正面図である。緒
止板6の先端両側から前方へ伸びる二本のアーム10を
設け、アーム10の先端には上方から方形のくぼみをそ
れぞれ設けている。そして、くぼみ内の周面に減振部材
3を取り付け、減振部材3内に駒4の両端をはめた状態
にして両アーム10に駒4を架け渡して取り付けてい
る。駒4の下面には左右2か所の位置において下方へ向
けて突起11を設けている。そして、各突起11に対向
する位置において響板1の上面に上方へ向けて突起12
をそれぞれ設けている。また、両突起11・12間の中
央位置において響板1上に支持板13を取り付けてい
る。支持板13には横方向の穴をあけ、緒止板6の垂直
部にあけた水平方向の穴から通したねじ棒14の先端側
を支持板13の穴に通している。ねじ棒14には支持板
13の部分を境としてそれぞれ逆方向のねじを切ってお
り、後端にはつまみ15も設けている。ねじ棒14の各
ねじ部にそれぞれねじ込むことのできる雌ねじを中央部
にあけた穴に切った挟持片16をそれぞれ用意し、ねじ
棒14の各ねじ部にそれぞれねじ込んだ状態にして各挟
持片16をそれぞれ取り付けている。
【0012】図5・6は両挟持片16を突起11・12
から離した状態を示している。弦9を引いても、振動は
駒4から響板1へとは伝わらない。つまみ15をつまん
でねじ棒14を回すと、両挟持片16が突起11・12
側へ寄って行き、最後は接触して振動を伝えるようにな
る。
【0013】実施例4 実施例4を図7に基づいて説明する。駒4は、例えば実
施例1・2と同様のやり方で響板1に取り付ける。また
は、例えば実施例3と同様のやり方で緒止板6に取り付
ける。そして、駒4の下面には下方へ突起17を形成
し、突起17には側面から方形のくぼみ18を設けてい
る。また、突起17の下方位置において同形のブロック
19を響板1上に取り付け、ブロック19にも側面から
くぼみ20を設けている。それらくぼみ18・20にち
ょどはまる大きさの凸部21・22をそれらにちょうど
はまる間隔で基板23に設けたものを用意している。図
7の右図に示すように、凸部21・22をくぼみ18・
20にはめると、弦9の振動が響板1に伝わる。図7の
左図に示すように、凸部21・22を抜くと、伝わらな
いようになる。
【0014】実施例5 実施例5を図8に基づいて説明する。駒4は例えば実施
例1・2・3と同じようにして設ける。駒4の下面中央
に円柱状・角柱状等の突起24を設け、響板1には二枚
の板ばね25をハ字形に取り付けて、板ばね25が駒4
の突起24を挟む状態にしている。両板ばね25の外周
にはリング26をはめている。リング26を持ち上げる
と両板ばね25が弾力で離れ、図8の左図に示す状態に
なる。リング26を押し下げると、両板ばね25を絞っ
て駒4を挟み付けて図8の右図に示す状態になる。駒4
と響板1とが連結している。
【0015】実施例6 実施例6を図9に基づいて説明する。駒4の下部には下
方から方形のくぼみ27を設けている。響板1には二枚
の板ばね28を対向させて設け、板ばね28の上方部分
は幅を狭めて駒4のくぼみ27内へ挿入している。そし
て、両板ばね28内に平行に回転軸29を配置し、図示
を省いた支持機構によって回転軸29を響板1上に取り
付けている。回転軸29の一端にはつまみ30を取り付
け、中程には押圧板31を取り付けている。図9の右図
が示すように、押圧板31が両板ばね28に接触しない
状態では板ばね28の上方部は駒4から離れている。つ
まみ30を回して押圧板31で両板ばね28を広げる
と、板ばね28の上方部が駒4に接触し、図9の左図に
示す状態になり、弦9の振動が響板1へ伝わる。
【0016】実施例7 実施例7を図10に基づいて説明する。駒4に垂直方向
の穴をあけ、その穴に回転棒32を差し込んでいる。回
転棒32の上端にはつまみ33を設け、下端には楕円片
34を設けている。そして、回転棒32の下方位置にお
いて、響板1に穴35を設けている。穴35内に回転棒
32の楕円片34をはめた状態にしている。回転棒32
を回して楕円片34を穴35の外壁に押し付けたり(図
10の右図に示した状態)、外壁から離したり(図10
の左図に示した状態)することで、駒4と響板1とを連
結したり連結を解除したりする。
【0017】実施例8 実施例8を図11に基づいて説明する。駒4の下面には
下方へ向けて接触片36を設けている。接触片36は鉄
等で製作している。接触片36の下方の真下を少し外し
た位置において、響板1に二つの固定片37を取り付け
ている。両固定片37間に磁石38の下端をはめて取り
付けたとき、磁石38が接触片36を吸着する。磁石3
8を用いずに同じ形状のものを固定片37に取り付け、
接触片36に密着させることで振動が伝わるようにして
もよい。
【0018】実施例9 実施例9を図12に基づいて説明する。駒4の下方に突
起39を設け、突起39の下方位置において響板1上に
突起39と同形状のブロック40を設けている。コ字形
とした板ばね41を駒4の突起39とブロック40とに
架け渡してはめると、両者が連結する。
【0019】実施例10 実施例10を図13に基づいて説明する。駒4の下方に
突起42を設けて、突起42の側面にあり溝43を設け
ている。そして、突起42の下方位置において響板1上
に突起42と同形状のブロック44を取り付け、ブロッ
ク44の側面にもあり溝45を設けている。それらあり
溝43・45にちょうどはまる形状のあり46・47を
それらにちょうどはまる間隔で基板48に設けたものを
用意している。あり46・47を横方向からスライドさ
せてあり溝43・45にはめたり、あり溝43・45か
ら抜いたりする。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る弦楽器等用音量調節機構に
よるときは、実際そのままの演奏を行いながらも音量を
低く調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す斜視図である。
【図2】実施例1を示す正面図である。
【図3】実施例2を示す平面図である。
【図4】実施例2を示す正面図である。
【図5】実施例3を示す平面図である。
【図6】実施例3を示す正面図である。
【図7】実施例4の作動を示す縦断面図である。
【図8】実施例5の作動を示す縦断面図である。
【図9】実施例6の作動を示す縦断面図である。
【図10】実施例7の作動を示す部分断面正面図であ
る。
【図11】実施例8の作動を示す縦断面図である。
【図12】実施例9の作動を示す正面図及び斜視図であ
る。
【図13】実施例10を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 響板 4 駒 5 ねじ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駒(4)の振動が響板(1)へ伝わりに
    くい状態にして響板(1)に対し駒(4)を取り付け、
    そして響板(1)と駒(4)とを連結したりその連結を
    解除したりする手段を両者間に設けた弦楽器等用音量調
    節機構。
  2. 【請求項2】 響板(1)と駒(4)とを連結したりそ
    の連結を解除したりする手段が、駒(4)側から響板
    (1)側へ又は響板(1)側から駒(4)側へねじ込む
    ことができるようにねじ(5)を取り付けたものである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の弦楽器等用音量調
    節機構。
  3. 【請求項3】 響板(1)と駒(4)とを連結したりそ
    の連結を解除したりする手段が、響板(1)側と駒
    (4)側へ共に接触させたりそれらへの接触を解除した
    りする部材を設けたものであることを特徴とする、請求
    項1に記載の弦楽器等用音量調節機構。
  4. 【請求項4】 響板(1)と駒(4)とを連結したりそ
    の連結を解除したりする手段が、響板(1)側及び駒
    (4)側のどちらかの一方に一端を取り付けてその他端
    側を響板(1)側及び駒(4)側のどちらかの他方に接
    触させたりその接触を解除したりする部材を設けたもの
    であることを特徴とする、請求項1に記載の弦楽器等用
    音量調節機構。
JP10049942A 1998-01-27 1998-01-27 弦楽器等用音量調節機構 Pending JPH11212545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049942A JPH11212545A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 弦楽器等用音量調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049942A JPH11212545A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 弦楽器等用音量調節機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212545A true JPH11212545A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12845086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049942A Pending JPH11212545A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 弦楽器等用音量調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105976792A (zh) * 2016-05-18 2016-09-28 胡振华 音量可调吉他

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105976792A (zh) * 2016-05-18 2016-09-28 胡振华 音量可调吉他
CN105976792B (zh) * 2016-05-18 2019-10-18 青岛美乐克乐器有限公司 音量可调吉他

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514614B2 (en) Electro-acoustic guitar
US3992972A (en) Pickup mounting for stringed instrument
JP4369847B2 (ja) 弦楽器に於ける音の処理方法とそのピックアップ装置
JP6198217B1 (ja) 楽器用ピックアップ装置
CA1134184A (en) Magnetic pick-up for string musical instruments
EP1449199B1 (en) Acoustic guitar with integral bridge
US7943838B2 (en) Saddle for stringed instruments
JPH11212545A (ja) 弦楽器等用音量調節機構
JP3321792B2 (ja) プレーヤ装置
JP2594729Y2 (ja) 鍵盤式音板打楽器
JP2007139876A (ja) 弦楽器用支持具
JP7150553B2 (ja) 鍵盤装置
US20080011146A1 (en) Saddle For Stringed Instruments
JP2002258865A (ja) ギターのネック取付構造
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
JP2020013093A (ja) 音響特性を改善したエレクトリック・ギターのボディ構造
JPH11102182A (ja) 弦楽器
JP4366629B2 (ja) 練習用楽器
WO2022075379A1 (ja) 加振装置及び加振システム
JP3097070U (ja) 弦楽器
JP2001022346A (ja) ピアノ
WO2019138539A1 (ja) 音響装置
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
JP2005283734A (ja) 弓奏型大正琴
JPS6347918Y2 (ja)