JPH11210823A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH11210823A
JPH11210823A JP2500898A JP2500898A JPH11210823A JP H11210823 A JPH11210823 A JP H11210823A JP 2500898 A JP2500898 A JP 2500898A JP 2500898 A JP2500898 A JP 2500898A JP H11210823 A JPH11210823 A JP H11210823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
bearing
elastic
deformation
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2500898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Nishiyama
正三 西山
Jun Kobayashi
潤 小林
Shoji Katsuta
庄二 勝田
Shinya Nishimoto
信哉 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2500898A priority Critical patent/JPH11210823A/ja
Publication of JPH11210823A publication Critical patent/JPH11210823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部構造と下部構造との間に積層ゴム支承と
弾性すべり支承とを介装してなる免震装置において、こ
れらの積層ゴム支承と弾性すべり支承の免震機能を維持
しつつ、これらの鉛直剛性を等しくして、沈下量の均一
化を図ることのできる免震装置を提供する。 【解決手段】 上部構造20と下部構造21との間に積
層ゴム支承5と、弾性すべり支承22を介装する。上記
弾性すべり支承22の積層ゴム25の厚みを、上記積層
ゴム支承5の積層ゴム4の厚みに一致させ、上記弾性す
べり支承22の積層ゴム25が固定された上部構造20
あるいは下部構造21に、弾性すべり支承22のすべり
材26から所定距離b離間した位置において上記積層ゴ
ム25外周面に接触させられて、その変形領域を調整す
る変形拘束機構27を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の免震構造物
において、その上部構造と下部構造との間に介装される
免震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の構造物を免震構造とするた
めに、当該構造物の基礎部分や中間階層等に免震装置を
介装することにより、地震等によって地盤から構造物に
伝播しようとする振動を減衰させて、構造物の躯体に生
じる応力や変形を少なくするような工法が開発されてい
る。図8ないし図12は、上部構造物としての建築物1
と、下部構造としてのコンクリート基礎2との間に免震
装置を介装して、上記建築物1を基礎免震構造とした従
来の免震構造物を示す。この免震構造物に介装されてい
る免震装置は、図8に示すように、積層ゴム支承5と、
弾性すべり支承10との2種類の免震手段によって構成
されている。
【0003】ここで、上記積層ゴム支承5は、図9に示
すように、コンクリート基礎2の上面と上記建築物1の
下面のそれぞれに一体に取り付けられる一対の取付基板
3と、これらの取付基板3間に一体に取り付けられて、
両取付基板3の面方向への相対移動によって弾性変形さ
せられる積層ゴム4とから構成されたものである。他
方、上記弾性すべり支承10は、図10に示すように、
コンクリート基礎2上に取り付けられたすべり板6と、
建築物1の下面に固定されてすべり板6に対向配置され
る柱状体7と、この柱状体7の下端面に一体に取り付け
られた積層ゴム8と、この積層ゴム8の下端面に一体に
取り付けられるとともに、上記すべり板6に摺動可能に
当接させられるすべり材9とから構成されたものであ
る。これらの積層ゴム支承5と弾性すべり支承10は、
図8に示すように、水平方向に所定の間隔をおいて、上
記建築物1とコンクリート基礎2との間に複数設置され
る。
【0004】そして、たとえば小規模や中規模の地震が
発生した場合には、図11に示すように、上記弾性すべ
り支承10の積層ゴム8と積層ゴム支承5の積層ゴム4
が、剪断方向に弾性変形させられて、上記建築物1へ伝
達される水平地震力を緩和するとともに、上記建築物1
の揺れの周期を大きくして、建築物1の健全性を確保す
る。また、上記弾性すべり支承10の積層ゴム4に、そ
の弾性変形の許容範囲を超える変形を生じさせるような
大規模の地震が発生した場合には、図12に示すよう
に、上記積層ゴム4の変形量が許容量Eに至った時点
で、上記すべり材9が上記すべり板6上を摺動し(この
ときの摺動量を図12に符号Dで示した)、建築物1に
作用する水平地震力を、上記すべり材9とすべり板6と
の摺動時に発生する摩擦力によって熱エネルギに変換し
て空気中へ放出することにより、上記水平地震力を減少
させて建築物1の健全性を確保するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の免震
装置においては、上記弾性すべり支承10を構成する積
層ゴム8は、上記すべり材9の摺動を確実に行なわせる
ために、図10に示すように、その厚みbを薄くして水
平剛性を高めた構成となっており、これに比して、上記
積層ゴム支承5を構成する積層ゴム4は、建築物1へ伝
播する水平地震力を減少させることを主機能としている
ために、図9に示すように、上記弾性すべり支承10の
積層ゴム8よりも大きな厚みaとして水平剛性を小さく
した構成としている。
【0006】しかしながら、上記積層ゴム支承5および
弾性すべり支承10は、共に建築物1の重量を支持する
ようになっているが、上記のように、積層ゴム支承5を
構成する積層ゴム4と弾性すべり支承10を構成する積
層ゴム8は、その厚みa・bが異なることによって鉛直
剛性も異なる。そして、これらの積層ゴム支承5および
弾性すべり支承10は、上記建築物1の重量を支持する
ものであるが、これらの積層ゴム4・8の鉛直剛性の差
に起因して、施工段階や地震時における上記積層ゴム支
承5と弾性すべり支承10の沈下量が不均一になり、あ
るいは、施工後におけるクリープによる両積層ゴム4・
8の沈下量が不均一になり、したがって、これらによっ
て支持される建築物1に悪影響を与えてしまうことが想
定されるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記従来の免震構造物に介装さ
れている免震装置が有する課題を有効に解決すべくなさ
れたもので、部構造と下部構造との間に積層ゴム支承と
弾性すべり支承とを介装してなる免震装置において、こ
れらの積層ゴム支承と弾性すべり支承の免震機能を維持
しつつ、これらの鉛直剛性を等しくして、沈下量の均一
化を図ることのできる免震装置を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る免震装置は、上部構造と下部構造とに対向状態で
取り付けられる一対の取付基板と、これらの取付基板間
に一体に介装される積層ゴムとからなる積層ゴム支承
と、上記上部構造あるいは下部構造の何れか一方に固定
されたすべり板と、他方に積層ゴムを介して固定される
とともに、上記すべり板に摺動可能に当接させられたす
べり材とからなる弾性すべり支承とを備え、上記弾性す
べり支承の積層ゴムの厚みを、上記積層ゴム支承の積層
ゴムの厚みに一致させ、上記弾性すべり支承の積層ゴム
が固定された上部構造あるいは下部構造に、上記すべり
材から所定距離離間した位置において上記積層ゴム外周
面に接触させられて、その変形領域を調整する変形拘束
機構を設けたことを特徴とするものである。
【0009】ここで、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の上記弾性すべり支承の積層ゴムをその厚み方
向において2分割し、これらの分割された積層ゴムの対
向面のそれぞれに連結フランジを一体に装着するととも
に、これらの連結フランジを相互に連結し、この連結フ
ランジの外周に上記変形拘束機構を接触させたことを特
徴とするものであり、また請求項3に記載の発明は、上
記弾性すべり支承の積層ゴムをその厚み方向において2
分割し、この分割部分に中間板を介装するとともに、こ
の中間板の両面のそれぞれに、上記分割された積層ゴム
の対向面を一体に接続し、この中間板の外周に上記変形
拘束機構を接触させたことを特徴とし、さらに請求項4
に記載の発明は、上記変形拘束機構に、上記積層ゴムの
外周面に面接触させられる弾性材料からなる環状の接触
部材を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発
明によれば、積層ゴム支承を構成する積層ゴムと弾性す
べり支承を構成する積層ゴムとの厚みを一致させること
により、これらの各積層ゴムの鉛直剛性を等しくして、
上記積層ゴム支承と弾性すべり支承の沈下量を均一化す
ることができる。また、弾性すべり支承の積層ゴムの外
周面の、上記すべり材から所定距離離間した位置に、こ
の積層ゴムが固定されている上部構造あるいは下部構造
に設けられている変形拘束機構を接触させたことによ
り、上部構造と下部構造との相対移動時に、すべり材に
与えられる水平地震力が、このすべり材から積層ゴム
へ、また、この積層ゴムから変形拘束機構を介して上部
構造あるいは下部構造へ伝播される。
【0011】したがって、上記積層ゴムの、変形拘束機
構との接触部から上部構造あるいは下部構造との接続部
に至る領域の積層ゴムの変形がなくなり、この領域にお
ける積層ゴムは水平剛性に関与せず、上記変形拘束機構
とすべり材との間の領域の積層ゴムが変形して、この変
形領域の積層ゴムによって水平剛性が決定される。そし
て、上記変形拘束機構と積層ゴムとの接触位置を、上記
積層ゴムの厚み方向の途中に設定してあるから、上記弾
性すべり支承における積層ゴムの変形領域を短くして水
平剛性を高めることができ、これによって、大地震時等
における上記すべり材とすべり板との摺動を確実に行な
わせることができる。
【0012】また、請求項2あるいは請求項3に記載の
発明のように、弾性すべり支承の2分割された積層ゴム
の対向面を一対の連結フランジや一枚の中間板によって
連結し、これらの連結フランジや中間板に変形拘束機構
を接触させることにより、上記積層ゴムの変形領域を明
確にし、また、変形拘束機構と積層ゴムとの直接的な接
触を回避して、積層ゴムの損傷を防止する。さらに、請
求項4に記載の発明のように、変形拘束機構を、弾性材
料からなる環状の接触部材を介して積層ゴムの外周面に
接触させることにより、積層ゴムへの加工を不用にして
構成を簡素化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
に係る免震装置の第1の実施形態を介装した免震構造物
を示すもので、上部構造としての建築物20と、下部構
造としてのコンクリート基礎21との間に本実施形態の
免震装置が介装されて、上記建築物20が基礎免震構造
となされており、図9に示す従来の積層ゴム支承5と同
様の構成を有する積層ゴム支承(以降、この積層ゴム支
承については、図9に示す符号を用いて説明する)と、
後述する弾性すべり支承22とを備え、これらの積層ゴ
ム支承5および弾性すべり支承22の複数を、上記建築
物20と基礎コンクリート21との間の所定位置に介装
することによって構成されている。
【0014】上記弾性すべり支承22は、図2に示すよ
うに、上記コンクリート基礎21上に固定されたすべり
板23と、このすべり板23上に対向配置されるととも
に、上記建築物20の下面に装着される取付基板24
と、この取付基板24に積層ゴム25を介して固定され
るとともに、上記すべり板23に摺動可能に当接させら
れたすべり材26とを備え、上記積層ゴム25の厚みを
上記積層ゴム支承5の積層ゴム4の厚みaに一致させ、
この積層ゴム25が固定された建築物20の下部に、上
記すべり材26から所定距離b離間した位置において上
記積層ゴム25の外周面に接触させられて、その変形領
域を調整する変形拘束機構27を設けた構成となされて
いる。
【0015】詳述すれば、上記積層ゴム支承5の積層ゴ
ム4および弾性すべり支承22の積層ゴム25は、同一
外径となされているとともに、その厚みが上記のように
同一厚みaとなされている。
【0016】上記変形拘束機構27はその全体が金属に
よって形成されており、上記弾性すべり支承22の積層
ゴム25を囲繞して設けられた拘束リング28と、この
拘束リング28を上記建築物20の下面に連結固定する
ための複数の連結アーム29とによって構成されてお
り、上記拘束リング28が、この連結アーム29によっ
て上記建築物20に取り付けられた状態において、上記
すべり材26と並行に保持されるとともに、上記すべり
材26の上端から所定距離b離間して保持され、かつ、
上記積層ゴム25の外周面に、全周に亘って接触するよ
うになされている。
【0017】上記すべり板23は防錆性に優れたステン
レス鋼が用いられており、上記コンクリート基礎21に
水平に設置されている。そして、このすべり板23上に
摺動可能に面接触させられる上記すべり材26は、フッ
素樹脂(PTFE)によって円盤状に形成されていると
ともに、上記すべり板23の外径よりも小さな外径に形
成されている。また、積層ゴム支承5の積層ゴム4およ
び弾性すべり支承22の積層ゴム25はクロロプレンゴ
ムによって円柱状に形成され、これらの積層ゴム4・2
5は、相互に同一外径で、かつ、同一厚みaに形成さ
れ、上記積層ゴム支承5の上下の端部が、上記取付基板
3に一体に固着され、一方、上記弾性すべり支承22の
積層ゴム25の上端部は、上記建築物20の下面に取り
付けられた取付基板24に一体に固着され、また、下端
部には、上記すべり材26が一体に固着されている。
【0018】ついで、以上の構成からなる積層ゴム支承
5および弾性すべり支承22を用いた免震装置の作用に
ついて説明する。この免震装置は、上記積層ゴム支承5
およびすべり支承22の複数個を、上記コンクリート基
礎21と建築物20との間の所定位置に介装するととも
に、積層ゴム支承5においては、上下の取付基板3をそ
れぞれ建築物20の下面とコンクリート基礎21へ固定
し、また、弾性すべり支承22においては、そのすべり
板23をコンクリート基礎21の所定位置に固定すると
ともに、このすべり板23に対向する位置に、上方の取
付基板24を建築物20の下面に固定して、この取付基
板24に積層ゴム25を介して装着されているすべり材
26を、上記すべり板23上に当接させ、さらに、上記
弾性すべり支承22を構成する変形拘束機構27の複数
の連結アーム29を、上記拘束リング28とともに上記
建築物20の下面に取り付けることによって構造物中に
設置される。
【0019】この状態において、上記建築物20の重量
は、各積層ゴム支承5および各弾性すべり支承22によ
って支持される。ここで、上記積層ゴム支承5における
荷重の伝達経路となる積層ゴム4と、弾性すべり支承2
2における荷重の伝達経路となる積層ゴム25との厚み
が等しく形成されているとともに、その外径も等しく形
成されていることから、これらの積層ゴム4・25の鉛
直剛性が等しく、この結果、これらの積層ゴム4・25
の、上記建築物20の重量による沈下量、あるいは、地
震時等における鉛直荷重の作用時における沈下量、さら
には、クリープ変形による沈下量が等しくなり、これら
によって支持されている建築物20への悪影響が防止さ
れる。
【0020】そして、地震が発生した場合、上記弾性す
べり支承22では、上記コンクリート基礎21の揺れ
が、すべり板23やこのすべり板23に接触させられて
いるすべり材26を経て積層ゴム25へ伝播され、この
積層ゴム25を剪断方向に弾性変形させた後に、上記拘
束リング28および連結アーム29を経て上記建築物2
0へ伝播されることから、上記変形拘束機構27が接触
させられている変形拘束位置から上方の積層ゴム25の
変形が、図3に示すように、拘束される。したがって、
上記弾性すべり支承22における積層ゴム25の変形領
域は、上記拘束リング28とすべり材23との間の距離
bに相当する厚さ分となされるから、上記積層ゴム支承
5の水平剛性に比して高い水平剛性となされ、かつ、そ
の変形許容量Eの範囲内の変形においては、上記すべり
材26とすべり板23との摺動は発生せず、小規模の地
震や中規模の地震時においては、弾性すべり支承22の
積層ゴム25が上記変形許容量Eの範囲内で弾性変形さ
せられるとともに、上記積層ゴム支承5の積層ゴム4も
同様に弾性変形させられることにより、上記建築物20
へ伝達される水平地震力を緩和しつつ、上記建築物20
の揺れの周期を大きくして、建築物20の健全性を確保
することができる。
【0021】さらに、弾性すべり支承22の積層ゴム2
5に、その弾性変形の許容量Eを超える変形を生じさせ
るような大規模の地震が発生した場合には、図4に示す
ように、上記積層ゴム25の変形量が許容量Eに至った
時点で、上記すべり材26が上記すべり板23上を摺動
し(このときの摺動量を図4にFで示した)、建築物1
に作用する水平地震力を、上記すべり材26とすべり板
23との摺動時の摩擦抵抗によって発生する熱エネルギ
に変換して空気中へ放出することにより、水平剛性の低
い上記積層ゴム支承5の積層ゴム4のさらなる弾性変形
(この変形量は、E+Fとなる)と相俟って、上記水平
地震力を減少させて建築物20の健全性を確保すること
ができる。
【0022】このように、小規模や中規模程度の地震時
にあっては、弾性すべり支承22の積層ゴム25および
積層ゴム支承5の積層ゴム4の弾性変形により、建築物
20へ伝播する水平地震力を緩和し、かつ、大地震時に
あっては、上記積層ゴム4・25による水平地震力の減
少作用に加えて、水平地震力を、すべり板23とすべり
材26との摺動による熱エネルギへ変換することによっ
て、建築物20へ伝播する水平地震力を緩和することが
でき、地震の規模に応じた効率のよい免震機能を得るこ
とができる。
【0023】ここで、上記変形拘束機構27の拘束リン
グ28の位置、すなわち、上記すべり板23からの離間
距離bを調整することにより、上記積層ゴム25の変形
領域を変化させて、この積層ゴム25の水平剛性を調整
することができ、構造物の建築場所の地質や構造物の構
造形態等、種々の条件を考慮した免震特性の設定を容易
に行なうことができる。
【0024】(実施の形態2)図5および図6は、本発
明の第2の実施形態を示すもので、符号30で示す弾性
すべり支承に改良を加えたものであり、その積層ゴム3
1をその厚み方向に2分割し、これらの分割された積層
ゴム31a・31bの対向面のそれぞれに連結フランジ
32・32を一体に装着するとともに、これらの連結フ
ランジ32・32を複数のボルト33によって相互に連
結することにより、これらの積層ゴム31a・31bを
上下方向に積層した構成とし、また、上方に位置する積
層ゴム31bの上端部に、この積層ゴム31bを上記建
築物20へ固定するための取付基板35を一体に装着
し、また、下方の積層ゴム31aの下端部には、上記コ
ンクリート基礎21上に設置されているすべり板36に
摺動可能に当接させられるすべり材37を一体に装着
し、さらに、上記連結フランジ32・32の外周に変形
拘束機構34を接触させた構成となっている。
【0025】そして、上記下方に位置する積層ゴム31
aの厚みbは、所望の水平剛性が得られるような厚みに
設定され、かつ、上方に位置する積層ゴム31bの厚み
は、積層ゴム支承5の積層ゴム4の厚みをaとした場合
(a−b)に設定され、積層ゴム31の全体としての厚
みが、上記積層ゴム支承5の積層ゴム4の厚みaとなる
ようにそれぞれの厚みが設定されている。
【0026】また、上記変形拘束機構34は、上記連結
された連結フランジ32の外周に接触させられる拘束リ
ング38と、この拘束リング38を上記連結フランジ3
2に対して接触状態に保持する複数の連結アーム39と
によって構成されており、こらの連結アーム39を上記
取付基板35に固定することにより、この取付基板35
を介して上記変形拘束機構34を建築物20へ固定する
ようになっている。
【0027】このような構成とすることにより、両積層
ゴム31a・31bの合計厚みを、積層ゴム支承5の積
層ゴム4の厚みaへ一致させてあるので、弾性すべり支
承30の鉛直剛性を上記積層ゴム支承5の鉛直剛性と一
致させ、これによって、これらの各支承5・30間の沈
下量がばらつくことによる建築物20への影響を防止す
ることができる。また、地震が発生した場合のコンクリ
ート基礎21の揺れは、すべり板36からすべり材37
を経て下方の積層ゴム31aへ伝播され、この積層ゴム
31aの弾性変形によって減衰された後に上記連結フラ
ンジ32・32に伝播され、さらに、この連結フランジ
32・32から変形拘束機構34を介して上記建築物2
0へ伝播される。
【0028】このような揺れの伝播に際して、この揺れ
が連結フランジ32・32から変形拘束機構34を経て
建築物20へ伝播されるから、上記上方に位置させられ
ている積層ゴム31bに変形は生じない。したがって、
この弾性すべり支承30の積層ゴム31の水平剛性が、
下方の積層ゴム31aの厚みによって決定され、高い水
平剛性とすることができ、大きな地震が発生した場合に
おいて、上記すべり板36とすべり材37との摺動が確
実に行なわれ、上記第1の実施形態において得られると
ころの、小規模地震から大規模地震に至るまで、その大
きさに応じた効率のよい免震機能を実現することができ
るとともに、上記下方の積層ゴム31aの厚みa、すな
わち、変形領域がすべり材37と連結フランジ32によ
って明確に画成されているため、安定した水平剛性が得
られる。
【0029】さらに、本実施形態においては、上記拘束
リング28と連結フランジ32との接触により、積層ゴ
ム31の変形を部分的に拘束するようにしたから、上記
拘束リング28が直接上記積層ゴム31へ接触すること
を防止して、この積層ゴム31の損傷を防止することが
できる。
【0030】ここで、上記連結フランジ32に代えて、
図6に示すように、各積層ゴム31a・31bと同一外
径寸法を有する中間板40を用い、この中間板の両面の
それぞれに、上記分割された積層ゴム31a・31bの
対向面を一体に接続し、この中間板の外周に上記変形拘
束機構34を接触させるようにしてもよい。このような
構成とすることにより、すべり材37、下方の積層ゴム
31a、中間板40、上方の積層ゴム31b、および、
取付基板35を一体構造として、その組立作業を簡素化
するとともに、構成される部品点数の増加を抑制するこ
とができる。
【0031】(実施の形態3)図7は、本発明の第3の
実施形態を示すものであり、この図7に符号50で示す
弾性すべり支承は、単一の積層ゴム51を用い、その変
形領域を設定する変形拘束機構52に、上記積層ゴム5
1の所定位置の外周面に面接触させられる弾性材料から
なる環状の接触部材53を設けた点に特徴があり、その
他の構成は、上記第2の実施形態と同様である。本実施
形態においては、単一の積層ゴム51を用いることによ
り構成を簡素化し、また、変形拘束機構52を、上記積
層ゴム51の外周面に弾性材料からなる接触部材53を
介して接触させて、この積層ゴム51の損傷を防止しつ
つ水平剛性の調整機能を確保することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
4のいずれかに記載の発明によれば、積層ゴム支承を構
成する積層ゴムと弾性すべり支承を構成する積層ゴムと
の厚みを一致させることにより、これらの各積層ゴムの
鉛直剛性を等しくして、上記積層ゴム支承と弾性すべり
支承の沈下量を均一化することができ、上部構造への影
響を緩和することができる。また、弾性すべり支承の積
層ゴムの外周面の、上記すべり材から所定距離離間した
位置に、この積層ゴムが固定されている上部構造あるい
は下部構造に設けられている変形拘束機構を接触させた
ことにより、上部構造と下部構造との相対移動時に、す
べり材に与えられる水平地震力を、このすべり材から積
層ゴムへ、また、この積層ゴムから変形拘束機構を介し
て上部構造あるいは下部構造へ伝播させ、これによっ
て、上記積層ゴムを、上記変形拘束機構とすべり材との
間の短い領域において変形させることにより、この積層
ゴムの水平剛性を高めることができ、大地震時等におけ
る上記すべり材とすべり板との摺動を確実に行なわせる
ことができる。
【0033】したがって、小規模や中規模の地震におい
ては、積層ゴム支承の積層ゴムと、弾性すべり支承の積
層ゴムの弾性変形によって揺れを減少させ、また、大規
模の地震においては、すべり材とすべり板との摺動を確
実に行なわせて、水平地震力を、その摺動時の摩擦によ
って発生する熱エネルギに変換除去することにより、水
平地震力を弱めることができ、地震の規模の大きさに応
じた効率のよい免震機能を生じさせることができる。ま
た、上記変形拘束機構の拘束リングの位置、すなわち、
上記すべり板からの離間距離を調整することにより、上
記積層ゴムの変形領域を変化させて、この積層ゴムの水
平剛性を調整することができ、構造物の施工場所の地質
や、構造物の構造形態等、種々の条件を考慮した免震特
性の設定を容易に行なうことができる。
【0034】特に、請求項2あるいは請求項3に記載の
発明のように、弾性すべり支承の2分割された積層ゴム
の対向面を一対の連結フランジや一枚の中間板によって
連結し、これらの連結フランジあるいは中間板を介し
て、変形拘束機構を積層ゴムへ接触させてその変形領域
を調整することにより、上記積層ゴムの特性を保持しつ
つ、変形防止機構と積層ゴムとを間接的に接触させるこ
とにより、上記積層ゴムの損傷を防止して、長期に亘り
安定した免震機能を維持することができる。また、請求
項4に記載の発明のように、変形拘束機構を、弾性材料
からなる環状の接触部材を介して積層ゴムの外周面に接
触させることにより、積層ゴムへの加工を不用にして構
成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る免震装置の第1の実施形態が介装
された免震構造物を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係る免震装置の第1の実施形態を構成
する弾性すべり支承を示す正面図である。
【図3】図2における弾性すべり支承の作動状態を示す
正面図である。
【図4】図2における弾性すべり支承の作動状態を示す
正面図である。
【図5】本発明に係る免震装置の第2の実施形態を構成
する弾性すべり支承を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る免震装置の第2の実施形態を構成
する弾性すべり支承の変形例を示す縦断面図である。
【図7】本発明に係る免震装置の第3の実施形態を構成
する弾性すべり支承を示す縦断面図である。
【図8】従来における免震装置が介装された免震構造を
示す縦断面図である。
【図9】従来の免震装置および本発明の免震装置に用い
られている積層ゴム支承を示す正面図である。
【図10】従来の免震装置に用いられている弾性すべり
支承を示す正面図である。
【図11】図10における弾性すべり支承の作動状態を
示す正面図である。
【図12】図10における弾性すべり支承の作動状態を
示す正面図である。
【符号の説明】
3 取付基板 4 積層ゴム 5 積層ゴム支承 20 建築物(上部構造) 21 コンクリート基礎(下部構造) 22・30・50 弾性すべり支承 23・36 すべり板 24・35 取付基板 25・31・51 積層ゴム 26・37 すべり材 27・34・52 変形拘束機構 53 接触部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 信哉 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造と下部構造とに対向状態で取り
    付けられる一対の取付基板と、これらの取付基板間に一
    体に介装される積層ゴムとからなる積層ゴム支承と、上
    記上部構造あるいは下部構造の何れか一方に固定された
    すべり板と、他方に積層ゴムを介して固定されるととも
    に、上記すべり板に摺動可能に当接させられたすべり材
    とからなる弾性すべり支承とを備え、上記弾性すべり支
    承の積層ゴムの厚みを、上記積層ゴム支承の積層ゴムの
    厚みに一致させ、上記弾性すべり支承の積層ゴムが固定
    された上部構造あるいは下部構造に、上記すべり材から
    所定距離離間した位置において上記積層ゴム外周面に接
    触させられて、その変形領域を調整する変形拘束機構を
    設けたことを特徴とする免震装置。
  2. 【請求項2】 上記弾性すべり支承の積層ゴムをその厚
    み方向において2分割し、これらの分割された積層ゴム
    の対向面のそれぞれに連結フランジを一体に装着すると
    ともに、これらの連結フランジを相互に連結し、この連
    結フランジの外周に上記変形拘束機構を接触させたこと
    を特徴とする請求項1に記載の免震装置。
  3. 【請求項3】 上記弾性すべり支承の積層ゴムをその厚
    み方向において2分割し、この分割部分に中間板を介装
    するとともに、この中間板の両面のそれぞれに、上記分
    割された積層ゴムの対向面を一体に接続し、この中間板
    の外周に上記変形拘束機構を接触させたことを特徴とす
    る請求項1に記載の免震装置。
  4. 【請求項4】 上記変形拘束機構に、上記積層ゴムの外
    周面に面接触させられる弾性材料からなる環状の接触部
    材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の免震装
    置。
JP2500898A 1998-01-22 1998-01-22 免震装置 Pending JPH11210823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2500898A JPH11210823A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2500898A JPH11210823A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11210823A true JPH11210823A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12153915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500898A Pending JPH11210823A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11210823A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144346A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の免震構造
JP2010190409A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Tokyo Institute Of Technology 免震装置及び建築物
JP2016070474A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社フジタ すべり支承免震装置及び積層ゴム免震装置とすべり支承免震装置とを併用した構造物の免震構造
JP2016075367A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社大林組 すべり支承免震装置の鉛直剛性を調整する鉛直剛性機構、すべり支承免震装置、及び免震建物
JP2017009063A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 オイレス工業株式会社 免震装置
JP2018062823A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社竹中工務店 免震構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144346A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の免震構造
JP4545563B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 株式会社熊谷組 建物の免震構造
JP2010190409A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Tokyo Institute Of Technology 免震装置及び建築物
JP2016070474A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社フジタ すべり支承免震装置及び積層ゴム免震装置とすべり支承免震装置とを併用した構造物の免震構造
JP2016075367A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社大林組 すべり支承免震装置の鉛直剛性を調整する鉛直剛性機構、すべり支承免震装置、及び免震建物
JP2017009063A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 オイレス工業株式会社 免震装置
JP2018062823A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社竹中工務店 免震構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210823A (ja) 免震装置
JP4706958B2 (ja) 免震構造
JP2002250394A (ja) 滑り支承による免震装置
JPH08158697A (ja) 免震方法及び該方法に使用する免震装置
JP4292127B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP4651502B2 (ja) クリーンルームの防振架構構造
JPH01250547A (ja) 免震装置
JP2002048192A (ja) 防振装置およびこの防振装置の設置方法
JP2013238306A (ja) 制振装置
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JP4102211B2 (ja) 免震装置
JP2006010088A (ja) ロッキング振動制止装置
JPH10311162A (ja) 免震建物
JPH0259262B2 (ja)
JP2024090144A (ja) 制振構造
JPH10212840A (ja) 鉄骨架構の制振構造
JPH09195577A (ja) 免震構造
JP2544985B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
JP2002235795A (ja) 制震装置
JP3235073B2 (ja) 建築物における制震装置
JP4953713B2 (ja) 免震システム
JP3663563B2 (ja) 免震装置
JPH11173379A (ja) 免震装置
JP2000145886A (ja) 除振装置
JP2021123861A (ja) 動吸振装置および天井