JPH11211916A - 偏光ビームスプリッター - Google Patents

偏光ビームスプリッター

Info

Publication number
JPH11211916A
JPH11211916A JP10013691A JP1369198A JPH11211916A JP H11211916 A JPH11211916 A JP H11211916A JP 10013691 A JP10013691 A JP 10013691A JP 1369198 A JP1369198 A JP 1369198A JP H11211916 A JPH11211916 A JP H11211916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive
dielectric
index
low
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okamoto
幹夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10013691A priority Critical patent/JPH11211916A/ja
Publication of JPH11211916A publication Critical patent/JPH11211916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光波長のほぼ全域において、P及びS偏
光を高精度に分離又は合成することができる偏光ビーム
スプリッターを提供する。 【解決手段】 二つの透光性基体11、12の間に、高
屈折率物質と低屈折率物質とを交互に蒸着してなる誘電
体多層膜13を設け、更にこの誘電体多層膜13を、設
計基準波長が互いに異なる二つの誘電体多層膜15、1
6により構成する。ここで、誘電体多層膜15に用いる
高屈折率物質と低屈折率物質の組合せと、誘電体多層膜
16に用いる高屈折率物質と低屈折率物質の組合せを非
同一とし、且つ、誘電体多層膜15、16に用いる高屈
折率物質の屈折率をともに2.6以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性基体上に高
屈折率物質からなる高屈折率誘電体膜と低屈折率物質か
らなる低屈折率誘電体膜とを交互に蒸着させることによ
り形成した誘電体多層膜の干渉を利用して、入射光をP
偏光とS偏光とに分離する偏光ビームスプリッターに関
する。
【0002】
【従来の技術】偏光ビームスプリッターは、高屈折率物
質からなる高屈折率誘電体膜と低屈折率物質からなる低
屈折率誘電体膜とを交互に蒸着させて積層した誘電体多
層膜を、二つの45度プリズムの斜面間に介在させて構
成されるのが一般的である。このような偏光ビームスプ
リッターは、誘電体多層膜の干渉を利用して入射光をP
及びS偏光に高効率で分離することが可能であるため、
光ディスク装置や投射型表示装置等の光学系に利用され
ており、高屈折率物質及び低屈折率物質を種々選択して
組み合わせることにより、分離対象とする波長領域を変
化させることが可能である。
【0003】また、特開平7ー281024に開示され
る偏光ビームスプリッターのように、2つのプリズムの
間の誘電体多層膜が、互いに設計基準波長が異なる2種
の誘電体多層膜からなり、且つ、それぞれの誘電体多層
膜を構成する高屈折率物質と低屈折率物質の組合せが互
いに非同一となるように構成されているものもある。こ
のような構成により得られた偏光ビームスプリッターで
は、高屈折率物質の屈折率は2.38、設計基準波長差
は260nmであり、P及びS偏光を高精度で分離又は合
成できる波長範囲は460〜620nmであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の偏光スプリッターがP及びS偏光を高精度で分離又
は合成できる波長領域は、投写型表示装置等の光学系の
ように可視光波長のほぼ全領域を対象としている光学機
器に対してはまだ不充分であった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、可視光波長のほぼ全域において、P及び
S偏光を高精度に分離又は合成することができる偏光ビ
ームスプリッターを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る偏光ビームスプリッターは、透光性
基体上に、高屈折率物質からなる高屈折率誘電体膜と低
屈折率物質からなる低屈折率誘電体膜とを交互に蒸着さ
せて積層することにより誘電体多層膜を形成し、この誘
電体多層膜の干渉を利用して入射光をP偏光とS偏光と
に分離するものであり、そして誘電体多層膜が、設計基
準波長をλ1 とする第1誘電体多層膜と設計基準波長を
λ2 (λ1 ≠λ2 )とする第2誘電体多層膜とからな
り、第1誘電体多層膜が、第1の高屈折率物質からなる
高屈折率誘電体膜と第1の低屈折率物質からなる低屈折
率誘電体膜とが交互に、且つ、両端が同一の屈折率物質
からなる誘電体膜となるように積層されるとともに、両
端の誘電体膜の膜厚がλ1 /8及び他の誘電体膜の膜厚
がλ1 /4であり、第2誘電体多層膜が、第2の高屈折
率物質からなる高屈折率誘電体膜と第2の低屈折率物質
からなる低屈折率誘電体膜とが交互に、且つ、両端が同
一の屈折率物質からなる誘電体膜となるように積層され
るとともに、両端の誘電体膜の膜厚がλ2 /8及び他の
誘電体膜の膜厚がλ2 /4であり、第1の高屈折率物質
及び第1の低屈折率物質の組合せと第2の高屈折率物質
及び第2の低屈折率物質の組合せとが非同一であり、第
1の高屈折率物質の屈折率及び第2の高屈折率物質の屈
折率が共に2.6以上であることを満足する。
【0007】このように、第1誘電体多層膜に用いられ
る高屈折率物質と低屈折率物質の組み合わせと、第2誘
電体多層膜に用いられる高屈折率物質と低屈折率物質の
組合せを非同一とし、且つ、両高屈折率物質の屈折率を
ともに従来よりも高くして設計基準波長差を大きくする
ことで、可視光波長のほぼ全域において高精度にP及び
S偏光成分を分離又は合成することができる。また、入
射角のずれに対する影響も低く抑えることができる。
【0008】また、第1誘電体多層膜及び第2誘電体多
層膜に用いられる高屈折率物質をともにTiO2 とし、
且つ、これがスパッタリング法或いはイオンビームアシ
スト法により蒸着されることが好ましい。これにより、
両高屈折率物質膜の屈折率を2.6以上とすることがで
きる。更に、第1誘電体多層膜の低屈折率物質をAl2
3とし、第2誘電体多層膜の低屈折率物質をSiO2
とすることが好ましい。高屈折率物質と低屈折率物質を
このような組合せにすることにより、上記効果を充分発
揮させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について説明する。図2に、本発明の偏光ビームスプリ
ッターが用いられた投射型表示装置の構成を示す。光源
であるメタルハライドランプ2からの照射光はコンデン
サーレンズ3により集光された後、偏光ビームスプリッ
ター1へ入射される。この偏光ビームスプリッター1に
おいては、照射光のうち不要なP偏光成分は透過され、
必要なS偏光成分のみが反射されてレッド用ダイクロイ
ックミラー4へ入射される。このレッド用ダイクロイッ
クミラー4ではレッドS偏光のみが反射され、レッド用
反射型液晶表示素子5に入射される。レッド用ダイクロ
イックミラー4を透過したグリーンとブルーの光はグリ
ーン用ダイクロイックミラー6に入射され、このグリー
ン用ダイクロイックミラー6において反射されたグリー
ンS偏光はグリーン用反射型液晶表示素子7に、グリー
ン用ダイクロイックミラー6を透過したブルーS偏光は
ブルー用反射型液晶表示素子8にそれぞれ入射される。
【0010】各色のS偏光は、各色の反射型液晶表示素
子において変調され、情報が書き込まれたP偏光とS偏
光の混じった光(楕円偏光)となり、先程と反対の光路
で合成されて偏光ビームスプリッター1に入射される。
ここで楕円偏光のうち情報として必要なP偏光のみが透
過され、投影レンズ9において拡大されてスクリーン1
0上に投影される。
【0011】このようにして用いられる本発明の偏光ビ
ームスプリッター1の構成を、図1を用いて詳細に説明
する。屈折率が1.85である45度プリズム11(特
許請求の範囲の透光性基体に相当)の斜面上には誘電体
多層膜13が形成され、更に誘電体多層膜13は接着剤
14によりプリズム12と接着されている(図中の誘電
多層膜13の膜厚及び接着剤14の厚みは誇張して描い
ている)。この接着剤14には市販のエポキシ系の接着
剤を使用し、屈折率は1.52である。なお、プリズム
12の斜面上には反射防止膜17が施されており、プリ
ズム斜面による光の反射を低減させている。
【0012】誘電体多層膜13は二つの誘電体多層膜、
すなわち第1誘電体多層膜15及び第2誘電体多層膜1
6からなっている。第1誘電体多層膜15は設計基準波
長をλ1 =740nmとしており、高屈折率物質であるT
iO2 (屈折率nH1 =2.60)からなる高屈折率誘
電体膜と、低屈折率物質であるAl23(nL1 =1.
62)からなる低屈折率誘電体膜とが交互に蒸着されて
積層され、交互層を形成している。ここで、両端の1層
ずつの誘電体膜(以下、調整層15bと称する)はとも
に低屈折率誘電体膜となるように構成されている。この
ように調整層が低屈折率誘電体膜で構成されるため、二
つの調整層に挟まれた交互層(以下、中間交互層15a
と称する)の両端の誘電体膜は、必然的に高屈折率誘電
体膜となる。ここで、調整層15bの光学的膜厚はλ1
/8であり、中間交互層15aを構成する各々の誘電体
膜の光学的膜厚は全てλ1 /4である。
【0013】また、第2誘電体多層膜16は設計基準波
長をλ2 =380nmとしており、高屈折率物質であるT
iO2 (屈折率nH2 =2.60)からなる高屈折率誘
電体膜と、低屈折率物質であるSiO2 (nL2 =1.
43)からなる低屈折率誘電体膜とが交互に蒸着されて
積層され、交互層を形成している。そして第1誘電体多
層膜15と同様に、両端の1層ずつの誘電体膜(調整層
16b)はともに低屈折率誘電体膜となるように構成さ
れており、二つの調整層に挟まれた交互層(中間交互層
16a)の両端の誘電体膜は高屈折率物質となってい
る。ここで、調整層16bの光学的膜厚はλ2 /8であ
り、中間交互層16aを構成する各々の誘電体膜の光学
的膜厚は全てλ2 /4である。
【0014】第1誘電体多層膜15及び第2誘電体多層
膜16における高屈折率物質TiO2 の蒸着は、スパッ
タリング法(或いはイオンビームアシスト法でもよい)
により行われることが好ましい。これによれば、TiO
2 からなる高屈折率膜の屈折率を2.6以上とすること
ができる。また、調整層15b、16bは、P偏光成分
の透過率に派生するリップルを低減するために設けられ
る。大きなリップルがあると、偏光ビームスプリッター
として使用できる波長範囲は制限され好ましくないから
である。
【0015】次に、上記構成の偏光ビームスプリッター
1の偏光分離特性について、図3及び図4を用いて説明
する。図3に示すように、光源からの入射光Lは本発明
の偏光ビームスプリッター1のプリズム11(或いはプ
リズム12でもよい)の直角を挟むいずれかの面から入
射される。入射光Lはプリズム11を透過した後、誘電
体多層膜13において透過光Tと反射光Rとに分離され
るが、誘電体多層膜13の干渉作用により、入射した光
のうちP偏光のほとんどは誘電体多層膜13をそのまま
透過し、入射した光のうちS偏光のほとんどは誘電体多
層膜13において反射される。このため透過光Tには、
入射した光のP偏光成分のほとんどと、S偏光成分の一
部が含まれることとなる。
【0016】入射光L及び透過光Tを受光素子により検
出し、透過光Tに含まれるP偏光成分及びS偏光成分
と、入射光中に含まれるP偏光成分及びS偏光成分とを
それぞれ比較することにより、P及びS偏光成分の透過
率Tp及びTsを求めることができる。そして、これら
の比、すなわち偏光分離比(Ts/Tp)を求めること
により、偏光ビームスプリッター1の偏光分離特性を評
価することができる。
【0017】本実施例では、偏光分離特性の入射角依存
性を考慮して、誘電体多層膜13への入射角は設計基準
入射角45度を中心に±2.5度ずつ変化させた42.
5度、45度、及び47.5度の3通りとした。これら
の入射角で偏光ビームスプリッター1に光を入射したと
きのP、S両偏光成分の透過率を測定した結果を図4に
示す。
【0018】図4に示すように、本発明の偏光ビームス
プリッター1では、入射角依存性を考慮しても、可視光
波長(400〜700nm)のほぼ全域において高い偏光
分離特性を有していることが分かる。入射角によらず
(θ=42.5度〜47.5度の範囲で)、偏光分離比
(Ts/Tp)が0.1%以下の高精度でP及びS偏光
成分を分離できる波長領域は、420〜680nmであ
る。
【0019】このように、第1誘電体多層膜15に用い
られる高屈折率物質と低屈折率物質の組合せと、第2誘
電体多層膜16に用いられる高屈折率物質と低屈折率物
質の組合せを非同一とするとともに、両高屈折率物質の
屈折率をともに従来(高々2.38)よりも高くして設
計基準波長差を大きくすることで(本実施例における設
計基準波長差は、λ1−λ2=360nm)、可視光波長
のほぼ全域において高精度にP及びS偏光成分を分離又
は合成することができる。また、入射する光が設計入射
角から多少ずれてもその影響は少ないため(本実施例で
は設計入射角45度±2.5度以内)、自由度の高い光
学系配置が可能である。
【0020】上記実施例では、第1誘電体多層膜15及
び第2誘電体多層膜16はともに、調整層15b、16
bが低屈折率誘電体膜となる交互層であったが、調整層
15b、16bが高屈折率誘電体膜となるような交互層
に構成しても同様の効果を得ることができる。このとき
には、調整層15b、16bに挟まれた中間交互層15
a、16aの両端の誘電体膜は必然的に低屈折率誘電体
膜となる。
【0021】また、上記実施例では、第1誘電体多層膜
15及び第2誘電体多層膜16の高屈折率物質をともに
TiO2 を用いたが、高屈折率物質は屈折率が2.60
以上であれば同様の効果を得ることができる。更に、第
1誘電体多層膜15と第2誘電体多層膜16に用いる高
屈折率物質は必ずしも同一物質である必要はない(低屈
折率物質についても同様)。
【0022】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係る偏光ビ
ームスプリッターは、第1誘電体多層膜に用いられる高
屈折率物質と低屈折率物質の組合せと、第2誘電体多層
膜に用いられる高屈折率物質と低屈折率物質の組合せを
非同一とし、且つ、両高屈折率物質の屈折率を従来より
も高くして設計基準波長差を大きくすることで、可視光
波長のほぼ全域において高精度にP及びS偏光成分を分
離又は合成することができる。また、入射角のずれに対
する影響も低く抑えることができるので、光学系の配置
に高い自由度を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光ビームスプリッターの構成を示す
図である。
【図2】本発明の偏光ビームスプリッターを用いた投射
型表示装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の偏光ビームスプリッターに入射した光
が透過光と反射光とに分離された状態を示す図である。
【図4】本発明のビームスプリッターを透過したP偏光
成分及びS偏光成分の透過率を示す図である。
【符号の説明】
1 偏光ビームスプリッター 11、12 プリズム 13 誘電体多層膜 14 接着剤 15 第1誘電体多層膜 16 第2誘電体多層膜 15a、16a 中間交互層 15b、16b 調整層 17 反射防止膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基体上に、高屈折率物質からなる
    高屈折率誘電体膜と低屈折率物質からなる低屈折率誘電
    体膜とを交互に蒸着させて積層することにより誘電体多
    層膜を形成し、この誘電体多層膜の干渉を利用して入射
    光をP偏光とS偏光とに分離する偏光ビームスプリッタ
    ーであって、 前記誘電体多層膜が、設計基準波長をλ1 とする第1誘
    電体多層膜と設計基準波長をλ2 (λ1 ≠λ2 )とする
    第2誘電体多層膜とからなり、 前記第1誘電体多層膜が、第1の高屈折率物質からなる
    高屈折率誘電体膜と第1の低屈折率物質からなる低屈折
    率誘電体膜とが交互に、且つ、両端が同一の屈折率物質
    からなる誘電体膜となるように積層されるとともに、前
    記両端の誘電体膜の膜厚がλ1 /8及び他の誘電体膜の
    膜厚がλ1 /4であり、 前記第2誘電体多層膜が、第2の高屈折率物質からなる
    高屈折率誘電体膜と第2の低屈折率物質からなる低屈折
    率誘電体膜とが交互に、且つ、両端が同一の屈折率物質
    からなる誘電体膜となるように積層されるとともに、前
    記両端の誘電体膜の膜厚がλ2 /8及び他の誘電体膜の
    膜厚がλ2 /4であり、 前記第1の高屈折率物質及び前記第1の低屈折率物質の
    組合せと前記第2の高屈折率物質及び前記第2の低屈折
    率物質の組合せとが非同一であり、 前記第1の高屈折率物質の屈折率及び前記第2の高屈折
    率物質の屈折率が共に2.6以上であることを特徴とす
    る偏光ビームスプリッター。
  2. 【請求項2】 前記第1の高屈折率物質及び前記第2の
    高屈折率物質をともにTiO2 とし、このTiO2 から
    なる誘電体膜をスパッタリング法或いはイオンビームア
    シスト法により蒸着させることを特徴とする請求項1記
    載の偏光ビームスプリッター。
  3. 【請求項3】 前記第1の低屈折率物質をAl23
    し、前記第2の低屈折率物質をSiO2 とすることを特
    徴とする請求項2記載の偏光ビームスプリッター。
JP10013691A 1998-01-27 1998-01-27 偏光ビームスプリッター Pending JPH11211916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013691A JPH11211916A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 偏光ビームスプリッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013691A JPH11211916A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 偏光ビームスプリッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211916A true JPH11211916A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11840224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013691A Pending JPH11211916A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 偏光ビームスプリッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211916A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791750B2 (en) 2002-09-26 2004-09-14 Minolta Co., Ltd. Polarization beam splitter
JP2004530165A (ja) * 2001-06-11 2004-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリッター用の多層複屈折性フィルム
JP2006079058A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Canon Inc 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
EP1939655A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
JP2008181074A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
JP2009507256A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 カラーリンク・インコーポレイテッド 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ
US7697209B2 (en) 2007-11-06 2010-04-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Dichroic mirror
JP4731744B2 (ja) * 2001-07-09 2011-07-27 株式会社リコー 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置
CN102879914A (zh) * 2012-10-09 2013-01-16 中国计量学院 梳状太赫兹波偏振分束器
CN114488359A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 佳能株式会社 光学组件和光学装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530165A (ja) * 2001-06-11 2004-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリッター用の多層複屈折性フィルム
JP4731744B2 (ja) * 2001-07-09 2011-07-27 株式会社リコー 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置
US6791750B2 (en) 2002-09-26 2004-09-14 Minolta Co., Ltd. Polarization beam splitter
JP2006079058A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Canon Inc 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
JP2009507256A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 カラーリンク・インコーポレイテッド 偏光ビームスプリッタ及びコンバイナ
TWI381192B (zh) * 2006-12-28 2013-01-01 Ricoh Co Ltd 極化分光器與極化轉換元件
EP1939655A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
JP2008181074A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
US7961392B2 (en) 2006-12-28 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
US7697209B2 (en) 2007-11-06 2010-04-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Dichroic mirror
JP2012203329A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 偏光分離素子および画像投射装置
CN102879914A (zh) * 2012-10-09 2013-01-16 中国计量学院 梳状太赫兹波偏振分束器
CN102879914B (zh) * 2012-10-09 2014-08-06 中国计量学院 梳状太赫兹波偏振分束器
CN114488359A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 佳能株式会社 光学组件和光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562984B2 (en) Polarizing beam splitter and projection apparatus having the same
US8817371B1 (en) Polarizing beam splitters
JPH08503315A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びこのビームスプリッタを用いる光磁気再生装置
JPH11211916A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2004163714A (ja) クロスダイクロイックプリズムおよびこれを用いた反射型液晶プロジェクタ装置
JP2002518714A (ja) 角度依存性の小さいダイクロィックフィルタ
JPH02167502A (ja) 光学製品とその製造方法
JPH11101913A (ja) 光学素子
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
KR20030089439A (ko) 편광 필터 및 이 필터를 이용한 편광광 조사장치
JPS6015255B2 (ja) 偏光分離光制御装置
JP2003114326A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び該偏光ビームスプリッタを用いた光学機器
JP2001350024A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP2003014932A (ja) 偏光ビームスプリッタ、および偏光ビームスプリッタの作成方法
JP2001183524A (ja) 投射型表示装置
JP2007212694A (ja) ビームスプリッタ
JP2008058561A (ja) 光学フィルタ及び色分解プリズム
JPS6315562B2 (ja)
JPH09166709A (ja) 色分解系とそれを用いた投射型表示装置
JPH07109443B2 (ja) ダイクロイックプリズム及び投写型カラー表示装置
JPH11242118A (ja) 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
JPH08286034A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPS63116106A (ja) 光学多層膜及びその製造方法
JP2004045853A (ja) 光学多層膜及び光学素子
JP2004045452A (ja) 光学多層膜及び光学素子